JP2019046855A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046855A
JP2019046855A JP2017165423A JP2017165423A JP2019046855A JP 2019046855 A JP2019046855 A JP 2019046855A JP 2017165423 A JP2017165423 A JP 2017165423A JP 2017165423 A JP2017165423 A JP 2017165423A JP 2019046855 A JP2019046855 A JP 2019046855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
gas
sic
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017165423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967403B2 (ja
Inventor
佳明 醍醐
Yoshiaki Daigo
佳明 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2017165423A priority Critical patent/JP6967403B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029361 priority patent/WO2019044392A1/ja
Priority to CN201880054418.7A priority patent/CN111033692B/zh
Priority to EP18851839.3A priority patent/EP3678165A4/en
Priority to TW107130094A priority patent/TWI681070B/zh
Publication of JP2019046855A publication Critical patent/JP2019046855A/ja
Priority to US16/788,761 priority patent/US11482416B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6967403B2 publication Critical patent/JP6967403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • H01L21/02661In-situ cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高品質で高均一なエピタキシャル膜を高い生産性で成長できる気相成長方法を提供する。【解決手段】基板Wを反応室2内に設けられた回転部4上に載置し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含まない第1のプロセスガスを供給するとともに、基板を300rpm以上で回転させながら、壁面24の温度を変動させ、基板の温度を上昇させた後、基板を所定の成膜温度に制御し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含む第2のプロセスガスを供給して基板上にSiC膜を成長させる。【選択図】図1

Description

本発明は、気相成長方法に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)を用いたSiCエピタキシャル成長膜の成長工程では、反応室内のガス供給部からSiC基板までの経路での高温部、特にホットウォールにSiCが堆積する。この堆積したSiCは剥離してダウンフォール(パーティクル)となる。
ダウンフォールは、SiCエピタキシャル膜の成長前又は成長中に、SiC基板上に落下することによりSiCエピタキシャル膜の内部に埋め込まれ、又はダウンフォールを起点とした三角欠陥などが発生して、デバイスキラー欠陥となるおそれがある。
特開2009−164162号公報
本発明が解決しようとする課題は、高品質で高均一なエピタキシャル膜を高い生産性で成長できる気相成長方法を提供することである。
本発明の一態様の気相成長方法は、基板を反応室内に設けられた回転部上に載置し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含まない第1のプロセスガスを供給するとともに、基板を300rpm以上で回転させながら、壁面の温度を変動させ、基板の温度を上昇させた後、基板を所定の成膜温度に制御し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含む第2のプロセスガスを供給して基板上にSiC膜を成長させる。
上記態様の気相成長方法において、基板上に所望のSiC膜を成長させた後、基板の温度を下降させ、基板の上方から基板の上面に第1のプロセスガスを供給するとともに基板を300rpm以上で回転させながら、壁面の温度を変動させることが好ましい。
上記態様の気相成長方法において、基板を300rpm以上で回転させながら、第1のプロセスガスを不活性ガスから水素ガスへ、又は水素ガスから不活性ガスへ変化させることにより壁面の温度を変化させることが好ましい。
上記態様の気相成長方法において、基板の温度が1300℃以下の状態で、壁面の温度を変化させることが好ましい。
上記態様の気相成長方法において、基板を回転部から取り外した状態で回転部を100rpm以上で回転させることが好ましい。
本発明の一態様によれば、高品質で高均一なエピタキシャル膜を高い生産性で成長できる気相成長方法の提供が可能になる。
実施形態の気相成長装置の模式断面図である。 実施形態の気相成長方法におけるSiC基板の温度と、第2のヒーターへの投入電力と、導入されるガス種と、サセプタホルダー回転速度と、の時間変化を示す模式図である。 実施形態の気相成長方法における気相成長装置内でのダウンフォールの落下の仕方を示す模式図である。 実施形態の気相成長方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本明細書中では、気相成長装置が成膜可能に設置された状態での重力方向を「下」と定義し、その逆方向を「上」と定義する。したがって、「下部」とは基準に対して重力方向の位置を意味し、「下方」とは基準に対して重力の方向をそれぞれ意味する。また、「上部」とは、基準に対し重力方向と逆方向の位置を意味し、「上方」とは基準に対し重力の方向と逆方向を意味する。
実施形態の気相成長方法は、基板を反応室内に設けられた回転部上に載置し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含まない第1のプロセスガスを供給するとともに、基板を300rpm以上で回転させながら、壁面の温度を変動させ、基板の温度を上昇させた後、基板を所定の成膜温度に制御し、基板の上方から基板の上面に原料ガスを含む第2のプロセスガスを供給して基板上にSiC膜を成長させる。
図1は、実施形態の気相成長装置100の模式断面図である。本実施形態の気相成長装置100は、CVD法(化学気相成長法)を用いるエピタキシャル成長装置である。以下、主にSiC基板W上にSiC膜をエピタキシャル成長させる場合を例に説明する。
サセプタS上にはSiC基板Wが載置される。SiC基板Wにプロセスガスを供給し、基板W上で反応をさせて成膜を行う。ここでプロセスガスとは、SiCソースガスとしてのSi系ガス(例えばモノシラン(SiH)ガス)、C系ガス(例えばプロパン(C)ガス)、SiCの成長を促進するためのCl系ガス(例えば塩化水素(HCl)ガス)、パージガスとしてのアルゴン(Ar)ガス、キャリアガスとしての水素(H)ガス等である。なお、ジクロロシラン(HSiCl)ガス、トリクロロシラン(HSiCl)などのように、Si原子とCl原子とを含むガスを、Si系ガスとして用いることも可能である。
気相成長装置100は、基板W上にSiCエピタキシャル膜の成膜を行う成膜室として、反応室2を有する。
サセプタSは、回転部4の上方に設けられる。サセプタSは、開口部を有して構成されたリング状の形状を有する外周サセプタSと、外周サセプタSの内側に開口部を塞ぐように設けられた内部サセプタSと、を有する。外周サセプタSの内周側には座ぐりが設けられている。そして、この座ぐり内に基板Wの外周部を受け入れて支持する凹部が設けられている。サセプタSの材料には、カーボン、SiC、TaCを用いることが好ましい。あるいは、カーボンの表面にTaCを被覆した材料を用いてもよい。また、サセプタSにおける凹部の構造は、円盤状部材を座ぐり加工したものや、円盤状部材にリング状部材を載置したもの、更には、それらの組み合わせのいずれでも良い。
回転部4は、上部にサセプタホルダー16と下部に回転軸6を有する。サセプタホルダー16はその上部(図3におけるサセプタ載置部16a)でサセプタSを支持する。回転軸6が図示しないモータによって回転することにより、サセプタホルダー16が回転する。サセプタホルダー16の回転を介してサセプタSが回転する。このように、サセプタSの上に載置されたSiC基板WをSiC基板Wの周方向に回転させることができる。
サセプタホルダー16は、上部が開口する構造を有する。回転部4内には、第1のヒーター14が設けられている。第1のヒーター14には、例えばカーボン(C)材の抵抗加熱ヒーターが用いられる。第1のヒーター14は、回転軸6内に設けられた略円筒状の石英製のシャフト8の内部を通る電極(図示せず)によって給電され、SiC基板Wをその裏面から加熱する。
また、回転部4内には、第1のヒーター14による加熱を効率的に行うために、第1のヒーター14の下方にリフレクタ10が設けられている。リフレクタ10には、カーボン、SiC、又はSiCを被覆したカーボンなどの耐熱性の高い材料を用いる。また、リフレクタ10の下方には断熱材12が設けられる。断熱材12を設けることにより、第1のヒーター14からの熱がシャフト8やその設置部分等に伝わることを防止し、加熱時のヒーター電力を抑制することができる。
反応室2の下部には、余剰のプロセスガスや反応副生成物を含むガスを排出するための排気部22が設けられる。排気部22は、調整バルブ58及び真空ポンプ56からなる排気機構54に接続される。排気機構54は、反応室2から排出されたガスを外部に排出し、反応室2内を所定の圧力に調整する。
また、反応室2内には、成膜処理が行われる成膜領域と、反応室2の側壁(内壁)2aとを仕切る円筒型のホットウォール(壁面)24が設けられている。ホットウォール24には、カーボン又はSiCを被覆したカーボン、SiCなどの耐熱性の高い材料が用いられる。なお、回転部4と側壁(内壁)2aとの間にも、回転部4と側壁(内壁)2aとを仕切る不図示の円筒部材を設け、側壁(内壁)2aへの着膜を防止することが望ましい。
ホットウォール24と側壁2aとの間には、基板Wを上方から加熱する第2のヒーター26が設けられている。SiC基板Wは、第2のヒーター26の下端より下方に載置される。ホットウォール24は第2のヒーター26で加熱される。第2のヒーター26は例えば抵抗加熱型のヒーターである。また、第2のヒーター26と側壁2aとの間には断熱材20が設けられており、第2のヒーター26からの熱が側壁2aに伝わることを防止する。断熱材20を設けることにより、加熱時のヒーター電力を抑制することができる。第2のヒーター26は一体でなく、分割され、それぞれが独立に制御可能であってもよい。
なお、ホットウォール24は、ホットウォール24の外部に設けられた高周波コイルにより、誘導加熱されても良い。
反応室2の上部には、熱効率を上げるために、第1のヒーター14や第2のヒーター26からの輻射を反射するリフレクタユニットRU1、RU2が設けられている。リフレクタユニットRU2はリフレクタユニットRU1の下方に設けられている。
リフレクタユニットRU1、RU2は、カーボン、SiC、又はSiCを被覆したカーボンを用いた薄板により構成されている。リフレクタユニットRU1、RU2は1枚の薄板で構成してもよいし、複数枚の薄板を積層してもよい。
反応室2の上部には、ガス供給部30が設けられている。ガス供給部30は、ガス流路(ガスパイプ)32、34、36を介して、成膜領域にパージガスやSiCソースガス等のプロセスガスを供給する。例えば、ガス流路32を介して基板W上にパージガスとしてのアルゴンガス又は水素ガスが供給される。また、ガス流路34、36を介して、基板W上にSiCソースガスとしてシランガスやプロパンガスが供給される。なお図2(a)では、各ガスに対して1本のガス流路が設けられているが、複数のガス流路を設けてもよい。また、ガス供給部30の構造は、シャワーヘッドタイプとしても良い。
なお、反応室2の上部には放射温度計(図示せず)が設けられ、基板Wの温度を測定することができる。この場合、反応室2の一部に図示しない石英ガラス窓を設け、石英ガラス窓を介して放射温度計で基板Wの温度を測定する。
図2は、実施形態の気相成長方法におけるSiC基板Wの温度と、第2のヒーター26への投入電力と、反応室2内に導入されるガスと、サセプタホルダー回転速度と、の時間変化を示す模式図である。
図2において、符号ETはSiCエピタキシャル膜の成長温度である。以下、単に成長温度ETと記載する。成長温度ETは、例えば1550℃以上1650℃以下である。符号TTはSiC基板Wの搬入搬出温度である。以下、単に搬入搬出温度TTと記載する。搬入搬出温度TTは、例えば、1000℃程度である。
また、図2において、符号HPはSiC基板Wの昇温時に第2のヒーター26へ印加する投入電力、符号EPはSiCエピタキシャル成長時に第2のヒーター26へ印加する投入電力、符号APはアイドリング中に第2のヒーター26へ印加する投入電力、符号LPはSiC基板Wの降温時に第2のヒーター26へ印加する投入電力を示す。
また、図2において、符号HSはSiCエピタキシャル膜の成長の際に用いられるサセプタホルダー16の回転速度で300rpm(rotation per minute)以上である。符号ASはアイドリング中のサセプタホルダー16の回転速度、符号TSはSiC基板W及びサセプタSの搬入又は搬出時のサセプタホルダー16の回転速度である。実施形態の気相成長方法では、符号TSで示される回転速度は0rpmである。
なお、サセプタホルダー16の回転速度は、サセプタS及びSiC基板Wが載置されているときには、サセプタSの回転速度及びSiC基板Wの回転速度と等しい。
図2において、符号Aはサセプタホルダー16の回転速度をASからTSまで減少させ始める時刻、符号BはSiC基板W及びサセプタSを搬入する時刻、符号Cはサセプタホルダー16の回転速度をTSからASまで上げ始める時刻、符号Dはサセプタホルダー16の回転速度をASからHSまで上げ始める時刻である。
また、図2において、符号Eは反応室2内に導入するガスをアルゴンガスから水素ガスへ変化させる時刻、符号Fは第2のヒーター26への投入電力をHPまで増大させ始める時刻、符号GはSiCエピタキシャル膜を成長させ始める時刻、符号Hは第2のヒーター26への投入電力をLPまで減少させ始める時刻、符号Iは第2のヒーター26への投入電力をAPまで増大させ始める時刻である。
また、図2において、符号Jは反応室2内に導入するガスを水素ガスからアルゴンガスへ変化させる時刻、符号Kはサセプタホルダー16の回転速度をTSまで減少させ始める時刻、符号LはSiC基板W及びサセプタSを搬出する時刻、符号Mはサセプタホルダー16の回転速度をASまで上げ始める時刻である。
図3は、実施形態の気相成長方法における気相成長装置内でのダウンフォールの落下の仕方を示す模式図である。図4は、実施形態の気相成長方法のフローチャートである。
まず、SiC基板W及びサセプタSをサセプタホルダー16に載置する前(図2の時刻Aより前、及び図3(a))、すなわちサセプタSをサセプタホルダー16から取り外した状態では、アイドリング時のサセプタホルダー16の回転速度ASで表記される第1の回転速度でサセプタホルダー16を回転させる(S10)。
第1の回転速度は、100rpm以上である。また、第1のヒーター14には一定の電力を投入し、さらに第2のヒーター26には一定の電力APを投入し、SiC基板Wを搬入した際のSiC基板Wの温度が1000℃程度になるようにする(S12)。
このとき反応室2の内部に導入されるガスは、気相成長装置100を含む装置システムを安全に動作させるため、不活性ガスであることが好ましい。ここで不活性ガスは、例えばアルゴン(Ar)ガスやヘリウム(He)ガスである。なお、水素(H)も用いることができる(S14)。また、S14はS10の前に実施しても良い。
また、第2のヒーター26への投入電力APが変化すると、ホットウォール24の温度が変化してしまう。そのため、第2のヒーター26への投入電力はAPで一定であることが好ましい。
また、反応室2の内部に導入されるガスの種類が変化すると、ホットウォール24の冷却効率が変化するため、ホットウォール24の温度が変化する。そのため、反応室2の内部に導入されるガスの種類は一定であり、変化しないことが好ましい。
次に、図2の時刻Bで、サセプタホルダー16の回転速度をTSに下げる。この状態で、サセプタホルダー16のサセプタ載置部16a上に、SiC基板Wが載置されたサセプタSを載置する。ここで、SiC基板Wの温度はTT(SiC基板搬入搬出温度)に保たれていることが好ましい。なお、搬入前のSiC基板Wの温度がTTと異なる場合、搬入直後のSiC基板Wの温度もTTと異なることになり、一定時間を経過した後にTTへ到達することになるが、図2においてはSiC基板Wの搬入直後の過渡的な温度変化を省略している(S16)。
次に、図2の時刻C及び図3(b)で、サセプタホルダー16の回転速度をASで表記される第1の回転速度に上げ、サセプタホルダー16の回転に伴うSiC基板W及びサセプタSのずれを確認する(S18)。
次に、図2の時刻D及び図3(c)で、サセプタホルダー16の回転速度を、HS(第2の回転速度)に上げる。なお、上記のずれの確認が不要であれば、時刻Cにおいてサセプタホルダー16の回転速度をTSからASを経由せずにHSに上げても良い。ここで、HS(第2の回転速度)は300rpm以上である。一方上限は、装置能力に依存するが、SiC基板Wが安定して保持できる回転数であればよく、例えば2000rpmとすることができる。このように高い回転速度を用いることにより、ダウンフォールがSiC基板W上に落下しても、遠心力により除去できる。また、遠心力で除去できないような小さなダウンフォールでも、高い回転速度に伴って生じる基板W上の中心側から外周側へ向かう高速のガス流により、除去されやすくなる(S20)。
次に、図2の時刻E及び図3(d)で、反応室2の内部に導入するガスを、不活性ガス(アルゴンガス)からSiC成膜に用いる水素ガスへ切り替える。このときのSiC基板の温度は1300℃以下であることが好ましい(S22)。
次に、図2の時刻F及び図3(e)で、第2のヒーター26への投入電力をAPからHPに増大させる。また、第1のヒーター14への投入電力も増大させる。このときのSiC基板の温度は1300℃以下であることが好ましい(S24)。
また、第2のヒーター26に投入する電力HPは、SiC基板Wの昇温速度を高めるため、後述するSiCエピタキシャル膜成長時の投入電力EPよりも大きいことが好ましい。
次に、図2の時刻FとGの間及び図3(f)にて、さらにSiC基板Wの温度を上昇させて、SiC基板Wの温度を成長温度ETに到達させる(S26)。
その後、第2のヒーター26への投入電力をEPに低下させ、プロセスガスとして水素ガスと共にSi系ガス、C系ガス、SiCの成長を促進するためのCl系ガス等を反応室2内に導入してSiC基板W上にSiCエピタキシャル膜を成長させる(図2の時刻G及び図3(g))。このときに、ホットウォール24の表面上に、SiC膜が堆積する。なお、SiC基板Wの温度が一定になるように、SiC基板Wの温度をパイロメーター等で測定しながら、第1のヒーター14及び第2のヒーター26への投入電力を制御しても良い(S28)。
なお、SiCエピタキシャル膜成長時の回転速度をHSから変動させてもよく、例えば100rpm以上2000rpm以下で回転させながらSiCエピタキシャル膜を成長させてもよい。
次に、図2の時刻H及び図3(h)で、プロセスガスの導入を停止して水素ガスを導入し、SiCエピタキシャル膜の成長が完了した後、第2のヒーター26への投入電力をLPにまで減少させ始める。そして、SiC基板Wの温度をTTにまで減少させる。なおこの間、サセプタホルダー16の回転速度はHSとしておくことが、ダウンフォールを遠心力で除去させるため好ましい(S30)。
なお、第2のヒーター26に投入する電力LPは、特に限定されないが、SiC基板Wの降温速度を高めるため、投入電力APより低いことが好ましい。たとえば投入電力LPはゼロであることが好ましい。
次に、図2の時刻I及び図3(i)で、SiC基板Wの温度がTTに近づいたら、第2のヒーター26に投入する電力をLPからAPまで増大させてホットウォール24の温度を安定させる(S32)。
その後、図2の時刻J及び図3(j)で、反応室2の内部に導入するガスを水素ガスからアルゴンガス(不活性ガス)に切り替える(S34)。
その後、図2の時刻K及び図3(k)で、サセプタホルダー16の回転速度をTSにまで低下させる(S36)。
次に、図2の時刻Lで、SiC基板W及びサセプタSを反応室2内から搬出する(S38)。
次に、図2の時刻M及び図3(l)において、サセプタホルダー16の回転速度をTSに増大させる(S40)。
次に、本実施形態の気相成長方法の作用効果を記載する。
一般に、SiCを用いたパワーデバイスでは、膜厚が10μm以上のSiCエピタキシャル膜が好ましく用いられる。このような厚い膜厚のSiCエピタキシャル膜を成長させると、わずか数回のSiCエピタキシャル膜成長でホットウォール24表面に多くのSiCが堆積するため、ダウンフォールの発生頻度が高くなってしまう。ダウンフォールは、デバイスキラー欠陥となるおそれがある。
ダウンフォールを抑制するためには、頻繁に反応室2内を大気開放して気相成長装置100のメンテナンスを行うことが好ましい。しかし、頻繁にメンテナンスを行うと、SiCエピタキシャル膜の生産性が低下してしまう。
ダウンフォールは、特に、ホットウォール24の温度が変化する際に生じやすいと考ええられる。ホットウォール24の温度の変化は、SiC基板の温度を変化させるために第2のヒーター26への投入電力を変化させる場合や、反応室の内部に導入されるガスを不活性ガスから水素ガスへ、又は水素ガスから不活性ガスへ変化させる場合に生じる。
気相成長装置の頻繁なメンテナンスを避けつつ質の高いSiCエピタキシャル膜を成長するためには、SiC膜成長時の前後に、意図的にダウンフォールの発生頻度を高くすることにより、ホットウォール表面に堆積したSiCの量を低減することが好ましい。さらに、そのダウンフォールがSiC基板上に落下してもSiC基板上から除去されるようにすることが好ましい。
図2の時刻F及び図3(e)で記載した方法では、第2のヒーター26に投入する電力をHPに増加させることにより、ホットウォール24の温度が上昇するため、SiC基板Wの温度が上昇すると共に、ホットウォール24の表面に堆積されたSiCに歪みが入り、ダウンフォールの発生頻度が高くなる。なお、この後図3(f)でSiC基板温度がETに到達する時には、第2のヒーター26に投入する電力をHPにし続けて昇温しても、ダウンフォール発生確率が低下している。
図2の時刻E及び図3(d)で記載した方法では、導入するガスを不活性ガス(アルゴンガス)から水素ガスへ切り換えた際に、より冷却効率の高い水素ガスによって、ホットウォール24の温度が低下する。そのため、ホットウォール24の表面に堆積されたSiCに歪みが入るため、ダウンフォールの発生頻度が高くなる。
図2の時刻Jでは温度がSiCエピタキシャル膜成長時に比べて大幅に低下している。そのために、ホットウォール24表面に堆積したSiCには大きな応力が発生している。図2の時刻J及び図3(j)で記載した方法では、導入するガスを水素ガスから冷却効率の低い不活性ガス(アルゴンガス)へ切り換えることによって、ホットウォール24の表面に堆積したSiCに発生している応力のバランスが急激に変化するため多くのダウンフォールが発生する。
図2の時刻Iでは温度がSiCエピタキシャル膜成長時に比べて大幅に低下している。そのために、ホットウォール24表面に堆積したSiCには大きな応力が発生している。図2の時刻I及び図3(i)で記載した方法では、第2のヒーター26に投入する電力をLPからAPまで増大させてホットウォール24の温度を安定させようとすると、ホットウォール24表面に堆積したSiCに発生している応力のバランスが急激に変化するため多くのダウンフォールが発生する。なお、温度を安定させようとする際に、ホットウォール24の温度が一時的に低温から高温に変化しても良い。
SiC基板の回転速度は300rpm以上と高くなっているため、この発生頻度が高くなったダウンフォールがSiC基板W上に落下しても、遠心力によりSiC基板W外に除去される。また、遠心力で除去できないような小さなダウンフォールでも、高い回転速度に伴って生じる基板W上の中心側から外周側へ向かう高速のガス流により、除去されやすくなる。そのため、デバイスキラー欠陥の生成を抑制しつつ、SiCエピタキシャル膜を高い生産性で成長することが可能となる。
SiC基板Wの温度が1300℃以下の状態で、ホットウォール24の温度を変化させることが好ましい。SiC基板Wの温度が1300℃を超えると、ダウンフォールがSiC基板W表面に固定化されてしてしまうことがある。
また、サセプタSをサセプタホルダーから取り外した状態でサセプタホルダーを第1の回転速度である100rpm以上で回転させることが好ましい。これは、図2の時刻Aより前及び図3(a)、及び図2の時刻M及び図3(l)で記載した方法である。
比較的大きなダウンフォールがサセプタホルダー16上のサセプタ載置部16aに残留した場合、SiC基板W及びサセプタSをサセプタホルダー16上に載置したときに、サセプタ載置部16aとサセプタSとの間にダウンフォールが挟み込まれやすくなる。そのため、サセプタS及びサセプタS上のSiC基板Wを水平に保って回転させることが困難になる。
サセプタホルダー16を第1の回転速度で回転させておくことにより、ダウンフォールがサセプタ載置部16aに落下しても、サセプタホルダー16の回転に伴う遠心力によって、比較的大きなダウンフォール、典型的には125000μm以上の体積を有するダウンフォールを、サセプタホルダー16上から容易に取り除くことが可能となる。
また、SiC基板W及びサセプタSをサセプタホルダー16に載置する前には、ホットウォール24の温度を一定に保つことが好ましい。ホットウォール24の温度の変化により、ホットウォール24の熱膨張率とホットウォール24の表面に堆積したSiCの熱膨張率の違いにより、堆積したSiCに歪みが入りやすくなり、ダウンフォールの発生頻度が高くなってしまうためである。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。上記の実施形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもかまわない。
例えば、本明細書中では、主にSiC基板W上にSiC膜をエピタキシャル成長させる場合について記載した。しかし、他のSi基板等も好ましく用いることができる。
実施形態では、装置構成や製造方法等、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や製造方法等を適宜選択して用いることができる。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての検査方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
2 反応室
4 回転部
16 サセプタホルダー
24 ホットウォール(壁面)
100 気相成長装置
S サセプタ
W SiC基板(基板)

Claims (5)

  1. 基板を反応室内に設けられた回転部上に載置し、
    前記基板の上方から前記基板の上面に原料ガスを含まない第1のプロセスガスを供給するとともに、前記基板を300rpm以上で回転させながら、壁面の温度を変動させ、
    前記基板の温度を上昇させた後、前記基板を所定の成膜温度に制御し、前記基板の上方から前記基板の上面に原料ガスを含む第2のプロセスガスを供給して前記基板上にSiC膜を成長させる気相成長方法。
  2. 前記基板上に所望のSiC膜を成長させた後、前記基板の温度を下降させ、
    前記基板の上方から前記基板の上面に第1のプロセスガスを供給するとともに前記基板を300rpm以上で回転させながら、前記壁面の温度を変動させる請求項1記載の気相成長方法。
  3. 前記基板を300rpm以上で回転させながら、前記第1のプロセスガスを不活性ガスから水素ガスへ、又は水素ガスから不活性ガスへ変化させることにより前記壁面の温度を変化させる請求項1または請求項2記載の気相成長方法。
  4. 前記基板の温度が1300℃以下の状態で、前記壁面の温度を変化させる請求項1ないし請求項3のいずれか一項記載の気相成長方法。
  5. 前記基板を前記回転部から取り外した状態で前記回転部を100rpm以上で回転させる請求項1ないし請求項4のいずれか一項記載の気相成長方法。
JP2017165423A 2017-08-30 2017-08-30 気相成長方法 Active JP6967403B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165423A JP6967403B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 気相成長方法
PCT/JP2018/029361 WO2019044392A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-06 気相成長方法
CN201880054418.7A CN111033692B (zh) 2017-08-30 2018-08-06 气相生长方法
EP18851839.3A EP3678165A4 (en) 2017-08-30 2018-08-06 VAPOR PHASE DEPOSITION PROCESS
TW107130094A TWI681070B (zh) 2017-08-30 2018-08-29 氣相成長方法
US16/788,761 US11482416B2 (en) 2017-08-30 2020-02-12 Vapor phase growth method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165423A JP6967403B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046855A true JP2019046855A (ja) 2019-03-22
JP6967403B2 JP6967403B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65527414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165423A Active JP6967403B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 気相成長方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11482416B2 (ja)
EP (1) EP3678165A4 (ja)
JP (1) JP6967403B2 (ja)
CN (1) CN111033692B (ja)
TW (1) TWI681070B (ja)
WO (1) WO2019044392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062043A (ja) * 2020-05-29 2022-04-19 セニック・インコーポレイテッド ウエハの製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、これによって製造されたウエハ及びエピタキシャルウエハ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900015416A1 (it) * 2019-09-03 2021-03-03 St Microelectronics Srl Apparecchio per la crescita di una fetta di materiale semiconduttore, in particolare di carburo di silicio, e procedimento di fabbricazione associato
JP7351865B2 (ja) * 2021-02-15 2023-09-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2023142285A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150394A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 基板処理装置及び基板位置合わせ装置
JP2012033775A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nuflare Technology Inc サセプタの処理方法および半導体製造装置の処理方法
JP2012174782A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013128086A (ja) * 2011-03-24 2013-06-27 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2014187282A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2015032630A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
JP2015119107A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223181A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板温度データの演算方法および気相成長装置
JP2009164162A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 気相成長装置および単結晶薄膜の成長方法
JPWO2011114858A1 (ja) * 2010-03-15 2013-06-27 住友電気工業株式会社 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜の製造装置、サセプター、およびサセプター保持具
JP5802069B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長方法及び気相成長装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150394A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 基板処理装置及び基板位置合わせ装置
JP2012033775A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Nuflare Technology Inc サセプタの処理方法および半導体製造装置の処理方法
JP2012174782A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013128086A (ja) * 2011-03-24 2013-06-27 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2014187282A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2015032630A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
JP2015119107A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022062043A (ja) * 2020-05-29 2022-04-19 セニック・インコーポレイテッド ウエハの製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、これによって製造されたウエハ及びエピタキシャルウエハ
US11939698B2 (en) 2020-05-29 2024-03-26 Senic Inc. Wafer manufacturing method, epitaxial wafer manufacturing method, and wafer and epitaxial wafer manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
JP6967403B2 (ja) 2021-11-17
CN111033692B (zh) 2023-11-10
EP3678165A1 (en) 2020-07-08
TW201920745A (zh) 2019-06-01
WO2019044392A1 (ja) 2019-03-07
CN111033692A (zh) 2020-04-17
US11482416B2 (en) 2022-10-25
EP3678165A4 (en) 2021-06-30
US20200185220A1 (en) 2020-06-11
TWI681070B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482416B2 (en) Vapor phase growth method
US8795435B2 (en) Susceptor, coating apparatus and coating method using the susceptor
US20120231615A1 (en) Semiconductor thin-film manufacturing method, semiconductor thin-film manufacturing apparatus, susceptor, and susceptor holder
US9607832B2 (en) Epitaxial wafer manufacturing device and manufacturing method
JP6101591B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
KR101447663B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20090269490A1 (en) Coating apparatus and coating method
JPWO2019044440A1 (ja) 気相成長装置、及び、気相成長方法
JP2010287877A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2013030758A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6562546B2 (ja) ウェハ支持台、ウェハ支持体、化学気相成長装置
JPH11157988A (ja) 結晶成長装置および結晶成長法
JP2020102533A (ja) SiC化学気相成長装置
JP2011151118A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP6335683B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造装置
WO2020158657A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20180072545A (ko) 기상 성장 방법
JP7049818B2 (ja) 成膜装置
JP2013016562A (ja) 気相成長方法
JP5264384B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
US20230304187A1 (en) Film deposition method
JP2024017276A (ja) 成膜装置
KR20200128566A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2007180417A (ja) 半導体基板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250