JP2019045188A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045188A
JP2019045188A JP2017165608A JP2017165608A JP2019045188A JP 2019045188 A JP2019045188 A JP 2019045188A JP 2017165608 A JP2017165608 A JP 2017165608A JP 2017165608 A JP2017165608 A JP 2017165608A JP 2019045188 A JP2019045188 A JP 2019045188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
voltage
label
roll paper
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017165608A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 亀井
Tatsu Kamei
龍 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017165608A priority Critical patent/JP2019045188A/ja
Priority to CN201810980804.0A priority patent/CN109421394A/zh
Priority to US16/114,573 priority patent/US20190064720A1/en
Publication of JP2019045188A publication Critical patent/JP2019045188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】外乱光の影響を防止した上で、媒体に関する検出を精度よく実行できるようにすることを目的とする。【解決手段】印刷装置は、搬送ロール紙を搬送する搬送部と、所定周期で駆動する第1弛み検出センサー及び第2弛み検出センサー、又は、ラベル検出センサーと、第1弛み検出センサー及び第2弛み検出センサー、又は、ラベル検出センサーの検出電圧が入力されるハイパスフィルター回路と、ハイパスフィルター回路を通過した検出電圧と所定の閾値とを比較して、搬送ロール紙の有無、又は、ラベル紙に付されたラベルを判別するSOCと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、光センサーにより、媒体の有無の検出や、媒体に付されたマークの検出等の媒体に関する検出を実行する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、光センサーの検出電圧の平均が外乱光により上昇すると、オペアンプの負帰還による差動増幅で検出電圧の平均を低下させて、外乱光による検出電圧の平均の上昇を相殺し、外乱光の影響を防止する技術を開示する。
特開平2−228526号公報
特許文献1は、外乱光の有無に応じて光センサーの検出電圧の平均が異なることが前提とされていて、媒体に関する検出では当該検出電圧の平均が異ならないことが前提とされている。そのため、特許文献1は、外乱光の影響を防止できる一方、検出電圧を利用して、媒体に関する検出を精度よく実行することが難しい。
そこで、本発明は、外乱光の影響を防止した上で、媒体に関する検出を精度よく実行できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の印刷装置は、媒体を搬送する搬送部と、光センサーと、前記光センサーの検出電圧が入力されるハイパスフィルター回路と、前記光センサーを所定周期で駆動し、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と所定の閾値とを比較して、前記媒体の有無、又は、前記媒体に付されたマークを判別する制御回路と、を備える。
本発明によれば、所定周期で駆動された光センサーの検出電圧で判別に有効なものは周波数が高いのでハイパスフィルター回路を通過でき、外乱光など判別に悪影響を及ぼすものは周波数が低く通過できないため、通過した検出電圧と所定の閾値とを比較して、媒体の有無、又は、媒体に付されたマークを判別するため、外乱光の影響を防止した上で、媒体に関する検出を精度よく実行できる。
また、本発明は、前記ハイパスフィルター回路と前記制御回路との間にインピーダンス変換回路を備える。
本発明によれば、ハイパスフィルター回路と制御回路との間にインピーダンス変換回路を備えるため、ハイパスフィルター回路を通過した検出電圧のノイズ耐性の劣化を防止でき、媒体に関する検出を精度よく実行できる。
また、本発明は、前記インピーダンス変換回路の入力側に電圧安定化回路を備える。
本発明によれば、インピーダンス変換回路の入力側に電圧安定化回路を備えるため、入力側からのリーク電流の発生により検出電圧が変化することを防止でき、媒体に関する検出を精度よく実行できる。
また、本発明は、前記インピーダンス変換回路と前記制御回路との間に増幅回路を備える。
本発明によれば、インピーダンス変換回路と制御回路との間に増幅回路を備えることで、媒体に関する検出において検出電圧の異なりを顕著にでき、媒体に関する検出をより精度よく実行できる。
また、本発明は、前記媒体は、台紙に所定間隔でラベルが貼付されたラベル紙であり、前記制御回路は、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と前記所定の閾値とを比較して、前記台紙における前記ラベルの有無を判別する。
本発明によれば、ハイパスフィルター回路を通過した検出電圧と所定の閾値とを比較して台紙におけるラベルの有無を判別するため、外乱光の影響を防止した上で、台紙に貼付されたラベルの有無を精度よく検出できる。
また、本発明は、前記媒体は、ロール紙であり、前記制御回路は、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と前記所定の閾値とを比較して、前記ロール紙の有無を検出し、前記搬送部による前記ロール紙の搬送を制御する。
本発明によれば、ハイパスフィルター回路を通過した検出電圧と所定の閾値とを比較してロール紙の有無を判別することで、外乱光の影響を防止した上で、ロール紙の有無を精度よく検出でき、ロール紙の搬送を精度よく制御できる。
また、上記課題を解決するために、本発明は、媒体を搬送する搬送部を備える印刷装置の制御方法であって、光センサーを所定周期で駆動し、前記光センサーの検出電圧をハイパスフィルター回路に入力し、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と所定の閾値とを比較して、前記媒体の有無、又は、前記媒体に付されたマークを、判別する。
本発明によれば、ハイパスフィルター回路を通過した検出電圧と所定の閾値とを比較して、媒体の有無、又は、媒体に付されたマークを判別するため、外乱光の影響を防止した上で、媒体に関する検出を精度よく実行できる。
印刷装置の要部の構成を示す図。 ラベル紙の一例を示す図。 印刷装置の制御構成を示すブロック図。 ロール紙検出部の構成を示す図。 印刷装置の動作を示すフローチャート。 シミュレーション結果の一例を示す図。 シミュレーション結果の一例を示す図。 シミュレーション結果の一例を示す図。 シミュレーション結果の一例を示す図。 ラベル検出部の構成を示す図。 プリンターの動作を示すフローチャート。 変形例に係るロール紙検出部の構成を示す図。
図1は、本実施形態に係る印刷装置1の要部の構成を示す図である。
図1を用いた説明では、矢印で示すように、図中で左へ向かう方向を「前方」とし、図中で右へ向かう方向を「後方」とし、図中で上へ向かう方向「上方」とし、図中で下へ向かう方向を「下方」とする。
印刷装置1は、シリアルインクジェットプリンターであり、シリアルヘッドとして構成されたインクジェットヘッド10によりインクを吐出して印刷媒体(媒体)に印刷を実行する。本実施形態の印刷媒体には、マークが付されている。マークは、印刷媒体に付される所定の標を示し、例えば後述するラベルLB(図2参照)(マーク)も含む。
印刷装置1は、印刷媒体として、台紙DS(図2参照)にラベルLB(図2参照)が所定間隔で貼付されたロール状のラベル紙LS(図2参照)であるロール紙Rを収容し、ロール紙Rを繰り出して搬送方向Hに搬送する。そして、印刷装置1は、搬送するロール紙Rに、インクジェットヘッド10によりインクを吐出して印刷を実行する。ロール紙Rは、芯部材Raに終端が取り付けられたラベル紙LSが巻き回されたロールである。
ここで、図2を参照しながらラベル紙LSについて説明する。
図2は、ラベル紙LSの一例を示す図である。
