JPWO2011111592A1 - 色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111592A1
JPWO2011111592A1 JP2011518630A JP2011518630A JPWO2011111592A1 JP WO2011111592 A1 JPWO2011111592 A1 JP WO2011111592A1 JP 2011518630 A JP2011518630 A JP 2011518630A JP 2011518630 A JP2011518630 A JP 2011518630A JP WO2011111592 A1 JPWO2011111592 A1 JP WO2011111592A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized solar
electrode
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798318B1 (ja
Inventor
中村 雅規
雅規 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2011518630A priority Critical patent/JP4798318B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798318B1 publication Critical patent/JP4798318B1/ja
Publication of JPWO2011111592A1 publication Critical patent/JPWO2011111592A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2086Photoelectrochemical cells in the form of a fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

封止にガラスを用いて経年劣化の問題を解決すると共に、容器が管状であっても、対向電極と光電極間の物理的な距離(ギャップ)の大きさを50μm以下に維持し、逆電流の発生を抑制することを可能にした色素増感太陽電池を提供する。本発明は、透明なガラスよりなる管状容器11の内面に形成された透明導電膜12と、透明導電膜11上に形成された、色素が吸着された半導体膜である光電極13と、光電極13と絶縁した対向電極15とを備え、管状容器11の内部に電解液14が密封された色素増感太陽電池において、対向電極15は、金属材からなるコイル状基体と、該コイル状基体の外周面に設けられた電極部と、前記コイル状基体の外周面に前記電極部よりも径方向外方に突出するように形成された絶縁体部を備えることを特徴とする色素増感太陽電池である。

Description

本発明は、色素増感型太陽電池に関する。特に、透光性の管状容器を有する色素増感太陽電池に関する。
従来から、地球環境に対する影響の少ない新たなエネルギー源として太陽電池の開発が行われている。中でも、シリコン半導体を用いた太陽電池は、高い変換効率と優れた光安定性とを有しており、広く一般に普及している。しかしながら、製造に際して高温高真空の条件が必要であり、大面積化が容易ではなく製造コストが高いといった問題がある。
一方、透明な容器の内部に電解液を充填し、色素を吸着させた多孔質半導体からなる光電極と、対向電極とを設け、太陽光が照射された色素が電子を放出して、電気エネルギーを取り出すことができる色素増感型太陽電池が知られている(特許文献1)。この種の太陽電池は、製造のために高真空なチャンバー等が不要であり、設備面での負担が少なく安価に製造できるという利点がある。
図5(a)は、特許文献1に示された色素増感型太陽電池の管軸方向で切断した断面図、図5(b)は、図5(a)のZ−Z’線断面図である。
これらの図に示すように、太陽電池100は、透明材料からなる管101の内面に、透明導電層102、色素を吸着させた色素増感多孔質半導体層103、及び電解質層104が順次設けられており、管101の内部には管軸に沿って対極105が挿入されている。対極105の一端部105bは管101より外方に突出している。管101の一端部101bと対極105の一端部105bとの間、及び管101の他端部101aと対極105の他端部105aとの間は、例えば、エポキシ樹脂からなる封止部材106により、絶縁されると共に封止され、電解質層104の電解液が管101の外部に漏れないようになっている。対極105および透明導電層102には、それぞれリード線107、108が接続されている。
この太陽電池100に太陽光が照射されると、太陽光は、管101及び透明導電層102を透過して、色素増感多孔質半導体層103に到達し、光化学反応が生じて色素が電子を放出し、リード線107、108間に起電力が発生するものである。特に、この太陽電池100は、容器が円管状であることにより、光の入射角度に対する発電量の変化を大幅に低減することができる。
