JP2019057456A - ヒータおよびヒータの製造方法 - Google Patents

ヒータおよびヒータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057456A
JP2019057456A JP2017182080A JP2017182080A JP2019057456A JP 2019057456 A JP2019057456 A JP 2019057456A JP 2017182080 A JP2017182080 A JP 2017182080A JP 2017182080 A JP2017182080 A JP 2017182080A JP 2019057456 A JP2019057456 A JP 2019057456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
wire
lead
base
arc tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943109B2 (ja
Inventor
浩輝 中野
Hiroteru Nakano
浩輝 中野
正明 高塚
Masaaki Takatsuka
正明 高塚
伸二郎 青野
Shinjiro Aono
伸二郎 青野
義貴 藤田
Yoshitaka Fujita
義貴 藤田
周平 阿部
Shuhei Abe
周平 阿部
大橋 剛
Takeshi Ohashi
剛 大橋
壮一 渋沢
Soichi Shibusawa
壮一 渋沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2017182080A priority Critical patent/JP6943109B2/ja
Priority to EP18160259.0A priority patent/EP3461227B1/en
Publication of JP2019057456A publication Critical patent/JP2019057456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943109B2 publication Critical patent/JP6943109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/44Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor arranged within rods or tubes of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】防水性を保ちつつ多層膜の劣化を抑制する。【解決手段】実施形態のヒータは、発光管、多層膜、金属箔、リード線、外部導入線、封止部、被覆チューブ、口金、充填剤を具備する。発光管は、内部に発熱体が設けられる。多層膜は、発光管の外周面に形成される。金属箔は、発熱体およびリード線と電気的に接続される。外部導入線は、リード線と接続された接続部を有する。封止部は、金属箔およびリード線の一部が埋設される。封止部は、リード線が発光管の外部へ引き出される導出部を有する。被覆チューブは、導出部から引き出されたリード線および外部導入線を被覆する。口金は、開口部、収容部、貫通穴を有する。充填剤は、85質量%以上のアルミナを含有し、口金の開口部および貫通穴を塞ぐように封止部と収容部との間および外部導入線と貫通穴との間に充填される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、ヒータおよびヒータの製造方法に関する。
輻射熱により被照射体を加熱する目的で使用されるヒータが知られている。ヒータは、空間暖房や塗装乾燥などの用途では防眩性が求められるため、発光管の外表面に可視光遮断効果の高い多層膜が形成される。多層膜は、赤外線を透過させ、可視光を遮断させるために、高屈折率膜と低屈折率膜とを交互に積層したものからなる。
特開2005−019317号公報
上記のようなヒータにおいては、用途に応じた防水性が要求される場合がある。ヒータに防水性が要求される場合、例えば発光管の端部を収容する口金に充填剤を充填し、リード線などの導電部を被覆することで絶縁性能を向上させ、所定の規格に準拠した防水性を付与する対策が取られている。
充填剤は、例えば水や有機溶媒などの溶媒とアルミナなどの絶縁性の基材とを含み、適度な流動性が付与された充填材料を乾燥または光照射等により硬化させることで形成される。このとき、溶媒の大半は揮発して除去されるが、充填材料が溶媒として水を含む場合、充填剤にわずかに残存する水の影響により、防水性の低下を招くおそれがある。