ラベル紙LSは、長尺の台紙DSと、台紙DSの表面に所定間隔で1列に貼付されたラベルLBを備える。隣り合うラベルLBの間には、一定幅のギャップGが設けられている。以下の説明では、ラベル紙LSの内、台紙DSのみの部分を台紙部DSaと表現し、台紙DSにラベルLBが重ねられた部分をラベル部LBaと表現する。
なお、台紙DSは、樹脂製フィルムや合成紙等の素材を一定幅の長尺の連続紙状に加工した剥離紙である。ラベルLBは、白色等の不透明な素材からなるラベルシールであり、ラベルLBの表面には印刷方式(本実施形態ではインクジェット式)に適した表面加工が施され、ラベルLBの裏面には粘着加工が施されている。台紙DS、及び、ラベルLBの材質や、厚み、色等は、用途に応じて種々のものが採用される。
図1に示すように、印刷装置1は、ロール紙Rを収容する用紙収容部11を備える。以下の説明では、ロール紙Rのうち、用紙収容部11に収容されたロール状の部分を「ロール本体RB」と表現する。また、ロール紙Rのうち、用紙収容部11に収容されたロール本体RBから繰り出されて搬送される部分を「搬送ロール紙RH」と表現する。
用紙収容部11において、ロール本体RBの中心部に設けられた筒状の芯部材Raには、ロール支持部12がはめ込まれる。ロール支持部12は、芯部材Raを介してロール本体RBを保持する。ロール支持部12は、後述する繰出モーター111のモーター軸に動力伝達機構(不図示)を介して接続され、繰出モーター111の駆動に応じて回転する。これにより、ロール支持部12の回転方向KHへの回転に連動して、ロール本体RBが回転し、ロール本体RBから搬送ロール紙RHが繰り出される。
図1に示すように、印刷装置1は、搬送ロール紙RHが搬送される搬送経路13が形成される。搬送経路13は、案内部材14を備える。ロール本体RBから繰り出された搬送ロール紙RHは、案内部材14に接触して、搬送経路13に沿って搬送方向Hに搬送される。
図1に示すように、印刷装置1には、搬送経路13において、搬送ローラー18より搬送方向Hの上流側であって、且つ、案内部材14より搬送方向Hの下流側に、ラベル検出センサー71(光センサー)を備える。ラベル検出センサー71は、光学式のセンサーであって、搬送経路13の上方(本実施形態では、インクジェットヘッド10側)に配置された発光センサー71aと、搬送経路13の下方に配置された受光センサー71bと備える。なお、ラベル検出センサー71は、発光センサー71aを搬送経路13の下方に配置し、受光センサー71bを搬送経路13の上方に配置してもよい。発光センサー71aは、SOC(System-on-Chip)110(制御回路)(図3参照)の制御に従って点灯し、検出位置Pに光を照射する。検出位置Pは、発光センサー71aにより光が照射される搬送経路13上の位置である。発光センサー71aにより照射された光は、ラベル紙LSを透過して受光センサー71bに受光される。このとき、検出位置Pにラベル紙LSの台紙部DSaが位置する場合と、ラベル部LBaが位置する場合とでは、受光センサー71bが受光する光の光量が変化する。この受光する光量の変化に起因してラベル検出センサー71の検出電圧が変化し、この検出電圧の変化に基づいて、SOC110は、検出位置Pに台紙部DSaが位置するのか、ラベル部LBaが位置するのかを判別する。すなわち、SOC110は、検出位置PにおけるラベルLBの有無を判別する。なお、ラベルLBの有無を判別するとは、印刷媒体に付されたマークを判別することに相当する。
搬送経路13において、ラベル検出センサー71の搬送方向Hの下流側には、搬送ローラー18が設けられ、搬送ローラー18に対応する位置には、従動ローラー19が設けられる。搬送ロール紙RHは、搬送ローラー18と従動ローラー19とに挟持され、搬送ローラー18の回転に応じて、搬送方向Hに搬送される。搬送ローラー18は、後述する搬送モーター112(図3参照)のモーター軸に動力伝達機構(不図示)を介して接続され、搬送モーター112の駆動に応じて回転する。
搬送経路13において、搬送ローラー18の搬送方向Hにおける下流には、印刷ユニット20が設けられる。印刷ユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジ21に搭載されたインクジェットヘッド10とを備える。キャリッジ21は、搬送方向Hと交わる走査方向に延びたキャリッジ軸21aに支持され、キャリッジ軸21aに沿って、走査方向にインクジェットヘッド10を走査する。インクジェットヘッド10は、複数色(例えば、シアン(C)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色)のノズル列を備える。インクジェットヘッド10は、図示しないインクカートリッジから供給されるインクを、各ノズル列に設けられたノズルから吐出して搬送ロール紙RH(より詳細には、ラベルLB)にドットを形成して文字や画像等を印刷する。
図1に示すように、用紙収容部11の鉛直方向下方には、第1弛み検出センサー23が設けられ、第1弛み検出センサー23の下方には、第2弛み検出センサー24が設けられる。
第1弛み検出センサー23(光センサー)は、光学式のセンサーであり、検出位置T1に、搬送ロール紙RHが有る場合と、無い場合とで異なる検出電圧をSOC110(図3参照)に出力する。第2弛み検出センサー24(光センサー)は、光学式のセンサーであり、検出位置T1よりも下方の検出位置T2に搬送ロール紙RHが有る場合と、無い場合とで異なる検出電圧をSOC110(図3参照)に出力する。第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24からの入力に基づくSOC110(図3参照)の処理については後述する。
図3は、印刷装置1の構成を示すブロック図である。
印刷装置1は、ロジック部100と、搬送部101と、印刷部102と、ロール紙検出部103と、ラベル検出部104とを備える。
ロジック部100は、SOC110と、メモリー120とを備える。
SOC110は、印刷装置1の各部を制御する集積回路である。SOC110は、図示しない演算実行部としてCPU(プロセッサー)等を備える。SOC110には、ROM(不図示)が接続し、このROMはCPUによって実行可能なファームウェアなどの制御プログラム、及び、制御プログラムに係るデータを不揮発的に記憶する。SOC110は、ROMが記憶する制御プログラムを読み出して実行することでハードウェアとソフトウェアとの協働により、搬送部101によるロール紙Rの搬送、及び、印刷部102による印刷の動作を制御するととともに、印刷装置1の各部を制御する。また、SOC110は、ROMが記憶する制御プログラムを実行することにより、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無(すなわちロール紙Rの有無)を判別する。また、SOC110は、ROMが記憶する制御プログラムを実行することにより、検出位置PにおけるラベルLBの有無を判別する。
メモリー120は、EEPROMやフラッシュメモリー等の半導体記憶素子、或いは、ハードディスク等の記憶媒体を備え、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。また、メモリー120は、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別するための媒体判別閾値(所定の閾値)を記憶する。また、メモリー120は、検出位置PにおけるラベルLBの有無を判別するためのラベル判別閾値(所定の閾値)を記憶する。
搬送部101は、ロール紙Rの搬送に係る機構として、繰出モーター111、繰出モーター111の動力をロール支持部12に伝達する動力伝達機構、及び、繰出モーター111を駆動するモータードライバーを備える。搬送部101は、SOC110の制御に従って、繰出モーター111を駆動して、ロール支持部12、及び、ロール支持部12に保持される芯部材Raを駆動回転させて、搬送ロール紙RHをロール本体RBから繰り出す。また、搬送部101は、ロール紙Rの搬送に係る構成として、搬送モーター112、搬送モーター112の動力を搬送ローラー18に伝達する動力伝達機構、及び、搬送モーター112を駆動するモータードライバーを備える。搬送部101は、SOC110の制御で、搬送モーター112を駆動して、搬送ローラー18を回転させて、ロール本体RBから繰り出される搬送ロール紙RHを搬送する。
印刷部102は、インクジェットヘッド10や、キャリッジ21等の印刷に係る機構を備え、SOC110の制御で、インクジェットヘッド10により、搬送部101に搬送される搬送ロール紙RHにドットを形成し、文字や画像等を印刷する。
