JP2019053798A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053798A
JP2019053798A JP2017176677A JP2017176677A JP2019053798A JP 2019053798 A JP2019053798 A JP 2019053798A JP 2017176677 A JP2017176677 A JP 2017176677A JP 2017176677 A JP2017176677 A JP 2017176677A JP 2019053798 A JP2019053798 A JP 2019053798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
voltage
latch circuit
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017176677A
Other languages
English (en)
Inventor
健次 櫻田
Kenji Sakurada
健次 櫻田
白川 政信
Masanobu Shirakawa
政信 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017176677A priority Critical patent/JP2019053798A/ja
Priority to US15/896,365 priority patent/US10566049B2/en
Publication of JP2019053798A publication Critical patent/JP2019053798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

【課題】動作性能を向上出来る半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路とを具備する。第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とのいずれかを指定する第1アドレスと、第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令とを外部から受信した際に、第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータは第1アドレスに対応する第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とのいずれかに保持される。【選択図】図13

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列された半導体メモリが知られている。
米国特許第8,250,437号明細書
動作性能を向上出来る半導体記憶装置を提供する。
本実施形態の半導体記憶装置は、データを保持可能な第1メモリセルと、第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路とを具備する。第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とのいずれかを指定する第1アドレスと、第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令とを外部から受信した際に、第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータは第1アドレスに対応する第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とのいずれかに保持される。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 図2は、第1実施形態に係るブロックの回路図。 図3は、第1実施形態に係るブロックの断面図。 図4は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプの回路図。 図5は、第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフと、ページと読み出し動作との関係を示す概念図。 図6は、第1実施形態に係る読み出し動作のフローチャート。 図7は、メモリセルの閾値分布を示すグラフ。 図8は、第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布と、lowerページに関するハードビット及びソフトビットとの関係を示す概念図。 図9は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図10は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図11は、第1実施形態に係る種々のレジスタの概念図。 図12は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図13は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧とラッチ回路内のデータの時間変化を示す模式図。 図14は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧とラッチ回路内のデータの時間変化を示す模式図。 図15は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧とラッチ回路内のデータの時間変化を示す模式図。 図16は、第1実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧とラッチ回路内のデータの時間変化を示す模式図。 図17は、第2実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図18は、第2実施形態に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図19は、第3実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図20は、第4実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図21は、第5実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図22は、第5実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図23は、第5実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図24は、第5実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図25は、第5実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図26は、第6実施形態に係るソフトビットリード時におけるコマンドシーケンス。 図27は、第1乃至第6実施形態の第1変形例に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図28は、第1乃至第6実施形態の第1変形例に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図29は、第1乃至第6実施形態の第2変形例に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図30は、第1乃至第6実施形態の第2変形例に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。 図31は、第1乃至第6実施形態の第3変形例に係るソフトビットリード時におけるワード線電圧の時間変化を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを備えたメモリシステムを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とを備えている。NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。また、コントローラ200は例えばSoC(system on chip)等であっても良い。
NAND型フラッシュメモリ100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト機器300から受信した命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインターフェースに従ったバスである。NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行う。
1.1.2 コントローラ200の構成について
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェース回路250、及びECC(Error Checking and Correcting)回路260を備えている。
ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またプロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えばプロセッサ230は、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。なお、以下で説明するコントローラ200の動作はファームウェア(CPU)で実現されても良いし、またはハードウェアで実現されても良い。
NANDインターフェース回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そしてNANDインターフェース回路250は、プロセッサ230から受信した命令に基づき、種々の信号をNAND型フラッシュメモリ100へ送信し、またNAND型フラッシュメモリ100から受信する。
バッファメモリ240は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
内蔵メモリ220は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路260は、NAND型フラッシュメモリ100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には誤り訂正符号を生成して、これを書き込みデータに付与し、データの読み出し時にはこれを復号する。
1.1.3 NAND型フラッシュメモリ100の構成について
1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の全体構成について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すようにNAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、ドライバ回路130、カラム制御回路140、レジスタ群150、及びシーケンサ160を備える。
メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む複数のブロックBLKを備えている。図1では一例として4つのブロックBLK0〜BLK3が図示されている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダ120は、ブロックBLK0〜BLK3のいずれかを選択し、更に選択したブロックBLKにおけるロウ方向を選択する。
ドライバ回路130は、選択されたブロックBLKに対して、ロウデコーダ120を介して電圧を供給する。
カラム制御回路140は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、必要な演算を行う。そして、このデータDATをコントローラ200に出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
レジスタ群150は、例えば5つのレジスタ151〜155を含む。アドレスレジスタ151は、コントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。コマンドレジスタ152は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。ラッチ指定レジスタ153は、コントローラ200から受信したラッチ指定情報LTCを保持する。ラッチ指定情報LTCは、メモリセルアレイ110から読み出したデータを、カラム制御回路140に含まれるいずれのラッチ回路に保持させるかを指定する情報であり、その詳細は後述する。電圧指定レジスタ154は、コントローラ200から受信したシフト情報SFTを保持する。シフト情報SFTは、ワード線に印加する読み出し電圧をシフトさせながらメモリセルアレイ110からデータを繰り返し読み出す際のシフト量を指定する情報であり、その詳細は後述する。回数指定レジスタ155は、コントローラ200から受信した回数情報Nreadを保持する。回数情報Nreadは、ワード線に印加する読み出し電圧をシフトさせながらメモリセルアレイ110から繰り返しデータを読み出す際の繰り返し回数を指定する情報であり、その詳細は後述する。
シーケンサ160は、レジスタ群150に保持された種々の情報に基づき、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
1.1.3.2 ブロックBLKの構成について
次に、上記ブロックBLKの構成について図2を用いて説明する。図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング10を含む。
