JP6614102B2 - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6614102B2
JP6614102B2 JP2016216321A JP2016216321A JP6614102B2 JP 6614102 B2 JP6614102 B2 JP 6614102B2 JP 2016216321 A JP2016216321 A JP 2016216321A JP 2016216321 A JP2016216321 A JP 2016216321A JP 6614102 B2 JP6614102 B2 JP 6614102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
destination
route
fixed route
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072294A (ja
Inventor
理恵 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016216321A priority Critical patent/JP6614102B2/ja
Priority to US15/783,357 priority patent/US20180128633A1/en
Priority to CN201710991931.6A priority patent/CN108020233B/zh
Publication of JP2018072294A publication Critical patent/JP2018072294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614102B2 publication Critical patent/JP6614102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096838Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the user preferences are taken into account or the user selects one route out of a plurality
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants

Description

本発明は、車両の経路案内を行うナビゲーションシステムに関する。
この種のナビゲーションシステムの一例として、例えば特許文献1に記載のナビゲーションシステムは、交通情報を考慮しない第1のルートに従って車両の経路案内を行う間に交通情報を考慮した第2のルートを計算する。そして、各々のルートを走行するときの車両の運転時間を予測し、第2のルートの運転時間が第1のルートの運転時間よりも短いときには、第1のルートの代替として第2のルートを運転者に提示する。
特開平10−132599号公報
しかしながら、上述したナビゲーションシステムは、その都度の交通情報に従って第2のルートを演算するため、その演算ごとに運転者に提示されるルートは異なる可能性が高い。そのため、特に運転者が高齢者であるときには都度異なるルートを走行することに不安を覚える場合がある。
上記課題を解決するナビゲーションシステムは、車両の走行履歴に基づき、車両の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを判定する目的地判定部と、前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っていると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、道路環境を決定する要因であって、時間とともに変化しない静的な要因、及び、時間とともに変化する動的な要因のうち、前記静的な要因に基づくルートである固定ルートを演算する固定ルート演算部と、前記固定ルート演算部により演算された前記固定ルートを車両の案内経路として出力するルート出力部とを備える。
上記構成によれば、車両の目的地に向かう車両の案内経路として、時間とともに変化しない道路環境の静的な要因に基づき演算される固定ルートが提示される。この固定ルートは、例えば渋滞情報、交通規制情報、及び事故情報といった道路環境の動的な要因に応じて変化しない走行ルートとして演算される。そのため、車両の運転者が頻繁に通っている目的地に向かう車両の案内経路として、固定ルートが繰り返し提示されることにより、固定ルートに沿った車両の走行を運転者に対して定着させることが可能となる。
上記ナビゲーションシステムにおいて、車両の運転者の行動履歴に基づき、車両の目的地を推定する目的地推定部と、前記固定ルート演算部により演算された固定ルートを格納する固定ルート記憶部とを更に備え、前記目的地判定部は、前記目的地推定部により目的地が推定されるたびに、当該推定された目的地を対象として運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行い、前記固定ルート演算部は、前記目的地推定部により推定された目的地が前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っている目的地であると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして前記固定ルートを前記固定ルート記憶部に格納し、前記ルート出力部は、車両の運転者により車両の目的地が設定されたときの車両の出発地及び目的地の組み合わせが前記固定ルート記憶部に格納された前記固定ルートにおける車両の出発地及び目的地の組み合わせと一致するとき、当該固定ルートを前記固定ルート記憶部から読み出して車両の案内経路として出力することが好ましい。
上記構成によれば、例えばスケジュール情報、対話入力内容、車両の走行履歴等といった車両の運転者の行動履歴に基づき、車両の目的地を推定する。そして、こうして車両の目的地を推定するたびに、その推定された目的地を対象として、運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを判定し、必要に応じて固定ルートを演算して固定ルート記憶部に格納する。そのため、実際に車両の目的地を設定したときにのみ、固定ルートの演算処理を行う構成と比較して、車両の出発地及び目的地の多様な組み合わせに対して固定ルートが固定ルート記憶部に格納される。したがって、車両の目的地が設定されたときの車両の出発地及び目的地の組み合わせが固定ルートにおける車両の出発地及び目的地の組み合わせと一致しやすくなることから、車両の出発地及び目的地の幅広い組み合わせに対して固定ルートに沿った車両の走行を運転者に定着させることが可能となる。
上記ナビゲーションシステムにおいて、前記固定ルート演算部は、車両の目的地が前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っている目的地であると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、前記静的な要因に基づき一乃至複数の前記固定ルートを前記固定ルート記憶部に格納するものであり、前記ルート出力部は、車両の運転者により車両の目的地が設定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして前記固定ルート記憶部に複数の前記固定ルートが格納されているときには、複数の前記固定ルートについて前記動的な要因に基づき車両の走りやすさを判定し、相対的に走りやすい傾向にあると判定した前記固定ルートを前記固定ルート記憶部から読み出して前記車両の案内経路として出力することが好ましい。
上記構成によれば、運転者が頻繁に通っていると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして複数の固定ルートが固定ルート記憶部に格納されているときには、その都度の道路環境の動的な要因に応じて提示された固定ルートに沿った車両の走行を運転者に対して定着させることが可能となる。
上記ナビゲーションシステムにおいて、前記固定ルート演算部は、前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っていると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、前記静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算し、前記ルート出力部による第1の固定ルートの読み出しの頻度が所定の閾値に達した時点で、前記静的な要因に基づき前記第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算することが好ましい。
上記構成によれば、まずは、道路環境の動的な要因に応じて変化しないルートとして第1の固定ルートを演算し、この演算した第1の固定ルートを車両の案内経路として運転者に対して繰り返し提示する。そして、第1の固定ルートの提示の頻度が所定の閾値に達した時点で、第1の固定ルートが運転者に十分に定着したものとして、道路環境の静的な要因に基づき第1の固定ルートとは異なるルートとして第2の固定ルートを演算し、この演算した第2の固定ルートを運転者に提示する。そのため、運転者が頻繁に通っていると判定された目的地に向かう車両の走行ルートとして、多様な固定ルートに沿った車両の走行を運転者に対して順を追って定着させることが可能となる。
ナビゲーションシステムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 固定ルートのデータ内容の一例を示す模式図。 同実施の形態のナビゲーションシステムが実行する固定ルートの演算処理の処理内容を示すフローチャート。 車両に搭載されたナビゲーション装置が同実施の形態のナビゲーションシステムと連携して実行する案内経路の提示処理の処理内容を示すフローチャート。 ナビゲーションシステムの第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 固定ルートのデータ内容の一例を示す模式図。 同実施の形態のナビゲーションシステムが実行する固定ルートの演算処理の処理内容を示すフローチャート。 車両に搭載されたナビゲーション装置が同実施の形態のナビゲーションシステムと連携して実行する案内経路の提示処理の処理内容を示すフローチャート。
(第1の実施の形態)
以下、ナビゲーションシステムの第1の実施の形態について説明する。
本実施の形態のナビゲーションシステムは、例えば高齢者のように記憶力に不安を感じやすい運転者が車両を運転しているときに、運転者が頻繁に通っている目的地に向かう車両の案内経路として、道路環境の静的な要因に基づく固定ルートを提示することにより、固定ルートに沿う車両の走行を運転者に対して好適に定着させるものである。
具体的には、図1に示すように、車両100は、車両100の経路案内を行う経路表示装置の一例としてのナビゲーション装置110を備えている。ナビゲーション装置110には、車両100のその都度の位置情報を取得するGPS(グローバル・ポジション・システム)センサが搭載されており、GPSセンサを通じて取得される位置情報をログとして記録することにより、車両100の走行履歴に関する情報を運転者の行動履歴として取得している。また、ナビゲーション装置110には、例えばBluetooth(登録商標)等の通信方式による近距離無線通信機能が搭載されており、車両100の運転者が所持する携帯情報端末120から運転者のスケジュール情報等を運転者の行動履歴として取得している。また、ナビゲーション装置110には、音声対話機能が搭載されており、車両100の運転者との間で雑談を交えた対話の中で入力された対話入力情報を運転者の行動履歴として取得している。そして、車両100は、上述のようにナビゲーション装置110を通じて取得された運転者の行動履歴を、複数の車両100の走行情報を管理する管理センター200に対して車載通信機130を通じて定期的にアップロードする。
一方、管理センター200は、車両100の運転者ごとに設定される識別情報である運転者ID211に関連付けして、車両100からアップロードされた運転者の行動履歴212をセンター通信機201を通じて受信して運転者情報データベース210に格納する。
また、管理センター200は、運転者情報データベース210に格納された行動履歴212を目的地推定部220により定期的に読み出して車両100の目的地を推定する。この場合、目的地推定部220は、車両100の運転者がナビゲーション装置110を通じて設定した目的地設定情報が行動履歴212に含まれるときには、目的地設定情報に基づき車両100の目的地を推定する。また、目的地推定部220は、目的地の設定に関連した運転者のスケジュール情報が行動履歴212に含まれるときには、スケジュール情報に基づき車両100の目的地を推定する。また、目的地推定部220は、目的地の設定に関連した運転者の対話入力情報が行動履歴212に含まれるときには、対話入力情報に基づき車両100の目的地を推定する。また、目的地推定部220は、上述した目的地設定情報、並びに、目的地の設定に関連した運転者のスケジュール情報や対話入力情報が行動履歴212に含まれないときには、行動履歴212に含まれる車両100の走行履歴に関する情報に基づき、車両100の目的地を推定する。
また、目的地推定部220は、運転者情報データベース210に行動履歴212に関連付けられている運転者ID211を参照して、車両100の運転者による施設利用履歴310を外部サーバ300から取得する。なお、施設利用履歴310の一例としては、通院した病院名に関する情報や、買い物に利用した店舗名に関する情報が挙げられる。
また、目的地推定部220は、行動履歴212に基づき推定した車両100の目的地に関する地図データ上の位置座標、及び、施設利用履歴310に基づき運転者が過去に利用したことのある施設に関する地図データ上の位置座標を地図データベース230を参照して割り出す。そして、目的地推定部220は、これら割り出した位置座標が一致したときには、車両100の目的地の推定結果を目的地判定部240に出力して運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを目的地判定部240を通じて判定する。
この判定に際し、目的地判定部240は、行動履歴212に含まれる車両100の走行履歴に関する情報に基づき、目的地推定部220から入力された車両100の目的地に対する車両100の運転者の走行頻度を解析し、その走行頻度が所定の閾値以上であるときに運転者が頻繁に通っている目的地であると判定する。また、目的地判定部240は、運転者が頻繁に通っている目的地である旨の判定をしたときには、運転者情報データベース210に行動履歴212として含まれる車両100の走行履歴に関する情報に基づき車両100の現在地を特定した上で、車両100の現在地及び目的地に関する情報を固定ルート演算部250に出力する。
固定ルート演算部250は、目的地判定部240から入力される車両100の現在地を出発地としたとき、車両100の出発地から目的地に向けた車両100の案内経路を、地図データベース230を参照してダイクストラ法等に基づき固定ルート213として演算する。この場合、固定ルート演算部250は、時間とともに変化する道路環境の動的な要因を考慮することなく、地図データベース230に登録されている道路環境の静的な要因に基づいて固定ルート213を演算する。なお、道路環境の静的な要因の一例としては道路の立体形状等が挙げられ、道路環境の動的な要因の一例としては渋滞情報、交通規制情報、及び事故情報等が挙げられる。また、固定ルート213は、道路環境の動的な要因に起因して演算のたびに演算結果が変化するルートではなく、例えば地図上で車両100の走行距離が最短となるルート等、道路環境の動的な要因に応じて変化しないルートとして演算される。そして、固定ルート演算部250は、車両100の出発地、目的地、並びに走行経路に関する情報を含む固定ルート213の演算結果を、運転者ID211に関連付けして運転者情報データベース210に格納する。
図2は、運転者情報データベース210に格納されている固定ルート213のデータ内容の一例を示している。同図に示す例では、運転者ID「ID1」に関連付けられた固定ルート213の一部として、出発地が「病院A」であって、且つ、目的地が「店舗A」、「店舗B」又は「店舗C」であるときの走行経路として、「経路A」、「経路B」、「経路C」がそれぞれ格納されている。また、同図に示す例では、運転者ID「ID2」に関連付けられた固定ルート213の一部として、出発地が「病院B」であって、且つ、目的地が「店舗D」又は「店舗E」であるときの走行経路として、「経路Aα」、「経路Bα」がそれぞれ登録されている。このように、車両100の運転者ごとに頻繁に通っている施設は異なるのが通常であることから、運転者情報データベース210に固定ルート213として格納される走行経路の内容は運転者ごとに異なる傾向にある。
その後、車両100の運転者がナビゲーション装置110を通じて目的地を設定したときには、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が例えば高齢者のように記憶力に不安を感じやすく、固定ルート213の提示が必要な運転者であるか否かを判定する。この運転者の判定は、例えば、車内において車両100の電子キーの識別情報及び運転者の顔の特徴量等を入力情報としてこれらを複合的に用いて認証される運転者個人と、固定ルート213の提示の要否とを予め関連付けて登録することで実現される。
そして、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であると判定したときには、センター通信機201に固定ルートを要求する。そして、センター通信機201は、運転者情報データベース210を参照して、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地の組み合わせが一致する固定ルート213の有無を探索する。その結果、センター通信機201は、所望の固定ルート213が探索されたときには、その固定ルート213に関する情報を運転者情報データベース210から読み出して車載通信機130を通じてナビゲーション装置110に出力する。そして、ナビゲーション装置110は、センター通信機201から取得した固定ルート213を車両100の案内経路として車両100の運転者に提示する。この場合、ナビゲーション装置110は、固定ルート213の中で、右左折交差点や注意が必要な箇所については、目印となる建物や地形と合わせて、右左折の案内や注意喚起を繰り返し行うことで、固定ルート213とともに注意すべき箇所を運転者に定着させることが好ましい。
その一方で、ナビゲーション装置110は、所望の固定ルート213が運転者情報データベース210から探索できなかったときには、自身の地図データベースを参照してダイクストラ法等に基づき車両100の走行ルートを演算する。また、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者ではないと判定したときにも、自身の地図データベースを参照してダイクストラ法等に基づき車両100の走行ルートを演算する。この場合、ナビゲーション装置110は、道路環境の静的な要因だけでなく、例えば渋滞情報、交通規制情報、事故情報といった車両100の走行時に動的に変化する道路環境の動的な要因も加味した上で、車両100の走行ルートを演算する。なお、ナビゲーション装置110は、道路環境の動的な要因も加味した固定ルート213の演算に際し、上述した渋滞情報、交通規制情報、事故情報の有無に基づいて演算を行うようにしてもよいし、車両100の走行時の天候、時間帯、運転者の気分等まで考慮して演算を行うようにしてもよい。こうして演算される車両100の走行ルートは、道路環境の動的な要因に起因して演算のたびに演算結果が変化するものとなり、例えば道路の立体形状等の道路環境の静的な要因のみに基づいたときには、走行距離が比較的長いことから候補から除外されやすい迂回路も含まれる。
次に、本実施の形態のナビゲーションシステムとして、管理センター200が実行する固定ルートの演算処理について、その具体的な処理手順を説明する。ここで、管理センター200は、図3に示す固定ルートの演算処理を所定の周期で実行する。
図3に示すように、この固定ルート213の演算処理ではまず、管理センター200は、運転者情報データベース210に格納されている運転者の行動履歴212に基づき、車両100の目的地を目的地推定部220を通じて推定する(ステップS10)。
また、管理センター200は、行動履歴212に関連付けられた運転者ID211を参照して、外部サーバ300から運転者の施設利用履歴310を目的地推定部220を通じて取得する(ステップS11)。
そして、管理センター200は、先のステップS10において推定した車両100の目的地と、先のステップS11において取得した運転者の施設利用履歴310に基づき、運転者が過去に利用したことがあるとされる施設とが一致するか否かを目的地推定部220を通じて判定する(ステップS12)。
そして、管理センター200は、先のステップS10において推定した車両100の目的地と、運転者が過去に利用したことのある施設とが一致しないときには(ステップS12=NO)、固定ルート213の演算を行うことなく、図3に示す固定ルートの演算処理を終了する。
その一方で、管理センター200は、先のステップS10において推定した車両100の目的地と、運転者が過去に利用したことのある施設とが一致するときには(ステップS12=YES)、車両100の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを目的地判定部240を通じて判定する(ステップS13)。
そして、管理センター200は、車両100の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地ではないと判定したときには(ステップS13=NO)、固定ルート213の演算を行うことなく、図3に示す固定ルートの演算処理を終了する。
その一方で、管理センター200は、車両100の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であると判定したときには(ステップS13=YES)、演算の対象としている車両100の出発地及び目的地の組み合わせについて、運転者情報データベース210を参照して、固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であるか否かを固定ルート演算部250を通じて判定する(ステップS14)。
そして、管理センター200は、固定ルート213が運転者情報データベース210に設定済みであると判定したときには(ステップS14=NO)、固定ルート213の演算を行うことなく、図3に示す固定ルートの演算処理を終了する。
その一方で、管理センター200は、固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であると判定したときには(ステップS14=YES)、固定ルート演算部250を通じて固定ルート213を演算し(ステップS15)、その演算した固定ルート213を運転者情報データベース210に格納した上で(ステップS16)、図3に示す固定ルートの演算処理を終了する。
次に、車両100に搭載されたナビゲーション装置110が本実施の形態のナビゲーションシステムとしての管理センター200と連携して実行する案内経路の提示処理について、その具体的な処理手順を説明する。ここで、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者により目的地の設定がなされたときに図4に示す案内経路の提示処理を実行する。
図4に示すように、この案内経路の提示処理ではまず、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であるか否かを判定する(ステップS20)。
そして、ナビゲーション装置110は、固定ルート213の提示が必要な運転者であると判定したときには(ステップS20=YES)、センター通信機201から固定ルート213に関する情報を要求する(ステップS21)。この場合、センター通信機201は、運転者情報データベース210を参照して、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地の組み合わせが一致する固定ルート213の有無を探索する。
そして、ナビゲーション装置110は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地の組み合わせが一致する固定ルート213が運転者情報データベース210に設定されているときには(ステップS22=YES)、センター通信機201を通じて運転者情報データベース210から所望の固定ルート213を取得する(ステップS23)。その後、ナビゲーション装置110は、先のステップS23において取得した固定ルート213を車両の案内経路として運転者に提示した上で(ステップS24)、図4に示す案内経路の提示処理を終了する。
その一方で、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が不要な運転者であるか(ステップS20=NO)、又は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせに対応する固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であるときには(ステップS22=NO)、自身の地図データベースを参照して、車両100の案内経路を探索する(ステップ25)。この車両100の案内経路の探索に際し、ナビゲーション装置110は、道路環境の静的な要因だけでなく、道路環境の動的な要因も加味する。また、ナビゲーション装置110は、先のステップS25において探索した車両100の案内経路を運転者に提示した上で(ステップS26)、図4に示す案内経路の提示処理を終了する。
次に、本実施の形態のナビゲーションシステムの作用について、特に、車両100に搭載されたナビゲーション装置110と連携して車両100の運転者に対して案内経路を提示する際の作用に着目して以下説明する。
一般に、車両の運転者が高齢となると、新しい情報を取り入れることが難しくなる傾向にあり、車両に搭載されたナビゲーション装置により車両の案内経路が提示されたとしても、提示された走行ルートに沿った車両の走行を定着することが運転者にとって困難となりやすい。
この点、本実施の形態では、ナビゲーション装置110は、運転者による車両100の走行が運転者が頻繁に通っている施設に向かう移動を目的としていると考えられるときには、道路環境の静的な要因に基づき算出される固定ルート213を管理センター200の運転者情報データベース210から読み出して車両100の運転者に対して提示する。
この場合、固定ルート213は、道路環境の動的な要因に起因して演算のたびに演算結果が変化するルートではなく、例えば地図上で車両100の走行距離が最短となるルート等、道路環境の動的な要因に応じて変化しないルートとなる。そのため、ナビゲーション装置110は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせが同一であるときには、同一の走行ルートを固定ルート213として繰り返し提示する。
したがって、運転者が高齢であったとしても、こうして固定ルート213が繰り返し提示されることにより、運転者が頻繁に通っている施設に向かう車両100の走行ルートが習慣的な行動として学習される。これにより、運転者は、自身が乗り慣れた走行範囲であれば、車両100の運転を支障なく継続することが可能となる。
また、本実施の形態では、ナビゲーション装置110は、例えば若者のように固定ルート213の提示が不要であると考えられる運転者に対しては、上述した固定ルート213に代えて、道路環境の動的な要因を考慮しつつ迂回路等の走行ルートを提示する。この走行ルートは、地図上で最短距離にあるルートに渋滞、交通規制、事故といった車両100の走行時に動的に変化する道路環境の動的な要因が含まれるときに、それら道路環境の動的な要因を回避するかたちで提示されるルートとなる。そのため、この走行ルートの提示により、運転者は、その都度の交通状況に柔軟に対応するかたちで、車両100の運転を行うことが可能となる。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)管理センター200は、車両100の走行履歴に基づき、車両100の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを目的地判定部240を通じて判定する。また、目的地判定部240により運転者が頻繁に通っていると判定された目的地に向かう車両100の走行ルートとして、道路環境の静的な要因に基づき固定ルート演算部250を通じて固定ルート213を演算する。そして、センター通信機201は、固定ルート演算部250により演算された固定ルート213を車両100の案内経路として車両100に出力する。これにより、車両100の運転者が頻繁に通っている目的地に向かう車両100の案内経路として、固定ルート213が繰り返し提示されることにより、固定ルート213に沿う車両100の走行を運転者に対して好適に定着させることが可能となる。
(2)管理センター200は、車両100の運転者の行動履歴に基づき、車両100の目的地を目的地推定部220を通じて推定し、目的地が推定されるたびに当該推定した目的地を対象として、運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を目的地判定部240を通じて行う。これにより、実際に車両100の目的地を設定したときにのみ、固定ルート213の演算処理を行う構成と比較して、車両100の出発地及び目的地の多様な組み合わせに対して固定ルート213が運転者情報データベース210に格納される。したがって、車両100の目的地が設定されたときの車両100の出発地及び目的地の組み合わせが固定ルート213における車両100の出発地及び目的地の組み合わせと一致しやすくなることから、車両100の出発地及び目的地の幅広い組み合わせに対して固定ルート213に沿う車両100の走行を運転者に対して定着させることが可能となる。
(3)ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であることを条件に、車両100の案内経路として固定ルート213を運転者に提示する。すなわち、例えば高齢者のように記憶力に不安を感じやすく、固定ルート213の提示が必要であると考えられる運転者に対しては、車両100の運転者が頻繁に通っている目的地に向かう車両100の案内経路として、固定ルート213を運転者に提示する。これにより、運転者に対して固定ルート213に沿った車両100の走行を定着させることが可能となる。その一方で、例えば若者のように固定ルート213の提示が不要であると考えられる運転者に対しては、車両100の走行時に動的に変化する道路環境の動的な要因を考慮しつつ迂回路等を提示する。これにより、車両100の案内経路の提示を柔軟に行うことが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、ナビゲーションシステムの第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、同一の出発地及び目的地の組み合わせに対して一乃至複数の固定ルートを演算する点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態では、固定ルート演算部250は、上記第1の実施の形態と同様、車両100の走行時に動的に変化する道路環境の動的な要因を考慮することなく、地図データベース230に登録されている道路環境の静的な要因に基づいて固定ルート213を演算する。また、固定ルート演算部250は、固定ルート213を演算する際、固定ルート213上にある渋滞情報、交通規制情報、及び事故情報等といった交通情報320を外部サーバ300から取得する。そして、固定ルート演算部250は、こうして演算した固定ルート213に対し、外部サーバ300から取得した交通情報320を関連付けして運転者情報データベース210に格納する。
また、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者により目的地の設定がなされた後に、その運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であると判定したときには、車載通信機130を通じてセンター通信機201に固定ルートを要求する。そして、センター通信機201は、運転者情報データベース210を参照して、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地が一致する固定ルート213の有無を探索する。その結果、センター通信機201は、所望の固定ルート213が探索されたときには、その固定ルート213に関する情報を運転者情報データベース210から読み出して、当該読み出した固定ルート213を車両100の案内経路と車載通信機130に出力する。
また、固定ルート演算部250は、固定ルート213の演算に際し、運転者情報データベース210を参照して、運転者情報データベース210に登録されている固定ルート213のうち、演算対象としている出発地及び目的地の組み合わせに対応する固定ルート213の有無を探索する。そして、固定ルート演算部250は、対応する組み合わせの固定ルート213がないときに、固定ルート213の演算を行う。また、固定ルート演算部250は、対応する組み合わせの固定ルート213があったとしても、当該固定ルート213に交通情報があるものとして関連付けされているときには、同一の出発地及び目的地の組み合わせに対する固定ルート213の演算を新たに行う。すなわち、固定ルート演算部250は、車両100の出発地から目的地に向かう車両100の走行ルートとして、道路環境の静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算し、当該第1の固定ルートに交通情報があるものとして関連付けられているときには第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算する。
この第2の固定ルートの演算に際し、固定ルート演算部250は、第1の固定ルートと同様、車両100の走行時に動的に変化する道路環境の動的な要因を考慮することなく、地図データベース230に登録されている道路環境の静的な要因に基づいて演算を行う。すなわち、この第2の固定ルートは、第1の固定ルートと同様、道路環境の動的な要因に起因して演算のたびに演算結果が変化するルートではなく、道路環境の動的な要因に応じて変化しないルートとなる。ただし、固定ルート演算部250は、例えば第1の固定ルートとして地図上での車両100の走行距離が最短となるルートを演算しているときには、第2の固定ルートとして地図上での車両100の走行距離が二番目に短いルートを演算する等、第1の固定ルートとは異なるルートとして第2の固定ルートを演算する。
そして、センター通信機201は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地の組み合わせが一致する固定ルート213が複数あるときには、複数の固定ルート213について道路環境の動的な要因に基づき車両100の走りやすさを判定する。また、センター通信機201は、走りやすい傾向にあると判定した固定ルート213を運転者情報データベース210から読み出して車両100の案内経路として車載通信機130に出力する。
図6は、運転者情報データベース210に格納されている固定ルート213のデータ内容の一例を示している。同図に示す例では、運転者ID「ID1」に関連付けられた固定ルート213の一部であって、出発地が「病院A」であって、且つ、目的地が「店舗A」であるときの走行経路として、「経路A」及び「経路A1」が登録されている。すなわち、同図に示す例では、出発地及び目的地の同一の組み合わせに対し、複数の走行経路が登録されている。また、「経路A」における「交通情報」として「なし」が関連付けられるとともに、「経路A1」における「交通情報」として「渋滞あり」が関連付けられている。そのため、この例では、もし仮に車両100の出発地が「病院A」であって、且つ、車両100の目的地として「店舗A」が設定されたときには、各々の経路の交通情報に基づき、車両100が走りやすい傾向にあると判定される「経路A」が車両100の案内経路として運転者に提示される。
次に、本実施の形態のナビゲーションシステムとして、管理センター200が実行する固定ルートの演算処理について、その具体的な処理手順を説明する。ここで、管理センター200は、図7に示す固定ルートの演算処理を所定の周期で実行する。
図7に示すように、この固定ルートの演算処理では、管理センター200は、ステップS30〜ステップS34において、第1の実施の形態における図3のステップS10〜ステップS14の各処理と同様にして、演算の対象としている車両100の出発地及び目的地の組み合わせについて、運転者情報データベース210を参照して、固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であるか否かを固定ルート演算部250を通じて判定する。
そして、管理センター200は、演算の対象としている車両100の出発地及び目的地の組み合わせについて、固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であると判定したときには(ステップS34=YES)、固定ルート演算部250を通じて固定ルート213を演算する(ステップS36)。その一方で、管理センター200は、演算の対象としている車両100の出発地及び目的地の組み合わせについて、固定ルート213が運転者情報データベース210に設定済みであると判定したときには(ステップS34=NO)、設定済みの固定ルート213について交通情報があるものとして関連付けられているか否かを固定ルート演算部250を通じて判定する(ステップS35)。そして、管理センター200は、設定済みの固定ルート213について交通情報があるものとして関連付けられているときには(ステップS35=YES)、固定ルート演算部250を通じて新たな固定ルート213を演算する。その一方で、管理センター200は、設定済みの固定ルート213について交通情報として「なし」が関連付けられているときには(ステップS35=NO)、固定ルート213の演算を行うことなく、その処理をステップS37に移行する。
その後、管理センター200は、固定ルート213に対応する交通情報320を外部サーバ300から取得する(ステップS37)。そして、管理センター200は、こうして取得した交通情報320を固定ルート213と関連付けして運転者情報データベース210に格納した上で(ステップS38)、図7に示す固定ルートの演算処理を終了する。
次に、車両100に搭載されたナビゲーション装置110が本実施の形態のナビゲーションシステムとしての管理センター200と連携して実行する案内経路の提示処理について、その具体的な処理手順を説明する。ここで、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者により目的地の設定がなされたときに図8に示す案内経路の提示処理を実行する。
図8に示すように、この案内経路の提示処理ではまず、ナビゲーション装置110は、ステップS50〜ステップS52において、第1の実施の形態における図4のステップS20〜ステップS22の各処理と同様にして、車両100の出発地及び目的地の組み合わせと、出発地及び目的地の組み合わせが一致する固定ルート213をセンター通信機201に要求する。そして、センター通信機201は、対応する固定ルート213が運転者情報データベース210に設定されているか否かを判定する。
そして、センター通信機201は、組み合わせが一致する固定ルート213が複数あるときには(ステップS53=YES)、複数の固定ルート213の中から固定ルートの関連付けられた交通情報320に基づき固定ルート213を選択する(ステップS54)。
また、センター通信機201は、先のステップS54において選択した固定ルート213を運転者情報データベース210から取得するとともに(ステップS55)、当該取得した固定ルート213をナビゲーション装置110に出力する。そして、ナビゲーション装置110は、センター通信機201から取得した固定ルート213を車両100の案内経路として運転者に提示した上で(ステップS56)、図8に示す案内経路の提示処理を終了する。
その一方で、センター通信機201は、組み合わせが一致する固定ルート213が一つであるときには(ステップS53=NO)、当該固定ルート213を運転者情報データベース210から取得する(ステップS55)。また、センター通信機201は、こうして取得した固定ルート213をナビゲーション装置110に出力する。そして、ナビゲーション装置110は、センター通信機201から取得した固定ルート213を車両100の案内経路として運転者に提示した上で(ステップS56)、図8に示す案内経路の提示処理を終了する。
また、ナビゲーション装置110は、第1の実施の形態と同様、車両100の運転者が固定ルート213の提示が不要な運転者であるか(ステップS50=NO)、又は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせに対応する固定ルート213が運転者情報データベース210に未設定であるときには(ステップS52=NO)、自身の地図データベースを参照して、車両100の案内経路を探索する(ステップS57)。この車両100の案内経路の探索に際し、ナビゲーション装置110は、道路環境の静的な要因だけでなく、道路環境の動的な要因も加味する。また、ナビゲーション装置110は、先のステップS57において探索した車両100の案内経路を運転者に提示した上で(ステップS58)、図8に示す案内経路の提示処理を終了する。
次に、本実施の形態のナビゲーションシステムの作用について、特に車両100に搭載されたナビゲーション装置110と連携して車両100の運転者に対して案内経路を提示する際の作用に着目して以下説明する。
一般に、車両100の運転者が高齢となると、新しい情報を取り入れることが難しくなる傾向にあり、ナビゲーション装置110により車両100の案内経路が提示されたとしても、提示された走行ルートに沿う車両100の走行を定着することが運転者にとって困難となりやすい。また、こうした運転者にとっては、例えば普段通る道に交通規制があって「工事中」という看板が立っているだけで、違う道に感じて戸惑ってしまうような場合もある。
この点、本実施の形態では、センター通信機201は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせに対応する固定ルート213が管理センター200の運転者情報データベース210に複数設定されているときには、複数の固定ルート213について道路環境の動的な要因に基づき車両100の走りやすさを判定する。そして、センター通信機201は、相対的に走りやすい傾向にあると判定した固定ルート213を運転者情報データベース210から読み出してナビゲーション装置110に出力する。そして、ナビゲーション装置110は、センター通信機201から受信した固定ルート213を車両100の案内経路として運転者に提示する。これにより、車両100が走行するたびに運転者に与える印象が変化しにくい固定ルート213が車両100の案内経路として運転者に対して提示される。そして、こうした車両100の案内経路の提示によれば、上述したような運転者に対しても固定ルート213に沿う車両100の走行を好適に定着させることが可能となる。
以上説明したように、上記第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(4)管理センター200は、車両100の目的地が目的地判定部240により運転者が頻繁に通っている目的地であると判定されたときの車両100の出発地から目的地に向かう車両100の走行ルートとして、道路環境の静的な要因に基づき一乃至複数の固定ルート213を固定ルート演算部250を通じて演算して運転者情報データベース210に格納する。また、センター通信機201は、車両100の目的地が設定されたときの車両100の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして運転者情報データベース210に複数の固定ルート213が格納されているときには、複数の固定ルート213について交通情報320に基づき車両100の走りやすさを判定し、相対的に走りやすい傾向にあると判定した固定ルート213を運転者情報データベース210から読み出して車両100に搭載されたナビゲーション装置110に出力する。これにより、車両100が走行するたびに運転者に与える印象が変化しにくい固定ルート213が運転者に提示されることとなり、提示された固定ルート213に沿う車両100の走行を運転者に対して好適に定着させることが可能となる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記第2の実施の形態においては、固定ルート演算部250は、車両100の出発地から目的地に向かう車両100の走行ルートとして、道路環境の静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算し、当該第1の固定ルートに交通情報があるものとして関連付けられているときには第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算するようにした。これに代えて、固定ルート演算部250は、車両100の出発地から目的地に向かう車両100の走行ルートとして、道路環境の静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算し、当該第1の固定ルートの読み出し頻度が所定の閾値に達した時点で第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算するようにしてもよい。
この構成によれば、運転者が頻繁に通っていると判定された目的地に向かう車両100の走行ルートとして、多様な固定ルート213を運転者に対して順を追って定着させることが可能となる。
・上記各実施の形態においては、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者の行動履歴212を管理センター200に対して定期的にアップロードするようにした。これに代えて、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であるか否かを事前に判定し、固定ルート213の提示が必要な運転者であると判定したことを条件に、運転者の行動履歴212を管理センター200にアップロードするようにしてもよい。
・上記各実施の形態において、ナビゲーション装置110は、車両100の運転者が固定ルート213の提示が必要な運転者であるか否かの判定処理を行うことなく、運転者に対して一律に固定ルート213の提示を行うようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、固定ルート演算部250は、まずは道路環境の静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算し、当該第1の固定ルートに交通情報があるものとして関連付けられているときには第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算するようにした。これに代えて、固定ルート演算部250は、固定ルート213に関連付けられている交通情報を考慮することなく、道路環境の静的な要因に基づき、算出条件の異なる複数の固定ルート213を並行して演算するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、管理センター200は、固定ルート演算部250により演算された固定ルート213についての交通情報320を外部サーバ300から取得し、当該取得した交通情報320を固定ルート213に関連付けして運転者情報データベース210に格納するようにした。これに代えて、管理センター200が固定ルート213についての交通情報320を管理することなく、車両100に搭載されたナビゲーション装置110が管理センター200から固定ルート213を読み出したときに、当該固定ルート213についての交通情報320を外部サーバ300から取得するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、センター通信機201は、車両100の出発地及び目的地の組み合わせに対して複数の固定ルート213が運転者情報データベース210に設定されているときには、これら複数の固定ルート213に関連付けられた交通情報320に基づき、固定ルート213の選択を行うようにした。これに代えて、センター通信機201は、複数の固定ルート213について、例えば地図上での走行距離等、道路環境の静的な要因に基づく評価値を基準として、固定ルート213の選択を行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、目的地推定部220は、運転者の行動履歴に基づき推定された目的地と、運転者の施設利用履歴310に基づき運転者が過去に利用したことのあると判定された施設とが一致したことを条件に、推定した目的地に関する情報を目的地判定部240に入力して、運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行うようにした。これに代えて、目的地推定部220は、目的地の推定精度が確保できるのであれば、運転者の行動履歴に基づき推定された目的地に関する情報をそのまま目的地判定部240に入力して、運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行うようにしてもよい。また、運転者の行動履歴に基づく目的地の推定を行うことなく、ナビゲーション装置110により実際に目的地が設定されたときにのみ、その設定された目的地について運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、管理センター200は、車両100から定期的にアップロードされる運転者の行動履歴を運転者情報データベース210に蓄積し、こうして蓄積された運転者の行動履歴に基づき車両100の目的地を推定するようにした。これに代えて、運転者の行動履歴を車両100に搭載された車両側データベースに蓄積し、こうして蓄積された運転者の行動履歴に基づき車両100側が主体となって車両100の目的地を推定するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、管理センター200は、運転者情報データベース210に蓄積された運転者の行動履歴に基づき車両100の目的地を推定し、その都度推定される目的地に向けた車両100の走行ルートとして固定ルート213を演算して運転者情報データベース210に蓄積するようにした。これに代えて、こうした固定ルート213の蓄積を行うことなく、車両100に搭載されたナビゲーション装置110により車両100の目的地が設定されたときに限って、ナビゲーション装置110から管理センター200に固定ルート213の演算を要求し、当該演算により得られた固定ルート213を管理センター200からナビゲーション装置110に出力するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、ナビゲーションシステムが管理センター200により構成され、管理センター200が道路環境の静的な要因に基づき固定ルート213を演算するようにした。これに代えて、ナビゲーションシステムが車両100に搭載されたシステムからなり、車両100に搭載されたナビゲーション装置110が主体となって、自身の地図データベースを参照して、道路環境の静的な要因に基づき固定ルート213を演算するようにしてもよい。
100…車両、110…ナビゲーション装置、120…携帯情報端末、130…車載通信機、200…管理センター、201…センター通信機、210…運転者情報データベース、211…運転者ID、212…行動履歴、213…固定ルート、220…目的地推定部、230…地図データベース、240…目的地判定部、250…固定ルート演算部、300…管理センター、310…施設利用履歴。

Claims (2)

  1. 車両の走行履歴に基づき、車両の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを判定する目的地判定部と、
    前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っていると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、道路環境を決定する要因であって、時間とともに変化しない静的な要因、及び、時間とともに変化する動的な要因のうち、前記静的な要因に基づくルートである固定ルートを演算する固定ルート演算部と、
    前記固定ルート演算部により演算された前記固定ルートを車両の案内経路として経路表示装置に出力するルート出力部と、
    車両の運転者の行動履歴に基づき、車両の目的地を推定する目的地推定部と、
    前記固定ルート演算部により演算された固定ルートを格納する固定ルート記憶部と
    を備え、
    前記目的地判定部は、前記目的地推定部により目的地が推定されるたびに、当該推定された目的地を対象として運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行い、
    前記固定ルート演算部は、前記目的地推定部により推定された目的地が前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っている目的地であると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、前記静的な要因に基づき一乃至複数の前記固定ルートを前記固定ルート記憶部に格納し、
    前記ルート出力部は、車両の運転者により車両の目的地が設定されたときの車両の出発地及び目的地の組み合わせが前記固定ルート記憶部に格納された前記固定ルートにおける車両の出発地及び目的地の組み合わせと一致し、且つ、車両の運転者により車両の目的地が設定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして前記固定ルート記憶部に複数の前記固定ルートが格納されているときには、複数の前記固定ルートについて前記動的な要因に基づき車両の走りやすさを判定し、相対的に走りやすい傾向にあると判定した前記固定ルートを前記固定ルート記憶部から読み出して前記車両の案内経路として出力する
    ナビゲーションシステム。
  2. 車両の走行履歴に基づき、車両の目的地が運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かを判定する目的地判定部と、
    前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っていると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、道路環境を決定する要因であって、時間とともに変化しない静的な要因、及び、時間とともに変化する動的な要因のうち、前記静的な要因に基づくルートである固定ルートを演算する固定ルート演算部と、
    前記固定ルート演算部により演算された前記固定ルートを車両の案内経路として経路表示装置に出力するルート出力部と、
    車両の運転者の行動履歴に基づき、車両の目的地を推定する目的地推定部と、
    前記固定ルート演算部により演算された固定ルートを格納する固定ルート記憶部と
    を備え、
    前記目的地判定部は、前記目的地推定部により目的地が推定されるたびに、当該推定された目的地を対象として運転者が頻繁に通っている目的地であるか否かの判定を行い、
    前記固定ルート演算部は、前記目的地推定部により推定された目的地が前記目的地判定部により運転者が頻繁に通っている目的地であると判定されたときの車両の出発地から目的地に向かう車両の走行ルートとして、前記静的な要因に基づき第1の固定ルートを演算して前記固定ルート記憶部に格納し、
    前記ルート出力部は、車両の運転者により車両の目的地が設定されたときの車両の出発地及び目的地の組み合わせが前記固定ルート記憶部に格納された前記第1の固定ルートにおける車両の出発地及び目的地の組み合わせと一致するとき、当該第1の固定ルートを前記固定ルート記憶部から読み出して車両の案内経路として出力し、
    前記固定ルート演算部は、前記ルート出力部による第1の固定ルートの読み出しの頻度が所定の閾値に達した時点で、前記静的な要因に基づき前記第1の固定ルートとは異なる第2の固定ルートを演算して前記固定ルート記憶部に格納する
    ナビゲーションシステム。
JP2016216321A 2016-11-04 2016-11-04 ナビゲーションシステム Active JP6614102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216321A JP6614102B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 ナビゲーションシステム
US15/783,357 US20180128633A1 (en) 2016-11-04 2017-10-13 Navigation System and Control Method for Navigation System
CN201710991931.6A CN108020233B (zh) 2016-11-04 2017-10-17 导航系统及用于导航系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216321A JP6614102B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072294A JP2018072294A (ja) 2018-05-10
JP6614102B2 true JP6614102B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=62063766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216321A Active JP6614102B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 ナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180128633A1 (ja)
JP (1) JP6614102B2 (ja)
CN (1) CN108020233B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110969833B (zh) * 2018-09-30 2021-11-19 上海丰豹商务咨询有限公司 一种智能网联交通系统的固定路径服务系统
KR102180611B1 (ko) * 2019-03-28 2020-11-20 세명대학교 산학협력단 교통 안내 시스템을 포함하는 차량
CN111369819B (zh) * 2020-03-02 2021-12-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种行驶对象的选择方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009485A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置および方法
DE19854399C2 (de) * 1998-11-25 2001-04-05 Mannesmann Vdo Ag Adaptives Navigationssystem
JP4458927B2 (ja) * 2004-05-18 2010-04-28 アルパイン株式会社 車載用電子装置
JP4501717B2 (ja) * 2005-02-17 2010-07-14 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
US9261376B2 (en) * 2010-02-24 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Route computation based on route-oriented vehicle trajectories
US20140310788A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Access and portability of user profiles stored as templates

Also Published As

Publication number Publication date
CN108020233A (zh) 2018-05-11
US20180128633A1 (en) 2018-05-10
JP2018072294A (ja) 2018-05-10
CN108020233B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849555B2 (en) Fuel consumption calculations and warnings
US7769541B2 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
CN102037324B (zh) 用于提供到兴趣点的路线的方法及系统
CN102818573B (zh) 目的地推定装置、方法和程序以及包含该装置的导航系统
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
JP2019053099A (ja) 情報システム、運転支援情報提供方法、車載端末
US9989367B2 (en) Technique for providing travel information
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
KR101843683B1 (ko) 개인 맞춤형 추천 경로를 제공하는 네비게이션 시스템 및 그 구동방법
JP2012225683A (ja) カーナビゲーション装置
JP6614102B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2016033501A (ja) 車両用情報提供装置
JP2020008441A (ja) 自動運転支援装置及びその方法
JP6160364B2 (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2018180895A (ja) プローブ情報収集システム
JP2004294429A5 (ja)
JP4216878B2 (ja) 経路探索装置およびナビゲーション装置
JP2005069967A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP6079460B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ
JP2014009948A (ja) 経路情報提供システム、及び、ナビゲーション装置
JP2012202892A (ja) ナビゲーション装置
JP2008233014A (ja) ナビゲーション装置
JP2007218742A (ja) 経路探索装置および経路探索システム
JP2013205217A (ja) 経路案内システム及び経路案内サーバ
JP2016183901A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151