JP2019057605A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057605A
JP2019057605A JP2017180744A JP2017180744A JP2019057605A JP 2019057605 A JP2019057605 A JP 2019057605A JP 2017180744 A JP2017180744 A JP 2017180744A JP 2017180744 A JP2017180744 A JP 2017180744A JP 2019057605 A JP2019057605 A JP 2019057605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tellurium
resistance state
storage device
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505800B2 (ja
Inventor
善己 鎌田
Yoshiki Kamata
善己 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180744A priority Critical patent/JP6505800B2/ja
Priority to US15/906,135 priority patent/US10177309B1/en
Publication of JP2019057605A publication Critical patent/JP2019057605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505800B2 publication Critical patent/JP6505800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • H10N70/235Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect between different crystalline phases, e.g. cubic and hexagonal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 高抵抗化が可能な不揮発性記憶素子を有する記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態に係る記憶装置は、積層構造10を有し、第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも高抵抗の第2の抵抗状態を有する不揮発性記憶素子を含む記憶装置であって、積層構造10は、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の層11と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の層12とを含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
半導体基板上に不揮発性記憶素子である相変化素子及びトランジスター(又はセレクター)が集積化された記憶装置(半導体集積回路装置)が提案されている。このような相変化素子を有する記憶装置は通常、相変化メモリ(Phase Change Memory)或いは相変化ランダムアクセスメモリ(Phase-change Random Access Memory)の頭文字を取って、PCM或いはPRAMと呼ばれている。さらに、PCMの相変化素子の材料GeTe及びSb2Te3をそれぞれ層状に積層した超格子型相変化メモリ(超格子メモリ, interfacial PCM, iPCM)が提案されている(非特許文献1)。
PCM(PRAM)及びiPCMでは、集積度を上げるためにはトランジスター(又はセレクター)の面積(foot print)を小さくする必要がある。ところが、面積を小さくすると駆動力つまり駆動電流が低下するため、小さな駆動電流でも相変化材料が抵抗変化できることが必要である。小さな駆動電流とするには、抵抗変化層の抵抗値を上げることが有効である。実際、iPCMでセット状態(低抵抗状態)の抵抗が小さいほど、リセット化に必要な電流は低下することが報告されている(非特許文献2)。PCM或いはiPCMでは、低抵抗状態(low resistive state, LRS)と高抵抗状態(high resistive state, HRS)との間の遷移の際に熱が必要である。ところが、高集積素子の場合は、書き込み時の熱が隣接セルに影響して誤書き込みを生じる可能性があるため、発熱量が多い素子では隣接セル間の干渉を抑制することが困難である。書き換え時の発熱、電力はV2/Rに比例するため、書き換え電圧が同じ場合、高抵抗なほど発熱量が小さくなり、誤書き込みの抑制を期待できる。したがって、高抵抗な不揮発性記憶素子を有する記憶装置が望まれている。
iPCMはGeTe層が結晶状態のままLRS(セット)とLRS(リセット)間を状態遷移するが、GeTe層の結晶状態が結晶/非晶質間を状態遷移することでLRS/HRS間を状態遷移する超格子ライク型相変化メモリ(super lattice like PCM, SLL-PCM)も提案されている。このSLL−PCMでは、GeTeとSB2Te3との間の格子定数の違い等によって界面に発生する2軸応力がGeの移動に影響し、応力が大きいほどGe原子が動きやすい傾向にあることが報告されている(非特許文献3)。iPCMもGe原子の移動によってLRS/HRS間を状態遷移する。そのため、SLL−PCMと同様に、iPCMでもGeTe層への応力印加によってGe原子が動き易くなり、セット/リセット動作し易くなり、動作温度の低下つまりセット/リセット遷移の低電流化及び低消費電力化が期待できる。
