JP2019053099A - 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末 - Google Patents

情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053099A
JP2019053099A JP2017175071A JP2017175071A JP2019053099A JP 2019053099 A JP2019053099 A JP 2019053099A JP 2017175071 A JP2017175071 A JP 2017175071A JP 2017175071 A JP2017175071 A JP 2017175071A JP 2019053099 A JP2019053099 A JP 2019053099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
practice
driver
vehicle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018276B2 (ja
Inventor
明宏 近藤
Akihiro Kondo
明宏 近藤
敬太 嶋田
Keita Shimada
敬太 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017175071A priority Critical patent/JP7018276B2/ja
Priority to EP18191369.0A priority patent/EP3454313B1/en
Priority to US16/117,726 priority patent/US11117593B2/en
Publication of JP2019053099A publication Critical patent/JP2019053099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018276B2 publication Critical patent/JP7018276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096888Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using learning systems, e.g. history databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/042Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles providing simulation in a real vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/052Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles characterised by provision for recording or measuring trainee's performance

Abstract

【課題】運転に不慣れな運転者向けに、運転習熟度を考慮した運転支援情報を提供する。
【解決手段】情報システムは、自車両に搭載される車載端末200と、車載端末200と通信を行うサーバ100とを備える。サーバ100は、自車両の走行履歴が運転者ごとに記憶された走行履歴DB116と、運転習熟度判定部115と、運転習熟度判定部115により判定された運転習熟度が記憶された運転習熟度DB119と、運転習熟度DB119に記憶された運転習熟度に基づく運転支援情報を車載端末200に配信する配信情報制御部123とを備える。運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116に記憶された走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度を表す運転技術要素定義一覧113とに基づいて、運転者の運転習熟度を判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報システム、運転支援情報提供方法および車載端末に関する。
近年、自家用車を所有せず、レンタカーやカーシェアリングなどのサービスを必要に応じて利用する運転者が増えつつある。こうした運転者は、自家用車を所有する運転者と比べて、一般に運転頻度が低く、運転に不慣れである。また、こうした運転者のサービス利用目的としては、自宅付近での買い物などに利用するケースが多いため、自宅付近の決まった経路は不安なく運転できるが、遠出する際には不安を抱くことがある。そのため、運転に不慣れな運転者向けに、運転習熟度を考慮した運転支援情報を提供するニーズが高まりつつある。
たとえば特許文献1には、ナビサーバに備えられたサーバコスト認識補正要素において、対象セグメントの道路環境及び当該対象セグメントとサーバルート候補に含まれる1又は複数の他のセグメントとの間の相対的な関係の一方又は両方を示す複数の指標の少なくとも1つについて、対象セグメントの通行難易度を示すセグメントコスト指標値を評価し、前記対象セグメントのコストを対象セグメントのセグメントコスト指標値により補正する技術が開示されている。
特開2017−49044号公報
特許文献1に記載の従来技術では、運転者が運転時に負荷が高いと感じやすい経路を避けて経路探索を行うことができる。しかし、運転に不慣れな運転者向けに、運転習熟度を考慮した運転支援情報を提供することはできない。
本発明による情報システムは、車両に搭載される車載端末と、前記車載端末と通信を行うサーバとを備え、前記サーバは、前記車両の走行履歴が運転者ごとに記憶された走行履歴データベースと、前記走行履歴データベースに記憶された前記走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度とに基づいて、前記運転者の運転習熟度を運転技術要素ごとに判定する運転習熟度判定部と、前記運転習熟度判定部により運転技術要素ごとに判定された前記運転習熟度が記憶された運転習熟度データベースと、前記運転習熟度データベースに記憶された前記運転習熟度に基づく運転支援情報を前記車載端末に配信する配信情報制御部と、を備える。
本発明による運転支援情報提供方法は、サーバから車載端末へ運転支援情報を提供する方法であって、前記車載端末が搭載されている車両の走行履歴を運転者ごとに前記サーバに記憶し、前記走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度とに基づいて、前記サーバにより前記運転者の運転技術要素ごとの運転習熟度を判定し、前記運転習熟度に基づく運転支援情報を前記サーバから前記車載端末に配信する。
本発明による車載端末は、車両に搭載されるものであって、前記車両の走行履歴を取得する走行履歴取得部と、前記走行履歴取得部により取得された前記走行履歴を前記車両の運転者と対応付けてサーバに送信すると共に、前記サーバから配信される運転支援情報を受信する通信部と、前記通信部により受信された前記運転支援情報に基づいて、前記運転者の運転技術要素ごとの運転習熟度に応じた前記運転者への運転支援を行う運転支援部と、を備える。
本発明によれば、運転に不慣れな運転者向けに、運転習熟度を考慮した運転支援情報を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る情報システムのハードウェア構成図 本発明の一実施形態に係る情報システムのシステム構成図 目的地リストの例を示す図 運転技術要素定義一覧の例を示す図 運転習熟度DBの例を示す図 注意ポイントリストの例を示す図 運転習熟度必要要件の例を示す図 練習ポイントリストの例を示す図 経路評価のシーケンス図 経路評価処理の処理フローを示す図 運転習熟度判定のシーケンス図 運転習熟度算出処理の処理フローを示す図 旅行前運転支援のシーケンス図 練習技術要件算出処理の処理フローを示す図 練習ポイント抽出処理の処理フローを示す図 練習経路探索処理の処理フローを示す図 旅行時運転支援のシーケンス図 注意喚起ポイント抽出処理の処理フローを示す図 注意喚起処理の処理フローを示す図 練習ポイントを運転者に提案する際の画面例を示す図
図1は、本発明の一実施形態に係る情報システムのハードウェア構成を示す図である。図1に示す情報システムは、サーバ100および車載端末200を備える。サーバ100は、出力部101、入力部102、補助記憶装置103、通信部104、CPU105、およびRAM106を備える。車載端末200は、車両に搭載されて用いられる情報処理装置であり、表示装置201、操作装置202、測位センサ203、通信部204、ROM205、RAM206、補助記憶装置207、およびCPU208を備える。なお、以下では車載端末200が搭載されている車両を「自車両」と称する。
サーバ100と車載端末200は、通信部104と通信部204をそれぞれ用いて、ネットワーク300を介して互いに通信を行う。ネットワーク300は、たとえば携帯電話回線やインターネット等で構成される。
