JP2019058848A - 振動ユニット - Google Patents

振動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019058848A
JP2019058848A JP2017183978A JP2017183978A JP2019058848A JP 2019058848 A JP2019058848 A JP 2019058848A JP 2017183978 A JP2017183978 A JP 2017183978A JP 2017183978 A JP2017183978 A JP 2017183978A JP 2019058848 A JP2019058848 A JP 2019058848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
diaphragm
external electrode
electrically connected
vibration unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110570B2 (ja
Inventor
拓人 堀井
Takuto Horii
拓人 堀井
敦 江澤
Atsushi Ezawa
敦 江澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017183978A priority Critical patent/JP7110570B2/ja
Priority to US16/648,592 priority patent/US11648585B2/en
Priority to CN201880052139.7A priority patent/CN111032238B/zh
Priority to PCT/JP2018/034041 priority patent/WO2019059100A1/ja
Publication of JP2019058848A publication Critical patent/JP2019058848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110570B2 publication Critical patent/JP7110570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0253Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken directly from the generator circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0611Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements in a pile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H11/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties
    • G01H11/06Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means
    • G01H11/08Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by detecting changes in electric or magnetic properties by electric means using piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/40Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups with testing, calibrating, safety devices, built-in protection, construction details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】 制御回路の簡略化が図られた振動ユニットを提供する。【解決手段】 振動ユニット10では、制御部60のセンサ回路61は、第1極62が第1の圧電素子32Aの第1の外部電極38aと電気的に接続され、第2極63が第1の圧電素子32Aの第2の外部電極38bと電気的に接続されており、駆動回路64は、第1極65が第2の圧電素子32Bの第1の外部電極38aと電気的に接続され、第2極66が第2の圧電素子32Bの第2の外部電極38bと電気的に接続されている。センサ回路61には、第1の圧電素子32Aの撓みに起因して生じる起電力に伴う比較的小さな電圧のみが付加される。また、駆動回路64には、第2の圧電素子32Bに対して印加される比較的大きな駆動電圧のみが付加される。そのため、制御部60に、スイッチング回路等を別途に設ける必要がなく、制御部60を簡略な制御回路で構成し得る。【選択図】 図6

Description

本発明は、振動ユニットに関する。
従来より、圧電素子を繰り返し伸縮させて、その伸縮を振動に変換する技術が知られている。下記引用文献1には、オーバーレイを指で押下した際の圧力を検知するとともに、オーバーレイに触知可能な振動を生じさせるシート状の圧電素子を備えた振動ユニットが開示されている。
特表2015−527724号公報 欧州特許出願公開第3018825号明細書
上述した従来技術に係る振動ユニットにおいては、上記の機能を実現するためには、圧電素子の撓みに起因して生じる起電力を検出するセンサ回路と、圧電素子に対して所定の駆動電圧を印加する駆動回路とが必要である。
ただし、センサ回路における起電力の電圧値(たとえば数ボルト)に比べて、駆動回路において印加される駆動電圧の電圧値(たとえば数十〜数百ボルト)が大きく、駆動回路の高電圧の電流がセンサ回路へ流れ込む事態を回避する必要がある。そのためには、図8に示すように、センサ回路と駆動回路とを切り替えるスイッチング回路を別途設けたり、その他の保護回路を別途設けたりする必要があり、この場合には振動ユニットを制御する制御回路が複雑化する一因となり得る。