NANDストリング10の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。そしてメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続される。これに対してストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSに共通接続される。もちろん、ストリングユニット毎に異なるセレクトゲート線SGS0〜SGS3に接続されても良い。また、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。
また、メモリセルアレイ110内において同一列にあるNANDストリング10の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0〜BL(L−1)、但し(L−1)は2以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリング10を共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリング10を複数含む。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを複数含む。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKを複数含む。
図3は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図示するように、p型ウェル領域20上に、複数のNANDストリング10が形成されている。すなわち、ウェル領域20上には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば4層の配線層27、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層23、及びセレクトゲート線SGDとして機能する例えば4層の配線層25が、順次積層されている。積層された配線層間には、図示せぬ絶縁膜が形成されている。
そして、これらの配線層25、23、27を貫通してウェル領域20に達するピラー状の導電体31が形成されている。導電体31の側面には、ゲート絶縁膜30、電荷蓄積層(絶縁膜)29、及びブロック絶縁膜28が順次形成され、これらによってメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2が形成されている。導電体31は、NANDストリング10の電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして導電体31の上端は、ビット線BLとして機能する金属配線層32に接続される。
ウェル領域20の表面領域内には、n型不純物拡散層33が形成されている。拡散層33上にはコンタクトプラグ35が形成され、コンタクトプラグ35は、ソース線SLとして機能する金属配線層36に接続される。更に、ウェル領域20の表面領域内には、p型不純物拡散層34が形成されている。拡散層34上にはコンタクトプラグ37が形成され、コンタクトプラグ37は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層38に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域20を介して導電体31に電位を印加するための配線である。
以上の構成が、図3を記載した紙面の奥行き方向に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリング10の集合によってストリングユニットSUが形成される。
本例では、1つのメモリセルトランジスタMTが例えば4ビットデータを保持可能である。この4ビットデータを、下位ビットからそれぞれlowerビット、upperビット、higherビット、及びtopビットと呼ぶことにする。そして、同一のストリングユニットSUにおいて同一のワード線WLに接続されたメモリセルの保持するlowerビットの集合をlowerページと呼び、upperビットの集合をupperページ、higherビットの集合をhigherページ、及びtopビットの集合をtopページと呼ぶ。つまり、1本のワード線WLには4ページが割り当てられ、8本のワード線WLを含むストリングユニットSUは32ページ分の容量を有し、1ブロックBLKは4つのストリングユニットSUを有するので、128ページ分の容量を有することになる。あるいは言い換えるならば、「ページ」とは、同一ワード線に接続されたメモリセルによって形成されるメモリ空間の一部、と定義することも出来る。データの書き込み及び読み出しは、このページ毎に行われる。
なおデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことが出来る。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
更に、メモリセルアレイ110の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ110の構成については、例えば、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、及び“SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.3.3 カラム制御回路140の構成について
次に、カラム制御回路140の構成について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係るカラム制御回路140とストリングユニットSU0の回路図である。
図示するようにカラム制御回路140は、ビット線BL毎に設けられたセンスユニットSAU(SAU0〜SAU(L−1))を備えている。
センスユニットSAUの各々は、センスアンプSA、演算部OP、並びにラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDLを備えている。
センスアンプSAは、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスし、また書き込みデータに応じてビット線BLに電圧を印加する。すなわちセンスアンプSAは、ビット線BLを直接的に制御するモジュールである。そしてセンスアンプSAには、読み出し時には例えばシーケンサ170によってストローブ信号STBが与えられる。センスアンプSAは、信号STBがアサートされるタイミングで読み出しデータを確定させる(本例では、メモリセルがオンした場合にはデータ“0”、オフした場合にはデータ“1”と定義する)。そして、内部に有するラッチ回路(図4には図示せず)にこのデータを保持し、更にラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDLのいずれかに転送する。
ラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDLは、読み出しデータ及び書き込みデータを一時的に保持する。演算部OPは、センスアンプSA、並びにラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDLに保持されているデータにつき、否定(NOT)演算、論理和(OR)演算、論理積(AND)演算、排他的論理和(XOR)演算、否定排他的論理和(XNOR)演算など、種々の論理演算を行う。
これらのセンスアンプSA、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDL、並びに演算部OPは、互いにデータを送受信可能なようにバスによって接続されている。そしてこのバスは、更にラッチ回路XDLに接続されている。
カラム制御回路140におけるデータの入出力は、ラッチ回路XDLを介して行われる。すなわち、コントローラ200から受信したデータは、ラッチ回路XDLを介して、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDL、またはセンスアンプSAに転送される。またラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDL、またはセンスアンプSAのデータは、ラッチ回路XDLを介してコントローラ200へ送信される。そしてラッチ回路XDLは、NAND型フラッシュメモリ100のキャッシュメモリとして機能する。従って、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDLが使用中であったとしても、ラッチ回路XDLが空いていれば、NAND型フラッシュメモリ100はレディ状態となることが出来る。
1.1.3.4 メモリセルトランジスタの保持データと閾値電圧について
次に、メモリセルトランジスタMTの保持データ、閾値電圧、及び各データの読み出しレベルにつき、図5を用いて説明する。図5は、各メモリセルトランジスタMTの取り得るデータ、閾値分布、及び読み出し時に用いる電圧について示したダイアグラムである。
前述のように、メモリセルトランジスタMTは閾値電圧に応じて4ビットのデータを保持出来る。この4ビットで表現されるデータを、閾値電圧の低いものから順に“Er”データ、“A”データ、“B”データ、“C”データ、…“O”データと呼ぶことにする。
“A”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VA未満であり、データの消去状態に相当する。“B”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VA以上であり且つVB(>VA)未満である。“B”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VB以上であり且つVC(>VB)未満である。“C”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VC以上であり且つVD(>VC)未満である。“D”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VD以上であり且つVE(>VD)未満である。“E”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VE以上であり且つVF(>VE)未満である。“F”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VF以上であり且つVG(>VF)未満である。“G”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VG以上であり且つVH(>VG)未満である。“H”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VH以上であり且つVI(>VH)未満である。“I”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VI以上であり且つVJ(>VI)未満である。“J”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VJ以上であり且つVK(>VJ)未満である。“K”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VK以上であり且つVL(>VK)未満である。“L”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VL以上であり且つVM(>VL)未満である。“M”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VM以上であり且つVN(>VM)未満である。“N”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VN以上であり且つVO(>VN)未満である。“O”データを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VO以上であり且つVREAD未満である。そして、4ビットデータのうちで“O”データが、閾値電圧の最も高いデータに相当する。
上記閾値分布は、前述のLowerビット、Upperビット、Higherビット、及びTopビットからなる4ビット(4ページ)データを書き込むことで実現される。すなわち、上記10進数で表記した各データと、Lowerビット、Upperビット、Higherビット、及びTopビットとの関係は、次の通りである。
“Er”データ:“1111”(“Top/Higher/Upper/Lower”の順で表記)
“A”データ:“1110”
“B”データ:“1010”
“C”データ:“1000”
“D”データ:“1001”
“E”データ:“0001”
“F”データ:“0000”
“G”データ:“0010”
“H”データ:“0110”
“I”データ:“0100”
“J”データ:“1100”
“K”データ:“1101”
“L”データ:“0101”
“M”データ:“0111”
“N”データ:“0011”
“O”データ:“1011”
このように、隣接する閾値レベルに相当するデータ間では、4ビットのうちの1ビットのみが変化する。
従って、Lowerビットを読み出す際には、Lowerビットの値(“0” or “1”)が変化する境界に相当する電圧を用いれば良く、このことはUpperビット、Higherビット、及びTopビットでも同様である。
すなわち、図5に示すように、Lowerページ読み出しは、“Er”データと“A”データとを区別する電圧VA、“C”データと“D”データとを区別する電圧VD、“E”データと“F”データとを区別する電圧VF、及び“J”データと“K”データとを区別する電圧VKを読み出しレベルとして用いれば良い。電圧VA、VD、VF、及びVKを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作AR、DR、FR、及びKRと呼ぶ。
