JP2019035355A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035355A
JP2019035355A JP2017155896A JP2017155896A JP2019035355A JP 2019035355 A JP2019035355 A JP 2019035355A JP 2017155896 A JP2017155896 A JP 2017155896A JP 2017155896 A JP2017155896 A JP 2017155896A JP 2019035355 A JP2019035355 A JP 2019035355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
voltage
exhaust gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562047B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017155896A priority Critical patent/JP6562047B2/ja
Priority to DE102018119139.1A priority patent/DE102018119139B4/de
Priority to CN201810901204.0A priority patent/CN109386354B/zh
Priority to US16/059,179 priority patent/US10519839B2/en
Publication of JP2019035355A publication Critical patent/JP2019035355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562047B2 publication Critical patent/JP6562047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気エミッションの悪化を抑制することができる、内燃機関の排気浄化装置を提供する。【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、触媒20と、触媒の下流側に配置される空燃比センサ41と、電流検出装置61と、電圧印加装置60と、電圧制御部71と、空燃比制御部72とを備える。空燃比制御部は、空燃比センサの出力電流が目標値になるように流入排気ガスの空燃比を制御する。電圧制御部は、流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比よりも高くなったときに印加電圧を基準電圧よりも低い第一電圧に設定する減圧制御と、空燃比センサによって検出された流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりも低くなったときに印加電圧を基準電圧よりも高い第二電圧に設定する昇圧制御との少なくとも一方を実行し、基準電圧は、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに空燃比センサの出力電流がゼロになる電圧である。【選択図】図12

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に触媒及び空燃比センサを配置し、排気エミッションの悪化を抑制すべく、空燃比センサの出力に基づいて、触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御することが知られている。
例えば、特許文献1に記載の内燃機関では、触媒の下流側に配置された下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達すると、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比に設定される。一方、触媒の酸素吸蔵量の推定値が判定基準吸蔵量に達すると、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に設定される。触媒の酸素吸蔵量の推定値は、触媒の上流側に配置された上流側空燃比センサの出力に基づいて算出される。
また、特許文献1に記載の内燃機関では、触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を精度良く検出するために下流側空燃比センサへの印加電圧が制御される。具体的には、下流側空燃比センサへの印加電圧が、流入排気ガスの目標空燃比が基準空燃比よりもリッチであるときには、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに出力電流がゼロとなる電圧よりも高い電圧とされ、一方、流入排気ガスの目標空燃比が基準空燃比よりもリーンであるときには、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに出力電流がゼロとなる電圧よりも低い電圧とされる。
特開2014−145308号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内燃機関では、上述したように、触媒の酸素吸蔵量の推定値が判定基準吸蔵量に達した後、流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に達するまで流入排気ガスの目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。このため、触媒中の酸素が枯渇することによって触媒から多くの未燃ガス(HC、CO等)が流出し、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、排気エミッションの悪化を抑制することができる、内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出装置と、前記空燃比センサに電圧を印加する電圧印加装置と、前記空燃比センサへの印加電圧を制御する電圧制御部と、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部とを備え、前記空燃比制御部は、前記空燃比センサの出力電流が予め定められた目標値になるように前記流入排気ガスの空燃比を制御し、前記電圧制御部は、前記空燃比センサによって検出された前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比よりも高くなったときに前記印加電圧を基準電圧よりも低い第一電圧に設定する減圧制御と、前記空燃比センサによって検出された前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比よりも低くなったときに前記印加電圧を前記基準電圧よりも高い第二電圧に設定する昇圧制御との少なくとも一方を実行し、前記基準電圧は、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに前記空燃比センサの出力電流がゼロになる電圧である、内燃機関の排気浄化装置。
(2)前記目標値はゼロである、上記(1)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(3)前記電圧制御部は前記減圧制御を実行し、前記第一電圧は0.15V以上0.44V以下である、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の排気浄化装置。
(4)前記電圧制御部は前記昇圧制御を実行し、前記第二電圧は0.46V以上0.7V以下である、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(5)吸入空気量を検出する吸入空気量検出装置又は吸入空気量を推定する吸入空気量推定部を更に備え、前記電圧制御部は、前記減圧制御を実行し、吸入空気量が多いほど前記第一電圧を低くする、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(6)前記触媒の劣化度合を判定する触媒判定部を更に備え、前記電圧制御部は、前記減圧制御を実行し、前記触媒の劣化度合が大きいほど前記第一電圧を低くする、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(7)吸入空気量を検出する吸入空気量検出装置又は吸入空気量を推定する吸入空気量推定部を更に備え、前記電圧制御部は、前記昇圧制御を実行し、吸入空気量が多いほど前記第二電圧を高くする、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
(8)前記触媒の劣化度合を判定する触媒判定部を更に備え、前記電圧制御部は、前記昇圧制御を実行し、前記触媒の劣化度合が大きいほど前記第二電圧を高くする、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
