JP2015065421A - 色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065421A
JP2015065421A JP2014163345A JP2014163345A JP2015065421A JP 2015065421 A JP2015065421 A JP 2015065421A JP 2014163345 A JP2014163345 A JP 2014163345A JP 2014163345 A JP2014163345 A JP 2014163345A JP 2015065421 A JP2015065421 A JP 2015065421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
collector electrode
tubular container
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014163345A
Other languages
English (en)
Inventor
浩輔 山田
Kosuke Yamada
浩輔 山田
中村 雅規
Masaki Nakamura
雅規 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014163345A priority Critical patent/JP2015065421A/ja
Priority to US14/469,926 priority patent/US20150059848A1/en
Publication of JP2015065421A publication Critical patent/JP2015065421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2086Photoelectrochemical cells in the form of a fiber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】管状容器の内面に形成された透明導電膜よりなる集電極と、該集電極の内面に形成された光電極と、前記集電極および前記光電極に対向する対向電極とを備え、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、透明導電膜からなる集電極の電気抵抗の大きさによる発電効率の低下を補って、集電極に集められた電子を効率良く外部に取り出して、発電効率の向上を図った構造を提供するものである。
【解決手段】前記集電極のいずれか一方の面側に、該集電極よりも導電率が大きい材料からなる帯状通電部が、前記環状容器の管軸方向に沿って延在して形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する色素増感型太陽電池に関するものであり、特に、透光性の管状容器内に、集電極、光電極および対向電極が配設され、電解液が封入された色素増感型太陽電池に係わるものである。
従来から、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池は、環境にやさしく、クリーンなエネルギー源として積極的な研究開発が進められている。中でも、光電変換効率が高く、低コストの太陽電池として、色素増感型太陽電池が注目されて、各種の提案がなされている。
その一例が特許第4840540号公報(特許文献1)であり、この色素増感型太陽電池では、透光性の管状容器内に電解液を封入し、該容器の内面に形成された透明導電膜からなる集電極と、これに積層形成されて色素を吸着させた多孔質半導体からなる光電極と、これに対向する対向電極とを配設し、前記光電極に太陽光を入射させてこれを励起して電子を放出させることによって電気エネルギーとして取り出すものである。
図8にかかる色素増感型太陽電池の概略構造が示されている。
図において、色素増感型太陽電池は、透明なガラスよりなる管状容器20の本体部21の内面に、透明導電膜からなる集電極24と、増感色素が吸着された半導体層からなる光電極25とが積層形成され、前記管状容器20内に光電極25と離間して所定の間隙を設けるようにコイル状の対向電極26が配置されるとともに、前記管状容器20内に電解質物質を備えた電解液27が密封されて構成されている。
前記管状容器20の本体部21の両端は、管状容器20を構成するガラスを加熱・溶融してこれを圧潰することにより扁平な封止部22、23が形成されて密閉されている。そして、その一端側の封止部22内には金属箔33が埋設され、対向電極26からの内部リード31と、封止部22から外方に突出する外部リード35が該金属箔33に接続されて導電状態がもたらされている。
また、同様に、他端側の封止部23内にも金属箔34が埋設されていて、該金属箔34には、前記対向電極26に絶縁部材28を介して接続された内部リード32と、封止部23から突出する外部リード36とが接続されている。そして、前記管状容器20の本体部21の内面に形成した集電極24が、この封止部23内にまで延在していて、前記内部リード32、金属箔34および外部リード36を覆うようにピンチシールされ、これらと電気的に接続されている。
太陽光は、太陽電池の管状容器20を透過して、透明導電膜である集電極24を透過して、光電極25に到達する。この光電極25が受光すると、これに担持された色素が励起されて半導体へ移動する電子が発生することにより発電が行われる。
このとき、光電極25に発生した電子は集電極24に集められ、該集電極24を介して外部に取り出される。そのため、集電極24の電気抵抗が高い場合には、外部への取り出し効率が悪くなり、発電効率が低下してしまうという問題を抱えている。
この集電極としては、ITO(酸化インジウム錫)からなる透明導電膜が多用されているが、該ITO導電膜も電気抵抗が大きく、また、それ以外に用いられる、FTO(フッ素ドープ酸化錫)や、ZnO(酸化亜鉛)、あるいはAZO(アルミドープ酸化亜鉛)のような耐熱性の高い透明導電膜では更に抵抗が大きく、発電効率が良くないという不具合があった。
特許第4840540号公報
この発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点に鑑みて、透光性の管状容器の内面に形成された透明導電膜よりなる集電極と、該集電極の内面に形成された増感色素を担持する半導体層よりなる光電極と、前記集電極および前記光電極に対向する対向電極とを備え、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、透明導電膜からなる集電極の電気抵抗の大きさによる発電効率の低下を補って、集電極に集められた電子を効率良く外部に取り出して、発電効率の向上を図った構造を提供するものである。
本発明に係る色素増感型太陽電池は、前記集電極のいずれか一方の面側には、該集電極よりも導電率が大きい材料からなる帯状通電部が、前記環状容器の管軸方向に沿って延在して形成されていることを特徴とする。
また、前記帯状通電部には、前記集電極よりも導電率が大きい材料からなる複数の線状通電部が、前記管状容器の円周方向に延在するように間隔をもって接続されていることを特徴とする。
また、前記帯状通電部は、前記管状容器において、管軸方向に直交する断面における太陽光の受光面とは反対側に設けられていることを特徴とする。
また、前記帯状通電部の幅が、前記対向電極の幅より小さいことを特徴とする。
本発明の色素増感型太陽電池によれば、集電極の表面にこれより導電率の大きい帯状通電部を設けたので、集電極に発生した電子を素早く帯状通電部に集め、これを効率的に外部に取り出すことができて、発電効率の向上がもたらされる。
また、帯状通電部に円周方向の複数の線状通電部を設けたので、よりきめ細かく電子の収集ができる。
また、帯状通電部を太陽光からの受光面とは反対側に形成することにより、管状容器が受ける太陽光の陰になることなく、受光効率の低下がない。
更には、記帯状通電部の幅を、前記対向電極の幅より小さくしたことにより、対向電極による太陽光の遮蔽以上に影響されることがない。
本発明の色素増感型太陽電池の側断面図 図1のA−A拡大断面図 本発明における集電極と帯状通電部のみを示す図 図3の他の実施例を表す図 図3の更に他の実施例を表す図 図3とは別の態様を表す別の実施例の断面図 図6における集電極と帯状通電部のみを示す図 従来例の側断面図
図1〜図3に、本発明の色素増感型太陽電池の全体構造が示されている。
色素増感型太陽電池1において、透明な石英ガラス、ソーダガラスなどよりなる管状容器2は、本体部3とその両端の封止部4、5とからなる。
管状容器2の本体部3の内面には、ITO、FTO、ZnO(AZOを含む)などの金属酸化物からなる透明導電膜が焼成されて集電極6が形成されている。
そして、この集電極6の内面には、太陽光を光電変換するための、増感色素が吸着された半導体層からなる光電極7が積層形成されている。この半導体層は、例えば、金属酸化物または金属硫化物である半導体微粒子を堆積させて形成した多孔質の薄膜である。
前記管状容器2内には、前記集電極6及び光電極7に対向する対向電極8が、これら集電極6、光電極7と絶縁状態を保って配置されている。この対向電極8は種々の形態を採用でき、円筒状体、円柱状体、あるいは、図8に示すようなコイル状体であってよい。
そして、管状容器2の両端の封止部4、5は、管状容器2を構成するガラスの両端を溶かして変形させて封止をしたものである。例えば、管状容器2の両端部をバーナーなどで適度に熱して、その一部が溶融し軟化した後に、この両端を上下から圧潰することで形成される。この圧潰された封止部3、4は平坦な形状に成型される。
図1において、管状容器2の一方の封止部4では、対向電極8と金属箔11を介して接続された外部リード12が外部に導出されており、他方の封止部5では、集電極6と金属箔13を介して接続された外部リード14が外部に導出されている。
なお、両端シール部の形状もこれに限られず、棒状もしくは円柱状の外部リードをシール部から導出して、管状容器2内部で、該外部リードをそれぞれ集電極6と対向電極8に電気的接続をする構造としてもよい。
そして、図2および、図2における集電極6を表した図3に示すように、前記集電極6の外面には、管状容器2の管軸方向に延在して帯状の通電部15が設けられている。つまり、管状容器2の内面と、集電極6の外面とに間に帯状通電部15が設けられている。この帯状通電部15は、集電極6を構成する材料よりも導電率の大きな材料から構成されている。
具体的には、導電成分と、ガラスフリットと、樹脂バインダを含むペースト材料を用いて、これをインクジェット方式、スクリーン印刷方式を用いることにより管状容器2の内面に塗布して、これを焼成することで形成することができる。また、マスクを施して蒸着、スパッタリング、めっき、スプレー塗布などで形成してもよい。
導電成分としては、銀を主成分とし、導電率を調整するために金属として、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、チタン(Ti)、銅(Cu)、コバルト(Co)を適宜選択して添加するものである。
この帯状通電部15は、管状容器2が太陽光を受ける位置、図2の場合は、上方位置、とは反対側の下方位置に設けられる。こうすることで、帯状通電部15が太陽光を遮ることのないようにしたものである。
また、該帯状通電部15の幅Xは、対向電極8の幅(直径)Yよりも小さくしてある。太陽光は、対向電極8の形態によっては遮られることがあるが、帯状電極15の幅Xを対向電極8の幅Yより小さくすることで、対向電極8の幅以上に太陽光を遮ることのないようにしたものである。
上記帯状通電部15には、円周方向に延在する複数の線状通電部16、16が適宜間隔で接続されていて、該線状通電部16の幅は、前記帯状通電部15の幅よりも小さく形成されていて、その幅員や本数などは太陽光の透過を必要以上に妨げることのないように配慮して決定される。
この線状通電部16は、図3に示す円周方向に延在する形態のほかに、図4に示すように螺旋状に形成されていてもよいし、あるいは、図5に示すように、円周方向に延在する円周方向部分16aと、これに直交する方向(環状容器2の管軸方向)に延在する管軸方向部分16bとから構成するものであってもよい。更には、円周方向の全周に形成しなくてもよく、円周方向の一部に形成するものであってもよい。
そして、この線状通電部16も、前記帯状通電部15と同様に、前記集電極6よりも導電率の大きな材料からなり、具体的には、帯状通電部15と同じ材料から選択される。
こうして管状容器2の内面に形成された帯状通電部15と線状通電部16の上に(内面に)、前述した、金属酸化物からなる透明導電膜が塗布・焼成されて集電極6が積層形成されている。つまり、この構造により、集電極6の外面側に帯状通電部15と線状通電部16が設けられていることになる。
このように、帯状通電部15および線状通電部16は、集電極6の外面側、つまり、集電極6の外面と管状容器2の内面との間に形成するものを説明したが、集電極6の内面側に形成するものであってもよい。
その態様が図6、図7に示されている。この実施例では、管状容器2の内面に形成された集電極6の内面に、帯状通電部15と線状通電部16が塗布・焼成により形成されており、更にその内面に光電極7が形成されるものである。
こうして、集電極6のいずれか一方の面側に帯状通電部15および線状通電部16が設けられていることにより、集電極6に集められた電子が、瞬時にその近辺の線状通電部16を経て帯状通電部15に集められ、該帯状通電部16を介して外部に取り出されるものである。
なお、線状通電部16については必ずしも必要というわけではなく、帯状通電部15のみで十分な効果を奏する場合には、省いてもよい。
本発明の色素増感型太陽電池の一数値例を示すと以下の通りである。
管状容器の寸法:外径10mm×内径8mm×肉厚1mm
集電極の厚さ:1μm
光電極の厚さ:10μm
帯状通電部:厚さ1μm、幅2〜3mm
線状通電部:厚さ1μm、幅0.1〜1mm
以上説明したように、本発明に係る色素増感型太陽電池は、管状容器の内面に形成した集電極のいずれか一方の面側に、該集電極よりも導電率が大きい材料からなる帯状通電部が、前記環状容器の管軸方向に沿って延在して形成されているので、光電極から集電極に集められた電子を素早く効率的に帯状通電部に導き、これを介して外部に取り出すことができるので、発電効率を向上することができる。
更に、帯状通電部に円周方向の線状通電部を接続することにより、集電極の電子をきめ細かく、細大漏らさずに素早く帯状通電部に導くことができる。
1 色素増感型太陽電池
2 管状容器
3 本体部
4、5 封止部
6 光電極
7 集電極
8 対向電極
15 帯状通電部
16 線状通電部


Claims (4)

  1. 透光性の管状容器の内面に形成された透明導電膜よりなる集電極と、該集電極の内面に形成された増感色素を担持する半導体層よりなる光電極と、前記集電極および前記光電極に対向する対向電極とを備え、前記管状容器の内部には電解液が充填されてなる色素増感型太陽電池において、
    前記集電極のいずれか一方の面側には、該集電極よりも導電率が大きい材料からなる帯状通電部が、前記環状容器の管軸方向に沿って延在して形成されていることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  2. 前記帯状通電部には、前記集電極よりも導電率が大きい材料からなる複数の線状通電部が、前記管状容器の円周方向に延在するように間隔をもって接続されていることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 前記帯状通電部は、前記管状容器において、管軸方向に直交する断面における太陽光の受光面とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の色素増感型太陽電池。
  4. 前記帯状通電部の幅が、前記対向電極の幅より小さいことを特徴とする請求項3に記載の色素増感太陽電池。


JP2014163345A 2013-08-28 2014-08-11 色素増感型太陽電池 Pending JP2015065421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163345A JP2015065421A (ja) 2013-08-28 2014-08-11 色素増感型太陽電池
US14/469,926 US20150059848A1 (en) 2013-08-28 2014-08-27 Dye-sensitized solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176798 2013-08-28
JP2013176798 2013-08-28