特開2007−12545号公報 特開2008−192603号公報
しかしながら、特許文献1記載の太陽電池100では、管101の両端を封止する封止部材106としてエポキシ等の樹脂が用いられている。このように、管101と封止部材106が別部材から構成されると、封止の気密性が十分ではない。また、封止部材106に用いられるエポキシ樹脂は、太陽光に含まれる紫外線により経年劣化するために長期間にわたって使用することができないという問題がある。また、この太陽電池100は、色素から放出される電子が、半導体層103に輸送されずに、電解質層104の電解液や他の色素へ拡散してしまうという、いわゆる逆電流が流れるという従来周知の課題を有している。つまり、逆電流が発生するのは、太陽電池100の内部インピーダンスが大きいためであり、この内部インピーダンスの大きさは、対極105と半導体層103間の物理的な距離(ギャップ)の大きさや電解質の材料に依存する。そのため、例えば、容器が平板状であれば、電解液の充填が容易であり、ギャップ長も成膜した絶縁体等を利用して解決することが可能であるが、容器が管状の場合、距離(ギャップ)の大きさは100μm以下が好ましく、さらには50μm以下がより好ましいが、このような微小なギャップを形成することが困難である。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑みて、ガラス封止構造を用いて経年劣化の問題を解決すると共に、容器が管状であっても、対向電極と光電極間の物理的な距離(ギャップ)の大きさを50μm以下に維持することができ、逆電流の発生を抑制することを可能にした色素増感太陽電池を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、透明なガラスよりなる管状容器の内面に形成された透明導電膜と、該透明導電膜上に形成された、色素が吸着された半導体膜である光電極と、該光電極と絶縁した対向電極とを備え、前記管状容器の内部に電解液が密封された色素増感太陽電池において、前記対向電極は、金属材からなるコイル状基体と、該コイル状基体の外周面に設けられた電極部と、前記コイル状基体の外周面に前記電極部よりも径方向外方に突出するように形成された絶縁体部を備えることを特徴とする色素増感太陽電池である。
第2の手段は、第1の手段において、前記絶縁体部は絶縁体粒子よりなり、該絶縁体粒子間にあって前記コイル状基体の表面に存在する、前記絶縁体粒子の粒子径より小径の電極粒子により電極部が形成されていることを特徴とする色素増感太陽電池である。
第3の手段は、第1の手段において、前記コイル状基体は、帯状部材の幅広の面を外周面として巻回した形状であることを特徴とする色素増感太陽電池である。
第4の手段は、第3の手段において、前記外周面に形成された前記絶縁体部には、コイル状基体を露出させる溝が形成され、該溝の底面に前記電極部が形成されていることを特徴とする色素増感太陽電池である。
本発明によれば、対向電極が光電極に接近して対向しても、対向電極の光電極側に絶縁体部が設けられているので、対向電極と光電極は短絡することが無い。また、対向電極は熱等によって膨張収縮しても、コイル状に形成されているので、弾性を有し、膨張差を吸収するので、光電極と対向電極間の距離(ギャップ)の大きさを適切な値、例えば1〜50μmに保持することができる。
(a)は第1の実施形態に係る色素増感太陽電池の平面断面図、(b)は正面断面図、及び(c)は(a)のA−A’線断面図である。 (a)は図1に示した符号Aの箇所の説明用拡大図、及び(b)は(a)と異なる形態における説明用拡大図である。 第2の実施形態に係る色素増感太陽電池の正面断面図である。 (a)〜(d)は対向電極上に絶縁体層及び電極層を形成する方法を工程順に示す図である。 (a)は特許文献1に示された色素増感型太陽電池の管軸方向で切断した断面図、及び(b)は(a)のZ−Z’線断面図である。
本発明の第1の実施形態を図1及び図2を用いて説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る色素増感太陽電池の平面断面図、図1(b)は本実施形態に係る色素増感太陽電池の正面断面図、図1(c)は図1(a)のA−A’線断面図である。
これらの図に示すように、色素増感太陽電池1は、透光性の管状容器11の内面に、透明導電膜12が形成されており、透明導電膜12上には光電極13が形成されている。光電極13で発生した電子が管外に導出されるように、透明導電膜12は、封止部20内にまで延在しており、封止部20内に埋設された金属箔23に接続され、金属箔23に接続された外部リード24を介し電流路が形成されている。一方、光電極13と離間するように対向電極15が設けられており、対向電極15から延びる内部リード17が封止部16内に埋設された金属箔18に接続され、金属箔18に接続された外部リード19を介し電流路が管外まで導出されている。また、光電極13と対向電極15の間には電解液14が充填されており、管状容器11は電解液14が外部に漏れないように両端にピンチシールされた封止部16、20を有している。以下に、色素増感太陽電池1の各構成について詳述する。
透光性の管状容器11としては、例えば、ガラス製の管が用いられる。ガラスの材料としては、例えば、石英ガラス、ソーダガラスである。管の断面は、円管状以外にも、断面が楕円形、矩形でもよく、管状容器11によれば、ほぼ360°の方向からの光を受けることができ、太陽の移動によって入射角が変わっても、満遍なく太陽光を入射することができるという利点を有する。
透明導電膜12の材料としては、ITO(酸化インジウムスズ)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、ZnO(酸化亜鉛)等が用いられる。透明導電膜12は、管状容器11の内面に成膜されており、光電極13まで光を透過させるために透光性能を有し、光電極13から発生する電流を管外に導出するための電路になっている。管状容器11の内面に形成された透明導電膜12は、図1(b)に示すように、一方の封止部20内に延在して、ピンチシールによって金属箔23に電気的に接続され、金属箔23を介して外部リード24に接続され、管外に導出されている。
光電極13は、酸化チタン(TiO2 )、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ジルコニウム等の粒子を含有する半導体粒子堆積層からなり、透明導電膜12上に形成されている。粒子にはルテニウム錯体等の有機色素からなる光増感色素が付着(担持)されている。
図2(a)は、図1(b)に示した符号Aの箇所を拡大して示した説明図である。図1(a)、(b)に示すように、対向電極15は、ステンレス鋼等の金属ワイヤー製コイル(弾性体)で構成され、図2(a)に示すように、金属ワイヤー製コイル(弾性体)の金属基体151の表面には、シリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 3 )、酸化チタン(TiO2 )等の絶縁体粒子(絶縁体部)152と絶縁体粒子より粒径が小さい触媒機能を有する白金等のイオン化傾向の小さい、電極粒子(電極部)153からなる堆積層154が金属基体151の外周方向の表面の一部に形成されている。絶縁体粒子152は、多孔質のもの又は多孔質でないものが利用されるが、多孔質のものを利用した場合には、孔を通って電解液が通り易くなり、レドックス反応を良好化することができる。絶縁体粒子152によって形成される光電極13と金属基体151の距離(ギャップ)の大きさは、1〜50μmの範囲のものが好ましい。対向電極15の堆積層154が絶縁体粒子152を含有することによって、管状容器11の内面に絶縁体を設けることの困難性を解決することができる。
図2(b)に示すように、金属ワイヤー製コイル(弾性体)からなる金属基体151が白金である場合には、基体表面には、シリカ(SiO2 )、アルミナ(Al2 3 )、酸化チタン(TiO2 )等の絶縁体粒子152を設け、触媒機能を有する白金等の電極粒子を設ける必要はない。
金属基体151上に堆積層154を形成する方法を説明する。初めに、絶縁体粒子例えばアルミナ粒子と、電極粒子例えば白金粒子の2種類の粒子であって、絶縁体粒子の粒径サイズが電極粒子より大きい粒子と液体によりスラリー(懸濁液)をつくる。次に、線状ないし細い棒状部材からなる金属基体151の表面の一部にスラリーを塗布する。粒径の小さい電極粒子153は絶縁体粒子152よりも金属基体151表面側に沈着するので、沈着後、焼成する。焼成後、金属基体151を、スラリーの塗布面が外周面に位置されるように巻回して金属ワイヤー製コイルを作製する。その他に、金属基体の表面にスラリーの塗布層を形成する方法としては、スラリーをスプレーにて霧状に塗布したり、刷毛で塗布する等の方法がある。
電解液14としては、例えば、ヨウ素とヨウ化物等を組み合わせた、いわゆるレドックス電解液を使用する。
封止部16、20は、管状容器11の端部を加熱してピンチシールによって形成されており、そのため、管状容器11の両端部は、封止部16、20によって気密に封止されている。
対向電極15である金属ワイヤー製コイルの一端は、内部リード17の一端に接続され、内部リード17の他端は封止部16において金属箔18を介して外部リード19に接続され、管外に導出される。金属ワイヤー製コイルの他端は、絶縁兼支持部材21を介して内部リード22、封止部20における金属箔23に機械的に接続されて、封止部20に支持される。
なお、コイル状基体としては、金属製のものの他に、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)等の弾性を有する樹脂材料をコイル状に成型してその表面に金属被膜をコートしたものを用いることもできる。
触媒機能を有する電極粒子の材質は、白金のほかに、イオン化傾向の小さい金、銀、銅、炭素などでもよい。電極粒子をコイル状基体に付着させる場合には、電気的接触を良好にするためにこれらの複数種類の粒子を用いてコイル状基体に付着させてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を図3及び図4を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る色素増感太陽電池の正面断面図である。
