JP5907840B2 - 画像形成装置及び媒体検出方法 - Google Patents

画像形成装置及び媒体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907840B2
JP5907840B2 JP2012196456A JP2012196456A JP5907840B2 JP 5907840 B2 JP5907840 B2 JP 5907840B2 JP 2012196456 A JP2012196456 A JP 2012196456A JP 2012196456 A JP2012196456 A JP 2012196456A JP 5907840 B2 JP5907840 B2 JP 5907840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
voltage
medium
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051354A (ja
Inventor
実 菅野
実 菅野
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012196456A priority Critical patent/JP5907840B2/ja
Publication of JP2014051354A publication Critical patent/JP2014051354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907840B2 publication Critical patent/JP5907840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び媒体検出方法に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、手差し装置又はカットシートフィーダ(CSF)によって給紙が行われる単票、リヤプッシュトラクタ、フロントプッシュトラクタ等のトラクタによって給紙が行われる連続紙等の、媒体としての用紙が印字部に送られ、該印字部において用紙に対して印字が行われるようになっている。
図2は従来のプリンタの概念図である。
図において、Csはプリンタの筐体、101は回転自在に配設されたプラテン、102は該プラテン101と対向させて配設された印字ヘッド、103はプラテン101と当接させて、回転自在に配設された搬送ローラ、104はプラテン101と当接させて、回転自在に配設された排出ローラである。
前記筐体Csには、操作者が用紙Pを筐体Cs内に挿入するための挿入口106、及び印字が終了した用紙Pを筐体Cs外に排出するための排出口107が形成され、前記挿入口106から搬送ローラ103まで延在させて給紙用のガイド111が、搬送ローラ103から印字ヘッド102まで延在させて案内用のガイド112が配設される。
操作者によって挿入口106から手差しで挿入されるか、又は図示されないカットシートフィーダから挿入口106を介して送られた用紙Pは、ガイド111によって案内され、プラテン101と搬送ローラ103との間を搬送され、プラテン101の回転に伴って、ガイド112によって更に案内され、プラテン101と印字ヘッド102との間の印字部に送られ、該印字部において印字ヘッド102によって用紙Pに対して印字が行われる。そして、印字が終了した後の用紙Pは排出ローラ104によって排出口107から筐体Cs外に排出される。
また、前記用紙Pの搬送方向における搬送ローラ103より上流側に媒体検出部St1が設定され、該媒体検出部St1において、前記ガイド111に穴115が形成され、該穴115を介してプラテン101と対向させて反射型の光学センサ116が配設される。該光学センサ116は図示されない発光ダイオード及び受光トランジスタを備え、前記媒体検出部St1に用紙Pがある場合、発光ダイオードが発光させられると、発光ダイオードの光が用紙Pによって反射されて受光トランジスタを照射し、受光トランジスタをオンにする。これにより、前記媒体検出部St1に用紙Pがあることが検出される。
次に、前記媒体検出部St1における用紙Pの有無を検出するための媒体検出回路について説明する。
図3は従来のプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。
図において、Pは用紙、116は光学センサであり、該光学センサ116は発光ダイオードPHD及び受光トランジスタPHTRを備える。
前記発光ダイオードPHDのアノードと電源+Eとの間に、発光ダイオードPHDに定常電流を供給するための電流制限抵抗R1が接続されるとともに、発光ダイオードPHDのカソードが接地される。
また、発光ダイオードPHDのアノードと発光電流増加回路51とが接続される。該発光電流増加回路51は、前記電流制限抵抗R1と並列に接続され、発光ダイオードPHDに供給されるパルス電流を制限するための電流制限抵抗R1P、トランジスタTR1及び入力抵抗R3を備え、前記トランジスタTR1のコレクタに電流制限抵抗R1Pが、エミッタに電源+Eが、ベースに入力抵抗R3が接続される。
そして、受光トランジスタPHTRのコレクタと電源+Eとの間に負荷抵抗R2が接続されるとともに、受光トランジスタPHTRのエミッタが接地される。
また、受光トランジスタPHTRのコレクタとゲイン低下回路52とが接続される。該ゲイン低下回路52は、前記負荷抵抗R2と並列に接続され、光学センサ116のゲインを低下させるためのゲイン低下用抵抗R2P、トランジスタTR2及び入力抵抗R4を備え、前記トランジスタTR2のコレクタに前記ゲイン低下用抵抗R2Pが、エミッタに電源+Eが、ベースに入力抵抗R4が接続される。
そして、前記受光トランジスタPHTRのコレクタ電圧は、光学センサ116の出力電圧V0として入力バッファBUFに送られ、該入力バッファBUFによって論理レベルに変換されて、用紙Pの有無を検出する検出信号となり、図示されない制御部に送られる。
前記媒体検出部St1(図2)に用紙Pがある場合、媒体検出回路において、発光ダイオードPHDに定常電流が供給され、発光ダイオードPHDが発光させられると、発光ダイオードPHDの光が用紙Pによって反射されて受光トランジスタPHTRを照射するので、受光トランジスタPHTRはオンになる。その結果、前記出力電圧V0が負荷抵抗R2による電圧降下によって低くなり、検出信号がローレベルになる。これにより、媒体検出部St1に用紙Pがあることが検出される。
また、前記媒体検出部St1に用紙Pがない場合、発光ダイオードPHDの光が用紙Pによって反射されず、受光トランジスタPHTRを照射しないので、受光トランジスタPHTRはオフになる。その結果、前記出力電圧V0が高くなり、検出信号がハイレベルになる。これにより、媒体検出部St1に用紙Pがないことが検出される。
ところで、前記媒体検出部St1に用紙Pがない場合に、プリンタ外の光、すなわち、外光が筐体Cs内に進入し、受光トランジスタPHTRを照射することがあり、その場合、受光トランジスタPHTRがオンになると、前記出力電圧V0が低くなり、検出信号がローレベルになるので、媒体検出部St1に用紙Pがあることが誤って検出されてしまう。
そこで、外光が筐体Cs内に進入しても、前記媒体検出部St1に用紙Pがあることが誤って検出されるのを抑制するために、前記制御部からローレベルの発光電流増加指示信号が発光電流増加回路51に供給されるようになっている。
前記発光電流増加指示信号が前記発光電流増加回路51に供給されると、トランジスタTR1がオンになり、発光ダイオードPHDに定常電流よりも大きいパルス電流が供給され、発光ダイオードPHDの発光量が多くなる。このとき、前記発光電流増加指示信号はゲイン低下回路52にも供給されるので、トランジスタTR2がオンになり、光学センサ116のゲインが低下する。したがって、発光ダイオードPHDに定常電流よりも大きいパルス電流が供給されている間の受光トランジスタPHTRのコレクタ電圧が高くなり、出力電圧V0が高くなる。