サーバ100において、出力部101は、不図示のディスプレイと接続され、CPU105の処理結果などをディスプレイに表示する。入力部102は、たとえばタッチパネル、キーボード、マウスなどの不図示の入力デバイスと接続され、入力デバイスを用いて行われたサーバ100の管理者からの指示をサーバ100に入力する。補助記憶装置103は、アプリケーションプログラムやアプリケーションで利用する各種データを記憶する記憶装置であり、たとえばHDDやSSDなどにより構成される。通信部104は、ネットワーク300に接続し、ネットワーク300を介して車載端末200と各種データのやりとりを行う。CPU105は、補助記憶装置103からRAM106上にロードされるアプリケーションのプログラムを実行することで、後述する様々な機能をサーバ100において実現する演算・制御ユニットである。RAM106は、補助記憶装置103に記憶されているアプリケーションのプログラムをロードしたり、CPU105の処理に用いられるデータを一時的に保存したりする記憶装置である。
車載端末200において、表示装置201は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、画像情報を表示する装置である。操作装置202は、車載端末200に対する運転者等のユーザの操作を受け付ける装置であり、たとえばボタン、スイッチ、キーボード、タッチパネル等により構成される。測位センサ203は、自車両の位置を測位するためのセンサである。測位センサ203は、たとえばGPSセンサ等により構成される。通信部204は、ネットワーク300に接続し、サーバ100との間で通信を行う。ROM205は、CPU208において実行される制御プログラムなどが記憶された読み出し専用の記憶装置である。RAM206は、CPU208の処理に用いられる情報を一時的に保存する記憶装置である。RAM206は、たとえば補助記憶装置207に記憶されているアプリケーションのプログラムをCPU208において実行する際に当該プログラムをロードしたり、CPU208で実行中のプログラムが生成した情報を一時的に記憶したりするのに利用される。補助記憶装置207は、地図データ、音声データ、カーナビゲーションのアプリケーションプログラムなどを記憶する記憶装置であり、HDDやSSDなどにより構成される。CPU208は、プログラムを実行可能な演算処理装置であり、ROM205に記憶されている制御プログラムに基づいて、車載端末200の各部を制御する。また、補助記憶装置207からRAM206上にロードされる各種アプリケーションのプログラムを実行することで、たとえばカーナビゲーションなどの様々な機能を車載端末200において実現する。
図2は、本発明の一実施形態に係る情報システムのシステム構成を示す図である。サーバ100は、その機能として、地図データベース112、経路評価部114、運転習熟度判定部115、走行履歴データベース116、運転習熟度データベース119、練習技術要件算出部121、注意喚起ポイント抽出部122、配信情報制御部123、および通信部104を備える。また、サーバ100は、目的地リスト111、運転技術要素定義一覧113、運転習熟度必要要件117、および注意ポイントリスト118の各情報を有する。これらの情報と、地図データベース112、走行履歴データベース116、運転習熟度データベース119の各データベース(以下「DB」と記載する)は、たとえば図1の補助記憶装置103に記憶されている。一方、経路評価部114、運転習熟度判定部115、練習技術要件算出部121、注意喚起ポイント抽出部122、および配信情報制御部123の各機能ブロックは、たとえば図1のCPU105が実行する処理として実現される。なお、通信部104は図1に示したものと同じである。
車載端末200は、その機能として、走行履歴データベース211、地図データベース212、練習ポイント抽出部213、運転支援部219、および通信部204を備える。また、車載端末200は、運転技術要素定義一覧214、練習ポイントリスト216、注意喚起ポイントリスト218の各情報を有する。これらの情報と、走行履歴データベース211および地図データベース212の各データベース(以下「DB」と記載する)は、たとえば図1の補助記憶装置207に記憶されている。一方、練習ポイント抽出部213および運転支援部219の各機能ブロックは、たとえば図1のCPU208が実行する処理として実現される。なお、通信部204は図1に示したものと同じである。
サーバ100において、目的地リスト111は、自車両が訪問を予定している目的地の一覧を示す情報である。サーバ100には、自車両の運転者が予め登録した旅行先の目的地を示す情報が目的地リスト111として記憶されている。目的地リスト111は、経路評価部114において利用される。自車両の運転者は、不図示のPC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンなどの情報端末を用いて、目的地リスト111に登録する情報を事前にサーバ110に設定することができる。なお、自車両は自家用車とは限らず、レンタカーやカーシェアリングで用いられる自動車の場合もある。そのため、一つの自車両に対して複数の運転者が存在することもある。また、図2ではサーバ100に接続される車載端末200を一つだけ図示しているが、実際の情報システムでは、一つのサーバ100に対して複数の車載端末200が接続される。この場合、車載端末200がそれぞれ搭載されている車両は全て自車両として扱われる。したがって、目的地リスト111には、複数の運転者がそれぞれ個別に登録した目的地の情報が記録される。
地図DB112には、経路評価部114において自車両の経路計算などに利用される地図データが保存されている。
運転技術要素定義一覧113は、運転に不慣れな運転者や運転技術が未熟な運転者が自車両を運転する際に運転負荷を感じやすい道路状況や交通状況を、運転の難易度と共に示す情報である。サーバ100には、運転技術要素ごとに予め定義された道路状況や交通状況と運転の難易度との関係が運転技術要素定義一覧113として記憶されている。運転技術要素定義一覧113は、経路評価部114および運転習熟度判定部115において利用される。
経路評価部114は、目的地リスト111、地図DB112および運転技術要素定義一覧113に基づいて、運転習熟度必要要件117および注意ポイントリスト118を算出する。運転習熟度必要要件117は、自車両が目的地リスト111に登録された目的地までの経路を走行する際に必要となる運転技術要素ごとの運転習熟度を示す情報である。注意ポイントリスト118は、自車両が目的地リスト111に登録された目的地までの経路を走行する際に、運転習熟度が不足している運転者にとって注意を要する具体的な経路上の地点である注意ポイントの一覧を示す情報である。
走行履歴DB116には、自車両の走行履歴が運転者ごとに保存されている。なお、前述のように一つの自車両に対して複数の運転者が存在する場合や、複数の自車両がサーバ100と接続される場合には、これら全ての運転者についての走行履歴が運転者ごとに走行履歴DB116に記録される。運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116に記憶されている走行履歴と、運転技術要素定義一覧113とに基づいて、運転者ごとの運転習熟度を運転技術要素ごとに判定し、運転習熟度DB119に格納する。
練習技術要件算出部121は、運転習熟度必要要件117と、運転習熟度DB119に記憶された各運転者の運転習熟度とに基づいて、運転者が事前に練習すべき練習技術要件を算出する。ここでは、自車両が目的地リスト111に登録された目的地までの経路を走行する際に、その経路上で運転者の経験が不足している運転技術要素を当該運転者の運転習熟度から特定することで、練習技術要件を算出する。
注意喚起ポイント抽出部122は、注意ポイントリスト118と、運転習熟度DB119に記憶された各運転者の運転習熟度とに基づいて、自車両の運転者に対して注意喚起を行うべき注意喚起ポイントを抽出する。ここでは、注意ポイントリスト118が表す各注意ポイントの中で、当該運転者の運転習熟度から運転するのに必要な運転技術要素の経験が不足する注意ポイントの有無を判断し、これに該当する注意ポイントを注意喚起ポイントとして抽出する。
配信情報制御部123は、通信部104を用いて、運転習熟度DB119に記憶された各運転者の運転習熟度に基づく運転支援情報を車載端末200に配信する。配信情報制御部123は、車載端末200からのアクセスに応じて、練習技術要件算出部121により算出された練習技術要件の情報、または注意喚起ポイント抽出部122により抽出された注意喚起ポイントの情報のいずれかを含む運転支援情報を配信する。たとえば、自車両が目的地リスト111に登録された目的地に向かう予定の日付と、車載端末200からのアクセスが行われた現在の日付とを比較する。その結果、現在の日付が目的地に向かう予定の日付よりも前であれば、練習技術要件の情報を含む運転支援情報を配信し、現在の日付が目的地に向かう予定の日付と一致した場合、すなわち旅行日程の当日であれば、注意喚起ポイントの情報を含む運転支援情報を配信する。
車載端末200において、走行履歴DB211には、当該車載端末200を搭載している自車両の走行履歴が、自車両をこれまでに運転した運転者ごとに分類して保存されている。なお、前述のように一つの自車両に対して複数の運転者が存在する場合は、全ての運転者についての走行履歴が運転者ごとに走行履歴DB211に記録される。あるいは、運転者が自車両の利用を開始する際に、サーバ100の走行履歴DB116に記録されている当該運転者についての走行履歴をサーバ100から車載端末200にダウンロードし、走行履歴DB211に記録してもよい。この場合、各運転者が走行履歴をサーバ100にアップロードして自車両の利用を終了した後には、走行履歴DB211を消去することが好ましい。
地図DB212には、サーバ100の地図DB112と同様の地図データが保存されている。運転技術要素定義一覧214は、サーバ100の運転技術要素定義一覧113と同様の情報であり、練習ポイント抽出部213において利用される。
前述の練習技術要件の情報を含む運転支援情報がサーバ100から配信されると、通信部204はこれを受信し、練習ポイント抽出部213に出力する。練習ポイント抽出部213は、サーバ100から受信した運転支援情報における練習技術要件の情報と、走行履歴DB211、地図DB212および運転技術要素定義一覧214とに基づいて、練習ポイントリスト216を抽出する。練習ポイントリスト216は、練習技術要件を運転者に事前に練習させるための具体的な地点である練習ポイントの一覧を示す情報である。
一方、前述の注意喚起ポイントの情報を含む運転支援情報がサーバ100から配信されると、通信部204はこれを受信し、注意喚起ポイントリスト218を運転支援部219に出力する。注意喚起ポイントリスト218は、サーバ100の注意喚起ポイント抽出部122において抽出された注意喚起ポイントの一覧を示す情報である。すなわち、注意喚起ポイントリスト218は、自車両の運転者にとって経験不足な運転技術要素を必要とする地点で、注意喚起を行うべき地点を示している。
運転支援部219は、練習ポイントリスト216または注意喚起ポイントリスト218に基づき、自車両の運転者に対する運転支援を行う。具体的には、練習ポイントリスト216が入力された場合、運転支援部219は、練習ポイントを含む経路を練習経路として探索する。たとえば、練習ポイントリスト216が示すいずれかの練習ポイントの手前に自車両が近づいたときなどに、運転支援部219は、当該練習ポイントを目的地や経由地に設定することで練習経路の探索を行う。そして、探索された練習経路に従って自車両を案内し、運転者が当該練習ポイントでの運転経験を得られるようにすることで、運転支援を行う。
一方、注意喚起ポイントリスト218が入力された場合、運転支援部219は、注意喚起ポイントリスト218が示す注意喚起ポイントに対して運転者への注意喚起を行うことで、運転支援を行う。たとえば、注意喚起ポイントリスト218が示すいずれかの注意喚起ポイントの手前に自車両が近づいたときなどに、運転支援部219は、当該注意喚起ポイントにおいて運転に不慣れな運転者の運転を補助する画像や音声を必要な運転技術要素に応じて運転者に通知する。
次に、図2で説明した各情報および各DBの具体例について、図3〜図8を参照して説明する。
図3は、目的地リスト111の例を示す図である。図3に示す目的地リスト111では、旅行行程ID301、旅行日302、目的地名称303、目的地座標304、旅行順序305の各情報が目的地ごとに格納されている。旅行行程ID301は、自車両が当該目的地に向かう旅行行程を一意に識別可能な値を示す情報である。なお、一つの旅行行程で複数の目的地に立ち寄る計画の場合、それらの目的地に対応する各行の旅行ID301には共通の値が設定される。旅行日302は、自車両が当該目的地に向かう予定の日付を示す情報である。目的地名称303は、当該目的地の名称を示す情報である。目的地座標304は、当該目的地の座標を示す情報である。旅行順序305は、旅行行程中での当該目的地への立ち寄り順序を示す情報である。すなわち、一つの旅行行程の中で複数の目的地への立ち寄りが予定されている場合は、その旅行行程での立ち寄り順序に従って各行の旅行順序305の値が設定される。なお、図3では、運転者ごとに別々の内容が目的地リスト111としてサーバ100に記憶されており、そのうちある運転者の目的地リスト111の例を示しているが、全ての運転者に関する目的地の情報をまとめて一つの目的地リスト111としてもよい。この場合、運転者ごとに異なるID番号を付与する等の方法で、どの運転者の目的地の情報であるかを識別できるようにすることが好ましい。
図4は、運転技術要素定義一覧113および214の例を示す図である。図4に示す運転技術要素定義一覧113および214では、技術分類401、難易度402〜405の各情報が運転技術要素ごとに格納されている。技術分類401は、当該運転技術要素の分類を示す情報である。難易度402〜405は、当該運転技術要素に対する運転の難易度を定義づける道路状況や交通状況の内容を示す情報であり、運転の難易度をレベル1(Lv1)〜レベル4(Lv4)で表している。すなわち、レベル数が高いものほど運転の難易度が高いことを示している。
図5は、運転習熟度DB119の例を示す図である。図5に示す運転習熟度DB119では、ユーザID501、運転習熟度502〜507の各情報が運転者ごとに格納されている。ユーザID501は、各運転者を一意に識別可能な値を示す情報である。運転習熟度502〜507は、当該運転者の運転習熟度を示す情報であり、運転技術要素定義一覧113で定義された運転技術要素のそれぞれに対する運転の習熟度を1〜4のいずれかのレベル値で表している。なお、運転習熟度502〜507のレベル値は、図4に示した運転技術要素定義一覧113の難易度402〜405で定義されたレベル値と対応している。たとえば図5の例において、ユーザID501の値が100である運転者は、「レーン移動」の運転技術要素に対応する運転習熟度502の値が2である。そのため、この運転者はレーン移動に関してレベル2の運転技術、すなわち、図4の表において技術分類401の内容が「レーン移動」である行の難易度403に示す「3車線以上通過」の運転技術を習得済みであることを示している。
なお、図5の運転習熟度DB119における各運転者の運転習熟度のレベル値は、前述のように運転習熟度判定部115により判定される。このとき運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116に格納された走行履歴を元に、運転技術要素定義一覧113でレベルごとに定義された運転技術要素に該当する場所を自車両が過去に走行したか否かを各運転者について判断することで、各運転者の運転習熟度のレベル値を判定する。
図6は、注意ポイントリスト118の例を示す図である。図6に示す注意ポイントリスト118では、旅行行程ID601、注意ポイントID602、運転技術分類603、難易度604、座標605の各情報が注意ポイントごとに格納されている。旅行行程ID601は、自車両が当該注意ポイントを通る旅行行程を一意に識別可能な値を示す情報であり、図3に示した目的地リスト111の旅行行程ID301と対応している。注意ポイントID602は、当該注意ポイントを一意に識別可能な値を示す情報である。運転技術分類603は、当該注意ポイントに対応する運転技術要素の分類を示す情報であり、図4に示した運転技術要素定義一覧113の技術分類401と対応している。難易度604は、当該注意ポイントにおける運転の難易度を1〜4のいずれかのレベル値で表している。なお、難易度604のレベル値は、図4に示した運転技術要素定義一覧113の難易度402〜405のうち、運転技術分類603が示す運転技術要素の分類に対して定義されたレベル値と対応している。座標605は、当該注意ポイントの座標を示す情報である。なお、運転技術分類603が示す運転技術要素の分類が「レーン移動」の場合など、当該注意ポイントをリンク情報として扱う方が適切な場合には、座標605にリンクIDや点列の座標値等を格納するようにしてもよい。
図6の注意ポイントリスト118は、前述のように注意喚起ポイント抽出部122において注意喚起ポイントを抽出する際に利用される。このとき注意喚起ポイント抽出部122は、運転支援情報の配信対象とする運転者について、図5に示した運転習熟度DB119における運転習熟度502〜507の値と、図6の注意ポイントリスト118における運転技術分類603および難易度604の値とを比較する。これにより、注意ポイントリスト118が示す注意ポイントの中で、当該運転者にとって経験が不足している運転技術要素が必要な注意ポイントを特定し、それを注意喚起ポイントとして抽出する。したがって、車載端末200において通信部204から運転支援部219に出力される注意喚起ポイントリスト218も、図6に示した注意ポイントリスト118と同様の情報により構成される。
図7は、運転習熟度必要要件117の例を示す図である。図7に示す運転習熟度必要要件117では、旅行行程ID701、難易度702〜707の各情報が旅行行程ごとに格納されている。旅行行程ID701は、自車両が当該注意ポイントを通る旅行行程を一意に識別可能な値を示す情報であり、図3に示した目的地リスト111の旅行行程ID301と対応している。難易度702〜707は、当該旅行行程に従って運転者が自車両を運転する際に必要な運転習熟度を示す情報であり、運転技術要素定義一覧113で定義された運転技術要素のそれぞれに対する運転の習熟度を1〜4のいずれかのレベル値で表している。なお、難易度702〜707のレベル値は、図5に示した運転習熟度DB119の運転習熟度502〜507と同様に、図4に示した運転技術要素定義一覧113の難易度402〜405で定義されたレベル値と対応している。
図7の運転習熟度必要要件117は、前述のように練習技術要件算出部121において練習技術要件を算出する際に利用される。このとき練習技術要件算出部121は、運転支援情報の配信対象とする運転者について、図5に示した運転習熟度DB119における運転習熟度502〜507の値と、図7の運転習熟度必要要件117における難易度702〜707の値とを比較する。これにより、運転習熟度必要要件117が示す運転技術要素と運転習熟度の組み合わせの中で、当該運転者にとって経験が不足している運転技術要素と運転習熟度の組み合わせを特定し、それを練習技術要件として抽出する。したがって、サーバ100から車載端末200に配信される練習技術要件の情報も、図7に示した運転習熟度必要要件117と同様の情報により構成される。