JP2014163345A JP2015065421A (ja) 2013-08-28 2014-08-11 色素増感型太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065421A true JP2015065421A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52581438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163345A Pending JP2015065421A (ja) 2013-08-28 2014-08-11 色素増感型太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150059848A1 (ja)
JP (1) JP2015065421A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107892A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Oil Corp 導電性パターンを有する電極基板および太陽電池
JP2009530852A (ja) * 2006-03-18 2009-08-27 ソルインドラ,インコーポレーテッド ケース入長形光電池
JP2011068058A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体充填方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032274A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Fujikura Ltd. 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池
GB2488472B (en) * 2009-12-02 2016-06-29 Ushio Electric Inc Dye-sensitized solar cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107892A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nippon Oil Corp 導電性パターンを有する電極基板および太陽電池
JP2009530852A (ja) * 2006-03-18 2009-08-27 ソルインドラ,インコーポレーテッド ケース入長形光電池
JP2011068058A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150059848A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101002398B1 (ko) 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈
JP5531300B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5458271B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2007048594A (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
JP2009238583A (ja) 色素増感型太陽電池
JP4798318B1 (ja) 色素増感太陽電池
KR101500993B1 (ko) 섬유직조를 이용한 염료감응형 태양전지
JP2015065421A (ja) 色素増感型太陽電池
TW201639208A (zh) 光電轉換元件及光電轉換元件之製造方法
RU2552597C1 (ru) Гибкий солнечный элемент
JP2013122875A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子用対極ならびに電子機器ならびに建築物
JP2014013716A (ja) 色素増感型太陽電池、及びその製造方法
JPWO2012102118A1 (ja) 光起電力装置および水素発生装置
JP5687873B2 (ja) 作用極及びこれを有する色素増感太陽電池
EP2690676A2 (en) Substrate and electrode for solar cells and corresponding manufacturing process
JP2010037138A (ja) 酸化チタン膜の形成方法および光電変換素子
CN104425133A (zh) 染料敏化型太阳能电池
JP2015082367A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2012256459A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2015090729A (ja) 色素増感型太陽電池
JP5382186B1 (ja) 色素増感型太陽電池
JP6036365B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2009218152A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
KR101119042B1 (ko) 원통형 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP2008287894A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170713