本発明は、制御回路の簡略化が図られた振動ユニットを提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る振動ユニットは、シート状の第1の圧電素子と、該第1の圧電素子に対して平行に延在するシート状の第2の圧電素子と、一方の主面に第1の圧電素子が配置されるとともに他方の主面に第2の圧電素子が配置される振動板とを有する振動デバイスと、第1の圧電素子に生じた起電力を検出するセンサ回路と、該センサ回路において起電力を検出したときに第2の圧電素子に対して駆動電圧を印加する駆動回路とを有する制御部とを備え、第1の圧電素子および第2の圧電素子のそれぞれが、振動板の厚さ方向において第1の外部電極と第2の外部電極とで圧電体を挟んだ構成を有しており、センサ回路は、第1極が第1の圧電素子の第1の外部電極と電気的に接続され、第2極が第1の圧電素子の第2の外部電極と電気的に接続されており、駆動回路は、第1極が第2の圧電素子の第1の外部電極と電気的に接続され、第2極が第2の圧電素子の第2の外部電極と電気的に接続されている。
上記振動ユニットにおいては、センサ回路には、第1の圧電素子の撓みに起因して生じる起電力に伴う比較的小さな電圧のみ付加され、駆動回路には、第2の圧電素子に対して印加される比較的大きな駆動電圧のみが付加される。そのため、振動ユニットを制御する制御部に、スイッチング回路等を別途に設ける必要がなく、制御部を簡略な制御回路で構成することができる。
他の形態に係る振動ユニットは、振動板が導電性を有する材料で構成されており、振動板側に位置する第1の圧電素子の第2の外部電極および第2の圧電素子の第2の外部電極が、振動板と電気的に接続されており、センサ回路の第2極および駆動回路の第2極が、振動板に接続されている。この場合、センサ回路の第2極および駆動回路の第2極の接続箇所に関し、設計自由度が向上する。
他の形態に係る振動ユニットは、振動板に対して平行に延在する板状の第1ケース部と、該第1ケース部に対して平行に延在する板状の第2ケース部とをさらに備え、振動デバイスが、第1ケース部の第2ケース部側に配置されるとともに、第2ケース部により支持されており、第1の圧電素子の第1の外部電極が、第1ケース部の第2ケース部側の主面に接している。この場合、第1ケース部に対する接触を第1の圧電素子とセンサ回路とで検出したときに、駆動回路により第2の圧電素子を伸縮させて振動板に振動を生じさせることができる。
他の形態に係る振動ユニットは、振動板の厚さ方向から見て、第2の圧電素子の外形が、第1の圧電素子の外形よりも大きい。この場合、第2の圧電素子の外形が第1の圧電素子の外形と等しい場合に比べて、駆動回路により駆動電圧が印加された際の第2の圧電素子の伸縮量が大きくなり、第2の圧電素子の伸縮に伴う振動板の振動の振幅をより高めることができる。
本発明によれば、制御回路の簡略化が図られた振動ユニットが提供される。
図1は、実施形態に係る振動ユニットの裏面を示した概略斜視図である。 図2は、図1に示した振動ユニットの分解斜視図である。 図3は、図1の示した振動ユニットの表面を示した概略斜視図である。 図4は、図3の振動ユニットのIV−IV線断面図である。 図5は、図3の振動ユニットのV−V線断面図である。 図6は、振動デバイスの具体的構成および振動デバイスと制御部との電気的接続を示した図である。 図7は、図5の要部拡大図である。 図8は、従来技術に係る振動ユニットの回路構成を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
まず、実施形態に係る振動ユニット10の全体構成について、図1〜3を参照しつつ説明する。
振動ユニット10は、板状の第1ケース部材(第1ケース部)20を備えている。第1ケース部材20は、一方の主面20aがたとえば人間の指等で接触可能な状態で構成されている。第1ケース部材20の一方の主面20aには、図3に示すように、複数の接触領域22が設けられている。本実施形態では、第1ケース部材20の主面20aに、正方形状の9つの接触領域22がマトリクス状に配置されている。第1ケース部材20は、接触領域22に接触したときに十分な撓み変形が生じる程度に、比較的低い弾性係数を有している。第1ケース部材20は、たとえばポリカーボネート等の樹脂材料で構成することができる。
以下、説明の便宜上、第1ケース部材20の主面20aの接触領域22の並び方向のうちの一方をX方向、他方をY方向と称し、第1ケース部材20の厚さ方向をZ方向と称す。
振動ユニット10は、板状の第2ケース部材(第2ケース部)40を備えている。第2ケース部材40は、第1ケース部材20と所定距離だけ離間して、第1ケース部材20に対して平行に延在している。第2ケース部材40には、第1ケース部材20の各接触領域22に対応する領域が開口されており、開口された部分が貫通孔42となっている。すなわち、各貫通孔42は、接触領域22同様、Z方向から見て正方形状を呈する。第2ケース部材40は、たとえばアクリル等の樹脂材料で構成することができる。
図4、5にしめすように、第1ケース部材20と第2ケース部材40との間において、第1ケース部材20の他方の主面20bには、複数の振動デバイス36が配置されている。本実施形態では、上記接触領域22および貫通孔42に対応する位置に、9つの振動デバイス36が配置されている。各振動デバイス36は、一対の圧電素子32A、32Bと振動板34とで構成されている。
振動板34は、長辺および短辺を有する長方形の板状部材である。振動板34は、導電性を有する材料で構成されており、たとえばニッケル合金やステンレス鋼で構成することができる。振動板34は、単層または複数層で構成することができる。複数の振動板34は、図2に示すように、いずれも長辺方向が同一方向、すなわちX方向を向くように配置されている。各振動板34は、図4に示すように、その短辺長さd1が貫通孔42の正方形の一辺の長さLより短くなるように設計されており、かつ、図5に示すように、その長辺長さd2が貫通孔42の正方形の一辺の長さLより長くなるように設計されている。各振動板34は、振動板34の両方の短辺部分のみにおいて貫通孔42の縁部42aと対面する。
