JP2022077243A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022077243A
JP2022077243A JP2020188007A JP2020188007A JP2022077243A JP 2022077243 A JP2022077243 A JP 2022077243A JP 2020188007 A JP2020188007 A JP 2020188007A JP 2020188007 A JP2020188007 A JP 2020188007A JP 2022077243 A JP2022077243 A JP 2022077243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020188007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480679B2 (ja
Inventor
悠人 池田
Yuto Ikeda
勇喜 野瀬
Yuki Nose
嵩允 後藤
Takanobu Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020188007A priority Critical patent/JP7480679B2/ja
Priority to US17/480,314 priority patent/US11566573B2/en
Priority to CN202111304748.7A priority patent/CN114542243B/zh
Publication of JP2022077243A publication Critical patent/JP2022077243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480679B2 publication Critical patent/JP7480679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Abstract

【課題】触媒の昇温処理による触媒の割れを抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】CPUは、昇温処理の実行フラグFが「1」となると、気筒#1,#3,#4の噴射量を、混合気の空燃比を理論空燃比とするためのベース噴射量Qbに対して増量量ΔQだけ増量する一方、気筒#2の燃焼制御を停止する。CPUは、昇温処理の開始時、ベース噴射量Qbに対する増量量ΔQの割合を漸増させる。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、触媒の再生処理のための触媒の昇温処理を実行する場合、空燃比を一旦リッチとした後、リーンとする装置が記載されている。
特開2006-22753号公報
上記昇温処理の開始に伴って、多量の燃料が触媒に流入する場合、触媒の温度が急激に上昇することにより、熱応力による触媒の割れが生じるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.排気通路に後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、前記後処理装置は、触媒を含み、前記触媒の昇温処理を実行し、前記昇温処理は、複数の気筒のうちの一部の気筒における燃焼制御を停止する停止処理と、複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化するリッチ燃焼処理と、を含み、前記昇温処理の開始時から、前記リッチ燃焼処理による混合気のリッチ度合いを漸増させる漸増処理を実行する内燃機関の制御装置である。
上記構成では、昇温処理の開始時に、漸増処理によってリッチ燃焼処理による混合気の空燃比のリッチ度合いを漸増させる。そのため、漸増処理を実行しない場合と比較して、昇温開始時に単位時間当たりに触媒において未燃燃料が酸化されることによって生じる熱エネルギの増加速度を小さくすることができる。熱エネルギの増加速度を小さくすることができると、触媒の温度上昇速度を抑制することができることから、上記構成では、触媒の割れを抑制できる。
2.前記後処理装置は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを含み、前記フィルタに捕集される前記粒子状物質の量が閾値以上となることにより、前記昇温処理の実行要求があると判定する判定処理を実行し、前記昇温処理は、前記判定処理によって前記実行要求があると判定されて且つ前記内燃機関の運転状態が所定の条件を満たす場合に実行されて且つ、前記粒子状物質の量が所定量以下となる場合に完了する処理であり、前記漸増処理を実行する前記昇温処理の開始時には、前記昇温処理の実行中に前記所定の条件が成立しなくなった後、前記所定の条件が再度成立することに伴う前記昇温処理の再開時が含まれる上記1記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、昇温処理の再開時であっても漸増処理を実行することから、昇温処理の中断期間に触媒の温度が低下したとしても、昇温処理の再開に伴って触媒の温度が急上昇することを抑制できる。
3.前記漸増処理は、前記停止処理を挟む一対の前記リッチ燃焼処理のうちの前記停止処理の前に実行される前記リッチ燃焼処理による前記混合気の空燃比に対して前記停止処理の後に実行される前記リッチ燃焼処理による前記混合気の空燃比をよりリッチとする処理を含む上記1または2記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、停止処理の前後で空燃比を変化させることにより、リッチ度合いの増加速度を、停止処理を挟む一対のリッチ燃焼処理の実行タイミング間の間隔における混合気の空燃比の低下量以上とすることができる。
4.前記昇温処理は、各燃焼サイクルに、前記停止処理および前記リッチ燃焼処理の2つの処理を含む上記3記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、各燃焼サイクルに停止処理およびリッチ燃焼処理の2つの処理が含まれることから、燃料量を少なくとも1燃焼サイクルに1回以上増量することができる。
5.前記リッチ燃焼処理は、理論空燃比とする燃料量に対する燃料増量割合を算出する増量割合設定処理を含み、前記漸増処理は、前回のリッチ度合いを定めた燃料増量割合に規定量を加算した値と、前記増量割合設定処理によって設定された前記燃料増量割合とのうちの小さい方の前記燃料増量割合に応じて前記異なる気筒の燃料噴射量を設定する処理を含む上記1~4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、燃料増量割合の増加速度を規定量によって規制することにより、増量量を規定量によって規制する場合と比較して、規定量の設定にかかる適合工数を低減できる。すなわち、内燃機関の充填効率の大小に応じて噴射量が大きく変動する場合、適切な増量量も大きく変動する。これに対し、適切な燃料増量割合の変動量は、適切な増量量の変動量よりも小さい。
6.前記漸増処理は、前記リッチ度合いの更新を1燃焼サイクル周期とする処理である上記1~5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置である。
上記構成では、リッチ度合いの更新周期を、燃焼制御を継続する気筒の時系列的に隣り合う燃焼行程間の間隔とする場合と比較して、更新周期を長くすることができることから、リッチ度合いの調整が過度に細かくなることを抑制できる。微小な噴射量は、燃料噴射弁の個体差等による誤差との相対的な大きさが小さいことから、上記構成では、リッチ度合いの調整を細かくする場合と比較して、噴射量のSN比を向上させやすい。
第1の実施形態にかかる制御装置および駆動系の構成を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態における昇温処理の開始時の噴射量の漸増処理を例示するタイムチャート。 同実施形態の効果を示すタイムチャート。
以下、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒#1~#4を備える。内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、燃焼室20に流入する。燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が噴射される。また、燃焼室20内の空気と燃料との混合気は、点火プラグ24の火花放電に伴って燃焼に供される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。GPF34は、粒子状物質(PM)を捕集するフィルタに酸素吸蔵能力を有した三元触媒が担持されたものである。
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。第1モータジェネレータ52の端子には、インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、インバータ58によって交流電圧が印加される。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量としてのトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、および点火プラグ24等の内燃機関10の操作部を操作する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52を制御対象とし、その制御量である回転速度を制御すべく、インバータ56を操作する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54を制御対象とし、その制御量であるトルクを制御すべくインバータ58を操作する。図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火プラグ24、およびインバータ56,58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量Ga、クランク角センサ82の出力信号Scr、水温センサ86によって検出される水温THW、および排気圧センサ88によって検出されるGPF34に流入する排気の圧力Pexを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52や第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1、および第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。
制御装置70は、CPU72、ROM74、および周辺回路76を備えており、それらが通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路や、電源回路、リセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
図2に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWを取得する(S10)。回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。また、充填効率ηは、CPU72により、吸入空気量Gaおよび回転速度NEに基づき算出される。次にCPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、回転速度NE、充填効率ηおよび水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づきGPF34の温度を算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。なお、後述のS36の処理の実行時には、S12の処理において、充填効率ηおよび増量係数Kに基づき更新量ΔDPMを算出すればよい。
次にCPU72は、堆積量DPMを、更新量ΔDPMに応じて更新する(S14)。次に、CPU72は、実行フラグFが「1」であるか否かを判定する(S16)。実行フラグFは、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための昇温処理を実行している旨を示し、「0」である場合にそうではないことを示す。CPU72は、「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であることと、後述のS36の処理を中断中であることとの論理和が真であるか否かを判定する(S18)。ここで、再生実行値DPMHは、GPF34が捕集したPM量が多くなっており、PMを除去することが望まれる値に設定されている。
CPU72は、上記論理和が真であると判定する場合(S18:YES)、昇温処理の実行条件である、下記条件(ア)および条件(イ)の論理積が真である旨の条件が成立するか否かを判定する(S20)。
条件(ア):内燃機関10に対するトルクの指令値である機関トルク指令値Te*が所定値Teth以上である旨の条件。
条件(イ):内燃機関10の回転速度NEが所定速度NEth以上である旨の条件。
CPU72は、論理積が真であると判定する場合(S20:YES)、実行フラグFに「1」を代入する(S22)。
一方、CPU72は、実行フラグFが「1」であると判定する場合(S16:YES)、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S24)。停止用閾値DPMLは、GPF34に捕集されているPMの量が十分に小さくなり、再生処理を停止させてもよい値に設定されている。CPU72は、停止用閾値DPML以下となる場合(S24:YES)や、S20の処理において否定判定する場合には、実行フラグFに「0」を代入する(S26)。
なお、CPU72は、S22,S26の処理を完了する場合や、S18の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
図3に、本実施形態にかかる制御装置70が実行する処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が1燃焼サイクル周期で繰り返し実行することにより実現される。
図3に示す一連の処理において、CPU72は、まず、実行フラグFが「1」であるか否かを判定する(S30)。CPU72は、「1」であると判定する場合(S30:YES)、増量係数ベース値Kbを算出する(S32)。本実施形態において、増量係数ベース値Kbは、昇温処理の初期においては、予め定められた値となっている。次にCPU72は、増量係数ベース値Kbと、増量係数Kに規定量ΔKを加算した値とのうちの小さい方を、増量係数Kに代入する(S34)。この処理は、増量係数Kの1燃焼サイクル当たりの増加量の上限値を規定量ΔKとするための処理である。
そしてCPU72は、増量係数Kに基づき昇温処理を実行する(S36)。詳しくは、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22からの燃料の噴射を停止し、気筒#1,#3,#4の燃焼室20内の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この処理は、第1に三元触媒32の温度を上昇させるための処理である。すなわち、排気通路30に酸素と未燃燃料とを排出することによって、三元触媒32において未燃燃料を酸化させて三元触媒32の温度を上昇させる。第2に、GPF34の温度を上昇させ、高温となったGPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを酸化除去するための処理である。すなわち、三元触媒32の温度が高温となると、高温の排気がGPF34に流入することによってGPF34の温度が上昇する。そして、高温となったGPF34に酸素が流入することによって、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。
詳しくは、CPU72は、気筒#2のポート噴射弁16および筒内噴射弁22に対する要求噴射量Qdに「0」を代入する。一方、CPU72は、気筒#1,#3,#4の要求噴射量Qdに、混合気の空燃比を理論空燃比とするための噴射量であるベース噴射量Qbに増量係数Kを乗算した値を代入する。
上記増量係数ベース値Kbは、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、それら気筒#1,#3,#4から排気通路30に排出される排気中の未燃燃料が、気筒#2から排出される酸素と過不足なく反応する量以下となるように設定される。詳しくは、GPF34の再生処理の初期には、三元触媒32の温度を早期に上昇させるべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量に極力近い値とする。これに対し、GPF34の温度が上昇した後には、GPF34に酸素を供給すべく、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比を、上記過不足なく反応する量よりも小さくする。
なお、CPU72は、S36の処理を完了する場合や、S30の処理において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、S30の処理において否定判定される場合、S36の処理がなされないことから、S24の処理において肯定判定される場合には、S36の処理が停止される。また、実行フラグFが「1」であるときにS20の処理において否定判定される場合、S36の処理が中断される。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図4に、本実施形態にかかる昇温処理の開始時を例示する。
図4に示すように、時刻t1において昇温処理が開始されると、要求噴射量Qdのうちの、ベース噴射量Qbを上回る量である増量量ΔQが1燃焼サイクル毎に増量される。これは、CPU72が1燃焼サイクル毎に増量係数Kを漸増させることによって実現されている。図4には、時刻t1~t2,t2~t3,t3~t4のそれぞれが、1燃焼サイクルに対応している。ここで、増量量ΔQは、「(K-1)・Qb」にて定まるものであり、増量係数Kが漸増するにつれて漸増する。より正確には、ベース噴射量Qbに対する増量量ΔQの比率が1燃焼サイクル毎に漸増する。これにより、昇温処理の開始後、気筒#1,#3,#4内の混合気の空燃比は、理論空燃比よりもリッチとなって且つリッチ度合いが漸増する。これにより、三元触媒32において未燃燃料が酸化される際の酸化熱の量が漸増し、三元触媒32の温度上昇に寄与する熱エネルギ量が漸増する。
図5に、実行フラグF、増量係数K、および三元触媒32の温度Tcatuの推移を示す。図5には、実線にて本実施形態にかかる増量係数Kおよび温度Tcatuの推移を示し、一点鎖線にて比較例における増量係数Kおよび温度Tcatuの推移を示す。比較例は、増量係数Kを漸増させることなく増量係数ベース値Kbとした場合の例である。図5に示すように、本実施形態では、増量係数Kを漸増させることにより、温度Tcatuの上昇速度が過度に大きくなることを抑制できる。そのため、三元触媒32に割れが生じることを抑制できる。
これに対し、比較例では、昇温処理の開始に伴って増量係数Kを増量係数ベース値Kbへと一気に上昇させることから、三元触媒32の温度Tcatuの上昇速度が過度に大きくなるおそれがある。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用および効果が得られる。
(1)CPU72は、実行フラグFが「1」となる場合に、S34の処理を実行した。これにより、CPU72は、昇温処理の開始後、堆積量DPMが未だ停止用閾値DPML以下とならず、GPF34のPM再生処理が完了していないときに昇温処理が中断された後、再開される場合であっても、増量係数Kを漸増させることとなる。これにより、昇温処理の中断期間に三元触媒32の温度が低下したとしても、昇温処理の再開に伴って三元触媒32の温度が急上昇することを抑制できる。
(2)CPU72は、増量係数Kに規定量ΔKを加算した値と、増量係数ベース値Kbとのうちの小さい方を増量係数Kに代入した。これにより、ベース噴射量Qbの増量量を規定量によって規制する場合と比較して、規定量の設定にかかる適合工数を低減できる。すなわち、内燃機関の充填効率の大小に応じてベース噴射量Qbが大きく変動する場合、適切な増量量も大きく変動する。これに対し、適切な増量係数の変動量は、適切な増量量の変動量よりも小さい。
(3)増量係数Kの更新を1燃焼サイクル周期とした。これにより、増量係数Kの更新周期を、燃焼制御を継続する気筒の時系列的に隣接する燃焼行程間の間隔とする場合と比較して、更新周期を長くすることができることから、増量係数Kの調整が過度に細かくなることを抑制できる。微小な噴射量は、ポート噴射弁16および筒内噴射弁22の個体差等による誤差との相対的な大きさが小さいことから、本実施形態では、増量係数Kの調整を細かくする場合と比較して、噴射量のSN比を向上させやすい。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]後処理装置は、三元触媒32およびGPF34に対応する。触媒は、三元触媒32に対応する。昇温処理は、S36の処理に対応する。漸増処理は、S34の処理に対応する。[2]フィルタは、GPF34に対応する。判定処理は、S18の処理に対応する。昇温処理の再開時は、実行フラグFが「1」となってからS24の処理において否定判定されるもののS20の処理において否定判定されて実行フラグFが「0」となった後、実行フラグFが「1」となったときに対応する。[3,4,6]図4に例示した処理に対応する。[5]増量割合設定処理は、S34の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
「昇温処理について」
・S36の処理では、1燃焼サイクルにおいて燃焼制御を停止する気筒の数を1つとしたが、これに限らない。たとえば2つとしてもよい。
・上記実施形態では、各燃焼サイクルにおいて、燃焼制御を停止する気筒を予め定められた気筒に固定したが、これに限らない。たとえば、所定周期毎に、燃焼制御を停止する気筒を変更してもよい。
・昇温処理としては、1燃焼サイクルを周期とする処理に限らない。たとえば上記実施形態のように、4つの気筒を有する場合において、圧縮上死点の出現間隔の5倍の期間を周期として、同期間に1つ、燃焼制御を停止する気筒を設けるようにしてもよい。これによれば、燃焼制御を停止する気筒を周期毎に変更することができる。
「昇温処理の実行条件について」
・上記実施形態では、昇温処理の実行要求が生じた場合に昇温処理を実行する所定の条件として、上記条件(ア)および条件(イ)を例示したが、所定の条件としては、これに限らない。たとえば、条件(ア)および条件(イ)の2つの条件に関しては、それらのうちの1つの条件のみを含んでもよい。
「漸増処理について」
・上記実施形態では、1燃焼サイクル毎に、増量係数Kを大きくしていく処理に限らない。たとえば、燃焼制御を実行する気筒の1回の燃料噴射が完了する都度、増量係数Kを大きくする処理であってもよい。これは、たとえば「実行条件について」の欄に記載したように条件(イ)を実行条件に含めず、低回転において昇温処理を実行する場合に特に有効である。また、たとえば、「昇温処理について」の欄に記載したように、圧縮上死点の出現間隔の5倍の期間を周期として、同期間に1つ、燃焼制御を停止する気筒を設ける場合、同5倍の期間毎に、増量係数Kを大きくしていく処理としてもよい。
・上記実施形態では、増量係数ベース値Kbと前回の増量係数Kに規定量ΔKを加算した値とのうちの小さい方に基づき、増量係数Kを更新したが、これに限らない。たとえば、昇温処理の開始時においては、増量係数Kを昇温処理の開始時からのクランク軸26の回転回数に比例係数を乗算した値として算出してもよい。
・上記実施形態では、規定量ΔKを固定値としたが、これに限らない。たとえば回転速度NEおよび充填効率ηの2つのうちの少なくとも1つに応じて可変設定してもよい。
・漸増処理としては、増量係数Kを漸増させる処理に限らない。たとえば、昇温処理時において、増量量自体を算出することとし、増量量のベース値と、前回の増量量に規定量を加算した値とのうちの小さい方を選択する処理としてもよい。
・上記実施形態では、昇温処理の開始時および再開時に必ず漸増処理を実行したが、これに限らない。たとえば、昇温処理の実行途中で実行条件が成立しなくなり一時的に昇温処理を中断した後再開する場合には、中断時間が規定時間以上の場合に限って漸増処理を実行してもよい。
「堆積量の推定について」
・堆積量DPMの推定処理としては、図2において例示したものに限らない。たとえば、GPF34の上流側と下流側との圧力の差と吸入空気量Gaとに基づき堆積量DPMを推定してもよい。具体的には、圧力の差が大きい場合に小さい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定し、圧力の差が同一であっても、吸入空気量Gaが小さい場合に大きい場合よりも堆積量DPMを大きい値に推定すればよい。ここで、GPF34の下流側の圧力を一定値とみなす場合、差圧に代えて上記圧力Pexを用いることができる。
「後処理装置について」
・後処理装置としては、三元触媒32の下流にGPF34を備えるものに限らず、たとえばGPF34の下流に三元触媒32を備えるものであってもよい。また、三元触媒32およびGPF34を備えるものに限らない。たとえば、GPF34のみを備えてもよい。また、たとえば後処理装置が三元触媒32のみからなる場合であっても、その再生処理時において後処理装置の昇温が必要となるなら、上記実施形態やそれらの変更例に例示した処理を実行することが有効である。なお、後処理装置が三元触媒32とGPFとを備える場合には、GPFとしては、三元触媒が担持されたフィルタに限らず、フィルタのみであってもよい。
「制御装置について」
・制御装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
「車両について」
・車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車に限らず、たとえばパラレルハイブリッド車やシリーズハイブリッド車であってもよい。もっとも、ハイブリッド車に限らず、たとえば、車両の動力発生装置が内燃機関10のみの車両であってもよい。
10…内燃機関
12…吸気通路
16…ポート噴射弁
22…筒内噴射弁
26…クランク軸
30…排気通路
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
60…駆動輪
70…制御装置

Claims (6)

  1. 排気通路に後処理装置を備えた多気筒内燃機関に適用され、
    前記後処理装置は、触媒を含み、
    前記触媒の昇温処理を実行し、
    前記昇温処理は、
    複数の気筒のうちの一部の気筒における燃焼制御を停止する停止処理と、
    複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは異なる気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化するリッチ燃焼処理と、を含み、
    前記昇温処理の開始時から、前記リッチ燃焼処理による混合気のリッチ度合いを漸増させる漸増処理を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記後処理装置は、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを含み、
    前記フィルタに捕集される前記粒子状物質の量が閾値以上となることにより、前記昇温処理の実行要求があると判定する判定処理を実行し、
    前記昇温処理は、前記判定処理によって前記実行要求があると判定されて且つ前記内燃機関の運転状態が所定の条件を満たす場合に実行されて且つ、前記粒子状物質の量が所定量以下となる場合に完了する処理であり、
    前記漸増処理を実行する前記昇温処理の開始時には、前記昇温処理の実行中に前記所定の条件が成立しなくなった後、前記所定の条件が再度成立することに伴う前記昇温処理の再開時が含まれる請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記漸増処理は、前記停止処理を挟む一対の前記リッチ燃焼処理のうちの前記停止処理の前に実行される前記リッチ燃焼処理による前記混合気の空燃比に対して前記停止処理の後に実行される前記リッチ燃焼処理による前記混合気の空燃比をよりリッチとする処理を含む請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記昇温処理は、各燃焼サイクルに、前記停止処理および前記リッチ燃焼処理の2つの処理を含む請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記リッチ燃焼処理は、理論空燃比とする燃料量に対する燃料増量割合を算出する増量割合設定処理を含み、
    前記漸増処理は、前回のリッチ度合いを定めた燃料増量割合に規定量を加算した値と、前記増量割合設定処理によって設定された前記燃料増量割合とのうちの小さい方の前記燃料増量割合に応じて前記異なる気筒の燃料噴射量を設定する処理を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記漸増処理は、前記リッチ度合いの更新を1燃焼サイクル周期とする処理である請求項1~5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020188007A 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置 Active JP7480679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188007A JP7480679B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置
US17/480,314 US11566573B2 (en) 2020-11-11 2021-09-21 Control apparatus for internal combustion engine
CN202111304748.7A CN114542243B (zh) 2020-11-11 2021-11-05 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188007A JP7480679B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077243A true JP2022077243A (ja) 2022-05-23
JP7480679B2 JP7480679B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=81454251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188007A Active JP7480679B2 (ja) 2020-11-11 2020-11-11 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11566573B2 (ja)
JP (1) JP7480679B2 (ja)
CN (1) CN114542243B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221029A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化促進装置
US20030121249A1 (en) * 2001-11-30 2003-07-03 Foster Michael Ralph Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005220880A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006022753A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2011069281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015031166A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016113900A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生方法
JP2018145828A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019060302A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355842B2 (ja) * 1995-01-06 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
DE112006002008B4 (de) * 2005-08-11 2022-07-07 Avl List Gmbh Verfahren zur Anhebung der Abgastemperatur bei einer Brennkraftmaschine
WO2011155073A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US9043122B2 (en) * 2012-06-29 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9297320B2 (en) * 2014-07-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for exhaust catalyst temperature control
US11053828B2 (en) * 2015-11-11 2021-07-06 Tula Technology, Inc. Separately determining firing density and pumping density during firing density transitions for a lean-burn internal combustion engine
US10174696B2 (en) * 2016-12-27 2019-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6992703B2 (ja) * 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11073095B2 (en) * 2019-09-09 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving exhaust system efficiency

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221029A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化促進装置
US20030121249A1 (en) * 2001-11-30 2003-07-03 Foster Michael Ralph Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005220880A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006022753A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2011069281A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015031166A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2016113900A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生方法
JP2018145828A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019060302A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220145816A1 (en) 2022-05-12
JP7480679B2 (ja) 2024-05-10
US11566573B2 (en) 2023-01-31
CN114542243B (zh) 2024-03-08
CN114542243A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444028B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7314919B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7331808B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022077243A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7415903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444144B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7428151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7444104B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7439779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN114922737B (zh) 内燃机的控制装置
JP2023180715A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022076163A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023119819A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022163953A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022151042A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023048428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022165566A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408