R. E. Simpson, P. Fons, A. V. Kolobov, T. Fukaya, M. Krbal, T. Yagi, et al., "Interfacial phase-change memory," Nature Nanotechnology, vol. 6, pp. 501-505, 2011. T. Ohyanagi, N. Takaura, M. Tai, M. Kitamura, M. Kinoshi ta, K. Akita, et al., "Charge-injection phase change memory with high-quality GeTe/Sb2Te3 superlattice featuring 70-μA RESET, 10-ns SET and 100M endurance cycles operations," in Electron Devices Meeting (IEDM), 2013 IEEE International, 2013, pp. 30.5.1-30.5.4. J. Kalikka, X. Zhou, E. Dilcher, S. Wall, J. Li, and R. E. Simpson, "Strain-engineered diffusive atomic switching in two-dimensional crystals," Nature Communications, vol. 7, p. 11983, 2016. J. Zhang, C.-Z. Chang, Z. Zhang, J. Wen, X. Feng, K. Li, et al., "Band structure engineering in (Bi1-xSbx)2Te3 ternary topological in sulators," Nature Communication, vol. 2, p. 574, 2011. S. Muff, F. von Rohr, G. Landolt, B. Slomski, A. Schilling, R. J. Cava, et al., "Separating the bulk and surface n- to p-type transition in the topological in sulator GeBi4-XSbXTe7," Physical Review B, vol. 88, p. 035407, 2013. K. Kifune, Y. Kubota, T. Matsunaga, and N. Yamada, "Extremely long period-stacking structure in the Sb-Te binary system," Acta Crystallographica Section B, vol. 61, pp. 492-497, 2005.
高抵抗な不揮発性記憶素子を有する記憶装置を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、積層構造を有し、第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも高抵抗の第2の抵抗状態を有する不揮発性記憶素子を含む記憶装置であって、前記積層構造は、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の層と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の層と、を含む。
第1の実施形態に係る記憶装置における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。 第1の実施形態に係り、アンチモンテルルの結晶構造を模式的に示した図である。 第1の実施形態に係る第1の結晶層の第1の構造例を模式的に示した図である。 第1の実施形態に係る第1の結晶層の第2の構造例を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係る記憶装置における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係る記憶装置における不揮発性記憶素子の第1の変更例の構成を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係る記憶装置における不揮発性記憶素子の第2の変更例の構成を模式的に示した図である。 第3の実施形態に係る記憶装置における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、第1の実施形態に係る記憶装置(半導体集積回路装置)における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。
不揮発性記憶素子は、積層構造10を有し、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈することができる。積層構造10は、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の結晶層(第1の層)11と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の結晶層(第2の層)12と、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の結晶層(第3の層)13とを含み、第2の結晶層12が第1の結晶層11と第3の結晶層13との間に位置している。具体的には、積層構造10は、第2の結晶層12と第3の結晶層13とが交互に積層された超格子構造を基本構造として、第3の結晶層13の1つが第1の結晶層11に置き換わった構造を有している。
本実施形態では、上述したような積層構造10により、高抵抗化が可能な不揮発性記憶素子を有する記憶装置を得ることができる。以下、説明を加える。
アンチモンテルル(Sb2Te3)とゲルマニウムテルル(GeTe)とが交互に積層された超格子構造を有する不揮発性記憶素子は、書き込み信号(書き込み電圧の大きさ及び/又は書き込み電圧の波形等)を変えることで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈することが知られている。具体的には、GeTe中のゲルマニウム(Ge)の原子位置が変化することで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈すると考えられている。
図2は、アンチモンテルル(Sb2Te3)の結晶構造を模式的に示した図である。図2に示すように、Sb2Te3は2原子層のSbと3原子層のTeとが交互に設けられた5層で1つの構造(quintuple layer, QL)を有している。そして、複数のQLが積層されている。図1に示した第3の結晶層13それぞれも、複数のQLが積層された構造を有している。