本発明によれば、排気エミッションの悪化を抑制することができる、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、空燃比センサの動作を概略的に示した図である。 図5は、電気回路の具体例を示す。 図6は、空燃比センサの電圧−電流特性を有する。 図7は、図6のX−X領域における電圧−電流特性を示す図である。 図8は、排気ガスの空燃比と出力電流との関係を示すグラフである。 図9は、出力電流がゼロのときのセンサ印加電圧と排気側電極上の酸素濃度との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の一部を示すブロック図である。 図11は、減圧制御及び昇圧制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比等のタイムチャートである。 図12は、本発明の第一実施形態における電圧切替制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第一実施形態における空燃比制御を示すフローチャートである。 図14は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の一部を示すブロック図である。 図15は、本発明の第二実施形態における電圧設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、吸入空気量及び上流側触媒の劣化度合に基づいて第一電圧を設定するためのマップである。 図17は、吸入空気量及び上流側触媒の劣化度合に基づいて第二電圧を設定するためのマップである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図13を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、上流側触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、下流側触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング23等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ39が配置され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向上流側には、排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。上流側空燃比センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気管22内、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向下流側には、排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。下流側空燃比センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42には、アクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
<触媒の説明>
排気通路に配置された上流側触媒20及び下流側触媒24は同様な構成を有する。触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する触媒であり、例えば三元触媒である。具体的には、触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。
図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒20、24による未燃ガス(HC、CO)及び窒素酸化物(NOx)の浄化率は、触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに非常に高くなる。したがって、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃ガス及びNOxを効果的に浄化することができる。
また、触媒20、24は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒20、24の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒20、24において未燃ガス及び窒素酸化物が効果的に浄化される。
なお、触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、三元触媒以外の触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41は同様な構成を有する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態では、空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極53と、排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを備える。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間に被測ガス室57が形成される。排気通路を流れる排気ガスの一部は拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置される。したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝される。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように空燃比センサ40、41が構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、基準ガスとして大気が基準ガス室58に導入される。大気側電極53は基準ガス室58内に配置される。したがって、大気側電極53は基準ガス(大気)に曝される。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、ヒータ59によって空燃比センサ40、41の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層51は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52及び大気側電極53には、電気回路70が接続されている。電気回路70は電圧印加装置60及び電流検出装置61を含む。電圧印加装置60は、大気側電極53の電位が排気側電極52の電位よりも高くなるように空燃比センサ40、41に電圧を印加する。したがって、排気側電極52は負極として機能し、大気側電極53は正極として機能する。ECU31の出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して電圧印加装置60に接続されている。したがって、ECU31は電圧印加装置60を介して空燃比センサ40への印加電圧を制御することができる。
また、電流検出装置61は、排気側電極52と大気側電極53との間を流れる電流、すなわち空燃比センサ40、41の出力電流を検出する。電流検出装置61の出力は、対応するAD変換器38を介してECU31の入力ポート36に入力される。したがって、ECU31は、電流検出装置61によって検出された空燃比センサ40、41の出力電流を電流検出装置61から取得することができる。
<空燃比センサの動作>
次に、図4を参照して、空燃比センサ40、41の基本的な動作について説明する。図4は、空燃比センサ40、41の動作を概略的に示した図である。空燃比センサ40、41は、保護層55及び拡散律速層54の外周面が排気ガスに曝されるように排気通路に配置される。また、空燃比センサ40、41の基準ガス室58には大気が導入される。
上述したように、固体電解質層51は酸化物イオン伝導性を有する。このため、活性化された固体電解質層51の両側面間に酸素濃度の差が生じると、濃度の高い側面側から濃度の低い側面側へと酸化物イオンを移動させようとする起電力Eが発生する。斯かる特性は酸素電池特性と称される。
一方、固体電解質層51の両側面間に電位差が与えられると、固体電解質層の両側面間に電位差に応じた酸素濃度比が生じるように、酸化物イオンが移動する。斯かる特性は酸素ポンピング特性と称される。
空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには、排気ガス中の酸素濃度が高いため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はそれほど大きくない。このため、空燃比センサ40、41への印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、センサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比よりも小さくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に近付くように、図4(A)に示されたように、排気側電極52から大気側電極53に向かって酸化物イオンが移動する。この結果、電圧印加装置60の正極から電圧印加装置60の負極へ電流Irが流れる。このとき、電流検出装置61によって正の電流が検出される。また、電流Irの値は、被測ガス室57に流入する排気ガス中の酸素濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比が高いほど大きくなる。
一方、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには、排気側電極52上の酸素が排気ガス中の未燃ガスと反応して除去される。このため、排気側電極52における酸素濃度が極めて低くなり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が大きくなる。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、センサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比よりも大きくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に近付くように、図4(B)に示されたように、大気側電極53から排気側電極52に向かって酸化物イオンが移動する。この結果、電圧印加装置60の負極から電圧印加装置60の正極へ電流Irが流れる。このとき、電流検出装置61によって負の電流が検出される。また、電流Irの絶対値は、被測ガス室57に流入する排気ガス中の未燃ガス濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比が低いほど大きくなる。
また、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比のときには、排気ガス中の酸素及び未燃ガスの量が化学当量比となっている。このため、排気側電極52の触媒作用によって両者は完全に燃焼し、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に維持される。このため、図4(C)に示されるように、酸素ポンピング特性による酸化物イオンの移動は起こらず、電流検出装置61によって検出される電流はゼロになる。
したがって、空燃比センサ40、41の出力電流の値は、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比に応じて変動する。このため、ECU31は、電流検出装置61によって検出された電流に基づいて排気ガスの空燃比を推定することができる。なお、排気ガスの空燃比とは、その排気ガスが生成されるまでに供給された燃料の質量に対する空気の質量の比率(空気の質量/燃料の質量)を意味し、排気ガスの成分から推定される。
<電気回路の具体例>
図5は、電気回路70の具体例を示す。図示した例では、酸素電池特性により生じる起電力をE、固体電解質層51の内部抵抗をRi、電極52、53間の電位差をVs、電圧印加装置60によって空燃比センサ40、41に印加されるセンサ印加電圧をVrと表している。
図5から分かるように、電圧印加装置60は、基本的に、酸素電池特性により生じる起電力Eがセンサ印加電圧Vrに一致するように負帰還制御を行う。電圧印加装置60は、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比の変化によって両電極52、53間の電位差Vsが変化した際にも、この電位差Vsがセンサ印加電圧Vrとなるように負帰還制御を行う。
排気ガスの空燃比が理論空燃比であり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が変化しない場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比となる。この場合、起電力E及び電位差Vsがセンサ印加電圧Vrに一致するため、電流Irは流れない。
一方、排気ガスの空燃比が理論空燃比とは異なる空燃比であり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が変化する場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比とは異なる。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrとは異なる値となる。この結果、負帰還制御により、起電力Eがセンサ印加電圧Vrと一致するように固体電解質層51の両側面間で酸化物イオンの移動をさせるべく、電極52、53間に電位差Vsが付与される。また、酸化物イオンの移動に伴って電流Irが流れる。この結果、起電力Eがセンサ印加電圧Vrに収束し、電位差Vsもセンサ印加電圧Vrに収束する。
また、電流検出装置61は電流Irを検出するために電圧E0を検出する。ここで、E0は下記式(1)のように表される。
0=Vr+V0+IrR …(1)
ここで、V0は、E0が負の値とならないように印加されるオフセット電圧(例えば3V)であり、Rは、図5に示される抵抗の値である。
式(1)において、センサ印加電圧Vr、オフセット電圧V0及び抵抗値Rは一定であるため、電圧E0は電流Irに応じて変化する。したがって、電流検出装置61は電圧E0に基づいて電流Irを算出することができる。
なお、電気回路70は、空燃比センサ40、41に電圧を印加し且つ空燃比センサ40、41の出力電流を検出できれば、図5に示される構成と異なっていてもよい。
<空燃比センサの出力特性>
上述した原理の結果、空燃比センサ40、41は、図6に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが0以下及び0近傍の領域では、排気空燃比が一定である場合には、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが大きくなる。なお、センサ印加電圧Vrに比例して出力電流Irが変化する電圧領域は比例領域と称される。
比例領域では、センサ印加電圧Vrが低いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が少ない。この場合、電圧印加に伴って固体電解質層51内を移動する酸化物イオンの移動速度が、拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される排気ガスの導入速度よりも遅くなる。このため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量がセンサ印加電圧Vrに応じて変化し、センサ印加電圧Vrの増加に伴って出力電流Irが増加する。なお、センサ印加電圧Vrが0のときに出力電流Irが負の値になるのは、酸素電池特性により固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比に応じた起電力が生じるためである。
図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが所定値以上になると、出力電流Irはセンサ印加電圧Vrの値に関わらずほぼ一定の値に維持される。この飽和した電流は限界電流と称され、限界電流が発生する電圧領域は限界電流領域と称される。限界電流領域では、センサ印加電圧Vrが比例領域よりも高いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が比例領域よりも多くなる。この場合、電圧印加に伴って固体電解質層51内を移動する酸化物イオンの移動速度が、拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される排気ガスの導入速度よりも早くなる。このため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量がセンサ印加電圧Vrに応じてほとんど変化しないため、出力電流Irはセンサ印加電圧Vrの値に関わらずほぼ一定の値に維持される。一方、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比に応じて変化するため、出力電流Irは排気ガスの空燃比に応じて変化する。
図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが非常に高い領域では、排気空燃比が一定である場合には、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが大きくなる。センサ印加電圧Vrが非常に高くなると、排気側電極52において排気ガス中の水が分解される。水の分解によって生じた酸化物イオンは固体電解質層51内を排気側電極52から大気側電極53へ移動する。この結果、水の分解による電流も出力電流Irとして検出されるため、出力電流Irが限界電流よりも大きくなる。斯かる電圧領域は水分解領域と称される。
図7は、図6のX−X領域における電圧−電流特性を示す図である。図7から分かるように、限界電流領域においても、排気ガスの空燃比が一定であるときに、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが僅かに大きくなる。このため、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値が排気ガスの空燃比に応じて変化する。
例えば、排気ガスの空燃比が理論空燃比(14.6)である場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vである。排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも低い(リッチである)場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vよりも高い。一方、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも高い(リーンである)場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vよりも低い。
図8は、排気ガスの空燃比と出力電流Irとの関係を示すグラフである。図8では、理論空燃比近傍の領域が拡大されている。図8には、センサ印加電圧Vrが、0.3V、0.45V及び0.6Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流Irとの関係が示される。図9は、出力電流がゼロのときのセンサ印加電圧Vrと排気側電極上の酸素濃度との関係を示すグラフである。図9では、y軸(排気側電極上の酸素濃度)が対数表示されている。排気ガスの空燃比がリッチであるほど、排気側電極上の酸素濃度は低くなる。図8及び図9から分かるように、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irがゼロとなるときの排気ガスの空燃比は低くなる(リッチになる)。
ところで、排気ガスの空燃比が一定であっても、回路誤差によって空燃比センサの個体間で空燃比センサの出力電流の値にバラツキが生じる。また、同一の空燃比センサであっても、経年劣化等によって、排気ガスの所定の空燃比に対する出力電流の値にバラツキが生じる。このため、空燃比センサの出力電流から算出される排気ガスの空燃比には誤差が生じる。