また、基材の選択によっては、ヒータ使用時の熱の影響により、充填剤からシロキサン等の気体が発生することがある。このように発生した気体が多層膜の表面に付着すると、多層膜を劣化させ、防眩性能の低下を招くおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、防水性を保ちつつ多層膜の劣化を抑制することができるヒータおよびヒータの製造方法を提供することである。
実施形態のヒータは、発光管と、多層膜と、金属箔と、リード線と、外部導入線と、封止部と、被覆チューブと、口金と、充填剤とを具備する。発光管は、内部に発熱体が設けられる。多層膜は、発光管の外周面に形成される。金属箔は、発熱体と電気的に接続される。リード線は、金属箔と電気的に接続される。外部導入線は、リード線と電気的に接続された接続部を有する。封止部は、金属箔およびリード線の一部が埋設され、発光管の内部を封止するように発光管に形成される。また、封止部は、リード線が発光管の外部へ引き出される導出部を有する。被覆チューブは、導出部から引き出されたリード線および外部導入線を被覆する。口金は、封止部が挿入される開口部と、封止部を収容する収容部と、収容部内から外部へ外部導入線を挿通させる貫通穴と、を有する。充填剤は、口金の開口部および貫通穴を塞ぐように封止部と収容部との間および外部導入線と貫通穴との間に充填される。また、充填剤は、85質量%以上のアルミナを含有する。
本発明によれば、防水性を保ちつつ多層膜の劣化を抑制することができる。
実施形態1に係るヒータを示す平面図である。 実施形態1に係るヒータを示す図1のA−A断面図である。 実施形態2に係るヒータを示す断面図である。 実施形態3に係るヒータを示す平面図である。 実施形態3に係るヒータを示す図4のB−B断面図である。
以下に説明する実施形態に係るヒータは、発光管と、多層膜と、金属箔と、リード線と、外部導入線と、封止部と、被覆チューブと、口金と、充填剤とを具備する。発光管は、内部に発熱体が設けられる。多層膜は、発光管の外周面に形成される。金属箔は、発熱体と電気的に接続される。リード線は、金属箔と電気的に接続される。外部導入線は、リード線と電気的に接続された接続部を有する。封止部は、金属箔およびリード線の一部が埋設され、発光管の内部を封止するように発光管に形成される。また、封止部は、リード線が発光管の外部へ引き出される導出部を有する。被覆チューブは、導出部から引き出されたリード線および外部導入線を被覆する。口金は、封止部が挿入される開口部と、封止部を収容する収容部と、収容部内から外部へ外部導入線を挿通させる貫通穴と、を有する。充填剤は、口金の開口部および貫通穴を塞ぐように封止部と収容部との間および外部導入線と貫通穴との間に充填される。また、充填剤は、85質量%以上のアルミナを含有する。
また、以下に説明する実施形態に係るヒータは、外部導入線と被覆チューブとの間に設けられた環状部材をさらに具備する。
また、以下に説明する実施形態に係る口金は、収容部と口金の外部とを連通させるように開口された充填口をさらに有する。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下に示す各実施形態は、本発明が開示する技術を限定するものではない。また、以下に示す各実施形態及び各変形例は、矛盾しない範囲で適宜組合せることができる。また、各実施形態の説明において、同一構成には同一符号を付与して後出の説明を適宜省略する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るヒータを示す平面図である。図1に示すように、実施形態1に係るヒータ1は、発光管2、多層膜3、第1口金4、第2口金5、第1被覆チューブ6、第2被覆チューブ7、第1外部導入線8、第2外部導入線9、発熱体10を有する。
なお、説明を分かりやすくするために、図1には、鉛直上向きを正方向とし、鉛直下向きを負方向とするZ軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、後出の説明に用いる他の図面でも示している。
発光管2は、透明でかつ無着色である材料から形成され、筒状に形成されている。発光管2の材料としては、例えば高軟化点の石英ガラスが例示される。
多層膜3は、発光管2の外周面に形成される。多層膜3は、低屈折率膜と、高屈折率膜とを複数層具備している。低屈折率膜は酸化ケイ素を主成分とし、高屈折率膜は酸化鉄を主成分とする。多層膜3は、発光管2から放射される光のうち、赤外線を透過し、可視光を遮断する。
多層膜3は、ディップ法、真空蒸着法、スパッタ法などで形成され、低屈折率膜と高屈折率膜とが10層程度、交互に積層されている。具体的には、例えば発光管2の表面に直接形成される第1層から始まる奇数層を低屈折率膜で形成し、第2層から始まる偶数層を高屈折率膜で形成する。低屈折率膜の主成分である酸化ケイ素、具体的には二酸化ケイ素(SiO)は発光管2の成分に近いため、第1層とすることで、発光管2の表面への付着力を向上させることが可能となる。また、二酸化ケイ素は化学的および熱的な耐性に優れ、機械的強度を有しているため、高温となる発光管2の表面に直接形成されても剥離や損傷を起こす可能性が低い。なお、奇数層を高屈折率膜で形成し、偶数層を低屈折率膜で形成することも可能である。また、多層膜3において発光管2から最も遠い最上層を高屈折率膜としてもよく、また、低屈折率膜としてもよい。
高屈折率膜の主成分である酸化鉄は、酸化ケイ素に比べて防眩性が高い。このため、高屈折率膜に酸化鉄を用いることで、ヒータ1の防眩性を向上させることができる。ただし、酸化鉄は、酸化ケイ素に比べると発光管2の成分と異なることから、低屈折率膜を介して発光管2の外側に設けられることが望ましい。
なお、低屈折率膜は、二酸化ケイ素に限られず、酸化ケイ素(SiO)などのケイ素酸化物であればどのような形態であってもよい。また、低屈折率膜は、酸化ケイ素に限らず、フッ化マグネシウム(MgF)等のケイ素酸化物以外の他の金属化合物を用いることにしてもよい。また、高屈折率膜は、例えば、酸化鉄(FeO、Fe、Fe等)に限られず、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)など、酸化鉄以外の金属酸化物を用いることにしてもよい。
また、多層膜3の各層の膜厚は、全て異なる厚みであってもよいし、あるいは、低屈折率膜ごと、高屈折率膜ごとにそれぞれ同じ厚みであってもよい。また、低屈折率膜の膜厚は、高屈折率膜の膜厚よりも厚く形成してもよい。具体的には、例えば、低屈折率膜の膜厚は、80nmであり、高屈折率膜の膜厚は、57nmであるが、これに限定されるものではない。
発熱体10は、発光管2の内部に配置され、図示されていない不活性ガス及びハロゲン化物とともに封入されている。発熱体10は、図示されていないアンカー材に支持されている。発熱体10の一端は、第1口金4の内部に収容されている、図1では図示されていない封止部まで伸びて形成され、第1外部導入線8と電気的に接続される。一方、発熱体10の他端は、第2口金5の内部に設けられている、図示されていない封止部まで伸びて形成され、第2外部導入線9と電気的に接続されている。
発熱体10は、コイル状に形成されたタングステン製のフィラメントである。発熱体10は、第1外部導入線8と第2外部導入線9とを介して、図示されていない電源から電圧が印加されることにより、発熱し、発光する。なお、封止部については図2を用いて後述する。
第1外部導入線8および第2外部導入線9は、例えばPTFE(polytetrafluoroethylene)その他のフッ素樹脂製の被覆層で芯線を被覆した耐熱性の電線である。
第1外部導入線8は、第1被覆チューブ6で被覆されている。第1被覆チューブ6は、第1口金4の内部における第1外部導入線8の絶縁性を向上させる。同様に、第2外部導入線9は、第2被覆チューブ7で被覆されている。第2被覆チューブ7は、第2口金5の内部における第2外部導入線9の絶縁性を向上させる。
第1口金4および第2口金5は、発光管2を支持し、固定するための部材である。具体的には、第1口金4および第2口金5は、発光管2の両端に設けられた封止部を収容し、封止部が固定されている。
ここで、第1口金4および第2口金5の内部構成について、図2を参照して更に詳しく説明する。図2は、実施形態1に係るヒータ1を示す図1のA−A断面図である。図2は、第1口金4およびその近傍を断面視したものに相当する。なお、第2口金5およびその近傍の構成については、図2に示す第1口金4およびその近傍の構成と同様である。このため、第2口金5に関する図示および説明は省略する。
図2に示すように、第1口金4には、発光管2の内部を封止するように発光管2に形成された封止部2aが収容されている。また、封止部2aの内部には、金属箔12が埋設されている。本実施形態1における封止部2aは、板状に形成された、いわゆるピンチシール部である。
金属箔12は、モリブデンによって矩形状に形成されている。金属箔12は、発熱体10の一端13と電気的に接続されている。また、金属箔12は、リード線20と電気的に接続されている。さらにリード線20は、例えば溶接により第1外部導入線8の接続部21と電気的に接続されている。すなわち、発熱体10および第1外部導入線8は、金属箔12、リード線20および接続部21を介して電気的に接続される。接続部21は、例えば芯線8bと、芯線8bを覆う被覆層8aとを有する第1外部導入線8の端部から、被覆層8aが除去されて露出する芯線8bを覆うように設けられたスプライス端子である。ただし、接続部21は、スプライス端子に限られず、例えばリード線20と接続されるはんだであってもよい。
また、封止部2aは、金属箔12に接続されたリード線20を、発光管2の外部へ引き出すための開口である導出部11を有する。
また、導出部11から引き出されたリード線20および第1外部導入線8は、第1被覆チューブ6で被覆されている。第1被覆チューブ6は、例えば、熱収縮性を有するシリコーンゴムによって形成された筒状の部材である。リード線20および第1外部導入線8を第1被覆チューブ6で被覆することにより、第1外部導入線8の表面を伝った外部からリード線20に向かう水の侵入が抑制される。
また、第1被覆チューブ6の一端は、導出部11を囲むように封止部2aに接している。このように、導出部11から引き出されたリード線20および第1外部導入線8の接続部21を第1被覆チューブ6で覆うことにより、リード線20および接続部21の絶縁性を確保することが容易になる。
第1口金4は、開口部14と、収容部15と、貫通穴16とを有する。開口部14は、第1口金4の発光管2側、すなわちX軸負方向側の端部に設けられる。開口部14は、封止部2aが挿入されるよう封止部2aのYZ平面方向の寸法よりも幅広に開口されている。収容部15は、開口部14に連通しており、封止部2aを収容するために設けられた空間を有している。
また、貫通穴16は、第1口金4の発光管2とは反対側、すなわちX軸正方向側の端部に設けられる。貫通穴16は、収容部15に連通しており、第1外部導入線8を被覆した第1被覆チューブ6が挿通できる寸法に開口されている。封止部2aが開口部14を介して第1口金4の内部に適切に固定されると、収容部15には封止部2aが収容され、貫通穴16には収容部15内から外部へ第1外部導入線8が挿通される。
また、第1口金4には、開口部14を塞ぐように充填剤19が充填されている。具体的には、充填剤19は、封止部2aと収容部15との間に充填されている。充填剤19が開口部14を塞ぐように充填されることにより、外部から第1口金4の内部へ向かう開口部14を介した水の侵入が抑制され、第1被覆チューブ6で被覆したリード線20および接続部21の絶縁性を適正に確保することができる。なお、封止部2aの一部は、充填剤19を介さずに収容部15と接していてもよい。
また、充填剤19は、第1口金4の貫通穴16を塞ぐように外部導入線8と貫通穴16との間、より詳細には外部導入線8を覆う第1被覆チューブ6と貫通穴16との間に充填されている。充填剤19が貫通穴16を塞ぐように充填されることにより、外部から第1口金4の内部へ向かう貫通穴16を介した水の侵入が抑制され、第1被覆チューブ6で被覆したリード線20および接続部21の絶縁性を適正に確保することができる。なお、外部導入線8または第1被覆チューブ6の一部は、充填剤19を介さずに貫通穴16と接していてもよい。
充填剤19は、アルコール系非水溶媒と、85質量%以上のアルミナを含有する絶縁性の基材とを含む充填材料を第1口金4の内部に充填後、加熱等により充填された充填材料からアルコール系非水溶媒が揮発し、除去されることで得られる。
充填材料の基材、すなわち充填剤19は、85質量%以上、例えば85質量%以上95質量%以下のアルミナを含有する絶縁性のアルミナセメントである。このように85質量%以上のアルミナが配合された充填剤19を使用して開口部14および貫通穴16を塞ぐことにより、絶縁性が向上する。また、充填剤19は吸湿されにくいアルミナを85質量%以上含有することで、防水性も担保される。
また、アルコール系非水溶媒は、例えば、メタノールや3−メチル−3−メトキシブタノールなどが挙げられるが、これに限らず、水を含有せず、また基材を均一に分散させて適度な流動性を付与するものであればよい。アルコール系非水溶媒を含有する充填材料を第1口金4の内部に充填すると、得られた充填剤19にアルコール系非水溶媒が残存した場合であっても充填剤19には水分が含まれないため、実施形態1に係るヒータ1の防水性には影響しない。なお、基材に対するアルコール系非水溶媒の配合割合は、充填材料に要求される流動性に応じて任意に設定することができる。
このように、85質量%以上のアルミナを含有する基材と、アルコール系非水溶媒とを有する充填材料は、アルミナが多く、また溶媒として水ではなくアルコールを含む等の複合的な作用により、流動性が向上し、充填しやすくなる。
なお、充填材料の基材、すなわち充填剤19は、シロキサン等の気体の発生源となる成分を含有してもよい。例えば、充填剤19は、15質量%以下、例えば5質量%以上10質量%以下のオルガノシロキサンを含有してもよい。なお、充填剤19に適度に含まれるオルガノシロキサンは、アルコール系非水溶媒と協働して充填材料の流動性に寄与する。