ロール紙検出部103は、第1弛み検出センサー23と、第1処理回路113と、A/D(Analog/Digital)コンバーター(以下、「ADC」と表現する)133とを備える。第1弛み検出センサー23は、SOC110の制御に従って所定周期で駆動し、検出位置T1における搬送ロール紙RHの有無に応じたアナログの検出電圧を第1処理回路113に入力する。なお、ここでいう駆動とは、点灯、及び、消灯の少なくともいずれかを示す。第1処理回路113は、入力されたアナログの検出電圧に対して後述する処理を実行し、処理後の検出電圧をADC133に入力する。ADC133は、第1処理回路113により処理されたアナログの検出電圧をデジタルの検出電圧に変換してSOC110に入力する。
また、ロール紙検出部103は、第2弛み検出センサー24と、第2処理回路123と、ADC143とを備える。第2弛み検出センサー24は、SOC110の制御に従って所定周期で駆動し、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無に応じたアナログの検出電圧を第2処理回路123に入力する。第2処理回路123は、入力されたアナログの検出電圧に対して後述する処理を実行し、処理後の検出電圧をADC143に入力する。ADC143は、第2処理回路123により処理されたアナログの検出電圧をデジタルの検出電圧に変換してSOC110に入力する。
ラベル検出部104は、ラベル検出センサー71と、第3処理回路114と、ADC124とを備える。ラベル検出センサー71は、SOC110の制御に従って所定周期で駆動し、検出位置PにおけるラベルLBの有無に応じたアナログの検出電圧を第3処理回路114に入力する。第3処理回路114は、入力されたアナログの検出電圧に対して、例えば、増幅やフィルター等の処理を実行し、処理後の検出電圧をADC124に入力する。ADC124は、第3処理回路114により処理されたアナログの検出電圧をデジタルの検出電圧に変換してSOC110に入力する。
次に、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24からの入力に基づくSOC110(図3参照)の処理について説明する。
印刷装置1の状態が図1に示す状態である場合、すなわち、ロール本体RBにおけるラベル紙LSの残量が十分にあり、検出位置T1の下方に搬送ロール紙RHを位置させることが可能な状態である場合、SOC110は、第1弛み検出センサー23から入力された検出電圧、及び、第2弛み検出センサー24から入力された検出電圧に基づいて、搬送ロール紙RHの最下部位置U1(図1参照)と、検出位置T1及び検出位置T2との上下方向における位置関係を管理する。最下部位置U1とは、繰出位置P1と、案内部材14との間の搬送ロール紙RHにおいて、搬送ロール紙RHの最も下方の位置である。また、繰出位置P1とは、ロール本体RBの円周においてロール支持部12の回転に応じて、ロール本体RBから搬送ロール紙RHが離間し、搬送経路13側に繰り出される位置である。
SOC110は、最下部位置U1が、検出位置T1よりも鉛直方向下方に位置し、検出位置T2よりも鉛直方向上方に位置した状態が維持されるように、搬送部101の繰出モーター111を制御してロール支持部12の回転量を調整し、ロール本体RBから繰り出される搬送ロール紙RHの繰り出し量を調整する。すなわち、SOC110は、第1弛み検出センサー23により搬送ロール紙RHが検出位置T1に無いと判別した場合、搬送部101の繰出モーター111を制御して、ロール支持部12を、回転方向KHに回転させる。また、SOC110は、第2弛み検出センサー24により搬送ロール紙RHが検出位置T2に有ると判別した場合、搬送部101の繰出モーター111を制御して、ロール支持部12を、回転方向KHと逆方向に回転させる。
最下部位置U1が、検出位置T1よりも下方に位置し、かつ、検出位置T2よりも上方に位置することで、図1に示すように、搬送ロール紙RHには、弛みが生じる。これにより、搬送ロール紙RHにおいて生じる、搬送方向Hと逆方向に作用する搬送ロール紙RHを引っ張る力が低減され、搬送ローラー18と従動ローラー19とにおいて空搬送が発生することが抑制される。なお、本実施形態では、最下部位置U1を検出位置T1と検出位置T2との上下方向に移動させることも、搬送ロール紙RHの搬送に相当する。
このように、SOC110は、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24から入力される検出電圧に基づいて、搬送ロール紙RHに弛みを生じさせる。本実施形態では、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出できるように、ロール紙検出部103(特に、第1処理回路113、及び、第2処理回路123)が以下に示す構成を具備する。
図4は、ロール紙検出部103の構成を示す図である。
本実施形態において、ロール紙検出部103が備える第1弛み検出センサー23と、第2弛み検出センサー24とは、同一の構成を具備する。また、ロール紙検出部103が備える第1処理回路113と第2処理回路123とは、同一の構成を具備する。したがって、図4の説明では、第2弛み検出センサー24の構成の説明を省略し、代表して第1弛み検出センサー23の構成を説明する。また、図4の説明では、第2処理回路123の構成の説明を省略し、代表して第1処理回路113の構成を説明する。
第1弛み検出センサー23は、発光センサー23aと、受光センサー23bとを備える。
発光センサー23aは、フォトダイオードPDと、npn型のバイポーラトランジスターにより構成されるトランジスターQ1とを備える。フォトダイオードPDのカソードは、トランジスターQ1のコレクタが接続し、トランジスターQ2のエミッタは、接地される。つまり、フォトダイオードPDとトランジスターQ1とは、直列に接続する。
トランジスターQ1は、ベースに、電圧レベルが「High」レベルの信号が入力されると、オンの動作を実行する。また、トランジスターQ1は、ベースに、電圧レベルが「Low」レベルの信号が入力されるとオフの動作を実行する。オンの動作とは、トランジスターQ1のコレクタとエミッタとの間を導通状態にする動作を示し、オフの動作とは、当該間を遮断状態にする動作を示す。
トランジスターQ1がオンになると、フォトダイオードPDに電流が流れ、フォトダイオードPDは、点灯する。一方、トランジスターQ2がオフになると、フォトダイオードPDは、消灯する。
SOC110は、トランジスターQ1をオンオフするための信号を、トランジスターQ1のベースに入力する。つまり、SOC110は、トランジスターQ1のベースに「High」レベルの信号を入力することで、フォトダイオードPDを点灯させる。また、SOC110は、トランジスターQ2のベースに「Low」レベルの信号を入力することで、フォトダイオードPDを消灯する。SOC110は、所定周期で電圧レベルが「High」レベルと「Low」レベルとを繰り返す信号をトランジスターQ1のべースに入力することで、フォトダイオードPDを所定周期で点灯及び消灯させる。
受光センサー23bは、フォトトランジスターPQと可変抵抗KRとを備える。フォトトランジスターPQのエミッタと可変抵抗KRの一端とは、ノードP1に接続する。可変抵抗KRの他端は、接地される。つまり、フォトトランジスターPQと可変抵抗KRとは、直列に接続する。
フォトトランジスターPQは、フォトダイオードPDから照射される光を受光し、受光した光量に対応する電流(以下、「受光電流」と表現する)を出力する。受光電流が可変抵抗KRに流れることにより、ノードP1には、受光電流に対応した電圧が生じる。検出位置T1において、搬送ロール紙RHが有る場合と無い場合とでは、フォトトランジスターPQが受光する光の光量が異なる。そのため、ノードP1に生じる受光電流に対応する電圧は、検出位置T1において、搬送ロール紙RHが有る場合と無い場合とで異なる。したがって、ノードP1に生じる当該電圧は、検出位置T1における搬送ロール紙RHの有無に応じた検出電圧に相当する。ノードP1に生じる検出電圧は、第1処理回路113に入力される。
第1処理回路113は、ハイパスフィルター回路201と、インピーダンス変換回路202と、電圧安定化回路203とを備える。
ハイパスフィルター回路201は、所定の低周波成分の通過を制限するフィルター回路であり、コンデンサーC1と抵抗R1とにより構成される。コンデンサーC1は、一端が第1弛み検出センサー23の受光センサー23bのノードP1に接続し、他端がノードP2において抵抗R1の一端と接続する。抵抗R1は、一端がノードP2に接続し、他端が電圧安定化回路203のノードP3に接続する。
ハイパスフィルター回路201は、自身を構成する抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量とに基づいて、通過を制限する所定範囲の周波数が規定される。つまり、ハイパスフィルター回路201は、自身を構成する抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量とに基づく周波数以下の成分の通過を制限する。
コンデンサーC1の一端がノードP1に接続するため、ハイパスフィルター回路201には、第1弛み検出センサー23の検出電圧が入力される。そして、ハイパスフィルター回路201は、抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量とに基づく周波数以下の成分を除去した検出電圧をインピーダンス変換回路202に出力する。
インピーダンス変換回路202は、オペアンプOPを備える。オペアンプOPの非反転入力端子(+)は、ハイパスフィルター回路201と接続する。より詳細には、オペアンプOPの非反転入力端子(+)は、コンデンサーC1と抵抗R1とが接続するノードP1に接続する。オペアンプOPの出力端子STは、オペアンプOPの反転入力端子(−)に負帰還される。さらに、オペアンプOPの出力端子STは、ADC133に接続する。
オペアンプOPは、入力インピーダンスが高い一方、出力インピーダンスが低く、増幅率が「1」である。そのため、オペアンプOPは、ボルテージフォロワとして機能し、ハイパスフィルター回路201から入力される検出電圧についてインピーダンス変換を行う。一般に、伝送路内に流れる信号(電圧も含む)は、インピーダンスが高いとノイズ耐性が劣化し、ノイズが乗り易いことが知られている。オペアンプOPを設けてボルテージフォロワとして機能させることにより、インピーダンス変換回路202は、第1処理回路113がSOC110へ出力する検出電圧のインピーダンスを低下させることができる。したがって、インピーダンス変換回路202は、SOC110に出力する検出電圧について、ノイズ耐性の劣化を防止できる。
電圧安定化回路203は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R3、及び、コンデンサーC2を備える。抵抗R1は、一端がノードP2に接続し、他端がノードP3に接続する。抵抗R2は、一端がノードP3に接続し、他端には電圧が印加される。抵抗R3は、一端がノードP3に接続し、他端が接地される。コンデンサーC2は、一端がノードP3に接続し、他端が接地される。電圧安定化回路203は、図4に示すように、第1処理回路113において、インピーダンス変換回路202に検出電圧が入力される入力側に設けられる。
検出電圧のノイズ耐性の劣化を防止するためにオペアンプOPが設けられることで、オペアンプOPの非反転入力端子(+)からは、コンデンサーC1に向かってリーク電流が発生する。リーク電流が発生すると、ノードP2とオペアンプOPの非反転入力端子(+)との間の電圧が上昇変化し、これに伴って、検出電圧は、変化してしまう。そこで、第1処理回路113は、ハイパスフィルター回路201とインピーダンス変換回路202の入力側との間に電圧安定化回路203を備える。これにより、オペアンプOPの非反転入力端子(+)に発生するリーク電流を電圧安定化回路203に逃がし、ノードP2とオペアンプOPの非反転入力端子(+)との間の電圧を安定化させて、当該間の電圧が上昇変化することを防止する。これに伴って、電圧安定化回路203は、SOC110に入力される検出電圧が変化すること防止する。
次に、上述した構成を具備するロール紙検出部103を備える印刷装置1の動作について説明する。
図5は、印刷装置1の動作を示すフローチャートである。
前述した通り、本実施形態では、ロール紙検出部103が備える第1弛み検出センサー23と、第2弛み検出センサー24とが同一の構成を具備しており、また、第1処理回路113と第2処理回路123とが同一の構成を具備している。そのため、図5の説明では、両者共通の動作については、第2弛み検出センサー24、及び、第2処理回路123の動作の説明を省略し、代表して第1弛み検出センサー23、及び、第1処理回路113の動作を説明する。
印刷装置1のSOC110は、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24の駆動を開始するか否かを判別する(ステップSA1)。例えば、SOC110は、印刷装置1に電源が投入された場合に、この投入をトリガーとして、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24の駆動を開始すると判別する(ステップSA1:YES)。
第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24の駆動を開始すると判別すると(ステップSA1:YES)、SOC110は、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24に、所定周期で電圧レベルが「High」レベルと「Low」レベルとを繰り返す信号を入力する。これにより、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24は、所定周期で駆動して、搬送ロール紙RHの有無の検出を開始する(ステップSA2)。なお、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24が搬送ロール紙RHの有無を検出するとは、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24が搬送ロール紙RHの有無に応じた検出電圧を出力することを示す。
第1弛み検出センサー23が、搬送ロール紙RHの有無の検出を開始すると、第1弛み検出センサー23は、搬送ロール紙RHの有無に応じた検出電圧を第1処理回路113のハイパスフィルター回路201に入力する(ステップSA3)。第1弛み検出センサー23がハイパスフィルター回路201に入力する検出電圧は、検出位置T1において搬送ロール紙RHが無い場合と有る場合とで電圧値が異なる。例えば、検出位置T1において搬送ロール紙RHが無い場合の検出電圧は、有る場合の検出電圧より電圧値が高い。これは、搬送ロール紙RHが検出位置T1に有る場合よりフォトトランジスターPQの受光量が大きいためである。一方で、検出位置T1において搬送ロール紙RHが有る場合の検出電圧は、無い場合の検出電圧より電圧値が低い。これは、搬送ロール紙RHが検出位置T1に無い場合よりフォトトランジスターPQの受光量が小さいためである。なお、第2弛み検出センサー24が出力する検出電圧についても同様である。
ハイパスフィルター回路201は、第1弛み検出センサー23から検出電圧が入力されると、自身を構成する抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量とに基づく周波数以下の成分を除去した検出電圧を、インピーダンス変換回路202のオペアンプOPの非反転入力端子(+)に入力する(ステップSA4)。
次いで、ハイパスフィルター回路201が検出電圧をインピーダンス変換回路202に入力すると、インピーダンス変換回路202は、インピーダンスを低下させた検出電圧を、ADC133を介してSOC110に出力する(ステップSA5)。
図6A〜図6Dは、シミュレーション結果の一例を示す図である。図6A〜図6Dの縦軸は、検出電圧の電圧値を示し、単位がボルト(V)である。また、図6A〜図6Dの横軸は、時間を示し、単位がミリ秒(ms)である。
図6Aは、外乱光の影響が無く、且つ、検出位置T1に搬送ロール紙RHが無い場合における、図4に示すA点、B点、及び、C点の検出電圧のシミュレーション結果を示す。また、図6Bは、外乱光の影響が無く、且つ、検出位置T1に搬送ロール紙RHが有る場合における、図4に示すA点、B点、及び、C点の検出電圧のシミュレーション結果を示す。また、図6Cは、外乱光の影響が有り、且つ、検出位置T1に搬送ロール紙RHが無い場合における、図4に示すA点、B点、及び、C点の検出電圧のシミュレーション結果を示す。また、図6Dは、外乱光の影響が有り、且つ、検出位置T1に搬送ロール紙RHが有る場合における、図4に示すA点、B点、及び、C点の検出電圧のシミュレーション結果を示す。なお、外乱光の影響とは、外乱光に基づく電圧が検出電圧に重畳されることを示す。
図4に示すA点は、第1弛み検出センサー23とハイパスフィルター回路201との間を示す。図4に示すB点は、ハイパスフィルター回路201とインピーダンス変換回路202との間を示す。図4に示すC点は、インピーダンス変換回路202とSOC110との間(詳細にはインピーダンス変換回路202とSCD133との間)を示す。
図6A〜図6Dの説明では、SOC110が周期t1でトランジスターQ1をオン/オフしている場合を例示する。
図6Aの波形H1は、B点、及び、C点における検出電圧の波形を示す。また、図6Aの波形H2は、A点における検出電圧の波形を示す。なお、B点とC点との検出電圧の波形は、インピーダンス変換回路202が電圧変換を行っていないため、図6Aにおいて重畳している。また、波形H2と波形H1とで電圧値が異なっているのは、電圧安定化回路203のノードP3における分圧電圧が重畳されることに起因する。
図6Aに示すように、波形H1は、周期t1の間隔で、約2.6ボルト(V)のピークを有する波形であり、波形H2は、周期t1の間隔で、約1.8ボルト(V)のピークを有する波形である。この周期t1は、SOC110がトランジスターQ1をオン/オフする周期であり、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24が点灯する周期でもある。
図6Bの波形H3は、B点、及び、C点における検出電圧の波形を示す。また、図6Bの波形H4は、A点における検出電圧の波形を示す。図6Bにおいても、図6Aと同様の理由で、B点とC点との検出電圧の波形は、重畳している。また、図6Bにおいても、図6Aと同様の理由で、波形H3と波形H4との電圧値は、異なっている。
図6Bに示すように、波形H3は、周期t1の間隔で、約1.8ボルト(V)のピークを有する波形であり、波形H4は、周期t1の間隔で、約0.7ボルト(V)のピークを有する波形である。
図6Bと図6Aと比較して明らかな通り、搬送ロール紙RHが検出位置T1に有る場合、フォトトランジスターPQの受光量が低下するため、図6Bの検出電圧の電圧値は、図6Aの検出電圧の電圧値より低下する。図6Aと図6Bとにおいて、SOC110がデジタルとして取得する検出電圧は、波形H1の検出電圧と波形H3の検出電圧とである。そのため、図6Aと図6Bとの場合、SOC110は、例えば2.2ボルト(V)を示す媒体判別閾値を用いて、検出電圧のピークが2.2ボルトを上回る場合、検出位置T1に搬送ロール紙RHが有ると判別でき、検出電圧のピークが2.2ボルトを下回る場合、検出位置T1に搬送ロール紙RHが無いと判別できる。
図6Cの波形H5は、A点における検出電圧の波形を示す。また、図6Cの波形H6は、B点、及び、C点における検出電圧の波形を示す。図6Cにおいても、図6Aと同様の理由で、B点とC点との検出電圧の波形は、重畳している。
図6Cに示すように、波形H5は、周期t1の間隔で、約4.2ボルト(V)のピークを有する波形であり、波形H6は、周期t1の間隔で、約2.6ボルト(V)のピークを有する波形である。
図6Cと図6Aとを比較して明らかな通り、外乱光の影響が有る場合、A点における検出電圧には、外乱光が無い場合の検出電圧に約1.6ボルト(V)の電圧が常時重畳している。なお、外乱光が有る場合に検出電圧に対して約1.6ボルト(V)のような電圧が重畳するのは、外乱光がある環境下ではフォトダイオードPDの点灯及び消灯に係らず、フォトトランジスターPQがある光量の光を受光するためである。
また、図6Cと図6Aとを比較して明らかな通り、外乱光の影響が有る場合のB点、及び、C点における検出電圧は、外乱光が無い場合のB点、及び、C点における検出電圧と近似、又は、一致する。これは、ハイパスフィルター回路201により外乱光に基づく電圧が除去されたためである。詳述すると、第1弛み検出センサー23から出力される検出電圧は、トランジスターQ1が周期t1でオン/オフするため、周波数が高い交流波形である。一方で、外乱光の有る環境下では、フォトダイオードPDの点灯及び消灯に係らず、フォトトランジスターPQが常時ある光量の光を受光する。そのため、外乱光に基づく電圧は、直流波形である。したがって、検出電圧に外乱光に基づく電圧が重畳された場合でも、ハイパスフィルター回路201では外乱光による周波数が低い直流成分が除去され、判別に有用な成分を含む周波数の高い交流成分は通過するため、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧には、外乱光に基づく電圧が含まれない。以上から、図6Cの波形H5と図6Aの波形H1とが示すように、外乱光の影響が有る場合のB点、及び、C点における検出電圧は、外乱光が無い場合のB点、及び、C点における検出電圧と近似、又は、一致する。
図6Dの波形H7は、A点における検出電圧の波形を示す。また、図6Dの波形H8は、B点、及び、C点における検出電圧の波形を示す。図6Dにおいても、図6Aと同様の理由で、B点とC点との検出電圧の波形は、重畳している。
図6Dに示すように、波形H7は、周期t1の間隔で、約3.2ボルト(V)のピークを有する波形であり、波形H8は、周期t1の間隔で、約1.8ボルト(V)のピークを有する波形である。
図6Dと図6Bとを比較して明らかな通り、外乱光の影響が有る場合、A点における検出電圧には、外乱光が無い場合の検出電圧に約1.4ボルト(V)の電圧が重畳している。
また、図6Dと図6Bとを比較して明らかな通り、外乱光の影響が有る場合のB点、及び、C点における検出電圧は、外乱光が無い場合のB点、及び、C点における検出電圧と近似、又は、一致する。これは、上述した説明のように、ハイパスフィルター回路201により外乱光に基づく電圧が除去されたためである。
図6Cと図6Dとにおいて、外乱光が有る場合においてSOC110がデジタルとして取得する検出電圧は、波形H6の検出電圧と波形H8の検出電圧とである。前述した通り、波形H6は波形H1に近似、又は、一致し、波形H8は波形H3に近似、又は、一致する。そのため、外乱光が有る環境下でも、ハイパスフィルター回路201により外乱光に基づく電圧が除去されるため、SOC110は、外乱光の影響が無い場合に使用する媒体判別閾値を用いて、検出位置T1における搬送ロール紙RHの有無を判別できる。
なお、ハイパスフィルター回路201を構成する抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量に基づいて通過させる周波数を第1弛み検出センサー23が出力する検出電圧の周波数以上と設定することで、ハイパスフィルター回路201は、外乱光に基づく電圧が直流波形でなくても、検出電圧の周波数を下回る交流波形であれば外乱光に基づく電圧を検出電圧から除去できる。また、ハイパスフィルター回路201は、検出電圧の周波数を下回る交流波形であれば、外乱光に基づく電圧に限られず、例えば、所定の基板に発生したノイズに基づく電圧も検出電圧から除去できる。
図5に示すフローチャートの説明に戻り、SOC110は、検出電圧が入力されると、メモリー120が記憶する媒体判別閾値に基づいて、検出位置T1において搬送ロール紙RHの有無を判別する(ステップSA6)。SOC110は、検出位置T1において搬送ロール紙RHが無いと判別した場合(ステップSA6:「無」)、繰出モーター111を回転方向KHに回転させ、搬送ロール紙RHの最下部位置U1を下方に移動させる(ステップSA7)。そして、印刷装置1は、処理をステップSA3に戻し、再度、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を検出する。
一方、SOC110は、検出位置T1において搬送ロール紙RHが有ると判別した場合(ステップSA6:「有」)、第2弛み検出センサー24から第2処理回路123を介して入力された検出電圧と、媒体判別閾値とに基づいて、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別する(ステップSA8)。
検出位置T2において搬送ロール紙RHが有ると判別した場合(ステップSA8:「有」)、SOC110は、繰出モーター111を回転方向KHの逆方向に回転させ、搬送ロール紙RHの最下部位置U1を上方に移動させるように搬送ロール紙RHを搬送する(ステップSA9)。そして、印刷装置1は、処理をステップSA3に戻し、再度、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を検出する。
一方、検出位置T2において搬送ロール紙RHが無いと判別した場合(ステップSA8:「無」)、SOC110は、搬送ロール紙RHの最下部位置U1が検出位置T1より下方で検出位置T2より上方であると判定し(ステップSA10)、処理を終了する。
このように、SOC110は、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧と媒体判別閾値とを比較して、検出位置T1における搬送ロール紙RHの有無、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別する。そのため、印刷装置1は、外乱光の影響を防止した上で、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって精度よく検出できる。また、SOC110は、精度よく検出した搬送ロール紙RHの有無に基づいて最下部位置U1の移動を制御するため、最下部位置U1を確実に検出位置T1より下方で且つ検出位置T2より上方に位置させることができる。これにより、SOC110は、搬送ローラー18と従動ローラー19とにおいて空搬送が発生することを確実に抑制できる。
また、インピーダンス変換回路202は、ハイパスフィルター回路201とSOC110との間に設けられる。そのため、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧についてノイズ耐性の劣化を防止でき、印刷装置1は、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって精度よく検出できる。
また、電圧安定化回路203は、インピーダンス変換回路202において検出電圧の入力側に設けられる。これにより、インピーダンス変換回路202の入力側に発生するリーク電流によって検出電圧が変化することを防止でき、印刷装置1は、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって精度よく検出できる。
以上の説明では、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出するロール紙検出部103(特に、第1処理回路113、及び、第2処理回路123)の構成について言及した。しかしながら、ロール紙検出部103の構成と同様の構成をラベル検出部104が具備してもよい。これにより、印刷装置1は、ラベル検出部104によって台紙DSにおけるラベルLBの有無を精度よく検出できる。以下に、このことについて説明する。
図7は、ラベル検出部104の構成を示す図である。
図7の説明において、図4に示すロール紙検出部103の構成要素と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、ラベル検出部104が備えるラベル検出センサー71は、発光センサー71aと、受光センサー71bとを備える。発光センサー71aは、図4に示す発光センサー23aと同様の構成を具備する。また、受光センサー71bは、図4に示す受光センサー23bと同様の構成を具備する。
また、ラベル検出部104が備える第3処理回路114は、第1処理回路113、及び、第2処理回路123と同様の構成を具備する。すなわち、第3処理回路114は、ハイパスフィルター回路201、インピーダンス変換回路202、及び、電圧安定化回路203を備える。
次に、図7に示す構成を具備するラベル検出部104を備える印刷装置1の動作について説明する。
図8は、印刷装置1の動作を示すフローチャートである。
印刷装置1のSOC110は、ラベル検出センサー71の駆動を開始するか否かを判別する(ステップSB1)。例えば、SOC110は、印刷装置1に電源が投入された場合に、この投入をトリガーとして、ラベル検出センサー71の駆動を開始すると判別する(ステップSB1:YES)。
ラベル検出センサー71の駆動を開始すると判別すると(ステップSB1:YES)、SOC110は、ラベル検出センサー71に、所定周期で電圧レベルが「High」レベルと「Low」レベルとを繰り返す信号を入力する。これにより、ラベル検出センサー71は、所定周期で駆動して、台紙DSにおけるラベルLBの有無の検出を開始する(ステップSB2)。なお、ラベル検出センサー71がラベルLBの有無を検出するとは、ラベル検出センサー71が、検出位置PにおけるラベルLBの有無に応じた検出電圧を出力することを示す。
台紙DSにおけるラベルLBの有無の検出を開始すると、ラベル検出センサー71は、ラベルLBの有無に応じた検出電圧を、第3処理回路114のハイパスフィルター回路201に入力する(ステップSB3)。ラベル検出センサー71がハイパスフィルター回路201に入力する検出電圧は、検出位置Pに台紙部DSaが位置する場合とラベル部LBaが位置する場合とで異なる電圧値が異なる。例えば、検出位置Pに台紙部DSaが位置する場合の検出電圧は、検出位置Pにラベル部LBaが位置する場合の検出電圧より電圧値が高い。これは、台紙部DSaにはラベルLBが無く、有る場合よりフォトトランジスターPQの受光量が大きくいためである。一方で、検出位置Pにラベル部LBaが位置する場合の検出電圧は、検出位置Pに台紙部DSaが位置する場合より電圧値が低い。これは、ラベル部LBaには台紙部DSaにラベルLBが有り、無い場合よりフォトトランジスターPQの受光量が小さいためである。
ハイパスフィルター回路201は、ラベル検出センサー71から検出電圧が入力されると、自身を構成する抵抗R1の抵抗値とコンデンサーC1の容量とに基づく周波数以下の成分を除去した検出電圧を、インピーダンス変換回路202のオペアンプOPの非反転入力端子(+)に入力する(ステップSB4)。
次いで、ハイパスフィルター回路201が検出電圧をインピーダンス変換回路202に入力すると、インピーダンス変換回路202は、インピーダンスを低下させた検出電圧を、ADC133を介してSOC110に出力する(ステップSB5)。
SOC110は、検出電圧が入力されると、入力された検出電圧が、メモリー120が記憶するラベル判別閾値を下回るか上回るかを判別する(ステップSB6)。ラベル判別閾値としては、例えば、検出位置Pに台紙部DSaが位置する場合の検出電圧の電圧値と、ラベル部LBaが位置する場合の検出電圧の電圧値との中間値が挙げれられる。
SOC110は、検出電圧がラベル判別閾値を下回ると判別した場合(ステップSB6:「下回る」)、検出位置PにラベルLBが有ると判定する(ステップSB7)。一方で、SOC110は、検出電圧がラベル判別閾値を上回ると判別した場合(ステップSB6:「上回る」)、検出位置PにラベルLBが無いと判定する(ステップSB8)。
このように、SOC110は、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧とラベル判別閾値とを比較して、台紙DSにおけるラベルLBの有無を判別する。そのため、印刷装置1は、外乱光の影響(ラベルLBの有無の誤判定等)を防止した上で、ラベル検出センサー71により台紙DSにおけるラベルLBを精度よく検出できる。したがって、SOC110は、ラベル紙LSにおいて台紙部DSaとラベル部LBaとを精度よく識別でき、例えば、印刷位置の管理を精度よく実行できる。
また、ラベル検出部104においてもインピーダンス変換回路202は、ハイパスフィルター回路201とSOC110との間に設けられる。そのため、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧についてノイズ耐性の劣化を防止でき、印刷装置1は、ラベル検出センサー71によって精度よく台紙DSにおけるラベルLBの有無を検出できる。
また、ラベル検出部104においても電圧安定化回路203は、インピーダンス変換回路202において検出電圧の入力側に設けられる。そのため、インピーダンス変換回路202の入力側に発生するリーク電流によって検出電圧が変化することを防止でき、印刷装置1は、ラベル検出センサー71によって精度よく台紙DSにおけるラベルLBの有無を検出できる。
<変形例>
次に、変形例について説明する。
変形例は、ロール紙検出部103とラベル検出部104とに適応可能な例である。以下では、代表してロール紙検出部103の変形例を説明する。
図9は、変形例に係るロール紙検出部103aの構成を示す図である。
図9の説明において、図4に示すロール紙検出部103の構成要素と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
なお、図9の説明についても、図4の説明と同様に、ロール紙検出部103aが備える第1処理回路113と第2処理回路123とは、同一の構成を具備している。したがって、図9の説明でも、第2処理回路123の構成の説明を省略し、代表して第1処理回路113の構成を説明する。
図4と図9との比較によって明らかな通り、変形例に係る第1処理回路113は、インピーダンス変換回路202と、SOC110との間に増幅回路204を備える。
増幅回路204は、オペアンプOPaと、抵抗R4と、抵抗R5とを備える。
オペアンプOPaの非反転入力端子(+)は、インピーダンス変換回路202のオペアンプOPの出力端子STに接続する。オペアンプOPaの反転入力端子(−)には、抵抗R5の一端と、抵抗R4の一端とが接続する。オペアンプOPaの出力端子STaには、抵抗R5の一端が接続する。さらに、オペアンプOPaの出力端子STaには、ADC133が接続する。
増幅回路204は、オペアンプOPaにより、抵抗R4、及び、抵抗R5に基づく増幅率で、インピーダンス変換回路202から出力された検出電圧を増幅し、増幅した検出電圧を、ADC133を介してSOC110に出力する。
変形例のように、増幅回路204をインピーダンス変換回路202とSOC110との間に設けることで、SOC110は、増幅された検出電圧を取得できる。したがって、検出位置T1、及び、検出位置T2において、搬送ロール紙RHの有る場合の検出電圧と、無い場合の検出電圧との差を顕著にでき、SOC110は、媒体判別閾値を利用して、より精度よく、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別できる。この効果に伴って、SOC110は、搬送ローラー18と従動ローラー19とにおいて空搬送が発生することをより確実に抑制できる。
以上、説明したように、印刷装置1は、印刷媒体(媒体)たる搬送ロール紙RHを搬送する搬送部101と、所定周期で駆動する第1弛み検出センサー23(光センサー)、及び、第2弛み検出センサー24(光センサー)と、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24の検出電圧が入力されるハイパスフィルター回路201と、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧と媒体判別閾値(所定の閾値)とを比較して、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別するSOC110(制御回路)と、を備える。また、印刷装置1は、所定周期で駆動するラベル検出センサー71(光センサー)と、ラベル検出センサー71の検出電圧が入力されるハイパスフィルター回路201と、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧とラベル判別閾値(所定の閾値)とを比較して、印刷媒体たるラベル紙LSに付されたラベル(マーク)を判別するSOC110(制御回路)と、を備える。
この構成によれば、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧と媒体判別閾値とを比較して、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を判別し、また、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧とラベル判別閾値とを比較して、ラベル紙LSにおけるラベルを判別するため、外乱光の影響を防止した上で、印刷媒体に関する検出を精度よく実行できる。より詳細には、印刷装置1は、外乱光による誤判別を防止して、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出できる。また、印刷装置1は、外乱光による誤判定を防止して、ラベル紙LSに付されたラベルLBをラベル検出センサー71によって精度よく検出できる。
また、印刷装置1は、ハイパスフィルター回路201とSOC110との間にインピーダンス変換回路202を備える。
この構成によれば、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧についてノイズ耐性の劣化を防止でき、印刷装置1は、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出できる。また、印刷装置1は、ラベル紙LSに付されたラベルLBをラベル検出センサー71によって精度よく検出できる。
また、印刷装置1は、インピーダンス変換回路202において検出電圧の入力側に電圧安定化回路203を備える。
この構成によれば、インピーダンス変換回路202の入力側に発生するリーク電流によって検出電圧が変化することを防止でき、印刷装置1は、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出できる。また、印刷装置1は、ラベル紙LSに付されたラベルLBをラベル検出センサー71によって精度よく検出できる。
また、印刷装置1は、インピーダンス変換回路202とSOC110との間に増幅回路204を備える。
この構成によれば、印刷装置1は、インピーダンス変換回路202とSOC110との間に増幅回路204を備えることで、検出電圧の異なりを顕著にできる。より詳細には、印刷装置1は、検出位置T1、及び、検出位置T2において、搬送ロール紙RHの有る場合の検出電圧と、無い場合の検出電圧との差を顕著にでき、より精度よく、検出位置T1、及び、検出位置T2における搬送ロール紙RHの有無を検出できる。また、印刷装置1は、検出位置PにおいてラベルLBが有る場合と無い場合との検出電圧の差を顕著にでき、より精度よく、検出位置PにおけるラベルLBの有無を検出できる。
また、本実施形態の印刷媒体は、台紙DSに所定間隔でラベルLBが貼付されたラベル紙LSである。SOC110は、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧とラベル判別閾値(所定の閾値)とを比較して、台紙DSにおけるラベルLBの有無を判別する。
この構成によれば、印刷装置1は、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧とラベル判別閾値とを比較して台紙DSにおけるラベルLBの有無を判別するため、外乱光の影響を防止した上で、ラベル検出センサー71によって台紙DSに貼付されたラベルLBの有無を精度よく検出できる。これにより、SOC110は、印刷位置の管理を精度よく実行できる。
また、本実施形態の印刷媒体は、ロール紙Rである。SOC110は、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧と媒体判別閾値とを比較して、搬送ロール紙RHの有無を検出し、搬送ロール紙RHの上下方向の移動を制御する。
この構成によれば、ハイパスフィルター回路201を通過した検出電圧と媒体判別閾値とを比較して搬送ロール紙RHの有無を判別することで、印刷装置1は、外乱光の影響を防止した上で、第1弛み検出センサー23、及び、第2弛み検出センサー24によって搬送ロール紙RHの有無を精度よく検出でき、搬送ロール紙RHの上下方向の移動を精度よく制御できる。これにより、SOC110は、搬送ローラー18と従動ローラー19とにおいて空搬送が発生することを確実に抑制できる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、光センサーとして、第1弛み検出センサー23、第2弛み検出センサー24、及び、ラベル検出センサー71を説明した。しかしながら、光センサーは、これに限定されない。例えば、ラベル紙LSの裏面に黒又は濃色で着色された矩形のブラックマークを検出するブラックマーク検出センサーでもよく、印刷媒体に形成される切り欠きを検出する切り欠き検出センサーでもよい。
また、例えば、上述した実施形態において、図4、図7、及び、図9に示した回路構成は一例であって、図に示した回路素子を同数または異なる数のICで置き換える等の構成変更が可能であり、本発明の範囲において任意に変更可能である。
また、図3に示した各機能部は構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよい。その他、印刷装置1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…印刷装置、23…第1弛み検出センサー(光センサー)、23a…発光センサー、23b…受光センサー、24…第2弛み検出センサー(光センサー)、71…ラベル検出センサー(光センサー)、103…ロール紙検出部、113…第1処理回路、123…第2処理回路、133…ADC、143…ADC、201…ハイパスフィルター回路、202…インピーダンス変換回路、203…電圧安定化回路、204…増幅回路、C1…コンデンサー、C2…コンデンサー、DS…台紙、KR…可変抵抗、LB…ラベル、LS…ラベル紙、PQ…フォトトランジスター、Q1…トランジスター、R…ロール紙、R1〜R5…抵抗、RH…搬送ロール紙、ST…出力端子、T1…検出位置、T2…検出位置。

Claims (7)

  1. 媒体を搬送する搬送部と、
    光センサーと、
    前記光センサーの検出電圧が入力されるハイパスフィルター回路と、
    前記光センサーを所定周期で駆動し、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と所定の閾値とを比較して、前記媒体の有無、又は、前記媒体に付されたマークを判別する制御回路と、を備える、
    印刷装置。
  2. 前記ハイパスフィルター回路と前記制御回路との間にインピーダンス変換回路を備える、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記インピーダンス変換回路の入力側に電圧安定化回路を備える、
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記インピーダンス変換回路と前記制御回路との間に増幅回路を備える、
    請求項2又は3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記媒体は、台紙に所定間隔でラベルが貼付されたラベル紙であり、