読み出し動作ARは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VA未満か否か(つまり保持データが“Er”か否か)を判定する処理である。読み出し動作DRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VD未満か否かを判定する処理である。読み出し動作FRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VF未満か否かを判定する処理である。そして読み出し動作KRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VK未満か否かを判定する処理である。
Upperページ読み出しは、“B”データと“C”データとを区別する電圧VC、“F”データと“G”データとを区別する電圧VG、“H”データと“I”データとを区別する電圧VI、及び“L”データと“M”データとの間の電圧VMを読み出しレベルとして用いれば良い。電圧VC、VG、VI、及びVMを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作CR、GR、IR、及びMRと呼ぶ。
読み出し動作CRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VC未満か否かを判定する処理である。読み出し動作GRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VG未満か否かを判定する処理である。読み出し動作IRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VI未満か否かを判定する処理である。そして読み出し動作MRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VM未満か否かを判定する処理である。
またHigherページ読み出しは、“A”データと“B”データとを区別する電圧VB、“G”データと“H”データとを区別する電圧VH、及び“M”データと“N”データとを区別する電圧VNを読み出しレベルとして用いれば良い。電圧VB、VH、及びVNを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作BR、HR、及びNRと呼ぶ。
読み出し動作BRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VB未満か否かを判定する処理である。読み出し動作HRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VH未満か否かを判定する処理である。読み出し動作NRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VN未満か否かを判定する処理である。
そしてTopページ読み出しは、“D”データと“E”データとを区別する電圧VE、“I”データと“J”データとを区別する電圧VJ、“K”データと“L”データとを区別する電圧VL、及び“N”データと“O”データとを区別する電圧VOを読み出しレベルとして用いれば良い。電圧VE、VJ、VL、及びVOを用いた読み出し動作を、それぞれ読み出し動作ER、JR、LR、及びORと呼ぶ。
読み出し動作ERは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VE未満か否かを判定する処理である。読み出し動作JRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VJ未満か否かを判定する処理である。読み出し動作LRは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VL未満か否かを判定する処理である。そして読み出し動作ORは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VO未満か否か(つまり保持データが“O”か否か)を判定する処理である。
1.2 読み出し動作について
次に、本実施形態に係るデータの読み出し動作について説明する。図6は読み出し動作のフローチャートである。なお図6において、NAND型フラッシュメモリ100の動作は例えばシーケンサ160の制御によって実行され、コントローラ200の動作は例えばプロセッサ230の制御によって実行される。
図示するように、本実施形態に係る読み出し動作は、大まかには3つのステップを含む。すなわち、
・第1ステップ:ノーマルリード
・第2ステップ:Vthトラッキングによる最適読み出し電圧探索とシフトリード
・第3ステップ:ソフトビットリードと軟判定
以下では、lowerページ読み出し時に着目し、特にソフトビットリードにつき詳細に説明する。
1.2.1 第1ステップ
第1ステップについて説明する。まず、コントローラ200のプロセッサ230は、ホスト機器300からのデータ要求に応答してノーマルリードコマンドを発行し、これをNAND型フラッシュメモリ100に送信する(ステップS101、S121)。
ノーマルリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100の例えばコマンドレジスタ152に格納される。これに応答してシーケンサ160は、ノーマルリードを実行する(ステップS151)。すなわちシーケンサ170は、図5で説明した読み出し動作AR、DR、FR、及びKRを実行する。各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRでは、選択ワード線WLi(iは0以上の整数)にデフォルトの読み出し電圧VA、VD、VF、及びVFが印加され、非選択ワード線WLに電圧VREADが印加される。電圧VREADは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧である。そして、信号STBがアサートされることで、各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにおいて、ビット線BLに読み出されたデータがセンスアンプSAに取り込まれる。
ステップS151で読み出されたデータは、NANDインターフェースを介してコントローラ200の例えばバッファメモリ240に保持される。そしてECC回路260が、読み出されたデータにおけるエラーの有無をチェックし、エラーがあった場合には訂正(ハードビットデコード)を試みる(ステップS122)。エラー訂正可能な場合には(ステップS123、YES)、コントローラ200は、訂正されたデータをホスト機器300へ出力する(ステップS132)。これにより、ステップS101で要求されたデータがホスト機器300に入力される(ステップS102)。
他方で、エラー数が多く訂正出来ない場合には(ステップS123、NO)、読み出し動作は第2ステップに進む。
1.2.2 第2ステップ
第2ステップでは、各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにおける読み出し電圧の最適値が推定され、推定された電圧を用いて再度の読み出しが行われる。最適値の推定には種々の方法が適用可能であるが、本例ではトラッキングリードを用いて閾値分布の交点を最適値とみなす場合を例に説明する。
すなわち、図5に示した閾値分布は互いに分離されており、電圧VA〜VOによって区別することが可能である。これは理想的な閾値分布である。しかし、データを書き込んだ後に時間が経過すると、種々の要因によって閾値分布の幅が拡がり、場合によっては隣接する閾値分布が重なってしまうことがある。この様子を図7に示す。図7では“Er”〜“C”レベルのみを図示しているが、“D”レベル以上であっても同様である。特に“Er”レベルのように低い閾値分布は、その上裾が高電圧側へシフトしやすく、“O”レベルのような高い閾値分布は、その下裾が低電圧側へシフトしやすい。
上記のように、閾値分布の分布幅が拡大し、隣接する閾値分布同士が重なると、lowerページに関するデフォルトの読み出し電圧VA、VD、VF、及びVKは必ずしも最適な読み出し電圧ではない場合があり得る。この場合、読み出し電圧VA、VD、VF、及びVKを用いてデータを読み出した場合には、エラーが多すぎてハードビットデコードではエラーを訂正しきれない場合があり得る。
そこで第2ステップでは、“Er”レベルと“A”レベル、“C”レベルと”D”レベル、“E”レベルと“F”レベル、及び“J”レベルと“K”レベルの閾値分布の交点を探索し、これを新たな最適読み出し電圧VA’、VD’、VF’、及びVK’とする。なお、本ステップにおける「最適値」及び「最適読み出し電圧」とは、「データを訂正(ハードビットデコード)可能な読み出し電圧」の意味であり、必ずしもエラー数が最小となる文字通りの最適値を意味するものではない。
具体的には、コントローラ200のプロセッサ230はトラッキングリードコマンドを発行し(ステップS124)、これをNAND型フラッシュメモリ100に送信する。トラッキングリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100の例えばコマンドレジスタ152に格納される。これに応答してシーケンサ160は、Vthトラッキングリードを実行する(ステップS152)。
Vthトラッキングリードは、例えば読み出し電圧VAの周囲のある範囲内で読み出し電圧の値を変化させながらデータを読み出すことで、オンセル数をカウントするものである。各読み出し電圧におけるオンセル数は、コントローラ200の例えばRAM220に保持される。そしてプロセッサ230は、読み出し動作ARについての最適読み出し電圧を推定する(ステップS125)。例えば読み出し電圧としてVA1〜VAn(nは2以上の自然数)が使用されたとすると、VAj(jは2以上の自然数)におけるオンセル数と、VA(j−1)におけるオンセル数との差分を算出し、差分が最小となる電圧が、“Er”レベルと“A”レベルの閾値分布の交点、すなわち読み出し動作ARの最適読み出し電圧VA’とみなす。他の読み出し動作DR、FR、及びKRの最適読み出し電圧VD’、VF’、及びVK’については、読み出し動作ARと同様にVthトラッキングリードによって交点を求めても良いし、またはVthトラッキングリードを行わずに、既に得られた最適読み出し電圧VA’から推定しても良い。
そしてコントローラ200のCPU230はシフトリードコマンドを発行し(ステップS126)、電圧シフト量と共にこれをNAND型フラッシュメモリ100に送信する。電圧シフト量は、デフォルトの読み出し電圧VA、VD、VF、及びVKと、ステップS125で推定された最適読み出し電圧VA’、VD’、VF’、及びVK’との差分を示す。もちろん、差分ではなく、最適読み出し電圧VA’、VD’、VF’、及びVK’の値そのものがNAND型フラッシュメモリ100に送信されても良い。シフトリードコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100の例えばコマンドレジスタ152に格納される。また電圧シフト量が電圧指定レジスタ154に格納される。これに応答してシーケンサ160は、ステップS125で得られた電圧VA’、VD’、VF’、及びVK’を用いてシフトリードを実行する(ステップ153)。シフトリードは、読み出し電圧をシフトさせる以外はノーマルリードと同様である。
ステップS153で読み出されたデータは、NANDインターフェースを介してコントローラ200の例えばバッファメモリ240に保持される。そしてECC回路260が、読み出されたデータにおけるエラーの有無をチェックし、エラーがあった場合には訂正(ハードビットデコード)を試みる(ステップS127)。エラー訂正可能な場合には(ステップS128、YES)、コントローラ200は、訂正されたデータをホスト機器300へ出力する(ステップS132)。他方で、訂正出来ない場合には(ステップS128、NO)、読み出し動作は第3ステップに進む。
1.2.3 第3ステップ
第3ステップでは、ソフトビットリードによりソフトビットが生成され、このソフトビットに基づいてエラー訂正(ソフトビットデコード)が行われる。第3ステップにつき、以下、詳細に説明する。
1.2.3.1 ソフトビットデータについて
まず、本実施形態に係るソフトビットデータにつき、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係るメモリセルの閾値分布と、それに対応したlowerページに関するハードビットデータ及びソフトビットデータとを示している。
図示するように、lowerページのハードビットデータは、前述の通り4回の読み出し動作AR、DR、FR、及びKRで確定され、各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRで使用される読み出し電圧は下記の通りである。
・読み出し動作AR:電圧VA’
・読み出し動作DR:電圧VD’
・読み出し動作FR:電圧VF’
・読み出し動作KR:電圧VK’
他方で、本実施形態に係るソフトビットデータは4ビット(SB1〜SB4)であり、上記4つの電圧VA’、電圧VD’、電圧VF’、及び電圧VK’をシフトさせた電圧を用いて読み出されたデータによって生成される。
ソフトビットSB1は、下記の通り11回の読み出し動作で確定される。但し、下記における電圧Δは読み出し電圧の単位シフト量である。
・読み出し動作(AR−3ΔR):電圧(VA’−3Δ)
・読み出し動作(AR−ΔR):電圧(VA’−Δ)
・読み出し動作(AR+ΔR):電圧(VA’+Δ)
・読み出し動作(AR+3ΔR):電圧(VA’+3Δ)
・読み出し動作(DR+ΔR):電圧(VD’+Δ)
・読み出し動作(DR+3ΔR):電圧(VD’+3Δ)
・読み出し動作(FR−ΔR):電圧(VF’−Δ)
・読み出し動作(FR+3ΔR):電圧(VF’+3Δ)
・読み出し動作(KR−ΔR):電圧(VK’−Δ)
・読み出し動作(KR+ΔR):電圧(VK’+Δ)
・読み出し動作(KR+3ΔR):電圧(VK’+3Δ)
ソフトビットSB2は、下記の通り6回の読み出し動作で確定される。
・読み出し動作(AR−2ΔR):電圧(VA’−2Δ)
・読み出し動作(AR+2ΔR):電圧(VA’+2Δ)
・読み出し動作(DR+2ΔR):電圧(VD’+2Δ)
・読み出し動作(FR−2ΔR):電圧(VF’−2Δ)
・読み出し動作(FR+2ΔR):電圧(VF’+2Δ)
・読み出し動作(KR+2ΔR):電圧(VK’+2Δ)
ソフトビットSB3は、下記の通り2回の読み出し動作で確定される。
・読み出し動作(DR−2ΔR):電圧(VD’−2Δ)
・読み出し動作(KR−2ΔR):電圧(VK’−2Δ)
ソフトビットSB4は、下記の通り5回の読み出し動作で確定される。
・読み出し動作(DR−3ΔR):電圧(VD’−3Δ)
・読み出し動作(DR−ΔR):電圧(VD’−Δ)
・読み出し動作(FR−3ΔR):電圧(VF’−3Δ)
・読み出し動作(FR+ΔR):電圧(VF’+Δ)
・読み出し動作(KR−3ΔR):電圧(VK’−3Δ)
以上のように、全24回の読み出し動作を繰り返すことで、4ビットのソフトビットデータSB1〜SB4が得られる。第3ステップでは、これらのソフトビットSB1〜SB4とハードビットデータHB1とを用いて軟判定が行われ、データが復号(ソフトビットデコード)される。
1.2.3.2 第3ステップの大まかな流れについて
始めに、第3ステップの大まかな流れについて説明する。図6に示すように、第2ステップでハードビットデコードに失敗すると(ステップS128、NO)、コントローラ200のCPU230はソフトビットリードコマンドを発行し(ステップS129)、これをNAND型フラッシュメモリ100に送信する。ステップS129で発行されるソフトビットリードコマンドは、まず始めに種々の読み出し条件をNAND型フラッシュメモリ100に設定する。
その後、メモリセルからデータを読み出させ、指定のラッチ回路に保持させる。これを、図8で説明したlowerページの場合には、先に説明した24回、繰り返させる。そして、先に設定された読み出し条件により、カラム制御回路140内のラッチ回路には最終的にハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4が保持される。
そして、コントローラ200は、カラム制御回路140からハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4を読み出し、例えばバッファメモリ240に保持させる。そしてECC回路260が、読み出されたハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4を用いた軟判定を行い、エラー訂正(ソフトビットデコード)を試みる(ステップS130)。エラー訂正可能な場合には(ステップS131、YES)、コントローラ200は、訂正されたデータをホスト機器300へ出力する(ステップS132、S102)。他方で、訂正出来ない場合には(ステップS131、NO)、プロセッサ230はホスト機器300に対し、読み出し動作に失敗したことを通知し(ステップS133)、ホスト機器300はエラー処理を行う(ステップS103)。
1.2.3.2 コマンドシーケンスと動作の詳細について
次に、上記ステップS129及びS154におけるコマンドシーケンスとNAND型フラッシュメモリ100の動作の詳細について説明する。
図9及び図10は、ステップS129においてコントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100へ送信される、lowerページについてのソフトビットリードのためのコマンドシーケンスの一例である。本例に係るコマンドシーケンスは、大まかには下記の3つのシーケンスを含む。すなわち、
・第1シーケンス:読み出し条件の設定(図9の9サイクル×4回)
・第2シーケンス:メモリセルからのデータの読み出しとラッチへの格納・演算(図10の最初の8サイクル)
・第3シーケンス:ラッチからのHB及びSB1〜SB4の読み出し(図10の7サイクル+8サイクル×4回)。
<第1シーケンスについて>
まず、第1シーケンスについて図9を用いて説明する。第1シーケンスでは、読み出し動作AR、DR、FR、及びKRについての読み出し条件がNAND型フラッシュメモリ100に設定される。
図示するように、各読み出し動作についての読み出し条件は、9サイクルにわたってコントローラ200から与えられる信号セットによって設定される。最初に送信される第1の信号セットは読み出し動作ARに関し、次に送信される第2の信号セットは読み出し動作DRに関し、次に送信される第3の信号セットは読み出し動作FRに関し、最後に送信される第4の信号セットは読み出し動作KRに関する。
各信号セットにおける9サイクルの信号のうちの1サイクル目は、コマンド“XXh”である。コマンド“XXh”は、これから読み出し条件を設定する旨の宣言と共に、カラム制御回路140のラッチ回路で行われる演算を指定する。図8で説明したソフトビットの演算方法の場合、各ラッチ回路ADL、BDL、CDL、DDL、及びXDLに最初にデータが格納される際、読み出しデータが反転される(メモリセルがオンした場合を“0”データと仮定すると、“1”データがラッチ回路に格納される)。2回目以降は、当該読み出しデータと、対応するラッチ回路にそれまで保持されていたデータとの排他的論理和(XOR)演算が行われる。
2サイクル目の信号は、読み出しレベルと読み出し回数とを指定する。図9に示す第1の信号セットでは“A/7”と表記されているが、“A”は読み出し動作ARを意味し、“7”は7回のシフトリードを意味する。第2の信号セットにおける“D/7”は、読み出し動作DRと7回のシフトリードを指定し、第3の信号セットにおける“F/7”は、読み出し動作FRと7回のシフトリードを指定し、第4の信号セットにおける“K/7”は、読み出し動作KRと7回のシフトリードを指定する。
3〜9サイクルの信号は、2サイクル目の信号で指定された回数のシフトリードの各々における読み出しデータを格納するラッチ回路と、シフトリード時に使用される読み出し電圧のシフト量とを指定する。図9に示す第1の信号セットの3サイクル目では“2/SFT1”と表記されているが、スラッシュ(“/”)の前者はラッチ回路を指定し、“2”はラッチ回路ADLを示し、“1”はXDLを指定し、“3”はBDLを指定し、“4”はCDLを指定し、“5”はDDLを指定する。またスラッシュの後者はシフト量を指定し、“SFT1”は“−3Δ”を指定し、“SFT2”は“−2Δ”を指定し、“SFT3”は“−Δ”を指定し、“SFT4”は“0”を指定し、“SFT5”は“+1Δ”を指定し、“SFT6”は“+2Δ”を指定し、“SFT7”は“+3Δ”を指定する。
以上の情報は、NAND型フラッシュメモリ100のレジスタ群150などに保持される。図11は、第1シーケンスを受信した後のコマンドレジスタ152、ラッチ指定レジスタ153、電圧指定レジスタ154、回数指定レジスタ155、及びシーケンサまたはカラム制御回路140の様子を示す概念図である。
図示するように、指定された読み出し動作AR、DR、FR、KRは例えばコマンドレジスタ152に保持され、各読み出し動作における読み出し回数(7回)は回数指定レジスタ155に保持される。また、この7回の読み出し時における電圧のシフト量(±3Δ、±2Δ、±Δ、及びゼロ)は電圧指定レジスタ154に保持される。
なお、読み出し動作ARにおける7回のデータ読み出しを、読み出し電圧の低いものから順に読み出し動作AR1〜AR7と呼ぶ。また、AR1〜AR7をそれぞれ、(AR−3ΔR)、(AR−2ΔR)、(AR−ΔR)、AR、(AR+ΔR)、(AR+2ΔR)、及び(AR+3ΔR)と呼ぶことがある。これは、読み出し動作DR、FR、及びKRについても同様である。
更に読み出し動作AR1〜AR7、DR1〜DR7、FR1〜FR7、及びKR1〜KR7のそれぞれにおいて読み出されたデータの格納先となるラッチ回路が、ラッチ指定レジスタ153に保持される。そして、データをラッチ回路に保持させる際に実行される演算の内容が、シーケンサ160またはラッチ回路(または演算部OP)に保持される。この情報は、別途設けられたレジスタに保持されても良い。
<第2シーケンスについて>
次に第2シーケンスについて図10を用いて説明する。図10は、図9に続いて送受信される信号を示している。第2シーケンスは、第1シーケンスで設定された条件に基づいて実際にメモリセルからデータを読み出すよう、NAND型フラッシュメモリ100に命令する。
図示するように第2シーケンスは、通常の読み出しシーケンス(00h−ADD×5−30h)の前にprefixコマンド“YYh”を付加したものである。コマンド“YYh”は、第1シーケンスで設定された条件に基づくソフトビットリードの実行と、lowerページについてのソフトビットSB1〜SB4の生成を命令する。引き続き、コマンド“00h”によってアドレス入力が宣言され、5サイクルにわたってアドレスADDが入力される。このアドレスADDによって、読み出し対象となるブロックBLKとページが指定される。そして、コマンド“30h”が入力されることでシーケンサ160はメモリセルからのデータの読み出しを開始し、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となる。
図12は、NAND型フラッシュメモリ100の読み出し動作時において、選択ワード線WLに印加される電圧と、カラム制御回路140に与えられるストローブ信号STBのタイミングチャートである。
図示するように本例であると、読み出し動作AR、DR、FR、KRが連続して行われ、それぞれにおいてデータが7回ストローブされる。すなわち、時刻t0〜t1の期間に読み出し動作ARが行われ、選択ワード線WLの電圧は、図6のステップS125で推定された電圧VA’に対して−3Δに相当する電圧から+3Δに相当する電圧まで順次ステップアップされて、データが読み出される(AR1〜AR7)。
また、時刻t1〜t2の期間に読み出し動作DRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、図6のステップS125で推定された電圧VD’に対して−3Δに相当する電圧から+3Δに相当する電圧まで順次ステップアップされて、データが読み出される(DR1〜DR7)。
更に、時刻t2〜t3の期間に読み出し動作FRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、図6のステップS125で推定された電圧VF’に対して−3Δに相当する電圧から+3Δに相当する電圧まで順次ステップアップされて、データが読み出される(FR1〜FR7)。
そして、時刻t3〜t4の期間に読み出し動作KRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、図6のステップS125で推定された電圧VK’に対して−3Δに相当する電圧から+3Δに相当する電圧まで順次ステップアップされて、データが読み出される(KR1〜KR7)。
上記読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにつき、カラム制御回路140のラッチ回路に着目して、更に詳細に説明する。まずシーケンサ160は、例えばコマンドレジスタ152内の情報に基づき、読み出し動作AR、DR、FR、及びKRを実行すべきことを認識する。また、回数指定レジスタ155内の情報と電圧指定レジスタ内の情報とに基づき、各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにおいて、ワード線WLに印加する電圧を−3Δから+3Δまでシフトさせながら7回にわたってデータを読み出すことを認識する。更に、ラッチ指定レジスタ内の情報に基づき、各読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにおいて7回ずつ読み出されたデータの格納先となるラッチ回路を認識すると共に、その際に必要な演算内容を把握する。
上記の情報に基づき、シーケンサ160はまず読み出し動作ARを開始する。図13は、読み出し動作AR実行時における選択ワード線WLの電圧と、ラッチ回路XDL、ADL、BDL、CDL、及びDDLの様子を示す模式図である。前述の通り本例では、ロウデコーダ120は選択ワード線WLに印加する電圧を、電圧VA’に対して−3Δに相当する電圧から+3Δに相当する電圧まで順次ステップアップさせる。これらの電圧を、(VA’−3Δ)、(VA’−2Δ)、(VA’−Δ)、VA’、(VA’+Δ)、(VA’+2Δ)、及び(VA’+3Δ)と表記し、これらの電圧を用いて行われる読み出し動作がAR1〜AR7である。これは読み出し動作DR、FR、及びKRについても同様である。
まず読み出し動作AR1で読み出されたデータは、ラッチ指定レジスタ153内の情報に従って、ラッチ回路ADLに格納される。この際、読み出しデータは反転されてADLに格納される。これを“~SA”と表記し、“~”は反転を意味する。本例では、オンセルから読み出されるデータを“0”と定義する。従って、読み出し電圧(VA’−3Δ)によりオン状態となったメモリセルからは“0”データが読み出され、ADLにはその反転データである“1”データが格納される。他方で、オフ状態のメモリセルからは“1”データが読み出され、ADLには“0”データが格納される。この時点で、ラッチ回路XDL、BDL、CDL、DDLは空(リセット状態)である。
引き続き、選択ワード線WLに電圧(VA’−2Δ)が印加されて、読み出し動作AR2が行われる。AR2で読み出されたデータは、反転されてラッチ回路BDLに格納される。ラッチ回路ADLには、AR1で読み出されたデータの反転データが保持されたままである。
次に、選択ワード線WLに電圧(VA’−Δ)が印加されて、読み出し動作AR3が行われる。AR3で読み出されたデータは、それまでラッチ回路ADLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路ADLに上書きされる。このXOR演算は、例えば演算部OPが行っても良い。
次に、選択ワード線WLに電圧VA’が印加されて、読み出し動作AR4が行われる。AR4で読み出されたデータは、反転されてラッチ回路XDLに格納される。すなわちAR4はハードビットリードに相当する。
次に、選択ワード線WLに電圧(VA’+Δ)が印加されて、読み出し動作AR5が行われる。AR5で読み出されたデータは、それまでラッチ回路ADLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路ADLに上書きされる。
次に、選択ワード線WLに電圧(VA’+2Δ)が印加されて、読み出し動作AR6が行われる。AR6で読み出されたデータは、それまでラッチ回路BDLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路BDLに上書きされる。
最後に、選択ワード線WLに電圧(VA’+3Δ)が印加されて、読み出し動作AR7が行われる。AR7で読み出されたデータは、それまでラッチ回路ADLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路ADLに上書きされる。
以上で読み出し動作ARが完了する。その結果、カラム制御回路140のラッチ回路には下記のデータが格納される。
・XDL=~AR4
・ADL=~AR1 xor AR3 xor AR5 xor AR7
・BDL=~AR2 xor AR6
・CDL=空
・DDL=空。
次にシーケンサ160は、読み出し動作DRを開始する。図14は、読み出し動作DR実行時における選択ワード線WLの電圧と、ラッチ回路XDL、ADL、BDL、CDL、及びDDLの様子を示す模式図である。
まず、選択ワード線WLに電圧(VD’−3Δ)が印加されて、読み出し動作DR1が行われる。DR1で読み出されたデータは、反転されてラッチ回路DDLに格納される。引き続き、選択ワード線WLに電圧(VD’−2Δ)が印加されて、読み出し動作DR2が行われる。DR2で読み出されたデータは、反転されてラッチ回路CDLに格納される。次に、選択ワード線WLに電圧(VD’−Δ)が印加されて、読み出し動作DR3が行われる。DR3で読み出されたデータは、それまでラッチ回路DDLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路DDLに上書きされる。次に、選択ワード線WLに電圧VD’が印加されて、読み出し動作DR4が行われる。DR4はハードビットリードに相当する。DR4で読み出されたデータは、それまでラッチ回路XDLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路XDLに上書きされる。次に、選択ワード線WLに電圧(VD’+Δ)が印加されて、読み出し動作DR5が行われる。DR5で読み出されたデータは、それまでラッチ回路ADLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路ADLに上書きされる。次に、選択ワード線WLに電圧(VD’+2Δ)が印加されて、読み出し動作DR6が行われる。DR6で読み出されたデータは、それまでラッチ回路BDLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路BDLに上書きされる。最後に、選択ワード線WLに電圧(VD’+3Δ)が印加されて、読み出し動作DR7が行われる。DR7で読み出されたデータは、それまでラッチ回路ADLに格納されていたデータとXOR演算され、その演算結果がラッチ回路ADLに上書きされる。
以上で読み出し動作DRが完了する。その結果、カラム制御回路140のラッチ回路には下記のデータが格納される。
・XDL=~AR4 xor DR4
・ADL=~AR1 xor AR3 xor AR5 xor AR7 xor DR5 xor DR7
・BDL=~AR2 xor AR6 xor DR6
・CDL=~DR2
・DDL=~DR1 xor DR3。
次にシーケンサ160は、読み出し動作FRを開始する。図15は、読み出し動作FR実行時における選択ワード線WLの電圧と、ラッチ回路XDL、ADL、BDL、CDL、及びDDLの様子を示す模式図である。
読み出し動作FRも上記した読み出し動作ARやDRと同様であるので詳細な説明は省略するが、読み出し動作AR1〜AR7で読み出されたデータは、それぞれラッチ回路DDL、BDL、ADL、XDL、DDL、BDL、及びADL内のデータと順次XOR演算され、上書きされる。その結果、カラム制御回路140のラッチ回路には下記のデータが格納される。
・XDL=~AR4 xor DR4 xor FR4
・ADL=~AR1 xor AR3 xor AR5 xor AR7 xor DR5 xor DR7 xor FR3 xor FR7
・BDL=~AR2 xor AR6 xor DR6 xor FR2 xor FR6
・CDL=~DR2
・DDL=~DR1 xor DR3 xor FR1 xor FR5。
次にシーケンサ160は、読み出し動作KRを開始する。図16は、読み出し動作KR実行時における選択ワード線WLの電圧と、ラッチ回路XDL、ADL、BDL、CDL、及びDDLの様子を示す模式図である。
読み出し動作KRについても詳細な説明は省略するが、読み出し動作KR1〜KR7で読み出されたデータは、それぞれラッチ回路DDL、CDL、ADL、XDL、ADL、BDL、及びADL内のデータと順次XOR演算され、上書きされる。その結果、カラム制御回路140のラッチ回路には下記のデータが格納される。
・XDL=~AR4 xor DR4 xor FR4 xor KR4
・ADL=~AR1 xor AR3 xor AR5 xor AR7 xor DR5 xor DR7 xor FR3 xor FR7 xor KR3 xor KR5 xor KR7
・BDL=~AR2 xor AR6 xor DR6 xor FR2 xor FR6 xor KR6
・CDL=~DR2 xor KR2
・DDL=~DR1 xor DR3 xor FR1 xor FR5 xor KR1。
そして、ラッチ回路XDLに最終的に保持されるデータがハードビットHBであり、ラッチ回路ADLに最終的に保持されるデータがソフトビットSB1であり、ラッチ回路BDLに最終的に保持されるデータがソフトビットSB2であり、ラッチ回路CDLに最終的に保持されるデータがソフトビットSB3であり、ラッチ回路DDLに最終的に保持されるデータがソフトビットSB4である。ハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4はそれぞれ、図16に示すように、読み出し動作KR4、KR7、KR6、KR2、及びKR1が完了した時点で完成する。
<第3シーケンスについて>
次に第3シーケンスについて説明する。第3シーケンスでは、図16で得られたハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4がNAND型フラッシュメモリ100からコントローラ200に読み出される。
図10に示すように第3シーケンスでは、レジスタリードコマンド(“05h”−“ADD”−“E0h”)を利用してラッチ回路からデータがコントローラ200に読み出される。この際、ハードビットHBはすでにラッチ回路XDLに保持されているので、通常のレジスタリードコマンドを発行することで、ハードビットHBをコントローラ200へ転送出来る。
これに対してソフトビットSB1〜SB4はラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDLに保持されている。従ってコントローラ200は、例えばprefixコマンド“ZZh”を発行することにより、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDL内のデータをXDLに転送する。その後、通常のレジスタリードコマンドを発行することで、XDL内のソフトビットSB1〜SB4のいずれかをコントローラ200へ転送出来る。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、動作性能を向上出来る半導体記憶装置を提供出来る。本効果につき、以下説明する。
本実施形態であると、例えば図9及び図10で説明したように、データを読み出す際にコントローラ200は、実際のデータの読み出し命令(第2シーケンス)を発行する前に、種々の読み出し条件の設定命令(第1シーケンス)を発行している。本例において指定された読み出し条件は下記である。
・ラッチ回路での演算内容
・読み出しレベル
・読み出し繰り返し回数
・データを保持するラッチ回路
・読み出し電圧のシフト量
これらの条件をNAND型フラッシュメモリ100に設定した後、コントローラ200はメモリセルからのデータの読み出し命令を発行する。そしてNAND型フラッシュメモリ100は、設定された条件に従ってデータの読み出しや演算を行う。その結果として本例の場合、第2シーケンスに基づくデータの読み出しの結果として、カラム制御回路140の各ラッチ回路にはハードビットHB及びソフトビットSB1〜SB4が得られる。すなわち本例によれば、読み出し条件を変える度に第2シーケンスの読み出し命令を発行する必要が不要である。従って、コントローラ200にとってのNAND型フラッシュメモリ100の使い勝手が向上する。また、メモリセルからの読み出し命令を何度も発行する必要が無いため、動作速度の向上にも寄与する。
そして動作速度の向上に関しては、本例で説明したようなソフトビットSB算出において顕著である。例えば図8で説明したようにソフトビットSBを算出する場合、読み出し電圧の対称性は崩れるが、コントローラ200は容易にNAND型フラッシュメモリ100を制御し、ソフトビットSBの算出速度を向上出来る。
読み出し電圧の対称性とは、例えば下記のようなことを意味する。図5で説明したようなコーディングにおいて、lowerページのソフトビットSBを求める際に、(−2Δ)がシフト値として用いられる場合を仮定する。すると、ソフトビットリードは、(AR−2ΔR)、(AR+2ΔR)、(DR−2ΔR)、(DR+2ΔR)、(FR−2ΔR)、(FR+2ΔR)、(KR−2ΔR)、及び(KR+2ΔR)を含む。このように、各読み出しレベルにつき、電圧をプラス方向とマイナス方向に同じ量だけシフトさせることが対称性である。
本例によれば、図8に示すように、ソフトビットSB1を求める際には、ソフトビットリードは(AR−3Δ)、(AR−Δ)、(AR+Δ)、(AR+3Δ)、(DR+Δ)、(DR+3Δ)、(FR−Δ)、(FR+3Δ)、(KR−Δ)、(KR+Δ)、及び(KR+3Δ)を含む。このように対称性を崩すことによって、ソフトビットSBのビット数を削減出来る。本実施形態によれば、このように対称性が崩れる場合であっても、予め、ソフトビットSBを算出するのに必要な読み出し動作をコントローラ200が知っていれば、図9で説明した第1シーケンスでその一部または全てをNAND型フラッシュメモリ100に設定出来る。これにより、唯一度だけ第2シーケンスを発行するのみで、図13乃至図16で説明したようにソフトビットSB1〜SB4及びハードビットHBを算出し、予め指定しておいたラッチ回路に保持させることが出来る。
なお、本実施形態ではlowerページのソフトビットを求める場合を例に説明した。しかし、upperページ、higherページ、及びtopページに関しても適用可能なのは言うまでもない。このことは、これより述べる実施形態についても同様である。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。上記第1実施形態では、ソフトビットSB1〜SB3及びハードビットHBの全てをまとめて算出する場合を例に説明した。しかし本実施形態は、いずれかのソフトビットSBのみを算出する場合に関するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 データの読み出し動作について
本実施形態に係る読み出し動作の大まかな流れは、第1実施形態で説明した図6と同様である。第1実施形態と異なる点は、図6のステップS129及びS154において、いずれかのソフトビットSBのみが読み出される点である。
図17は、ステップS129及びS154においてコントローラ200とNAND型フラッシュメモリ100との間で送受信されるコマンドシーケンスであり、第1実施形態で説明した図9及び図10に対応する。図17では、ソフトビットSB1を読み出す例を示している。
図示するように、本例においても、第1実施形態と同様に、コントローラ100からNAND型フラッシュメモリ100に対して第1乃至第3シーケンスが送信される。第1実施形態と異なる点は、ソフトビットSB1に関係する条件のみがNAND型フラッシュメモリにセットされ、この際にラッチ回路の指定が無い点、及びこれに従いNAND型フラッシュメモリ100ではソフトビットSB1に関係するデータのみが読み出される点である。すなわちソフトビットSB1は、読み出し動作AR、DR、FR、及びKRにつき、下記の条件で読み出されたデータを用いて算出される。
・AR:−3Δ、−Δ、+Δ、+3Δ、読み出し回数=4回
・DR:+Δ、+3Δ、読み出し回数=2回
・FR:−Δ、+3Δ、読み出し回数=2回
・KR:−Δ、+Δ、+3Δ、読み出し回数=3回
なお、ラッチ回路に関する指定が無いため、メモリセルから読み出されたデータはXDLに格納される。
従って図17に示すように、上記の条件が第1シーケンスによりNAND型フラッシュメモリ100に設定される。
次に、第2シーケンスが発行される。第2シーケンスにおけるprefixコマンド“YYh”は、lowerページについてのソフトビットSB1の生成を命令する。第2シーケンスを受信することで、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となり、メモリセルからデータが読み出される。
図18は、NAND型フラッシュメモリ100の読み出し動作時において、選択ワード線WLに印加される電圧と、カラム制御回路140に与えられるストローブ信号STBのタイミングチャートである。
図示するように本例であると、時刻t0〜t1の期間に読み出し動作ARが行われ、選択ワード線WLの電圧は、電圧VA’に対して−3Δ、−Δ、+Δ、及び+3Δに相当する電圧に順次ステップアップされて、データが読み出される(AR1、AR3、AR5、AR7)。読み出し動作AR1、AR3、AR5、及びAR7実行時にラッチ回路XDLに保持されるデータは、第1実施形態で説明した図13におけるラッチ回路ADLと同様である。
引き続き、時刻t1〜t2の期間に読み出し動作DRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、電圧VD’に対して+Δ及び+3Δに相当する電圧に順次ステップアップされて、データが読み出される(DR5、DR7)。読み出し動作DR5及びAR7実行時にラッチ回路XDLに保持されるデータは、第1実施形態で説明した図14におけるラッチ回路ADLと同様である。
更に、時刻t2〜t3の期間に読み出し動作FRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、電圧VF’に対して−Δ及び+3Δに相当する電圧に順次ステップアップされて、データが読み出される(FR3、FR7)。読み出し動作FR3及びFR7実行時にラッチ回路XDLに保持されるデータは、第1実施形態で説明した図15におけるラッチ回路ADLと同様である。
そして、時刻t3〜t4の期間に読み出し動作KRが行われ、選択ワード線WLの電圧は、電圧VK’に対して−Δ、+Δ、及び+3Δに相当する電圧に順次ステップアップされて、データが読み出される(KR3、KR5、KR7)。読み出し動作KR3、KR5、及びKR7実行時にラッチ回路XDLに保持されるデータは、第1実施形態で説明した図16におけるラッチ回路ADLと同様である。
以上の結果、ラッチ回路XDLにはソフトビットSB1が保持される。時刻t0〜t4の期間、他のラッチ回路ADL、BDL、CDL、及びDDLは使用されない。
次に、第3シーケンスが発行される。第3シーケンスでは、図17に示すように、コントローラ200は通常のレジスタリードコマンドを発行する。これにより、ラッチ回路XDLに保持されていたソフトビットSB1がコントローラ200に転送される。
2.2 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、必要なデータのみを選択し、そのデータを得るために必要な条件のみを設定する。これにより、不要なデータの読み出しや演算を省略し、効率的で高速なデータの読み出しが可能となる。
なお、本実施形態ではソフトビットSB1を読み出す場合を例に説明したが、ハードビットHBや、その他のソフトビットSB2〜SB4の少なくともいずれかを読み出す場合であっても良い。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、ソフトビットSBを生成するための演算方法と、使用するラッチ回路が予めNAND型フラッシュメモリ100に設定されている場合に関する。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 データの読み出し動作について
本実施形態に係る読み出し動作の大まかな流れは、第1実施形態で説明した図6と同様である。第1実施形態と異なる点は、図6のステップS129における第1シーケンスで設定される条件である。
図19は、ステップS129における第1シーケンスを示すコマンドシーケンスであり、第1実施形態で説明した図9に対応する。図19では、ソフトビットSB1を読み出す例を示している。先に説明したように本実施形態では、ソフトビットSBの算出をNAND型フラッシュメモリ100が主体的になって行う。従って、NAND型フラッシュメモリ100の例えばシーケンサ160は、図8で説明したソフトビットSBと読み出しデータとの関係(すなわち、各ソフトビットを得るのに必要なソフトビットリード回数と演算方法)を把握しており、またソフトビット算出の際にはXDLをハードビットHB算出用として用い、ADL、BDL、CDL、及びDDLをソフトビットSB1〜SB4算出用として用いることが予め定められている。従ってコントローラ200は、読み出しレベルと読み出し電圧のシフト量とをNAND型フラッシュメモリ100に設定すれば良い。
図19の第1信号セットに着目すると、第1サイクル目では第1実施形態で説明した図9と同様にコマンド“XXh”が送信される。しかし本実施形態に係るコマンド“XXh”は、条件指定の宣言の旨を意味すれば十分であり、演算内容の指定までは不要である。
また第2サイクル目では第1実施形態と同様に読み出しレベルが指定される。しかし、読み出し回数の指定は不要である。
そして第3〜第9サイクル目ではシフト量が指定されるが、ラッチ回路の指定は不要である。なお、本実施形態、並びに後述する第4乃至第6実施形態において、シフト量は例えば“SFT_a1”のように表記される。本表記におけるsuffixの“a”はAR用のシフト量であることを意味し、“1”は複数サイクルにわたって入力されるシフト量の1サイクル目であることを示す。従って、第1及び第2実施形態における表記“SFT1〜SFT7”電圧シフト量の絶対値を示していたが、第3乃至第6実施形態における表記“SFT_a1”は変数に過ぎない。
以上のようにして読み出し動作ARについてのシフト量SFT_a1〜SFT_a7が指定されると、引き続き第2乃至第4信号セットにおいて、読み出し動作DRについてのシフト量SFT_d1〜SFT_d7、読み出し動作FRについてのシフト量SFT_f1〜SFT_f7、及び読み出し動作KRについてのシフト量SFT_k1〜SFT_k7が指定される。
その後の動作は、第1実施形態で説明した第2シーケンス以降と同様であり、図10のシーケンスが発行され、図12乃至図16で説明した動作が実行される。
3.2 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、ソフトビットSBに関する情報を予めNAND型フラッシュメモリ100に持たせておくことにより、読み出しの度にコントローラ200がNAND型フラッシュメモリ100に設定すべき条件を少なく出来る。そのため、コントローラ200の負荷を低減出来る。
なお、図10に示す第2シーケンスにおいて、コマンド“YYh”と“00h”との間に、コマンド“01h”を発行しても良い。コマンド“01h”はlowerページを意味する。従って、upperページ、higherページ、及びtopページを読み出す際には、“01h”の代わりにそれぞれ“02h”、“03h”、及び“04h”が発行される。これは下記の第4実施形態以降についても同様である。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第2実施形態において、ソフトビットSBを生成するための演算方法と、使用するラッチ回路が予めNAND型フラッシュメモリ100に設定されている場合に関する。すなわち、上記説明した第3実施形態を第2実施形態に適用したものに相当する。以下では、第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 データの読み出し動作について
本実施形態に係る読み出し動作の大まかな流れは、第1実施形態で説明した図6と同様である。第1実施形態と異なる点は、図6のステップS129における第1シーケンスで設定される条件である。
図20は、ステップS129における第1シーケンスを示すコマンドシーケンスであり、第3実施形態で説明した図19に対応する。図20は、図19と同様にソフトビットSB1を読み出す例を示している。
図20の第1信号セットに着目すると、第1サイクル目ではコマンド“XXh”が送信される。しかし本実施形態に係るコマンド“XXh”も、第3実施形態と同様に演算内容の指定は不要である。また第2サイクル目では第1実施形態と同様に読み出しレベルと共に読み出し回数が指定される。そして第3〜第6サイクル目ではシフト量が指定されるが、ラッチ回路の指定は不要である。
以上の6サイクルの信号により、第1乃至第4信号セットが形成される。すると、第2信号セットでは、読み出し回数は2回であるので、シフト量の指定も2回で済む。従って、残りの2サイクルの信号は、NAND型フラッシュメモリ100において無視される。第3信号セット及び第4信号セットについても同様である。
なお、本実施形態における各信号セットのサイクル数は6であるが、これは一例に過ぎず、場合によっては5サイクルや7サイクルなどであっても良い。但し、1つの信号セットにより、必要な全てのシフト量を指定できるサイクル数であることが好ましい。つまり本例の場合では、読み出し動作AR、DR、FR、及びKRのうちで、最も読み出し回数が多いのはARであり、その回数は4回である。従って、シフト量指定のために4サイクルを確保する必要があり、その結果として1つの信号セットは6サイクルとされる。従って、例えば最大となる読み出し回数が5回であれば、1つの信号セットは7サイクルとされるのが好ましい。
その後の動作は、第2実施形態で説明した第2シーケンス以降と同様であり、図17で説明した第2及び第3シーケンスが発行される。そして選択ワード線WLには図18で説明した電圧が印加され、第2実施形態と同様の読み出し動作が実行される。
4.2 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、第2実施形態及び第3実施形態で述べた効果が得られる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態と同様に各種条件をコントローラ200によってNAND型フラッシュメモリ100に設定する場合であるが、設定の自由度をより高めたものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
5.1 条件指定単位セットについて
本実施形態では、メモリセルからの1回のデータの読み出し毎に、コマンド“XXh”を発行して読み出し条件を設定する。このコマンドシーケンスを、以下では条件指定単位セットと呼ぶ。従って、例えば読み出し動作AR1〜AR7を実行する際には、7つの条件指定単位セットが発行され、これが第1実施形態で説明した第1信号セットに相当する。
図21は、条件指定単位セットのシーケンスを示す。図示するように条件指定単位セットは、例えば4サイクルにわたってコントローラ200から与えられる信号セットである。1サイクル目はコマンド“XXh”であり、第3及び第4実施形態と同様に、読み出し条件の設定を宣言する。2サイクル目の信号は、第1実施形態と同様に読み出しレベルを指定する。3サイクル目の信号CALは、演算内容を指定すると共に、演算結果の転送先を指定する。例えば図21の例であると、センスアンプSAに読み出されたデータを反転させ、その結果をラッチ回路ADLに格納する旨が指定される。そして最後の4サイクル目の信号はシフト量を指定する。
上記条件指定単位セットがコントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に送信されると、各情報がレジスタ群150やシーケンサ160、カラム制御回路140などに設定され、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となる。
次に、本実施形態に係る第1シーケンスにつき、図22乃至図25を用いて説明する。図22乃至図25は第1シーケンスを示し、図22乃至図25に示すコマンドシーケンスが順次コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100へ転送される。
まず図22に示すように、図21で説明した条件指定単位セットが7回、発行される。これらはそれぞれ読み出し動作AR1〜AR7の読み出し条件を指定する。すなわち、この7回の条件指定単位セットの発行が、第1実施形態で説明した図9の第1信号セットに相当する。
次に図23に示すように、再び条件指定単位セットが7回、発行される。これらはそれぞれ読み出し動作DR1〜DR7の読み出し条件を指定する。すなわち、この7回の条件指定単位セットの発行が図9の第2信号セットに相当する。その後は図24及び図25に示すように、条件指定単位セットが7回ずつ発行されて、読み出し動作FR1〜FR7及びKR1〜KR7の読み出し条件が指定される。
以上のように、コントローラ200は条件指定単位セットを(7×4)=28回、発行することで、読み出し動作AR1〜AR7、DR1〜DR7、FR1〜FR7、及びKR1〜KR7の条件を設定する。
その後の動作は、第1実施形態で説明した第2シーケンス以降と同様であり、図10のシーケンスが発行され、図12乃至図16で説明した動作が実行される。
5.2 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、コントローラ200は、ある読み出しレベルについてのソフトビットリード毎ではなく、ソフトビットリードに含まれる複数回の読み出し動作のそれぞれ毎に独立して読み出し条件を設定できる。従って、NAND型フラッシュメモリ100の読み出し動作の制御についての、コントローラ200の自由度を向上できる。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第2実施形態を、第5実施形態で説明した条件指定単位セットを用いて実現するものである。以下では、第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
6.1 データの読み出し動作について
本実施形態が第2実施形態と異なる点は、図17の第1シーケンスが図26に示すシーケンスに置き換わる点である。
すなわち、図17の例であると、4回の読み出し動作AR1、AR3、AR5、及びAR7の読み出し条件が第1信号セットによってまとめて送信される。また、2回の読み出し動作DR5及びDR7の読み出し条件が第2信号セットによってまとめて送信される。更に、2回の読み出し動作FR3及びFR7の読み出し条件が第3信号セットによってまとめて送信される。そして、3回の読み出し動作KR3、KR5、及びKR7の読み出し条件が第3信号セットによってまとめて送信される。
これに対して本実施形態によれば、図26に示すように、ソフトビットSB1を得るために必要な11回の読み出し動作毎に条件指定単位セットが発行される。そして、この11個の条件指定単位セットはそれぞれ、AR1、AR3、AR5、AR7、DR5、DR7、FR3、FR7、KR3、KR5、及びKR7の読み出し条件を設定する。
その後の動作は、第2実施形態で説明した第2シーケンス以降と同様であり、図17で説明した第2及び第3シーケンスが発行される。そして選択ワード線WLには図18で説明した電圧が印加され、第2実施形態と同様の読み出し動作が実行される。
6.2 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、第2実施形態及び第5実施形態で述べた効果が得られる。
7.変形例など
以上のように、上記実施形態に係る半導体記憶装置は、データを保持可能な第1メモリセルと、第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路(ADL)及び第2ラッチ回路(BDL)とを具備する。そして、第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路とのいずれかを指定する第1アドレス(latch指定 in 図9)と、第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令(tracking read in 図10)とを外部から受信した際に、第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータは第1アドレスに対応する第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とのいずれかに保持される(図13)。
また、演算内容を指定する第1演算情報(演算の指定XXh in 図9)と、第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令(tracking read in 図10)とを外部から受信した際に、第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータにつき、第1演算情報に基づく演算が実行され、該演算結果が前記第1ラッチ回路に保持される(図13)。
更に、読み出し回数に相当する第1回数情報(回数情報 in 図9)と、読み出し電圧に関する第1電圧情報(SFT1-SFT7 in 図9)と、第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令令(tracking read in 図10)とを外部から受信した際に、第1メモリセルからのデータの読み出しを前記第1回数情報に基づく回数繰り返し(AR1-AR7 in 図13)、繰り返しの度に、第1電圧情報に基づいて読み出し電圧(-3Δ〜+3Δ in 図13)を変化させる(図13)。
本構成によれば、メモリセルからデータを読み出す前に、コントローラ200は各種の読み出し条件をNAND型フラッシュメモリ100に設定できる。その一例は、読み出しデータを格納すべきラッチ回路、読み出しレベル、読み出しデータに対して行う演算の内容、読み出し回数、及び電圧シフト量などである。これにより、例えば複雑なソフトビットを算出する際にも、必要なデータを同じラッチ回路に集め、必要な演算を実行させることにより、容易に且つ高速にソフトビットが得られる。このように、半導体記憶装置、コントローラ、及びこれらを含むメモリシステムの性能を向上できる。
なお、上記説明した実施形態は一例に過ぎず、種々の変形が可能である。上記実施形態では、各メモリセルが4ビットデータを保持し、図8のようにしてソフトビットSBが得られる場合を例に説明した。しかし、メモリセルが3ビット以下、または5ビット以上のデータを保持する場合であっても良いし、またソフトビットと読み出しデータとの関係は図8に限られるものではない。
また、上記実施形態ではソフトビットを取得する場合を例に説明したが、例えば図6のステップS152で説明したトラッキングリードに適用しても良い。前述の通り、本ステップでは読み出し電圧をシフトさせつつオンセル数をカウントし、その差分が最小となる読み出し電圧を、閾値分布の交点とみなす。この差分の算出にXNOR演算を用いても良い。すなわち、ステップS152では、例えば1つのラッチ回路XDLが指定され、演算内容としては、最初の読み出しデータについては反転、それ以降は読み出しデータと、それまでXDLに保持されていたデータとのXNOR演算を指定し、読み出し回数と、シフト量を指定する。すると、オフセルに対応するXDLは“0”を保持し続け、ある電圧でメモリセルがオンすると、XDLの保持データは“1”に反転する。そしてNAND型フラッシュメモリ100は、“0”から“1”に反転したビットのみをコントローラ200に送信する。あるいは、“0”から“1”に反転したビット数をカウントし、その結果をコントローラ200に送信しても良い。本方法によれば、読み出しの度に毎回1ページ分のデータをコントローラ200に送信する必要がなく、またコントローラ200において差分を計算する必要もない。よって、コントローラ200の負荷を軽減し、且つ動作を高速化できる。
また上記実施形態では、図12及び図18に示すように、異なる読み出しレベルについての複数の読み出し動作が連続して行われる場合を例に説明した。すなわち、読み出し動作AR、DR、FR、KRは連続して行われ、選択ワード線WLの電圧は読み出し動作KRが終了するまで上昇し続けた。
しかし、異なる読み出しレベルについての読み出し動作間では、一旦、ワード線WLの電圧をリセット(例えば0V)しても良い。このような例を図27及び図28に示す。本例の場合、非選択ワード線に印加される電圧VREADも同様にリセットされる。またこの場合、読み出し動作AR、DR、FR、及びKRのそれぞれを実行する際に、図10で説明した第2シーケンスが発行されても良い。但し、第1シーケンスは、全ての読み出し動作の実行前に発行される。または、読み出し動作は通常のシフトリードを用いても良い。このような例を図29及び図30に示す。図示するように、例えば最初にlowerページについてのハードビットリード(第1実施形態で説明したAR4、DR4、FR4、及びKR4に相当)が実行される。次に、選択ワード線WLの電圧が(−Δ)だけシフトされて、データが読み出される(第1実施形態で説明したAR3、DR3、FR3、及びKR3に相当)。引き続き、選択ワード線WLの電圧が(+Δ)だけシフトされてデータが読み出され、以降、(−2Δ)、(+2Δ)、(−3Δ)、(+3Δ)の順にシフトされつつ、データが読み出される。
なお、電圧のシフト順は上記に限らず、種々の順序で印加されても良い。例えば、
・HB→(−2Δ)→(+2Δ)→(−3Δ)→(+3Δ)→(−Δ)→(+Δ)
・(−3Δ)→(−2Δ)→(−Δ)→HB→(+Δ)→(+2Δ)→(+3Δ)
などの順を用いることができる。なお、“HB”なる表記は、ハードビットリードを示す。
更に、選択ワード線に印加される電圧は、時間と共に連続的に上昇する場合であっても良い。この例を図31に示す。図示するようにワード線に印加される電圧は、上記実施形態で説明したステップ状ではなく、連続的に上昇する。そして、電圧値が適切な値に到達した時点で信号STBがアサートされて、データがセンスアンプSAにより確定される。なお「時間と共に連続的」とは、例えば細かくステップアップされる場合も含み、一例としては、信号STBがアサートされている期間内に2回のステップアップを含むような場合も含む。
更に、単位シフト量Δは、例えば読み出し電圧毎に異なっていても良い。また、コントローラ200によって設定可能な条件は、上記実施形態で説明した例に限らず、適宜選択できる。もちろん、上記実施形態で説明した条件のうち、少なくともいずれか1つだけを設定する場合であっても良いし、コントローラ200にとって必要な条件をNAND型フラッシュメモリ100に自由に設定できる。
なお、本発明に関する各実施形態において、
(1)例えばメモリセルが2ビットデータ(”Er”、”A”、”B”、及び”C”)を保持する場合、Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V, 0.21V〜0.31V, 0.31V〜0.4V, 0.4V〜0.5V, 0.5V〜0.55Vいずれかの間にしてもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V, 1.8V〜1.95V, 1.95V〜2.1V, 2.1V〜2.3Vいずれかの間にしてもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V, 3.2V〜3.4V, 3.4V〜3.5V, 3.5V〜3.6V, 3.6V〜4.0Vいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs, 38μs〜70μs, 70μs〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V, 14.0V〜14.6Vいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs, 1800μs〜1900μs, 1900μs〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、かつ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V, 14.8V〜19.0V, 19.0〜19.8V, 19.8V〜21Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs, 4000μs〜5000μs, 4000μs〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、
半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていても良い。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
更に、上記実施形態では半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用出来、更には半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用出来る。また、上記実施形態で説明したフローチャートは、その処理の順番を可能な限り入れ替えることが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダ、130…ドライバ回路、140…カラム制御回路、150…レジスタ群、151〜155…レジスタ、160…シーケンサ、200…コントローラ、210、250…インターフェース回路、220、240…メモリ、230…プロセッサ、260…ECC回路、300…ホスト機器

Claims (19)

  1. データを保持可能な第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路及び第2ラッチ回路と
    を具備し、
    前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路とのいずれかを指定する第1アドレスと、前記第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令とを外部から受信した際に、
    前記第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータは前記第1アドレスに対応する前記第1ラッチ回路と前記第2ラッチ回路とのいずれかに保持される、半導体記憶装置。
  2. 前記受信した第1アドレスを保持する第1レジスタを更に備え、
    前記第1メモリセルから読み出されたデータは、前記第1レジスタに保持された前記第1アドレスに応じたラッチ回路に格納される、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1メモリセルから読み出されたデータに対して、前記第1アドレスによって指定されるラッチ回路にそれまで保持されていたデータとの演算が行われ、該演算結果が、前記第1アドレスによって指定されるラッチ回路に保持される、請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記演算の内容は、前記第1メモリセルからデータを読み出す前に指定されている、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体記憶装置は、前記演算の内容を指定する第1演算情報を前記外部から受信し、
    前記受信した第1演算情報に従って、前記演算が行われる、請求項3または4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体記憶装置は、読み出し回数に相当する第1回数情報を前記外部から受信し、
    前記読み出し命令を受信した後、前記第1メモリセルから前記受信した第1回数情報に相当する回数だけデータが繰り返し読み出される、請求項1乃至5いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記半導体記憶装置は、読み出し電圧に関する第1電圧情報を外部から更に受信し、
    前記読み出し命令を受信した後、前記第1メモリセルから前記受信した第1回数情報に相当する回数、データが繰り返し読み出され、
    前記第1メモリセルから読み出しが繰り返される度に、前記第1電圧情報に従って読み出し電圧が変化される、請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記半導体記憶装置は、読み出し電圧に関する第1電圧情報を外部から更に受信し、
    前記読み出し命令を受信した後、前記第1メモリセルから複数回にわたってデータが繰り返し読み出され、
    前記第1メモリセルから読み出しが繰り返される度に、前記第1電圧情報に従って読み出し電圧が変化される、請求項1乃至5いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1メモリセルは、その閾値電圧に応じて複数ビットのデータを保持可能であり、
    前記複数ビットのうちの第1ビットは、第1閾値範囲と第2閾値範囲との間の電圧を読み出しレベルに用いた第1読み出し動作と、第3閾値範囲と第4閾値範囲との間の電圧を読み出しレベルに用いた第2読み出し動作とに少なくとも基づいて決定され、
    前記半導体記憶装置は、前記第1読み出し動作及び前記第2読み出し動作につき、前記第1アドレスと前記第1回数情報とを受信し、更に前記読み出し命令を受信した際に、前記第1読み出し動作と前記第2読み出し動作とを実行し、
    前記第1アドレスが、前記第1読み出し動作において前記繰り返し読み出されるデータの格納先を前記第1ラッチ回路に指定し、前記第2読み出し動作において前記繰り返し読み出されるデータの格納先を前記第2ラッチ回路に指定することにより、前記第1ラッチ回路には、軟判定動作に用いられる第1ソフトビットデータが生成され、前記第2ラッチ回路には第2ソフトビットデータが生成される、請求項6または7記載の半導体記憶装置。
  10. 前記半導体記憶装置は、前記第1アドレスを含む第1コマンドシーケンスと、前記読み出し命令を含む第2コマンドシーケンスとを前記外部から順次受信し、
    前記第1コマンドシーケンスで指定された情報に従って、データを保持させるべきラッチ回路が決定される、請求項1乃至4いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体記憶装置は、前記第1アドレス及び前記第1演算情報を含む第1コマンドシーケンスと、前記読み出し命令を含む第2コマンドシーケンスとを順次受信し、
    前記第1コマンドシーケンスで指定された情報に従って、データを保持させるべきラッチ回路と、前記演算の内容が決定される、請求項5記載の半導体記憶装置。
  12. 前記半導体記憶装置は、読み出し回数に相当する第1回数情報を前記外部から受信し、
    前記半導体記憶装置は、前記第1アドレス、前記第1演算情報、及び前記第1回数情報を含む第1コマンドシーケンスと、前記読み出し命令を含む第2コマンドシーケンスとを順次受信し、
    前記第1コマンドシーケンスで指定された情報に従って、データを保持させるべきラッチ回路、前記演算の内容、及び読み出しの繰り返し回数が決定される、請求項5記載の半導体記憶装置。
  13. 前記半導体記憶装置は、前記第1アドレス、前記第1演算情報、及び読み出し電圧に関する第1電圧情報を含む第1信号セットを複数回受信し、
    前記第1信号セットが受信された回数、前記第1メモリセルからのデータの読み出し動作が繰り返され、
    前記繰り返される読み出し動作において、データを保持させるべきラッチ回路、前記演算の内容、及び読み出し電圧は、対応する前記第1信号セットで指定された情報に従って決定される、請求項5記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1メモリセルは、その閾値電圧に応じて複数ビットのデータを保持可能であり、
    前記複数ビットのうちの第1ビットは、第1閾値範囲と第2閾値範囲との間の電圧を読み出しレベルに用いた第1読み出し動作と、第3閾値範囲と第4閾値範囲との間の電圧を読み出しレベルに用いた第2読み出し動作とに少なくとも基づいて決定され、
    前記半導体記憶装置は、前記第1読み出し動作につき前記第1信号セットを複数回受信し、前記第2読み出し動作につき前記第1信号セットを複数回受信し、
    前記第1アドレスが、前記第1読み出し動作において前記繰り返し読み出されるデータの格納先を前記第1ラッチ回路に指定し、前記第2読み出し動作において前記繰り返し読み出されるデータの格納先を前記第2ラッチ回路に指定することにより、前記第1ラッチ回路及び前記第2ラッチ回路にはそれぞれ、軟判定動作に用いられる第1ソフトビットデータ及び第2ソフトビットデータが生成される、請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. データを保持可能な第1メモリセルと、
    前記第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路と
    を具備し、
    演算内容を指定する第1演算情報と、前記第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令とを外部から受信した際に、
    前記第1メモリセルからデータが読み出され、該読み出されたデータにつき、前記第1演算情報に基づく演算が実行され、該演算結果が前記第1ラッチ回路に保持される、半導体記憶装置。
  16. 前記受信した第1演算情報を保持する第1レジスタを更に備え、
    前記第1メモリセルから読み出されたデータは、前記第1レジスタに保持された前記第1演算情報の内容に従って演算される、請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. データを保持可能な第1メモリセルを具備し、
    読み出し回数に相当する第1回数情報と、読み出し電圧に関する第1電圧情報と、前記第1メモリセルの保持するデータの読み出し命令とを外部から受信した際に、
    前記第1メモリセルからのデータの読み出しを前記第1回数情報に基づく回数繰り返し、
    前記繰り返しの度に、前記第1電圧情報に基づいて読み出し電圧を変化させる、半導体記憶装置。
  18. 前記第1メモリセルに対応付けられた第1ラッチ回路を更に備え、
    前記繰り返し読み出されたデータのうち、
    第1データが得られた際には、前記第1データに対する演算結果が前記第1ラッチ回路に保持され、
    第2データが得られた際には、前記第1ラッチ回路内のデータは、前記第1データに対する演算結果と前記第2データとの演算結果に更新される、請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第1メモリセルから読み出されたデータは、軟判定動作のためのソフトビットデータの生成のために用いられる、請求項15乃至18いずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2017176677A 2017-09-14 2017-09-14 半導体記憶装置 Pending JP2019053798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176677A JP2019053798A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 半導体記憶装置
US15/896,365 US10566049B2 (en) 2017-09-14 2018-02-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176677A JP2019053798A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019053798A true JP2019053798A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65631453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176677A Pending JP2019053798A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10566049B2 (ja)
JP (1) JP2019053798A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908986B2 (en) * 2018-04-02 2021-02-02 Sandisk Technologies Llc Multi-level recovery reads for memory
US10839916B2 (en) * 2018-04-09 2020-11-17 Intel Corporation One-sided soft reads
KR20200099441A (ko) * 2019-02-14 2020-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
US11232835B2 (en) * 2019-07-14 2022-01-25 NEO Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for reading NAND flash memory
JP2021140844A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US11726689B2 (en) * 2020-11-20 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Time-based combining for block families of a memory device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818381B1 (ja) 1968-11-20 1973-06-05
JPS5519209A (en) 1978-07-26 1980-02-09 Grelan Pharmaceut Co Ltd Adamantane derivative and its preparation
JPS5535219A (en) 1978-09-04 1980-03-12 Toshiba Corp Test equipment for deflecting yoke
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8406048B2 (en) 2008-08-08 2013-03-26 Marvell World Trade Ltd. Accessing memory using fractional reference voltages
TWI581269B (zh) 2008-09-30 2017-05-01 Lsi公司 利用解碼器效能回饋用於記憶體裝置之軟性資料產生的設備及方法
JP2010199235A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4818381B2 (ja) 2009-03-02 2011-11-16 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP5197544B2 (ja) 2009-10-05 2013-05-15 株式会社東芝 メモリシステム
JP2012069205A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012252740A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9934847B2 (en) 2016-03-11 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Memory system storing 4-bit data in each memory cell and method of controlling thereof including soft bit information

Also Published As

Publication number Publication date
US20190080747A1 (en) 2019-03-14
US10566049B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11763893B2 (en) Memory system
US11561736B2 (en) Memory system
TWI552317B (zh) Semiconductor memory device
US11244730B2 (en) Memory system including the semiconductor memory and a controller
JP2019053798A (ja) 半導体記憶装置
JP2018163709A (ja) メモリシステム
JP2017224370A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US11626142B2 (en) Semiconductor memory device
JP2018147535A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
US11615850B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019029045A (ja) 半導体記憶装置
US11699486B2 (en) Semiconductor memory device to hold 5-bits of data per memory cell
US9548127B1 (en) Memory system
CN112306397A (zh) 存储控制器、包括存储控制器的存储系统及其操作方法
US10297338B2 (en) Memory system
JP2019040655A (ja) メモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831