一方、空燃比センサの出力電流がゼロであるときには、電気回路に電流が流れないので、回路誤差が非常に小さくなる。また、内燃機関の始動時等における空燃比センサの非活性状態において、出力電流がゼロのときの回路誤差を学習することによって、回路誤差を更に小さくすることができる。このため、空燃比センサは、ゼロの出力電流に対応する空燃比を精度良く検出することができる。例えば、センサ印加電圧を0.45Vに設定した場合、空燃比センサは、排気ガスの空燃比が理論空燃比であることを精度良く検出することができる。
<内燃機関の排気浄化装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、単に「排気浄化装置」という)について説明する。排気浄化装置は、上流側触媒20、下流側触媒24、上流側空燃比センサ40、下流側空燃比センサ41、電流検出装置61、電圧印加装置60、電圧制御部71及び空燃比制御部72を備える。本実施形態では、ECU31が電圧制御部71及び空燃比制御部72として機能する。
図10は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の一部を示すブロック図である。電圧制御部71は電圧印加装置60を介して下流側空燃比センサ41への印加電圧を制御する。空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流が目標値になるように、上流側触媒20に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」という)の空燃比を制御する。空燃比制御部72は、燃焼室5に供給される燃料の量を変更することによって流入排気ガスの空燃比を制御する。
目標値は、予め定められ、本実施形態ではゼロである。上述したように、出力電流がゼロのときには、回路誤差が小さい。このため、上述した制御によって、上流側触媒20から流出する排気ガス(以下、「流出排気ガス」という)の空燃比を、ゼロの出力電流に対応する空燃比に精度良く制御することができる。
ところで、内燃機関では、流入排気ガスの空燃比を目標空燃比(例えば理論空燃比)に近付ける制御が行われていても、外乱等によって流入排気ガスの空燃比が目標空燃比から大きくずれる場合がある。例えば、車両の加速時等に機関負荷が急激に上昇した場合、燃料噴射弁11から噴射される燃料の量が増加される。このため、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比からリッチ側に大きくずれ、上流側触媒20の酸素吸蔵量がゼロになることがある。この場合、上流側触媒20から多くの未燃ガスが流出し、下流側空燃比センサ41によって検出される流出排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きくなる。なお、空燃比のリッチ度合とは、理論空燃比よりもリッチな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
また、空燃比制御部72は、所定の実行条件が成立すると、内燃機関の運転中に燃焼室5への燃料供給を停止する燃料カット制御を実行する。空燃比制御部72は、燃料カット制御において、燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止することで燃焼室5への燃料供給を停止する。所定の実行条件は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに成立する。
燃料カット制御が実行されると、空気又は空気と同様なガスが排気通路に排出されるため、上流側触媒20には空燃比の極めて高いガスが流入する。このため、流入排気ガスの空燃比が目標値からリーン側に大きくずれ、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大になることがある。この場合、上流側触媒20から多くの酸素が流出し、下流側空燃比センサ41によって検出される流出排気ガスの空燃比のリーン度合が大きくなる。なお、空燃比のリーン度合とは、理論空燃比よりもリーンな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
外乱等によって流出排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きくなった場合、未燃ガスの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンにし、流出排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍に近付ける必要がある。しかしながら、流出排気ガスの目標空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリーンに設定されると、制御誤差によって流出排気ガスの空燃比のリーン度合が大きくなり、上流側触媒20から多くのNOxが流出するおそれがある。この問題は、特に経年劣化等によって上流側触媒20の最大酸素吸蔵量が低下している場合に顕著である。
また、燃料カット制御等によって流出排気ガスの空燃比のリーン度合が大きくなった場合、NOxの流出を抑制するためには、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにし、流出排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍に近付ける必要がある。しかしながら、流出排気ガスの目標空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチに設定されると、制御誤差によって流出排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きくなり、上流側触媒20から多くの未燃ガスが流出するおそれがある。この問題は、特に経年劣化等によって上流側触媒20の最大酸素吸蔵量が低下している場合に顕著である。
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比よりも高くなったときに、流出排気ガスの目標空燃比を微リーン空燃比に設定する。微リーン空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりも僅かにリーンな値に設定される。微リーン空燃比のリーン度合が極めて低いため、流出排気ガスの空燃比が微リーン空燃比であるときには上流側触媒20からNOxはほとんど流出しない。リーン判定空燃比は、予め定められ、本実施形態では微リーン空燃比と等しい。なお、リーン判定空燃比は、微リーン空燃比よりもリーンな空燃比であってもよい。
また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比よりも低くなったときに、流出排気ガスの目標空燃比を微リッチ空燃比に設定する。微リッチ空燃比は、予め定められ、理論空燃比よりも僅かに低い値に設定される。微リッチ空燃比のリッチ度合が極めて低いため、流出排気ガスの空燃比が微リッチ空燃比であるときには上流側触媒20から未燃ガスはほとんど流出しない。リッチ判定空燃比は、予め定められ、本実施形態では微リッチ空燃比と等しい。なお、リッチ判定空燃比は、微リッチ空燃比よりもリッチな空燃比であってもよい。
上述したように、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになるように流入排気ガスの空燃比を制御する。このため、流出排気ガスの空燃比はゼロの出力電流に対応する空燃比に近付く。また、ゼロの出力電流に対応する空燃比は下流側空燃比センサ41への印加電圧に応じて変動する。具体的には、図7及び図8から分かるように、下流側空燃比センサ41への印加電圧を低くすると、ゼロの出力電流に対応する空燃比がリーンになり、下流側空燃比センサ41への印加電圧を高くすると、ゼロの出力電流に対する空燃比がリッチになる。このため、本実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧を変更することによって、流出排気ガスの目標空燃比を変更する。
具体的には、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比よりも高くなったときに下流側空燃比センサ41への印加電圧を基準電圧よりも低い第一電圧に設定する減圧制御を実行する。基準電圧は、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになる電圧であり、本実施形態では0.45Vである。第一電圧は、流出排気ガスの空燃比が微リーン空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになる電圧である。第一電圧は例えば0.15V以上0.44V以下に設定される。この電圧領域は限界電流領域内にあり、第一電圧を限界電流領域内の値に設定することによって、出力電流がゼロになるときの空燃比のバラツキを抑制することができる。本実施形態では、第一電圧は0.3Vに設定される。このことによって、微リーン空燃比のリーン度合が過度に高くなることを抑制することができる。
上述した減圧制御によれば、流出排気ガスの空燃比をリーン側から理論空燃比に近付けるときに制御誤差によって流出排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きくなることを抑制することができる。したがって、減圧制御によって、上流側触媒20から多くの未燃ガスが流出することを抑制することができ、ひいては排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりも低くなったときに下流側空燃比センサ41への印加電圧を基準電圧よりも高い第二電圧に設定する昇圧制御を実行する。第二電圧は、流出排気ガスの空燃比が微リッチ空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになる電圧である。第二電圧は例えば0.46V以上0.7V以下に設定される。この電圧領域は限界電流領域内にあり、第二電圧を限界電流領域内の値に設定することによって、出力電流がゼロになるときの空燃比のバラツキを抑制することができる。本実施形態では、第二電圧は0.6Vに設定される。このことによって、微リッチ空燃比のリッチ度合が過度に高くなることを抑制することができる。また、本実施形態では、第一電圧と基準電圧との差は第二電圧と基準電圧との差と等しい。言い換えれば、微リーン空燃比のリーン度合は微リッチ空燃比のリッチ度合と等しい。
上述した昇圧制御によれば、流出排気ガスの空燃比をリッチ側から理論空燃比に近付けるときに制御誤差によって流出排気ガスの空燃比のリーン度合が大きくなることを抑制することができる。したがって、昇圧制御によって、上流側触媒20から多くのNOxが流出することを抑制することができ、ひいては排気エミッションの悪化を抑制することができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図11を参照して減圧制御及び昇圧制御について具体的に説明する。図11は、減圧制御及び昇圧制御が実行されるときの流入排気ガスの目標空燃比、下流側空燃比センサ41への印加電圧、下流側空燃比センサ41の出力電流及び下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比のタイムチャートである。
上述したように、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになるように流入排気ガスの空燃比を制御する。このため、図11のタイムチャートでは、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロよりも大きいときには、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチにされ、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロよりも小さいときには、流入排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリーンにされている。
図11の例では、内燃機関の始動後の時刻t1では、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.45V(基準電圧Vref)に設定されている。したがって、流出排気ガスの目標空燃比が理論空燃比(14.6)に設定されている。
その後、時刻t2において、外乱等による制御不能によって下流側空燃比センサ41の出力電流がリッチ側切替判定値Irich_Vrefよりも小さくなる。図8から分かるように、リッチ側切替判定値Irich_Vrefは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が基準電圧Vrefであるときに、リッチ判定空燃比AFjrichに対応する出力電流の値である。したがって、時刻t2において、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比AFjrichよりも低くなっている。
時刻t2において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧(0.6V)に設定される。すなわち、下流側空燃比センサ41への印加電圧が基準電圧から第二電圧に切り替えられる。したがって、流出排気ガスの目標空燃比が理論空燃比から微リッチ空燃比AFsrichに切り替えられる。
下流側空燃比センサ41への印加電圧が基準電圧から第二電圧に切り替えられると、流出排気ガスの空燃比が微リッチ空燃比AFsrichに向かって変化する。流出排気ガスの空燃比がオーバーシュートによって一時的に微リッチ空燃比AFsrichよりもリーンになる。しかしながら、流出排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンにならない。
その後、時刻t3において、外乱等による制御不能によって下流側空燃比センサ41の出力電流がリーン側切替判定値Ilean_V2よりも大きくなる。図8から分かるように、リーン側切替判定値Ilean_V2は、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧V2であるときに、リーン判定空燃比AFjleanに対応する出力電流の値である。したがって、時刻t3において、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比AFjleanよりも高くなっている。
時刻t3において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧(0.3V)に設定される。すなわち、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧から第一電圧に切り替えられる。したがって、流出排気ガスの目標空燃比が微リッチ空燃比AFsrichから微リーン空燃比AFsleanに切り替えられる。
下流側空燃比センサ41への印加電圧が基準電圧から第二電圧から第一電圧に切り替えられると、流出排気ガスの空燃比が微リーン空燃比AFsleanに向かって変化する。流出排気ガスの空燃比がオーバーシュートによって一時的に微リーン空燃比AFsrichよりもリッチになる。しかしながら、流出排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリッチにならない。
その後、時刻t4において、外乱等による制御不能によって下流側空燃比センサ41の出力電流がリッチ側切替判定値Irich_V1よりも小さくなる。図8から分かるように、リッチ側切替判定値Irich_V1は、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧V1であるときに、リッチ判定空燃比AFjrichに対応する出力電流の値である。したがって、時刻t4において、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比リッチ判定空燃比AFjrichよりも低くなっている。
時刻t4において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧(0.6V)に設定される。すなわち、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧から第二電圧に切り替えられる。したがって、流出排気ガスの目標空燃比が微リーン空燃比AFsleanから微リッチ空燃比AFsrichに切り替えられる。
図11の例では、時刻t2の後に流出排気ガスの空燃比をリッチ側から理論空燃比に近付けるとき、流出排気ガスの空燃比は理論空燃比に達しない。しかしながら、流出排気ガスの空燃比のリーン度合が大きくなることを抑制できれば、流出排気ガスの空燃比が一時的に理論空燃比よりもリーンになってもよい。また、図11の例では、時刻t3の後に流出排気ガスの空燃比をリーン側から理論空燃比に近付けるとき、流出排気ガスの空燃比は理論空燃比に達しない。しかしながら、流出排気ガスの空燃比のリッチ度合が大きくなることを抑制できれば、流出排気ガスの空燃比が一時的に理論空燃比よりもリッチになってもよい。
<電圧切替制御>
以下、図12のフローチャートを参照して、本実施形態において下流側空燃比センサ41への印加電圧を切り替えるための電圧切替制御について説明する。図12は、本発明の第一実施形態における電圧切替制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で実行される。
最初に、ステップS101において、電圧制御部71は、切替実行フラグFsが1であるか否かを判定する。切替実行フラグFsは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧V1又は第二電圧V2に設定されたときに1に設定され、内燃機関の停止時にリセットされてゼロにされる。また、切替実行フラグFsの初期値はゼロである。
ステップS101において、切替実行フラグFsがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。ステップS102では、電圧制御部71は下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnを基準電圧Vrefに設定する。基準電圧Vrefは、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになる電圧であり、例えば0.45Vである。
次いで、ステップS103では、電圧制御部71は、内燃機関の暖機が完了したか否かを判定する。電圧制御部71は、例えば、機関水温が所定温度以上である場合に内燃機関の暖機が完了したと判定し、機関水温が所定温度未満である場合に内燃機関の暖機が完了していないと判定する。ステップS103において内燃機関の暖機が完了していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS103において内燃機関の暖機が完了したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリッチ側切替判定値Irichよりも低いか否かを判定する。出力電流Idwnは電流検出装置61によって検出される。リッチ側切替判定値Irichは、リッチ判定空燃比に対応する出力電流の値である。したがって、ステップS104において、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりも低いか否かを判定している。
なお、リッチ側切替判定値Irichは現在の印加電圧Vdwnに基づいて決定される。図8に示されるように、印加電圧Vdwnが基準電圧Vref(0.45V)であるときのリッチ側切替判定値Irich_Vrefは、印加電圧Vdwnが第一電圧(0.3V)であるときのリッチ側切替判定値Irich_V1よりも高い。
ステップS104において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリッチ側切替判定値Irich以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリーン側切替判定値Ileanよりも高いか否かを判定する。リーン側切替判定値Ileanは、リーン判定空燃比に対応する出力電流の値である。したがって、ステップS105において、電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41によって検出された流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比よりも高くなったか否かを判定している。
なお、リーン側切替判定値Ileanは現在の印加電圧Vdwnに基づいて決定される。図8に示されるように、印加電圧Vdwnが基準電圧Vref(0.45V)であるときのリーン側切替判定値Ilean_Vrefは、印加電圧Vdwnが第二電圧(0.6V)であるときのリーン側切替判定値Ilean_V2よりも低い。
ステップS105において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリーン側切替判定値Ilean以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS104において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリッチ側切替判定値Irichよりも低いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS108に進む。ステップS108では、電圧制御部71は印加電圧Vdwnを第二電圧V2に設定する。すなわち、流出排気ガスの目標空燃比が微リッチ空燃比に設定される。第二電圧V2は、基準電圧よりも高く、例えば0.6Vである。
また、ステップS105において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリーン側切替判定値Ileanよりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、電圧制御部71は印加電圧Vdwnを第一電圧V1に設定する。すなわち、流出排気ガスの目標空燃比が微リーン空燃比に設定される。第一電圧V1は、基準電圧よりも低く、例えば0.3Vである。
ステップS108又はステップS106の後、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、電圧制御部71は切替実行フラグFsを1に設定する。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS101において切替実行フラグFsが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102及びステップS103をスキップしてステップS102に進む。
なお、燃料カット制御によって下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがリーン側切替判定値Ileanよりも高くなっている場合には、燃料カット制御の終了時に印加電圧Vdwnを第一電圧V1に設定してもよい。また、ステップS104及びステップS108又はステップS105及びステップS106は省略されてもよい。すなわち、昇圧制御及び減圧制御のいずれか一方のみが実行されてもよい。また、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧V1又は第二電圧V2に設定された後であっても、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが一時的に基準電圧Vrefに設定されてもよい。
<空燃比制御>
以下、図13のフローチャートを参照して、本実施形態における空燃比制御について説明する。図13は、本発明の第一実施形態における空燃比制御を示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で実行される。空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロになるように流入排気ガスの空燃比を制御する。
最初に、ステップS201において、空燃比制御部72は、図12のステップS103と同様に、内燃機関の暖機が完了したか否かを判定する。内燃機関の暖機が完了していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、内燃機関の暖機が完了したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロよりも大きいか否かを判定する。出力電流Idwnは電流検出装置61によって検出される。ステップS202において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロ以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。
ステップS203では、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロよりも小さいか否かを判定する。下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロ以上であると判定された場合、すなわち出力電流Idwnがゼロである場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS202において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロよりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、空燃比制御部72は流入排気ガスの目標空燃比TAFを理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比TAFrichに設定する。具体的には、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnとゼロとの差に基づいてリッチ空燃比TAFrichを設定し、燃料噴射弁11から噴射される燃料の量を補正する。ステップS205の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS203において下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnがゼロよりも小さいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、空燃比制御部72は流入排気ガスの目標空燃比TAFを理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比TAFleanに設定する。具体的には、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力電流Idwnとゼロとの差に基づいてリーン空燃比TAFleanを設定し、燃料噴射弁11から噴射される燃料の量を補正する。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図14は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の一部を示すブロック図である。排気浄化装置は、吸入空気量を検出する吸入空気量検出装置80を更に備える。吸入空気量検出装置80は例えばエアフロメータ39である。
吸入空気量が多いと、排気ガスの量も多くなり、上流側触媒20におけるガス反応時間が減少する。このため、流出排気ガスの空燃比がリーン側から理論空燃比に達する前に、多くの未燃ガスが流出するおそれがある。また、流出排気ガスの空燃比がリッチ側から理論空燃比に達する前に、多くのNOxが流出するおそれがある。
このため、第二実施形態では、流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比よりも高くなったときに設定される流出排気ガスの目標空燃比、すなわち微リーン空燃比を、吸入空気量が多いほどリーンにする。図7及び図8から分かるように、下流側空燃比センサ41への印加電圧を低くすると、ゼロの出力電流に対応する空燃比がリーンになる。このため、電圧制御部71は、吸入空気量が多いほど第一電圧を低くする。このことによって、吸入空気量に応じた目標空燃比の設定が可能となり、吸入空気量が多い場合であっても、上流側触媒20から多くの未燃ガスが流出することを抑制することができる。したがって、排気エミッションの悪化をより一層抑制することができる。なお、第二実施形態では、第一電圧は、吸入空気量に応じて、0.15V以上0.44V以下の範囲内で変更される。
また、第二実施形態では、流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりも低くなったときに設定される流出排気ガスの目標空燃比、すなわち微リッチ空燃比を、吸入空気量が多いほどリッチにする。図7及び図8から分かるように、下流側空燃比センサ41への印加電圧を高くすると、ゼロの出力電流に対応する空燃比がリッチになる。このため、電圧制御部71は、吸入空気量が多いほど第二電圧を高くする。このことによって、吸入空気量に応じた目標空燃比の設定が可能となり、吸入空気量が多い場合であっても、上流側触媒20から多くのNOxが流出することを抑制することができる。したがって、排気エミッションの悪化をより一層抑制することができる。なお、第二実施形態では、第二電圧は、吸入空気量に応じて、0.46V以上0.7V以下の範囲内で変更される。
図14に示されるように、排気浄化装置は、上流側触媒20の劣化度合を判定する触媒判定部73を更に備える。本実施形態では、ECU31が触媒判定部73として機能する。触媒判定部73は公知の手法によって上流側触媒20の劣化度合を判定する。例えば、触媒判定部73は、特開2016−169664号公報等に記載されるように、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41を用いて上流側触媒20の最大酸素吸蔵量を算出し、最大酸素吸蔵量が少ないほど上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定する。
上流側触媒20の劣化度合が大きいと、上流側触媒20におけるガス反応性が低下する。このため、流出排気ガスの空燃比がリーン側から理論空燃比に達する前に、多くの未燃ガスが流出するおそれがある。また、流出排気ガスの空燃比がリッチ側から理論空燃比に達する前に、多くのNOxが流出するおそれがある。
このため、第二実施形態では、流出排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比よりも高くなったときに設定される流出排気ガスの目標空燃比、すなわち微リーン空燃比を、上流側触媒20の劣化度合が大きいほどリーンにする。したがって、電圧制御部71は、上流側触媒20の劣化度合が大きいほど第一電圧を低くする。このことによって、上流側触媒20の劣化度合に応じた目標空燃比の設定が可能となり、上流側触媒20の劣化度合が大きい場合であっても、上流側触媒20から多くの未燃ガスが流出することを抑制することができる。したがって、排気エミッションの悪化をより一層抑制することができる。なお、第二実施形態では、第一電圧は、上流側触媒20の劣化度合に応じて、0.15V以上0.44V以下の範囲内で変更される。
また、第二実施形態では、流出排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりも低くなったときに設定される流出排気ガスの目標空燃比、すなわち微リッチ空燃比を、上流側触媒20の劣化度合が大きいほどリッチにする。したがって、電圧制御部71は、上流側触媒20の劣化度合が大きいほど第二電圧を高くする。このことによって、上流側触媒20の劣化度合に応じた目標空燃比の設定が可能となり、上流側触媒20の劣化度合が大きい場合であっても、上流側触媒20から多くのNOxが流出することを抑制することができる。したがって、排気エミッションの悪化をより一層抑制することができる。なお、第二実施形態では、第二電圧は、上流側触媒20の劣化度合に応じて、0.46V以上0.7V以下の範囲内で変更される。
<電圧設定制御>
以下、図15のフローチャートを参照して、本実施形態において第一電圧及び第二電圧を設定するための電圧設定制御について説明する。第二実施形態では、図12の電圧切替制御及び図13の空燃比制御に加えて図15の電圧設定制御が実行される。図15は、本発明の第二実施形態における電圧設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって所定の時間間隔で実行される。
最初に、ステップS301において、電圧制御部71は吸入空気量を取得する。吸入空気量は吸入空気量検出装置80によって検出される。次いで、ステップS302において、電圧制御部71は上流側触媒20の劣化度合を取得する。上流側触媒20の劣化度合は触媒判定部73によって判定される。
次いで、ステップS303において、電圧制御部71は吸入空気量及び上流側触媒20の劣化度合に基づいて第一電圧V1を設定する。具体的には、電圧制御部71は、図16に示されたようなマップを用いて第一電圧V1を設定する。図16のマップでは、第一電圧V1が吸入空気量Ga及び上流側触媒20の劣化度合Cddの関数として示される。このマップは、劣化度合Cddが一定である場合、吸入空気量Gaが多いほど第一電圧V1が低くなるように作成される。また、このマップは、吸入空気量Gaが一定である場合、劣化度合Cddが大きいほど第一電圧V1が低くなるように作成される。
次いで、ステップS304において、電圧制御部71は吸入空気量及び上流側触媒20の劣化度合に基づいて第二電圧V2を設定する。具体的には、電圧制御部71は、図17に示されたようなマップを用いて第二電圧V2を設定する。図17のマップでは、第二電圧V2が吸入空気量Ga及び上流側触媒20の劣化度合Cddの関数として示される。このマップは、劣化度合Cddが一定である場合、吸入空気量Gaが多いほど第二電圧V1が高くなるように作成される。また、このマップは、吸入空気量Gaが一定である場合、劣化度合Cddが大きいほど第二電圧V2が高くなるように作成される。
ステップS304の後、本制御ルーチンは終了する。ステップS303において設定された第一電圧V1は図12のステップS106において用いられ、ステップS304において設定された第二電圧V2は図12のステップS108において用いられる。
なお、ステップS301又はステップS302は省略されてもよい。ステップS301が省略される場合、電圧制御部71は、上流側触媒20の劣化度合に基づいて第一電圧V1及び第二電圧V2を設定し、劣化度合が大きいほど第一電圧を低くし且つ第二電圧を高くする。ステップS302が省略される場合、電圧制御部71は、吸入空気量に基づいて第一電圧V1及び第二電圧V2を設定し、吸入空気量が多いほど第一電圧を低くし且つ第二電圧を高くする。
また、排気浄化装置は、吸入空気量検出装置80の代わりに、吸入空気を推定する吸入空気量推定部を備えてもよい。この場合、ECU31が吸入空気量推定部として機能する。吸入空気量推定部は、例えば、特開2013−133793号公報に記載されるようなモデル計算を用いて吸入空気量を推定する。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。上記の実施形態では、空燃比制御は基本的に下流側空燃比センサ41の出力に基づいて行われる。また、排気ガス中の有害物質は基本的に上流側触媒20において浄化される。このため、排気浄化装置は上流側空燃比センサ40及び下流側触媒24を備えていなくてもよい。
また、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロのときであっても下流側空燃比センサ41及び電気回路70に微小な誤差が生じる場合があるため、これら誤差を考慮して、下流側空燃比センサ41の出力電流の目標値をゼロよりも僅かに高い値又はゼロよりも僅かに低い値に設定してもよい。
20 上流側触媒
22 排気管
31 電子制御ユニット(ECU)
41 下流側空燃比センサ
60 電圧印加装置
61 電流検出装置
71 電圧制御部
72 空燃比制御部

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒と、
    前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、
    前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出装置と、
    前記空燃比センサに電圧を印加する電圧印加装置と、
    前記空燃比センサへの印加電圧を制御する電圧制御部と、
    前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と
    を備え、
    前記空燃比制御部は、前記空燃比センサの出力電流が予め定められた目標値になるように前記流入排気ガスの空燃比を制御し、
    前記電圧制御部は、前記空燃比センサによって検出された前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比よりも高くなったときに前記印加電圧を基準電圧よりも低い第一電圧に設定する減圧制御と、前記空燃比センサによって検出された前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比よりも低くなったときに前記印加電圧を前記基準電圧よりも高い第二電圧に設定する昇圧制御との少なくとも一方を実行し、前記基準電圧は、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに前記空燃比センサの出力電流がゼロになる電圧である、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記目標値はゼロである、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記電圧制御部は前記減圧制御を実行し、前記第一電圧は0.15V以上0.44V以下である、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記電圧制御部は前記昇圧制御を実行し、前記第二電圧は0.46V以上0.7V以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 吸入空気量を検出する吸入空気量検出装置又は吸入空気量を推定する吸入空気量推定部を更に備え、
    前記電圧制御部は、前記減圧制御を実行し、吸入空気量が多いほど前記第一電圧を低くする、請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記触媒の劣化度合を判定する触媒判定部を更に備え、
    前記電圧制御部は、前記減圧制御を実行し、前記触媒の劣化度合が大きいほど前記第一電圧を低くする、請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 吸入空気量を検出する吸入空気量検出装置又は吸入空気量を推定する吸入空気量推定部を更に備え、
    前記電圧制御部は、前記昇圧制御を実行し、吸入空気量が多いほど前記第二電圧を高くする、請求項1から6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記触媒の劣化度合を判定する触媒判定部を更に備え、
    前記電圧制御部は、前記昇圧制御を実行し、前記触媒の劣化度合が大きいほど前記第二電圧を高くする、請求項1から7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2017155896A 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6562047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155896A JP6562047B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の排気浄化装置
DE102018119139.1A DE102018119139B4 (de) 2017-08-10 2018-08-07 Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
CN201810901204.0A CN109386354B (zh) 2017-08-10 2018-08-09 内燃机的排气净化装置
US16/059,179 US10519839B2 (en) 2017-08-10 2018-08-09 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155896A JP6562047B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035355A true JP2019035355A (ja) 2019-03-07
JP6562047B2 JP6562047B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=65084702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155896A Expired - Fee Related JP6562047B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10519839B2 (ja)
JP (1) JP6562047B2 (ja)
CN (1) CN109386354B (ja)
DE (1) DE102018119139B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105187A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
WO2021191954A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日本電信電話株式会社 光デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092135A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014145308A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017067040A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164125A (en) * 1997-04-23 2000-12-26 Denso Corporation Detection of malfunction in gas concentration detection system
JP3988518B2 (ja) * 2002-04-23 2007-10-10 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5155377B2 (ja) * 2010-11-29 2013-03-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御装置
JP5772575B2 (ja) 2011-12-27 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 スロットル弁開度推定方法
JP2013185483A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp 空燃比制御装置
JP5440724B1 (ja) * 2013-02-18 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5904172B2 (ja) * 2013-08-09 2016-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
BR112015032290A2 (pt) * 2013-08-28 2017-07-25 Toyota Motor Co Ltd aparelho de controle para motor de combustão interna
JP6090203B2 (ja) * 2014-02-20 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6032246B2 (ja) * 2014-06-13 2016-11-24 株式会社デンソー 制御回路
US9874549B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a variable voltage oxygen sensor
JP6311578B2 (ja) * 2014-11-11 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6252525B2 (ja) 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6287980B2 (ja) * 2015-07-03 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092135A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014145308A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017067040A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105187A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US10968807B2 (en) 2017-12-12 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection system
WO2021191954A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 日本電信電話株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10519839B2 (en) 2019-12-31
DE102018119139A1 (de) 2019-02-14
JP6562047B2 (ja) 2019-08-21
US20190048775A1 (en) 2019-02-14
CN109386354B (zh) 2020-09-01
DE102018119139B4 (de) 2022-03-03
CN109386354A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052280B2 (en) Deterioration diagnosis device for catalyst
JP5949957B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20150099837A (ko) 내연 기관의 제어 장치
WO2014118890A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222037B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US8756914B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP2015102023A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5915779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111472894B (zh) 内燃机的控制装置
CN113389625B (zh) 用于排气传感器的控制装置
JP2020197201A (ja) 空燃比検出システム
JP2017075794A (ja) センサ制御装置
JP2016196854A (ja) 空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees