JP6036365B2 - 色素増感型太陽電池 - Google Patents
色素増感型太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036365B2 JP6036365B2 JP2013024035A JP2013024035A JP6036365B2 JP 6036365 B2 JP6036365 B2 JP 6036365B2 JP 2013024035 A JP2013024035 A JP 2013024035A JP 2013024035 A JP2013024035 A JP 2013024035A JP 6036365 B2 JP6036365 B2 JP 6036365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular container
- metal tube
- dye
- internal lead
- sealed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
この種の色素増感型太陽電池は、その製造のために高真空なチャンバーなどが不要であり、設備面での負担が少なく、安価に製造できるという利点あり、注目を集めている。
図において、色素増感型太陽電池は、透明なガラスよりなる管状容器20の本体部21の内面に、透明導電膜からなる集電極24と、増感色素が吸着された半導体層からなる光電極25とが積層形成され、前記管状容器20内に光電極25と離間して所定の間隙を設けるようにコイル状の対向電極26が配置されるとともに、前記管状容器20内に電解質物質を備えた電解液27が密封されて構成されている。
前記管状容器20の本体部21の両端は、ランプ技術におけるピンチシールのように、管状容器20を構成するガラスを加熱・溶融してこれを圧潰することにより扁平な封止部22、23が形成されて密閉されている。そして、その一端側の封止部22内には金属箔33が埋設され、対向電極26からの内部リード31と、封止部22から外方に突出する外部リード35が該金属箔33に接続されて導電状態がもたらされている。
また、同様に、他端側の封止部23内にも金属箔34が埋設されていて、該金属箔34には、前記対向電極26に絶縁部材15を介して接続された内部リード32と、封止部23から突出する外部リード36とが接続されている。そして、前記管状容器20の本体部21の内面に形成した集電極24が、この封止部23内にまで延在していて、前記内部リード32、金属箔34および外部リード36を覆うようにピンチシールされ、これらと電気的に接続されている。
図7(B)に示されるように、管状容器20の円筒状本体部21において、内面に集電極24および光電極25が形成されていない端部領域に注入管40を溶着して管状容器20の内部と連通させる。
この注入管40から電解液27を管状容器20内に注入する。管状容器20内に電解液27が充填された後、当該注入管40をバーナーなどにより加熱溶融して封管する。この溶融封管により、図7(A)に示されるように、管状容器20の本体部21には封止チップ残部40aが形成される。
また、前記金属管において、前記内部リードと接続された圧着部より更に突出側端部に金属管のみを圧着封止した封止部を設けたことを特徴とする。
また、前記管状容器の他端封止部にも、金属管が、前記管状容器の内部から外部に突出するように封止され、前記対向電極に電気的に接続された内部リードが、前記金属管を貫通し、前記管状容器の外部において、前記金属管を圧着することで前記内部リードと接続されたことを特徴とする。
また、前記金属管の内部リードとの圧着部よりも突出側で金属管のみを圧着封止したので、管状容器の密封がより完全なものとなる。
色素増感型太陽電池において、透明なガラスよりなる管状容器1は、本体部2とその両端の封止部3、4とからなり、本体部2の内面には、透明導電膜からなる集電極5と、増感色素が吸着された半導体層からなる光電極6とが積層形成されている。
前記管状容器1内には、対向電極7が前記集電極5に対向配置されていて、この対向電極7は、図1(B)に示すように、スリットを有する略円筒形状をなし、半径方向に弾性的に拡縮可能な金属板からなり、その周囲には、例えば、ガラス繊維や絶縁樹脂繊維などの繊維布からなる半径方向に拡縮可能な円筒状の絶縁体8が被せられている。このような構造とすることにより、対向電極7の弾性復元力によって、該対向電極7は、絶縁体8を介在させて光電極6に当接している。
このような構造により、対向電極7と集電極5および光電極6とは、絶縁体8の厚さに相当する所定の間隙をもって互いに絶縁状態で対向配置される。
なお、絶縁体8は円筒形状に限られず、シート状のものであってもよい。
そして、前記集電極5に電気的に接続された内部リード11が、この金属管10内に挿入され、これを貫通している。
前記金属管10は、その突出端部において、前記内部リード11ともにプレス成型により圧着されて圧着部15が形成されている。この構造により、前記管状容器1内が密封封止されるとともに、金属管10は、内部リード11と電気的な接続がなされて外部リードとして機能する。
これにより、金属管(外部リード)10−内部リード11−集電極5という電気的接続が形成されている。
こうして内部が密閉された管状容器1内には、電解質物質を備えた電解液9が密封充填されている。
図2(A)に示されるように、管状容器1の内面に設けられた集電極5および光電極6に対向して、絶縁体8が被嵌された対向電極7が当接配置されている。そして、管状容器1の一端側の開放端1aには、管状容器1の内部から外部に突出するように金属管10を配置して、集電極5に接続された内部リード11がこの金属管10内に挿入されて、外部にまで貫通している。
一方、対向電極7は内部リード12、金属箔13および外部リード14が接続されている。
