JP2019052841A - フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器 - Google Patents

フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052841A
JP2019052841A JP2018193007A JP2018193007A JP2019052841A JP 2019052841 A JP2019052841 A JP 2019052841A JP 2018193007 A JP2018193007 A JP 2018193007A JP 2018193007 A JP2018193007 A JP 2018193007A JP 2019052841 A JP2019052841 A JP 2019052841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
connection
section
valley
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692397B2 (ja
Inventor
チャオ リウ,
Chao Liu
チャオ リウ,
ヤン ヘー,
Yan He
ヤン ヘー,
ジンミン ドン,
Zhiming Dong
ジンミン ドン,
フイライ フー,
Huilai Fu
フイライ フー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanhua Hanghou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd
Sanhua(hanghou)micro Channel Heat Exchanger Co ltd
Sanhua Hangzhou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd
Original Assignee
Sanhua Hanghou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd
Sanhua(hanghou)micro Channel Heat Exchanger Co ltd
Sanhua Hangzhou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201420186276.9U external-priority patent/CN204043463U/zh
Priority claimed from CN201410154301.XA external-priority patent/CN103913088B/zh
Application filed by Sanhua Hanghou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd, Sanhua(hanghou)micro Channel Heat Exchanger Co ltd, Sanhua Hangzhou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd filed Critical Sanhua Hanghou Micro Channel Heat Exchanger Co Ltd
Publication of JP2019052841A publication Critical patent/JP2019052841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692397B2 publication Critical patent/JP6692397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0273Cores having special shape, e.g. curved, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/02Flexible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2260/00Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures
    • F28F2260/02Heat exchangers or heat exchange elements having special size, e.g. microstructures having microchannels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げる過程において、フィンが押されるまたは引き裂かれることを抑制し、外観が美しく、熱交換性能を向上させることができる折り曲げ式熱交換器を提供する。【解決手段】フィン4は縦方向に沿って略波形状に延び、本体セクションと接続セクションとが順次に接続されて接続セクションが山及び谷を構成し、フィン4は横方向に沿って、第一端部と、第二端部と、その間に位置する中間部とを備える。第一端部及び第二端部のうち少なくとも一つの端部における山を構成する接続セクションは、縦方向の切り口により、中間部における山を構成する接続セクションから分離され、横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、第一接続部及び第二接続部が、少なくとも一つの端部の本体セクションに対して折り曲げられる。【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器の技術分野に関し、具体的に、フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器に関する。
関連技術において、例えば微通路熱交換器の並流熱交換器は、異なる空間での使用に適応するために、通常に集流管の長手方向に沿って折り曲げる必要がある。しかし、熱交換器を折り曲げる過程において、折り曲げ内側のフィンが押され、フィンが倒れたり、ねじれて変形したりするなどの現象が発生して、空気の流通を邪魔する。また、折り曲げ外側において、すでにフラットパイプに溶接されたフィンが引っ張られ、フラットパイプから離れやすくなったり、または引き裂かれたりし、熱交換器の外観の品質に影響を与え、熱交換器の熱交換性能に影響を与えていた。
本発明の目的は、関連技術における少なくとも一つの技術的課題をある程度解決することである。このため、本発明の目的の一つは、折り曲げる過程において、フィンが押されるまたは引き裂かれることを抑制または防止し、外観が美しく、熱交換性能を向上させることができる折り曲げ式熱交換器を提供することである。
本発明の他の目的は、フィンを提供することである。
本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器は、第一集流管と、第二集流管と、フラットパイプと、フィンとを備え、前記第一集流管と前記第二集流管とが、互いに間隔をあけて設置され、且つ互いにそれぞれ対応する折り曲げセクションを有し、前記フラットパイプの両端が、それぞれ前記第一集流管と前記第二集流管とに接続され、前記フィンが、隣接する前記フラットパイプの間に設けられ、前記フィンの横方向における幅が前記フラットパイプの幅以下であり、前記フィンが縦方向に沿って略波形状に延び、且つ本体セクション及び接続セクションを有し、前記本体セクションと前記接続セクションとが順次に接続されることにより、前記接続セクションが山及び谷を構成し、前記フィンが横方向に沿って、第一端部と、第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に位置する中間部とを備え、前記中間部における山及び谷を構成する前記接続セクションが前記フラットパイプに接続され、且つ前記折り曲げセクションにおいて、前記第一端部及び前記第二端部のうち少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する前記接続セクションと前記フラットパイプとの間に隙間が存在する。
本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器は、折り曲げセクションにおいて、フィンの第一端部及び第二端部のうち少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する接続セクションとフラットパイプとの間に隙間が存在するため、フィンの折り曲げ内側及び/または折り曲げ外側にある部分は、折り曲げの影響を受けず、フィンが押される及び/またはフィンが倒れて、ねじれて変形することなどの現象を避けることができ、熱交換器の溶接前の組み立てる過程において、異なるフィンを組み立てるには、位置決め部品を取り付けたり取り外したりする必要があることにより、折り曲げセクションの幅がフラットパイプの幅より小さいフィンの位置決めが困難になり、溶接された後折り曲げセクションにおけるフィンの位置の一致性が悪い問題を解決することができる。従って、当該折り曲げ式熱交換器は、折り曲げる過程において、フィンが押されるまたは引き裂かれることを低減させ、または防止し、外観が美しく、熱交換性能を向上させることができる。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記少なくとも一つの端部における山を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに向かって凹んでいてもよい。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記少なくとも一つの端部における山を構成する前記接続セクションは、縦方向の切り口により、前記中間部における山を構成する前記接続セクションから分離され、且つ横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられてもよい。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記少なくとも一つの端部における谷を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部を構成する前記本体セクションに向かって凹んでいてもよい。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記少なくとも一つの端部における谷を構成する前記接続セクションは、縦方向の切り口により、前記中間部おける谷を構成する前記接続セクションから分離され、且つ横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられる。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記フィンの前記第一端部が山側及び谷側において、いずれも前記フィンとの間に隙間が存在することが好ましい。
本発明の上記実施形態においては、前記折り曲げセクションにおいて、前記フィンの前記第二端部が山側及び谷側において、前記フィンとの間に隙間が存在することが好ましい。
本発明の他の実施形態に係るフィンは、縦方向に沿って、略波形状に延び、且つ本体セクションと接続セクションとを有し、前記本体セクションと前記接続セクションとが順次に接続されることにより、前記接続セクションが山と谷とを構成し、前記フィンが横方向に沿って、第一端部と、第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に位置する中間部とを備え、前記折り曲げセクションにおいて、前記フィンの前記第一端部及び前記第二端部のうち少なくとも一つの端部の山側及び/または谷側においてノッチが形成される。
具体的には、前記ノッチが以下の形態の一つにより形成され、前記折り曲げセクションにおいて、前記少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに向かって凹む、または縦方向の切り口により、前記中間部における山及び/または谷を構成する前記接続セクションから分離され、横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、且つ前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられる。
前記折り曲げセクションにおいて、前記フィンの前記第一端部には、山側及び谷側において、いずれも前記ノッチが形成され、前記フィンの前記第二端部には、山側及び谷側において、いずれも前記ノッチが形成されることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器を示す図である。 本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器における一部のフラットパイプとフィンとの異なる視点における結合を示す図である。 本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器における一部のフラットパイプとフィンとの異なる視点における結合を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフィンを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るフィンを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るフィンを示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るフィンの一部を拡大して示す図である。 本発明の他の実施形態に係るフィンの一部を拡大して示す図である。 本発明の他の実施形態に係るフィンの一つの波形を示す展開図である。
以下に、本発明の一実施形態を詳細に説明する。前記実施形態の一例が図面に示されるが、同一または類似する符号は、常に、同一または類似する部品、または、同一または類似する機能を有する部品を表す。以下に、図面を参照しながら説明される実施形態は例示的なものであり、本発明を解釈するためだけに用いられ、本発明を限定するものと理解されてはならない。
以下に、図1〜図9を参照して、本発明の実施形態に係る折り曲げ式熱交換器100を説明する。
図1〜図3に示されるように、本発明の実施形態に係る折り曲げ式熱交換器100は、第一集流管1と、第二集流管2と、フラットパイプ3と、フィン4とを備える。
第一集流管1と第二集流管2とは、互いに間隔をあけて設置され、例えば図1に示されるように、第一集流管1と第二集流管2とが、縦方向に(図4の矢印Aに示すように)間隔をあけて設置され、第一集流管1と第二集流管2とが、互いにそれぞれ対応する折り曲げセクションを有する。
フラットパイプ3の両端は、それぞれ第一集流管1と第二集流管2とに接続される。具体的には、フラットパイプ3は複数であり、且つ複数のフラットパイプ3は第一集流管1と第二集流管2との長さ方向に間隔をあけて分布し、各フラットパイプ3はそれぞれ第一集流管1と第二集流管2とに連通される。第一集流管1と第二集流管2とが折り曲げられる場合、第一集流管1及び第二集流管2の折り曲げセクションに接続された複数のフラットパイプ3間の間隔が変わる。具体的には、隣接するフラットパイプ3の折り曲げ内側に位置する部分間の間隔が小さくなり、隣接するフラットパイプ3の折り曲げ外側に位置する部分間の間隔が大きくなる。ここで理解する必要があるのは、「折り曲げセクション」とは広く解釈されるべきであり、隣接するフラットパイプ3間の間隔が変化すれば、第一集流管1及び第二集流管2の、間隔が変わったフラットパイプ3に接続される部分が折り曲げセクションと呼ばれる。言い換えれば、第一集流管1及び第二集流管2における曲線セクションと、曲線セクションからの影響を受ける領域とは、いずれも折り曲げセクションと呼ばれる。
フィン4は、隣接するフラットパイプ3の間に設けられ、フィン4の横方向における幅がフラットパイプ3の幅以下である。フィン4は、縦方向に沿って、略波形状に延び、且つ本体セクション40と接続セクション41とを有し、本体セクション40と接続セクション41とが順次に接続されることにより、接続セクション41が山及び谷を構成する。即ち、フィン4の一つの波形は、本体セクション40と接続セクション41とを有し、この場合、接続セクション41は当該波形の山及び谷を構成する。各フィン4は、接続セクション41を介して対応する二つのフラットパイプ3に接続される。
フィン4は、横方向に(図2の矢印Bに示すように)沿って、第一端部410と、第二端部411と、第一端部410と第二端部411との間に位置する中間部412とを備えている。そのうち、中間部412における山及び谷を構成する接続セクション41がフラットパイプ3に接続され、また折り曲げセクションにおいて、第一端部410及び第二端部411のうち少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する接続セクション41とフラットパイプ3との間に隙間が存在する。具体的には、この場合、第一端部410の接続セクション4100とフラットパイプ3との間に隙間が存在してもよいし、第二端部411の接続セクション4110とフラットパイプ3との間に隙間が存在してもよいし、または第一端部410の接続セクション4100及び第二端部411の接続セクション4110とフラットパイプ3との間にいずれも隙間が存在してもよい。そのうち、フラットパイプ3との間に隙間が存在する接続セクション41は、山及び/または谷を構成する接続セクション41であってもよい。言い換えれば、フィン4の第一端部410と第二端部411のうち少なくとも一つの端部には、山側及び/または谷側において、ノッチが形成され、この場合、ノッチは接続セクション41とフラットパイプ3との間の隙間を形成する。
説明する必要があるのは、「隙間が存在する」とは第一端部410及び第二端部411のうち少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する接続セクション41がフラットパイプ3と接続されていないとともに、フィン4の幅が大部分においてフラットパイプ3の幅以下である、即ち、第一端部410及び第二端部411が横方向にフラットパイプ3を超えて延びていないことを指す。このため、第一集流管1及び第二集流管2が折り曲げられる場合、フィン4の折り曲げ内側及び/または折り曲げ外側に位置する部分は影響を受けない。例えば、折り曲げ内側におけるフィン4が押されることはなく、折り曲げ外側におけるフィン4が引っ張られてフラットパイプ3から離れるまたは引き裂かれることはなく、フィン4が押される及び/またはフィンが倒れて、ねじれて変形することなどの現象を避けることができる。
また説明する必要があるのは、フィンの第一端部410及び/または第二端部411における山及び/または谷を構成する接続セクション41は、該接続セクション41とフラットパイプ3とが接続されていなければ、任意形状に形成されてもよい。
本発明の実施形態に係る折り曲げ式熱交換器100は、折り曲げセクションにおいて、フィン4の第一端部410及び第二端部411のうち少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する接続セクション41とフラットパイプ3との間に隙間が存在するので、フィン4の折り曲げ内側及び/または折り曲げ外側に位置する部分が、折り曲げの影響を受けることがなく、フィン4が押される及び/またはフィンが倒れて、ねじれて変形することなどの現象を避けることができ、熱交換器100の溶接前の組み立てる過程において、異なるフィン4を組み立てるには、位置決め部品を取り付けたり取り外したりする必要があることにより、折り曲げセクションの幅がフラットパイプ3の幅より小さい寸法のフィンの位置決めが困難になり、溶接された後折り曲げセクションにおけるフィン4の位置の一致性が悪い問題を解決できる。従って、当該折り曲げ式熱交換器100は、折り曲げる過程において、フィンが押されるまたは引き裂かれることを抑制、または防止することができ、外観が美しく、熱交換性能を向上させることができる。
以下に、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態に係る折り曲げ式熱交換器100及びフィン4の具体的な構造を説明する。
図1に示されるように、折り曲げ式熱交換器100は、第一集流管1と、第二集流管2と、フラットパイプ3と、フィン4とを備え、第一集流管1は第二集流管2の上方に設けられ、第一集流管1と第二集流管2とは折り曲げた状態にある、即ち、この場合第一集流管1と第二集流管2とはそれぞれ折り曲げセクションを有する。
図1に示されるように、複数のフラットパイプ3は、第一集流管1の長手方向に沿って、間隔をあけて設置され、且つ冷媒が通過されるように各フラットパイプ3が第一集流管1及び第二集流管2に連通されている。また、各フラットパイプ3の間に縦方向に蛇行して延びるフィン4が接続され、各フィン41の横方向における幅はフラットパイプ3の幅以下である、即ち、第一端部410及び第二端部411はフラットパイプ3を超えて延びていない。
各フィン4は、縦方向に沿って略波形状に延び、且つ本体セクション40と接続セクション41とを有し、本体セクション40と接続セクション41とが順次に接続されることにより、接続セクション41が山及び谷を構成する。即ち、フィン4の一つの波形は本体セクション40と接続セクション41とを有し、この場合、接続セクション41は当該波形の山及び谷を構成する。各フィン4は、接続セクション41を介して対応する二つのフラットパイプ3に接続される。
フィン4は、横方向に(図2の矢印Bに示すように)沿って、第一端部410と、第二端部411と、第一端部410と第二端部411との間に位置する中間部412とを備える。そのうち、中間部412における山及び谷を構成する接続セクション41がフラットパイプ3に接続される。
図1〜図4に示されるように、折り曲げセクションにおいて、フィン4の第一端部410には、山側においてフィン4との間に隙間4Cが存在し、フィン4の第一端部410には、谷側においてフィン4との間に隙間4Dが存在し、フィン4の第二端部411には、山側においてフィン4との間に隙間4Aが存在し、フィン4の第二端部411には、谷側においてフィン4との間に隙間4Bが存在する。言い換えれば、フィン4の第一端部410には、山側にノッチが形成され、フィン4の第一端部410には、谷側にノッチが形成され、フィン4の第二端部411には、山側にノッチが形成され、フィン4の第二端部411には、谷側にノッチが形成される。
折り曲げ式熱交換器100が折り曲げられる過程において、フィン4は折り曲げ内側でフラットパイプ3に接続されていないため、フィン4が折り曲げ内側で押されることはない。またフィン4は折り曲げ外側でフラットパイプ3に接続されていないため、フィン4が折り曲げ外側で引っ張られてフラットパイプ3から離れることはないので、フィン4が倒れて、ねじれることなどの現象を避けることができ、フィン4間の空気の流通を確保することにより、折り曲げ式熱交換器100の熱交換性能を確保するとともに、折り曲げ式熱交換器100の外観品質を確保することができる。
図2〜図5に示されるように、折り曲げセクションにおいて、フィン4の第一端部410における山を構成する接続セクション41は、第一端部410の本体セクション40に向かって凹み、フィン4の第一端部410における谷を構成する接続セクション41は、第一端部410の本体セクション40に向かって凹み、フィン4の第二端部411における山を構成する接続セクション41は、第二端部411の本体セクション40に向かって凹み、フィン4の第二端部411における谷を構成する接続セクション41は、第二端部411の本体セクション40に向かって凹む。そのうち、凹む形態で形成されたノッチのフラットパイプ3に向かっている表面は平面であってもいいし、弯曲面であってもいい。ノッチのフラットパイプ3に向かっている表面が弯曲面である場合、気流の流れを増加するだけではなく、凝縮水の排出にも有利である。
接続セクション41が凹んでノッチが形成されやすくするために、図6及び図7に示されるように、フィン4の第一端部410における山を構成する接続セクション41は、まず切り口により中間部412における山を構成する接続セクション41から分離され、それから第一端部410の本体セクション40に向かって凹む。フィン4の第一端部410における谷を構成する接続セクション41は、まず切り口により中間部412における谷を構成する接続セクション41から分離され、それから第一端部410の本体セクション40に向かって凹む。フィン4の第二端部411における山を構成する接続セクション41は、まず切り口により中間部412における山を構成する接続セクション41から分離され、それから第二端部411の本体セクション40に向かって凹む。フィン4の第二端部411における谷を構成する接続セクション41は、まず切り口により中間部412における谷を構成する接続セクション41から分離され、それから第二端部411の本体セクション40に向かって凹む。
具体的には、凹みの側面形状(即ちノッチの側面形状)は、正弦波形の三角波形、矩形波形、及び台形波形などに形成される。
以下に、図8及び図9を参照して、本発明の他の実施形態に係るフィン4の具体的な構造を説明する。
本実施形態に係るフィン4と上記実施形態におけるフィン4との区別は、フィン4のノッチの加工方法が異なることである。フィン4のその他の部分の形状は上記中間部412のフィン4と同じである。以下に、フィン4の一つの波形の第一端部410及び第二端部411の山側にあるノッチの加工方法を例として、説明する。
図8及び図9に示されるように、フィン4の第一端部410における山を構成する接続セクション4100は、縦方向の切り口43により中間部412における山を構成する接続セクション4120から分離され、それから横方向の切り口42により、第一端部410における山を構成する接続セクション4100が第一接続部4101と第二接続部4102とに分離され、続いて第一接続部4101及び第二接続部4102を当該第一端部410の本体セクション40に対して折り曲げる。即ち、この場合、まず縦方向の切り口を入れ、次に横方向の切り口を入れて、最後に折り曲げるという形態でノッチを形成する。第一端部410における山を構成する接続セクション4100の第一接続部4101と第二接続部4102との面積が同じであることが好ましい。
フィン4の第二端部411における山を構成する接続セクション4110は、縦方向の切り口43により、中間部412における山を構成する接続セクション4120から分離され、それから横方向の切り口42により、第二端部411における山を構成する接続セクション4110が第一接続部4111と第二接続部4112とに分離され、続いて第一接続部4111及び第二接続部4112を当該第二端部411の本体セクション40に対して折り曲げる。第二端部411における山を構成する接続セクション4110の第一接続部4111と第二接続部4112との面積が同じであることが好ましい。
当然理解できるのは、フィン4の第一端部410及び/または第二端部411の谷側に位置するノッチも上記形態で形成されることができ、ここでは詳しく説明しない。
本実施形態において、まず縦方向の切り口を入れ、次に横方向の切り口を入れて、最後に折り曲げるという形態でノッチが形成されることにより、フィン4の縦方向における支持強度がよくなるだけではなく、気流の流れを増加でき、熱交換を促進し、凝縮水の排出にも有利である。
説明する必要があるのは、本実施形態に係るフィン4のノッチの形成形態は上記の二種類に限定されない。本実施形態に係るフィン4のノッチの形成形態としてはその他の形態を採用することができる。例えば、少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する接続セクション41を除去することにより、ノッチを形成する。
従って、以上をまとめると、本実施形態に係るフィン4におけるノッチの形成位置及び形成形態は以下の状況を含む。本実施形態の変形例として、折り曲げセクションにおいて、少なくとも一つの端部における山を構成する接続セクション41は、除去される、または当該少なくとも一つの端部の本体セクション40に向かって凹んでもよい。及び/または、折り曲げセクションにおいて、少なくとも一つの端部における谷を構成する接続セクション41は、除去される、または当該少なくとも一つの端部を構成する本体セクション40に向かって凹んでもよい。
本実施形態の変形例として、折り曲げセクションにおいて、少なくとも一つの端部における山を構成する接続セクション41が縦方向の切り口により、中間部412における山を構成する接続セクション41から分離され、且つ横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分かれ、第一接続部及び第二接続部は当該少なくとも一つの端部の本体セクション40に対して折り曲げられてもよい。
及び/または、折り曲げセクションにおいて、少なくとも一つの端部における谷を構成する接続セクション41が縦方向の切り口により、中間部412における谷を構成する接続セクション41から分離され、且つ横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分かれ、第一接続部及び第二接続部は当該少なくとも一つの端部の本体セクション40に対して折り曲げられてもよい。
当然理解できるのは、フィン4の第一端部410が山側と谷側とにおいて、いずれもノッチが形成され、フィン4の第二端部411が山側と谷側とにおいて、いずれもノッチが形成される場合、四つのノッチの形成形態は同じでもよいし、異なってもよい。
本実施形態の具体的な一例において、図4及び図6に示されるように、第一端部410の幅a1と、第二端部411の幅a2と、中間部412の幅Vとが、0<a1≦1.5V、0<a2≦1.5Vの関係式を満たす。フィン4の材料の厚みdと、フィン4の高さHと、山側のノッチの高さh1と、谷側のノッチの高さh2とが、d≦h1≦0.35H、d≦h2≦0.35Hの関係式を満たす。本出願の発明者は、上記のサイズの関係によって、折り曲げる過程において、フィンが圧縮される及び/または引き裂かれることをさらに抑制することができることを見出した。
本発明の説明において、理解する必要があるのは、「中心」、「縦方向」、「横方向」、「長さ」、「幅」、「厚み」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「軸方向」、「径方向」、「周方向」などの用語が示す方位または位置関係は、図面に示す方位または位置関係に基づき、本発明を便利にまたは簡単に説明するために使用されるものであり、指定された装置または部品が特定の方位にあり、特定の方位において構造され操作されると指示または暗示するものではないので、本発明に対する限定と理解してはいけない。
なお、「第一」、「第二」の用語は目的を説明するためだけに用いられるものであり、比較的な重要性を指示または暗示するか、または示された技術的特徴の数を黙示的に指示すると理解してはいけない。そこで、「第一」、「第二」が限定されている特徴は少なくとも一つの前記特徴を含むことを明示または暗示するものである。本発明の説明において、明確且つ具体的な限定がない限り、「複数」とは、少なくとも二つ、例えば二つ、三つなどを意味する。
本発明の説明において、明確な規定と限定がない限り、「取り付け」、「互いに接続」、「接続」、「固定」の用語の意味は広く理解されるべきである。例えば、固定接続や、着脱可能な接続や、あるいは一体的な接続でも可能である。機械的な接続や、電気的な接続でも可能である。直接的に接続することや、中間媒体を介して間接的に接続することや、二つの部品の内部が連通することや、あるいは二つの部品の間に相互の作用関係があることも可能である。当業者にとって、具体的な場合によって上記用語の本発明における具体的な意味を理解することができる。
本発明において、明確な規定と限定がない限り、第一特徴が第二特徴の「上」または「下」にあることは、第一特徴と第二特徴とが直接的に接触することを含んでもよいし、第一特徴と第二特徴とが直接的に接触することではなくそれらの間の別の特徴を介して接触することを含んでもよい。また、第一特徴が第二特徴の「上」、「上方」または「上面」にあることは、第一特徴が第二特徴の真上及び斜め上にあることを含むか、または、単に第一特徴の水平高さが第二特徴より高いことだけを表す。第一特徴が第二特徴の「下」、「下方」または「下面」にあることは、第一特徴が第二特徴の真下及び斜め下にあることを含むか、または、単に第一特徴の水平高さが第二特徴より低いことだけを表す。
本発明の説明において、「一実施形態」、「他の実施形態」、「一例」、「具体的な一例」、または「変形例」などの用語を参考した説明とは、該実施形態または一例に結合して説明された具体的な特徴、構成、材料または特徴が、本発明の少なくとも一つの実施形態または一例に含まれることである。本明細書において、上記用語に対する例示的な描写は、必ずしも同じ実施形態または一例を示すことではない。又、説明された具体的な特徴、構成、材料または特徴は、いずれか一つまたは複数の実施形態または一例において適切に結合することができる。また、互いに矛盾しない場合、当業者は、本明細書において説明された異なる実施形態または一例及び異なる実施形態または示例の特徴に対して結合や組み合わせを行うことができる。
以上、本発明の実施形態を示して説明したが、理解できるのは、上記実施形態は例示的なものであり、本発明を限定するものと理解されてはいけない。当業者は、本発明の範囲内で、上記実施例に対して各種の変化、修正、切り替え及び変形を行うことができる。
100 折り曲げ式熱交換器
1 第一集流管
2 第二集流管
3 フラットパイプ
4 フィン
40 本体セクション
41 接続セクション
42 横方向の切り口
43 縦方向の切り口
4A,4B,4C,4D 隙間
410 第一端部
411 第二端部
412 中間部
4100 第一端部の接続セクション
4101 第一端部の第一接続部
4102 第一端部の第二接続部
4110 第二端部の接続セクション
4111 第二端部の第一接続部
4112 第二端部の第二接続部
4120 中間部の接続セクション

Claims (10)

  1. フィンであって、
    該フィンは、縦方向に沿って、略波形状に延び、且つ本体セクションと接続セクションとを有し、前記本体セクションと前記接続セクションとが順次に接続されることにより、前記接続セクションが山と谷とを構成し、前記フィンが横方向に沿って、第一端部と、第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に位置する中間部とを備え、
    前記第一端部及び前記第二端部のうち少なくとも一つの端部における山を構成する前記接続セクションは、縦方向の切り口により、前記中間部における山を構成する前記接続セクションから分離され、横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、
    前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられるフィン。
  2. 前記少なくとも一つの端部における山を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに向かって凹む請求項1に記載のフィン。
  3. 前記少なくとも一つの端部における谷を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部を構成する前記本体セクションに向かって凹む請求項1または請求項2のいずれかに記載のフィン。
  4. 前記少なくとも一つの端部における谷を構成する前記接続セクションは、縦方向の切り口により、前記中間部における谷を構成する前記接続セクションから分離され、横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、
    前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられる請求項1から請求項3のいずれかに記載のフィン。
  5. 前記フィンの前記第一端部が山側及び谷側において、いずれも前記フィンとの間に隙間が存在する請求項1から請求項4のいずれかに記載のフィン。
  6. 前記フィンの前記第二端部が山側及び谷側において、前記フィンとの間に隙間が存在する請求項1から請求項5のいずれかに記載のフィン。
  7. 第一集流管と、第二集流管と、フラットパイプと、フィンとを備え、
    前記第一集流管と前記第二集流管とが、互いに間隔をあけて設置され、且つ互いにそれぞれ対応する折り曲げセクションを有し、
    前記フラットパイプの両端が、それぞれ前記第一集流管と前記第二集流管とに接続され、
    前記フィンが、隣接する前記フラットパイプの間に設けられ、前記フィンの横方向における幅が前記フラットパイプの幅以下であり、
    前記フィンが縦方向に沿って略波形状に延び、且つ本体セクション及び接続セクションを有し、前記本体セクションと前記接続セクションとが順次に接続されることにより、前記接続セクションが山及び谷を構成し、前記フィンが横方向に沿って、第一端部と、第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に位置する中間部とを備え、
    前記フィンの前記第一端部には、山側及び谷側において、いずれも前記ノッチが形成され、前記フィンの前記第二端部には、山側及び谷側において、いずれも前記ノッチが形成されるフィン。
  8. 前記ノッチが以下の形態の一つにより形成され、
    前記少なくとも一つの端部における山及び/または谷を構成する前記接続セクションは、除去される、または前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに向かって凹む、または縦方向の切り口により、前記中間部における山及び/または谷を構成する前記接続セクションから分離され、横方向の切り口により、第一接続部と第二接続部とに分離され、且つ前記第一接続部及び前記第二接続部が、前記少なくとも一つの端部の前記本体セクションに対して折り曲げられる請求項7に記載のフィン。
  9. 前記第一端部の幅a1と、前記第二端部の幅a2と、前記中間部の幅Vとが、0<a1≦1.5V、0<a2≦1.5Vの関係式を満たす請求項7または請求項8に記載のフィン。
  10. 前記フィンの材料の厚みdと、前記フィンの高さHと、山側の前記ノッチの高さh1と、谷側の前記ノッチの高さh2とが、d≦h1≦0.35H、d≦h2≦0.35Hの関係式を満たす請求項7から請求項9のいずれかに記載のフィン。
JP2018193007A 2014-04-16 2018-10-12 フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器 Active JP6692397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201420186276.9 2014-04-16
CN201410154301.X 2014-04-16
CN201420186276.9U CN204043463U (zh) 2014-04-16 2014-04-16 翅片和具有该翅片的折弯式换热器
CN201410154301.XA CN103913088B (zh) 2014-04-16 2014-04-16 翅片和具有该翅片的折弯式换热器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563067A Division JP6538076B2 (ja) 2014-04-16 2015-01-22 フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052841A true JP2019052841A (ja) 2019-04-04
JP6692397B2 JP6692397B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=54323466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563067A Active JP6538076B2 (ja) 2014-04-16 2015-01-22 フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器
JP2018193007A Active JP6692397B2 (ja) 2014-04-16 2018-10-12 フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563067A Active JP6538076B2 (ja) 2014-04-16 2015-01-22 フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10539374B2 (ja)
EP (1) EP3133365B1 (ja)
JP (2) JP6538076B2 (ja)
KR (1) KR102130879B1 (ja)
BR (1) BR112016024008B1 (ja)
MX (1) MX2016013418A (ja)
PL (1) PL3133365T3 (ja)
WO (1) WO2015158176A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170015146A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 엘지전자 주식회사 열교환기
WO2018235215A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置および空気調和機
CN111765797A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 杭州三花微通道换热器有限公司 扁管和具有其的换热器
US20200352359A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Carrier Corporation Refrigerated display cabinet including microchannel heat exchangers
US20210063089A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Mahle International Gmbh Curved heat exchanger and method of manufacturing
FR3106000B1 (fr) * 2020-01-03 2022-01-14 Valeo Systemes Thermiques Échangeur de chaleur à tubes comportant des intercalaires

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272632A (en) 1975-12-10 1977-06-17 Max Co Ltd Balance adjusting mechanism for drafting machine and the like
JPS54762U (ja) * 1977-06-06 1979-01-06
JPS57113132U (ja) 1980-12-27 1982-07-13
JPS5918179U (ja) 1982-07-26 1984-02-03 カルソニックカンセイ株式会社 エバポレ−タ
JPS61198886U (ja) 1985-05-27 1986-12-12
JPH09101092A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Calsonic Corp エバポレータ
JP4019113B2 (ja) 1997-11-13 2007-12-12 株式会社ティラド 一体型熱交換器のフィンとその製造方法
EP0962736A3 (en) 1998-06-01 2000-08-16 Delphi Technologies, Inc. Corrugated fin for evaporator with improved condensate removal
JP2002130973A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP4513207B2 (ja) 2000-12-21 2010-07-28 ダイキン工業株式会社 空気熱交換器
JP2002243381A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Daikin Ind Ltd 空気熱交換器およびその製造方法
CN100354592C (zh) * 2002-03-09 2007-12-12 贝洱两合公司 热交换器
JP2003322486A (ja) 2002-05-07 2003-11-14 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP2005090806A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
FR2860289B1 (fr) 2003-09-26 2017-10-20 Valeo Thermique Moteur Sa Echangeur de chaleur de forme cintree et procede pour sa fabrication
DE10347068A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-12 Behr Industrietech Gmbh & Co Vorrichtung zum Austausch von Wärme und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung
JP2005331176A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器
FR2875896B1 (fr) * 2004-09-29 2017-11-24 Valeo Thermique Moteur Sa Intercalaire d'echange de chaleur pour un dispositif d'echange de chaleur
JP2006105415A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
WO2006041206A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Showa Denko K.K. Evaporator
US7699095B2 (en) * 2006-03-29 2010-04-20 Delphi Technologies, Inc. Bendable core unit
JP2008292083A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP4275182B2 (ja) 2007-11-02 2009-06-10 シャープ株式会社 熱交換器
CN101782337A (zh) 2009-01-20 2010-07-21 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 微通道换热器
CN101619950B (zh) * 2009-08-13 2011-05-04 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 翅片和具有该翅片的换热器
EP2478318A4 (en) * 2009-09-16 2014-05-28 Carrier Corp RIBBED SURFACE ARCHITECTURE WITH FREE FLOW FOR A HEAT EXCHANGER
BE1019619A3 (nl) * 2009-09-17 2012-09-04 Cnh Belgium Nv Een rechthoekige balenpers met een stuureenheid.
JP5421859B2 (ja) * 2010-05-24 2014-02-19 サンデン株式会社 熱交換器
JP5518104B2 (ja) 2012-01-06 2014-06-11 三菱電機株式会社 熱交換器、室内機、および室外機
CN202660817U (zh) 2012-05-22 2013-01-09 广东美的制冷设备有限公司 平行流换热器
ITMI20121039A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 Dl Radiators Spa Pannello convettore in lamiera per un radiatore per il riscaldamento di un ambiente
CN103411446B (zh) 2013-08-28 2016-04-13 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器
CN103913088B (zh) 2014-04-16 2016-04-13 杭州三花微通道换热器有限公司 翅片和具有该翅片的折弯式换热器
CN204043463U (zh) 2014-04-16 2014-12-24 杭州三花微通道换热器有限公司 翅片和具有该翅片的折弯式换热器
CN104236332A (zh) 2014-08-27 2014-12-24 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170030658A1 (en) 2017-02-02
JP6692397B2 (ja) 2020-05-13
KR20170019340A (ko) 2017-02-21
BR112016024008A2 (pt) 2017-08-15
EP3133365B1 (en) 2020-02-26
JP6538076B2 (ja) 2019-07-03
BR112016024008B1 (pt) 2020-12-08
WO2015158176A1 (zh) 2015-10-22
EP3133365A4 (en) 2017-12-06
PL3133365T3 (pl) 2020-08-24
US10539374B2 (en) 2020-01-21
KR102130879B1 (ko) 2020-07-06
JP2017511461A (ja) 2017-04-20
MX2016013418A (es) 2017-05-04
EP3133365A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019052841A (ja) フィン及びフィンを備える折り曲げ式熱交換器
JP6185669B2 (ja) 熱交換器
EP3141858A1 (en) Bended heat exchanger
WO2022166887A1 (zh) 换热管和具有该换热管的换热器
CN204043463U (zh) 翅片和具有该翅片的折弯式换热器
JP2011163666A (ja) 熱交換器
JP2011163666A5 (ja)
CN110785622B (zh) 热交换器用管
CN103913088B (zh) 翅片和具有该翅片的折弯式换热器
JP2008232499A (ja) 熱交換器用フィン
JP6341530B2 (ja) 多管式熱交換器
JP5709733B2 (ja) 二重管
CN105222635A (zh) 翅片以及具有该翅片的换热器
JP5568330B2 (ja) 熱交換器
WO2021054484A1 (ja) 熱交換器の偏平チューブとヘッダプレートのろう付構造
JP4728993B2 (ja) アルミニウム製内面溝付管
JP2008196763A (ja) 熱交換器
JP6071711B2 (ja) 熱交換器の円筒フィンユニット製造方法及び該製造方法を用いた熱交換器
JP2023533562A (ja) 熱交換アセンブリ及びこの熱交換アセンブリを備える熱交換システム
CN201628511U (zh) 热交换器及其集流管
JP2019211092A (ja) 熱交換器
JP2015161473A (ja) 熱交換器
JP2017025752A (ja) 排気流通管及びその製造方法
JP2010139208A (ja) 熱交換器
JP2008138963A (ja) 熱交換器用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250