また、図2に示した例では、充填剤19は第1口金4の内部の空間をすべて満たすように充填されるが、これに限られず、第1口金4の内部に充填剤19が充填されていない空隙を有するようにしてもよい。ただし、充填剤19がシロキサン等の気体の発生源となる成分を含有する場合には、充填剤19から発生し、第1口金4の内部に滞留したシロキサン等の気体が外部に一斉に放出されて発光管2の表面に形成された多層膜3に到達し、多層膜3が劣化する不具合を抑制するため、第1口金4の内部は充填剤19で隙間なく満たされることが好ましい。
上述したように、実施形態1に係るヒータ1は、発光管2と、多層膜3と、金属箔12と、リード線20と、外部導入線8、9と、封止部2aと、被覆チューブ6、7と、口金4、5、と、充填剤19とを具備する。発光管2は、内部に発熱体10が設けられる。多層膜3は、発光管2の外周面に形成される。金属箔12は、発熱体10と電気的に接続される。リード線20は、金属箔12と電気的に接続される。外部導入線8、9は、リード線20と電気的に接続された接続部21を有する。封止部2aは、金属箔12およびリード線20の一部が埋設され、発光管2の内部を封止するように発光管2に形成される。また、封止部2aは、リード線20が発光管2の外部へ引き出される導出部11を有する。被覆チューブ6、7は、導出部11から引き出されたリード線20および外部導入線8、9を被覆する。口金4、5は、封止部2aが挿入される開口部14と、封止部2aを収容する収容部15と、収容部15内から外部へ外部導入線8、9を挿通させる貫通穴16と、を有する。充填剤19は、口金4、5の開口部14および貫通穴16を塞ぐように封止部2aと収容部15との間および外部導入線8、9と貫通穴16との間に充填される。また、充填剤19は、85質量%以上のアルミナを含有する。これにより、実施形態1に係るヒータ1によれば、防水性を保ちつつ、シロキサン等の気体の発生に伴う多層膜3の劣化を抑制することができる。
(ヒータの製造方法)
以上のように構成されたヒータ1の製造方法について説明する。ヒータ1の製造方法は、多層膜形成工程と、接続工程と、封止工程と、被覆工程と、挿入工程と、収容工程と、挿通工程と、充填工程と、乾燥工程とを有する。多層膜形成工程では、内部に発熱体が設けられた発光管の外周面に多層膜を形成する。接続工程では、発熱体と金属箔、金属箔とリード線、およびリード線と外部導入線の接続部をそれぞれ電気的に接続させる。封止工程では、リード線を発光管の外部へ引き出すように金属箔およびリード線の一部を埋設し、発光管の内部を封止して封止部を形成する。被覆工程では、封止部から引き出されたリード線および外部導入線を被覆チューブで被覆する。挿入工程では、封止部を口金の開口部に挿入する。収容工程では、封止部を口金の収容部に収容する。挿通工程では、収容部内から口金の貫通穴の外部へ外部導入線を挿通させる。充填工程では、口金の開口部を塞ぐように封止部と収容部との間および外部導入線と貫通穴との間に、アルコール系非水溶媒と、85質量%以上のアルミナを含有する基材とを含む充填材料を充填する。乾燥工程では、充填された充填材料からアルコール系非水溶媒を除去するために乾燥を行う。このように製造されたヒータ1によれば、防水性を保ちつつ、シロキサン等の気体の発生に伴う多層膜3の劣化を抑制することができる。なお、ヒータ1の製造方法は、上記工程の順に限定されない。例えば、多層膜形成工程と接続工程とが入れ替わってもよい。
[実施形態2]
図3は、実施形態2に係るヒータを示す断面図である。実施形態2に係るヒータ1は、図2に示した実施形態1に係るヒータ1と比較して、環状部材22をさらに備える点が異なる。すなわち、ヒータ1は、第1外部導入線8と第1被覆チューブ6との間に環状部材22を有する。なお、図3において、実施形態1に係るヒータ1と同一部分には、同一符号を付する。
環状部材22は、例えば遮水性を有するシリコーンゴム製のOリングである。第1外部導入線8と第1被覆チューブ6との間に環状部材22を配置することにより、第1外部導入線8と第1被覆チューブ6との間からの水の侵入がさらに抑えられる。特に、ヒータ1を図示しない灯具に設置する際、第1外部導入線8を例えば180°折り曲げる場合であっても、環状部材22が第1外部導入線8に設置されることで、環状部材22と第1外部導入線8との接触を確実にすることができるため、防水性を確保する上で好適である。
このように、実施形態2に係るヒータ1は、外部導入線8、9と被覆チューブ6、7との間に設けられた環状部材22をさらに具備する。これにより、防水性をさらに高めることができる。
[実施形態3]
図4は、実施形態3に係るヒータ1Aを示す平面図であり、図5は、実施形態3に係るヒータ1Aを示す図4のB−B断面図である。実施形態3に係るヒータ1Aは、実施形態1に係るヒータ1が有する第1口金4および第2口金5に代えて、第1口金4Aおよび第2口金5Aを有する点が異なる。なお、図4、5において、実施形態1に係るヒータ1と同一部分には、同一符号を付する。
図4に示すように、第1口金4Aは、第1充填口17を有する。同様に、第2口金5Aは、第2充填口18を有する。なお、第2口金5Aおよびその近傍の構成については、図5に示す第1口金4Aおよびその近傍の構成と同様である。このため、図5において、第2口金5Aに関する図示および説明は省略する。
図5に示すように、第1充填口17は、収容部15と第1口金4Aの外部とを連通させるように形成されている。第1充填口17は、充填剤19を第1口金4Aの内部に充填するために利用される。充填剤19は、収容部15に封止部2aが収容された後で充填されることとなるため、開口部14と封止部2aとの間にはわずかな隙間しか残されておらず、開口部14からの充填剤19の充填は困難である。そこで、専ら充填剤19の充填に用いられる第1充填口17を開口部14とは別途設けることにより、充填剤19の充填作業を円滑に実施することができる。
また、第1充填口17は、Z軸方向から見て封止部2aと連通するように設けられており、板状の封止部2aのY軸方向(厚み方向)における側面が、第1充填口17と重なって配置されている。このように封止部2aが配置された第1充填口17から充填された充填剤19は、封止部2aを挟んで両方向に分配されながら収容部15の全体に行き渡るように充填される。このため、第1口金4Aが第1充填口17を有することにより、充填剤19の充填作業を円滑に実施することができる。ここで、第1充填口17のY軸方向の幅は、封止部2aのY軸方向の厚みよりも広いことが作業上好ましいが、これに限られず、例えば第1充填口17のY軸方向の幅が封止部2aのY軸方向の厚み以下であってもよい。
また、図5に示した例では、第1充填口17は、開口部14と一体化するように設けられているが、これに限られず、例えば第1充填口17が接続部21の直上に位置するように設けられてもよい。また、図5に示した例では、第1充填口17は、第1口金4AのZ軸正方向側に設けられているが、これに限られず、例えば第1口金4AのY軸正方向側または負方向側に設けられてもよい。
このように、実施形態3に係る口金4A、5Aは、収容部15と口金4A、5Aの外部とを連通させるように開口された充填口17、18をさらに有する。これにより、収容部15内に封止部2aが収容された状態で収容部15内への充填剤19の適切な充填が容易となり、防水性を保ちつつ多層膜3の劣化を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A ヒータ
2 発光管
2a 封止部
3 多層膜
4、4A 第1口金
5、5A 第2口金
6 第1被覆チューブ
7 第2被覆チューブ
8 第1外部導入線
8a 被覆層
8b 芯線
9 第2外部導入線
10 発熱体
11 導出部
12 金属箔
14 開口部
15 収容部
16 貫通穴
17 第1充填口
18 第2充填口
19 充填剤
20 リード線
21 接続部
22 環状部材

Claims (4)

  1. 内部に発熱体が設けられた発光管と;
    前記発光管の外周面に形成された多層膜と;
    前記発熱体と電気的に接続された金属箔と;
    前記金属箔と電気的に接続されたリード線と;
    前記リード線と電気的に接続された接続部を有する外部導入線と;
    前記金属箔および前記リード線の一部が埋設され、前記発光管の内部を封止するように前記発光管に形成され、前記リード線が前記発光管の外部へ引き出される導出部を有する封止部と;
    前記導出部から引き出された前記リード線および前記外部導入線を被覆する被覆チューブと;
    前記封止部が挿入される開口部と、前記封止部を収容する収容部と、前記収容部内から外部へ前記外部導入線を挿通させる貫通穴と、を有する口金と;
    前記口金の前記開口部および前記貫通穴を塞ぐように前記封止部と前記収容部との間および前記外部導入線と前記貫通穴との間に充填され、85質量%以上のアルミナを含有する充填剤と;
    を具備する、ヒータ。
  2. 前記外部導入線と前記被覆チューブとの間に設けられた環状部材;
    をさらに具備する、請求項1に記載のヒータ。
  3. 前記口金は、前記収容部と前記口金の外部とを連通させるように開口された充填口をさらに有する、請求項1または2に記載のヒータ。
  4. 内部に発熱体が設けられた発光管の外周面に多層膜を形成する多層膜形成工程と;
    前記発熱体と金属箔、前記金属箔とリード線、および前記リード線と外部導入線の接続部をそれぞれ電気的に接続させる接続工程と;
    前記リード線を前記発光管の外部へ引き出すように前記金属箔および前記リード線の一部を埋設し、前記発光管の内部を封止して封止部を形成する封止工程と;
    前記封止部から引き出された前記リード線および前記外部導入線を被覆チューブで被覆する被覆工程と;
    前記封止部を口金の開口部に挿入する挿入工程と;
    前記封止部を前記口金の収容部に収容する収容工程と;
    前記収容部内から前記口金の貫通穴の外部へ前記外部導入線を挿通させる挿通工程と;
    前記口金の前記開口部を塞ぐように前記封止部と前記収容部との間および前記外部導入線と前記貫通穴との間に、アルコール系非水溶媒と、85質量%以上のアルミナを含有する基材とを含む充填材料を充填する充填工程と;
    充填された前記充填材料から前記アルコール系非水溶媒を除去する乾燥工程と;
    を有する、ヒータの製造方法。
JP2017182080A 2017-09-22 2017-09-22 ヒータおよびヒータの製造方法 Active JP6943109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182080A JP6943109B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 ヒータおよびヒータの製造方法
EP18160259.0A EP3461227B1 (en) 2017-09-22 2018-03-06 Heater and method for manufacturing heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182080A JP6943109B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 ヒータおよびヒータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057456A true JP2019057456A (ja) 2019-04-11
JP6943109B2 JP6943109B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61581013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182080A Active JP6943109B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 ヒータおよびヒータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3461227B1 (ja)
JP (1) JP6943109B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175885U (ja) * 1978-05-31 1979-12-12
JPS5918377U (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 松下電工株式会社 電線接続具
JPH01220365A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Ushio Inc ベース付電球の製造方法
JPH0410966U (ja) * 1990-05-17 1992-01-29
JP2002170528A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Harison Toshiba Lighting Corp 管形電球および管形電球点灯装置
JP2004311220A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Ushio Inc ランプ装置
JP2005019317A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 管形ヒータ
JP2006032047A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Harison Toshiba Lighting Corp チップレス形の電球ヒータ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1137568A (fr) * 1954-09-24 1957-05-31 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux bornes des éléments chauffants électriques du type gaine
US5951896A (en) * 1996-12-04 1999-09-14 Micro C Technologies, Inc. Rapid thermal processing heater technology and method of use
CN1883230B (zh) * 2003-11-20 2010-05-26 松下电器产业株式会社 红外线灯泡及加热装置
KR100657469B1 (ko) * 2004-07-21 2006-12-13 엘지전자 주식회사 탄소 히터의 트위스트형 탄소 필라멘트 구조
US7747147B2 (en) * 2005-11-02 2010-06-29 Panasonic Corporation Heating unit and heating apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175885U (ja) * 1978-05-31 1979-12-12
JPS5918377U (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 松下電工株式会社 電線接続具
JPH01220365A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Ushio Inc ベース付電球の製造方法
JPH0410966U (ja) * 1990-05-17 1992-01-29
JP2002170528A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Harison Toshiba Lighting Corp 管形電球および管形電球点灯装置
JP2004311220A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Ushio Inc ランプ装置
JP2005019317A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 管形ヒータ
JP2006032047A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Harison Toshiba Lighting Corp チップレス形の電球ヒータ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943109B2 (ja) 2021-09-29
EP3461227A1 (en) 2019-03-27
EP3461227B1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840540B2 (ja) 色素増感型太陽電池
US7786673B2 (en) Gas-filled shroud to provide cooler arctube
JP2009224089A (ja) エキシマランプ
JP2013516730A (ja) 誘電体バリア放電ランプ
KR20110119546A (ko) 자외선 조사 장치, 자외선 조사 방법, 자외선 조사 장치의 제조 방법
US9396877B2 (en) High voltage capacitor
JP2019057456A (ja) ヒータおよびヒータの製造方法
JP7081240B2 (ja) ヒータ
JP2019016508A (ja) ヒータ
JP2010015919A (ja) 真空バルブ
JPWO2011111592A1 (ja) 色素増感太陽電池
JP2015076334A (ja) ランプ
JP2010073459A (ja) 真空バルブ
JP2007250202A (ja) ランプ用ガラス管およびその製造方法、並びに、ランプ
JP2020047551A (ja) ヒータ
JP2020064801A (ja) ステータ
JP6287626B2 (ja) ヒーター
US11935697B2 (en) Capacitor
JP5786842B2 (ja) キャパシタ
JP2999231B2 (ja) 放電ランプ装置
JP5640998B2 (ja) エキシマランプ
JP7165903B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6144470B2 (ja) 電子管及び電子管の製造方法
EP3039706A1 (en) Electrical gas-discharge lamp with discharge-coupled active antenna
JP6662238B2 (ja) 多重管放電ランプの梱包構造および多重管放電ランプ梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151