本実施形態では、上述したように、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の結晶層12とアンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の結晶層13とが交互に積層された超格子構造を基本構造として、第3の結晶層13の1つがアンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の結晶層11に置き換わった構造を有している。アンチモン(Sb)とビスマス(Bi)とは同族元素であるため、第3の結晶層13の1つを第1の結晶層11で置き換えても、上述したアンチモンテルル(Sb2Te3)とゲルマニウムテルル(GeTe)とが交互に積層された構造を有する不揮発性記憶素子の特性と類似した特性を実現できる。すなわち、本実施形態の不揮発性記憶素子も、書き込み信号(書き込み電圧の大きさ及び/又は書き込み電圧の波形等)を変えることで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈する。言い換えると、書き込みを行うことで第2の結晶層(GeTe層)12中のゲルマニウム(Ge)の原子位置が変化し、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈する。
図3は、本実施形態に係る第1の結晶層11の第1の構造例を模式的に示した図である。第1の結晶層11は、その全体にわたってアンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)が存在する構造を有している。図3に示した第1の構造例では、第1の結晶層11は、アンチモン(Sb)の原子位置がビスマス(Bi)で置換された構造を有している。したがって、第1の結晶層11は、(BixSb1-x)2Te3と表すことができる。ただし、0<x≦1である。すなわち、第1の結晶層11は、少なくともビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有していればよく、アンチモン(Sb)は必ずしも含有していなくてもよい。上述した第1の構造例は、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有するターゲットを用いてスパッタリング成膜することによって形成することができる。(BixSb1-x)2Te3で表される第1の結晶層11において、xの値は例えば、0.04〜0.06程度に設定される。以下、その理由について説明する。
一般に、Sb2Te3はp型半導体である。これに対して、(BixSb1-x)2Te3はxの値を調整することでn型半導体、p型半導体、或いは伝導キャリアが少なく抵抗が高い真性(intrin sic)半導体となる。非特許文献4に示されているように、xの値が0でない、つまりSb2Te3の抵抗よりBiが少しでも混ざった(BixSb1-x)2Te3(0<x≦1)の抵抗の方が高抵抗である。(BixSb1-x)2Te3(0<x≦0.04)の場合には(BixSb1-x)2Te3はp型で、(BixSb1-x)2Te3(0.06≦x≦1)の場合には(BixSb1-x)2Te3はn型である。特に、文献によって数値の幅はあるが、xの値が0.04〜0.06程度のときに、(BixSb1-x)2Te3は真性半導体となり、十分に高抵抗となる。
上述したことからわかるように、(BixSb1-x)2Te3はSb2Te3よりも高抵抗化することが可能である。したがって、積層構造内に(BixSb1-x)2Te3が含まれていれば、十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現できる。
本実施形態では、積層構造10が、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の結晶層((BixSb1-x)2Te3)11と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の結晶層(GeTe)12と、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の結晶層(Sb2Te3)13とを含んでいる。そのため、上述した理由により、十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現できる。
また、すでに述べたように、本実施形態の不揮発性記憶素子は、アンチモンテルル(Sb2Te3)とゲルマニウムテルル(GeTe)とが交互に積層された構造を有する不揮発性記憶素子の特性と類似した特性を実現できる。したがって、書き込み信号(書き込み電圧の大きさ及び/又は書き込み電圧の波形等)を変えることで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈する。
以上のことから、本実施形態によれば、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈し、しかも十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現できる。そのため、書き込み電流を低減することや隣接セル間での干渉を抑制することが可能な、優れた不揮発性記憶素子を実現できる。
また、Bi2Te3の格子定数LA、Sb2Te3の格子定数LB、及びGeTe格子定数LCの間には、LA>LB>LCという関係が成り立つ。したがって、第1の結晶層((BixSb1-x)2Te3)11の格子定数L1、第2の結晶層(GeTe)12の格子定数L2、及び第3の結晶層(Sb2Te3)13の格子定数L3を比較すると、L1>L3>L2とい関係が成り立つ。そのため、格子定数差によって結晶に歪みが生じ、ゲルマニウム(Ge)原子が動き易くなる。すでに述べたように、本実施形態の不揮発性記憶素子は、GeTe中のゲルマニウム(Ge)の原子位置が変化することで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈する。したがって、本実施形態の不揮発性記憶素子は、ゲルマニウム(Ge)原子が動き易くなるために、低抵抗状態と高抵抗状態との間の遷移が容易となり、低温動作及び低電流動作が可能となる。
図4は、本実施形態に係る第1の結晶層11の第2の構造例を模式的に示した図である。本構造例でも、第1の結晶層11は、その全体にわたってアンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)が存在する構造を有している。ただし、本構造例では、第1の結晶層11は、アンチモン(Sb)の原子層がビスマス(Bi)の原子層で置換された構造を有している。本構造例も、図3に示した第1の構造例と同様、第1の結晶層11は、(BixSb1-x)2Te3と表すことができる。
第2の構造例においても、第1の構造例と同様の理由により、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈することが可能であり、しかも十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現することが可能である。
なお、上述した実施形態では、積層構造中10に1つの第1の結晶層11が設けられていたが、積層構造中10に2以上の第1の結晶層11が設けられていてもよい。
さらに、結晶層12は高抵抗時に少なくとも一部が非晶質であってもよい。つまり、上述した実施形態ではGeTe層がHRSの場合も結晶状態であるiPCMの場合について述べたが、HRSが非晶質状態であるSLL−PCMの場合も十分に高抵抗なメモリセルを実現可能である。
(BixSb1-x)2Te3の層数は非特許文献2で報告されているように1QL又は4QLが用いられることが多いが、2QL、3QL或いは5QL以上であってもよい。
iPCM及びSLL−PCMでは、セット/リセット動作時にGe原子が移動するため、Sb2Te3層及び(BixSb1-x)2Te3層とGeTe層の構成原子どうしが相互拡散する場合がある。つまり、GeTe層中のGeの一部はSb及びBiと置換し、Sb2Te3層及び(BixSb1-x)2Te3層中のSb及びBiの一部はGeと置換する場合がある。上述した実施形態において、Geが(BixSb1-x)2Te3層に混ざっていない場合は、xの値が0.04〜0.06程度のときに真性半導体となり高抵抗化すると述べたが、Geが混ざった場合、例えば、GeTe:(BixSb1-x)2Te3=1:2、つまりGe (BixSb1-x)4Te7の場合には、非特許文献5で示されている通り、x=0.85程度の場合に真性半導体となり高抵抗化可能となる。よって、GeTe/(BixSb1-x)2Te3が0〜1/3の場合、xは0.04〜0.85が望ましい。GeTe/ (BixSb1-x)2Te3>1/3の場合、xは0.85〜1が望ましい。
上述したようにGeとSb及びBiが相互拡散する場合、Geが多いGeTe層に近い領域を(BixSb1-x)2Te3、遠い領域を(BiySb1-y)2Te3とすると、x>yの場合に高抵抗なメモリセルを実現可能となる。特にx=0.85,y=0.05に近い組成が望ましい。BiとSbの相互拡散を考慮すると、GeTe層とSb2Te3層の間にBi2Te3層が介在した場合も高抵抗なメモリセルを実現可能となる。
(実施形態2)
図5は、第2の実施形態に係る記憶装置(半導体集積回路装置)における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。なお、基本的な事項は第1の実施形態と類似しているため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
本実施形態の不揮発性記憶素子も、第1の実施形態と同様に、積層構造10を有し、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈することができる。積層構造10は、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の結晶層(第1の層)11と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の結晶層(第2の層)12と、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の結晶層(第3の層)13とを含み、第2の結晶層12が第1の結晶層11と第3の結晶層13との間に位置している。具体的には、積層構造10は、第2の結晶層12と第3の結晶層13とが交互に積層された超格子構造を基本構造として、第3の結晶層13の1つが第1の結晶層11に置き換わった構造を有している。
上述したように、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の結晶層12とアンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の結晶層13とが交互に積層された超格子構造を基本構造として、第3の結晶層13の1つがアンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の結晶層11に置き換わった構造を有している。したがって、第1の実施形態で述べた理由と同様の理由により、アンチモンテルル(Sb2Te3)とゲルマニウムテルル(GeTe)とが交互に積層された構造を有する不揮発性記憶素子の特性と類似した特性を実現できると考えられる。すなわち、本実施形態の不揮発性記憶素子も、書き込み信号(書き込み電圧の大きさ及び/又は書き込み電圧の波形等)を変えることで、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈すると考えられる。
また、本実施形態では、第1の結晶層11は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)で形成された第1のサブ結晶層(第1のサブ層)11a1及び11a2と、第1のサブ結晶層11a1及び11a2間に設けられ且つビスマス(Bi)及びテルル(Te)で形成された第2のサブ結晶層(第2のサブ層)11bとを含む。本実施形態では、このような構造を有する積層構造10により、十分な高抵抗化が可能な不揮発性記憶素子を有する記憶装置を得ることができる。以下、説明を加える。