この状態で、管状容器1の他端封止部側(金属箔13側)の開放端1bからアルゴン等の不活性ガスを流しつつ、管状容器1の金属管10側の端部1aを酸水素バーナーなどにより加熱溶融して、該金属管10の外面と溶着させて封止部3を形成する。
つまり、図2(B)に示されるように、金属管10から管状容器1内に不活性ガスを流しつつ、管状容器1の他端部1bを加熱溶融して、これを圧潰して金属箔13を埋設するように封止部4を形成する。
こうして、図2(C)に示されるように、管状容器1の内部に電極構造体が内蔵され、その一端側の封止部3においては、金属管10が放電容器1の外方に突出した状態で封止され、他方の封止部4では金属箔13が埋設された状態で封止された形状の構造体ができる。
図3(A)に示されるように、管状容器1を、金属管10が上方に向かうように立設する。そして、前記金属管10から管状容器1内に電解液9を注入する。
図3(B)に示されるように、管状容器1内に電解液9が充填されたら、金属管10の上端15をプレス手段18により内部リード11を介在させて圧着し密封して圧着部15を形成する。このとき、該金属管10は加熱されることなく密封されるので、内部リード11を介して集電極5が加熱されることがない。
これにより、図3(C)に示されるように、管状容器1に従来のような電解液注入管を設けることなく、管状容器1の内部に電解液6が充填された色素増感型太陽電池が完成する。
このためには、両者における線膨張率αの差が±5×10−7/℃の範囲に収まる組み合わせであることが好ましい。
その具体的な材料の組み合わせの例を列挙すると以下の通りである。
(例1)
管状容器:アルミノシリケートガラス(線膨張率α=51×10−7/℃)
金属管:モリブデンパイプ(線膨張率α=55×10−7/℃)
(例2)
管状容器:コバールガラス(線膨張率α=55×10−7/℃)
金属管:コバールパイプ(線膨張率α=50×10−7/℃)
(例3)
管状容器:ソーダライムガラス(線膨張率α=90×10−7/℃)
金属管:チタンパイプ(線膨張率α=88×10−7/℃)
つまり、上記の例でいえば、例1と例2の金属パイプはチタンコートされていることが好ましい。例えば、モリブデンパイプを用意し、その表面にスパッタリングで数十nm程度の膜厚でチタンコーティングを行うことが好適である。
このため、前記実施例では、管状容器1の一端側の封止部3で金属管10を用いる構造としたが、対向電極7をアナターゼ型の結晶構造を有する酸化チタンで形成する場合には、この対向電極7の加熱を抑制するために、図5に示すように、一端側の封止部3に金属管10a(10)を用いるのに加えて、他端側の封止部4においても、同様に、金属管10b(10)を採用して、対向電極7に電気的に接続された金属管10bを圧着することで電気的に接続することが好ましい。
図6(A)(B)にその構造が示されていて、管状容器1の内面に光電極6が焼成などにより形成されており、その内面に、集電極5が設けられていて、この集電極5には電解液が通過できる開口5aが形成されている。この集電極5は具体的には、SUSなどの金属多孔板やメッシュ構造の金属網状体などで構成することができる。
そして、対向電極7を、この集電極5に対して、絶縁体8を介在させて当接させる構造としたものである。
またこの場合、対向電極に接続する内部リードは、該コイル状対向電極のコイル素線をそのまま一体的に直線状に延長して内部リードとすることもできる。
また、金属管は、管状容器の外部で圧着により内部リードと接続されるので、何等の熱的作業も伴うことがなく、この面からも光電極に対して熱的影響を与えることがない。
更には、金属管の圧着部よりも突出側端部で、該金属管のみを圧着により封止するので、管状容器の封止がより完全なものとなる。
2 本体部
3、4 封止部
5 集電極
5a 孔
6 光電極
7 対向電極
8 絶縁体
9 電解液
10 金属管
11、12 内部リード
13 金属箔
14 外部リード
15 圧着部
16 封止部
Claims (3)
- 両端に封止部を有する透光性の管状容器の内部に、増感色素を担持する半導体層よりなる光電極と、該光電極に接触して形成される集電極と、該集電極および前記光電極に対向する対向電極とを備え、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、
前記管状容器の一端封止部には、金属管が、前記管状容器の内部から外部に突出するように封止され、
前記集電極に電気的に接続された内部リードが、前記金属管を貫通し、前記管状容器の外部において、前記金属管を圧着することで前記内部リードと接続されている、
ことを特徴とする色素増感型太陽電池。 - 前記金属管において、前記内部リードと接続された圧着部より更に突出側端部に金属管のみを圧着封止した封止部を設けた
ことを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。 - 前記管状容器の他端封止部にも、金属管が、前記管状容器の内部から外部に突出するように封止され、
前記対向電極に電気的に接続された内部リードが、前記金属管を貫通し、前記管状容器の外部において、前記金属管を圧着することで前記内部リードと接続された
ことを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感型太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024035A JP6036365B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | 色素増感型太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024035A JP6036365B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | 色素増感型太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154414A JP2014154414A (ja) | 2014-08-25 |
