JP2019105187A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105187A
JP2019105187A JP2017237543A JP2017237543A JP2019105187A JP 2019105187 A JP2019105187 A JP 2019105187A JP 2017237543 A JP2017237543 A JP 2017237543A JP 2017237543 A JP2017237543 A JP 2017237543A JP 2019105187 A JP2019105187 A JP 2019105187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
voltage
catalyst
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733648B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017237543A priority Critical patent/JP6733648B2/ja
Priority to CN201811194698.XA priority patent/CN109915268B/zh
Priority to US16/212,945 priority patent/US10968807B2/en
Priority to DE102018131926.6A priority patent/DE102018131926B4/de
Publication of JP2019105187A publication Critical patent/JP2019105187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733648B2 publication Critical patent/JP6733648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置を提供する。【解決手段】触媒劣化検出装置1は、空燃比センサ41と、電流検出装置61と、電圧印加装置60と、電圧制御部71と、空燃比制御部72と、劣化判定部73とを備える。空燃比制御部は、内燃機関の燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御を実行し、燃料カット制御後に流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御を実行する。電圧制御部は、リッチ制御中に印加電圧を限界電流領域内の第一電圧に設定しているときに流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定した場合に、印加電圧を第一電圧から限界電流領域内の第二電圧に変更し、劣化判定部は、印加電圧が第二電圧に設定されているときに電流検出装置によって検出された空燃比センサの出力電流に基づいて、触媒の劣化度合を判定する。【選択図】図13

Description

本発明は触媒劣化検出装置に関する。
一般的に、内燃機関の排気通路には、内燃機関から排出される排気ガスを浄化する触媒が設けられている。斯かる触媒として、酸素吸蔵能力を有する触媒が知られている。酸素吸蔵能力を有する触媒は、酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量よりも少ない適当な量であるときには、触媒に流入する排気ガス中の未燃ガス(HC、CO等)及びNOxを浄化することができる。
しかしながら、触媒は長期間の使用等によって劣化する。触媒が劣化すると、触媒の最大酸素吸蔵量が少なくなると共に触媒の排気浄化性能が低下するため、排気エミッションが悪化する。このため、触媒の劣化による排気エミッションの悪化を抑制すべく、触媒の劣化を検出できることが望ましい。
特許文献1に記載の内燃機関の異常診断装置では、触媒の最大酸素吸蔵量を算出し、算出された最大酸素吸蔵量に基づいて触媒の劣化度合が判定される。斯かる異常診断装置では、触媒の最大酸素吸蔵量を算出するために触媒の酸素吸蔵量をゼロと最大酸素吸蔵量との間で変動させるべく、触媒に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えるアクティブ空燃比制御が行われる。
特開2015−086861号公報
アクティブ空燃比制御では、触媒の下流側に配置された下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比に達するまで目標空燃比がリーン空燃比にされる。このため、触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達し、触媒からNOxが流出する。また、アクティブ空燃比制御では、触媒の下流側に配置された下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達するまで目標空燃比がリッチ空燃比にされる。このため、触媒の酸素吸蔵量がゼロに達し、触媒から未燃ガスが流出する。したがって、特許文献1に記載の異常診断装置では、触媒の劣化を検出するときに排気エミッションが悪化する。
そこで、本発明の目的は、排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置であって、前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出装置と、前記空燃比センサに電圧を印加する電圧印加装置と、前記電圧印加装置を介して前記空燃比センサへの印加電圧を制御する電圧制御部と、前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、前記触媒の劣化度合を判定する劣化判定部とを備え、前記空燃比制御部は、所定の実行条件が成立しているときに前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御を実行し、該燃料カット制御後に前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御を実行し、前記電圧制御部は、前記リッチ制御中に前記印加電圧を限界電流領域内の第一電圧に設定しているときに前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定した場合に、前記印加電圧を前記第一電圧から限界電流領域内の第二電圧に変更し、前記劣化判定部は、前記印加電圧が前記第二電圧に設定されているときに前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて、前記触媒の劣化度合を判定する、触媒劣化検出装置。
(2)前記第一電圧は、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに前記空燃比センサの出力電流がゼロになる電圧であり、前記電圧制御部は、前記空燃比センサの出力電流がゼロとなったときに前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定する、上記(1)に記載の触媒劣化検出装置。
(3)前記劣化判定部は、前記リッチ制御中に前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときからの経過時間が基準時間に達し且つ前記印加電圧が前記第二電圧に設定されているときに前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて、前記触媒の劣化度合を判定し、前記基準時間は100ms以上1秒以下である、上記(1)又は(2)に記載の触媒劣化検出装置。
(4)前記触媒の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの未燃ガスの浄化率の変動量がNOxの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性を前記触媒が有する場合、前記劣化判定部は、前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流が小さいほど、前記触媒の劣化度合が大きいと判定する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置。
(5)前記触媒の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときのNOxの浄化率の変動量が未燃ガスの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性を前記触媒が有する場合、前記劣化判定部は、前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流が大きいほど、前記触媒の劣化度合が大きいと判定する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の触媒劣化検出装置。
本発明によれば、排気エミッションの悪化を抑制しつつ触媒の劣化を検出することができる触媒劣化検出装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、三元触媒の浄化特性を示す。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、空燃比センサの動作を概略的に示した図である。 図5は、電気回路の具体例を示す。 図6は、空燃比センサの電圧−電流特性を示す図である。 図7は、図6のX−X領域における電圧−電流特性を示す図である。 図8は、排気ガスの空燃比と出力電流との関係を示すグラフである。 図9は、出力電流がゼロのときのセンサ印加電圧と排気側電極上の酸素濃度との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置を示すブロック図である。 図11は、触媒の劣化検出を行うときの空燃比制御の種類等のタイムチャートである。 図12は、触媒の劣化検出を行うときの空燃比制御の種類等のタイムチャートである。 図13は、本発明の第一実施形態における触媒劣化検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、下流側空燃比センサの出力電流と上流側触媒の劣化度合との関係を示す図である。 図15は、下流側空燃比センサの出力電流と上流側触媒の劣化度合との関係を示す図である。 図16は、本発明の第二実施形態における触媒劣化検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図15を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置が設けられた内燃機関を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関は火花点火式内燃機関である。内燃機関は車両に搭載される。
図1を参照すると、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したように、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内には、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部と、これら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は、上流側触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して、下流側触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22、下流側ケーシング23等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
内燃機関の各種制御は、内燃機関に設けられた各種センサの出力等に基づいて電子制御ユニット(ECU)31によって実行される。電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を備える。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気の流量を検出するエアフロメータ39が配置され、エアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向上流側には、排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。上流側空燃比センサ40の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気管22内、すなわち上流側触媒20の排気流れ方向下流側には、排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。下流側空燃比センサ41の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42には、アクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
なお、上述した内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。したがって、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無のような内燃機関の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。例えば、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。
<触媒の説明>
排気通路に配置された上流側触媒20及び下流側触媒24は同様な構成を有する。触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する触媒であり、例えば三元触媒である。具体的には、触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する助触媒(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。
図2は、三元触媒の浄化特性を示す。図2に示されるように、触媒20、24による未燃ガス(HC、CO)及び窒素酸化物(NOx)の浄化率は、触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍領域(図2における浄化ウィンドウA)にあるときに非常に高くなる。したがって、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃ガス及びNOxを効果的に浄化することができる。
また、触媒20、24は助触媒によって排気ガスの空燃比に応じて酸素を吸蔵し又は放出する。具体的には、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵する。一方、触媒20、24は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、未燃ガスを酸化させるのに不足している酸素を放出する。この結果、排気ガスの空燃比が理論空燃比から若干ずれた場合であっても、触媒20、24の表面上における空燃比が理論空燃比近傍に維持され、触媒20、24において未燃ガス及び窒素酸化物が効果的に浄化される。
なお、触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、三元触媒以外の触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41は同様な構成を有する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態では、空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極53と、排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを備える。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間に被測ガス室57が形成される。排気通路を流れる排気ガスの一部は拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置される。したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝される。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように空燃比センサ40、41が構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、基準ガスとして大気が基準ガス室58に導入される。大気側電極53は基準ガス室58内に配置される。したがって、大気側電極53は基準ガス(大気)に曝される。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、ヒータ59によって空燃比センサ40、41の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層51は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52及び大気側電極53には、電気回路70が接続されている。電気回路70は電圧印加装置60及び電流検出装置61を含む。電圧印加装置60は、大気側電極53の電位が排気側電極52の電位よりも高くなるように空燃比センサ40、41に電圧を印加する。したがって、排気側電極52は負極として機能し、大気側電極53は正極として機能する。ECU31の出力ポート37は、対応する駆動回路45を介して電圧印加装置60に接続されている。したがって、ECU31は電圧印加装置60を介して空燃比センサ40への印加電圧を制御することができる。
また、電流検出装置61は、排気側電極52と大気側電極53との間を流れる電流、すなわち空燃比センサ40、41の出力電流を検出する。電流検出装置61の出力は、対応するAD変換器38を介してECU31の入力ポート36に入力される。したがって、ECU31は、電流検出装置61によって検出された空燃比センサ40、41の出力電流を電流検出装置61から取得することができる。
<空燃比センサの動作>
次に、図4を参照して、空燃比センサ40、41の基本的な動作について説明する。図4は、空燃比センサ40、41の動作を概略的に示した図である。空燃比センサ40、41は、保護層55及び拡散律速層54の外周面が排気ガスに曝されるように排気通路に配置される。また、空燃比センサ40、41の基準ガス室58には大気が導入される。
上述したように、固体電解質層51は酸化物イオン伝導性を有する。このため、活性化された固体電解質層51の両側面間に酸素濃度の差が生じると、濃度の高い側面側から濃度の低い側面側へと酸化物イオンを移動させようとする起電力Eが発生する。斯かる特性は酸素電池特性と称される。
一方、固体電解質層51の両側面間に電位差が与えられると、固体電解質層の両側面間に電位差に応じた酸素濃度比が生じるように、酸化物イオンが移動する。斯かる特性は酸素ポンピング特性と称される。
空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには、排気ガス中の酸素濃度が高いため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はそれほど大きくない。このため、空燃比センサ40、41への印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、センサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比よりも小さくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に近付くように、図4(A)に示されたように、排気側電極52から大気側電極53に向かって酸化物イオンが移動する。この結果、電圧印加装置60の正極から電圧印加装置60の負極へ電流Irが流れる。このとき、電流検出装置61によって正の電流が検出される。また、電流Irの値は、被測ガス室57に流入する排気ガス中の酸素濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比が高いほど大きくなる。
一方、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには、排気側電極52上の酸素が排気ガス中の未燃ガスと反応して除去される。このため、排気側電極52における酸素濃度が極めて低くなり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が大きくなる。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、センサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比よりも大きくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に近付くように、図4(B)に示されたように、大気側電極53から排気側電極52に向かって酸化物イオンが移動する。この結果、電圧印加装置60の負極から電圧印加装置60の正極へ電流Irが流れる。このとき、電流検出装置61によって負の電流が検出される。また、電流Irの絶対値は、被測ガス室57に流入する排気ガス中の未燃ガス濃度が高いほど、すなわち排気ガスの空燃比が低いほど大きくなる。
また、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比のときには、排気ガス中の酸素及び未燃ガスの量が化学当量比となっている。このため、排気側電極52の触媒作用によって両者は完全に燃焼し、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、印加電圧Vrに対応する酸素濃度比に維持される。このため、図4(C)に示されるように、酸素ポンピング特性による酸化物イオンの移動は起こらず、電流検出装置61によって検出される電流はゼロになる。
したがって、空燃比センサ40、41の出力電流の値は、空燃比センサ40、41に流入する排気ガスの空燃比に応じて変動する。このため、ECU31は、電流検出装置61によって検出された電流に基づいて排気ガスの空燃比を推定することができる。なお、排気ガスの空燃比とは、その排気ガスが生成されるまでに供給された燃料の質量に対する空気の質量の比率(空気の質量/燃料の質量)を意味し、排気ガスの成分から推定される。
<電気回路の具体例>
図5は、電気回路70の具体例を示す。図示した例では、酸素電池特性により生じる起電力をE、固体電解質層51の内部抵抗をRi、電極52、53間の電位差をVs、電圧印加装置60によって空燃比センサ40、41に印加されるセンサ印加電圧をVrと表している。
図5から分かるように、電圧印加装置60は、基本的に、酸素電池特性により生じる起電力Eがセンサ印加電圧Vrに一致するように負帰還制御を行う。電圧印加装置60は、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比の変化によって両電極52、53間の電位差Vsが変化した際にも、この電位差Vsがセンサ印加電圧Vrとなるように負帰還制御を行う。
排気ガスの空燃比が理論空燃比であり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が変化しない場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比となる。この場合、起電力E及び電位差Vsがセンサ印加電圧Vrに一致するため、電流Irは流れない。
一方、排気ガスの空燃比が理論空燃比とは異なる空燃比であり、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比が変化する場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応する酸素濃度比とは異なる。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrとは異なる値となる。この結果、負帰還制御により、起電力Eがセンサ印加電圧Vrと一致するように固体電解質層51の両側面間で酸化物イオンの移動をさせるべく、電極52、53間に電位差Vsが付与される。また、酸化物イオンの移動に伴って電流Irが流れる。この結果、起電力Eがセンサ印加電圧Vrに収束し、電位差Vsもセンサ印加電圧Vrに収束する。
また、電流検出装置61は電流Irを検出するために電圧E0を検出する。ここで、E0は下記式(1)のように表される。
0=Vr+V0+IrR …(1)
ここで、V0は、E0が負の値とならないように印加されるオフセット電圧(例えば3V)であり、Rは、図5に示される抵抗の値である。
式(1)において、センサ印加電圧Vr、オフセット電圧V0及び抵抗値Rは一定であるため、電圧E0は電流Irに応じて変化する。したがって、電流検出装置61は電圧E0に基づいて電流Irを算出することができる。
なお、電気回路70は、空燃比センサ40、41に電圧を印加し且つ空燃比センサ40、41の出力電流を検出できれば、図5に示される構成と異なっていてもよい。
<空燃比センサの出力特性>
上述した原理の結果、空燃比センサ40、41は、図6に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが0以下及び0近傍の領域では、排気空燃比が一定である場合には、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが大きくなる。なお、センサ印加電圧Vrに比例して出力電流Irが変化する電圧領域は比例領域と称される。
比例領域では、センサ印加電圧Vrが低いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が少ない。この場合、電圧印加に伴って固体電解質層51内を移動する酸化物イオンの移動速度が、拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される排気ガスの導入速度よりも遅くなる。このため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量がセンサ印加電圧Vrに応じて変化し、センサ印加電圧Vrの増加に伴って出力電流Irが増加する。なお、センサ印加電圧Vrが0のときに出力電流Irが負の値になるのは、酸素電池特性により固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比に応じた起電力が生じるためである。
図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが所定値以上になると、出力電流Irはセンサ印加電圧Vrの値に関わらずほぼ一定の値に維持される。この飽和した電流は限界電流と称され、限界電流が発生する電圧領域は限界電流領域と称される。限界電流領域では、センサ印加電圧Vrが比例領域よりも高いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が比例領域よりも多くなる。この場合、電圧印加に伴って固体電解質層51内を移動する酸化物イオンの移動速度が、拡散律速層54を介して被測ガス室57に導入される排気ガスの導入速度よりも早くなる。このため、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量がセンサ印加電圧Vrに応じてほとんど変化しないため、出力電流Irはセンサ印加電圧Vrの値に関わらずほぼ一定の値に維持される。一方、固体電解質層51を介して移動可能な酸化物イオンの流量が固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比に応じて変化するため、出力電流Irは排気ガスの空燃比に応じて変化する。
図6に示されるように、センサ印加電圧Vrが非常に高い領域では、排気空燃比が一定である場合には、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが大きくなる。センサ印加電圧Vrが非常に高くなると、排気側電極52において排気ガス中の水が分解される。水の分解によって生じた酸化物イオンは固体電解質層51内を排気側電極52から大気側電極53へ移動する。この結果、水の分解による電流も出力電流Irとして検出されるため、出力電流Irが限界電流よりも大きくなる。斯かる電圧領域は水分解領域と称される。
図7は、図6のX−X領域における電圧−電流特性を示す図である。図7から分かるように、限界電流領域においても、排気ガスの空燃比が一定であるときに、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irが僅かに大きくなる。このため、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値が排気ガスの空燃比に応じて変化する。
例えば、排気ガスの空燃比が理論空燃比(14.6)である場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vである。排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも低い(リッチである)場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vよりも高い。一方、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも高い(リーンである)場合、出力電流Irがゼロとなるときのセンサ印加電圧Vrの値は0.45Vよりも低い。
図8は、排気ガスの空燃比と出力電流Irとの関係を示すグラフである。図8では、理論空燃比近傍の領域が拡大されている。図8には、センサ印加電圧Vrが、0.3V、0.45V及び0.6Vであるときの排気ガスの空燃比と出力電流Irとの関係が示される。図9は、出力電流がゼロのときのセンサ印加電圧Vrと排気側電極上の酸素濃度との関係を示すグラフである。図9では、y軸(排気側電極上の酸素濃度)が対数表示されている。排気ガスの空燃比がリッチであるほど、排気側電極上の酸素濃度は低くなる。図8及び図9から分かるように、センサ印加電圧Vrが高くなるにつれて、出力電流Irがゼロとなるときの排気ガスの空燃比は低くなる(リッチになる)。
<触媒劣化検出装置>
以下、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置について説明する。図10は、本発明の第一実施形態に係る触媒劣化検出装置を示すブロック図である。触媒劣化検出装置1は上流側触媒20の劣化を検出する。触媒劣化検出装置1は、下流側空燃比センサ41、電流検出装置61、電圧印加装置60、電圧制御部71、空燃比制御部72及び劣化判定部73を備える。本実施形態では、ECU31が、電圧制御部71、空燃比制御部72及び劣化判定部73として機能する。
電圧制御部71は電圧印加装置60を介して下流側空燃比センサ41への印加電圧を制御する。図8に示されるように、下流側空燃比センサ41への印加電圧が変更されると、上流側触媒20から流出する排気ガス(以下、「流出排気ガス」という)の空燃比と下流側空燃比センサ41の出力電流との関係が変化する。
空燃比制御部72は、上流側触媒20に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」という)の空燃比を制御する。具体的には、空燃比制御部72は、燃料噴射弁11から燃焼室5に供給される燃料の量を変更することによって流入排気ガスの空燃比を制御する。
本実施形態では、空燃比制御部72は、所定の実行条件が成立しているときに、燃焼室5への燃料供給が停止される燃料カット制御を実行する。空燃比制御部72は、燃料カット制御において、燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止することで燃焼室5への燃料供給を停止する。所定の実行条件は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに成立する。
燃料カット制御が実行されると、空気又は空気と同様なガスが排気通路に排出されて上流側触媒20に流入する。この結果、上流側触媒20に多量の酸素が流入し、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達する。また、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達すると、下流側触媒24にも多量の酸素が流入し、下流側触媒24の酸素吸蔵量も最大酸素吸蔵量に達する。
このため、燃料カット制御が所定時間以上継続されると、上流側触媒20及び下流側触媒24の酸素吸蔵量が最大となる。上流側触媒20及び下流側触媒24の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量であるとき、上流側触媒20及び下流側触媒24は排気ガス中の過剰な酸素を吸蔵することができない。このため、燃料カット制御後に理論空燃比比よりもリーンな排気ガスが上流側触媒20及び下流側触媒24に流入すると、上流側触媒20及び下流側触媒24において排気ガス中のNoxが浄化されず、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、空燃比制御部72は、燃料カット制御後に、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御を実行する。このことによって、上流側触媒20及び下流側触媒24の酸素吸蔵量を減少させることができ、燃料カット制御後に排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
空燃比制御部72は、リッチ制御において、流入排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に設定し、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ設定空燃比に一致するように、燃焼室5に供給される燃料量をフィードバック制御する。なお、「出力空燃比」とは、空燃比センサによって検出された空燃比であり、空燃比センサの出力電流に対応する空燃比を意味する。
なお、空燃比制御部72は、上流側空燃比センサ40を用いることなく、流入排気ガスの空燃比がリッチ設定空燃比に一致するように、燃焼室5に供給される燃料量を制御してもよい。この場合、空燃比制御部72は、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率がリッチ設定空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量とリッチ設定空燃比とから算出された燃料量を燃焼室5に供給する。
また、空燃比制御部72は、リッチ制御を開始したときからの吸入空気量の合計が所定量に達したと判定したときに、リッチ制御を終了する。所定量は、上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量からゼロまで減少するのに必要な量よりも多くされる。なお、空燃比制御部72は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達したときに、リッチ制御を終了してもよい。
<触媒の劣化検出>
劣化判定部73は上流側触媒20の劣化度合を判定する。本願の発明者は、鋭意検討の結果、下記の知見に基づいて燃料カット制御後のリッチ制御中に上流側触媒20の劣化度合を判定できることを見出した。
上流側触媒20は長期間の使用等によって劣化する。上流側触媒20が劣化すると、上流側触媒20の最大酸素吸蔵量が少なくなる。また、上流側触媒20が劣化すると、上流側触媒20の排気浄化性能が低下する。この結果、浄化ウィンドウが狭くなり、酸素の吸蔵又は放出によって上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされたとしても、上流側触媒20から微量な未燃ガス又はNOxが流出する場合がある。上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの流出排気ガスの空燃比の変動は、上流側触媒20の劣化度合が大きいほど大きいと考えられる。
通常、燃料カット制御後にリッチ制御が実行されると、上流側触媒20の酸素吸蔵量の減少に伴い、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は、理論空燃比よりもリーンな値から理論空燃比に収束し、その後、理論空燃比よりもリッチな値に変化する。上流側触媒20の劣化度合が小さい場合には、リッチ制御中に上流側触媒20の表面上における空燃比が酸素の放出によって理論空燃比近傍にされているときには、流出排気ガスの空燃比はほとんど変動しない。
一方、上流側触媒20の劣化度合が大きい場合には、リッチ制御中に上流側触媒20の表面上における空燃比が酸素の放出によって理論空燃比近傍にされたとしても、流出排気ガスの空燃比の変動が大きくなる。このため、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの流出排気ガスの空燃比の変動を検出することによって上流側触媒20の劣化度合を判定することができる。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の印加電圧を変化させることで、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの流出排気ガスの空燃比の変動を検出する。
また、燃料カット制御後にリッチ制御が実行されると、上流側触媒20の劣化度合が大きい場合であっても、上流側触媒20の酸素吸蔵量が適当な量となったときに流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達する。
このため、本実施形態では、電圧制御部71は、燃料カット制御後のリッチ制御中に下流側空燃比センサ41への印加電圧を第一電圧に設定しているときに流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定した場合に、下流側空燃比センサ41への印加電圧を第一電圧から第二電圧に変更する。また、劣化判定部73は、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流(以下、「第二出力電流」と称する)に基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定する。
なお、劣化判定部73は、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比(以下、「第二出力空燃比」と称する)に基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定してもよい。第二出力空燃比が第二出力電流に基づいて算出されるため、この場合も、上流側触媒20の劣化度合は第二出力電流に基づいて判定されていると言える。
第一電圧は、予め定められ、限界電流領域内の電圧である。例えば、第一電圧は0.15V〜0.7Vの電圧に設定される。限界電流領域では、下流側空燃比センサ41の出力電流は流出排気ガスの空燃比に応じて変化する。このため、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧に設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて流出排気ガスの空燃比を検出することができる。電圧制御部71は、下流側空燃比センサ41の出力電流が理論空燃比近傍(例えば14.6±0.01)に対応する値になったとき、すなわち下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比近傍になったときに、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定する。
第二電圧は、予め定められ、第一電圧とは異なる限界電流領域内の電圧である。例えば、第二電圧は0.15V〜0.7Vの電圧に設定される。図8から分かるように、下流側空燃比センサ41への印加電圧を高くすると、流出排気ガスの同一空燃比に対する下流側空燃比センサ41の出力電流が大きくなる。一方、下流側空燃比センサ41への印加電圧を低くすると、流出排気ガスの同一空燃比に対する下流側空燃比センサ41の出力電流が小さくなる。
上流側触媒20の劣化度合が小さい場合には、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされていれば、流出排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。このため、下流側空燃比センサ41の印加電圧が第二電圧に変更されると、下流側空燃比センサ41の出力電流は、理論空燃比に対応する値に変化する。一方、上流側触媒20の劣化度合が大きい場合には、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされていても、流出排気ガスの空燃比が変動する。このため、下流側空燃比センサ41の印加電圧が第二電圧に変更されると、下流側空燃比センサ41の出力電流は、上流側触媒20の劣化特性に応じて、理論空燃比に対応する値からずれる。
上流側触媒20が劣化したときの特性、すなわち上流側触媒20の劣化特性は、上流側触媒20の構成成分等に応じて異なる。具体的には、上流側触媒20は、上流側触媒20の構成成分等に応じて、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの未燃ガスの浄化率の変動量がNOxの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性(以下、「リッチ側劣化特性」と称する」)、又は上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときのNOxの浄化率の変動量が未燃ガスの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性(以下、「リーン側劣化特性」と称する)を有する。なお、上流側触媒20の劣化特性は理論的又は実験的に予め分かる。
上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有し且つ上流側触媒20の劣化度合が大きい場合、下流側空燃比センサ41の印加電圧が第二電圧に変更されると、下流側空燃比センサ41の出力電流は、理論空燃比に対応する値よりも小さくなる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。一方、上流側触媒20がリーン側劣化特性を有し且つ上流側触媒20の劣化度合が大きい場合、下流側空燃比センサ41の印加電圧が第二電圧に変更されると、下流側空燃比センサ41の出力電流は、理論空燃比に対応する値よりも大きくなる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比近傍よりもリーンになる。
このため、劣化判定部73は、上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有する場合、第二出力電流が小さいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定する。言い換えれば、劣化判定部73は、上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有する場合、第二出力空燃比がリッチであるほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定する。一方、劣化判定部73は、上流側触媒20がリーン側劣化特性を有する場合、第二出力電流が大きいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定する。言い換えれば、劣化判定部73は、上流側触媒20がリーン側劣化特性を有する場合、第二出力空燃比がリーンであるほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定する。
本実施形態では、燃料カット制御後に排気エミッションの悪化を抑制するために実行されるリッチ制御中に上流側触媒20の劣化度合が判定される。このため、上流側触媒20の劣化度合を判定するために、上流側触媒20の酸素吸蔵量をゼロと最大酸素吸蔵量との間で変動させるアクティブ空燃比制御を実行する必要がない。したがって、排気エミッションの悪化を抑制しつつ上流側触媒20の劣化を検出することができる。
また、通常、内燃機関を搭載した車両が走行するとき、燃料カット制御の実行条件が頻繁に成立し、燃料カット制御が頻繁に実行される。このため、上流側触媒20の劣化の検出頻度を増やすことができ、上流側触媒20の劣化を迅速に検出することができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図11及び図12を参照して、本実施形態における触媒の劣化検出について具体的に説明する。図11は、触媒の劣化検出を行うときの空燃比制御の種類、下流側空燃比センサ41の出力電流及び下流側空燃比センサ41への印加電圧のタイムチャートである。下流側空燃比センサ41の出力電流において、実線は劣化した上流側触媒20についてのデータを示し、一点鎖線は劣化していない上流側触媒20についてのデータを示す。この例では、上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有することが予め分かっている。
図11の例では、時刻t0において燃料カット制御が実行されている。また、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧に設定されている。下流側空燃比センサ41への印加電圧は、上流側触媒20の劣化検出を行わないときには基本的に第一電圧に設定される。図11の例では、第一電圧は0.45Vである。0.45Vは、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41への出力電流がゼロになる電圧である。
燃料カット制御が実行されている時刻t0では、流出排気ガスの空燃比のリーン度合が非常に大きいため、下流側空燃比センサ41の出力電流も非常に大きな値となる。このとき、上流側触媒20の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量である。なお、空燃比のリーン度合とは、理論空燃比よりもリーンな空燃比と理論空燃比との差を意味する。
その後、時刻t1において、燃料カット制御が終了し、リッチ制御が開始される。時刻t1の後、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチになると、上流側触媒20の酸素吸蔵量の低下に伴い、下流側空燃比センサ41の出力電流が徐々に低下する。
その後、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロに達し、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定される。このため、時刻t2において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧から第二電圧に変更される。図11の例では、第二電圧は、第一電圧よりも高い0.6Vである。図8に示されるように、0.6Vは、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロよりも大きくなる電圧である。
下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧から第二電圧に変更された後、第二出力電流が検出される。上流側触媒20が劣化していない場合には、第二出力電流Irnが検出される。第二出力電流Irnは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.6Vであり且つ流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときの下流側空燃比センサ41の出力電流である。
一方、上流側触媒20が劣化している場合には、第二出力電流Irdが検出される。第二出力電流Irdは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.6Vであり且つ流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときの下流側空燃比センサ41の出力電流である。
上流側触媒20が劣化している場合、流入排気ガスの状態が僅かに変化した結果、上流側触媒20における未燃ガスの浄化率が低下し、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチになる。このため、上流側触媒20が劣化しているときに検出される第二出力電流Irdは、上流側触媒20が劣化していないときに検出される第二出力電流Irnよりも小さくなる。
したがって、第二出力電流に基づいて上流側触媒20の劣化度合を判定することができる。具体的には、この例では、第二出力電流が小さいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定される。
第二出力電流が検出された後、時刻t3において下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧から第一電圧に戻される。上流側触媒20が劣化していない場合には、上流側触媒20の最大酸素吸蔵量が多い。このため、上流側触媒20の酸素吸蔵量が適切な量に維持されている限り、上流側触媒20に吸蔵された酸素の放出によって上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされ、上流側触媒20において排気ガスが浄化される。この結果、時刻t3の後、上流側触媒20の酸素吸蔵量が所定量以下になるまで、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロに維持される。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に維持される。
一方、上流側触媒20が劣化している場合には、上流側触媒20の最大酸素吸蔵量が少ない。このため、時刻t3の後、上流側触媒20の表面上における空燃比が流入排気ガスの空燃比と同等となり、上流側触媒20から未燃ガスが流出する。この結果、時刻t3の後、下流側空燃比センサ41の出力電流が更に小さくなる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が更にリッチになる。なお、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧から第一電圧に戻された後の下流側空燃比センサ41の出力電流は、上流側触媒20の劣化度合い等に応じて変化し、必ずしも図11に示されるように変化するわけではない。
次に、第二電圧が第一電圧よりも低い例について説明する。図12は、触媒の劣化検出を行うときの空燃比制御の種類、下流側空燃比センサ41の出力電流及び下流側空燃比センサ41への印加電圧のタイムチャートである。下流側空燃比センサ41の出力電流において、実線は劣化した上流側触媒20についてのデータを示し、一点鎖線は劣化していない上流側触媒20についてのデータを示す。この例でも、上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有することが予め分かっている。
図12の例では、図11の例と同様に、第一電圧は0.45Vである。時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロに達し、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定される。このため、時刻t2において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧から第二電圧に変更される。図12の例では、第二電圧は、第一電圧よりも低い0.3Vである。図8に示されるように、0.3Vは、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロよりも小さくなる電圧である。
下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧から第二電圧に変更された後、第二出力電流が検出される。上流側触媒20が劣化していない場合には、第二出力電流Irnが検出される。第二出力電流Irnは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.3Vであり且つ流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときの下流側空燃比センサ41の出力電流である。
一方、上流側触媒20が劣化している場合には、第二出力電流Irdが検出される。第二出力電流Irdは、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.3Vであり且つ流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときの下流側空燃比センサ41の出力電流である。
上流側触媒20が劣化している場合、流入排気ガスの状態が僅かに変化した結果、上流側触媒20における未燃ガスの浄化率が低下し、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチになる。このため、上流側触媒20が劣化しているときに検出される第二出力電流Irdは、上流側触媒20が劣化していないときに検出される第二出力電流Irnよりも小さくなる。
したがって、第二出力電流に基づいて上流側触媒20の劣化度合を判定することができる。具体的には、この例では、第二出力電流が小さいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定される。第二出力電流が検出された後、時刻t3において下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧から第一電圧に戻される。
ところで、排気ガスの空燃比が一定であっても、回路誤差によって空燃比センサ40、41の個体間で空燃比センサ40、41の出力電流の値にバラツキが生じる。また、同一の空燃比センサ40、41であっても、経年劣化等によって、排気ガスの所定の空燃比に対する出力電流の値にバラツキが生じる。このため、空燃比センサ40、41の出力電流から算出される排気ガスの空燃比には誤差が生じる。
一方、空燃比センサ40、41の出力電流がゼロであるときには、電気回路に電流が流れないので、回路誤差が非常に小さくなる。このため、空燃比センサ40、41は、ゼロの出力電流に対応する空燃比を精度良く検出することができる。
図11及び図12の例では、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに下流側空燃比センサ41への出力電流がゼロになる電圧(0.45V)に第一電圧が設定され、下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロになったときに流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定される。このことによって、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したことを精度良く検出することができ、その後の流出排気ガスの空燃比の変動を精度良く検出することができる。したがって、触媒劣化の検出精度を高めることができる。
<触媒劣化検出処理>
以下、図13のフローチャートを参照して、本実施形態において上流側触媒20の劣化検出を行うための制御について詳細に説明する。図13は、本発明の第一実施形態における触媒劣化検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、燃料カット制御後のリッチ制御が実行されているか否かが判定される。燃料カット制御後のリッチ制御が実行されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、燃料カット制御後のリッチ制御が実行されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。なお、燃料カット制御及びリッチ制御中には、下流側空燃比センサ41への印加電圧は第一電圧V1に設定されている。第一電圧V1は限界電流領域内の電圧である。
ステップS102では、リッチ制御の直前の燃料カット制御の実行時間Tfcが第一時間T1以上第二時間T2以下であるか否かが判定される。第一時間T1は、予め定められ、燃料カット制御によって上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達すると推定される時間よりも長くされる。第二時間T2は、予め定められ、燃料カット制御によって上流側触媒20の温度が活性温度未満になると推定される時間よりも短くされる。第二時間T2は第一時間T1よりも長い。
ステップS102において燃料カット制御の実行時間Tfcが第一時間T1よりも短い又は第二時間T2よりも長いと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS102において燃料カット制御の実行時間Tfcが第一時間T1以上第二時間T2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したか否かが判定される。例えば、下流側空燃比センサ41の出力電流が理論空燃比近傍(例えば14.6±0.01)に対応する値まで減少した場合に流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定する。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比近傍に達した場合に流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定する。
ステップS103において流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS103において流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが第一電圧V1から第二電圧V2に変更される。第二電圧V2は限界電流領域内の電圧である。次いで、ステップS105において、電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が検出される。なお、出力電流は印加電圧の変更によって瞬間的には変化しないため、電流検出装置61は、印加電圧の変更から微小時間(例えば、10〜80ms)が経過した後に下流側空燃比センサ41の出力電流を検出する。
次いで、ステップS106において、ステップS105において取得された下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて、上流側触媒20の劣化度合が判定される。上流側触媒20がリッチ側劣化特性を有する場合、図14に示されるように、下流側空燃比センサ41の出力電流が小さいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定される。なお、劣化判定部73は、下流側空燃比センサ41の出力電流が第一閾値Ith1以下であるときに、上流側触媒20が劣化していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させてもよい。第一閾値Ith1は第二電圧V2の値に応じて予め理論的又は実験的に定められる。
一方、上流側触媒20がリーン側劣化特性を有する場合、図15に示されるように、下流側空燃比センサ41の出力電流が大きいほど、上流側触媒20の劣化度合が大きいと判定される。なお、劣化判定部73は、下流側空燃比センサ41の出力電流が第二閾値Ith2以上であるときに、上流側触媒20が劣化していると判定し、内燃機関を搭載した車両に設けられた警告灯を点灯させてもよい。第二閾値Ith2は第二電圧V2の値に応じて予め理論的又は実験的に定められる。
次いで、ステップS107において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが第二電圧V2から第一電圧V1に変更される。なお、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧V1に設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力電流を用いたフィードバック制御が実行されている場合には、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧V2に設定されている間、斯かるフィードバック制御は停止される。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、燃料カット制御によって上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達したか否かを判定するために、ステップS102において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンであるか否かが判定されてもよい。また、ステップS105において電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が複数回検出され、検出された出力電流の平均値に基づいて上流側触媒20の劣化度合が判定されてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る触媒劣化検出装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る触媒劣化検出装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
リッチ制御中に流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定してからの経過時間が長いほど、上流側触媒20の表面の状態が変化し、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの流出排気ガスの変動が大きくなると考えられる。一方、上記経過時間が長過ぎると、特に上流側触媒20の劣化度合が大きい場合、上流側触媒20の表面上における空燃比が流入排気ガスの空燃比に近付き、上流側触媒20の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの流出排気ガスの変動を検出することが困難である。
このため、第二実施形態では、劣化判定部73は、リッチ制御中に流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときからの経過時間が基準時間に達し且つ下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定する。基準時間は、予め定められ、100ms以上1秒以下である。このことによって、触媒劣化の検出精度を高めることができる。また、上流側触媒20の劣化を検出するために必要な時間が長くなることを抑制することができる。
なお、劣化判定部73は、リッチ制御中に流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときからの経過時間が基準時間に達し且つ下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比に基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定してもよい。
<触媒劣化検出処理>
図16は、本発明の第二実施形態における触媒劣化検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関の始動後、ECU31によって繰り返し実行される。
ステップS201〜ステップS203は、図13のステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。ステップS201、ステップS202又はステップS203における判定が否定された場合、本制御ルーチンはステップS209に進む。ステップS209では、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときからの積算時間ETがゼロにリセットされる。ステップS209の後、本制御ルーチンは終了する。
ステップS203において流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、積算時間ETが閾値時間Tth以上であるか否かが判定される。積算時間ETが閾値時間Tth未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS210に進む。
ステップS210では、積算時間ETが更新される。具体的には、本制御ルーチンの実行間隔Δtを積算時間ETに加算した値が新たな積算時間ETとされる。ステップS210の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS204において積算時間ETが閾値時間Tth以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。ステップS205では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが第一電圧V1から第二電圧V2に変更される。第二電圧V2は限界電流領域内の電圧である。
次いで、ステップS206において、電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が検出される。閾値時間Tthは、ステップS203において流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されてからステップS206において電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が検出されるまでの経過時間が基準時間になるように設定される。基準時間は100ms以上1秒以下である。
次いで、ステップS207において、ステップS206において取得された下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて、図13のステップS106と同様に上流側触媒20の劣化度合が判定される。次いで、ステップS208では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが第二電圧V2から第一電圧V1に変更され、積算時間ETがゼロにリセットされる。なお、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧V1に設定されているときの下流側空燃比センサ41の出力電流を用いたフィードバック制御が実行されている場合には、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧V2に設定されている間、斯かるフィードバック制御は停止される。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、燃料カット制御によって上流側触媒20の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量に達したか否かを判定するために、ステップS202において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンであるか否かが判定されてもよい。また、ステップS206において電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が複数回検出され、検出された出力電流の平均値に基づいて上流側触媒20の劣化度合が判定されてもよい。
また、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときに下流側空燃比センサ41への印加電圧Vdwnが第一電圧V1から第二電圧V2に変更され、ステップS204がステップS205の後に実行されてもよい。この場合も、閾値時間Tthは、ステップS203において流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されてからステップS206において電流検出装置61によって下流側空燃比センサ41の出力電流が検出されるまでの経過時間が基準時間になるように設定される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。上記の実施形態では、空燃比制御及び触媒の劣化検出は基本的に下流側空燃比センサ41の出力に基づいて行われる。また、排気ガス中の有害物質は基本的に上流側触媒20において浄化される。このため、上流側空燃比センサ40及び下流側触媒24は内燃機関から省略されてもよい。
また、劣化判定部73は、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定され且つ下流側空燃比センサ41への印加電圧が第一電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流と、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流との差に基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定してもよい。
また、電圧制御部71は、さらに、下流側空燃比センサ41への印加電圧を第二電圧から第三電圧に変更し、劣化判定部73は、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第二電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流と、下流側空燃比センサ41への印加電圧が第三電圧に設定されているときに電流検出装置61によって検出された下流側空燃比センサ41の出力電流とに基づいて、上流側触媒20の劣化度合を判定してもよい。この場合、劣化判定部73は、例えば、両方の出力電流と上流側触媒20の劣化度合との関係が示されたマップを用いて、上流側触媒20の劣化度合を判定する。
1 触媒劣化検出装置
5 燃焼室
20 上流側触媒
22 排気管
31 電子制御ユニット(ECU)
41 下流側空燃比センサ
60 電圧印加装置
61 電流検出装置
71 電圧制御部
72 空燃比制御部
73 劣化判定部

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置であって、
    前記触媒の下流側に配置されると共に、前記触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサと、
    前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出装置と、
    前記空燃比センサに電圧を印加する電圧印加装置と、
    前記電圧印加装置を介して前記空燃比センサへの印加電圧を制御する電圧制御部と、
    前記触媒に流入する流入排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、
    前記触媒の劣化度合を判定する劣化判定部と
    を備え、
    前記空燃比制御部は、所定の実行条件が成立しているときに前記内燃機関の燃焼室への燃料供給が停止される燃料カット制御を実行し、該燃料カット制御後に前記流入排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ制御を実行し、
    前記電圧制御部は、前記リッチ制御中に前記印加電圧を限界電流領域内の第一電圧に設定しているときに前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定した場合に、前記印加電圧を前記第一電圧から限界電流領域内の第二電圧に変更し、
    前記劣化判定部は、前記印加電圧が前記第二電圧に設定されているときに前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて、前記触媒の劣化度合を判定する、触媒劣化検出装置。
  2. 前記第一電圧は、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに前記空燃比センサの出力電流がゼロになる電圧であり、前記電圧制御部は、前記空燃比センサの出力電流がゼロとなったときに前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定する、請求項1に記載の触媒劣化検出装置。
  3. 前記劣化判定部は、前記リッチ制御中に前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達したと判定されたときからの経過時間が基準時間に達し且つ前記印加電圧が前記第二電圧に設定されているときに前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて、前記触媒の劣化度合を判定し、前記基準時間は100ms以上1秒以下である、請求項1又は2に記載の触媒劣化検出装置。
  4. 前記触媒の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときの未燃ガスの浄化率の変動量がNOxの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性を前記触媒が有する場合、前記劣化判定部は、前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流が小さいほど、前記触媒の劣化度合が大きいと判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
  5. 前記触媒の表面上における空燃比が理論空燃比近傍にされているときのNOxの浄化率の変動量が未燃ガスの浄化率の変動量よりも大きくなる劣化特性を前記触媒が有する場合、前記劣化判定部は、前記電流検出装置によって検出された前記空燃比センサの出力電流が大きいほど、前記触媒の劣化度合が大きいと判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の触媒劣化検出装置。
JP2017237543A 2017-12-12 2017-12-12 触媒劣化検出装置 Active JP6733648B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237543A JP6733648B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 触媒劣化検出装置
CN201811194698.XA CN109915268B (zh) 2017-12-12 2018-10-15 催化剂劣化检测装置
US16/212,945 US10968807B2 (en) 2017-12-12 2018-12-07 Catalyst deterioration detection system
DE102018131926.6A DE102018131926B4 (de) 2017-12-12 2018-12-12 Katalysatorverschlechterungs-Detektionssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237543A JP6733648B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105187A true JP2019105187A (ja) 2019-06-27
JP6733648B2 JP6733648B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=66629119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237543A Active JP6733648B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10968807B2 (ja)
JP (1) JP6733648B2 (ja)
CN (1) CN109915268B (ja)
DE (1) DE102018131926B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110321A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159048A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JP2008267283A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
WO2014118891A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086861A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP2019035355A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934440A (ja) 1982-08-19 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2570930B2 (ja) * 1991-10-11 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE19626405B4 (de) 1995-06-30 2008-09-18 Denso Corp., Kariya Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2002309928A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4687681B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4747156B2 (ja) * 2007-12-06 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP5062529B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
CN102116190B (zh) * 2009-12-30 2014-01-15 中国第一汽车集团公司 一种新型三元催化转化器故障诊断方法
CN201679544U (zh) * 2010-04-23 2010-12-22 阿尔特(中国)汽车技术有限公司 发动机催化转化器故障诊断装置
JP6069827B2 (ja) * 2011-11-29 2017-02-01 スズキ株式会社 排気ガス還流量調整装置
JP5748180B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-15 株式会社デンソー 触媒の劣化診断装置
JP5360312B1 (ja) 2013-01-29 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9719449B2 (en) * 2013-06-26 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis system of internal combustion engine
US9897028B2 (en) * 2013-06-26 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis system of internal combustion engine
JP6094438B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9261033B2 (en) * 2014-05-22 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving catalyst diagnostics in the presence of sensor degradation
JP6222037B2 (ja) * 2014-10-23 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6311578B2 (ja) * 2014-11-11 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
CN104594986B (zh) * 2014-11-28 2017-07-07 东风汽车公司 一种发动机催化器劣化诊断方法
JP2016133063A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6059272B2 (ja) * 2015-02-27 2017-01-11 富士重工業株式会社 触媒劣化診断装置
CN105673169B (zh) * 2016-01-27 2018-05-04 潍柴动力股份有限公司 一种用于监测发动机排气系统中三元催化器的方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159048A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JP2008267283A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
WO2014118891A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086861A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP2019035355A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018131926B4 (de) 2024-02-08
JP6733648B2 (ja) 2020-08-05
CN109915268A (zh) 2019-06-21
US10968807B2 (en) 2021-04-06
CN109915268B (zh) 2021-10-15
US20190178144A1 (en) 2019-06-13
DE102018131926A1 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075394B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6036853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108798838B (zh) 内燃机的控制装置
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
US10066534B2 (en) Internal combustion engine
JP2016089799A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6094438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5915779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109386354B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111472894B (zh) 内燃机的控制装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2020197201A (ja) 空燃比検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151