JP2016089799A - 空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

空燃比センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089799A
JP2016089799A JP2014228870A JP2014228870A JP2016089799A JP 2016089799 A JP2016089799 A JP 2016089799A JP 2014228870 A JP2014228870 A JP 2014228870A JP 2014228870 A JP2014228870 A JP 2014228870A JP 2016089799 A JP2016089799 A JP 2016089799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
ratio sensor
limit current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311578B2 (ja
Inventor
剛 林下
Go Hayashita
剛 林下
守谷 栄記
Sakanori Moriya
栄記 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014228870A priority Critical patent/JP6311578B2/ja
Priority to US14/935,714 priority patent/US10180112B2/en
Priority to EP15193867.7A priority patent/EP3020949B1/en
Priority to CN201510763511.3A priority patent/CN105587419B/zh
Publication of JP2016089799A publication Critical patent/JP2016089799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311578B2 publication Critical patent/JP6311578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】空燃比センサに生じている異常の種類を判別することができる異常検出装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ且つ空燃比に応じた限界電流を発生させる空燃比センサ40、41の異常診断装置は、空燃比センサの出力電流を検出する電流検出部61と、空燃比センサへの印加電圧を制御する印加電圧制御装置60とを具備する。異常診断装置は、空燃比センサ周りの排気空燃比が予め定められた一定の空燃比にしたときに空燃比センサに限界電流が生じる限界電流領域内の電圧と限界電流領域外の電圧とを印加し、このとき電流検出部により検出された空燃比センサの出力電流に基づいて空燃比センサに生じている異常の種類を判断する。
【選択図】図11

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置される空燃比センサの異常診断装置に関する。
従来から、空燃比を目標空燃比に制御するようにした内燃機関では、空燃比に応じた限界電流が発生する限界電流式の空燃比センサを機関排気通路内に配置することが知られている。斯かる内燃機関では、空燃比センサにより空燃比が目標空燃比となるように燃焼室に供給する燃料量がフィードバック制御される。ところが、この空燃比センサには、センサ素子の外表面とセンサ素子の内部空間とが連通してしまうような素子割れが発生する場合がある。このような素子割れが発生すると、空燃比センサは、空燃比に応じた適切な出力を発生させることができなくなり、その結果、空燃比を正確に目標空燃比にフィードバック制御しえなくなる。
そこで、空燃比センサの素子割れを検出するための異常診断装置が従来より公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、通常、空燃比センサへの印加電圧は限界電流領域の中央に設定されており、空燃比センサのセンサ素子に割れが生じたり、電極上の白金が凝縮したりした場合には、空燃比センサへの印加電圧が限界電流領域の中央部から高電圧側にずれるとされている。したがって、この特許文献1に記載の装置では、空燃比センサへの印加電圧が限界電流領域の中央部から高電圧側又は低電圧側にずれた場合には、空燃比センサのセンサ素子に割れが生じているか、或いは電極上の白金が凝縮したと判断される。
特開2010−174790号公報 特開平10−062376号公報 特開2007−017191号公報 特開2000−55861号公報
ところで、空燃比センサに生じる異常としては様々なものが挙げられる。このような異常としては、例えば、空燃比センサを構成する拡散律速層に詰まり等の劣化が生じることや、空燃比センサに接続された回路に故障が生じること等が挙げられる。このうち、拡散律速層に詰まり等の劣化が生じたような場合には、空燃比センサ周りの排気ガスの空燃比における変化に対する空燃比センサの出力電流における変化の程度がずれる傾きずれが生じる。一方、空燃比センサに接続された回路に故障が生じたような場合には、空燃比センサ周りの排気ガスの空燃比に対する空燃比センサの出力電流が全体的に一定値ずれるオフセットずれが生じる。しかしながら、従来の異常検出の手法では、空燃比センサにずれが生じていることを検出することができても、それが傾きずれなのかオフセットずれなのかを判別することができなかった。すなわち、空燃比センサに生じている異常の種類を判別することができなかった。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、空燃比センサに生じている異常の種類を判別することができる異常検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられ且つ空燃比に応じた限界電流を発生させる空燃比センサの異常診断装置において、前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出部と、前記空燃比センサへの印加電圧を制御する印加電圧制御装置とを具備しており、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比を予め定められた一定の空燃比にしたときに前記空燃比センサに限界電流が生じる限界電流領域内の電圧と該限界電流領域外の電圧とを印加し、このとき電流検出部により検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて前記空燃比センサに生じている異常の種類を判断する、空燃比センサの異常診断装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記限界電流領域外の電圧は、該限界電流領域よりも低く且つ印加電圧の上昇に伴って出力電流が上昇する比例領域内の電圧である。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記空燃比センサが正常である場合に、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で該空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したとき及び前記限界電流領域外の電圧を印加したときの出力電流がそれぞれ限界電流域内正常値及び限界電流域外正常値として予め検出又は算出され、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で、前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧及び該限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値及び前記限界電流領域外正常値との差に基づいて前記空燃比センサに生じている異常の種類を判断する。
第4の発明では、第3の発明において、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値との差が予め定められた限界電流領域内時基準値以上であり、且つ前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域外正常値との差が予め定められた限界電流領域外時基準値以上である場合には、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比に対して前記空燃比センサの出力電流が全体的にずれているオフセットずれが前記空燃比センサに生じていると判断する。
第5の発明では、第3又は第4の発明において、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値との差が予め定められた限界電流領域内時基準値以上であり、且つ前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域外正常値との差が予め定められた限界電流領域外時基準値未満である場合には、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比の変化に対する前記空燃比センサの出力電流の変化の程度がずれている傾きずれが前記空燃比センサに生じていると判断する。
第6の発明では、第1〜第5の発明において、前記内燃機関は、その排気通路に配置された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側の前記排気通路に配置された上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された下流側空燃比センサとを具備し、該下流側空燃比センサが前記限界電流式の空燃比センサからなる。
第7の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記内燃機関は、その排気通路に配置された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側の前記排気通路に配置された上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された下流側空燃比センサとを具備し、前記上流側空燃比センサが前記限界電流式の空燃比センサからなる。
第8の発明では、第1〜第7のいずれか一つの発明において、前記内燃機関は、該内燃機関の作動中に燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御を実行可能であり、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記燃料カット制御の実行中である。
第9の発明では、第7の発明において、前記内燃機関は、該内燃機関の作動中に燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御と、該燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行可能であり、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記復帰後リッチ制御の実行中である。
第10の発明では、第7の発明において、前記内燃機関は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を行っており、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記目標空燃比が所定の空燃比に一定に維持されているときである。
第11の発明では、第7の発明において、前記内燃機関は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を行っており、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量がゼロよりも多く且つ最大吸蔵可能酸素量よりも少ない量に維持されるように前記目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変更されているときである。
本発明によれば、空燃比センサに生じている異常の種類を判別することができる異常検出装置が提供される。
図1は、本発明による異常診断装置が用いられている内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図3は、各排気空燃比A/Fにおける印加電圧Vと出力電流Iとの関係を示す図である。 図4は、印加電圧Vを一定にしたときの空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。 図5は、内燃機関の通常運転時における、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量等の変化を示すタイムチャートである。 図6は、空燃比センサが正常な場合及び異常が生じている場合における排気空燃比と空燃比センサの出力電流との関係を示している。 図7は、空燃比センサへの印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図8は、空燃比センサへの印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図9は、空燃比センサへの印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図10は、素子割れが生じている空燃比センサの概略的な断面図である。 図11は、異常診断を行う際の下流側空燃比センサの出力空燃比等の変化を示すタイムチャートである。 図12は、下流側空燃比センサの異常診断を行うためのフローチャートである。 図13は、異常診断を行う際の下流側空燃比センサの出力空燃比等の変化を示すフローチャートである。 図14は、下流側空燃比センサの異常診断を行うためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の異常診断装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う異常診断装置として機能する。
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有している場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有していると、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵され、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃HC、COを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出され、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有している場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC,CO及びNOxとが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41として、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱、特に固体電解質層51の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
特に、本実施形態のコップ型の空燃比センサ40、41では、固体電解質層51は一端が閉じられた円筒状に形成される。固体電解質層51の内部に画成された基準ガス室55には、大気ガス(空気)が導入されると共に、ヒータ部56が配置される。固体電解質層51の内面上に大気側電極53が配置され、固体電解質層51の外面上に排気側電極52が配置される。固体電解質層51及び排気側電極52の外面上にはこれらを覆うように拡散律速層54が配置される。なお、拡散律速層54の外側には、拡散律速層54の表面上に液体等が付着するのを防止するための保護層(図示せず)が設けられてもよい。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧Vを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出部61が設けられる。この電流検出部61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流Iである。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3からわかるように、空燃比センサ40、41の出力電流Iは、排気ガスの空燃比、すなわち排気空燃比A/Fが高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比A/FにおけるV−I線には、センサ印加電圧V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧Vが変化しても出力電流Iがほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
一方、センサ印加電圧が限界電流領域よりも低い領域では、センサ印加電圧の上昇に伴ってほぼ比例して出力電流が上昇する。斯かる領域は比例領域と称される。このときの傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗によって定まる。また、センサ印加電圧が限界電流領域よりも高い領域では、センサ印加電圧の増加に伴って出力電流も増加する。この領域では、排気側電極52上にて排気ガス中に含まれる水分の分解等が生じること等により、センサ印加電圧の変化に応じて出力電圧が変化する。
図4は、印加電圧Vを0.45V程度(図3)で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示している。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわちリーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。
なお、空燃比センサ40、41としては、図2に示した構造の限界電流式空燃比センサに代えて、例えば積層型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な制御>
このように構成された内燃機関では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。このような燃料噴射量の設定方法としては、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比(或いは、機関本体から流出する排気ガスの目標空燃比)が目標空燃比となるようにフィードバック制御すると共に、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側空燃比センサ40の出力を補正したり、目標空燃比を変更したりする方法が挙げられる。
図5を参照して、このような目標空燃比の制御の例について、簡単に説明する。図5は、内燃機関の通常運転時における、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量、目標空燃比、上流側空燃比センサの出力空燃比及び下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力に相当する空燃比を意味する。また、「通常運転時」は、内燃機関の特定の運転状態に応じて燃料噴射量を調整する制御(例えば、内燃機関を搭載した車両の加速時に行われる燃料噴射量の増量補正や、燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御等)を行っていない運転状態(制御状態)を意味する。
図5に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich(例えば、14.55)以下となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比AFTlean(例えば、15)に設定され、維持される。その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が推定され、この推定値が予め定められた判定基準吸蔵量Cref(最大酸素吸蔵量Cmaxよりも少ない量)以上になると、目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrich(例えば、14.4)に設定され、維持される。図5に示した例では、このような操作が繰り返し行われる。
具体的には、図5に示した例では、時刻t1の前では、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichとされ、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比も理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)となっている。また、上流側排気浄化触媒20には酸素が吸蔵されていることから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比(14.6)となっている。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっていることから、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に低下する。
その後、時刻t1においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近づくことにより、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガス(未燃HC、CO)の一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比AFrichとなり、このとき目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrichからリーン設定空燃比AFTleanへ切り替えられる。
目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)になり、未燃ガスの流出は減少、停止する。また、上流側排気浄化触媒20bの酸素吸蔵量は徐々に増加し、時刻t3において、判定基準吸蔵量Crefに到達する。このように、酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量Crefに到達すると、目標空燃比は、再びリーン設定空燃比AFlenaからリッチ設定空燃比AFTrichへと切り替えられる。この目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は再びリッチ空燃比となり、その結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少し、以降は、このような操作が繰り返し行われる。このような制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出するのを防止することができる。
なお、通常制御として行われる上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づく目標空燃比の制御は上述したような制御に限定されるものではない。これら空燃比センサ40、41の出力に基づく制御であれば、如何なる制御であってもよい。したがって、例えば、通常制御として、目標空燃比を理論空燃比に固定して、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が理論空燃比になるようにフィードバック制御を行うと共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比を補正するような制御を行ってもよい。
<空燃比センサの異常診断における問題点>
ところで、空燃比センサ40、41には様々な出力異常が生じうる。このような出力異常としては、例えば、図6に挙げたようなものが考えられる。図6は、空燃比センサ40、41が正常な場合及び異常が生じている場合における排気空燃比と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示している。図6の破線は空燃比センサ40、41に異常が生じていない場合の関係を示しており、一方、図6の実線は空燃比センサ40、41に異常が生じている場合の関係を示している。
図6にXで示した場合には、排気空燃比の全域において空燃比センサ40、41の出力電流が適切な値よりも小さい値(又は大きい値)になるようなずれ、すなわちオフセットずれが生じている場合を示している。したがって、この場合、空燃比センサ40、41の出力電流Iは全域において実際の空燃比よりもリッチ側(又はリーン側)の空燃比を示すことになる。一方、図6にYで示した場合には、排気空燃比の変化に対する空燃比センサ40、41の出力電流Iの変化の程度が適切な値よりも大きく(又は小さく)なるようなずれ、すなわち傾きずれが生じている場合を示している。すなわち、図6にYで示した例における排気空燃比に対する出力電流Iの傾きは、正常な空燃比センサ40、41における傾きに対して大きな値となっている。したがって、この場合、空燃比センサ40、41の出力電流における絶対値は、実際の空燃比におけるリッチ度合いやリーン度合いよりも大きな(又は小さな)リッチ度合いやリーン度合いを示すことになる。
ここで、図5に示したような通常制御を行う場合、上流側空燃比センサ40によって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるのかリーン空燃比であるのかを正確に検出することが重要である。これは、目標空燃比がリッチ空燃比であるのに対して、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比がリーン空燃比であるような場合には図5に示したような通常制御が成立しなくなるためである。同様に、下流側空燃比センサ41によって上流側排気浄化触媒20から流出した排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍であるのかそれともリッチ空燃比又はリーン空燃比であるのかを検出することが重要である。これは、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの実際の空燃比が理論空燃比であるにも関わらず、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ空燃比になっていると、図5に示したような通常制御が成立しなくなるためである。
したがって、通常制御を行う場合には、上流側排気浄化触媒20の上流側及び下流側において排気空燃比のリッチ度合いやリーン度合いがどの程度であるかよりも、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであるかリーンであるかを正確に検出することが必要になる。このため、図6にXで示したオフセットずれが生じている場合には、理論空燃比における出力電流にずれが生じるため、ずれが僅かであっても異常を検出することが必要になる。しかしながら、ずれが僅かであってもオフセットずれを検出しようとすると、オフセットずれが生じている場合のみならず、図6にYで示したような傾きずれが生じている場合にもオフセットずれが生じていると判断されてしまう場合がある。したがって、排気空燃比と出力電流Iとの関係のみに基づいて空燃比センサ40、41の異常診断を行うと、生じている異常の種類(異常モード)を正確に特定できない場合がある。
<空燃比センサにおける異常の特性>
ところで、空燃比センサ40、41への印加電圧Vと出力電流Iとの関係は、空燃比センサ40、41に生じている異常の種類によって変わる。図7は、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態(すなわち、大気ガスに相当する空燃比の排気ガスが流通している状態)における空燃比センサ40、41への印加電圧Vと出力電流Iとの関係を示している。図7中の実線は、空燃比センサ40、41の印加電圧制御装置60や電流検出部61等の回路に異常が生じている場合等における関係を示している。一方、図7中の破線は、空燃比センサ40、41には異常が生じていない場合、すなわち正常な場合における関係を示している。
図7に示したように、空燃比センサ40、41の回路等に異常が生じている場合には、正常な場合に比べて、印加電圧Vの全域に亘って出力電流Iが一定値だけ上昇している。この結果、空燃比センサ40、41に限界電流領域Wlc内の印加電圧V2を印加した場合、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iは正常であるときの出力電流Iよりも一定値だけ上昇している。同様に、空燃比センサ40、41に比例領域Wip内の印加電圧V1を印加した場合も、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iは正常であるときの出力電流Iよりも一定値だけ上昇している。なお、限界電流領域Wlcは、空燃比センサ40、41に何の異常も生じていない場合に、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態で生じる限界電流領域を示している。同様に比例領域Wipは、空燃比センサ40、41に何の異常も生じていない場合に、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態で生じる比例領域を示している。
したがって、空燃比センサ40、41の回路等に異常が生じている場合には、空燃比センサ40、41への印加電圧Iが限界電流領域Wlc内の電圧であるときでも比例領域Wip内の電圧であるときでも、正常である場合に比べて出力電流Iが上昇する。なお、図示した例では、空燃比センサ40、41の回路等の異常により出力電流Iが上昇した例を示しているが、空燃比センサ40、41の回路等の異常により出力電流Iが全域に亘って低下する場合もある。
このように、空燃比センサ40、41の回路等に異常が生じている場合には、空燃比センサ40、41の出力電流Iが常に本来の値から一定値ずれた値になる。この結果、空燃比センサ40、41の回路等に異常が生じている場合には、空燃比センサ40、41周りの排気空燃比と出力電流Iとの関係は図6にXで示したように、排気空燃比の全域において出力電流Iが適切な値よりも小さい値にずれるオフセットずれが生じることになる。
図8も、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態における空燃比センサ40、41への印加電圧Vと出力電流Iとの関係を示している。図中の実線は、空燃比センサ40、41の拡散律速層54に部分的な詰まりや割れ等の異常が生じている場合、或いは空燃比センサ40、41の電極52、53に劣化等の異常が生じている場合における関係を示している。一方、図中の破線は、空燃比センサ40、41に異常が生じていない場合における関係を示している。
図8に示したように、空燃比センサ40、41の拡散律速層54や電極52、53等に異常が生じている場合には、正常な場合に比べて、限界電流領域Wlcにおいてのみ出力電流Iが一定値だけ上昇している。この結果、空燃比センサ40、41に限界電流領域Wlc内の印加電圧V2を印加した場合、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iは正常であるときの出力電流Iよりも一定値だけ上昇している。一方、空燃比センサ40、41に比例領域Wip内の印加電圧V1を印加した場合には、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iも正常であるときの出力電流Iもほぼ同一の値となる。なお、図示した例では、空燃比センサ40、41の拡散律速層54や電極52、53等の異常により出力電流Iが上昇した例を示しているが、空燃比センサ40、41の拡散律速層54や電極52、53等の異常により出力電流Iが低下する場合もある。
このような現象が生じる理由を拡散律速層54に詰まりや割れが生じた場合を例にとって説明する。ここで、上述したような限界電流が生じるのは、拡散律速層54によるものである。すなわち、すなわち、固体電解質層51内を単位時間内に移動可能な酸素イオンの量は印加電圧Vに応じて決まっているが、比例領域においてはこの単位時間内に移動可能な酸素イオンの量よりも拡散律速層54を介して電極52まで到達する未燃ガスや酸素の流量の方が多い(図2参照)。この結果、比例領域においては印加電圧Vの上昇に伴って、固体電解質層51内を移動する酸素イオンの量が増大し、出力電流Iが上昇する。このため、このときのV−I線図における傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗に応じて定まる。
ところが、限界電流領域においては、固体電解質層51内を単位時間内に移動可能な酸素イオンの量よりも拡散律速層54を介して電極52まで到達する未燃ガスや酸素の流量の方が少ない。この結果、限界電流領域においては、印加電圧Vが変化しても、固体電解質層51内を移動する酸素イオンの量は、拡散律速層54を介して電極52まで到達する未燃ガスや酸素の流量のまま一定となる。この結果、限界電流領域においては印加電圧Vが変化しても、固体電解質層51内を移動する酸素イオンの量が変化せず、よって出力電流Iも変化しない。
このような拡散律速層54に詰まりや割れ等が発生すると、拡散律速層54を介して電極まで到達する未燃ガスや酸素の流量が変化する。この結果、限界電流領域においては出力電流Iは拡散律速層54を介して電極52まで到達する未燃ガスや酸素の流量によって決まるため、出力電流Iが変化することになる。一方、上述したように比例領域においては、拡散律速層54を介して電極52まで到達する未燃ガスや酸素の流量よりも、固体電解質層51内を単位時間内に移動可能な酸素イオンの量の方が多い。この結果、拡散律速層54に詰まりや割れ等が発生しても比例領域における出力電流Iは変化しない。
そして、拡散律速層54に詰まりや割れが生じた場合、これらが生じていない場合と比べて出力電流Iが変化する程度は、排気空燃比の理論空燃比からの偏差が大きくなるほど大きくなる。これは、排気空燃比の理論空燃比からの偏差が大きくなるほど、単位排気ガス中に含まれる酸素や未燃ガスの量が多くなるため、拡散律速層54を通過する排気ガスの量が変化すると電極52まで到達する未燃ガスや酸素の量が大きく変化することによるものである。この結果、空燃比センサ40、41の拡散律速層54や電極52、53等に異常が生じている場合には、図6にYで示したような傾きずれが生じることになる。
図9も、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態における空燃比センサ40、41への印加電圧Vと出力電流Iとの関係を示している。図中の実線は、空燃比センサ40、41に素子割れ等の異常が生じている場合における関係を示している。ここで、空燃比センサ40、41の素子割れは、具体的には、固体電解質層51及び拡散律速層54を貫通する割れ(図10のC1)や、固体電解質層51及び拡散律速層54に加えて両電極52、53を貫通する割れ(図10にC2)を意味する。一方、図中の破線は、空燃比センサ40、41に異常が生じていない場合における関係を示している。このように空燃比センサ40、41に素子割れが生じていると基準ガス室55内の基準ガス(通常は大気ガス)に異常(基準ガス異常)が生じることになる。
図9に示したように、空燃比センサ40、41の基準ガスに異常が生じている場合には、正常な場合に比べて、比例領域Wipにおいてのみ出力電流Iが一定値だけ上昇している。この結果、空燃比センサ40、41に限界電流領域Wlc内の印加電圧V2を印加した場合には、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iも正常であるときの出力電流Iもほぼ同一の値となる。一方、空燃比センサ40、41に比例領域Wip内の印加電圧V1を印加した場合、空燃比センサ40、41に異常が生じているときの出力電流Iは正常であるときの出力電流Iよりも一定値だけ上昇している。
以上より、図7から図9に示した現象は以下の表1のようにまとめることができる。
Figure 2016089799
<異常診断制御>
そこで、本実施形態では、内燃機関の排気通路に設けられ且つ空燃比に応じた限界電流を発生させる空燃比センサの異常診断装置において、空燃比センサ40、41の出力電流Iを検出する電流検出部61と、空燃比センサ40、41への印加電圧を制御する印加電圧制御装置60とを具備し、空燃比センサ40、41周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比にしたときに空燃比センサ40、41に限界電流が生じる限界電流領域内の電圧とこの限界電流領域外(特に、比例領域)の電圧とを印加し、このとき電流検出部により検出された空燃比センサ40、41の出力電流Iに基づいて空燃比センサ40、41に生じている異常の種類を判断するようにしている。限界電流領域内の電圧の印加と限界電流領域外の電圧の印加は、例えば、空燃比センサ40、41周りに流通する排気ガスの空燃比を一定の空燃比に維持した状態で印加電圧制御装置60により空燃比センサ40、41への印加電圧を変化させることにより行われる。
特に、本実施形態では、空燃比センサ40、41が正常である場合に、空燃比センサ40、41周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比に維持された状態で空燃比センサ40、41に限界電流領域内の電圧を印加したとき及び限界電流領域外の電圧を印加したときの出力電流がそれぞれ限界電流領域内正常値及び限界電流領域外正常値として予め検出又は算出され、空燃比センサ40、41周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比に維持された状態で、空燃比センサ40、41に限界電流領域内の電圧を印加したときの空燃比センサ40、41の出力電流の検出値と限界電流領域内正常値との差、及び空燃比センサ40、41に限界電流領域外の電圧を印加したときの空燃比センサ40、41の出力電流の検出値と限界電流領域外正常値との差とに基づいて空燃比センサ40、41に生じている異常の種類を判断するようにしている。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
次に、図11に示すタイムチャートを参照しつつ、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う場合を例にとって、本実施形態における空燃比センサの異常診断について説明する。本実施形態では、図5を参照しつつ既に説明したように、通常、目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrichとリーン設定空燃比AFTleanとに交互に変更されている。このように目標空燃比をリッチ設定空燃比AFTrichとリーン設定空燃比AFTleanとに交互に変更する制御を通常制御と称す。
一方、本実施形態では、内燃機関の搭載された車両の減速時等において、クランクシャフトやピストン3が運動している状態(すなわち、内燃機関の作動中)であっても、燃料噴射弁11から燃焼室5への燃料の供給を停止する燃料カット制御が行われる。また、燃料カット制御が行われると、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達する。このため、燃料カット制御の終了後には排気浄化触媒20、24に吸蔵された酸素を放出すべく、目標空燃比を上述した通常制御時におけるリッチ設定空燃比AFTrichよりもリッチにする復帰後リッチ制御が行われる。
ここで、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断は、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比が一定の空燃比に維持されているときに行われる。特に、本実施形態では、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比は大気ガスに対応する空燃比に維持される燃料カット制御の実行中に異常診断が行われる。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比となる復帰後リッチ制御の実行中にも異常診断が行われる。
図11は、これら燃料カット制御及び復帰後リッチ制御の有無と、目標空燃比と、上流側空燃比センサ40の出力空燃比と、下流側空燃比センサ41の出力空燃比と、下流側空燃比センサ41への印加電圧と、異常診断の完了を示す完了フラグとのタイムチャートである。
図11に示した例では、時刻t1において、燃料カット制御の実行が開始される。時刻t1において燃料カット制御の実行が開始される前は、目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変更する通常制御時において目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichとなっている場合を示している。このとき上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ空燃比となっている。また、このときには、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の未燃ガスは上流側排気浄化触媒20で浄化されるため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比となっている。
時刻t1において、燃料カット制御の実行が開始されると、機関本体1からは大気ガスが流出するため、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは大気ガスに対応した極めてリーン度合いの大きいリーン空燃比に変化する。また、上流側排気浄化触媒20にも大気ガスが流入するが、上流側排気浄化触媒20に流入した大気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。このため、燃料カット制御の開始直後には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比に維持される。しかしながら、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量はすぐに最大吸蔵可能酸素量に到達し、上流側排気浄化触媒20からも大気ガスが流出するようになる。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比も大気ガスに対応した極めてリーン度合いの大きいリーン空燃比に変化する。
また、本実施形態では、燃料カット制御の実行が開始された時刻t1において、下流側空燃比センサ41の異常診断を開始すべく、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第二の電圧V2(例えば、1.0V)に上昇せしめられる。ここで、第二の電圧V2は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に下流側空燃比センサ41周りに大気ガスが流通している状態で生じる限界電流領域Wlc内の電圧である。
その後、図11に示した例では、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の上昇が終了して、一定の値に収束する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が収束した時刻t2に異常診断が開始されると共に、この時刻t2から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。
その後、本実施形態では、時刻t2から予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t3において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第一の電圧V1(例えば、0.2V)に低下せしめられる。ここで、第一の電圧V1は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に下流側空燃比センサ41周りに大気ガスが流通している状態で生じる比例領域Wip内の電圧である。本実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第一の電圧V1に変更された時刻t3から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。
図11に示した例では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第一の電圧V1に変更されてから予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t4において、異常診断のための下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出が完了する。したがって、時刻t4において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が通常制御用の電圧(例えば、0.45V)に上昇せしめられる。図11に示した例では、その後、時刻t5において燃料カット制御の実行が終了せしめられる。
時刻t5において、燃料カット制御の実行が終了せしめられると、それに伴って復帰後リッチ制御の実行が開始される。このため、目標空燃比は、リッチ設定空燃比AFTrichよりもリッチな復帰後リッチ設定空燃比AFTrtとされる。目標空燃比が復帰後リッチ設定空燃比になると、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比も復帰後リッチ設定空燃比AFTrtに対応した空燃比に変化する。また、上流側排気浄化触媒20にもリッチ空燃比の排気ガスが流入するが、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の未燃ガスは上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素と反応して浄化される。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は、時刻t5において復帰後リッチ制御の実行が開始されると減少し、やがてほぼ理論空燃比となる。
また、本実施形態では、燃料カット制御の実行が開始された時刻t5において、下流側空燃比センサ41の異常診断を開始すべく、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第四の電圧V4(例えば、0.45V)とされる。ここで、第四の電圧V4は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に下流側空燃比センサ41周りに理論空燃比の排気ガスが流通している状態で生じる限界電流領域内の電圧である。
その後、図11に示した例では、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の低下が終了して、一定の値に収束する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が収束した時刻t6から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。
その後、本実施形態では、時刻t6から予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t7において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第三の印加電圧V3(例えば、0.1V)に低下せしめられる。ここで、第三の電圧V3は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に、下流側空燃比センサ41周りに理論空燃比の排気ガスが流通している状態で生じる比例領域内の電圧である。本実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第三の電圧V3に変更された時刻t7から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。
図11に示した例では、時刻t7から予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t8において、異常診断が完了する。したがって、時刻t8において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が通常制御用の電圧(例えば、0.45V)に上昇せしめられる。また、図11に示した例では、時刻t8においても復帰後リッチ制御は完了していないため、目標空燃比は復帰後リッチ設定空燃比AFTrtに維持される。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ空燃比とされ、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少していく。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少していくと、やがてほぼ零になり、上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出し始める。これにより、時刻t9において下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下になる。本実施形態では、このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下になると、復帰後リッチ制御が終了せしめられ、図5に示した通常制御が再開される。
ここで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が大気ガスに相当する空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが限界電流領域Wlc内の電圧V2であるときの出力電流が正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。同様に、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が大気ガスに相当する空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが比例領域Wip内の電圧V1であるときの出力電流が正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。
そして、図11に示したような制御を行った際に、下流側空燃比センサ41が正常である場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に限界電流領域内の電圧V2を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、このような状態における正常値(限界電流領域内正常値)にほぼ一致する。同様に、下流側空燃比センサ41が正常である場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に比例領域内の電圧V1を印加した状態で電流検出部61による出力電流Iの検出値は、このような状態における正常値(限界電流領域外正常値)にほぼ一致する。そこで、本実施形態では、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が、対応する限界電流領域内正常値とほぼ一致し、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域外正常値とほぼ一致する場合には、下流側空燃比センサ41は正常であると判断される。
一方、下流側空燃比センサ41の回路等に異常が生じている場合、すなわち下流側空燃比センサ41にオフセットずれが生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に限界電流領域内の電圧V2を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域内正常値との差が予め定められた基準値(限界電流領域内時基準値)以上になるような値になる。同様に、下流側空燃比センサ41にオフセットずれが生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に比例領域内の電圧V1を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域外正常値との差が予め定められた基準値(限界電流領域外時基準値)以上になるような値になる。そこで、本実施形態では、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域内正常値との差が基準値以上であり、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域外正常値との差が基準値以上である場合には、下流側空燃比センサ41にはオフセットずれが生じていると判断される。
他方、下流側空燃比センサ41の拡散律速層54や電極52等に異常が生じている場合、すなわち下流側空燃比センサ41に傾きずれが生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に限界電流領域内の電圧V2を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域内正常値との差が予め定められた基準値(限界電流領域内時基準値)以上になるような値になる。同様に、下流側空燃比センサ41に傾きずれが生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に比例領域内の電圧V1を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域外正常値とほぼ一致する。そこで、本実施形態では、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域内正常値との差が基準値以上であり、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域外正常値とほぼ一致する場合には、下流側空燃比センサ41には傾きずれが生じていると判断される。
さらに、下流側空燃比センサ41に素子割れ等の異常が生じている場合、すなわち下流側空燃比センサ41に基準ガス異常が生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に限界電流領域内の電圧V2を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域内正常値とほぼ一致する。同様に、下流側空燃比センサ41に傾きずれが生じている場合には、上述したように下流側空燃比センサ41に比例領域内の電圧V1を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値は、対応する限界電流領域外正常値との差が予め定められた基準値(限界電流領域外時基準値)以上になるような値になる。そこで、本実施形態では、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域内正常値とほぼ一致し、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域外正常値との差が基準値以上である場合には、下流側空燃比センサ41には基準ガスの異常が生じていると判断される。
また、同様に、時刻t6〜t7において検出された下流側空燃比センサ41の出力電流Iと時刻t7〜t8において検出された下流側空燃比センサ41の出力電流Iとに基づいて検出することも可能である。この場合にも、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が理論空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが限界電流領域内の電圧V4であるときの出力電流が限界電流領域内正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。同様に、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が理論空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが比例領域Wip内の電圧V3であるときの出力電流が限界電流領域外正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。
そして、図11に示したような制御を行った際に、下流側空燃比センサ41に限界電流領域内の電圧V4を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値と、対応する限界電流領域内正常値との差が算出される。加えて、下流側空燃比センサ41に比例領域内の電圧V3を印加した状態における電流検出部61による出力電流Iの検出値と、対応する限界電流領域外正常値との差が算出される。このように算出された出力電流Iの差に基づいて、上述した時刻t2〜t4の場合と同様な手法で、下流側空燃比センサ41の異常モードが診断される。
なお、上記実施形態では、燃料カット制御の実行中における時刻t2〜t4と、復帰後リッチ制御の実行中における時刻t6〜t8とにおいて、二回の異常診断が行われている。しかしながら、下流側空燃比センサ41の異常診断はこのうちの一方のみであってもよい。
また、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の異常診断を例にとって説明したが、上流側空燃比センサ40の異常診断も同様に行うことができる。ただし、復帰後リッチ制御の実行中には上流側空燃比センサ40周りには上流側排気浄化触媒20に流入する前の排気ガスが流通する。したがって、復帰後リッチ制御の実行中には上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの空燃比がどのような空燃比になっているのかは不明である。このため、上流側空燃比センサ40の異常診断は、復帰後リッチ制御の実行中には行われない。
さらに、上記実施形態では、限界電流領域内の一つの電圧と比例領域内の一つの電圧とを下流側空燃比センサ41に印加し、このときの空燃比センサ40、41の出力電流Iに基づいて空燃比センサ40、41の異常の種類を判定している。しかしながら、限界電流領域内及び比例領域内では、それぞれ複数の異なる電圧を印加するようにしてもよいし、限界電流領域内及び比例領域内のいずれか一方のみにおいて複数の異なる電圧を印加するようにしてもよい。ここで、限界電流領域内では基本的に印加電圧Vが変わっても出力電流Iは変化しないが、比例領域内では印加電圧Vが変わると出力電流Iも変化する。このため、比例領域内において異なる電圧を印加する数が限界電流領域内において異なる電圧を印加する数よりも多いことが好ましい。
本実施形態によれば、上述したように空燃比センサ40、41に限界電流領域内の電圧と比例領域内の電圧とを印加した状態で空燃比センサの出力電流を検出することにより、異なる異常モードを、特にオフセットずれによる異常とそれ以外の原因による異常とを区別することができる。
<フローチャート>
図12は、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う制御ルーチンのフローチャートを示している。特に、図12は、燃料カット制御の実行中において異常診断を行う場合、すなわち図11の時刻t2〜t4において異常診断を行う場合のフローチャートを示している。なお、図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11では、異常診断の実行条件が成立しているか否かが判定される。異常診断の実行条件が成立する場合とは、例えば、下流側空燃比センサ41の温度がその活性温度以上になっており且つ内燃機関の始動後、或いは内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオンにされた後、下流側空燃比センサ41の異常診断が未完了の場合に成立する。ステップS11において、異常診断の実行条件が成立していないと判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、後述する異なる電圧の印加回数iが1にリセットされ、1〜n回目の電圧の印加時における出力電流I(1)〜I(n)が0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS11において、異常診断の実行条件が成立していると判定された場合にはステップS13へと進む。ステップS13では、燃料カット制御(FC)の実行中であるか否かが判定される。ステップS13において、燃料カット制御の実行中でないと判定された場合には、ステップS12へと進み、電圧の印加回数iが1にリセットされ、1〜n回目の電圧の印加時における出力電流が0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、燃料カット制御の実行が開始されると、次の制御ルーチンではステップS13からステップS14へと進む。ステップS14では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第i回目の印加電圧V(i)とされる。ここで、第i回目の印加電圧V(i)は予め設定されている。例えば、第1回目の印加電圧V(1)は、空燃比センサ40、41に何の異常も生じていない場合に、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態で生じる限界電流領域内の電圧とされる。加えて、第2回目の印加電圧V(2)は、空燃比センサ40、41に何の異常も生じていない場合に、空燃比センサ40、41周りに大気ガスが流通している状態で生じる比例領域内の電圧とされる。なお、異なる電圧の印加回数i及び第i回目の印加電圧V(i)は、限界電流領域内の電圧を少なくとも一回印加し、比例領域内の電圧を少なくとも一回印加すれば、如何なる回数及び電圧に設定されてもよい。
ここで、燃料カット制御の実行開始前には電圧の印加回数iはステップS12によって1に設定されている。したがって、燃料カット制御の実行開始直後においてステップS14では、電圧の印加回数iは1にセットされている。このため、燃料カット制御の実行開始直後には、印加電圧Vは第1回目の印加電圧V(1)とされ、例えば、限界電流領域内の電圧V2とされる。次いで、ステップS15では、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したか否かは、例えば、単位時間あたりの下流側空燃比センサ41の出力電流Iの変化量が一定量以下になったか否かに基づいて判定される。或いは、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したか否かは、印加電圧Vを変更してからの経過時間が予め定められた時間以上であるか否かに基づいて判定されてもよい。
ステップS15において、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定すると、ステップS15からステップS16へと進む。ステップS16では、ステップS15において下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したと判定されてからの経過時間が予め定められた一定時間Δt以上であるか否かが判定される。ステップS16において、経過時間が一定時間Δtよりも短いと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したと判定されてから時間が経って、一定時間Δt以上が経過すると、次の制御ルーチンでは、ステップS16からステップS17へと進む。ステップS17では、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したと判定されてから一定時間Δtが経過するまでの下流側空燃比センサ41の出力電流Iの平均値が算出され、この平均値が第i回目の印加電圧V(i)を印加したときの出力電流I(i)とされる。したがって、第1回目の印加電圧V(1)が印加されているときには、第1回目の印加電圧V(1)を印加したときの出力電流I(1)が算出される。
次いで、ステップS18では、異なる電圧の印加回数iがn回以上であるか否かが判定される。nは2以上の値とされる。現在の異なる電圧の印加回数iがnよりも少ない場合にはステップS19へと進む。ステップS19では、異なる電圧の印加回数iに1が加算され制御ルーチンが終了せしめられる。
異なる電圧の印加回数iに1が加算されて異なる電圧の印加回数が2になると次の制御ルーチンでは、ステップS14において、印加電圧Vが第2回目の印加電圧V(2)とされる。その後、印加電圧Vが第2回目の印加電圧V(2)とされた後に下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したと判定されてからの経過時間が一定時間Δt以上になると、再びステップS17へと進む。ステップS17では下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したと判定されてから一定時間Δtが経過するまでの下流側空燃比センサ41の出力電流Iの平均値が算出され、この平均値が第2回目の印加電圧V(2)を印加したときの出力電流I(2)とされる。
次いで、ステップS18では、異なる電圧の印加回数iがn回以上であるか否かが判定され、nが2であるときには、異なる電圧の印加回数iがn回以上になっていると判定される。一方、nが3以上であるときには、異なる電圧の印加回数がn回になるまで、ステップS11〜S17が繰り返される。ステップS18において、異なる電圧の印加回数iがn回以上であると判定された場合には、ステップS20へと進む。
ステップS20では、ステップS17で算出された出力電流I(0)〜I(n)に基づいて、これらを上述したように正常値と比較して、下流側空燃比センサ41の異常モードが判定される。次いで、ステップS21では、異なる電圧の印加回数iが1にリセットされ、1〜n回目の電圧の印加時における出力電流が0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、図12に示した制御ルーチンは、燃料カット制御の実行中において異常診断を行う場合を示しているが、復帰後リッチ制御の実行中において異常診断を行う場合も同様な制御ルーチンにて異常診断を行うことが可能である。この場合、ステップS13において、燃料カット制御の実行中であるか否かではなく、復帰後リッチ制御の実行中であるか否かが判定される。また、この場合、第i回目の印加電圧V(i)も燃料カット制御の実行中の場合における印加電圧とは異なる電圧とされる。
<第二実施形態>
次に、図13及び図14を参照して、本発明の第二実施形態に係る異常診断装置について説明する。第二実施形態に係る異常診断装置における構成及び制御は、以下で説明する部分を除いて、基本的に第一実施形態に係る異常診断装置における構成及び制御と同様である。
ところで、上流側空燃比センサ40には異常が発生していない場合、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を行っていると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は目標空燃比と同一の空燃比となる。したがって、目標空燃比を理論空燃比に一定に維持した場合には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比となり、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比も理論空燃比に一定に維持される。
また、目標空燃比をリッチ空燃比に一定に維持した場合には、上流側排気浄化触媒20において流入した排気ガス中の未燃ガスが上流側排気浄化触媒20において浄化される。このため、目標空燃比をリッチ空燃比に維持し始めたときには、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。しかしながら、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロになると、もはや上流側排気浄化触媒20では未燃ガスは浄化されなくなる。このため、最終的には、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比である目標空燃比に一定に維持されることになる。
下流側空燃比センサ41の異常診断を行う場合には、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御されている限り、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比を目標空燃比に一定に維持することができる。そこで、本実施形態では、目標空燃比を所定の空燃比に一定に維持することで、下流側空燃比センサ41周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比に維持されているときに、下流側空燃比センサ41の異常診断を行うようにしている。
次に、図13に示すタイムチャートを参照しつつ、目標空燃比を理論空燃比に維持する場合を例にとって、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断について説明する。図13は、異常診断フラグ、目標空燃比、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、下流側空燃比センサ41の出力空燃比及び下流側空燃比センサ41への印加電圧のタイムチャートである。
本実施形態でも、図5を参照しつつ既に説明したように、通常、目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrichとリーン設定空燃比AFTleanとに交互に変更されている。図13に示した例では、時刻t1において、異常診断が開始すべく目標空燃比が理論空燃比とされる前は、目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変更する通常制御時において目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichとなっている場合を示している。
図13に示した例では、時刻t1において、異常診断を開始すべく、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichから理論空燃比(14.6)に変更される。これに伴って、上流側空燃比センサの出力空燃比AFupが理論空燃比に変化する。一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比のまま維持される。また、本実施形態では、異常診断が開始されると、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第4の電流V4(例えば、0.45V)とされる。ここで、第四の電圧V4は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に下流側空燃比センサ41周りに理論空燃比の排気ガスが流通している状態で生じる限界電流領域内の電圧である。
その後、本実施形態では、時刻t1から予め定められた時間Δt0経過した時刻t2から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。ここで、時間Δt0は、例えば時刻t1において下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となっていたような場合であっても、目標空燃比が理論空燃比に変更された結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束するのに必要な時間とされる。
その後、本実施形態では、時刻t2から予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t3において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第三の電圧V3(例えば、0.1V)に低下せしめられる。ここで、第三の電圧V3は、下流側空燃比センサ41に異常が生じていない場合に下流側空燃比センサ41周りに理論空燃比の排気ガスが流通している状態で生じる比例領域Wip内の電圧である。本実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第三の電圧V3に変更された時刻t3から予め定められた一定時間Δtに亘って下流側空燃比センサ41への印加電圧が一定に維持される。
図13に示した例では、時刻t3から予め定められた一定時間Δtが経過した時刻t4において、異常診断が完了する。したがって、時刻t4において、下流側空燃比センサ41への印加電圧が通常制御用の電圧(例えば、0.45V)に上昇せしめられると共に、目標空燃比もリッチ設定空燃比AFTrichに戻され、その後、図5に示した通常制御が行われる。
ここで、本実施形態においても、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が理論空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが限界電流領域内の電圧V4であるときの出力電流が限界電流領域内正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。同様に、下流側空燃比センサ41が正常であるときに、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比が理論空燃比である状態で、下流側空燃比センサ41への印加電圧Iが比例領域内の電圧V3であるときの出力電流が限界電流領域外正常値として予め実験的に又は計算により検出又は算出されている。
そして、図13に示したような制御を行った際に、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域内正常値とほぼ一致し、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域外正常値とほぼ一致する場合には、下流側空燃比センサ41は正常であると判断される。また、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域内正常値との差が基準値以上であり、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域外正常値との差が基準値以上である場合には、下流側空燃比センサ41にはオフセットずれが生じていると判断される。
一方、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域内正常値との差が基準値以上であり、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域外正常値とほぼ一致する場合には、下流側空燃比センサ41には傾きずれが生じていると判断される。さらに、時刻t2〜t3における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値が対応する限界電流領域内正常値とほぼ一致し、且つ時刻t3〜t4における下流側空燃比センサ41の出力電流Iの検出値と対応する限界電流領域外正常値との差が基準値以上である場合には、下流側空燃比センサ41には基準ガス異常が生じていると判断される。
なお、図13は、目標空燃比を理論空燃比に一定に維持した場合を示しているが、目標空燃比を理論空燃比以外の空燃比に維持するようにしてもよい。ただし、この場合、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比が安定するまでに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量又はゼロに到達する必要がある。このため、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比が収束するのに必要な時間である時間Δt0が比較的長い時間とされる。
本実施形態によれば、上述したように空燃比センサ40、41に限界電流領域内の電圧と比例領域内の電圧とを印加した状態で空燃比センサの出力電流を検出することにより、異なる異常モードを、特にオフセットずれによる異常とそれ以外の原因による異常とを区別することができる。
また、第一実施形態では、燃料カット制御中又は復帰後リッチ制御中に異常診断が行われる。しかしながら、燃料カット制御及び復帰後リッチ制御は機関運転状態に応じて実行されるものであり、場合によっては長期間実行されないこともある。このため、長期間に亘って異常診断を実行することができない場合もある。これに対して、本実施形態では、通常制御を一時的に中断して目標空燃比を一定の値に維持すればよいため、如何なるタイミングでも異常診断を行うことができる。
なお、上記第二実施形態では、異常診断を行うにあたり、目標空燃比を予め定められた一定の空燃比に維持するようにしている。しかしながら、異常診断を行うにあたり、目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に短い間隔で切り替えるようにしてもよい。目標空燃比をこのようにリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に短い間隔で切り替えると、排気ガス中の未燃ガスや空気は上流側排気浄化触媒20で除去される。このため、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比は理論空燃比で一定に維持されることになる。この場合、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロよりも多く且つ最大吸蔵可能酸素量よりも少ない量に維持されるように目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に変更する必要がある。
<フローチャート>
図14は、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う制御ルーチンのフローチャートを示している。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図14に示したように、まず、ステップS31では、異常診断の実行条件が成立しているか否かが判定される。ステップS31において、異常診断の実行条件が成立していないと判定された場合には、ステップS32へと進む。ステップS32では、異なる電圧の印加回数iが1にリセットされ、1〜n回目の電圧の印加時における出力電流I(0)〜I(n)が0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS32において、異常診断の実行条件が成立していないと判定された場合にはステップS33へと進む。ステップS33では、目標空燃比が理論空燃比(14.6)とされる。次いで、ステップS34では、ステップS14と同様に、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vが第i回目の印加電圧V(i)とされる。次いでステップS35では、異なる電圧の印加回数iが2以上であるか否かが判定され、印加回数iが1回であるときには、ステップS36へと進む。ステップS36では、目標空燃比を理論空燃比に設定してからの経過時間が上述した所定の時間Δt0以上であるか否かが判定される。ステップS36において、目標空燃比を理論空燃比に設定してからの経過時間が上述した所定の時間Δt0未満であると判定された場合、すなわち下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比が安定していない場合があると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS36において、経過時間が所定の時間Δt0以上であると判定された場合には、ステップS36からステップS37へと進む。ステップS37では、目標空燃比を理論空燃比に設定してからの経過時間が所定の時間Δt0以上であると判定されてからの経過時間が予め定められた一定時間Δt以上であるか否かが判定される。ステップS37において経過時間が一定時間Δt以上であると判定されると、ステップS37からステップS38へと進む。ステップS38では、一定時間Δtが経過する間の下流側空燃比センサ41の出力電流Iの平均値が算出され、この平均値が第i回目の印加電圧V(i)を印加したときの出力電流I(i)とされる。次いで、ステップS39では、異なる電圧の印加回数iがn回以上であるか否かが判定される。現在の異なる電圧の印加回数iがnよりも少ない場合にはステップS40へと進む。ステップS40では、異なる電圧の印加回数iに1が加算され制御ルーチンが終了せしめられる。
異なる電圧の印加回数iに1が加算されて異なる電圧の印加回数が2になると次の制御ルーチンでは、ステップS35からステップS41へと進む。ステップS41では、印加電圧が変更されてから下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定したか否かが判定される。ステップS35において、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Iが安定すると、ステップS41からステップS37へと進む。その後、ステップS37及びS38を経て、ステップS39に進む。ステップS39では、異なる電圧の印加回数iがn回以上であるか否か再びが判定され、nが2であるときには、異なる電圧の印加回数iがn回以上になっていると判定される。一方、nが3以上であるときには、異なる電圧の印加回数がn回になるまで、ステップS31〜S38が繰り返される。ステップS39において、異なる電圧の印加回数iがn回以上であると判定された場合には、ステップS42へと進む。
ステップS42では、ステップS38で算出された出力電流I(0)〜I(n)に基づいて、これらを上述したように正常値と比較して、下流側空燃比センサ41の異常モードが判定される。次いで、ステップS43では、異なる電圧の印加回数iが1にリセットされ、1〜n回目の電圧の印加時における出力電流が0にリセットされる。次いで、ステップS44では、目標空燃比が通常制御における目標空燃比に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ且つ空燃比に応じた限界電流を発生させる空燃比センサの異常診断装置において、
    前記空燃比センサの出力電流を検出する電流検出部と、前記空燃比センサへの印加電圧を制御する印加電圧制御装置とを具備しており、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比にしたときに前記空燃比センサに限界電流が生じる限界電流領域内の電圧と該限界電流領域外の電圧とを印加し、このとき電流検出部により検出された前記空燃比センサの出力電流に基づいて前記空燃比センサに生じている異常の種類を判断する、空燃比センサの異常診断装置。
  2. 前記限界電流領域外の電圧は、該限界電流領域よりも低く且つ印加電圧の上昇に伴って出力電流が上昇する比例領域内の電圧である、請求項1に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  3. 前記空燃比センサが正常である場合に、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で該空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したとき及び前記限界電流領域外の電圧を印加したときの出力電流がそれぞれ限界電流領域内正常値及び限界電流領域外正常値として予め検出又は算出され、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で、前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧及び該限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値及び前記限界電流領域外正常値との差に基づいて前記空燃比センサに生じている異常の種類を判断する、請求項1又は2に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  4. 前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値との差が予め定められた限界電流領域内時基準値以上であり、且つ前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域外正常値との差が予め定められた限界電流領域外時基準値以上である場合には、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比に対して前記空燃比センサの出力電流が全体的にずれているオフセットずれが前記空燃比センサに生じていると判断する、請求項3に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  5. 前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域内の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域内正常値との差が予め定められた限界電流領域内時基準値以上であり、且つ前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持された状態で前記空燃比センサに前記限界電流領域外の電圧を印加したときの前記空燃比センサの出力電流の検出値と前記限界電流領域外正常値との差が予め定められた限界電流領域外時基準値未満である場合には、前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比の変化に対する前記空燃比センサの出力電流の変化の程度がずれている傾きずれが前記空燃比センサに生じていると判断する、請求項3又は4に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  6. 前記内燃機関は、その排気通路に配置された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側の前記排気通路に配置された上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された下流側空燃比センサとを具備し、該下流側空燃比センサが前記限界電流式の空燃比センサからなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  7. 前記内燃機関は、その排気通路に配置された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側の前記排気通路に配置された上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側の前記排気通路に配置された下流側空燃比センサとを具備し、前記上流側空燃比センサが前記限界電流式の空燃比センサからなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  8. 前記内燃機関は、該内燃機関の作動中に燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御を実行可能であり、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記燃料カット制御の実行中である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  9. 前記内燃機関は、該内燃機関の作動中に燃焼室への燃料の供給を停止する燃料カット制御と、該燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行可能であり、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記復帰後リッチ制御の実行中である、請求項7に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  10. 前記内燃機関は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を行っており、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記目標空燃比が所定の空燃比に一定に維持されているときである、請求項7に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  11. 前記内燃機関は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御を行っており、
    前記空燃比センサ周りに流通する排気ガスの空燃比が前記予め定められた一定の空燃比に維持されているときは、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量がゼロよりも多く且つ最大吸蔵可能酸素量よりも少ない量に維持されるように前記目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に変更されているときである、請求項7に記載の空燃比センサの異常診断装置。
JP2014228870A 2014-11-11 2014-11-11 空燃比センサの異常診断装置 Active JP6311578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228870A JP6311578B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 空燃比センサの異常診断装置