JP6036365B2 true JP6036365B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51576074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013024035A Active JP6036365B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-02-12 | 色素増感型太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036365B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271627B1 (en) * | 1997-04-11 | 2001-08-07 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Sealing body having a shielding layer for hermetically sealing a tube lamp |
JP5066792B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム |
US20100326429A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-12-30 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed cylindrical solar cells |
US9236195B2 (en) * | 2009-12-02 | 2016-01-12 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized solar cell |
JP4788848B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-10-05 | ウシオ電機株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
-
2013
- 2013-02-12 JP JP2013024035A patent/JP6036365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014154414A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840540B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2011029131A (ja) | 光電変換装置 | |
TW201322468A (zh) | 色素增感太陽電池及其製造方法 | |
JP4798318B1 (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4788848B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5562494B2 (ja) | 光電気化学セルの垂直電気接続体 | |
JP6036365B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
US8785764B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JP5382186B1 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
US8802967B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP5633585B2 (ja) | 色素増感型太陽電池およびその製造方法 | |
JP2015090729A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2015018744A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5377128B2 (ja) | 光電変換装置および光電変換装置の製造方法 | |
JP2015082367A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP5561293B2 (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP6066114B2 (ja) | 色素増感型太陽電池モジュール | |
JP2013543639A (ja) | 光電気化学電池の縦型電気接続体 | |
JP7191289B2 (ja) | 熱発電装置 | |
JP5430264B2 (ja) | 光電変換装置の製造方法 | |
JP5455481B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JP2016076633A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2015026503A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2015065421A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JP2015069891A (ja) | 円筒型色素増感太陽電池およびその封止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |