JP2019050081A - 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019050081A
JP2019050081A JP2017172556A JP2017172556A JP2019050081A JP 2019050081 A JP2019050081 A JP 2019050081A JP 2017172556 A JP2017172556 A JP 2017172556A JP 2017172556 A JP2017172556 A JP 2017172556A JP 2019050081 A JP2019050081 A JP 2019050081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection plate
shutoff valve
terminal
battery case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017172556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792802B2 (ja
Inventor
友寛 大野
Tomohiro Ono
友寛 大野
雄太 根本
Yuta Nemoto
雄太 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017172556A priority Critical patent/JP6792802B2/ja
Priority to CN201810950815.4A priority patent/CN109473620B/zh
Priority to US16/106,837 priority patent/US10483521B2/en
Publication of JP2019050081A publication Critical patent/JP2019050081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792802B2 publication Critical patent/JP6792802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】接続板と遮断弁とが好適に接合されており、かつ、遮断弁を所望の圧力で安定して反転させることができる電流遮断機構を備えた密閉型電池を提供する。【解決手段】ここで開示される密閉型電池1は、電池ケース50と、集電端子10と、外部露出端子20と、電池ケース50の内圧が所定の圧力を超えた際に集電端子10から外部露出端子20への導電経路を遮断する電流遮断機構Sとを備えている。かかる電流遮断機構Sは、通気孔14が形成されている接続板12と、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部42とが形成されている遮断弁40とを備えている。そして、この密閉型電池1では、接続板12の接合領域15と遮断弁40の反転部42の下面とが接触しており、接合領域15と反転部42との境界を覆うように溶射接合部45が形成され、溶射接合部45を介して遮断弁40と接続板12とが接合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、密閉型電池に関する。詳しくは、内圧上昇によって作動する電流遮断機構を備えた密閉型電池と、当該密閉型電池を製造する方法に関する。
リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。これらの二次電池は、例えば、密閉された電池ケース内に電極体と電解質とが収容された、いわゆる密閉型電池として構築される。かかる密閉型電池の電池ケースには、電池ケース内の電極体と他の二次電池やモーター等の外部機器とを電気的に接続する電極端子が設けられている。
この種の密閉型電池では、充電装置の故障等によって充電中に過剰な電流が電極体に流れ込む、いわゆる過充電が生じることがある。このような過充電が生じると、電池反応が急速に進行して電池ケース内で多量のガスが発生するため、内圧上昇で電池ケースが損傷するおそれがある。このような過充電の進行を未然に防止するため、密閉型電池には、電池ケースの内圧が上昇した際に電極体から電極端子に至る導電経路を遮断する機構(電流遮断機構)が設けられている。
電流遮断機構を備えた密閉型電池の一例として、図7に示すような密閉型電池100が挙げられる。かかる密閉型電池100は、電池ケース150内の電極体(図示省略)と電気的に接続される集電端子110と、該集電端子110と電気的に接続されると共に一部が電池ケース150の外部に露出する外部露出端子120とを備えている。そして、この密閉型電池100では、集電端子110と外部露出端子120との間に電流遮断機構Sが配置されている。
この電流遮断機構Sは、集電端子110の上端に形成された接続板112と、接続板112の上に配置される板状の絶縁部材であるスペーサ130と、スペーサ130上に配置される板状の遮断弁140とを備えている。遮断弁140には、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部142が形成されており、この反転部142は、スペーサ130の開口部136を通って、接続板112の通気孔114周囲の領域(接合領域116)と接触している。
そして、図8に示すように、遮断弁140の反転部142と、接続板112の接合領域116とが接触している部分にはレーザーLが照射される。これによって、溶融した遮断弁140と接続板112とが混ざり合って溶接接合部145が形成され、当該溶接接合部145を介して遮断弁140と接続板112とが接合される。
そして、上記構成の密閉型電池100で過充電が生じると、電池ケース150の内圧上昇によって遮断弁140の反転部142が上方に反転し、破断溝118が形成されている箇所で接続板112が破断する。これによって、集電端子110と外部露出端子120との電気的な接続が切断されるため、過充電の進行を未然に防止することができる。
特許文献1には、このような構造の電流遮断機構を備えた密閉型電池の一例が開示されている。
特開2015−144095号公報
しかしながら、上記した電流遮断機構を備えた密閉型電池では、遮断弁140が反転する圧力(電流遮断機構Sの作動圧)が安定せず、適切なタイミングで導電経路を遮断することができなくなることがあった。
具体的には、上述の密閉型電池100では、レーザーLを照射している間に遮断弁140や接続板112が非常に高い温度(600℃程度)まで加熱されることがある。そして、遮断弁140の反転部142は、反転圧を考慮して他の部分よりも薄く形成されている(厚み0.3mm程度)ため、レーザーL照射中の熱によって上方に反るように変形する熱歪みが生じることがあった。このような熱歪みが生じた反転部142では反転圧が大きく低下するため、設計時に意図した圧力よりも低い圧力で電流遮断機構が作動してしまう恐れがある。
また、レーザー出力などの諸条件の調整が非常に困難であり、出力が強すぎるとレーザーLが接続板112と遮断弁140を貫通することがある。このような場合、形成後の溶接接合部145に貫通孔が形成され、当該貫通孔から電池ケース150内のガスが抜ける恐れがある。この場合には、過充電が進行して十分な量のガスが発生しているにも関わらず、反転部142が反転しなくなるため、適切なタイミングで導電経路を遮断することができなくなる。
また、接続板112と遮断弁140との位置決めが適切に行われていない状態でレーザー溶接を行うと、溶接接合部145が適切に形成されず、接合領域116と反転部142との間に隙間(クリアランス)が生じる恐れがある。このような場合も、溶接接合部145が形成されていない隙間からガスが抜ける恐れがあるため、適切なタイミングで導電経路を遮断することができなくなる。
本発明は、上記した課題を解決するべく創出されたものであり、接続板と遮断弁とが好適に接合されており、かつ、遮断弁を所望の圧力で安定して反転させることができる電流遮断機構を備えた密閉型電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の密閉型電池が提供される。
ここで開示される密閉型電池は、電極体を収容する電池ケースと、電池ケースの内部で電極体と電気的に接続される集電端子と、電池ケースの内部で集電端子と電気的に接続されると共に、一部が電池ケースの外部に露出する外部露出端子と、集電端子から外部露出端子への導電経路に配置されており、電池ケースの内圧が所定の圧力を超えた際に導電経路を遮断する電流遮断機構とを備えている。
かかる密閉型電池の電流遮断機構は、集電端子の上端に形成された板状の導電性部材であって、中央部に通気孔が形成されている接続板と、外部露出端子と電気的に接続されていると共に、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部とが形成されている遮断弁とを備えている。
そして、ここで開示される密閉型電池では、接続板の通気孔の周縁部に形成された接合領域と、遮断弁の反転部の下面とが接触しており、接合領域と反転部との境界を覆うように溶射接合部が形成され、溶射接合部を介して遮断弁と接続板とが接合されている。
本発明者は、上述した種々の問題を解決するために、遮断弁と接続板との接合に、レーザー溶接とは異なる新たな技術を用いることを考えた。しかし、レーザー溶接以外の一般的な接合技術(抵抗接合、摩擦接合、圧着など)を用いた場合でも、遮断弁の歪み、破損、接合不良などの問題が発生する恐れがあった。
このことから、本発明者は、通常の接合では使用されないような技術を利用して、遮断弁と接続板とを接合することを検討した。そして、種々の実験と検討を行った結果、遮断弁と接続板との接合を行うに際して、溶融させた金属材料を放出し、当該金属材料を対象に付着させる溶射技術を利用することに思い至った。
具体的には、ここで開示される密閉型電池において用いられる溶射技術は、物体表面に被膜を形成するために使用される技術であって、形成される被膜の強度が低いため、一般的な金属部材同士の接合には用いられていなかった。
しかし、本発明者は、密閉型電池の電流遮断機構では、遮断弁の反転部が反転するまで遮断弁と接続板との接合が維持されていれば良いため、レーザー溶接のような遮断弁と接続板とを一体化する強固な接合を行う必要はないと考えた。
そして、かかる知見に基づいて種々の実験と検討を行った結果、密閉型電池の遮断弁と接続板とを接合する際に、溶融した金属材料を付着させる溶射技術を利用できることを見出した。そして、かかる溶射技術を用いた場合は、レーザー溶接と比較して非常に低い温度(200℃以下)で遮断弁と接続板とを接合することができるため、遮断弁の熱歪みや貫通孔の形成などの種々の問題を好適に防止できることが分かった。
ここで開示される密閉型電池は、上記の知見に基づいてなされたものであり、遮断弁と接続板との境界を覆うような溶射接合部が形成されており、当該溶射接合部を介して遮断弁と接続板とが接合されている。
かかる溶射接合部は、レーザー溶接で遮断弁と接続板とを一体化させた溶接接合部(図8の符号145参照)とは異なり、遮断弁と接続板とを覆うように金属材料を溶射することによって形成される。上述の通り、このような溶射接合部は、レーザー溶接で形成される溶接接合部に比べて非常に低温で形成することができるため、熱歪みによって遮断弁の反転圧が低下することを好適に防止できる。また、レーザー溶接とは異なり、遮断弁や接続板を熱で溶融させる技術ではないため、接合部分に貫通孔が形成されることもない。さらに、溶射接合部は、金属材料を付着させることで形成されるため、遮断弁と接続板との位置決めが適切に行われていない状態で接合を行ったとしても、遮断弁と接続板との間の隙間を埋めることができる。
以上のように、ここで開示される密閉型電池によれば、レーザー溶接によって生じていた種々の問題が発生することを好適に防止することができるため、接続板と遮断弁とを好適に接合し、遮断弁を所望の圧力で安定して反転させることができる。
ここで開示される密閉型電池の好ましい一態様では、接続板の接合領域が、通気孔に向かってテーパー状に厚みが薄くなるように形成されている。
このように、テーパー状の接合領域を形成することによって、接続板と溶射接合部の接触面積を十分に確保し、溶射接合部を接続板に好適に接着させることができる。これによって、より強固に反転部と接続板とを接合することができる。
また、ここで開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、テーパー状に形成された接合領域の先端の角度が20°〜40°である。
上述の態様のように、接続板の接合領域をテーパー状にする場合には、かかる接合領域の先端の角度を適切に調整すると好ましい。例えば、テーパー状の接合領域の先端の角度を小さくし過ぎると、接合領域の先端の強度が低下して破損する恐れがある。一方、角度を大きくし過ぎると、接続板と溶射接合部との接触面積が小さくなる恐れがある。このことを考慮すると、接合領域の先端の角度は20°〜40°であると好ましく、例えば30°程度に設定するとより好ましい。
また、ここで開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、溶射接合部が、接続板と遮断弁と同種の金属材料によって構成されている。
これによって、溶射された金属材料を接合領域と反転部に好適に付着させることができるため、反転部と接続板とを好適な強度で接合することができる。
また、ここで開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、溶射接合部がアルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成されている。
上記したように、溶射接合部は、接続板と遮断弁と同種の金属材料によって構成されていると好ましい。例えば、密閉型電池の正極側では、電極体から電極端子への導電経路にアルミニウム製の導電部材が好ましく用いられる。このため、正極側に設けられた接続板と遮断弁とを好適に接合するには、溶射接合部にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いると好ましい。
また、ここで開示される密閉型電池の好ましい他の一態様では、溶射接合部の厚みが0.1mm〜1.0mmである。
溶射接合部の厚みが薄すぎると、接続板と遮断弁との接合強度が低下する恐れがある。一方、溶射接合部を厚くしすぎても、一定の厚みを超えた時点で効果が飽和するため、製造効率が低下するのみである。このことを考慮すると、溶射接合部の厚みは0.1mm〜1.0mmの範囲内(例えば、0.5mm)に設定すると好ましい。
なお、本明細書において「溶射接合部の厚み」とは、反転部の下面からの溶射接合部の厚み(図3中の符号T参照)を複数の測定点において測定し、当該複数の測定点における測定結果の中の最も大きな値(最大厚み)を指すものとする。
また、本発明の他の一態様として、以下の構成の密閉型電池の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)が提供される。
ここで開示される密閉型電池の製造方法は、電極体を収容する電池ケースと、電池ケースの内部で電極体と電気的に接続される集電端子と、電池ケースの内部で集電端子と電気的に接続されると共に、一部が電池ケースの外部に露出する外部露出端子と、集電端子から外部露出端子への導電経路に配置されており、電池ケースの内圧が所定の圧力を超えた際に導電経路を遮断する電流遮断機構とを備えた密閉型電池を製造する方法である。
この密閉型電池の電流遮断機構は、集電端子の上端に形成された板状の導電性部材であって中央部に通気孔が形成されている接続板と、外部露出端子と電気的に接続されていると共に、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部とが形成されている遮断弁とを備えている。
そして、ここで開示される製造方法は、接続板の通気孔の周縁部に形成された接合領域と、遮断弁の反転部の下面とを接触させる工程と、接合領域と反転部との境界を覆うように金属材料を溶射することによって溶射接合部を形成する工程とを備えている。
ここで開示される製造方法は、上述した態様に係る密閉型電池を製造する方法である。
この製造方法では、接続板の接合領域と遮断弁の反転部とを接触させた状態で、接合領域と反転部との境界を覆うように金属材料を溶射する。このように、溶射技術を利用して溶射接合部を形成することによって、レーザー溶接を行わずに遮断弁と接続板とを好適に接合することができるため、レーザー溶接によって生じていた種々の問題が発生することを好適に防止することができる。従って、ここで開示される製造方法によれば、接続板と遮断弁とが好適に接合されており、かつ、遮断弁を所望の圧力で安定して反転させることができる電流遮断機構を適切に構築することができる。
ここで開示される密閉型電池の製造方法の好ましい一態様では、プラズマ溶射、フレーム溶射、アーク溶射、コールドスプレーの何れかを用いて、接合領域と反転部との境界に金属材料を溶射する。
これらの溶射技術を用いて溶射接合部を形成することによって、熱歪みの発生や貫通孔の形成などの問題を生じさせることなく、十分な強度で遮断弁と接続板とを接合することができる。なお、上述の溶射技術の中でも、プラズマ溶射は、特に低温(100℃〜150℃、例えば120℃)で、十分な強度を有する溶射接合部を形成することができるため特に好ましい。
また、ここで開示される密閉型電池の製造方法の好ましい他の一態様では、金属材料を溶射する溶射ノズルの先端から接合領域と反転部の境界への距離を250mm〜350mmに設定する。
一般的な溶射技術では、溶融した金属材料を放出する溶射ノズルが用いられる。このとき、溶射ノズルの先端と溶射対象(接合領域と反転部の境界)との距離(溶射距離)が近すぎると、放出された金属材料によって溶射対象が傷付けられる恐れがある。一方、溶射距離が遠すぎると、十分な厚みの溶射接合部を効率良く形成することが難しくなる。このことを考慮すると、溶射接合部を形成する際の溶射距離は、250mm〜350mmの範囲内(例えば300mm)に設定することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池の電流遮断機構の近傍を模式的に示す断面図である。 図2に示す遮断弁の反転部近傍を模式的に示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池の電流遮断機構を模式的に示す底面図である。 本発明の一実施形態に係る密閉型電池の製造における溶射接合部を形成する工程を説明する拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る密閉型電池の遮断弁の反転部近傍を模式的に示す拡大断面図である。 従来の密閉型電池の電流遮断機構の近傍を模式的に示す断面図である。 従来の密閉型電池の遮断弁の反転部近傍を模式的に示す拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る密閉型電池を説明する。以下の説明に用いる図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極体や電解質の構成および製法等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.密閉型電池の全体構成
図1は本実施形態に係る密閉型電池を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態に係る密閉型電池の電流遮断機構の近傍を模式的に示す断面図である。また、図3は図2に示す遮断弁の反転部近傍を模式的に示す拡大断面図であり、図4は本実施形態に係る密閉型電池の電流遮断機構を模式的に示す底面図である。
なお、図1〜図4の各図における符号Xは密閉型電池1の長さ方向を示し、符号Yは厚み方向を示し、符号Zは高さ方向を示している。
図1に示すように、この密閉型電池1は、扁平な角型の電池ケース50を備えている。電池ケース50は、上面が開放された角型のケース本体54と、当該ケース本体54上面の開口部を塞ぐ蓋体52とを備えている。なお、電池ケース50を構成する各部品には、例えば、アルミニウム等の金属材料や樹脂材料などを用いることができる。
電池ケース50の内部には、電極体90と電解質(図示省略)とが収容されている。図1に示される電極体90は、セパレータを介して正極シートと負極シートとを積層させ、当該積層体を捲回した捲回電極体である。なお、電極体の構造や材料は、従来の一般的な密閉型電池と同様のものを制限なく採用することができ、本発明を特徴づけるものではないため、ここでは詳細な説明は省略する。また、電解質についても同様に、従来の一般的な密閉型電池の電解質に用いられる材料を制限なく使用することができる。
また、電池ケース50の上面をなす蓋体52には、電極端子80が設けられている。この電極端子80は、柱状の導電部材であり、他の二次電池、車両のモーター、充電装置などの外部機器と接続できるように構成されている。
2.導電経路
本実施形態に係る密閉型電池1では、電池ケース50外に露出した電極端子80と、電池ケース50内に収容された電極体90とが電気的に接続されている。次に、本実施形態に係る密閉型電池1における電極体90から電極端子80への導電経路について説明する。
本実施形態に係る密閉型電池1では、電極体90から電極端子80への導電経路を構築するために、集電端子10と、遮断弁40(図2参照)と、外部露出端子20と、外部接続端子70とが用いられている。また、本実施形態に係る密閉型電池1では、所望の部材が適切な箇所で絶縁されるようにスペーサ30と絶縁部材60とが用いられている。以下、本実施形態における導電経路を構成する各部材について説明する。
(1)集電端子
図1に示すように、集電端子10は、電池ケース50の内部で電極体90と電気的に接続される導電性部材である。具体的には、集電端子10は、高さ方向Zに延びる長尺な板状部材であり、下端部10aが電極体90と接続されている。
一方、図2に示すように、集電端子10の上端には、板状の導電性部材である接続板12が形成されている。この接続板12は、例えば、板状の集電端子10の上端部を長さ方向Xに折り曲げることによって形成される。図2〜図4に示すように、かかる接続板12の中央部には、円形の通気孔14が形成されている。
詳しくは後述するが、この通気孔14の周囲には接合領域15が設けられており、当該接合領域15に遮断弁40の反転部42が接合されている。本実施形態においては、かかる接続板12の接合領域15が通気孔14に向かって厚みが薄くなるようにテーパー状に形成されている。なお、かかるテーパー状の接合領域15の先端の角度θ(図3参照)は、20°〜40°であると好ましく、例えば30°に設定される。
また、接続板12の下面の通気孔14の周囲には破断溝18が形成されている。図4に示すように、破断溝18は、通気孔14を囲むように連続して環状に形成されている。かかる破断溝18が形成されている箇所は、接続板12の他の部分よりも薄くなっており(0.01mm〜0.1mm、例えば0.04mm程度)、所定の圧力が加わった際に、容易に破断させることができる。
(2)スペーサ
図2に示すように、スペーサ30は、集電端子10の接続板12の上面に配置された板状の絶縁部材であって、例えば、ポリアミド樹脂等の絶縁性樹脂によって構成されている。このスペーサ30の中央部には、接続板12の通気孔14よりも大きな径の開口部36が形成されている。また、スペーサ30には、集電端子10の接続板12を貫通する固定用突起34が形成されている。この固定用突起34の下端部は、熱カシメ処理によって変形されており、これによってスペーサ30が接続板12に固定されている。
(3)遮断弁
遮断弁40は、スペーサ30上に配置される板状の導電性部材である。本実施形態に係る密閉型電池1では、この遮断弁40を介して、集電端子10(接続板12)と外部露出端子20とが電気的に接続されている。具体的には、遮断弁40の中央部には、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部42が形成されている。そして、このドーム状の反転部42は、スペーサ30の開口部36を通過して、接続板12の通気孔14の周縁部(接合領域15)と接触している。詳しくは後述するが、図3および図4に示すように、本実施形態に係る密閉型電池1では、かかる反転部42と接合領域15との境界を覆うように溶射接合部45が形成されており、当該溶射接合部45を介して遮断弁40と接続板12とが接合されている。
(4)外部露出端子
図2に示すように、外部露出端子20は、下端部に円板状の導電板20aが取り付けられた筒状の導電部材である。外部露出端子20の導電板20aは、遮断弁40の周縁部の上面と接合されている。一方、外部露出端子20の筒状部分は、蓋体52を貫通して電池ケース50の外部に露出している。そして、筒状部分の上端部20bがカシメ加工によって径方向外方に折り曲げられることによって、後述の絶縁部材60と外部接続端子70とが蓋体52に固定される。
(5)外部接続端子
図1に示すように、外部接続端子70は、密閉型電池1の長さ方向Xに沿って延びる板状の導電性部材である。外部接続端子70の一方の端部には外部露出端子20が挿通されており、他方の端部には電極端子80が挿通されている。そして、この外部接続端子70を介して、外部露出端子20と電極端子80とが電気的に接続されている。
以上のように、本実施形態に係る密閉型電池1では、集電端子10、遮断弁40(図2参照)、外部露出端子20、外部接続端子70によって、電極体90から電極端子80への導電経路が構築されている。
(6)絶縁部材
また、図2に示すように、本実施形態では、導電経路を構成する導電性部材(外部露出端子20、外部接続端子70、電極端子80など)が蓋体52と導通することを防止するために絶縁部材60が設けられている。
かかる絶縁部材60は、ポリアミド樹脂等から構成されており、シール部材62と絶縁ホルダ64とを備えている。シール部材62は、蓋体52の下側に配置されており、外部露出端子20と蓋体52とが導通することを防止している。一方、図1に示すように、絶縁ホルダ64は、蓋体52の上面に載置され、外部接続端子70や電極端子80が蓋体52と導通することを防止している。
3.電流遮断機構
本実施形態に係る密閉型電池1には電流遮断機構Sが設けられている。かかる電流遮断機構Sは、上述した集電端子10から外部露出端子20への導電経路に配置されており、電池ケース50の内圧が所定の圧力を超えた際に導電経路を遮断する。
具体的には、本実施形態における電流遮断機構Sは、上述した各部材のうち、集電端子10の接続板12と、スペーサ30と、遮断弁40とから構成されている。そして、下方に向かって湾曲した遮断弁40の反転部42と、接続板12の接合領域15とが接合されることによって遮断弁40と集電端子10とが電気的に接続されている。
かかる電流遮断機構Sを備えた密閉型電池1では、過充電時に生じるガスによって電池ケース50の内圧が上昇すると、下方に湾曲していた反転部42が高さ方向Zの上方に向かって反転する。これによって、破断溝18が形成されている箇所で接続板12が破断して遮断弁40と接続板12とが離間するため、遮断弁40と集電端子10との電気的な接続が遮断される。
ここで、本実施形態に係る密閉型電池1では、図3に示すように、溶射接合部45を介して遮断弁40と接続板12とが接合されている。すなわち、本実施形態では、遮断弁40の反転部42の下面と、接続板12の接合領域15の上面とが接触しており、接続板12の接合領域15と遮断弁40の反転部42との境界を覆うように溶射接合部45が形成されている。
具体的には、本実施形態に係る密閉型電池1では、通気孔14に向かってテーパー状に厚みが薄くなるように接続板12の接合領域15が形成されており、当該接合領域15の下面が傾斜している。そして、溶射接合部45は、テーパー状の接合領域15の下面と、遮断弁40の反転部42の下面の両方を覆うように形成されている。また、図4に示すように、溶射接合部45は、通気孔14の外周縁(接合領域15)を全周に亘って覆うように環状に連続して形成されている。これによって、溶射接合部45を介して遮断弁40と接続板12とが接合される。
次に、溶射接合部45を形成する手順について説明する。図5は本実施形態に係る密閉型電池の製造における溶射接合部を形成する工程を説明する拡大断面図である。
ここでは、先ず、接続板12の接合領域15の上面と、遮断弁40の反転部42の下面とを接触させる。具体的には、下方に湾曲した反転部42が、スペーサ30の開口部36を通過して接続板12の接合領域15の上面と接触するように、遮断弁40と接続板12との位置決めを行う。
次に、接合領域15と反転部42との境界を覆うように金属材料を溶射して溶射接合部45を形成する。例えば、プラズマ溶射を用いて金属材料の溶射を行う際には、図5に示すような溶射ノズルPを備えたプラズマ溶射装置(図示省略)が用いられる。
ここでは、先ず、反転部42と接合領域15との境界と対向するように溶射ノズルPを配置する。この状態でプラズマ溶射装置の内部にプラズマを生じさせ、当該プラズマ溶射装置内に金属材料の粉末を供給することによって金属材料の粉末を溶融させる。そして、溶融した金属材料を、溶射ノズルPから放出して反転部42と接合領域15との境界に付着させる。これによって、反転部42と接合領域15との境界を覆うような溶射接合部45が形成され、当該溶射接合部45を介して接続板12と遮断弁40とが接合される。
このように、本実施形態に係る密閉型電池1では、反転部42と接合領域15とを覆うように形成された溶射接合部45によって、遮断弁40と接続板12とが接合されている。この溶射接合部45は、従来のレーザー溶接で形成される溶接接合部145(図8参照)と異なり、非常に低温(200℃以下)で形成されるため、遮断弁40の反転部42に熱歪みが生じて反転圧が低下することを好適に防止できる。
また、レーザー溶接で溶接接合部145を形成する従来技術と異なり、遮断弁40や接続板12が溶融されていないため、接合部位に貫通孔が形成されることもない。このため、過充電によって発生したガスが貫通孔から抜けて、適切なタイミングで電流遮断機構が作動しなくなることも防止できる。
また、本実施形態では、溶射技術を用いて、遮断弁40と接続板12との境界に金属材料を付着させている。このため、遮断弁40の反転部42と接続板12の接合領域15との間に若干の隙間が生じていたとしても、かかる隙間を埋めるように溶射接合部45を形成することができる。このため、反転部42と接合領域15との隙間からガスが抜けて、適切なタイミングで電流遮断機構が作動しなくなることも防止できる。
以上のように、本実施形態によれば、遮断弁40に過剰な熱を加えることなく、接続板12と遮断弁40とを好適に接合することができるため、遮断弁40を所望の圧力で安定して反転させることができる電流遮断機構Sを構築することができる。
また、レーザー溶接を使用する従来技術では、レーザー照射中に火花が発生して導電性の異物が拡散し、当該異物が電池ケース内に混入して電池性能を大きく低下させる恐れがある。
これに対して、本実施形態では、レーザー溶接のような火花が発生することがないため、導電性異物が拡散して電池ケース内に混入することを好適に防止できる。なお、本実施形態では金属材料を溶射しているが、かかる金属材料は、溶射ノズルを向けた先(狙い位置)に好適に付着させることができるため、導電性異物が拡散するレーザー溶接と異なり、導電性異物が電池ケース内に混入する恐れは殆どない。
なお、本実施形態における溶射接合部45は、接続板12や遮断弁40と同種の金属材料によって構成されていると好ましい。このように同種の金属材料で構成することによって、各々の部材を好適に付着させて接続板12と遮断弁40とを強固に接合することができる。例えば、電流遮断機構Sを正極側に設ける場合には、アルミニウム製の接続板12と遮断弁40とが好ましく用いられるため、溶射接合部45についてもアルミニウム(又はアルミニウム合金)を用いると好ましい。
また、溶射接合部45の厚みTは、0.1mm〜1.0mmの範囲内に設定されていると好ましく、例えば0.5mmに設定されていると好ましい。かかる範囲内に溶射接合部45の厚みTを設定することによって、好適な接合強度を有する溶射接合部45を効率良く形成することができる。
また、プラズマ溶射によって溶射接合部45を形成する際には、溶射対象(反転部42と接合領域15との境界)と溶射ノズルPの先端との距離(溶射距離D)を250mm〜350mmの範囲内(例えば、300mm)に設定すると好ましい。溶射ノズルP先端からの溶射距離Dが近すぎると、放出された金属材料によって接続板12や遮断弁40が傷つけられる恐れがある。一方、かかる溶射距離Dが遠すぎると、十分な厚みの溶射接合部45を迅速に形成することが難しくなるため、製造効率が低下する恐れがある。
4.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態に係る密閉型電池を説明したが、ここで開示される密閉型電池は、上述の実施形態に限定されず、種々の変形や変更を行うことができる。
例えば、上述した実施形態では、テーパー状の接合領域15が接続板12に形成されている(図3参照)。しかし、接続板12の接合領域15は、必ずしもテーパー状に形成されている必要はなく、図6に示すように、略垂直な内周縁部15aを有していてもよい。
この場合でも、遮断弁40の反転部42と接続板12の接合領域15との境界を覆うように溶射接合部45を形成することによって遮断弁40と接続板12とを接合することができる。但し、好適な接合面積を確保するという観点から、接続板12の接合領域15の形状は、図3に示すようなテーパー状の方が好ましい。
また、図4に示すように、上述した実施形態では、環状の破断溝18が連続して形成されている。しかし、破断溝は必ずしも連続して形成されている必要はなく、接続板の通気孔を囲むように複数の破断溝が所定の間隔を空けて形成されていてもよい。この場合でも、遮断弁の反転部が反転した際に、破断溝が形成されている箇所で接続板を破断させることができる。
また、電池ケースの内圧上昇に応じて遮断弁を適切に反転させることができれば、破断溝は必ずしも形成されていなくてもよい。具体的には、ここで開示される密閉型電池では、溶射接合部の厚みを変更することによって、遮断弁と接続板との接合強度を容易に調整することができる。このため、電池ケースの内圧が所望の圧力になった際に、溶射接合部が剥離(又は破断)し、遮断弁の反転部が反転するように溶射接合部の厚みを調整すれば、破断溝を形成しなくても所望の作動圧で電流遮断機構を作動させることができる。
また、上述の実施形態では、プラズマ溶射を用いて溶射接合部45を形成していた。しかし、溶射接合部45を形成する技術は、プラズマ溶射に限定されず、一般的な溶射技術を特に制限なく使用することができる。かかる溶射技術の具体例としては、フレーム溶射、アーク溶射、コールドスプレーなどが挙げられる。これらの溶射技術を用いた場合でも、好適な溶射接合部45を形成することができる。但し、溶射技術の中でも、プラズマ溶射は、より低温(100℃〜150℃、例えば120℃)で金属材料を溶射し、溶射接合部45を形成することができるため特に好ましい。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、かかる試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
A.第1の試験
本試験では、レーザー溶接を用いて電流遮断機構を作製した密閉型電池と、プラズマ溶射を用いて電流遮断機構を作製した密閉型電池とを比較した。以下、具体的な試験内容を説明する。
1.密閉型電池の構築
ここでは、遮断弁と接続板との接合方法が異なる11種類の密閉型電池(サンプル1〜11)を構築した。
(1)サンプル1〜10
サンプル1〜10の密閉型電池100を構築する際には、図7および図8に示すように、レーザー溶接によって溶接接合部145を形成した。
具体的には、厚み0.3mmの反転部142を備えた遮断弁140を用い、当該遮断弁140の反転部142を集電端子110の接続板112(厚み:0.2mm)に接触させた。そして、反転部142と接続板112との接触部分にレーザーLを照射し、反転部142と接続板112とを溶融させて溶接接合部145を形成した。なお、かかる溶接接合部145の形成ではファイバーレーザーを使用し、各サンプルでレーザー出力と、処理時間と、入熱量を異ならせた(表1参照)。
なお、本試験例で使用した遮断弁140は、0.9Mpaの圧力が加えられた際に反転部142が反転するように設計されている。
(2)サンプル11
サンプル11では、図2〜図4に示すように、プラズマ溶射によって溶射接合部45を形成した点を除いて、上述のサンプル1〜10と同じ条件で密閉型電池を作製した。
サンプル11では、Oerlikon Metco社製のプラズマ溶射装置(9MC)を使用した。具体的には、プラズマ溶射装置にアルミニウム粉末(54NS−1)を供給し、電流500A、電圧78Vの条件で装置内にプラズマを生じさせ、当該プラズマによってアルミニウム粉末を溶融した。そして、プラズマ溶射機にAr・H混合ガス(Arガス流量:175L/min、Hガス流量:18L/min)を供給し、溶融したアルミニウムとAr・H混合ガスとを溶射ノズルの先端から放出させた。そして、放出させたアルミニウムを、密閉型電池の反転部42と接合領域15の境界に付着させることによって溶射接合部45を形成した。なお、サンプル11では、反転部42と接合領域15の境界から溶射ノズルへの距離(溶射距離D)を300mmに設定した。
2.評価試験
(1)接合状態の確認
サンプル1〜11の密閉型電池の遮断弁と接続板の接合部分を切断し、当該接合部分の状態を光学顕微鏡で観察した。観察結果を表1に示す。なお、表1中の「貫通」とは、遮断弁と接続板との接合部分(溶接接合部若しくは溶射接合部)に貫通孔が形成されている状態を指す。また、表1中の「未溶接」とは、遮断弁と接続板との間に隙間が形成されている場合を指す。
(2)接合面積の測定
上述したように接合状態を確認した結果、接合状態が良好であったサンプルについて、5個ずつ密閉型電池を作製した。そして、各々の密閉型電池に対して、接続板(集電端子)を引っ張って接続板と遮断弁との接合部分を破断させて接続板と遮断弁とを離間させた。そして、破断部分をマイクロスコープで観察し、遮断弁と接続板とが接合していた箇所の面積(接合面積)を測定した。かかる接合面積の測定結果の平均値を表1に示す。
(3)反転圧の評価
上記した接合面積の測定と同様に、接合状態が良好なサンプルについて、5個ずつ密閉型電池を作製した。そして、各々の密閉型電池の電池ケース内を加圧して、遮断弁の反転部が反転した際の圧力を測定した。そして、測定結果の平均値を表1に示す。
Figure 2019050081
表1に示すように、レーザー溶接を用いて遮断弁と接続板とを接合すると、接続板と遮断弁との接合部に貫通孔が形成されたり、接続板と遮断弁との間に隙間が形成されたりする可能性があることが分かった。一方、レーザー溶接を用いた場合でも出力等の諸条件を調整すれば、サンプル3、5のように比較的に良好な接合を行うことができた。しかし、このサンプル3、5では、遮断弁が0.9MPaで反転するように設計されていたにも関わらず、当該反転圧が0.7MPa程度まで低下した。これは、レーザー溶接時の熱によって遮断弁の反転部に熱歪みが生じたためと考えられる。
これに対して、プラズマ溶射を使用したサンプル11では、貫通や接合不良などの発生が好適に抑制されていた。さらに、サンプル11では、遮断弁の反転圧が0.88MPaであり、熱歪みによる反転圧の低下が好適に抑制されていた。このことから、プラズマ溶射を利用して接続板と遮断弁とを接合することによって、安定した圧力で作動する電流遮断機構を構築できることが分かった。
また、好適な接合が得られたサンプル3、5、11を比較すると、サンプル11では、サンプル3、5よりも広い接合面積が確保されていた。この結果より、プラズマ溶射で溶射接合部を形成し、当該溶射接合部を介して接続板と遮断弁と接合した場合には、従来よりも広い接合面積を確保できるため、十分な接合強度が得られることが分かった。
B.第2の試験
本試験では、接続板と遮断弁の境界と溶射ノズルとの距離(溶射距離D)を異ならせてプラズマ溶射を行った。以下、具体的な試験内容を説明する。
本試験例では、下記の表2に記載の通り、3種類の密閉型電池(サンプル12〜14)を作製した。これらのサンプル12〜14のうち、サンプル12では、上記の第1の試験のサンプル11と同じ条件で密閉型電池を作製した。そして、サンプル13、14では、溶射ノズルからの溶射距離Dを異ならせたことを除いてサンプル12と同じ条件で密閉型電池を作製した。
そして、本試験では、上述した第1の試験と同様に、密閉型電池の遮断弁と接続板の接合部分を切断し、当該接合部分の状態を光学顕微鏡で観察し、各サンプルの接合状態を確認した。結果を表2に示す。
Figure 2019050081
表2に示すように、サンプル12〜14の何れにおいても、接続板と遮断弁とが好適に接合されており、かつ、遮断弁の反転部の熱歪みも見られなかった。
しかし、サンプル13では、接続板や遮断弁に傷が生じていた。この傷は、反転圧にほぼ影響のない非常に微小なものであったが、接続板や遮断弁に若干の強度低下が見られた。これは、溶射ノズルからの溶射距離Dが近すぎたためと考えられる。
一方、サンプル14では、適切な厚みの溶射接合部を形成するのに若干の時間を要した。これは、溶射ノズルからの溶射距離Dが遠くなり過ぎて、金属材料を溶射する際の効率が低下したためと考えられる。
このことから、溶射ノズルからの溶射距離Dは、サンプル12のように、250mm〜350mm(例えば300mm)に設定することが好ましいことが分かった。
また、本試験では、サンプル12の遮断弁にサーモラベルを取り付けて、溶射接合部を形成している間の熱履歴を調べた。その結果、溶射接合部を形成している間の遮断弁の最高温度は120℃であり、レーザー溶接を行う際のような高温(600℃以上)にはならないことが確認された。
以上、実施形態に基づいて本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、100 密閉型電池
10、110 集電端子
10a 集電端子の下端部
12、112 接続板
14、114 通気孔
15 接合領域
15a 内周縁部
18、118 破断溝
20、120 外部露出端子
20a 導電板
20b 外部露出端子の上端部
30、130 スペーサ
34 固定用突起
36、136 開口部
40、140 遮断弁
42、142 反転部
45 溶射接合部
50、150 電池ケース
52 蓋体
54 ケース本体
60 絶縁部材
62 シール部材
64 絶縁ホルダ
70 外部接続端子
80 電極端子
90 電極体
145 溶接接合部
D 溶射距離
L レーザー
S 電流遮断機構
T 溶射接合部の厚み
P 溶射ノズル
X 長さ方向
Y 厚み方向
Z 高さ方向

Claims (9)

  1. 電極体を収容する電池ケースと、
    前記電池ケースの内部で前記電極体と電気的に接続される集電端子と、
    前記電池ケースの内部で前記集電端子と電気的に接続されると共に、一部が前記電池ケースの外部に露出する外部露出端子と、
    前記集電端子から前記外部露出端子への導電経路に配置されており、前記電池ケースの内圧が所定の圧力を超えた際に前記導電経路を遮断する電流遮断機構と
    を備えた密閉型電池であって、
    前記電流遮断機構は、
    前記集電端子の上端に形成された板状の導電性部材であって、中央部に通気孔が形成されている接続板と、
    前記外部露出端子と電気的に接続されていると共に、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部とが形成されている遮断弁と
    を備えており、
    前記接続板の通気孔の周縁部に形成された接合領域と、前記遮断弁の反転部の下面とが接触しており、前記接合領域と前記反転部との境界を覆うように溶射接合部が形成され、前記溶射接合部を介して前記遮断弁と前記接続板とが接合されている、密閉型電池。
  2. 前記接続板の接合領域が、前記通気孔に向かってテーパー状に厚みが薄くなるように形成されている、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記テーパー状に形成された前記接合領域の先端の角度が20°〜40°である、請求項2に記載の密閉型電池。
  4. 前記溶射接合部が、前記接続板と前記遮断弁と同種の金属材料によって構成されている、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  5. 前記溶射接合部がアルミニウムまたはアルミニウム合金によって構成されている、請求項4に記載の密閉型電池。
  6. 前記溶射接合部の厚みが0.1mm〜1.0mmである、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の密閉型電池。
  7. 電極体を収容する電池ケースと、
    前記電池ケースの内部で前記電極体と電気的に接続される集電端子と、
    前記電池ケースの内部で前記集電端子と電気的に接続されると共に、一部が前記電池ケースの外部に露出する外部露出端子と、
    前記集電端子から前記外部露出端子への導電経路に配置されており、前記電池ケースの内圧が所定の圧力を超えた際に前記導電経路を遮断する電流遮断機構と
    を備えた密閉型電池を製造する方法であって、
    前記電流遮断機構が、前記集電端子の上端に形成された板状の導電性部材であって中央部に通気孔が形成されている接続板と、前記外部露出端子と電気的に接続されていると共に、下方に向かってドーム状に湾曲した反転部とが形成されている遮断弁とを備え、
    前記接続板の通気孔の周縁部に形成された接合領域と、前記遮断弁の反転部の下面とを接触させる工程と、
    前記接合領域と前記反転部との境界を覆うように金属材料を溶射することによって溶射接合部を形成する工程と
    を備えた、密閉型電池の製造方法。
  8. プラズマ溶射、フレーム溶射、アーク溶射、コールドスプレーの何れかを用いて、前記接合領域と前記反転部との境界に金属材料を溶射する、請求項7に記載の密閉型電池の製造方法。
  9. 前記金属材料を溶射する溶射ノズルの先端から前記接合領域と前記反転部の境界への距離を250mm〜350mmに設定する、請求項7または請求項8に記載の密閉型電池の製造方法。

JP2017172556A 2017-09-07 2017-09-07 密閉型電池および密閉型電池の製造方法 Active JP6792802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172556A JP6792802B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
CN201810950815.4A CN109473620B (zh) 2017-09-07 2018-08-21 密闭型电池及密闭型电池的制造方法
US16/106,837 US10483521B2 (en) 2017-09-07 2018-08-21 Sealed battery and manufacturing method of sealed battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172556A JP6792802B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050081A true JP2019050081A (ja) 2019-03-28
JP6792802B2 JP6792802B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65518281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172556A Active JP6792802B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 密閉型電池および密閉型電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483521B2 (ja)
JP (1) JP6792802B2 (ja)
CN (1) CN109473620B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189698A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式ドリル、切削インサートおよびドリル本体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734966U (ja) * 1980-08-07 1982-02-24
JPH0741930A (ja) * 1988-03-25 1995-02-10 Howmet Corp 金属溶射による材料の接合方法
JP2001126707A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2004253143A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子およびそれに用いる電極
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2015144095A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2015220115A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置の製造方法
JP2016503835A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited ステンレス鋼−樹脂複合体及びそれを調製する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241772B2 (en) * 2009-06-12 2012-08-14 Tesla Motors, Inc. Integrated battery pressure relief and terminal isolation system
JP5930344B2 (ja) * 2012-08-27 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP5942950B2 (ja) * 2013-09-19 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN107112492B (zh) * 2014-12-26 2020-04-24 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JP6350480B2 (ja) * 2015-10-05 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6380420B2 (ja) * 2016-02-04 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池および組電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734966U (ja) * 1980-08-07 1982-02-24
JPH0741930A (ja) * 1988-03-25 1995-02-10 Howmet Corp 金属溶射による材料の接合方法
JP2001126707A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2004253143A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子およびそれに用いる電極
JP2013191366A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toyota Industries Corp 蓄電装置および車両
JP2016503835A (ja) * 2012-12-28 2016-02-08 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited ステンレス鋼−樹脂複合体及びそれを調製する方法
JP2015144095A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2015220115A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 電流遮断装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189698A1 (ja) 2019-03-18 2020-09-24 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式ドリル、切削インサートおよびドリル本体

Also Published As

Publication number Publication date
US10483521B2 (en) 2019-11-19
CN109473620A (zh) 2019-03-15
JP6792802B2 (ja) 2020-12-02
CN109473620B (zh) 2021-09-24
US20190074502A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100324863B1 (ko) 밀폐형전지용방폭실링판및그제조방법
JP2006012787A (ja) 二次電池及びその製造方法
TWI496337B (zh) 用於鋰離子電池的模組式電流遮斷裝置組件以及形成相關裝置的方法
US8642195B2 (en) Modular CID assembly for a lithium ion battery
JP5837043B2 (ja) 組電池および電池接続方法
JP2009530767A (ja) 高い充放電率の円筒型二次電池
KR20110099110A (ko) 고출력 전기 화학 전지 내의 내부 부품들의 외부에서 인가된 레이저 용접을 위한 방법 및 디자인
TWI499150B (zh) 模組式電流中斷裝置、電池、及其製造方法
JP2009140870A (ja) 密閉電池用端子及び密閉電池
US20210167455A1 (en) Battery module and method for manufacturing same
JP2000077058A (ja) 電池の電路遮断機構
KR20140020481A (ko) 이차 전지
JP2013171817A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP4284712B2 (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびそれを用いた密閉型電池
JP2008282679A (ja) 密閉型電池
JP2015041526A (ja) 蓄電装置の蓋体とケース本体との溶接方法
JP2019050081A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JPH10284034A (ja) 密閉型電池用防爆封口板およびその製造方法
JP3848438B2 (ja) 密閉型電池用防爆封口板の製造方法
JP2004327453A (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
KR20130034284A (ko) 전류차단소자 및 이를 구비한 이차 전지
JP2007200669A (ja) 電池の製造方法
JP2000260421A (ja) 電池の感圧電路遮断機構
JP2016091932A (ja) 電流遮断装置、電流遮断装置の製造方法、および、二次電池
JP2016110701A (ja) 電流遮断機構の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6792802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151