JP2019054058A - 半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054058A
JP2019054058A JP2017176057A JP2017176057A JP2019054058A JP 2019054058 A JP2019054058 A JP 2019054058A JP 2017176057 A JP2017176057 A JP 2017176057A JP 2017176057 A JP2017176057 A JP 2017176057A JP 2019054058 A JP2019054058 A JP 2019054058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor package
organic film
solder resist
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017176057A
Other languages
English (en)
Inventor
謙親 坂東
Yorichika Bando
謙親 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017176057A priority Critical patent/JP2019054058A/ja
Priority to US15/905,288 priority patent/US20190081003A1/en
Publication of JP2019054058A publication Critical patent/JP2019054058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/11013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bump connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Abstract

【課題】信頼性を向上させることが可能な半導体パッケージを提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体パッケージは、基板と、銅を含んだ配線と、配線上に設けられたソルダーレジストと、有機膜と、を備える。配線は、基板上で互いに離れた端面を有する。ソルダーレジストは端面間に開口部を有する。有機膜は、端面を覆う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体パッケージおよびその製造方法に関する。
半導体パッケージの製造工程では、基板上に設けられた配線へ通電することによって電解めっき処理を実施する場合がある。このとき、配線密度が高いと、配線を短絡させた状態で通電し、電解めっき処理後、配線を分断する場合がある。配線は、例えば、配線上に設けられたソルダーレジストをマスクとして用いてエッチングすることによって分断される。
特開2017−038044号公報 特開2015−119195号公報 特許第5580374号公報
上記のように配線が分断されると、分断された配線の端面が露出する。この端面が露出した状態のまま出荷されると、例えば、ダストによる配線ショート等の不具合が起こり得る。
本発明の実施形態は、信頼性を向上させることが可能な半導体パッケージおよびその製造方法を提供する。
本実施形態に係る半導体パッケージは、基板と、銅を含んだ配線と、配線上に設けられたソルダーレジストと、有機膜と、を備える。配線は、基板上で互いに離れた端面を有する。ソルダーレジストは端面間に開口部を有する。有機膜は、端面を覆う。
(a)および(c)は本実施形態に係る半導体パッケージの平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 本実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示すフローチャートである。 (a)および(c)は、ソルダーレジスト形成工程を説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 (a)および(c)は、開口部形成工程を説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 (a)および(c)は、開口部形成工程を説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 (a)および(c)は、レジスト塗布工程を説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 (a)および(c)は、配線分断工程を説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。 (a)および(c)は、有機膜形成工程後の半導体パッケージを説明するための平面図であり、(b)および(d)は、切断線X−Xおよび切断線Y−Yに沿った断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体パッケージの配線分断領域を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示す切断線X−Xに沿った断面図である。また、図1(c)は、本実施形態に係る半導体パッケージのランド領域を示す平面図であり、図1(d)は、図1(c)に示す切断線Y−Yに沿った断面図である。
本実施形態に係る半導体パッケージは、BGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージである。この半導体パッケージは、基板10と、複数の配線20と、ソルダーレジスト30と、有機膜40と、を備える。
基板10には、例えば、ガラスエポキシ基板を適用することができる。基板10上には、配線20が設けられている。
配線20は、銅線である。配線20は、配線分断領域で互いに対向する2つの端面21(図1(b)参照)を有する。また、配線20は、実装用のはんだボール(図1では不図示)と接合される接合面22(図1(d)参照)も有する。
ソルダーレジスト30は、配線20の表面を覆う絶縁膜である。ソルダーレジスト30は、はんだの付着を防止する保護膜として機能する。ソルダーレジスト30は、端面21同士の間と、接合面22上に開口部31を有する。換言すると、開口部31は、配線20の分断領域とランド領域とに設けられている。
有機膜40は、端面21および接合面22を覆うことによって配線20に含まれた銅の酸化を防止する。有機膜40は、例えば、銅とイミダゾール化合物との錯体を含んでいる。
以下、本実施形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体パッケージの製造工程を示すフローチャートである。図2に示すように、本実施形態では、ソルダーレジスト工程(ステップS1)、開口部形成工程(ステップS2)、レジスト塗布工程(ステップS3)、配線分断工程(ステップS4)、および有機膜形成工程(ステップS5)が、順次に実施される。以下、各工程について説明する。
まず、ソルダーレジスト形成工程(ステップS1)について図3(a)〜図3(d)を参照して説明する。図3(a)〜図3(d)は、図1(a)〜図1(d)にそれぞれ対応する平面図および断面図である。
図3(a)〜図3(d)に示すように、ソルダーレジスト形成工程では、ソルダーレジスト30が、配線20上に塗布される。その結果、配線20の表面がソルダーレジスト30で覆われる。
次に、開口部形成工程(ステップS2)について図4(a)〜図4(d)および図5(a)〜図5(d)を参照して説明する。これらの図も、図1(a)〜図1(d)にそれぞれ対応する平面図および断面図である。
開口部形成工程では、まず、図4(a)および図4(d)に示すように、マスク110および露光120によって、配線分断領域およびランド領域に開口部31のパターンを形成する。次に、図5(a)〜図5(d)に示すように、現像によって、配線分断領域およびランド領域に開口部31を形成する。
次に、レジスト塗布工程(ステップS3)について図6(a)〜図6(d)を参照して説明する。図6(a)〜図6(d)も、図1(a)〜図1(d)にそれぞれ対応する平面図および断面図である。
レジスト塗布工程では、図6(a)〜図6(d)に示すように、レジスト130が、ランド領域に形成された開口部31のみに塗布される。その結果、当該開口部31は、レジスト130によって塞がれる。レジスト130は、ソルダーレジスト30とは異種の保護膜であり、後述する配線分断工程で配線20の接合面22を保護するためのマスクとして機能する。
次に、配線分断工程(ステップS4)について図7(a)〜図7(d)を参照して説明する。図7(a)〜図7(d)も、図1(a)〜図1(d)にそれぞれ対応する平面図および断面図である。
配線分断工程では、開口部31から露出している配線20をウエットエッチングする。その結果、図7(a)および図7(b)に示すように、配線20が分断される。このとき、後述の有機膜形成工程で有機膜40を無電解めっき処理で形成するために、配線20の端面21がソルダーレジスト30に対して凹まない、すなわちオーバーエッチングが生じないように配線20をエッチングする。配線20の分断後、図7(c)および図7(d)に示すように、レジスト130を剥離する。
次に、有機膜形成工程(ステップS5)について説明する。有機膜形成工程では、無電解めっき処理によって有機膜40が配線20の端面21および接合面22に同時に形成される。具体的には、配線分断工程後の半導体パッケージを、イミダゾール化合物を主成分とする処理液内に所定時間浸漬する。処理液内では、端面21および接合面22では銅とイミダゾール化合物との化学反応が発生する。その結果、図1(a)〜図1(d)に示すように、有機膜40が端面21および接合面22に同時に形成される。このとき、端面21に形成された有機膜40は、開口部31から露出する。
有機膜40が形成された半導体パッケージには、図8(a)〜図8(d)に示すように、半導体素子200が、基板10下、すなわち配線20が設けられた面とは反対側の面に実装される(図8(b)、(d)参照)。これにより、配線20は、半導体素子200に入出力される信号を伝送する信号線として機能する。半導体素子200が、例えば半導体メモリの場合、配線20で伝送される信号は、半導体メモリに書き込まれるデータ、半導体メモリから読み出されるデータ、または半導体メモリを駆動するためのコマンド等を含んでいる。
また、配線20の接合面22には、はんだボール210が接合される(図8(c)、(d)参照)。このとき、接合面22に形成されていた有機膜40は、はんだボール210内に吸収されて消失する。
以上説明した本実施形態によれば、配線20の分断によって露出した端面21が有機膜40で覆われる。そのため、ダスト等の異物が端面21に付着することを防ぐことができるので、配線ショート等の不具合を回避できる。したがって、信頼性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、オーバーエッチングが生じないように配線20を分断する。そのため、端面21への有機膜40の形成は、従来実施されていた無電解めっき処理による接合面22への有機膜形成と同時に実施される。これにより、新たな工程は不要であるので、製造効率を低下させることなく信頼性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、配線分断領域が、一直線状に形成された配線20の途中に設けられるので、端面20は配線分断領域で互いに対向している。しかし、端面20の位置関係は、配線分断領域で互いに離れていればよく、対向配置に限定されない。例えば、配線分断領域が、L字形、T字形、またはY字形等に形成された配線20の交差箇所である場合、端面20は、配線分断領域で互いに離れた配置となる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 基板、20 配線、21 端面、30 ソルダーレジスト、31 開口部、40 有機膜、130 レジスト、200 半導体素子

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上で互いに離れた端面を有し、銅を含んだ配線と、
    前記配線上に設けられ、前記端面間に開口部を有するソルダーレジストと、
    前記端面を覆う有機膜と、
    を備える半導体パッケージ。
  2. 前記有機膜が、前記開口部から露出している、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記有機膜が、銅とイミダゾール化合物との錯体を含んでいる、請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記基板下に半導体素子が設けられ、
    前記配線が、前記半導体素子に入出力される信号を伝送する信号線である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体パッケージ。
  5. 前記半導体素子が半導体メモリである、請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 基板上に設けられた銅を含んだ配線上にソルダーレジストを形成し、
    前記ソルダーレジストに開口部を形成し、
    前記ソルダーレジストをマスクとして用いて前記開口部から露出している前記配線をエッチングし、
    前記エッチングによって露出した前記配線の端面に有機膜を形成する、
    半導体パッケージの製造方法。
  7. 前記ソルダーレジストに前記開口部を複数形成し、
    一部の前記開口部に前記ソルダーレジストとは異種のレジストを塗布し、
    前記レジストを前記マスクとして用いて前記配線をエッチングした後に前記レジストを剥離し、
    前記一部の開口部から露出している前記配線の表面と、前記端面とに前記有機膜を無電解めっき処理により同時に形成する、請求項6に記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2017176057A 2017-09-13 2017-09-13 半導体パッケージおよびその製造方法 Pending JP2019054058A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176057A JP2019054058A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体パッケージおよびその製造方法
US15/905,288 US20190081003A1 (en) 2017-09-13 2018-02-26 Semiconductor package and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176057A JP2019054058A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054058A true JP2019054058A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65631697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176057A Pending JP2019054058A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190081003A1 (ja)
JP (1) JP2019054058A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237069A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JP2013069019A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体メモリカード及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102462505B1 (ko) * 2016-04-22 2022-11-02 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 반도체 패키지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237069A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JP2013069019A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 半導体メモリカード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081003A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100053920A1 (en) Packaging substrate with embedded semiconductor component and method for fabricating the same
TW201417196A (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
TWI642145B (zh) 半導體封裝基板及其製造方法
JP2007335845A (ja) 電子素子パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JP2007287743A (ja) 配線基板及びこれを用いた半導体装置並びに配線基板の製造方法
JP2009182229A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
TW201722231A (zh) 電路板及其製作方法
US8357861B2 (en) Circuit board, and chip package structure
JP2019054058A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
TWI645483B (zh) 適於形成包括通孔的基板結構的製作方法
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
US9922923B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate and wiring substrate
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
KR100396869B1 (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법
JP2007109933A (ja) プリント配線板及びこれを用いた半導体の実装方法
TWI645760B (zh) 電路板及其製造方法
JP2008141200A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP4591098B2 (ja) 半導体素子搭載用基板の製造方法
JPH09139567A (ja) プリント基板における表面実装部品搭載パッドと層間接続用スルーホールの接続構造
TWI557861B (zh) 線路載板及其製造方法
JP2016039251A (ja) Pop構造体およびその製造方法
KR101531101B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
KR100301096B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
KR20100066936A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323