一対の圧電素子32A、32Bはいずれもシート状であり、振動板34を挟むように配置されている。具体的には、一方の圧電素子(以下、第1の圧電素子とも称す。)32Aが振動板34の一方の主面34aに配置されており、他方の圧電素子(以下、第2の圧電素子とも称す。)32Bが振動板34の他方の主面34bに配置されている。一対の圧電素子32A、32はいずれも、振動板34の中央位置、すなわち振動板34の長辺方向および短辺方向において中間の位置に配置されている。
各圧電素子32A、32Bは、図6に示すように、振動板34の厚さ方向(Z方向)において板状の圧電体37を第1の外部電極38aと第2の外部電極38bとで挟んだ構成を有している。圧電体37は、圧電体層の単層構造とすることができ、圧電体層と内部電極層とがZ方向において交互に積層された複数層構造とすることもできる。圧電素子32A、32Bの第2の外部電極38bそれぞれは、振動板34側に位置しており、導電層39を介して振動板34と電気的かつ物理的に接続されている。第1の圧電素子32Aの第1の外部電極38aは、全面に第1ケース部材20の第2ケース部材側の主面20bに直接接している。
第1の圧電素子32Aは、制御部60に含まれるセンサ回路61と電気的に接続されている。具体的には、センサ回路61の第1極62が第1の圧電素子32Aの第1の外部電極38aと電気的に接続されており、センサ回路61の第2極63は、振動板34と接続され、振動板34を介して第1の圧電素子32Aの第2の外部電極38bと電気的に接続されている。第1の圧電素子32Aでは、圧電体37に屈曲等の変位が生じたときの起電力に伴って一対の外部電極38a、38b間に電位差が生じる。制御部60のセンサ回路61は、上述した第1の圧電素子32Aの起電力に起因して外部電極38a、38b間に生じる電位差を検出できるように構成されている。
第2の圧電素子32Bは、制御部60に含まれる駆動回路64と電気的に接続されている。具体的には、駆動回路64の第1極65が第2の圧電素子32Bの第1の外部電極38aと電気的に接続されており、駆動回路64の第2極66は、振動板34と接続され、振動板34を介して第2の圧電素子32Bの第2の外部電極38bと電気的に接続されている。
第2の圧電素子32Bは、一対の外部電極38a、38b間に所定の電圧を印加したときに面方向(X−Y面に平行な方向)に伸縮する。制御部60の駆動回路64は、センサ回路61において上記起電力を検出したときに、第2の圧電素子32Bの外部電極38a、38b間に駆動電圧を印加して第2の圧電素子32Bを伸縮させることができるように構成されている。第2の圧電素子32BがX−Y平面に平行な方向に伸縮すると、第2の圧電素子32Bに接着された振動板34がZ方向に屈曲する。本実施形態では、振動板34が長方形状であり、短辺長さd1よりも長辺長さd2が長いため、振動板34には短辺よりも長辺が大きく曲がるような屈曲が生じる。
駆動回路64が、第2の圧電素子32Bの外部電極38a、38b間に周期的に電圧を印加すると、第2の圧電素子32Bの圧電体37におけるX−Y平面に平行な方向の伸縮が繰り返され、それに伴って振動板34がZ方向に繰り返し屈曲され、その結果、振動デバイス36にZ方向の振動が生じる。本実施形態では、振動板34が長方形状であり、短辺長さd1よりも長辺長さd2が長いため、長辺方向(X方向)において大きな振幅が得られる振動が生じる。
なお、制御部60は、CPUや各種電気素子を含む回路で構成することができる。
また、第1ケース部材20と第2ケース部材40は、所定距離だけ離間されて、接着部50により接着されている。接着部50は、たとえば両面テープや、紫外線硬化型接着剤等の接着材料で構成されている。接着部50は、たとえば貫通孔42周りに形成され得る。接着部50は、振動デバイス36の振動板34の振動を阻害しないように、振動板34とは離間して形成される。
続いて、上述した振動ユニット10の動作について説明する。
図7に示すように、振動ユニット10の第1ケース部材20のいずれかの接触領域22が、たとえば指で押下される等して第2ケース部材40側に撓むと、その撓みに応じて第1ケース部材20の主面20bに接する第1の圧電素子32Aが撓む。それにより、第1の圧電素子32Aの圧電体37に起電力が生じて、一対の外部電極38a、38b間に電位差が生じる。制御部60のセンサ回路61は、第1の圧電素子32Aの一対の外部電極間38a、38bに生じた電位差を検知することで、特定の接触領域22が接触されたことを検出する。
制御部60は、センサ回路61が接触領域22における接触を検出すると、駆動回路64を用いて、接触された接触領域22に対応する振動デバイス36を駆動させる。具体的には、駆動回路64から振動デバイス36に対して周期的な駆動電圧(たとえば矩形波や三角波等の波形の駆動電圧)を印加する。すると、上述したように振動デバイス36の振動板34にZ方向の振動が生じ、それに伴って振動する振動デバイス36に対応する第1ケース部材20の接触領域22もZ方向に振動する。すなわち、撓みが生じた接触領域22のみが選択的に振動する。このとき、接触領域22には指等で触知され得る程度の振動が生じる。
なお、制御部60は、駆動回路64が第2の圧電素子32Bを駆動したときの振動板34の振動を、第1の圧電素子32Aとセンサ回路61とにより検出してもよい。この場合、制御部60は、駆動回路64が第2の圧電素子32Bを駆動したときに、振動板34が実際に振動しているかどうかを確認(セルフチェック)することができる。このようなセルフチェックにより、駆動回路64および第2の圧電素子32Bの故障や動作不良を検出することができる。
第1ケース部材20は、接触領域22において十分な撓み量が生じるように、また、振動デバイス36の振動が効率良く伝播されるように、比較的低い弾性係数を有するように設計され得る。一方、第2ケース部材40は、振動デバイス36を支持するために、比較的高い弾性係数を有するように設計され得る。本実施形態では、第1ケース部材20の弾性係数が、第2ケース部材40の弾性係数よりも低くなるように設計されている。
上述したとおり、振動ユニット10においては、第1の圧電素子32Aおよび第2の圧電素子32Bのそれぞれが、Z方向において第1の外部電極38aと第2の外部電極38bとで圧電体37を挟んだ構成を有しており、制御部60のセンサ回路61は、第1極62が第1の圧電素子32Aの第1の外部電極38aと電気的に接続され、第2極63が第1の圧電素子32Aの第2の外部電極38bと振動板34を介して電気的に接続されており、駆動回路64は、第1極65が第2の圧電素子32Bの第1の外部電極38aと電気的に接続され、第2極66が第2の圧電素子32Bの第2の外部電極38bと振動板34を介して電気的に接続されている。
したがって、振動ユニット10では、センサ回路61に、第1の圧電素子32Aの撓みに起因して生じる起電力に伴う比較的小さな電圧のみが付加される。また、駆動回路64に、第2の圧電素子32Bに対して印加される比較的大きな駆動電圧のみが付加される。そのため、振動ユニット10を制御する制御部60に、スイッチング回路等を別途に設ける必要がなく、制御部60を簡略な制御回路で構成することができる。
センサ回路61の第2極63および駆動回路64の第2極66は、第1の圧電素子32Aの第2の外部電極38bおよび第2の圧電素子32Bの第2の外部電極38bに接続してもよい。ただし、図6に示すように、第2の外部電極38bの露出面積が小さい場合には接続が困難である場合があり得る。その場合、比較的大きな露出面積が確保され得る振動板34を接続箇所として利用することが考えられる。すなわち、振動板34を導電性を有する材料で構成するとともに、振動板34と第2の外部電極38bとの導通を図ることで、振動板34を第2極63、66との接続箇所として利用することができ、この場合には接続箇所の設計自由度が向上する。
なお、振動ユニット10は、Z方向から見て、第2の圧電素子32Bの外形が、第1の圧電素子32Aの外形よりも大きくなるように設計することができる。この場合、第2の圧電素子32Bの外形が第1の圧電素子32Aの外形と等しい場合に比べて、駆動回路64により駆動電圧が印加された際の第2の圧電素子32Bの伸縮量が大きくなる。この場合、第2の圧電素子32Bの伸縮に伴う振動板34の振動の振幅をより高めることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他に適用してもよい。
上述した実施形態では、第1ケース部材と第2ケース部材とが別体で構成された態様を示しているが、第1ケース部材と第2ケース部材とが一体的に構成された態様であってもよい。
また、第2ケース部材に設けられた貫通孔は、振動板の屈曲を許容する空間が確保される構成であれば、振動板から離れる側に窪んだ窪み部であってもよい。
10…振動ユニット、20…第1ケース部材、32A…第1の圧電素子、32B…第2の圧電素子、37…圧電体、38a…第1の外部電極、38b…第2の外部電極、34…振動板、36…振動デバイス、40…第2ケース部材、60…制御部、61…センサ回路、64…駆動回路。

Claims (4)

  1. シート状の第1の圧電素子と、該第1の圧電素子に対して平行に延在するシート状の第2の圧電素子と、一方の主面に前記第1の圧電素子が配置されるとともに他方の主面に前記第2の圧電素子が配置される振動板とを有する振動デバイスと、
    前記第1の圧電素子に生じた起電力を検出するセンサ回路と、該センサ回路において前記起電力を検出したときに前記第2の圧電素子に対して駆動電圧を印加する駆動回路とを有する制御部と
    を備え、
    前記第1の圧電素子および前記第2の圧電素子のそれぞれが、前記振動板の厚さ方向において第1の外部電極と第2の外部電極とで圧電体を挟んだ構成を有しており、
    前記センサ回路は、第1極が前記第1の圧電素子の前記第1の外部電極と電気的に接続され、第2極が前記第1の圧電素子の前記第2の外部電極と電気的に接続されており、
    前記駆動回路は、第1極が前記第2の圧電素子の前記第1の外部電極と電気的に接続され、第2極が前記第2の圧電素子の前記第2の外部電極と電気的に接続されている、振動ユニット。
  2. 前記振動板が導電性を有する材料で構成されており、
    前記振動板側に位置する前記第1の圧電素子の前記第2の外部電極および前記第2の圧電素子の前記第2の外部電極が、前記振動板と電気的に接続されており、
    前記センサ回路の前記第2極および前記駆動回路の前記第2極が、前記振動板に接続されている、請求項1に記載の振動ユニット。
  3. 前記振動板に対して平行に延在する板状の第1ケース部と、該第1ケース部に対して平行に延在する板状の第2ケース部とをさらに備え、
    前記振動デバイスが、前記第1ケース部の第2ケース部側に配置されるとともに、前記第2ケース部により支持されており、
    前記第1の圧電素子の前記第1の外部電極が、前記第1ケース部の前記第2ケース部側の主面に接している、請求項1または2に記載の振動ユニット。
  4. 前記振動板の厚さ方向から見て、前記第2の圧電素子の外形が、前記第1の圧電素子の外形よりも大きい、請求項3に記載の振動ユニット。
JP2017183978A 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット Active JP7110570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183978A JP7110570B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット
US16/648,592 US11648585B2 (en) 2017-09-25 2018-09-13 Vibration unit
CN201880052139.7A CN111032238B (zh) 2017-09-25 2018-09-13 振动组件