すでに述べたように、Sb2Te3はp型半導体である。これに対して、Bi2Te3はn型半導体である。したがって、Sb2Te3層とBi2Te3層とを隣接させて積層することで、pn接合が形成される。図5に示すように、第1のサブ結晶層(Sb2Te3層)11a1及び11a2間に第2のサブ結晶層(Bi2Te3層)11bを設けることで、第1のサブ結晶層11a1及び第2のサブ結晶層11b間のpn接合と、第1のサブ結晶層11a2及び第2のサブ結晶層11b間のpn接合とのいずれか一方は、必ず逆方向バイアス状態となる。本実施形態の積層構造10は、このような逆方向バイアス状態を含むため、高抵抗の不揮発性記憶素子を得ることができる。
以上のことから、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、低抵抗状態及び高抵抗状態の一方を選択的に呈することが可能であり、しかも十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現可能である。そのため、書き込み電流を低減することや隣接セル間での干渉を抑制することが可能な、優れた不揮発性記憶素子を実現することが可能である。
上述した実施形態では層11a1及び11a2をSb2Te3層、層11bをBi2Te3層として説明したが、上記pn接合の議論から明らかなように、層11a1及び11a2をBi2Te3層、層11bをSb2Te3層としても、必ず逆バイアスが印加されるpn接合を含むため、同様に十分な高抵抗を有する不揮発性記憶素子を実現可能である。
図6は、本実施形態の第1の変更例に係る不揮発性記憶素子の積層構造の構成を模式的に示した図である。
本変更例では、第1の結晶層11は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)で形成された第1のサブ結晶層11aと、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)で形成された第2のサブ結晶層11bとが積層された構造を有している。より具体的には、本変更例では、第2のサブ結晶層11bが第1のサブ結晶層11aよりも上層側に設けられている。本変更例でも、このような構造を有する積層構造10により、十分な高抵抗化が可能な不揮発性記憶素子を有する記憶装置を得ることができる。以下、説明を加える。
すでに述べたように、Sb2Te3層とBi2Te3層とを隣接させて積層することで、pn接合が形成される。本変更例では、書き込みを行う際に、図6に示すように、下層側に対して上層側に正電圧を印加する。すなわち、第1のサブ結晶層(Sb2Te3層)11a側を基準として第2のサブ結晶層(Bi2Te3層)11b側に正電圧を印加する。これにより、第1のサブ結晶層(Sb2Te3層)11aと第2のサブ結晶層(Bi2Te3層)11bとで形成されるpn接合は逆方向バイアス状態となる。したがって、本変更例の積層構造10も、書き込みを行う際に高抵抗状態にすることができる。
一方、Sb2Te3結晶上のGeTe層はp型であるので、図6における層11aをBi2Te3層、層11bをSb2Te3層としても、層11aのBi2Te3層とその下の層12のGeTe層との間に形成されるpn接合は逆バイアス状態となる。そのため、書き込みを行う図6のバイアス状態の際に高抵抗状態にすることができる。
以上のことから、本変更例おいても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができ、優れた不揮発性記憶素子を実現することが可能である。
図7は、本実施形態の第2の変更例に係る不揮発性記憶素子の積層構造の構成を模式的に示した図である。
本変更例も、基本的には第1の変更例と同様であり、第1の結晶層11は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)で形成された第1のサブ結晶層11aと、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)で形成された第2のサブ結晶層11bとが積層された構造を有している。より具体的には、本変更例では、第2のサブ結晶層11bが第1のサブ結晶層11aよりも下層側に設けられている。
本変更例では、書き込みを行う際に、図7に示すように、上層側に対して下層側に正電圧を印加する。すなわち、第1の変更例と同様に、第1のサブ結晶層(Sb2Te3層)11a側を基準として第2のサブ結晶層(Bi2Te3層)11b側に正電圧を印加する。これにより、第1のサブ結晶層(Sb2Te3層)11aと第2のサブ結晶層(Bi2Te3層)11bとで形成されるpn接合は逆方向バイアス状態となる。したがって、本変更例の積層構造10も、書き込みを行う際に高抵抗状態にすることができる。
図6及び図7では、正負の向きを簡潔に説明するためDC電源の回路記号を用いて説明したが、通常は、セット及びリセットの書き換えはパルス信号を用いて行う。そのため、図のDC電源記号は本来はパルス電源であることを注記しておく。
以上のことから、本変更例おいても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができ、優れた不揮発性記憶素子を実現することが可能である。
なお、上述した第1及び第2の実施形態の積層構造において、Sb,Bi,Te又はGeが多い構造においても、同様な効果が期待できる。具体的には、各層がGeTeと(BixSb1-x)2Te3の組み合せからずれた場合であっても、非特許文献6でSb2Te3からSb過多の場合の積層構造の報告で説明されているように、多い原子の層がGeTe及び(BixSb1-x)2Te3積層構造に重畳されるだけである。
(実施形態3)
図8は、第3の実施形態に係る記憶装置(半導体集積回路装置)における不揮発性記憶素子の構成を模式的に示した図である。なお、基本的な事項は第1および第2の実施形態と類似しているため、第1および第2の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
図8(a)は不揮発性記憶素子が低抵抗状態である時の状態を示しており、図8(b)は不揮発性記憶素子が高抵抗状態である時の状態を示している。本実施形態の不揮発性記憶素子は、電極15間に相変化層16が設けられた構造を有している。相変化層16は、(BixSb1-x)2Te3と表すことができる。ただし、0<x≦1である。すなわち、第1の結晶層11は、少なくともビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有していればよく、アンチモン(Sb)は必ずしも含有していなくてもよい。図8(a)に示すように、低抵抗状態では、相変化層16全体が結晶状態となっている。一方、高抵抗状態では、相変化層16の一部16aがアモルファス状態となっている。具体的には、高抵抗状態では、一方の電極15近傍の領域がアモルファス状態であり、その他の領域は結晶状態である。
すでに述べたように、相変化層16を(BixSb1-x)2Te3と表した場合、Sb2Te3中にBiが混ざる場合の方が、Biが混ざっていない場合よりも抵抗が高い。(BixSb1-x)2Te3では、0<x≦0.04の場合にはp型半導体であり、0.06≦1の場合にはn型半導体である。文献によって数値の幅はあるが、xの値が0.04〜0.06程度のときに、(BixSb1-x)2Te3は真性半導体となる。すなわち、xの値が0.04〜0.06程度のときに、(BixSb1-x)2Te3は、十分に高抵抗となり、低電流動作ができる。
なお、相変化層16をBi、Sb及びTeに加えてさらに、Geを含有していてもよい。例えば、GeBi3.4Sb0.6Te7の場合、非特許文献5で示されているように、真性半導体に近いため、十分に高抵抗となり、低電流動作できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…積層構造
11…第1の結晶層 11a…第1のサブ結晶層 11b…第2のサブ結晶層
12…第2の結晶層 13…第3の結晶層
15…電極 16…相変化層

Claims (13)

  1. 積層構造を有し、第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも高抵抗の第2の抵抗状態を有する不揮発性記憶素子を含む記憶装置であって、
    前記積層構造は、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する第1の層と、ゲルマニウム(Ge)及びテルル(Te)を含有する第2の層と、を含む
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第1の層は、アンチモン(Sb)をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記積層構造は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含有する第3の層をさらに含み、
    前記第2の層は、前記第1の層と前記第3の層との間に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記第1の層は、その全体にわたってビスマス(Bi)及びテルル(Te)が存在する構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  5. 前記第1の層は、(BixSb1-x)2Te3(ただし、0<x≦1)で表される材料で形成され、Sb2Te3で表される材料のアンチモン(Sb)の原子位置の少なくとも一部がビスマス(Bi)で置換された構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  6. 前記第1の層は、(BixSb1-x)2Te3(ただし、0<x≦1)で表される材料で形成され、Sb2Te3で表される材料のアンチモン(Sb)の原子層の少なくとも一部がビスマス(Bi)の原子層で置換された構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  7. 前記第1の層は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)で形成された第1のサブ層と、前記第1のサブ層間に設けられ且つビスマス(Bi)及びテルル(Te)で形成された第2のサブ層と、を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  8. 前記第1の層は、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)で形成された第1のサブ層と、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)で形成された第2のサブ層とが積層された構造を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  9. 前記不揮発性記憶素子へ書き込みが行われるときに、前記第1のサブ層を基準として正電圧が前記第2のサブ層に印加される
    ことを特徴とする請求項8に記載の記憶装置。
  10. 前記不揮発性記憶素子が前記第1の抵抗状態のときと前記不揮発性記憶素子が前記第2の抵抗状態のときとで、前記第2の層中のゲルマニウム(Ge)の原子位置が異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  11. 第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも高抵抗の第2の抵抗状態を有する構造を含む不揮発性記憶素子を含む記憶装置であって、
    前記構造は、ビスマス(Bi)及びテルル(Te)を含有する領域を含み、前記第2の抵抗状態において前記領域はアモルファス領域を含む
    ことを特徴とする記憶装置。
  12. 前記領域は、アンチモン(Sb)をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の記憶装置。
  13. 前記領域は、ゲルマニウム(Ge)をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の記憶装置。
JP2017180744A 2017-09-20 2017-09-20 記憶装置 Active JP6505800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180744A JP6505800B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 記憶装置
US15/906,135 US10177309B1 (en) 2017-09-20 2018-02-27 Memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180744A JP6505800B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057605A true JP2019057605A (ja) 2019-04-11
JP6505800B2 JP6505800B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=64872312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180744A Active JP6505800B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10177309B1 (ja)
JP (1) JP6505800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190574A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157776A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体記録素子
US20090050869A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-change random access memory and method of manufacturing the same
WO2010041373A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法、及びスパッタリングターゲット
JP2011082316A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2017143153A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520560B2 (en) * 2014-06-02 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157776A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体記録素子
US20090050869A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-change random access memory and method of manufacturing the same
WO2010041373A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法、及びスパッタリングターゲット
JP2011082316A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2017143153A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10177309B1 (en) 2019-01-08
JP6505800B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11812661B2 (en) Phase-change memory device having reversed phase-change characteristics and phase-change memory having highly integrated three-dimensional architecture using same
KR102297252B1 (ko) 스위치 소자 및 기억 장치
US10529777B2 (en) Switch device and storage unit
JP6697366B2 (ja) 超格子メモリ及びクロスポイント型メモリ装置
US11462685B2 (en) Switch device, storage apparatus, and memory system incorporating boron and carbon
JP6577954B2 (ja) 切り替えコンポーネントおよびメモリユニット
TWI757460B (zh) 記憶體胞切換裝置
JP6162031B2 (ja) 相変化メモリおよび半導体記録再生装置
JP2015015309A (ja) 記憶装置
US11522132B2 (en) Storage device and storage unit with a chalcogen element
TWI759457B (zh) 記憶裝置
JP6505800B2 (ja) 記憶装置
US11616197B2 (en) Variable resistance memory device
JP6505799B2 (ja) 記憶装置
US20200066794A1 (en) Memory cell switch device
KR101471971B1 (ko) 다층 터널 배리어 선택 소자를 이용한 비선형 저항 스위칭 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2020261736A1 (ja) 選択素子、メモリセル、および、記憶装置
US20240234148A1 (en) Method for fabricating electrode and semiconductor device including the same
Kamata et al. Superlattice memory having GeTe layer and nitrogen-doped Sb 2 Te 3 layer and memory device having the same
KR20240039355A (ko) 가변 저항 소자 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP2016164938A (ja) 相変化メモリセル及びメモリアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6505800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151