US14/935,714 US10180112B2 (en) 2014-11-11 2015-11-09 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
EP15193867.7A EP3020949B1 (en) 2014-11-11 2015-11-10 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
CN201510763511.3A CN105587419B (zh) 2014-11-11 2015-11-10 空燃比传感器的异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228870A JP6311578B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 空燃比センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089799A true JP2016089799A (ja) 2016-05-23
JP6311578B2 JP6311578B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54539909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228870A Active JP6311578B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 空燃比センサの異常診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10180112B2 (ja)
EP (1) EP3020949B1 (ja)
JP (1) JP6311578B2 (ja)
CN (1) CN105587419B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052829A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 도요타 지도샤(주) 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
JP2020118084A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10330040B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air-fuel ratio control
JP6562047B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6733648B2 (ja) 2017-12-12 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP6624321B1 (ja) * 2019-03-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP6998416B2 (ja) * 2020-03-30 2022-01-18 本田技研工業株式会社 空燃比センサの劣化判定装置
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219328A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01262460A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Fujikura Ltd 酸素センサの劣化自己診断方法
JPH0212049A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JPH08327586A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 酸素センサの異常診断装置
JPH09166569A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Denso Corp 空燃比センサ異常検出装置
JP2001234805A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの劣化診断装置
JP2004245843A (ja) * 2004-03-19 2004-09-02 Denso Corp 酸素濃度検出装置
JP2006017078A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における触媒の劣化判定装置
JP2006077659A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2007239491A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010071259A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010174790A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2012068150A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938075A (en) * 1974-09-30 1976-02-10 The Bendix Corporation Exhaust gas sensor failure detection system
US4947818A (en) * 1988-04-28 1990-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with device for warning of malfunction in an air-fuel ratio control system
US5230320A (en) * 1991-06-27 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust control system for automobile engine
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
US5781878A (en) 1995-06-05 1998-07-14 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
US5845489A (en) 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
US5769063A (en) 1996-06-05 1998-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detecting apparatus for air-fuel ratio sensor
JPH1062376A (ja) 1996-06-05 1998-03-06 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置
JP3500976B2 (ja) 1998-08-06 2004-02-23 株式会社デンソー ガス濃度センサの異常診断装置
JP4595718B2 (ja) 2005-07-05 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置並びに同異常検出装置を備える内燃機関
JP4803502B2 (ja) * 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6056864B2 (ja) 2012-09-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219328A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01262460A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Fujikura Ltd 酸素センサの劣化自己診断方法
JPH0212049A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の劣化判定方法
JPH08327586A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Nippondenso Co Ltd 酸素センサの異常診断装置
JPH09166569A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Denso Corp 空燃比センサ異常検出装置
JP2001234805A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの劣化診断装置
JP2004245843A (ja) * 2004-03-19 2004-09-02 Denso Corp 酸素濃度検出装置
JP2006017078A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における触媒の劣化判定装置
JP2006077659A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2007239491A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010071259A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010174790A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2012068150A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052829A (ko) * 2018-11-07 2020-05-15 도요타 지도샤(주) 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
JP2020076639A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法
KR102201463B1 (ko) * 2018-11-07 2021-01-11 도요타 지도샤(주) 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
JP7103176B2 (ja) 2018-11-07 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法
JP2020118084A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7115335B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160131064A1 (en) 2016-05-12
CN105587419B (zh) 2018-11-27
JP6311578B2 (ja) 2018-04-18
US10180112B2 (en) 2019-01-15
EP3020949B1 (en) 2019-01-02
EP3020949A1 (en) 2016-05-18
CN105587419A (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311578B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR101822562B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6222037B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP6090092B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2015029166A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2015075082A (ja) 空燃比センサの制御装置
JP6065888B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016196854A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2016211429A (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151