PCT/JP2018/034041 WO2019059100A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-13 振動ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183978A JP7110570B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058848A true JP2019058848A (ja) 2019-04-18
JP7110570B2 JP7110570B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65811297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183978A Active JP7110570B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 振動ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11648585B2 (ja)
JP (1) JP7110570B2 (ja)
CN (1) CN111032238B (ja)
WO (1) WO2019059100A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194199A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社村田製作所 振動装置
JP2021028801A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニットおよびその駆動方法
JP2021028799A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377434B2 (ja) * 2005-04-06 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 スタビライザブッシュ
JP2023072103A (ja) * 2020-04-09 2023-05-24 アルプスアルパイン株式会社 入力装置
WO2023228703A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 株式会社村田製作所 振動装置及び電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137975U (ja) * 1989-04-17 1990-11-16
JPH04242110A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Hitachi Metals Ltd 感圧センサーシート
JP2002031574A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sharp Corp 触覚センサ
JP2004113391A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2005339298A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 入力装置および電子機器
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2006078429A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Univ Nagoya センシング装置
JP2006107140A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2006165318A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2006253416A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子とスイッチング素子を用いた競泳用タッチ板
JP2010152889A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法
JP2011175364A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp タッチパネル装置の駆動方法
JP2014512879A (ja) * 2011-02-18 2014-05-29 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804104A (zh) * 2009-10-19 2012-11-28 拜尔材料科学股份公司 用于触觉反馈的挠性组件和固定装置
EP2662909A1 (en) 2012-05-08 2013-11-13 Aito B.V. A piezoelectric device
JP6398454B2 (ja) * 2014-08-13 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
EP3018825A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-11 Aito Interactive Oy Piezoelectric sensor, apparatus and method for simultaneously generating a tactile signal and an acoustic signal

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137975U (ja) * 1989-04-17 1990-11-16
JPH04242110A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Hitachi Metals Ltd 感圧センサーシート
JP2002031574A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Sharp Corp 触覚センサ
JP2004113391A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Olympus Corp 超音波診断装置
JP2005339298A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 入力装置および電子機器
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2006078429A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Univ Nagoya センシング装置
JP2006107140A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sony Corp 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
JP2006165318A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2006253416A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子とスイッチング素子を用いた競泳用タッチ板
JP2010152889A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Research In Motion Ltd 携帯型電子デバイスおよび制御方法
JP2011175364A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyocera Corp タッチパネル装置の駆動方法
JP2014512879A (ja) * 2011-02-18 2014-05-29 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング タッチスクリーンを有する技術医用装置及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194199A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社村田製作所 振動装置
US11323045B2 (en) 2019-05-24 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device having cushioning material with reduced thickness
JP7067530B2 (ja) 2019-05-24 2022-05-16 株式会社村田製作所 振動装置
JP2021028801A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニットおよびその駆動方法
JP2021028799A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 Tdk株式会社 振動ユニット
JP7331549B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-23 Tdk株式会社 振動ユニットおよびその駆動方法
JP7379923B2 (ja) 2019-08-09 2023-11-15 Tdk株式会社 振動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032238B (zh) 2021-12-03
JP7110570B2 (ja) 2022-08-02
CN111032238A (zh) 2020-04-17
US11648585B2 (en) 2023-05-16
WO2019059100A1 (ja) 2019-03-28
US20200215573A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110570B2 (ja) 振動ユニット
KR20120105785A (ko) 압전 소자
JP6037039B2 (ja) 触覚提示装置
US10678364B2 (en) System for providing sensor and actuation functionality for touch input device
US10664054B2 (en) Vibrating device
JP6128281B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6187703B2 (ja) 振動装置
JP4564582B2 (ja) 超音波アクチュエータ
CN111033775B (zh) 振动组件
JP7429506B2 (ja) 振動パネル及び電子機器
JP2009245056A (ja) 圧電アクチュエータユニット
JP7077898B2 (ja) 振動ユニット、駆動装置及び駆動方法
WO2019172052A1 (ja) 振動デバイス
JP2018120078A (ja) 表示装置
WO2019230248A1 (ja) 振動ユニット、駆動装置及び駆動方法
JP2009225560A (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータユニット
JP7243517B2 (ja) 振動ユニット
JP2019118850A (ja) 振動デバイスの振動方法
US20230262396A1 (en) Audio-tactile transducer device based on dielectric electro-active elastomers
JP5345912B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネルユニット
JP2021028799A (ja) 振動ユニット
JP2019102317A (ja) スイッチ装置
JP2017068795A (ja) 触覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150