    前記制御回路は、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と前記所定の閾値とを比較して、前記台紙における前記ラベルの有無を判別する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記媒体は、ロール紙であり、
    前記制御回路は、前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と前記所定の閾値とを比較して、前記ロール紙の有無を検出し、前記搬送部による前記ロール紙の搬送を制御する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 媒体を搬送する搬送部を備える印刷装置の制御方法であって、
    光センサーを所定周期で駆動し、
    前記光センサーの検出電圧をハイパスフィルター回路に入力し、
    前記ハイパスフィルター回路を通過した前記検出電圧と所定の閾値とを比較して、前記媒体の有無、又は、前記媒体に付されたマークを、判別する、
    印刷装置の制御方法。
JP2017165608A 2017-08-30 2017-08-30 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Withdrawn JP2019045188A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165608A JP2019045188A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
CN201810980804.0A CN109421394A (zh) 2017-08-30 2018-08-27 印刷装置以及印刷装置的控制方法
US16/114,573 US20190064720A1 (en) 2017-08-30 2018-08-28 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165608A JP2019045188A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019045188A true JP2019045188A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65436074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165608A Withdrawn JP2019045188A (ja) 2017-08-30 2017-08-30 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190064720A1 (ja)
JP (1) JP2019045188A (ja)
CN (1) CN109421394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196519A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP7350681B2 (ja) 2019-03-25 2023-09-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111823736A (zh) * 2020-07-02 2020-10-27 西安富立叶微电子有限责任公司 标签纸识别定位方法
US20220204205A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-30 Toshiba America Business Solutions, Inc. Liner-less label pre-feed system
JP2023074233A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 東芝テック株式会社 プリンタ装置
CN114889338B (zh) * 2022-03-31 2023-04-07 厦门汉印电子技术有限公司 一种侦测阈值设定方法、装置、打印机及存储介质
CN114953780B (zh) * 2022-06-13 2023-09-22 厦门汉印电子技术有限公司 一种存纸状态侦测方法、装置、打印机和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351837A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5158992B2 (ja) * 2010-12-21 2013-03-06 富士フイルム株式会社 不良記録素子の検出装置及び方法、画像形成装置
CN204077095U (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 梅特勒-托利多(常州)测量技术有限公司 条码打印秤的打印机出纸检测装置
US10110757B2 (en) * 2016-02-16 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and notification method of printing apparatus abnormality in a printing apparatus
CN205818702U (zh) * 2016-05-26 2016-12-21 北京印刷学院 变功率驱动标签印刷机紫外发光固化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196519A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP7350681B2 (ja) 2019-03-25 2023-09-26 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109421394A (zh) 2019-03-05
US20190064720A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019045188A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4470737B2 (ja) 印刷装置、プログラム、及び、印刷方法
JP2018001703A (ja) ラベルプリンタおよびプログラム
JP4149867B2 (ja) プリンタ、その制御方法
WO2004014656A1 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP4245024B2 (ja) 印刷装置および発光強度調整方法
JP6648510B2 (ja) 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム
JP5402339B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2009196752A (ja) 画像形成装置
JP2004058526A (ja) 記録装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2007031125A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2010221661A (ja) 記録装置における搬送誤差補正方法
JP4661445B2 (ja) エンコーダ
JP4192524B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP2007030440A (ja) プリンタ
JP5290221B2 (ja) 位置検出装置およびプログラム
JP4032886B2 (ja) 傾き検出装置及び傾き検出方法
JP2007210747A (ja) エッジ検出装置、プリンタ装置、エッジ検出方法および印刷制御方法
JP2018193227A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート形状検出方法
JP5907840B2 (ja) 画像形成装置及び媒体検出方法
JP5994565B2 (ja) 画像形成装置
JP2005041080A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2004009686A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2004224005A (ja) 搬送装置、搬送方法、印刷装置およびコンピュータシステム
JP2004066717A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200309