このように、用紙Pがない場合に、外光が筐体Cs内に進入して、受光トランジスタPHTRを照射し、受光トランジスタPHTRがオンになっても、発光電流増加指示信号が前記発光電流増加回路51及びゲイン低下回路52に供給されている間は、光学センサ116の出力電圧V0が高くされるので、前記媒体検出部St1に用紙Pがあることが誤って検出されるのを抑制することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−116808号公報
しかしながら、前記従来の媒体検出回路においては、筐体Cs内に進入する外光が強い場合、前記発光電流増加指示信号によって、発光ダイオードPHDに定常電流より大きいパルス電流を供給し、光学センサ116のゲインを低くしても、光学センサ116の出力電圧V0を高くすることができなくなってしまう。
その結果、媒体検出部St1において用紙Pを精度良く検出することができない。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、媒体検出部において媒体の有無を精度良く検出することができる画像形成装置及び媒体検出方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、発光部、及び該発光部からの光の照射により、所定の時定数で受光電圧を発生させる受光部を備えた媒体検出子と、複数の検出タイミングにおける受光電圧、及びあらかじめ設定されたスライス電圧に基づいて媒体検出子の検出出力を取得する検出出力取得処理手段と、前記各検出出力の組合せに基づいて媒体検出部に媒体があるかどうかを判断する媒体有無判断処理手段とを有する。
そして、前記検出タイミングは、前記発光部が発光させられた直後の第1の検出タイミング、及び該第1の検出タイミングから所定の時間が経過した後の第2の検出タイミングから成る。
また、前記所定の時間は、前記受光部の特性によって決まる時定数に応じて設定される。
本発明によれば、画像形成装置においては、発光部、及び該発光部からの光の照射により、所定の時定数で受光電圧を発生させる受光部を備えた媒体検出子と、複数の検出タイミングにおける受光電圧、及びあらかじめ設定されたスライス電圧に基づいて媒体検出子の検出出力を取得する検出出力取得処理手段と、前記各検出出力の組合せに基づいて媒体検出部に媒体があるかどうかを判断する媒体有無判断処理手段とを有する。
そして、前記検出タイミングは、前記発光部が発光させられた直後の第1の検出タイミング、及び該第1の検出タイミングから所定の時間が経過した後の第2の検出タイミングから成る。
また、前記所定の時間は、前記受光部の特性によって決まる時定数に応じて設定される。
この場合、第1、第2の検出タイミングにおける受光電圧、及びあらかじめ設定されたスライス電圧に基づいて媒体検出子の複数の検出出力が取得され、該各検出出力の組合せに基づいて媒体検出部に媒体があるかどうかが判断されるので、外光の影響を受けることなく、媒体検出部において媒体の有無を精度良く検出することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。 従来のプリンタの概念図である。 従来のプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるCPUの制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示すタイムチャートである。 本発明の第2の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタ、特に、ドット式のプリンタについて説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第1の図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための第2の図である。
図において、20は回転自在に配設されたプラテン、21は該プラテン20と対向させて配設された印字ヘッド、24、28は媒体としての用紙Pをプラテン20と印字ヘッド21との間の印字部Dtに案内する上側及び下側のシートガイドであり、該シートガイド24、28によって、用紙Pを搬送するための搬送路が形成される。また、30は前記印字部Dtにおいて走行自在に配設されたインクリボン、Rは、シートガイド24の一端に形成された隙間を介してプリンタの筐体内に進入する外光である。前記印字ヘッド21は、図示されない複数の印字ワイヤを備え、該印字ワイヤを印刷データに応じて選択的に印字ヘッド21の先端から突出させて、インクリボン30を介して用紙Pを打ち付けることによって用紙P上にドットが形成され、印字が行われる。
本実施の形態においては、前記用紙Pとして、両縁に紙送り用の複数の穴が所定のピッチで形成され、所定の大きさに折り畳まれた連続紙が使用される。そして、前記用紙Pを搬送するために、シートガイド28に隣接させてトラクタ27が配設され、該トラクタ27において、前記用紙Pの各穴と係止させられる図示されない突起を移動させることによって、用紙Pを搬送することができる。なお、本実施の形態においては、トラクタ27として、前記印字部Dtの前方から給紙を行うようにしたフロントプッシュトラクタが使用されるようになっているが、印字部Dtの後方から給紙を行うようにしたリヤプッシュトラクタを使用することができる。
また、本実施の形態においては、トラクタ27によって給紙された連続紙が、シートガイド24、28によって形成された搬送路に沿って搬送されるとともに、図示されない手差し装置又はカットシートフィーダによって給紙された単票が、他の搬送路に沿って搬送される。
前記シートガイド28における前記印字部Dtと隣接する箇所、本実施の形態においては、用紙Pの搬送方向における印字部Dtより上流側の近傍に、用紙Pの有無を検出するための媒体検出部St11が設定され、該媒体検出部St11に媒体検出子としての反射型の光学センサ29が配設される。該光学センサ29は、第1の検出素子としての、かつ、発光部としての発光ダイオードPHD、及び第2の検出素子としての、かつ、受光部としての受光トランジスタPHTRを備え、前記発光ダイオードPHD及び受光トランジスタPHTRは、シートガイド28にそれぞれ形成された穴h1を介して搬送路に臨ませて配設される。そして、図5に示されるように、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、発光ダイオードPHDの光が用紙Pによって反射されて受光トランジスタPHTRを照射し、受光トランジスタPHTRをオンにする。これにより、媒体検出部St11に用紙Pがあることが検出される。
なお、このとき、外光Rは、用紙Pによって遮られ、受光トランジスタPHTRを照射しない。
また、図4に示されるように、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、発光ダイオードPHDの光は用紙Pによって反射されず、受光トランジスタPHTRを照射しないので、該受光トランジスタPHTRはオフになり、用紙Pは検出されない。なお、前記シートガイド24における前記光学センサ29と対向する部分に穴h2が形成され、光の反射を防止するための反射防止部材としての反射防止シート23が前記穴h2を介して搬送路に臨ませて配設される。なお、後述されるように、実際は反射防止シート23によってわずかに光が反射される。
次に、前記媒体検出部St11における用紙Pの有無を検出するための媒体検出回路について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。
図において、10は制御用のプログラム、データ等を記録するための第1の記憶装置としてのROM、11は各種の設定値を記録するための第2の記憶装置としてのEEPROM、12は各種のデータを一時的に記録するための第3の記憶装置としてのRAMであり、前記ROM10、EEPROM11及びRAM12は、主制御部としての、かつ、マイクロコントローラとしてのCPU13に接続される。
また、該CPU13には、前記ROM10、EEPROM11及びRAM12のほかに、複数の、本実施の形態においては、三つの光学センサ回路A〜Cが接続される。この場合、光学センサ回路A〜Cは構造が同じであるので、シートガイト24、28によって形成される搬送路に沿って搬送される用紙Pの有無を検出するための光学センサ回路Aについて説明し、他の搬送路に沿って搬送される用紙Pの有無を検出するための光学センサ回路B、Cについては、説明を省略する。
前記光学センサ回路Aは、スイッチング素子としてのトランジスタTR11、抵抗R11、R12、光学センサ29等を備え、該光学センサ29は、発光ダイオードPHD及び受光トランジスタPHTRを備える。
そして、前記トランジスタTR11のベースが、CPU13の所定のポート、本実施の形態においては、ポートP6に接続され、トランジスタTR11のエミッタが、電源Vcc、受光トランジスタPHTRのコレクタ、及び抵抗R13〜R16の一方の端子に接続され、トランジスタTR11のコレクタが抵抗R11の一方の端子に接続される。
また、抵抗R11の他方の端子は発光ダイオードPHDのアノードに接続され、発光ダイオードPHDのカソードは、接地されるとともに、抵抗R12の一方の端子に接続され、抵抗R12の他方の端子は、受光トランジスタPHTRのエミッタ、及び比較器としてのコンパレータCMP1の非反転入力端子(+)に接続される。なお、光学センサ回路B、Cにおいて、抵抗R12の他方の端子は、受光トランジスタPHTRのエミッタ、及び比較器としてのコンパレータCMP2、CMP3の非反転入力端子(+)に接続される。
前記コンパレータCMP1の反転入力端子(−)には、抵抗R13の他方の端子、及び抵抗R17〜R20の一方の端子が接続され、抵抗R17の他方の端子はCPU13のポートP2に、抵抗R18の他方の端子はCPU13のポートP1に、抵抗R19の他方の端子はCPU13のポートP0に接続され、抵抗R20の他方の端子は接地される。
そして、前記コンパレータCMP1〜CMP3の出力端子は、抵抗R14〜R16の他方の端子、及びCPU13のポートP3〜P5にそれぞれ接続される。
なお、抵抗R12はグラウンドレベルの電圧を設定するためのプルダウン抵抗であり、抵抗R14〜R16は電源Vccの電圧を設定するためのプルアップ抵抗であり、抵抗R13、R17〜R20は、コンパレータCMP1〜CMP3の反転入力端子(−)にスライス電圧を入力するための分圧抵抗である。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるCPUの制御ブロック図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャート、図8は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャート、図9は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの動作を示すタイムチャート、図10は本発明の第1の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。なお、図9及び10において、「強」は外光Rが強いことを、「弱、無」は外光Rが弱いか又はないことを、「有」は用紙Pがあることを、「無」は用紙Pがないことを表す。
まず、電源が投入され、プリンタが起動されると、CPU13の検出出力取得処理手段Pm1は、検出出力取得処理を行い、ROM10(図1)に記録されたプログラムに基づいて、光学センサ29の検出出力を取得する。
そのために、検出出力取得処理手段Pm1は、トランジスタTR11をオンにし、抵抗R11を介して発光ダイオードPHDのアノードに電流を供給し、発光ダイオードPHDをオンにする。これにより、発光電圧としての発光素子電圧Vdがハイレベル(H)になり、発光ダイオードPHDが発光させられる。
ところで、該発光ダイオードPHDの発光に伴って受光トランジスタPHTRがオンになると、受光トランジスタPHTRのエミッタに、受光状態を表す電圧、すなわち、受光電圧としての受光素子電圧Vtが発生し、コンパレータCMP1の非反転入力端子(+)に入力される。
前記媒体検出部St11に用紙Pがある場合、発光ダイオードPHDが発光させられると、該発光ダイオードPHDの光は用紙Pによって反射されて受光トランジスタPHTRを照射するので、前記受光素子電圧Vtは、ラインL1で示されるように、受光トランジスタPHTRの特性によって決まる所定の時定数で発生させられ、高くなる。また、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、前記発光ダイオードPHDの光が反射防止シート23によってわずかに反射されて受光トランジスタPHTRを照射するので、前記受光素子電圧Vtは、ラインL2で示されるように、前記所定の時定数でわずかに高くなる。
なお、コンパレータCMP1の反転入力端子(−)には、抵抗R13、R17〜R20の値で決まるスライス電圧VSが入力される。そのために、スライス電圧VSの設定データが前記EEPROM11にあらかじめ記録され、前記検出出力取得処理手段Pm1は、EEPROM11からスライス電圧VSの設定データを読み出し、該設定データに基づいてポートP0〜P2の信号をハイレベルとローレベルとで切り換え、抵抗R17〜19のうちの所定の抵抗と抵抗R20とを組み合わせる。これにより、スライス電圧VSがあらかじめ設定される。
そして、コンパレータCMP1は、非反転入力端子(+)に入力される受光素子電圧Vtと反転入力端子(−)に入力されるスライス電圧VSとを比較し、出力端子から比較結果を表す比較結果信号、すなわち、出力信号SGを出力する。なお、該出力信号SGは、受光素子電圧Vtがスライス電圧VS以上である場合、ハイレベル(H)に、受光素子電圧Vtがスライス電圧VSより低い場合、ローレベル(L)になり、CPU13のポートP3に入力される。
そこで、前記検出出力取得処理手段Pm1は、ROM10に記録されたプログラムに基づいて、所定のタイミング、本実施の形態においては、発光ダイオードPHDをオンにし、発生させた直後の第1の検出タイミングτ1でコンパレータCMP1の出力信号SG1を光学センサ29の検出出力として読み込み、前記出力信号SG1を、前記媒体検出部St11における用紙Pの有無を判断するための媒体有無判断データとしてRAM12に記録する。
続いて、前記検出出力取得処理手段Pm1は、第1の検出タイミングτ1から、所定の時間δ1が経過したかどうかを判断し、所定の時間δ1が経過すると、第2の検出タイミングτ2で、再びコンパレータCMP1の出力信号SG2を検出出力として読み込み、前記出力信号SG2を媒体有無判断データとしてRAM12に記録する。なお、本実施の形態において、前記所定の時間δ1は、媒体検出部St11に用紙Pがある場合に、受光素子電圧Vtが高くなるときの、時定数に応じて設定される。
このようにして、第1、第2の検出タイミングτ1、τ2でコンパレータCMP1の出力信号SG1、SG2が読み込まれ、RAM12に記録されると、前記検出出力取得処理手段Pm1は、ROM10に記録されたプログラムに基づいてトランジスタTR11をオフにし、発光ダイオードPHDのアノードへの電流の供給を停止させ、発光ダイオードPHDをオフにする。これにより、発光素子電圧Vdがローレベルになり、発光ダイオードPHDの発光が停止させられる。
発光ダイオードPHDの発光の停止に伴って受光トランジスタPHTRがオフになると、受光トランジスタPHTRのエミッタに発生する受光素子電圧Vtが低くなる。
このとき、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、前記受光素子電圧Vtは、ラインL3で示されるように、受光トランジスタPHTRの特性によって決まる所定の時定数で低くなる。また、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、ラインL4で示されるように、前記所定の時定数でわずかに低くなる。
次に、前記CPU13の検出出力判断処理手段としての媒体有無判断処理手段Pm2は、検出出力判断処理としての媒体有無判断処理を行い、RAM12から出力信号SG1、SG2を読み出し、該出力信号SG1、SG2のハイレベル及びローレベルの組合せに基づいて媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを判断する。
ところで、前述されたように、光学センサ29と対向させて反射防止シート23(図4)が配設されているので、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、発光ダイオードPHDがオン・オフされても、ラインL2、L4で示されるように、受光素子電圧Vtは極めて低い。したがって、媒体検出部St11に用紙Pがない場合に、外光Rがプリンタの筐体内に進入し、受光トランジスタPHTRを照射した場合、受光素子電圧Vtは、ほぼ外光Rの強度に応じて決まる値を採る。すなわち、媒体検出部St11に用紙Pがない場合において、外光Rが強い場合、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、受光素子電圧Vtはスライス電圧VSより高い一定の値VHを採り、外光Rが弱いか又はない場合、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、受光素子電圧Vtはスライス電圧VSより低い一定の値VLを採る。
また、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、用紙Pによって外光Rは遮られるので、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、前記発光ダイオードPHDをオン・オフすることによってラインL1、L3に沿って変化する。
したがって、外光Rが強く、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、ラインL1、L3に沿って変化するので、図9(a)に示されるように、第1の検出タイミングτ1でスライス電圧VSより低い値を、第2の検出タイミングτ2でスライス電圧VSより高い値を採る。その結果、図10に示されるように、出力信号SG1はローレベルに、出力信号SG2はハイレベルになる。
また、外光Rが弱いか又はなく、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、ラインL1、L3に沿って変化するので、図9(b)に示されるように、第1の検出タイミングτ1でスライス電圧VSより低い値を、第2の検出タイミングτ2でスライス電圧VSより高い値を採る。その結果、図10に示されるように、出力信号SG1はローレベルに、出力信号SG2はハイレベルになる。
そして、外光Rが強く、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、図9(c)に示されるように、スライス電圧VSより高い一定の値VHを採る。その結果、図10に示されるように、出力信号SG1、SG2はいずれもハイレベルになる。
また、外光Rが弱いか又はなく、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、図9(d)に示されるように、スライス電圧VSより低い一定の値VLを採る。その結果、図10に示されるように、出力信号SG1、SG2はいずれもローレベルになる。
したがって、前記媒体有無判断処理手段Pm2は、出力信号SG1がローレベルであり、かつ、出力信号SG2がハイレベルであるかどうかによって、媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを判断する。出力信号SG1がローレベルであり、かつ、出力信号SG2がハイレベルである場合、媒体有無判断処理手段Pm2は媒体検出部St11に用紙Pがあると判断し、出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルである場合、又は出力信号SG1、SG2がいずれもローレベルである場合、媒体有無判断処理手段Pm2は媒体検出部St11に用紙Pがないと判断する。
媒体検出部St11に用紙Pがある場合、CPU13の搬送処理手段Pm3は、搬送処理を行い、用紙Pの前端が、媒体検出部St11と印字部Dtとの間に配設された図示されない媒体検出部としての用紙センサによって検出されたかどうかを判断し、用紙Pの前端が検出されると、搬送用の駆動部としての図示されない搬送モータを駆動し、プラテン20(図4)を回転させ、用紙Pにおける印字領域の前端が印字部Dtに到達するまで用紙Pを搬送する。続いて、CPU13の印字処理手段Pm4は、印字処理を行い、用紙Pに対して印字を行い、前記搬送処理手段Pm3は、前記搬送モータを駆動することによって用紙Pを1ステップ分搬送し、改行する。したがって、用紙Pを繰り返し改行して印字を行うことができる。
また、前記媒体有無判断処理において媒体検出部St11に用紙Pがないと判断されると、CPU13の外光レベル判断処理手段Pm5は、外光レベル判断処理を行い、出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベル(H)であるかどうかによって、外光の強度を判断する。出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルである場合、外光レベル判断処理手段Pm5は、外光Rが強いと判断し、CPU13の通知処理手段Pm6は、通知処理を行い、プリンタの筐体に配設された図示されない表示部にアラーム表示を行い、媒体検出部St11に用紙Pがなく、印字を行うことが困難であることを操作者に通知する。そして、前記印字処理手段Pm4は印字を行うことなく、処理を終了する。
また、外光レベル判断処理において、出力信号SG1、SG2がいずれもローレベル(L)であり、外光Rが強くない(弱いか又はない)と判断されると、前記搬送処理手段Pm3は、媒体検出部St11に用紙Pがないと判断し、前記用紙センサによって用紙Pの後端が検出されたかどうかを判断し、用紙Pの後端が検出されると、用紙Pを印字部Dtから排出する。
次に、図7及び8のフローチャートについて説明する。
ステップS1 プリンタが起動される。
ステップS2 検出出力取得処理手段Pm1は発光ダイオードPHDをオンにする。
ステップS3 検出出力取得処理手段Pm1は第1の検出タイミングτ1でコンパレータCMP1の出力信号SG1を読み込む。
ステップS4 検出出力取得処理手段Pm1は出力信号SG1をRAM12に記録する。
ステップS5 検出出力取得処理手段Pm1は所定の時間δ1が経過するのを待機し、所定の時間δ1が経過した場合はステップS6に進む。
ステップS6 検出出力取得処理手段Pm1は第2の検出タイミングτ2でコンパレータCMP1の出力信号SG2を読み込む。
ステップS7 検出出力取得処理手段Pm1は出力信号SG2をRAM12に記録する。
ステップS8 検出出力取得処理手段Pm1は発光ダイオードPHDをオフにする。
ステップS9 媒体有無判断処理手段Pm2は出力信号SG1がローレベル(L)であり、かつ、出力信号SG2がハイレベル(H)であるかどうかを判断する。出力信号SG1がローレベルであり、かつ、出力信号SG2がハイレベルである場合はステップS15に、出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルである場合、又は出力信号SG1、SG2がいずれもローレベルである場合はステップS10に進む。
ステップS10 外光レベル判断処理手段Pm5は出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルであるかどうかを判断する。出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルである場合はステップS13に、出力信号SG1、SG2がいずれもローレベルである場合はステップS11に進む。
ステップS11 搬送処理手段Pm3は用紙Pの後端を検出したかどうかを判断する。用紙Pの後端を検出した場合はステップS14に、用紙Pの後端を検出しない場合はステップS12に進む。
ステップS12 搬送処理手段Pm3は用紙Pを1ステップ分搬送し、ステップS2に戻る。
ステップS13 通知処理手段Pm6はアラーム表示を行い、処理を終了する。
ステップS14 搬送処理手段Pm3は用紙Pを印字部Dtから排出し、処理を終了する。
ステップS15 搬送処理手段Pm3は用紙Pの前端を検出したかどうかを判断する。用紙Pの前端を検出した場合はステップS16に、用紙Pの前端を検出しない場合はステップS17に進む。
ステップS16 搬送処理手段Pm3は用紙Pを搬送する。
ステップS17 印字処理手段Pm4は印字を行い、ステップS12に進む。
このように、本実施の形態においては、第1、第2の検出タイミングτ1、τ2における受光素子電圧Vt、及びあらかじめ設定されたスライス電圧VSに基づいて出力信号SG1、SG2が取得され、該出力信号SG1、SG2のハイレベル及びローレベルの組合せに基づいて媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかが判断されるので、外光Rの影響を受けることなく、媒体検出部St11において用紙Pの有無を精度良く検出することができる。
しかも、光学センサ29の受光トランジスタPHTRをオンにした状態のままで媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかが判断されるので、媒体検出部St11において用紙Pを容易に、かつ、短時間で検出することができる。
また、本実施の形態においては、前記媒体検出部St11における用紙Pの有無を検出するために、コンパレータCMP1〜CMP3が使用されるので、ADコンバータ等を配設する必要がなく、媒体検出回路のコストを低くすることができる。
さらに、コンパレータCMP1〜CMP3の各反転入力端子(−)には、抵抗R13、R17〜R20の値で決まる共通のスライス電圧VSが入力されるので、媒体検出回路のコストを一層低くすることができる。
そして、ポートP6の信号をローレベルにしたり、ハイレベルにしたりすることによって、発光ダイオードPHDをオン・オフすることができるので、用紙Pの有無を検出する必要がない場合は、発光ダイオードPHDをオフにしておくことができる。したがって、発光ダイオードPHDの耐久性を高くすることができるだけでなく、媒体検出回路の消費電力を小さくすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図11は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの媒体検出回路を示す概念図である。
図において、10は制御用のプログラム、データ等を記録するための第1の記憶装置としてのROM、11は各種の設定値を記録するための第2の記憶装置としてのEEPROM、12は各種のデータを一時的に記録するための第3の記憶装置としてのRAMであり、前記ROM10、EEPROM11及びRAM12は、主制御部としての、かつ、マイクロコントローラとしてのCPU13に接続される。
また、該CPU13には、前記ROM10、EEPROM11及びRAM12のほかに、複数の、本実施の形態においては、三つの光学センサ回路A〜Cが接続される。この場合、光学センサ回路A〜Cは構造が同じであるので、シートガイド24、28(図4)によって形成される搬送路に沿って搬送される媒体としての用紙Pの有無を検出するための光学センサ回路Aについて説明する。
該光学センサ回路Aは、スイッチング素子としてのトランジスタTR11、抵抗R11、R12、媒体検出子としての反射型の光学センサ29等を備え、該光学センサ29は、第1の検出素子としての、かつ、発光部としての発光ダイオードPHD、及び第2の検出素子としての、かつ、受光部としての受光トランジスタPHTRを備える。
そして、前記トランジスタTR11のベースが、CPU13の所定のポート、本実施の形態においては、ポート6に接続され、トランジスタTR11のエミッタが、電源Vcc及び受光トランジスタPHTRのコレクタに接続され、トランジスタTR11のコレクタが抵抗R11の一方の端子に接続される。
また、抵抗R11の他方の端子は発光ダイオードPHDのアノードに接続され、発光ダイオードPHDのカソードは、接地されるとともに、抵抗R12の一方の端子に接続され、抵抗R12の他方の端子は、受光トランジスタPHTRのエミッタ及びCPU13のADコンバータAD3に接続される。なお、光学センサ回路B、Cにおいて、抵抗R12の他方の端子は、受光トランジスタPHTRのエミッタ及びCPU13のADコンバータAD4、AD5に接続される。
次に、画像形成装置としての前記構成のプリンタの動作について説明する。
図12は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第1のフローチャート、図13は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示す第2のフローチャート、図14は本発明の第2の実施の形態におけるプリンタの動作を示すタイムチャート、図15は本発明の第2の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。なお、図14及び15において、「強」は外光Rが強いことを、「弱、無」は外光Rが弱いか又はないことを、「有」は用紙Pがあることを、「無」は用紙Pがないことを表す。
まず、電源が投入され、プリンタが起動されると、CPU13の前記検出出力取得処理手段Pm1は、ROM10に記録されたプログラムに基づいて、光学センサ29の検出出力を取得する。
そのために、検出出力取得処理手段Pm1は、トランジスタTR11をオンにし、抵抗R11を介して発光ダイオードPHDのアノードに電流を供給し、発光ダイオードPHDをオンにする。これにより、発光電圧としての発光素子電圧Vdがハイレベル(H)になり、発光ダイオードPHDが発光させられる。
ところで、該発光ダイオードPHDの発光に伴って受光トランジスタPHTRがオンになると、受光トランジスタPHTRのエミッタに、受光電圧としての受光素子電圧Vtが発生し、CPU13のADコンバータAD3に入力される。
前記媒体検出部St11(図5)に用紙Pがある場合、発光ダイオードPHDが発光させられると、該発光ダイオードPHDの光が用紙Pによって反射されて受光トランジスタPHTRを照射するので、前記受光素子電圧Vtは、ラインL1で示されるように、受光トランジスタPHTRの特性によって決まる所定の時定数で発生させられ、高くなる。また、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、前記発光ダイオードPHDの光が反射防止部材としての反射防止シート23によってわずかに反射されて受光トランジスタPHTRを照射するので、前記受光素子電圧Vtは、ラインL2で示されるように、前記所定の時定数でわずかに高くなる。
そこで、前記検出出力取得処理手段Pm1は、ROM10に記録されたプログラムに基づいて、EEPROM11にあらかじめ設定され、記録されているスライス電圧VS′のデータを読み込むとともに、所定のタイミング、本実施の形態においては、発光ダイオードPHDをオンにした直後の第1の検出タイミングτ1で受光素子電圧Vtを読み込み、ADコンバータAD3によってアナログ/ディジタル変換を行い、受光素子電圧Vtのデータとスライス電圧VS′のデータとを比較し、比較結果を表す比較結果信号SG1′を光学センサ29の検出出力とし、前記比較結果信号SG1′を、媒体検出部St11における用紙Pの有無を判断するための媒体有無判断データとしてRAM12に記録する。
続いて、前記検出出力取得処理手段Pm1は、第1の検出タイミングτ1から、所定の時間δ11が経過したかどうかを判断し、所定の時間δ11が経過すると、発光ダイオードPHDのデューティ制御を行い、オン・オフを繰り返す。なお、本実施の形態において、前記所定の時間δ11は、媒体検出部St11に用紙Pがある場合に、受光素子電圧Vtがスライス電圧VS′より高くなると想定される時間にされる。これにより、受光素子電圧Vtはスライス電圧VS′より高くなった後、平衡し、一定の値を採る。
そして、前記検出出力取得処理手段Pm1は、第1の検出タイミングτ1から、所定の時間δ12(δ12>δ11)が経過したかどうかを判断し、所定の時間δ12が経過すると、第2の検出タイミングτ2で受光素子電圧Vtを読み込み、該受光素子電圧Vtとスライス電圧VS′とを比較し、比較結果を表す比較結果信号SG2′を検出出力とし、前記比較結果信号SG2′を媒体有無判断データとしてRAM12に記録する。本実施の形態において、前記所定の時間δ12は、媒体検出部St11に用紙Pがある場合に、受光素子電圧Vtが高くなるときの、時定数に応じて設定される。
なお、前記比較結果信号SG1′、SG2′は、受光素子電圧Vtがスライス電圧VS′以上である場合、ハイレベルに、受光素子電圧Vtがスライス電圧VS′より低い場合、ローレベルになる。
このようにして、第1、第2の検出タイミングτ1、τ2で受光素子電圧Vtが読み込まれ、比較結果信号SG1′、SG2′がRAM12に記録されると、前記検出出力取得処理手段Pm1は、ROM10に記録されたプログラムに基づいてトランジスタTR11をオフにし、発光ダイオードPHDのアノードへの電流の供給を停止させ、発光ダイオードPHDをオフにする。これにより、発光素子電圧Vdがローレベルになり、発光ダイオードPHDの発光が停止させられる。
発光ダイオードPHDの発光の停止に伴って受光トランジスタPHTRがオフになると、受光トランジスタPHTRのエミッタに発生する受光素子電圧Vtが低くなる。
このとき、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、前記受光素子電圧Vtは、ラインL3で示されるように、受光トランジスタPHTRの特性によって決まる所定の時定数で低くなる。また、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、ラインL4で示されるように、前記所定の時定数でわずかに低くなる。
次に、CPU13の検出出力判断処理手段としての前記媒体有無判断処理手段Pm2は、RAM12から比較結果信号SG1′、SG2′を読み出し、比較結果信号SG1′、SG2′のハイレベル及びローレベルの組合せに基づいて媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを判断する。
ところで、前述されたように、光学センサ29と対向させて反射防止シート23が配設されているので、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、発光ダイオードPHDがオン・オフされても、ラインL2、L4で示されるように、受光素子電圧Vtは極めて低い。したがって、媒体検出部St11に用紙Pがない場合に、外光Rがプリンタの筐体内に進入し、受光トランジスタPHTRを照射した場合、受光素子電圧Vtは、ほぼ外光Rの強度に応じて決まる値を採る。すなわち、媒体検出部St11に用紙Pがない場合において、外光Rが強い場合、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、受光素子電圧Vtはスライス電圧VS′より高い一定の値VHを採り、外光Rが弱いか又はない場合、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、受光素子電圧Vtはスライス電圧VS′より低い一定の値VLを採る。
また、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、用紙Pによって遮られるので、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、前記発光ダイオードPHDをオン・オフすることによってラインL1、L3に沿って変化する。
したがって、外光Rが強く、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、ラインL1、L3に沿って変化するので、図14(a)に示されるように、第1の検出タイミングτ1でスライス電圧VS′より低い値を、第2の検出タイミングτ2でスライス電圧VS′より高い値を採る。その結果、図15に示されるように、比較結果信号SG1′はローレベルに、比較結果信号SG2′はハイレベルになる。
また、外光Rが弱いか又はなく、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、ラインL1、L3に沿って変化するので、図14(b)に示されるように、第1の検出タイミングτ1でスライス電圧VS′より低い値を、第2の検出タイミングτ2でスライス電圧VS′より高い値を採る。その結果、図15に示されるように、比較結果信号SG1′はローレベルに、比較結果信号SG2′はハイレベルになる。
そして、外光Rが強く、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、図14(c)に示されるように、スライス電圧VS′より高い一定の値VHを採る。その結果、図15に示されるように、比較結果信号SG1′、SG2′はいずれもハイレベルになる。
また、外光Rが弱いか又はなく、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、図14(d)に示されるように、スライス電圧VS′より低い一定の値VLを採る。その結果、図15に示されるように、比較結果信号SG1′、SG2′はいずれもローレベルになる。
したがって、前記媒体有無判断処理手段Pm2は、比較結果信号SG1′がローレベルであり、かつ、比較結果信号SG2′がハイレベルであるかどうかによって、媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを判断する。比較結果信号SG1′がローレベルであり、かつ、比較結果信号SG2′がハイレベルである場合、媒体有無判断処理手段Pm2は媒体検出部St11に用紙Pがあると判断し、比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベルである場合、又は比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもローレベルである場合、媒体有無判断処理手段Pm2は媒体検出部St11に用紙Pがないと判断する。
媒体検出部St11に用紙Pがある場合、CPU13の搬送処理手段Pm3は、用紙Pの前端が媒体検出部としての用紙センサによって検出されたかどうかを判断し、用紙Pの前端が検出されると、搬送用の駆動部としての搬送モータを駆動し、プラテン20を回転させ、用紙Pにおける印字領域の前端が印字部Dtに到達するまで用紙Pを搬送する。続いて、CPU13の印字処理手段Pm4は、用紙Pに対して印字を行い、前記搬送処理手段Pm3は、前記搬送モータを駆動することによって用紙Pを1ステップ分搬送し、改行する。したがって、用紙Pを繰り返し改行して印字を行うことができる。
また、前記媒体有無判断処理において媒体検出部St11に用紙Pがないと判断されると、CPU13の前記外光レベル判断処理手段Pm5は、比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベルであるかどうかによって、外光の強度を判断する。比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベルである場合、外光レベル判断処理手段Pm5は、外光Rが強いと判断し、CPU13の前記通知処理手段Pm6は、プリンタの筐体に配設された表示部にアラーム表示を行い、媒体検出部St11に用紙Pがなく、印字を行うことが困難であることを操作者に通知する。そして、前記印字処理手段Pm4は印字を行うことなく、処理を終了する。
また、外光レベル判断処理において、比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもローレベルであり、外光Rが強くない(弱いか又はない)と判断されると、前記搬送処理手段Pm3は、用紙Pの後端が検出されたかどうかを判断し、用紙Pの後端が検出されると、用紙Pを印字部Dtから排出する。
次に、図12及び13のフローチャートについて説明する。
ステップS31 プリンタが起動される。
ステップS32 検出出力取得処理手段Pm1は発光ダイオードPHDをオンにする。
ステップS33 検出出力取得処理手段Pm1は第1の検出タイミングτ1で受光素子電圧Vtを読み込む。
ステップS34 検出出力取得処理手段Pm1は比較結果信号SG1′をRAM12に記録する。
ステップS35 検出出力取得処理手段Pm1は所定の時間δ11が経過するのを待機し、所定の時間δ11が経過した場合はステップS36に進む。
ステップS36 検出出力取得処理手段Pm1はデューティ制御を行う。
ステップS37 検出出力取得処理手段Pm1は第2の検出タイミングτ2で受光素子電圧Vtを読み込む。
ステップS38 検出出力取得処理手段Pm1は比較結果信号SG2′をRAM12に記録する。
ステップS39 検出出力取得処理手段Pm1は発光ダイオードPHDをオフにする。
ステップS40 媒体有無判断処理手段Pm2は比較結果信号SG1′がローレベル(L)であり、かつ、比較結果信号SG2′がハイレベル(H)であるかどうかを判断する。比較結果信号SG1′がローレベルであり、かつ、比較結果信号SG2′がハイレベルである場合はステップS46に、比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベルである場合、又は比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもローレベルである場合はステップS41に進む。
ステップS41 外光レベル判断処理手段Pm5は比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベル(H)であるかどうかを判断する。比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもハイレベルである場合はステップS44に、比較結果信号SG1′、SG2′がいずれもローレベルである場合はステップS42に進む。
ステップS42 搬送処理手段Pm3は用紙Pの後端を検出したかどうかを判断する。用紙Pの後端を検出した場合はステップS45に進み、用紙Pの後端を検出しない場合はステップS43に進む。
ステップS43 搬送処理手段Pm3は用紙Pを1ステップ分搬送し、ステップS32に戻る。
ステップS44 通知処理手段Pm6はアラーム表示を行い、処理を終了する。
ステップS45 搬送処理手段Pm3は用紙Pを印字部Dtから排出し、処理を終了する。
ステップS46 搬送処理手段Pm3は用紙Pの前端を検出したかどうかを判断する。用紙Pの前端を検出した場合はステップS47に、用紙Pの前端を検出しない場合はステップS48に進む。
ステップS47 搬送処理手段Pm3は用紙Pを搬送する。
ステップS48 印字処理手段Pm4は印字を行い、ステップS43に進む。
このように、本実施の形態においては、第1の検出タイミングτ1から所定の時間δ11が経過したときに、発光ダイオードPHDのデューティ制御が行われるので、受光素子電圧Vtが平衡し、一定の値を採るまでの時間を短くすることができる。したがって、第1の検出タイミングτ1から第2の検出タイミングτ2までの時間δ12を短くすることができるので、媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを迅速に判断することができる。
また、発光ダイオードPHDのデューティ制御は、受光素子電圧Vtがスライス電圧VS′より高くなると行われるので、受光素子電圧Vtが平衡した後の値を低くすることができる。したがって、受光トランジスタPHTRがオフになって、受光素子電圧Vtが低くなるのに必要な時間を短くすることができるので、例えば、媒体検出部St11における単票等の用紙Pの有無を繰り返し検出する必要がある場合に、媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを迅速に判断することができる。その結果、用紙Pの搬送速度を高く設定することができる。
さらに、発光ダイオードPHDのデューティ制御が行われるので、発光ダイオードPHDの耐久性を高くすることができるだけでなく、媒体検出回路の消費電力を小さくすることができる。
また、CPU13にADコンバータAD3〜AD5が配設されるので、媒体検出回路に、スライス電圧VS′を設定する回路、受光素子電圧Vtとスライス電圧VS′とを比較する回路等を配設する必要がない。したがって、媒体検出回路の回路規模を小さくすることができる。
ところで、前記第1、第2の実施の形態においては、媒体検出子として、反射型の光学センサ29を使用するようになっているが、透過型の光学センサを使用することができる。次に、透過型の光学センサを使用するようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタの動作を説明するための図、図17は本発明の第3の実施の形態における用紙の有無の判断結果を示す図である。なお、図17において、「強」は外光Rが強いことを、「弱、無」は外光Rが弱いか又はないことを、「有」は用紙Pがあることを、「無」は用紙Pがないことを表す。
図において、59は媒体検出子としての透過型の光学センサ、PHDは第1の検出素子としての、かつ、発光部としての発光ダイオード、PHTRは第2の検出素子としての、かつ、受光部としての受光トランジスタ、Pは媒体としての用紙、Rは外光である。
この場合、前記発光ダイオードPHDは用紙Pの搬送路より上方に、受光トランジスタPHTRは用紙Pの搬送路より下方に配設される。
そして、第1の実施の形態と同様に、発光ダイオードPHDをオンにすると、コンパレータCMP1(図1)の非反転入力端子(+)に受光トランジスタPHTRの受光電圧としての受光素子電圧Vtが、コンパレータCMP1の反転入力端子(−)にスライス電圧VSが入力され、前記コンパレータCMP1において受光素子電圧Vtとスライス電圧VSとが比較され、出力端子から比較結果を表す出力信号SGが出力される。
そして、主制御部としての、かつ、マイクロコントローラとしてのCPU13の前記検出出力取得処理手段Pm1は、第1の検出タイミングτ1で出力信号SG1を、第2の検出タイミングτ2で出力信号SG2を読み込み、媒体有無判断処理手段Pm2は、出力信号SG1、SG2のハイレベル及びローレベルの組合せに基づいて媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを判断する。
したがって、媒体検出部St11に用紙Pがある場合、外光Rの強さに関係なく、発光ダイオードPHDの光及び外光Rは用紙Pによって遮られ、受光トランジスタPHTRに照射されないので、図17に示されるように、出力信号SG1、SG2はいずれもローレベルになる。
そして、外光Rが強く、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、発光ダイオードPHDのオン・オフに関係なく、スライス電圧VSより高い一定の値VHを採るので、図17に示されるように、出力信号SG1、SG2はハイレベルになる。
また、外光Rが弱いか又はなく、媒体検出部St11に用紙Pがない場合、受光素子電圧Vtは、外光Rの影響を受けず、ラインL1、L3(図9)に沿って変化し、第1の検出タイミングτ1でスライス電圧VSより低い値を、第2の検出タイミングτ2でスライス電圧VSより高い値を採る。その結果、図17に示されるように、出力信号SG1はローレベルに、出力信号SG2はハイレベルになる。
したがって、前記媒体有無判断処理手段Pm2は、出力信号SG1、SG2がいずれもローレベルである場合、媒体検出部St11に用紙Pがあると判断し、出力信号SG1、SG2がいずれもハイレベルである場合、又は出力信号SG1がローレベルであり、かつ、出力信号SG2がハイレベルである場合、媒体検出部St11に用紙Pがないと判断する。
前記各実施の形態においては、発光ダイオードPHDがオフになったときに、受光素子電圧Vtが、受光トランジスタPHTRの特性によって決まる所定の時定数で低くなるようになっているが、受光トランジスタPHTRのエミッタに、急速に放電を行うことができる急速放電回路を接続すると、受光素子電圧Vtを急速に低くすることができる。したがって、媒体検出部St11における単票等の用紙Pの有無を繰り返し検出する必要がある場合に、媒体検出部St11に用紙Pがあるかどうかを迅速に判断することができる。その結果、用紙Pの搬送速度を高く設定することができる。
また、前記各実施の形態においては、プリンタについて説明しているが、本発明を複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
29、59 光学センサ
PHD 発光ダイオード
PHTR 受光トランジスタ
Pm1 検出出力取得処理手段
Pm2 媒体有無判断処理手段
SG1、SG2 出力信号
VS、VS′ スライス電圧
Vt 受光素子電圧

Claims (7)

  1. (a)発光部、及び該発光部からの光の照射により、所定の時定数で受光電圧を発生させる受光部を備えた媒体検出子と、
    (b)複数の検出タイミングにおける受光電圧、及びあらかじめ設定されたスライス電圧に基づいて媒体検出子の検出出力を取得する検出出力取得処理手段と、
    (c)前記各検出出力の組合せに基づいて媒体検出部に媒体があるかどうかを判断する媒体有無判断処理手段とを有するとともに、
    (d)前記検出タイミングは、前記発光部が発光させられた直後の第1の検出タイミング、及び該第1の検出タイミングから所定の時間が経過した後の第2の検出タイミングから成り、
    (e)前記所定の時間は、前記受光部の特性によって決まる時定数に応じて設定されることを特徴とする画像形成装置
  2. 記検出出力は前記受光電圧と前記スライス電圧との比較結果を表す請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1、第2の検出タイミングで取得された検出出力の組合せに基づいて外光のレベルを判断する外光レベル判断処理手段を有する請求項又はに記載の画像形成装置。
  4. 前記検出出力取得処理手段は、前記第1の検出タイミングから所定の時間が経過したときに、前記発光部のデューティ制御を行う請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. (a)前記受光電圧と前記スライス電圧とを比較する比較器を有するとともに、
    (b)前記検出出力取得処理手段は、前記比較器の出力信号を検出出力として取得する請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出出力取得処理手段は、ADコンバータを備えたCPUに配設され、前記受光電圧を読み込み、アナログ/ディジタル変換を行い、受光電圧のデータとスライス電圧のデータとを比較し、比較結果を検出出力として取得する請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 発光部、及び該発光部からの光の照射により、所定の時定数で受光電圧を発生させる受光部を備えた媒体検出子を有する画像形成装置の媒体検出方法において、
    (a)複数の検出タイミングにおける受光電圧、及びあらかじめ設定されたスライス電圧に基づいて媒体検出子の検出出力を取得し、
    (b)該各検出出力の組合せに基づいて媒体検出部に媒体があるかどうかを判断するとともに、
    (c)前記検出タイミングは、前記発光部が発光させられた直後の第1の検出タイミング、及び該第1の検出タイミングから所定の時間が経過した後の第2の検出タイミングから成り、
    (d)前記所定の時間は、前記受光部の特性によって決まる時定数に応じて設定されることを特徴とする媒体検出方法。
JP2012196456A 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置及び媒体検出方法 Active JP5907840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196456A JP5907840B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置及び媒体検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196456A JP5907840B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置及び媒体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051354A JP2014051354A (ja) 2014-03-20
JP5907840B2 true JP5907840B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=50610214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196456A Active JP5907840B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置及び媒体検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907840B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448287A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Shinko Electric Co Ltd 反射型光センサによる用紙等の検知方法
JP2006347120A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Tec Corp バーコードプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051354A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530686B2 (en) Recording method, recording apparatus, and computer-readable storage medium for performing borderless recording on skewed media
JP2004059192A (ja) プリンタ
JP4398797B2 (ja) 媒体幅検出装置
JP2009269713A (ja) 記録装置
JP5115521B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5362481B2 (ja) 記録紙幅検知方法
JP2010215375A (ja) 紙葉類センサの調整方法
JP5668280B2 (ja) 印刷装置および印刷媒体の端部検出方法
US9180698B2 (en) Printer system, inkjet printer, and computer-readable recording medium containing program therefor
JP5907840B2 (ja) 画像形成装置及び媒体検出方法
CN107584908B (zh) 介质检测装置、介质输送装置以及图像形成装置
JP4496840B2 (ja) 媒体検出装置、及び、媒体検出方法
JP2016060636A (ja) 媒体状態変化判定方法、媒体状態変化判定装置及び画像形成装置
JP2013065128A (ja) 通帳プリンタ
JP6181008B2 (ja) 紙葉類有無検知装置及び紙葉類有無検知方法
JP2010189075A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、および、制御プログラム
JP2018001537A (ja) 画像形成装置
JP4858606B2 (ja) 媒体検出装置、及び、媒体検出方法
JP2010132417A (ja) 印刷装置
JP2008074597A (ja) プリンタ
JP2010247544A (ja) 記録装置
JP2004051360A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008143189A (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、およびコンピュータシステム
JP2008074595A (ja) 光学センサおよびプリンタ
JP2009046209A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、および、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5907840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150