JP2019060302A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060302A
JP2019060302A JP2017186392A JP2017186392A JP2019060302A JP 2019060302 A JP2019060302 A JP 2019060302A JP 2017186392 A JP2017186392 A JP 2017186392A JP 2017186392 A JP2017186392 A JP 2017186392A JP 2019060302 A JP2019060302 A JP 2019060302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fuel ratio
air
value
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017186392A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 明城
Keiichi Myojo
啓一 明城
勇喜 野瀬
Yuki Nose
勇喜 野瀬
英二 生田
Eiji Ikuta
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017186392A priority Critical patent/JP2019060302A/ja
Priority to US16/132,936 priority patent/US20190093532A1/en
Priority to EP18196486.7A priority patent/EP3462009A1/en
Priority to CN201811118537.2A priority patent/CN109555607A/zh
Publication of JP2019060302A publication Critical patent/JP2019060302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2458Learning of the air-fuel ratio control with an additional dither signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関のトルクの変動を抑制することとディザ制御による昇温能力を高めることとの好適な折衷を図ることができるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】CPU32は、GPF26に捕集されたPMの量が多くなることにより、フィルタ再生処理が要求される場合、気筒#1〜#4のうちの1つを、理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りを、理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とするディザ制御を実行する。また、CPU32は、三元触媒24の暖機要求時にもディザ制御を実行する。暖機要求時のディザ制御と比較して、フィルタ再生処理時のディザ制御は、リッチ燃焼気筒における空燃比とリーン燃焼気筒における空燃比との差の絶対値の時間積分値を大きくする。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の昇温要求がある場合、一部の気筒における空燃比を理論空燃比よりもリッチとし、残りの気筒における空燃比を理論空燃比よりもリーンとするディザ制御処理を実行する制御装置が記載されている。この制御装置は、ディザ制御処理において、リッチとされる気筒を周期的に切り替える制御を実行する。
特開2016−223386号公報
上記のようにリッチとされる気筒を変更する際、リッチとされる気筒の空燃比を一気にリーンとされる気筒の空燃比とする場合、内燃機関のトルクの変動が大きくなるおそれがある。これに対し、リッチとされる気筒の空燃比を徐々に変更する場合、トルクの変動を抑制できる一方、ディザ制御による昇温能力が低下する。これは、ディザ制御処理による昇温能力が、リッチとされる気筒の空燃比とリーンとされる気筒の空燃比との差の絶対値と正の相関を有するためである。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、前記ディザ制御処理に対し要求される昇温能力が低い第1モードと比較して前記ディザ制御処理に対し要求される昇温能力が高い第2モードの場合、前記リッチ燃焼気筒の空燃比と前記リーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値の所定期間における時間積分値が大きくなるようにする拡大処理と、を実行する。
上記時間積分値が大きい場合には、小さい場合よりも所定期間内の昇温能力が高くなる一方、内燃機関のトルク変動が大きくなる傾向がある。そこで上記構成では、第2モードにおいて第1モードよりも時間積分値を大きくすることにより、昇温能力を高めることができる。また、第1モードにおいては第2モードよりも時間積分値を小さくすることにより、内燃機関のトルクの変動を抑制することが可能となる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記複数の気筒のうち前記リッチ燃焼気筒とする前記一部の気筒を変更する変更処理を実行し、前記変更処理は、少なくとも前記第1モードにおいては、前記一部の気筒を変更する場合、変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に小さくした後、変更後のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更後のリーン燃焼気筒のリーン化度合いを徐々に大きくする徐変処理を含み、前記拡大処理は、前記第1モードと前記第2モードとで前記変更処理を変えることによって前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む。
上記構成では、少なくとも第1モードにおいては変更処理に徐変処理が入る。徐変処理が実行される場合、リッチ燃焼気筒の空燃比とリーン燃焼気筒の空燃比との差が小さくなる。このため、変更の周期が短いほど、徐変処理が入る頻度が多くなることから、上記所定期間を変更の周期よりも長い期間とする場合、所定期間における時間積分値が小さくなる。また、徐変処理が実行される期間が短い場合に長い場合よりも、所定期間における時間積分値が大きくなる。このため、変更処理の仕方によって時間積分値を拡大する処理を実現できる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記変更処理は、前記第2モードにおいても前記徐変処理を含み、前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記変更処理による変更の周期を長くすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む。
上記構成では、変更の周期が長いほど徐変処理が入る頻度が低くなることに鑑み、拡大処理を、周期を長くする処理を含むことによって実現した。
4.上記2または3記載の内燃機関の制御装置において、前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記リッチ燃焼気筒の空燃比をリーン側に変更して理論空燃比よりもリーンとするのに要する時間を短くすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む。
上記構成では、徐変処理が実行される期間が短い場合に長い場合よりも時間積分値を大きくできることに鑑み、拡大処理を、リッチ燃焼気筒の空燃比をリーン側に変更して理論空燃比よりもリーンとするのに要する時間を短くする処理を含むことによって実現した。
5.上記1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記リッチ燃焼気筒の空燃比と前記リーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値を大きくすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む。
上記構成では、リッチ燃焼気筒の空燃比とリーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値を大きくすることによって上記時間積分値も大きくすることができることに鑑み、拡大処理を、リッチ燃焼気筒の空燃比とリーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値を大きくする処理を含めることによって実現した。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記排気浄化装置は、上流側排気浄化装置と、該上流側排気浄化装置よりも下流に位置する下流側排気浄化装置とを備え、前記第1モードのディザ制御処理を、前記上流側排気浄化装置の昇温要求に応じて実行し、前記第2モードのディザ制御処理を、前記下流側排気浄化装置の昇温要求に応じて実行する。
下流側排気浄化装置は、上流側排気浄化装置よりも各気筒の燃焼室からはなれているため、排気中の熱を受けにくい。このため、下流側排気浄化装置の昇温要求に応じるうえでは、ディザ制御処理の昇温能力を高める要求が生じる傾向がある。このため、上記構成では、下流側排気浄化装置の昇温要求に応じて第2モードのディザ制御処理を実行する。
7.上記1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記第2モードにおける前記ディザ制御処理を実行するのに先立ち、前記内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなる旨を報知する報知処理を実行する。
第2モードにおけるディザ制御処理は、第1モードにおけるディザ制御処理と比較して、内燃機関のトルク変動が大きくなる傾向がある。このため、上記構成では、第2モードにおけるディザ制御処理を実行するのに先立ち報知処理を実行することにより、ユーザに違和感を与えることを抑制する。
第1の実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる要求値出力処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるディザ制御の実行領域を示す図。 同実施形態にかかる噴射量補正要求値の上限値を示す図。 同実施形態にかかる要求値出力処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるリッチ燃焼気筒の切替処理を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる要求値出力処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、吸気バルブINVの閉弁タイミングが下死点よりも遅角側となりうるものである。内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は吸気バルブINVを介して気筒#1〜#4のそれぞれの燃焼室16に流入する。気筒#1〜#4のそれぞれには、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気バルブEXVの開弁に伴って、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。さらに、排気通路22のうち三元触媒24の下流には、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF26)が設けられている。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側に設けられた空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、上流側圧力センサ42によって検出されるGPF26の上流側の圧力(上流側圧力Pu)、下流側圧力センサ44によって検出されるGPF26の下流側の圧力(下流側圧力Pd)を参照する。また、制御装置30は、クランク角センサ46の出力信号Scrや、エアフローメータ48によって検出される吸入空気量Ga、水温センサ50によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)、アクセルセンサ52によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量ACCP)を参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、およびRAM36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される処理の一部を示す。
失火検出処理M10は、出力信号Scrに基づき、失火の有無を判定する処理である。失火検出処理M10は、出力信号Scrに基づき、回転変動量Δωが負の閾値以下となる場合、失火である旨の仮判定をする処理を含む。ここで、回転変動量Δωは、圧縮上死点を1回のみ含む所定角度間隔の回転速度(瞬時回転速度ω)を、圧縮上死点の出現タイミングが時系列的に隣り合う一対の気筒のうちの先に圧縮上死点が出現する気筒における値から後に圧縮上死点が出現する気筒における値を減算した値である。失火検出処理M10は、内燃機関10のクランク軸が所定回数回転する間に、仮判定される回数が閾値以上となる場合、失火が生じた旨の本判定をし、図1に示した警告灯54を操作してユーザに報知する処理を含む。なお、失火検出処理M10は、所定回数ごとに、仮判定の履歴をリセットする処理を含む。
ベース噴射量算出処理M12は、クランク角センサ46の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する処理である。
目標値設定処理M14は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する処理である。
フィードバック処理M16は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する処理である。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、ベース噴射量Qbの補正比率δとし、フィードバック操作量KAFを、「1+δ」とする。
フィードバック補正処理M18は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する処理である。
要求値出力処理M20は、内燃機関10の気筒#1〜#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1〜#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
補正係数算出処理M22は、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M24は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「w」は、「1」〜「4」のいずれかを意味する。
乗算処理M26は、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍する処理であり、補正係数算出処理M28は、「1」に、乗算処理M26の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M30は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「x」,「y」,「z」は、「1」〜「4」のいずれかであって、且つ、「w」,「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。
噴射量操作処理M32は、ディザ補正処理M24が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。また、噴射量操作処理M32は、ディザ補正処理M30が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する。
硫黄被毒量算出処理M40は、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき、三元触媒24の硫黄被毒量DSを算出する処理である。詳しくは、たとえば、回転速度NEが高いほど、また負荷率KLが高いほど、硫黄被毒量DSの増加量を多く算出し、増加量を積算することによって硫黄被毒量DSを算出する処理である。ここで、負荷率KLは、燃焼室16内に充填される空気量を示すパラメータであり、CPU32により、吸入空気量Gaに基づき算出される。負荷率KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。本実施形態では、基準流入空気量を、スロットルバルブ14の開口度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量とする。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。
堆積量算出処理M42は、上流側圧力Pu、下流側圧力Pdおよび吸入空気量Gaに基づき、GPF26に捕集されたPMの量(PM堆積量DPM)を算出して出力する処理である。堆積量算出処理M42は、上流側圧力Puから下流側圧力Pdを引いた差圧が高い場合に低い場合よりもPM堆積量DPMを大きい値とし、吸入空気量Gaが大きい場合に小さい場合よりもPM堆積量DPMを小さい値とする。詳しくは、ROM34に、差圧と吸入空気量Gaとを入力変数とし、PM堆積量DPMを出力変数とするマップデータを記憶しておき、CPU32によりPM堆積量DPMをマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
ベーストルク算出処理M44は、アクセル操作量ACCPに基づき、内燃機関10に要求されるトルクのベース値であるベーストルクTrq0を算出する処理である。詳しくは、アクセル操作量ACCPが大きい場合に小さい場合よりもベーストルクTrq0を大きい値に算出する処理である。
嵩上げトルク算出処理M46は、噴射量補正要求値αに基づき、ベーストルクTrq0を嵩上げする嵩上げトルクΔTrqを算出する処理である。詳しくは、噴射量補正要求値αがゼロの場合、嵩上げトルクΔTrqは、ゼロとなり、噴射量補正要求値αが大きいほど、嵩上げトルクΔTrqを大きい値とする処理である。
要求トルク算出処理M48は、ベーストルクTrq0に嵩上げトルクΔTrqを加算することによって、内燃機関10に対する要求トルクTrq*を算出する処理である。
スロットル操作処理M50は、要求トルクTrq*に基づき、スロットルバルブ14の開口度を操作すべく、操作信号MS1を生成してスロットルバルブ14に出力する処理である。詳しくは、要求トルクTrq*が大きい場合に小さい場合よりもスロットルバルブ14の開口度を大きい値に操作する処理である。本実施形態にかかるスロットル操作処理M50は、ディザ制御を実行していない前提で、要求トルクTrq*とするうえで必要なスロットルバルブ14の開口度を設定する処理となっている。そのため、ディザ制御が実行される場合には、全ての気筒の空燃比を同一とする場合よりもトルクが低下することから、嵩上げトルクΔTrqを用いて、要求トルクTrq*を嵩上げしている。すなわち、嵩上げトルクΔTrqは、ディザ制御が実行されているときに、スロットル操作処理M50によって、ベーストルクTrq0とするうえで必要なスロットルバルブ14の開口度に操作することが可能となるように設けられたものである。ちなみに、ディザ制御を実行する場合に実行しない場合よりもトルクが低下するのは、リッチ燃焼気筒において要求噴射量Qdを増量補正することによるトルクの増加量よりもリーン燃焼気筒において要求噴射量Qdを減量補正することによるトルクの減少量の方が大きいためである。
要求値出力処理M20は、三元触媒24の暖機要求が生じる場合と、三元触媒24の硫黄被毒回復処理の実行要求が生じる場合と、GPF26の再生処理(フィルタ再生処理)の実行要求が生じる場合とに、噴射量補正要求値αをゼロよりも大きい値とする。ここで、暖機要求や硫黄被毒回復処理の実行要求に応じるディザ制御は、リーン燃焼気筒から排出される酸素とリッチ燃焼気筒から排出される未燃燃料との三元触媒24における反応熱によって三元触媒24を昇温する処理である。これに対し、フィルタ再生処理の実行要求に応じたディザ制御は、リーン燃焼気筒から排出される酸素とリッチ燃焼気筒から排出される未燃燃料との三元触媒24における反応熱によって温度が上昇した排気が、GPF26に流入することによりGPF26を昇温する処理である。以下では、三元触媒24の暖機要求が生じている状態をモードAと称し、硫黄被毒回復処理の実行要求が生じている状態をモードBと称し、フィルタ再生処理の実行要求が生じている状態をモードCと称する。
図3に、モードA,Bに関する要求値出力処理M20の手順を示す。図3に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定の時間周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU32は、まず、モードCであるか否かを判定する(S10)。そしてCPU32は、モードCではないと判定する場合(S10:NO)、三元触媒24の暖機要求が生じていることと、硫黄被毒回復処理の実行要求が生じていることとの論理和が真であるか否かを判定する(S12)。ここで、三元触媒24の暖機要求は、内燃機関10の始動からの吸入空気量Gaの積算値InGaが第1規定値Inth1以上である旨の条件(ア)と、積算値InGaが第2規定値Inth2以下であって且つ水温THWが所定温度THWth以下である旨の条件(イ)との論理積が真である場合に生じるものとする。なお、条件(ア)は、三元触媒24の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定される条件である。また、条件(イ)は、三元触媒24の全体が未だ活性状態とはなっていないと判定される条件である。一方、硫黄被毒回復処理の実行要求は、硫黄被毒量DSが所定量以上となる場合に生じるものとする。
CPU32は、論理和が真であると判定する場合(S12:YES)、モードAまたはモードBであるとして、ディザ制御の実行開始または気筒#1〜#4のうちリッチ燃焼気筒とするものを変更してからの経過時間が、周期T1から徐変時間ΔT1を減算した値から周期T1までの期間である所定期間内の時間であるか否かを判定する(S14)。ここで、周期T1は、内燃機関10のクランク軸が、失火検出処理M10によって規定される所定回数以下の規定回数だけ回転する期間に設定されている。また、徐変時間ΔT1は、後述のS20〜S28の処理によって、噴射量補正要求値αが徐変されてゼロとなるまでに要する時間に設定されている。CPU32は、所定期間内の時間ではないと判定する場合(S14:NO)、噴射量補正要求値αのもととなるベース要求値α0を算出する(S16)。
CPU32は、ベース要求値α0を、上限値αmaxに、回転速度NEおよび負荷率KLに応じて可変設定される補正係数Kを乗算することによって算出する。ここで、補正係数Kは、モードAの場合には、内燃機関10の動作点が、図4に示す低負荷の領域Aに入らないときには、ゼロとなる。これは、領域A以外では、ディザ制御を実行しなくても排気温度がある程度高いためである。また、CPU32は、モードAにおいて、内燃機関10の動作点が図4に示す領域Aに入る場合、動作点に応じて補正係数Kをゼロよりも大きく且つ1以下の範囲で可変設定する。ここでは、たとえば、回転速度NEが大きい場合に小さい場合よりも、単位時間当たりの排気流量が大きくなることに鑑み、補正係数Kを小さい値に設定することも可能である。またたとえば、負荷率KLが大きい場合に小さい場合よりも、単位時間当たりの排気流量が大きくなることに鑑み、補正係数Kを小さい値に設定することも可能である。具体的には、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により補正係数Kをマップ演算すればよい。
また、補正係数Kは、モードBの場合には、内燃機関10の動作点が、図4に示す比較的高負荷の領域Bに入らないときにはゼロとなる。これは、領域Bよりも低負荷領域において硫黄被毒回復処理を実行するためには、ディザ制御による昇温能力を非常に高くすべく、噴射量補正要求値αを、クランク軸の回転変動がユーザに違和感を与えるレベルの値とする必要が生じるためである。なお、CPU32は、モードBの場合、内燃機関10の動作点が、図4に示す領域Bに入る場合、補正係数Kを、回転速度NEおよび負荷率KLに応じてゼロよりも大きく且つ1以下の範囲で可変設定する。具体的には、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により補正係数Kをマップ演算すればよい。
本実施形態では、図5に示すように、モードAの上限値αmaxよりもモードBの上限値αmaxを大きい値に設定している。これは、三元触媒24の暖機要求において目標とする三元触媒24の温度(たとえば350°C)よりも、硫黄被毒回復処理において目標とする三元触媒24の温度(たとえば650°C)の方が高いためである。
図3に戻り、CPU32は、噴射量補正要求値αの徐変速度を規定する徐変量Δに、通常時徐変量ΔLを代入する(S18)。通常時徐変量ΔLは、徐変速度を、スロットルバルブ14の操作によって、燃焼室16内に充填される空気量を嵩上げトルクΔTrqの変化に応じて追従遅れを十分に抑制しつつ変化させることができる速度とするための値である。
CPU32は、S18の処理が完了する場合、今回のベース要求値α0(n)から、前回の噴射量補正要求値α(n−1)を減算した値が徐変量Δよりも大きいか否かを判定する(S20)。ここで、変数nは、ベース要求値α0等の時系列データのうちの特定のデータを指定するためのものであり、以下では、図3の一連の処理の制御周期の今回の制御周期において算出されるデータを「n」とし、前回の制御周期において算出されるデータを「n−1」と記載する。そしてCPU32は、徐変量Δよりも大きいと判定する場合(S20:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)に徐変量Δを加算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S22)。これに対し、CPU32は、徐変量Δ以下であると判定する場合(S20:NO)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から今回のベース要求値α0(n)を減算した値が徐変量Δよりも大きいか否かを判定する(S24)。そしてCPU32は、大きいと判定する場合(S24:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から徐変量Δを減算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S26)。また、CPU32は、徐変量Δ以下であると判定する場合(S24:NO)、今回の噴射量補正要求値α(n)に、今回のベース要求値α0(n)を代入する(S28)。
一方、CPU32は、昇温要求がないと判定する場合(S12:NO)や、所定期間内であると判定する場合(S14:YES)、ベース要求値α0(n)に「0」を代入し(S30)、S20の処理に移行する。
なお、CPU32は、S22,S26,S28の処理が完了する場合や、S10の処理において肯定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図6に、モードCに関する要求値出力処理M20の手順を示す。図6に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定の時間周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図6において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
図6に示す一連の処理においては、CPU32は、まず、制御装置30に外部からフィルタ再生処理の指令信号が入力されているか否かを判定する(S40)。ここで、指令信号は、修理工場において制御装置30に専用の異常対処機器(メンテナンス機器)が接続された状態で、メンテナンス機器から制御装置30に入力されるものを想定している。すなわち、S40の処理は、車両がユーザの手を離れ、修理工場においてフィルタ再生処理がなされるときであるか否かを判定する処理である。CPU32は、指令信号が入力されていないと判定する場合(S40:NO)、PM堆積量DPMが閾値Dth以上であるか否かを判定する(S42)。この処理は、GPF26の再生が望まれるときであるか否かを判定するためのものである。CPU32は、閾値Dth以上であると判定する場合(S42:YES)、図1に示す警告灯54を操作して、内燃機関10が搭載された車両のユーザに、PM堆積量DPMが多いために修理工場でフィルタ再生処理をしてもらうことを促す処理を実行する(S44)。なお、CPU32は、S44の処理を完了する場合や、S42において否定判定する場合には、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
これに対し、CPU32は、指令信号が入力されていると判定する場合(S40:YES)、モードCであるとして、ディザ制御の実行開始または気筒#1〜#4のうちリッチ燃焼気筒とするものを変更してからの経過時間が、周期T2から徐変時間ΔT2を減算した値から周期T2までの期間である所定期間内の時間であるか否かを判定する(S14a)。ここで、周期T2は、内燃機関10のクランク軸が、上記規定回数よりも大きい特定の回数だけ回転するのに要する期間に設定されている。特に、この特定の回数は、失火検出処理M10によって規定される所定回数よりも大きい値となっている。また、徐変時間ΔT2は、モードCにおいて、S20〜S28の処理によって、噴射量補正要求値αが徐変されてゼロとなるまでに要する時間に設定されている。
次にCPU32は、噴射量補正要求値αのもととなるベース要求値α0を算出する(S16a)。
CPU32は、ベース要求値α0を、上限値αmaxに、回転速度NEおよび負荷率KLに応じて可変設定される補正係数Kを乗算することによって算出する。ここで、補正係数Kは、内燃機関10の動作点が図4に示す領域Cに入らないときには、ゼロとなる。また、動作点が図4に示す領域Cに入る場合、動作点に応じて補正係数Kをゼロよりも大きく且つ1以下の範囲で可変設定する。具体的には、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により補正係数Kをマップ演算すればよい。
また、CPU32は、図5に示すように、上限値αmaxを、モードBのときよりも大きい値に設定する。これは、GPF26が三元触媒24よりも下流に位置することが理由の1つとなっている。すなわち、モードCのディザ制御によるGPF26の目標温度(たとえば550°C)は、モードBのディザ制御による三元触媒24の目標温度と比較して必ずしも高くないものの、GPF26が三元触媒24の下流にあるために、GPF26の温度を目標温度に上昇させるうえで要求されるディザ制御の昇温能力は大きなものとなる。このため、モードCにおける上限値αmaxを、モードBのときよりも大きい値とする。
図6に戻り、CPU32は、徐変量Δに、通常時徐変量ΔLよりも大きい大昇温徐変量ΔHを代入する(S18a)。一方、CPU32は、所定期間内の時間であると判定する場合(S14a:YES)、S30の処理に移行する。そして、CPU32は、S18a,S30の処理が完了する場合、S20の処理に移行する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
図7に、モードAにおける噴射量指令値Q*と、モードCにおける噴射量指令値Q*とを対比して示す。図7に示すように、本実施形態では、リッチ燃焼気筒を、気筒#1、気筒#4、気筒#3、気筒#2の順に切り替えていく。
ここで、モードAにおいては、周期T1は、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間の長さ以下となっている。ここで、ディザ制御時には、リッチ燃焼気筒のトルクがリーン燃焼気筒のトルクよりも大きいことに起因して、ディザ制御を実行しない場合よりも回転変動量Δωの絶対値が大きくなる傾向がある。モードAやモードBにおいては、ユーザに感じられない程度に回転変動を抑制すべく、噴射量補正要求値αを設定していることなどから、本来、ディザ制御のみが要因となって、失火検出処理M10において失火が生じた旨の仮判定がされることはない。ただし、様々な要因によって、たとえば、気筒#1〜#4のうちの特定の気筒のみ、狙いとする空燃比よりもわずかにリーンとなる事態が生じうる。こうした要因としては、たとえば、燃料噴射弁18の経年劣化によって特定の燃料噴射弁18のみ、噴射量指令値Q*に対してわずかに少ない燃料を噴射するというものが考えられる。その場合、その気筒がリーン燃焼気筒とされ、圧縮上死点がその気筒に続いて出現する気筒がリッチ燃焼気筒となる場合、回転変動量Δωが閾値以下となりうるため、失火検出処理M10によって失火が生じた旨の誤判定がなされるおそれがある。この問題に対し、失火検出処理M10が回転変動量Δωと比較する閾値を、ディザ制御に起因して誤判定がなされることがない値に設定することは困難である。これは、失火が生じた場合には、確実に失火である旨検出できるように閾値を設定する必要があるためである。
これに対し、本実施形態では、周期T1を、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間の長さ以下としている。ここで、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間と、ディザ制御の特定の周期T1の期間とが完全に一致する確率は低い。しかも、完全に一致したとしても、1つの気筒がリッチ燃焼気筒とされる期間には、徐変時間ΔT1が含まれることなどから、噴射量補正要求値αがベース要求値α0とされる期間自体は、周期T1よりも短い。このため、仮に、想定以上に空燃比がリーンとなる気筒がリーン燃焼気筒とされて且つそれに続いて圧縮上死点が出現する気筒がリッチ燃焼気筒となることによって失火が生じないまでも回転変動量Δωが閾値以下となりえたとしても、そうした事態となりうる期間は、失火検出処理M10が仮判定の回数を積算する期間よりも短い。このため、失火検出処理M10によって誤判定がなされる事態を抑制できる。
また、CPU32は、リッチ燃焼気筒を切り替える際、噴射量補正要求値αを一旦ゼロに徐変させる。これにより、リッチ燃焼気筒の切替によって、内燃機関10のトルク変動が大きくなることを抑制できる。これに対し、噴射量補正要求値αを漸減させることなくリッチ燃焼気筒のみを切り替える場合、各気筒の空燃比の制御性が低下するために、内燃機関10のトルクの変動が大きくなる。すなわち、たとえば本実施形態のように吸気バルブINVの閉弁タイミングが下死点よりも遅角側となりうるものの場合、燃焼室16に噴射された燃料の一部が吹き戻されることに起因して、リッチ燃焼気筒をステップ的に切り替える場合には、空燃比の制御性が低下しやすい。また、たとえば、内燃機関10の冷間時等には、シリンダ内壁面への燃料の付着量の変化も、空燃比の制御性の低下を招く要因となりうる。
さらに本実施形態では、モードA,Bにおいて、CPU32は、徐変速度を、通常時徐変量ΔLによって規定している。このため、スロットルバルブ14の操作によって、燃焼室16内に充填される空気量は嵩上げトルクΔTrqの変化に高い応答性を有して変化可能である。したがって、リッチ燃焼気筒を切り替える際の内燃機関10のトルクの変化を抑制できる。
このように、モードA,Bでは、失火の誤判定を回避することと、内燃機関10の回転変動の増大によるドライバビリティの低下を抑制することとを狙った設定をしている。
これに対し、モードCにおいては、ディザ制御の昇温能力を極力高める設定がなされている。すなわち、まず、噴射量補正要求値αを、モードA,Bと比較して大きい値に設定している。これは、リッチ燃焼気筒における燃焼によるトルクとリーン燃焼気筒における燃焼によるトルクとの差が、モードA,Bよりも大きくなることを意味し、結果、クランク軸の回転変動が大きくなり得ることを意味する。しかし、モードCは、ユーザが内燃機関10の動力を利用しているときではなく、制御装置30にメンテナンス機器が接続された特別な状態においてディザ制御がなされる状態である。このため、ユーザに違和感を与えることがない。
また、モードCにおいては、モードA,Bと比較して、徐変速度を高めている。これは、モードA,Bと比較して回転変動を大きくし得るものの、徐変期間を短くできることから、徐変期間における昇温能力の低下の影響を抑制できる。
また、モードCにおいては、リッチ燃焼気筒を切り替える周期T2を、モードA,Bにおける周期T1よりも長くしている。これにより、昇温能力が低くなる徐変期間の出現頻度が低下することから、徐変による昇温能力の低下の影響を抑制できる。ちなみに、メンテナンス機器が接続された状態においては、メンテナンス機器によって失火検出処理M10を無効とするなどすることにより、失火検出処理M10による失火の誤判定は問題とならない。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、PM堆積量DPMが多くなった場合、修理工場に持っていくことを促すことなく、ユーザによって内燃機関10が運転されているときにフィルタ再生処理を実行する。
図8に、本実施形態にかかる制御装置30およびその制御対象となる内燃機関10を示す。なお、図8において、図1に示した部材については、便宜上、同一の符号を付している。図8に示すように、本実施形態では、制御装置30が、注意喚起灯56を操作可能となっている。注意喚起灯56は、ユーザに、メンテナンスのために内燃機関10の回転変動が大きくなり得る旨を報知するためのものである。
図9に、フィルタ再生処理に関する要求値出力処理M20の手順を示す。図9に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定の時間周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図9において、図6に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
図9に示す一連の処理において、CPU32は、まず、注意喚起灯56が点灯しているか否かを判定する(S50)。CPU32は、点灯していないと判定する場合(S50:NO)、PM堆積量DPMが、再生用閾値DthH以上であるか否かを判定する(S52)。そして、CPU32は、再生用閾値DthH以上であると判定する場合(S52:YES)、注意喚起灯56を操作して点灯させる(S54)。なお、CPU32は、S54の処理が完了する場合や、S52の処理において否定判定する場合には、図9に示す一連の処理を一旦終了する。
一方、CPU32は、点灯していると判定する場合(S50:YES)、PM堆積量DPMが再生用閾値DthHよりも小さい終了判定値DthL以下であるか否かを判定する(S56)。CPU32は、終了判定値DthLよりも大きいと判定する場合(S56:NO)、ディザ制御の実行開始または気筒#1〜#4のうちリッチ燃焼気筒とするものを変更してからの経過時間が、周期T3から徐変時間ΔT3を減算した値から周期T3までの期間である規定期間内であるか否かを判定する(S14b)。ここで、周期T3は、モードA,Bの周期T1よりも長い値に設定されている。また、徐変時間ΔT3は、フィルタ再生処理におけるS20〜S28の処理によって、噴射量補正要求値αが徐変されてゼロとなるまでに要する時間に設定されている。
CPU32は、規定期間内の時間であると判定する場合(S14b:YES)、S30の処理に移行する一方、規定期間内の時間ではないと判定する場合(S14b:NO)、噴射量補正要求値αのもととなるベース要求値α0を算出する(S16b)。CPU32は、ベース要求値α0を、上限値αmaxに、回転速度NEおよび負荷率KLに応じて可変設定される補正係数Kを乗算することによって算出する。ここで、補正係数Kは、内燃機関10の動作点が図4に示す領域Bに入らないときには、ゼロとなる。また、動作点が図4に示す領域Bに入る場合、動作点に応じて補正係数Kをゼロよりも大きく且つ1以下の範囲で可変設定する。すなわち、本実施形態では、ユーザによる内燃機関10の成り行きの運転状態を利用してフィルタ再生処理を実行することから、硫黄被毒回復処理と同じ動作点領域をフィルタ再生処理に利用する。具体的には、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし補正係数Kを出力変数とするマップデータをROM34に記憶しておき、CPU32により補正係数Kをマップ演算すればよい。また、CPU32は、上限値αmaxを、モードBのときよりも大きい値に設定する。これは、三元触媒24よりもGPF26が下流にあるため、硫黄被毒回復処理を実行する動作点とフィルタ再生処理を実行する動作点とが同一であっても、フィルタ再生処理に要求される昇温能力の方が硫黄被毒回復処理に要求される昇温能力よりも高いためである。
次に、CPU32は、徐変量Δに、通常時徐変量ΔLよりも大きいフィルタ再生用徐変量Δhを代入する(S18b)。なお、CPU32は、S18bの処理が完了する場合、S20の処理に移行する。
これに対し、CPU32は、終了判定値DthL以下であると判定する場合(S56:YES)、注意喚起灯56を消灯させ(S58)、図9に示す一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、ユーザに回転変動が大きくなり得る旨を報知する処理をする場合、ディザ制御処理の噴射量補正要求値αや徐変速度を大きくすることにより、ドライバビリティよりも昇温を優先する。なお、本実施形態では、注意喚起灯56が点灯している場合、失火検出処理M10により仮判定の回数を積算する期間を変更することを想定して、リッチ燃焼気筒を切り替える周期T3についても、モードA,Bよりも長くした。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]排気浄化装置は、三元触媒24およびGPF26に対応する。ディザ制御処理は、噴射量補正要求値αがゼロよりも大きい場合における、補正係数算出処理M22、ディザ補正処理M24、乗算処理M26、補正係数算出処理M28、ディザ補正処理M30、噴射量操作処理M32に対応する。拡大処理は、S14a,S16a,S18aの処理、またはS14b,S16b,S18bの処理に対応する。[2]変更処理は、S14,S14a,S14bで肯定判定される場合にS30の処理に移行する処理や、図7に記載した処理に対応する。[3]徐変処理は、S20〜S28の処理に対応する。[5]拡大処理は、図5および図7に示す処理に対応する。「6」上流側排気浄化装置は、三元触媒24に対応し、下流側排気浄化装置は、GPF26に対応する。第1モードは、モードA,Bに応じたディザ制御処理に対応する。[6]報知処理は、S54の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「第1モード、第2モードについて」
上記実施形態では、要求される昇温能力が低い第1モードを、三元触媒24の暖機処理および硫黄被毒回復処理のためのディザ制御処理としたが、これに限らない。たとえば、PM堆積量DPMが閾値Dthよりも小さい規定値以上となることと、内燃機関10の動作点が高負荷領域にあることとの論理積が真となる場合にフィルタ再生処理を実行することとし、このフィルタ再生処理のためのディザ制御処理を第1モードのディザ制御処理としてもよい。
上記実施形態では、フィルタ再生処理のためのディザ制御処理を、第2モードのディザ制御処理としたが、これに限らない。たとえば、三元触媒24の暖機要求に応じたディザ制御処理を第1モードのディザ制御処理とし、硫黄被毒回復処理のためのディザ制御処理を第2モードのディザ制御処理としてもよい。またたとえば、下記「排気浄化装置について」の欄に記載したように、図1の三元触媒24の下流に第2の三元触媒を備える場合、その硫黄被毒回復処理のためのディザ制御処理を、第2モードのディザ制御処理としてもよい。
上記第1の実施形態では、メンテナンス機器から指令信号が入力される場合に第2モードのディザ制御処理を実行したがこれに限らない。たとえば、シフトレバーがニュートラルであるときにアクセルとブレーキを同時に踏み込む等、ユーザによる通常操作からは想定できない予め定められた操作状態を、修理工場による指令信号の入力としてもよい。
上記第2の実施形態では、報知処理を実行する場合、ユーザの許可を得ることなく第2モードのディザ制御処理を実行したがこれに限らない。たとえばユーザの許可を得ることを条件としてもよい。
・「拡大処理について」
上記第1の実施形態では、GPF26の再生のためのディザ制御処理を、モードA,Bにおけるディザ制御処理と比較して、噴射量補正要求値α、周期、徐変速度の全てを大きくしたが、これに限らない。噴射量補正要求値α、周期、徐変速度のうちの少なくとも1つを大きくすることによって、リッチ燃焼気筒の空燃比とリーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値の所定期間における時間積分値を大きくすればよい。すなわち、たとえば、GPF26の再生のためのディザ制御処理の実行領域を領域Bよりも高負荷とし、噴射量補正要求値αを同一としつつも、周期や徐変速度を大きくしてもよい。
上記第2の実施形態では、報知処理の後に実行するディザ制御処理を、モードA,Bにおけるディザ制御処理と比較して、噴射量補正要求値α、周期、徐変速度の全てを大きくすることによって、リッチ燃焼気筒の空燃比とリーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値の所定期間における時間積分値を大きくしたが、これに限らない。たとえば、周期については同一としつつも、噴射量補正要求値αおよび徐変速度のみを大きくしてもよい。またたとえば、周期および徐変速度を同一としつつも噴射量補正要求値αのみ大きくしてもよく、またたとえば報知処理の後に実行するディザ制御処理の実行領域を領域Bよりも高負荷とし、噴射量補正要求値αおよび周期を同一としつつも徐変速度のみ大きくしてもよい。もっともこれに限らず、噴射量補正要求値α、周期、徐変速度のうちの少なくとも1つを大きくすればよい。
・「徐変処理について」
たとえば、燃焼室16に流入した燃料の一部が吸気通路12に吹き戻されることがない内燃機関10等において、徐変処理を削除してもよい。もっとも、燃焼室16に流入した燃料の一部が吸気通路12に吹き戻されることがない内燃機関10であることは、徐変処理を行わないことにとって必須ではない。たとえば、吸気通路12に吹き戻される燃料量を考慮して空燃比を高精度に制御できるなどの事情があれば、徐変処理を省いてもよい。またたとえば、モードCに応じたディザ制御処理の場合に限って、徐変処理を省いてもよい。
・「PM堆積量について」
上記実施形態では、PM堆積量DPMを、上流側圧力Puおよび下流側圧力Pdの差圧と、吸入空気量Gaとに基づきマップ演算したがこれに限らない。たとえば、吸入空気量Gaが規定値以上である場合、上記マップ演算を行い、規定値未満の場合には、回転速度NE,負荷率KL、内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)および空燃比Afに基づき推定してもよい。これはたとえば、次のようにして実行できる。すなわち、回転速度NEおよび負荷率KLを入力変数とし単位時間当たりのPM堆積増加量を出力変数とするマップデータと、水温THWを入力変数とし水温補正係数を出力変数とするマップデータと、空燃比Afを入力変数とし空燃比補正係数を出力変数とするマップデータとをROM34に記憶しておく。そして、CPU32によりPM堆積増加量をマップ演算した後、これに水温補正係数および空燃比補正係数を乗算してPM堆積増加量を算出し、これによって、PM堆積量DPMを逐次増量補正する。なお、吸入空気量Gaが規定値以上である状態から規定値未満となる状態に移行した場合、PM堆積量DPMの初期値は、上記差圧に基づき算出された値とすればよい。また、吸入空気量Gaが規定値未満の状態から規定値以上の状態に切り替わる場合、差圧に基づき算出されるPM堆積量DPMを用いる。
また、差圧に基づくことなく、上記PM堆積増加量を逐次積算することによって、PM堆積量DPMを推定してもよい。また、専用のセンサを用いてPM堆積量DPMを検出してもよい。
・「ディザ制御処理について」
上記実施形態では、上限値αmaxに、回転速度NEおよび負荷率KLから定まる補正係数Kを乗算することによって、ベース要求値α0を算出したが、これに限らない。たとえば、上限値αmaxを上限とし水温THWに応じて定まる基本値に補正係数Kを乗算した値を、ベース要求値α0としてもよい。
またたとえば、回転速度NEおよび水温THW、または負荷率KLおよび水温THWの2つのパラメータのみに基づいてベース要求値α0を可変設定してもよく、またたとえば、上記3つのパラメータのうちの1つのパラメータのみに基づいてベース要求値α0を可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび負荷率KLを用いる代わりに、負荷としての負荷率KLに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づきベース要求値α0を可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを、内燃機関の動作点に基づき可変設定すること自体必須ではない。たとえば、各モード毎に定められた単一の値としてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、筒内充填空気量が同一であるなら、5ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよく、3ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ただし、1燃焼サイクルとは異なる期間における燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブINVが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記実施形態では、上流側排気浄化装置を三元触媒24とし、下流側排気浄化装置をGPF26としたが、これに限らない。たとえば、上流側排気浄化装置および下流側排気浄化装置のそれぞれを第1の三元触媒および第2の三元触媒としてもよい。また、たとえば、上流側排気浄化装置をGPFとし、下流側排気浄化装置を三元触媒としてもよい。またたとえば、三元触媒24のみを備えてもよい。またたとえばGPF26のみであってもよい。ただしGPFの上流に酸素吸蔵能力を有する触媒を備えない場合、ディザ制御による昇温能力を高めるうえでは、GPFに酸素吸蔵能力を付与することが望ましい。
・「排気の昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、排気通路22への凝縮水の付着を抑制すべく排気通路22を昇温するためにディザ制御による排気の昇温要求を生じさせてもよい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の排気浄化装置と第2の排気浄化装置とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、26…GPF、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…RAM、40…空燃比センサ、42…上流側圧力センサ、44…下流側圧力センサ、46…クランク角センサ、48…エアフローメータ、50…水温センサ、52…アクセルセンサ、54…警告灯、56…注意喚起灯。

Claims (7)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    前記ディザ制御処理に対し要求される昇温能力が低い第1モードと比較して前記ディザ制御処理に対し要求される昇温能力が高い第2モードの場合、前記リッチ燃焼気筒の空燃比と前記リーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値の所定期間における時間積分値が大きくなるようにする拡大処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記複数の気筒のうち前記リッチ燃焼気筒とする前記一部の気筒を変更する変更処理を実行し、
    前記変更処理は、少なくとも前記第1モードにおいては、前記一部の気筒を変更する場合、変更前の前記リッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更前のリーン燃焼気筒のリーン化度合いとを徐々に小さくした後、変更後のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いと前記変更後のリーン燃焼気筒のリーン化度合いを徐々に大きくする徐変処理を含み、
    前記拡大処理は、前記第1モードと前記第2モードとで前記変更処理を変えることによって前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記変更処理は、前記第2モードにおいても前記徐変処理を含み、
    前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記変更処理による変更の周期を長くすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記リッチ燃焼気筒の空燃比をリーン側に変更して理論空燃比よりもリーンとするのに要する時間を短くすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む請求項2または3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記拡大処理は、前記第1モードよりも前記第2モードにおいて前記リッチ燃焼気筒の空燃比と前記リーン燃焼気筒の空燃比との差の絶対値を大きくすることにより前記第2モードの前記時間積分値を前記第1モードの前記時間積分値よりも大きくする処理を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記排気浄化装置は、上流側排気浄化装置と、該上流側排気浄化装置よりも下流に位置する下流側排気浄化装置とを備え、
    前記第1モードのディザ制御処理を、前記上流側排気浄化装置の昇温要求に応じて実行し、
    前記第2モードのディザ制御処理を、前記下流側排気浄化装置の昇温要求に応じて実行する請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記第2モードにおける前記ディザ制御処理を実行するのに先立ち、前記内燃機関のクランク軸の回転変動が大きくなる旨を報知する報知処理を実行する請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017186392A 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置 Pending JP2019060302A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186392A JP2019060302A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置
US16/132,936 US20190093532A1 (en) 2017-09-27 2018-09-17 Controller and control method for internal combustion engine
EP18196486.7A EP3462009A1 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Controller and control method for internal combustion engine
CN201811118537.2A CN109555607A (zh) 2017-09-27 2018-09-25 内燃机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186392A JP2019060302A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019060302A true JP2019060302A (ja) 2019-04-18

Family

ID=63683709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186392A Pending JP2019060302A (ja) 2017-09-27 2017-09-27 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190093532A1 (ja)
EP (1) EP3462009A1 (ja)
JP (1) JP2019060302A (ja)
CN (1) CN109555607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077243A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911678B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112065540B (zh) * 2020-09-09 2021-09-21 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种nsc的脱硫方法
JP7276295B2 (ja) * 2020-09-29 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244043B1 (en) * 1999-05-19 2001-06-12 Ford Global Technologies, Inc. Emission control device air/fuel ratio control system
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4591403B2 (ja) * 2006-04-28 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7797929B2 (en) * 2007-05-21 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Low temperature emission control
FR2920030A3 (fr) * 2007-08-16 2009-02-20 Renault Sas Systeme et procede de regeneration de filtre a particules d'un moteur a combustion
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2012219732A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法
JP6414512B2 (ja) 2015-06-02 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077243A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7480679B2 (ja) 2020-11-11 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109555607A (zh) 2019-04-02
EP3462009A1 (en) 2019-04-03
US20190093532A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019060302A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
CN110360016B (zh) 内燃机的控制装置及方法
CN108252815B (zh) 用于内燃发动机的控制装置
JP6888508B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7020089B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109751146B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555611B (zh) 内燃机的控制装置和方法
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190136777A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2019100295A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3462012B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
EP3546731B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6946815B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555613B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022063656A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020070738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019011730A (ja) 内燃機関の制御装置