図8は、練習ポイントリスト216の例を示す図である。図8に示す練習ポイントリスト216では、練習ポイントID801、運転技術分類802、難易度803、座標804の各情報が練習ポイントごとに格納されている。練習ポイントID801は、当該練習ポイントを一意に識別可能な値を示す情報である。運転技術分類802は、当該練習ポイントに対応する運転技術要素の分類を示す情報であり、図4に示した運転技術要素定義一覧113の技術分類401と対応している。難易度803は、当該練習ポイントにおける運転の難易度を1〜4のいずれかのレベル値で表している。なお、図6の注意ポイントリスト118における難易度604と同様に、難易度803のレベル値は、図4に示した運転技術要素定義一覧113の難易度402〜405のうち、運転技術分類802が示す運転技術要素の分類に対して定義されたレベル値と対応している。座標804は、当該練習ポイントの座標を示す情報である。なお、図6の注意ポイントリスト118における座標605と同様に、運転技術分類802が示す運転技術要素の分類が「レーン移動」の場合など、当該練習ポイントをリンク情報として扱う方が適切な場合には、座標804にリンクIDや点列の座標値等を格納するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る情報システムが行う運転支援の具体例について、図2に示したサーバ100および車載端末200がそれぞれ有する各機能ブロックの動作と共に、図9〜図18を参照して説明する。
図9は、自車両がこれから走行予定の経路に対して運転支援の必要度合いを評価するために情報システムが行う経路評価のシーケンス図である。
ステップS101において、自車両の運転者は、不図示のPCやスマートフォンなどの情報端末に対して、今後予定されている旅行の目的地に関する情報を入力する。ステップS101で入力された目的地の情報は、目的地リストとしてサーバ100に送信される。情報端末からサーバ100に送信された目的地リストは、サーバ100において、図3に例示した目的地リスト111として保存される。
ステップS102において、サーバ100の経路評価部114は、目的地リスト111が示す目的地の情報に基づく経路評価処理を実行する。この経路評価処理において、経路評価部114は、注意ポイントリスト118および運転習熟度必要要件117の算出を行う。ここでは、目的地リスト111に登録された目的地までの経路を探索し、その経路上で運転者が注意すべき地点を注意ポイントとして特定することで、注意ポイントリスト118を算出する。また、運転者がその経路に従って自車両を運転するのに必要となる運転習熟度を求めることで、運転習熟度必要要件117の算出を行う。なお、ステップS102の詳細は図10に示す。
ステップS103において、経路評価部114は、ステップS102で算出した注意ポイントリスト118および運転習熟度必要要件117を保存する。
図10は、図9のステップS102で実行される経路評価処理の処理フローを示す図である。
ステップS201において、経路評価部114は、目的地リスト111を参照し、地図DB112を用いて、出発地から目的地までの経路を探索する。その際には、目的地リスト111において旅行行程ID301の値が同じものをひとつの旅行行程として、旅行順序305の情報に従って目的地を順に設定し、地図DB112を利用して、出発地から各目的地を経由して最終目的地に至る経路を算出する。たとえば、図3に例示した目的地リスト111の場合であれば、旅行順序305の値が1である一行目の目的地「〇〇高原」と、旅行順序305の値が2である二行目の目的地「yyパーク」とを、それぞれ経由地として設定し、旅行順序305の値が3である三行目の目的地「xxカフェ」を、最終目的地に設定する。この経路の出発地には、当日車両が置いてある駐車場や自宅を予め設定しておけばよい。また、出発地から最初の目的地への経路を算出し、次にその目的地を出発地として次の目的地への経路を探索するというように、目的地ごとに経路を探索して、得られた各経路を旅行順序に従って繋げることで、出発地から最終目的地までの経路を探索してもよい。
ステップS202において、経路評価部114は、運転技術要素定義一覧113を参照し、ステップS201で算出した経路に対応する注意ポイントを抽出する。ここでは、経路上の各道路について、図4の難易度402〜405で定義されている道路状況や交通状況に該当する地点の有無を判断し、該当する地点があると判断した場合は、その地点を注意ポイントとして抽出する。このようにして、経路上で運転負荷が高い各地点を注意ポイントとして抽出する。
ステップS203において、経路評価部114は、ステップS202で抽出した各注意ポイントを表す注意ポイントリスト118を算出する。ここでは、各注意ポイントに対応する運転技術要素の分類および難易度のレベルを運転技術要素定義一覧113からそれぞれ特定し、特定したこれらの情報を各注意ポイントの座標値およびIDと組み合わせることで、図6のような注意ポイントリスト118を算出する。
ステップS204において、経路評価部114は、ステップS203で算出した注意ポイントリスト118を元に、各旅行行程に対する運転習熟度必要要件117を算出する。ここでは、目的地リスト111が示す各旅行行程について、その旅行行程における経路上の注意ポイント間で最大となる難易度のレベルを運転技術要素ごとに注意ポイントリスト118から特定する。そして、特定した運転技術要素ごとの難易度の最大レベルを旅行行程ごとにまとめることで、図7のような運転習熟度必要要件117を算出する。ステップS204を実行したら、経路評価部114は図10の処理フローを終了する。
図11は、自車両の走行履歴から運転者の運転習熟度を求めるために情報システムが行う運転習熟度判定のシーケンス図である。
ステップS301において、車載端末200は、自車両の走行履歴を運転者と対応づけて走行履歴DB211に記録する。ステップS301で記録された走行履歴は、所定のタイミング、たとえば車載端末200の電源投入時や切断時などに、サーバ100に送信される。
ステップS302において、サーバ100は、車載端末200から受信した走行履歴を運転者ごとに走行履歴DB116に保存する。
ステップS303において、サーバ100の運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116に保存されている走行履歴に基づいて運転習熟度算出処理を行う。ここでは、走行履歴DB116に保存されている各運転者の走行履歴に基づいて、運転技術要素定義一覧113で定義された運転技術要素ごとの経験回数を運転者ごとにカウントすることで、各運転者の運転技術要素ごとの運転習熟度を算出する。なお、ステップS303の詳細は図12に示す。
ステップS304において、運転習熟度判定部115は、ステップS303で運転技術要素ごとに算出した運転習熟度を運転習熟度DB119に保存する。
図12は、図11のステップS303で実行される運転習熟度算出処理の処理フローを示す図である。なお、複数の運転者についての走行履歴が走行履歴DB116に保存されている場合、運転習熟度判定部115は、図12の処理フローを運転者ごとに実施する。
ステップS401において、運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116から走行履歴を読み出し、その走行履歴において未確認の道路の有無を判定する。その結果、未確認の道路があればステップS402の処理を行い、全ての道路が確認済みであればステップS405の処理を行う。
ステップS402において、運転習熟度判定部115は、ステップS401で未確認と判定した道路を走行履歴DB116から抽出する。このとき、複数の道路をまとめた道路列として未確認の道路を抽出してもよい。たとえば、一定の距離や交差点ごとに区切るなど、処理しやすい単位で未確認の道路列を抽出することができる。
ステップS403において、運転習熟度判定部115は、ステップS402で抽出した道路が、運転技術要素定義一覧113で定義された運転技術要素のいずれかに該当する場所を含むか否かを確認する。該当する場所が道路上になければ、そのままステップS401に処理を戻す。該当する場所がある場合は、ステップS404において、その場所の運転技術要素に対する経験回数をカウントアップした後、ステップS401に処理を戻す。すなわち、抽出した道路上に、図4に例示した運転技術要素定義一覧113において運転技術要素ごとにレベル分けして定義された道路状況や交通状況のいずれかに該当する場所が存在する場合には、その運転技術要素のレベルの経験回数を1つカウントアップする。なお、抽出した道路が複数の運転技術要素に該当する場合は、それぞれの運転技術要素の経験回数をカウントアップすることが好ましい。
ステップS405において、運転習熟度判定部115は、ステップS401〜S404でカウントされた各運転技術要素の経験回数を確認する。その結果、いずれかのレベルの経験回数が一定値以上の運転技術要素があれば、その運転技術要素のレベルに対する習熟条件を満たしたとみなして、運転習熟度を決定する。このとき、同一の運転技術要素について上位レベルの習熟条件が先に満たされた場合には、それより下位レベルの習熟条件も満たされたとみなしてもよい。あるいは、下位レベルの習熟条件が満たされるまで上位レベルの習熟条件を満たしたと判断しないようにしてもよい。また、運転技術要素定義一覧113において、図4に例示した道路状況や交通状況による定義に加えて、さらに交通量や天気などの環境状況による定義を行い、これらの定義の組み合わせごとに設定された運転技術要素のレベルに対して、習熟条件を満たすか否かを判定してもよい。たとえば、雨天時、降雪時、渋滞時のそれぞれについて、予め定義づけされた運転技術要素のレベルごとに習熟条件を満たすか否かを判定することで、環境状況に応じた運転習熟度を決定することができる。ステップS405を実行したら、運転習熟度判定部115は図12の処理フローを終了する。
図13は、運転者が登録された目的地への旅行を行う前に、その旅行において必要な運転経験を運転者に事前に積ませるために情報システムが行う旅行前運転支援のシーケンス図である。サーバ100は、目的地リスト111において旅行日302に設定された日付が翌日以降である目的地を登録した運転者が自車両に搭乗して本情報システムを利用する際に、図13のシーケンス図に示す旅行前運転支援を実行する。
ステップS501において、サーバ100の練習技術要件算出部121は、運転習熟度必要要件117と、運転習熟度DB119に記憶された当該運転者の運転習熟度とに基づいて、練習技術要件算出処理を実行する。この練習技術要件算出処理において、練習技術要件算出部121は、当該運転者が目的地リスト111に登録した目的地まで自車両を運転する際に、現在の運転習熟度では経験が不足しており練習が必要な運転技術要素を示す練習技術要件を算出する。なお、ステップS501の詳細は図14に示す。ステップS501で算出された練習技術要件の情報は、運転支援情報に含まれる練習技術要件リストとして、配信情報制御部123により車載端末200に配信される。
ステップS502において、車載端末200の練習ポイント抽出部213は、サーバ100から配信された運転支援情報より練習技術要件リストを取得し、これを用いて練習ポイント抽出処理を実行する。この練習ポイント抽出処理において、練習ポイント抽出部213は、取得した練習技術要件リストと、走行履歴DB211に記録されている当該運転者の走行履歴と、地図DB212および運転技術要素定義一覧214とに基づいて、練習ポイントリスト216を抽出する。なお、ステップS502の詳細は図15に示す。
ステップS503において、車載端末200の運転支援部219は、ステップS502で抽出された練習ポイントリスト216に基づいて、練習経路探索処理を実行する。この練習経路探索処理において、運転支援部219は、練習ポイントリスト216に示された練習ポイントを通る練習経路を探索し、その練習経路に従って運転することで運転者が旅行時に必要な運転経験を事前に積めるように支援する。なお、ステップS503の詳細は図16に示す。
図14は、図13のステップS501で実行される練習技術要件算出処理の処理フローを示す図である。
ステップS601において、練習技術要件算出部121は、経路評価部114で算出された運転習熟度必要要件117の各運転技術要素について、当該運転者の運転習熟度との比較を未実施である運転技術要素があるか否かを判定する。その結果、未比較の運転技術要素があれば、その中でいずれかの運転技術要素を選択してステップS602に処理を移行し、全ての運転技術要素を比較済みであれば図14の処理フローを終了する。
ステップS602において、練習技術要件算出部121は、ステップS601で選択した運転技術要素に関して、運転習熟度必要要件117で規定された運転習熟度の必要要件すなわち難易度のレベルと、運転習熟度DB119に記憶された当該運転者の運転習熟度とを比較する。その結果、運転者の運転習熟度が運転習熟度必要要件117の難易度レベルよりも低い場合は、当該運転技術要素において運転者の運転習熟度が必要要件に満たないと判断して処理をステップS603に進める。一方、運転者の運転習熟度が運転習熟度必要要件117の難易度レベルと同じかより高い場合は、当該運転技術要素において運転者の運転習熟度が必要要件を満たしていると判断し、ステップS601に処理を戻す。
ステップS603において、練習技術要件算出部121は、ステップS601で選択した運転技術要素と、その運転技術要素に対して運転習熟度必要要件117で規定されている運転習熟度の必要要件すなわち難易度レベルとを、練習技術要件リストに追加する。ステップS603を終えたら、ステップS601へ処理を戻す。
図15は、図13のステップS502で実行される練習ポイント抽出処理の処理フローを示す図である。
ステップS701において、練習ポイント抽出部213は、地図DB212を用いて、自車両が現在進行中の方向に対して道路の探索を開始し、進行方向にある道路を以降の処理対象として選択する。
ステップS702において、練習ポイント抽出部213は、ステップS701で処理対象に選択した進行方向の道路に対する当該運転者の走行履歴を、走行履歴DB211に記録されている走行履歴から確認し、通過回数が一定回数以下の道路があるか否かを判定する。その結果、通過回数が一定回数以下の道路があれば、その道路を抽出してステップS703に処理を進め、進行方向の全ての道路の通過回数が一定回数を超えていれば、ステップS701に戻って道路の探索を続ける。
ステップS703において、練習ポイント抽出部213は、サーバ100から配信された運転支援情報に含まれる練習技術要件リストに基づいて、ステップS701で抽出した道路が練習技術要件を満たすか否かを判定する。ここでは、運転技術要素定義一覧214を用いて、ステップS701で抽出した道路上に、練習技術要件リストで示された運転技術要素と難易度レベルの組み合わせに該当する場所があるか否かを確認する。その結果、抽出した道路上に該当する場所があれば、その場所を練習ポイントとして抽出してステップS704に処理を進め、なければステップS701に処理を戻す。
ステップS704において、練習ポイント抽出部213は、ステップS703で抽出した場所を練習ポイントリスト216に追加する。ステップS704を実行したら、練習ポイント抽出部213は図15の処理フローを終了する。
図16は、図13のステップS503で実行される練習経路探索処理の処理フローを示す図である。
ステップS801において、運転支援部219は、地図DB212を用いて、練習ポイントリスト216に示されたいずれかの練習ポイント付近を自車両が通過するか否かを判定する。いずれかの練習ポイント付近を自車両が走行中であれば、その練習ポイントを以降の処理対象として抽出し、次のステップS802に処理を移行する。
ステップS802において、運転支援部219は、ステップS801で抽出した練習ポイントについて、練習を行うかどうかを運転者に問い合わせ、運転者からの応答を取得する。ここでは、たとえば車載端末200の表示装置201に「付近に練習ポイントがあります、練習を行いますか」などの画面を表示し、この画面表示に対して運転者が操作装置202を用いて入力した応答操作を検出してもよい。また、不図示のスピーカやマイクを用いた会話形式の音声応答により、運転者への問い合わせと運転者からの応答検出を行ってもよい。その結果、運転者が練習の実施を了承した場合は、次のステップS803へ処理を移行し、了承しなかった場合は、ステップS801へ戻って次の練習ポイント付近を走行するまで待機する。
ステップS803において、運転支援部219は、ステップS801で抽出した練習ポイントを経由地または目的地に設定し、その練習ポイントを自車両が走行できるように誘導する。ここでは、目的地が設定中であれば練習ポイントを経由地に設定し、目的地が未設定の場合には練習ポイントを目的地に設定すればよい。ステップS803を実行したら、運転支援部219は図16の処理フローを終了する。
図17は、運転者が登録された目的地への旅行を行う当日に、運転者の経験が不足している運転技術要素が必要な地点を走行する際に運転者に注意喚起を行うために情報システムが行う旅行時運転支援のシーケンス図である。サーバ100は、目的地リスト111において旅行日302に設定された日付の当日に目的地を登録した運転者が自車両に搭乗して本情報システムを利用する際に、図17のシーケンス図に示す旅行時運転支援を実行する。
ステップS901において、サーバ100の注意喚起ポイント抽出部122は、注意ポイントリスト118と、運転習熟度DB119に記憶された当該運転者の運転習熟度とに基づいて、注意喚起ポイント抽出処理を実行する。この注意喚起ポイント抽出処理において、注意喚起ポイント抽出部122は、注意ポイントリスト118に示された注意ポイントの中から、運転者の経験が不足している運転技術要素が必要な注意ポイントを注意喚起ポイントとして抽出する。なお、ステップS901の詳細は図18に示す。ステップS901で算出された注意喚起ポイントの情報は、運転支援情報に含まれる注意喚起ポイントリスト218として、配信情報制御部123により車載端末200に配信される。
ステップS902において、車載端末200の運転支援部219は、サーバ100から配信された運転支援情報より注意喚起ポイントリスト218を取得し、これを用いて注意喚起処理を実行する。この注意喚起処理において、運転支援部219は、注意喚起ポイントリスト218に示された注意喚起ポイントを自車両が通過する際に運転者に対して注意喚起を行うことで、運転者が注意喚起ポイントでの運転を安心して実施できるように支援する。なお、ステップS902の詳細は図19に示す。
図18は、図17のステップS901で実行される注意喚起ポイント抽出処理の処理フローを示す図である。
ステップS1001において、注意喚起ポイント抽出部122は、経路評価部114で算出された注意ポイントリスト118で示された注意ポイントの中に、当該運転者の運転習熟度との比較を未実施である注意ポイントがあるか否かを判定する。その結果、未比較の注意ポイントがあれば、その中でいずれかの注意ポイントを選択してステップS1002に処理を移行し、全ての注意ポイントを比較済みであれば図18の処理フローを終了する。
ステップS1002において、注意喚起ポイント抽出部122は、ステップS1001で選択した注意ポイントに関して、注意ポイントリスト118で規定された運転技術分類に対する難易度のレベルと、運転習熟度DB119に記憶された当該運転者の当該運転技術分類での運転習熟度とを比較する。その結果、運転者の運転習熟度が注意ポイントリスト118の難易度レベルよりも低い場合は、当該注意ポイントについて運転者への注意喚起が必要と判断して処理をステップS1003に進める。一方、運転者の運転習熟度が注意ポイントリスト118の難易度レベルと同じかより高い場合は、当該注意ポイントについて運転者への注意喚起は不要と判断し、ステップS1001に処理を戻す。
ステップS1003において、注意喚起ポイント抽出部122は、ステップS1001で選択した注意ポイントを、注意喚起ポイントとして注意喚起ポイントリストに追加する。ステップS1003を終えたら、ステップS1001へ処理を戻す。
図19は、図17のステップS902で実行される注意喚起処理の処理フローを示す図である。
ステップS1101において、運転支援部219は、サーバ100から当該運転者に関する目的地リスト111を取得し、目的地リスト111が示す目的地を設定して経路探索を行う。そして、探索された経路に従って誘導案内を開始する。
ステップS1102において、運転支援部219は、自車両が目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着した場合は図19の処理フローを終了し、到着していない場合はステップS1103に処理を進める。
ステップS1103において、運転支援部219は、地図DB212を用いて、注意喚起ポイントリスト218に示されたいずれかの注意喚起ポイントの手前地点を自車両が通過するか否かを判定する。いずれかの注意喚起ポイントの手前地点を自車両が走行中であれば、その注意喚起ポイントを以降の処理対象として抽出し、次のステップS1104に処理を移行する。
ステップS1104において、運転支援部219は、ステップS1103で抽出した注意喚起ポイントに対して運転者への注意喚起を行う。運転者への注意喚起方法は、たとえば車載端末200の表示装置201に所定の案内画面を表示してもよいし、音声による案内でもよい。この注意喚起内容は、注意喚起ポイントに対応する運転技術分類や運転習熟度のレベルごとに変えてもよい。ステップS1104を終えたら、ステップS1002へ処理を戻す。
図20は、図16のステップS802で練習ポイントを運転者に提案する際に表示装置201に表示される画面例を示す図である。
図20(a)は、右折の練習ポイントを提案する際の画面例である。交差点における右折など、道路上の一地点を練習ポイントとして提案する際には、たとえば図20(a)のように、その地点を地図上に示した画面が表示装置201に表示される。
図20(b)は、レーン移動の練習ポイントを提案する際の画面例である。道路走行中のレーン移動など、道路上の一地点ではなく一定の範囲を練習ポイントとして提案する際には、たとえば図20(b)のように、その範囲を地図上に示した画面が表示装置201に表示される。なお、図20(b)の画面例では、移動前後での走行レーンを強調表示すると共に、レーン移動のタイミングとして、地図上のどのあたりの位置でレーン移動を行うかを示している。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、運転に不慣れな運転者が旅行で遠くに外出する場合に、事前に自宅付近など運転者にとって身近な場所を練習ポイントとして、苦手な道路形状や交通状況での運転の練習を行うことができる。そのため、旅行時の運転に対する不安を軽減できる。また、運転者にとって身近な場所を練習ポイントとしているため、運転者は買い物などの日常の運転のついでに、旅行時に必要な運転の練習を行うことができる。そのため、練習不安の軽減と練習機会の向上が見込める。さらに、運転者毎に運転習熟度を考慮しているため、ドライバごとに適切な場所を練習ポイントや注意喚起ポイントとして運転支援を行うことができる。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)情報システムは、自車両に搭載される車載端末200と、車載端末200と通信を行うサーバ100とを備える。サーバ100は、自車両の走行履歴が運転者ごとに記憶された走行履歴DB116と、運転習熟度判定部115と、運転習熟度判定部115により判定された運転習熟度が記憶された運転習熟度DB119と、運転習熟度DB119に記憶された運転習熟度に基づく運転支援情報を車載端末200に配信する配信情報制御部123とを備える。運転習熟度判定部115は、走行履歴DB116に記憶された走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度を表す運転技術要素定義一覧113とに基づいて、運転者の運転習熟度を運転技術要素ごとに判定する。このようにしたので、運転に不慣れな運転者向けに、運転習熟度を考慮した運転支援情報を提供することができる。
(2)サーバ100は、運転者が事前に練習すべき練習技術要件を運転習熟度に基づいて算出する練習技術要件算出部121をさらに備える。配信情報制御部123は、練習技術要件算出部121により算出された練習技術要件の情報を含む運転支援情報を車載端末200に配信する(図13、ステップS501)。車載端末200は、運転支援情報を受信すると、受信した運転支援情報に基づいて、運転者に練習技術要件を事前に練習させるための練習ポイントを含む練習経路を探索し(図13、ステップS503)、探索した練習経路に従って車両を案内する。このようにしたので、運転者が目的地への旅行を行う前に、その旅行において必要な運転経験を運転者に事前に積ませることができる。
(3)サーバ100は、自車両が目的地までの経路を走行する際に運転者に注意喚起すべき地点である注意喚起ポイントを運転習熟度に基づいて抽出する注意喚起ポイント抽出部122をさらに備える。配信情報制御部123は、注意喚起ポイント抽出部122により抽出された注意喚起ポイントの情報を含む運転支援情報を車載端末200に配信する(図17、ステップS901)。車載端末200は、運転支援情報を受信すると、受信した運転支援情報に基づいて、注意喚起ポイントに対する運転者への運転支援を行う(図17、ステップS902)。このようにしたので、運転者が目的地への旅行を行う当日に、運転者の経験が不足している運転技術要素が必要な地点を走行する際に運転者に注意喚起を行うことができる。
(4)配信情報制御部123は、自車両が目的地に向かう予定の日付および現在の日付に応じて、図13に示した旅行前運転支援または図17に示した旅行時運転支援のいずれかを行うことで、車載端末200に配信する運転支援情報の内容を変更する。このようにしたので、旅行前と旅行当日のいずれの場合でも、そのとき運転者にとって適切な運転支援情報をサーバ100から車載端末200に配信することができる。
なお、以上説明した実施形態では、図13で説明した旅行前運転支援と、図17で説明した旅行時運転支援との両方を情報システムが実施可能であり、目的地リスト111において旅行日302に設定された日付と現在の日付とを比較することでこれらの運転支援の一方を選択的に実施する例を説明したが、いずれか一方の運転支援のみを情報システムが実施してもよい。この場合、サーバ100は、練習技術要件算出部121と注意喚起ポイント抽出部122のうち、実施する運転支援に対応する方のみを有していればよい。また、車載端末200では、サーバ100からの配信情報に基づいて一方の運転支援のみを運転支援部219が実施すればよく、旅行時運転支援のみを行う場合には練習ポイント抽出部213や運転技術要素定義一覧214は不要である。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
100 サーバ
101 出力部
102 入力部
103 補助記憶装置
104 通信部
105 CPU
106 RAM
111 目的地リスト
112 地図DB
113 運転技術要素定義一覧
114 経路評価部
115 運転習熟度判定部
116 走行履歴DB
117 運転習熟度必要要件
118 注意ポイントリスト
119 運転習熟度DB
121 練習技術要件算出部
122 注意喚起ポイント抽出部
123 配信情報制御部
200 車載端末
201 表示装置
202 操作装置
203 測位センサ
204 通信部
205 ROM
206 RAM
207 補助記憶装置
208 CPU
211 走行履歴DB
212 地図DB
213 練習ポイント抽出部
214 運転技術要素定義一覧
216 練習ポイントリスト
218 注意喚起ポイントリスト
219 運転支援部

Claims (12)

  1. 車両に搭載される車載端末と、前記車載端末と通信を行うサーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記車両の走行履歴が運転者ごとに記憶された走行履歴データベースと、
    前記走行履歴データベースに記憶された前記走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度とに基づいて、前記運転者の運転習熟度を運転技術要素ごとに判定する運転習熟度判定部と、
    前記運転習熟度判定部により運転技術要素ごとに判定された前記運転習熟度が記憶された運転習熟度データベースと、
    前記運転習熟度データベースに記憶された前記運転習熟度に基づく運転支援情報を前記車載端末に配信する配信情報制御部と、を備える情報システム。
  2. 請求項1に記載の情報システムにおいて、
    前記サーバは、前記運転者が事前に練習すべき練習技術要件を前記運転習熟度に基づいて算出する練習技術要件算出部をさらに備え、
    前記配信情報制御部は、前記練習技術要件算出部により算出された前記練習技術要件の情報を含む前記運転支援情報を前記車載端末に配信し、
    前記車載端末は、前記運転支援情報を受信すると、受信した前記運転支援情報に基づいて、前記運転者に前記練習技術要件を事前に練習させるための練習ポイントを含む練習経路を探索し、探索した前記練習経路に従って前記車両を案内する情報システム。
  3. 請求項1に記載の情報システムにおいて、
    前記サーバは、前記車両が目的地までの経路を走行する際に前記運転者に注意喚起すべき地点である注意喚起ポイントを前記運転習熟度に基づいて抽出する注意喚起ポイント抽出部をさらに備え、
    前記配信情報制御部は、前記注意喚起ポイント抽出部により抽出された前記注意喚起ポイントの情報を含む前記運転支援情報を前記車載端末に配信し、
    前記車載端末は、前記運転支援情報を受信すると、受信した前記運転支援情報に基づいて、前記注意喚起ポイントに対する前記運転者への運転支援を行う情報システム。
  4. 請求項1に記載の情報システムにおいて、
    前記配信情報制御部は、前記車両が目的地に向かう予定の日付および現在の日付に応じて、前記車載端末に配信する前記運転支援情報の内容を変更する情報システム。
  5. サーバから車載端末へ運転支援情報を提供する方法であって、
    前記車載端末が搭載されている車両の走行履歴を運転者ごとに前記サーバに記憶し、
    前記走行履歴と、運転技術要素ごとに予め定義された運転の難易度とに基づいて、前記サーバにより前記運転者の運転技術要素ごとの運転習熟度を判定し、
    前記運転習熟度に基づく運転支援情報を前記サーバから前記車載端末に配信する運転支援情報提供方法。
  6. 請求項5に記載の運転支援情報提供方法において、
    前記サーバにより、前記運転者が事前に練習すべき練習技術要件を前記運転習熟度に基づいて算出し、
    前記練習技術要件の情報を含む前記運転支援情報を前記サーバから前記車載端末に配信し、
    前記車載端末が前記運転支援情報を受信すると、受信した前記運転支援情報に基づいて、前記車載端末により、前記運転者に前記練習技術要件を事前に練習させるための練習ポイントを含む練習経路を探索し、探索した前記練習経路に従って前記車両を案内する運転支援情報提供方法。
  7. 請求項5に記載の運転支援情報提供方法において、
    前記サーバにより、前記車両が目的地までの経路を走行する際に前記運転者に注意喚起すべき地点である注意喚起ポイントを前記運転習熟度に基づいて抽出し、
    前記注意喚起ポイントの情報を含む前記運転支援情報を前記サーバから前記車載端末に配信し、
    前記車載端末が前記運転支援情報を受信すると、受信した前記運転支援情報に基づいて、前記車載端末により、前記注意喚起ポイントに対する前記運転者の運転支援を行う運転支援情報提供方法。
  8. 請求項5に記載の運転支援情報提供方法において、
    前記車両が目的地に向かう予定の日付および現在の日付に応じて、前記サーバから前記車載端末に配信する前記運転支援情報の内容を変更する運転支援情報提供方法。
  9. 車両に搭載される車載端末であって、
    前記車両の走行履歴を取得する走行履歴取得部と、
    前記走行履歴取得部により取得された前記走行履歴を前記車両の運転者と対応付けてサーバに送信すると共に、前記サーバから配信される運転支援情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信された前記運転支援情報に基づいて、前記運転者の運転技術要素ごとの運転習熟度に応じた前記運転者への運転支援を行う運転支援部と、を備える車載端末。
  10. 請求項9に記載の車載端末において、
    前記通信部は、前記運転習熟度に基づき算出された前記運転者が事前に練習すべき練習技術要件の情報を含む前記運転支援情報を前記サーバから受信し、
    前記運転支援部は、前記運転支援情報に基づいて、前記運転者に前記練習技術要件を事前に練習させるための練習ポイントを含む練習経路を探索し、探索した前記練習経路に従って前記車両を案内することで、前記運転者への運転支援を行う車載端末。
  11. 請求項9に記載の車載端末において、
    前記通信部は、前記運転習熟度に基づき抽出された前記運転者に注意喚起すべき地点である注意喚起ポイントの情報を含む前記運転支援情報を前記サーバから受信し、
    前記運転支援部は、前記運転支援情報に基づいて、前記車両が前記注意喚起ポイントに近づいたときに前記運転者に注意喚起することで、前記運転者への運転支援を行う車載端末。
  12. 請求項9に記載の車載端末において、
    前記運転支援部は、前記車両が目的地に向かう予定の日付および現在の日付に応じて、前記運転支援の内容を変更する車載端末。
JP2017175071A 2017-09-12 2017-09-12 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末 Active JP7018276B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175071A JP7018276B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末
EP18191369.0A EP3454313B1 (en) 2017-09-12 2018-08-29 Information system, driving assistance information providing method, and in-vehicle terminal
US16/117,726 US11117593B2 (en) 2017-09-12 2018-08-30 Information system, driving assistance information providing method, and in-vehicle terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175071A JP7018276B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053099A true JP2019053099A (ja) 2019-04-04
JP7018276B2 JP7018276B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=63442563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175071A Active JP7018276B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11117593B2 (ja)
EP (1) EP3454313B1 (ja)
JP (1) JP7018276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047634A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Subaru 車両の自動運転制御装置
WO2023084985A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社デンソー 車載システム及び機能学習提示プログラム
WO2023233625A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 三菱電機株式会社 運転制御装置、運転制御方法、及び運転制御プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313692B2 (en) * 2015-09-01 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Navigation server and navigation system
US10134279B1 (en) * 2017-05-05 2018-11-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for visualizing potential risks
US10755111B2 (en) 2018-01-29 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Identifying suspicious entities using autonomous vehicles
US11727794B2 (en) * 2018-03-14 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing human driving style information with proximate vehicles
US11009876B2 (en) 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
US10997429B2 (en) 2018-04-11 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Determining autonomous vehicle status based on mapping of crowdsourced object data
US11161518B2 (en) 2018-06-15 2021-11-02 Micron Technology, Inc. Detecting road conditions based on braking event data received from vehicles
JP7277186B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-18 株式会社Subaru 情報処理装置、情報処理システム及び車両の制御装置
CN113942519B (zh) * 2020-06-30 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 车辆操作辅助方法、系统及车辆
US11721234B2 (en) * 2020-10-14 2023-08-08 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems to autonomously train drivers
JP2022145054A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 レコメンド情報提供方法及びレコメンド情報提供システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107977A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2012128344A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車載運転認知トレーニング装置
JP2014066521A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106475A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Hitachi Software Eng Co Ltd ナビゲーション装置
JP4246693B2 (ja) * 2004-12-24 2009-04-02 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP5545197B2 (ja) * 2010-12-15 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9086297B2 (en) * 2011-01-20 2015-07-21 Telenav, Inc. Navigation system having maneuver attempt training mechanism and method of operation thereof
JP2014016713A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Denso Corp 車載装置、サーバ、及び運転支援システム
AU2013327398A1 (en) * 2012-10-04 2015-05-21 Free Apps Technology Pty Ltd Driver training system and method
JP6364879B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
JP6472355B2 (ja) 2015-08-31 2019-02-20 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビ方法
US10664899B2 (en) * 2016-08-15 2020-05-26 Google Llc Systems and methods for detection of navigation to physical venue and suggestion of alternative actions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107977A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP2012128344A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 車載運転認知トレーニング装置
JP2014066521A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Yahoo Japan Corp 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047634A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Subaru 車両の自動運転制御装置
JP7307639B2 (ja) 2019-09-18 2023-07-12 株式会社Subaru 車両の自動運転制御装置
WO2023084985A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社デンソー 車載システム及び機能学習提示プログラム
WO2023233625A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 三菱電機株式会社 運転制御装置、運転制御方法、及び運転制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190077413A1 (en) 2019-03-14
US11117593B2 (en) 2021-09-14
EP3454313A1 (en) 2019-03-13
EP3454313B1 (en) 2021-12-01
JP7018276B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018276B2 (ja) 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末
US9031784B2 (en) Navigation system and navigation method
JP6094543B2 (ja) 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法
US20150241235A1 (en) Display of estimated time to arrival at upcoming personalized route waypoints
JP6478864B2 (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
US20200056903A1 (en) Driving support system and computer program
JP2016033501A (ja) 車両用情報提供装置
EP3184964A1 (en) Navigation device
JP2015141099A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP5528723B2 (ja) 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法
JP2022093346A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6166536B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びプログラム
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP6614102B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2019096124A (ja) 駐停車場所提案システム
JP5786354B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報提供装置及び運転支援装置
KR20170030763A (ko) 교차로 안내 방법, 내비게이션 서버, 내비게이션 단말, 및 이들을 포함하는 내비게이션 시스템
JP2019148468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法、ならびにプログラム
JP2018059940A (ja) 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5573619B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2016217820A (ja) 経路案内装置
JP2020086565A (ja) サーバ、車載装置及びサーバの制御方法
JP7420661B2 (ja) 車両、情報処理装置、車両の制御方法、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013238555A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2013007628A (ja) 情報提供サーバ、車載搭載情報提示装置、及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150