同図に示すように、本実施形態の色素増感太陽電池1は、対向電極25として、金属ワイヤー製コイルに代えて、帯状の金属製コイルを用いた点で、第1の実施形態の色素増感太陽電池と構成が相違するが、その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。この場合も図1と同様にコイル状基体の表面の一部に、外周方向に絶縁体部が形成されている。
対向電極25となる帯状の金属製コイルは、帯状の金属材の断面長手方向の面が外周面となるように、円筒状に巻いてコイルを形成する。対向電極25を帯状の金属製コイルとすることによって、光電極13と対向する面積が、断面形状が円形状であるワイヤーコイルに比べて大きくなる利点がある。
図4は、対向電極25上に堆積層を形成する方法を示す図である。
初めに、図4(a)に示すように、帯状の金属材251を用意し、図4(b)に示すように、帯状の金属材251の幅広の面の表面上にアルミナ粒子等からなる絶縁体層(絶縁体部)252を形成する。次に、図4(c)に示すように、帯状の金属材251の長手方向に沿って金属材251を露出させる溝253を形成し、図4(d)に示すように、溝253の中に溶射、電解鍍金等によって白金層等の電極層(電極部)254を溝253の底面に形成し、絶縁体層が電極層より外方に突出した状態とする。前記の処理後、帯状の金属材の処理面が外周に位置されるように巻回して帯状の金属製コイルからなる対向電極25を作製する。なお、帯状の金属材が白金である場合は、白金層等の電極層を形成する必要はない。
1 色素増感太陽電池
11 管状容器
12 透明導電膜
13 光電極
14 電解液
15 対向電極
151 金属基体
152 絶縁体粒子(絶縁体部)
153 電極粒子(電極部)
154 堆積層
16、20 封止部
17、22 内部リード
18、23 金属箔
19、24 外部リード
21 絶縁兼支持部材
25 対向電極
251 帯状金属材
252 絶縁体層(絶縁体部)
253 溝
254 電極層(電極部)

Claims (4)

  1. 透明なガラスよりなる管状容器の内面に形成された透明導電膜と、該透明導電膜上に形成された、色素が吸着された半導体膜である光電極と、該光電極と絶縁した対向電極とを備え、前記管状容器の内部に電解液が密封された色素増感太陽電池において、
    前記対向電極は、金属材からなるコイル状基体と、該コイル状基体の外周面に設けられた電極部と、前記コイル状基体の外周面に前記電極部よりも径方向外方に突出するように形成された絶縁体部を備えることを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 前記絶縁体部は絶縁体粒子よりなり、該絶縁体粒子間にあって前記コイル状基体の表面に存在する、前記絶縁体粒子の粒子径より小径の電極粒子により電極部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記コイル状基体は、帯状部材の幅広の面を外周面として巻回した形状であることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  4. 前記コイル状基体の外周面に形成された前記絶縁体部には、コイル状基体を露出させる溝が形成され、該溝の底面に前記電極部が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の色素増感太陽電池。
JP2011518630A 2010-03-09 2011-03-03 色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP4798318B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518630A JP4798318B1 (ja) 2010-03-09 2011-03-03 色素増感太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052284 2010-03-09
JP2010052284 2010-03-09
JP2011518630A JP4798318B1 (ja) 2010-03-09 2011-03-03 色素増感太陽電池
PCT/JP2011/054867 WO2011111592A1 (ja) 2010-03-09 2011-03-03 色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4798318B1 JP4798318B1 (ja) 2011-10-19
JPWO2011111592A1 true JPWO2011111592A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44563396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518630A Expired - Fee Related JP4798318B1 (ja) 2010-03-09 2011-03-03 色素増感太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4798318B1 (ja)
WO (1) WO2011111592A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140182669A1 (en) * 2011-08-26 2014-07-03 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
JP5561293B2 (ja) * 2012-03-13 2014-07-30 ウシオ電機株式会社 色素増感型太陽電池
JP5786842B2 (ja) * 2012-12-11 2015-09-30 ウシオ電機株式会社 キャパシタ
JP5963118B2 (ja) * 2014-01-29 2016-08-03 ウシオ電機株式会社 色素増感型太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066792B2 (ja) * 2005-07-04 2012-11-07 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム
JP2008108508A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Oki Electric Ind Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP5106866B2 (ja) * 2007-01-23 2012-12-26 株式会社フジクラ 光電変換素子
JP2009252522A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujikura Ltd 光電変換素子およびその製造方法
JP2010040391A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798318B1 (ja) 2011-10-19
WO2011111592A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840540B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4798318B1 (ja) 色素増感太陽電池
KR20110112862A (ko) 색소 증감형 태양 전지
KR20110124239A (ko) 색소 증감 태양전지
US20140076385A1 (en) Flexible dye-sensitized solar cell using fiber
JP2009099569A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
JP2009238583A (ja) 色素増感型太陽電池
US20120012150A1 (en) Photoelectric Conversion Module
JP4788848B2 (ja) 色素増感型太陽電池
KR20070050906A (ko) 색소증감형 태양 전지 및 그 제조방법
KR20140093791A (ko) 섬유직조를 이용한 염료감응형 태양전지
JP2008204880A (ja) 光電変換モジュール及びその製造方法
RU2552597C1 (ru) Гибкий солнечный элемент
US9230747B2 (en) Dye-sensitized type solar cell
KR101418005B1 (ko) 섬유편조를 이용한 염료감응형 태양전지
JP2008108508A (ja) 色素増感型太陽電池
US20140096815A1 (en) Dye-sensitized solar cell
KR101350350B1 (ko) 상전이물질을 함유한 실린더형 염료감응태양전지 및 그 모듈
KR101678172B1 (ko) 편조물을 이용한 직조형 염료감응형 태양전지
JP6036365B2 (ja) 色素増感型太陽電池
KR101221260B1 (ko) 양전극 단자와 음전극 단자가 인접하여 형성된 염료감응 태양전지 모듈
JP2015018744A (ja) 色素増感型太陽電池
TWI639261B (zh) 染料敏化光伏型電池、模組及其製造方法
JP2015090729A (ja) 色素増感型太陽電池
KR101221154B1 (ko) 양전극 단자와 음전극 단자가 인접하여 형성된 염료감응 태양전지 모듈을 이용한 시계

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees