JP2020076639A - ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法 - Google Patents

ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076639A
JP2020076639A JP2018210004A JP2018210004A JP2020076639A JP 2020076639 A JP2020076639 A JP 2020076639A JP 2018210004 A JP2018210004 A JP 2018210004A JP 2018210004 A JP2018210004 A JP 2018210004A JP 2020076639 A JP2020076639 A JP 2020076639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor
voltage
exhaust
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103176B2 (ja
Inventor
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
一哉 高岡
Kazuya Takaoka
一哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018210004A priority Critical patent/JP7103176B2/ja
Priority to KR1020190133984A priority patent/KR102201463B1/ko
Priority to US16/663,427 priority patent/US20200141892A1/en
Priority to CN201911049372.2A priority patent/CN111157600A/zh
Priority to EP19207122.3A priority patent/EP3650848A1/en
Publication of JP2020076639A publication Critical patent/JP2020076639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103176B2 publication Critical patent/JP7103176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/045Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】被検出ガスに含まれる所定成分の濃度を問わず、限界電流式ガスセンサの故障を検出可能な技術を提供する。【解決手段】本発明は、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる所定成分の濃度を検出する限界電流式ガスセンサに適用される、故障検出装置である。該故障検出装置は、ガスセンサが故障してない場合における限界電流域より低電圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を、一対の電極間に印加させる通電手段と、所定電圧が一対の電極間に印加されているときに、該一対の電極間を流れる電流である判定用電流を取得する取得手段と、判定用電流に基づいて、前記ガスセンサの故障を判定する判定手段と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、ガスセンサの故障検出装置及びガスセンサの故障検出方法に関する。
近年、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる酸素や酸化物(例えば、水蒸気、窒素酸化物、硫黄酸化物等)の濃度を検出する限界電流式のガスセンサが普及してきている。斯様なガスセンサは、内燃機関の排気に含まれる酸素濃度を検出する酸素濃度センサとして用いられる場合がある。
ここで、特許文献1には、内燃機関の排気通路における排気浄化触媒より下流に配置される酸素濃度センサの故障を検出する技術として、排気浄化触媒より上流に空燃比センサを配置して、酸素濃度センサの検出信号がリッチな酸素濃度を示し且つ空燃比センサの検出信号がリーンな空燃比を示している期間中に排気浄化触媒へ流入する酸素量を積算することで、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を推定し、推定された酸素吸蔵能力が所定の閾値を超えていれば、酸素センサが故障していると判定する技術が開示されている。
特開2004−019542号公報 特開2006−113048号公報
ところで、上記したような従来技術では、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度が特定の濃度であるときでなければ、酸素濃度センサの故障を検出することができないという制約がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度を検出するための限界電流式ガスセンサの故障検出装置において、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度を問わず、ガスセンサの故障を検出することができる技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を限界電流式ガスセンサの一対の電極間に印加した際に、それら電極間を流れる電流は、ガスセンサが故障している場合と故障していない場合とで顕著な差を示すことに着目して、ガスセンサの故障を検出するものである。
詳細には、本発明は、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる所定成分の濃度を検出する限界電流式ガスセンサに適用される、故障検出装置である。該故障検出装置は、前記ガスセンサが故障してない場合における限界電流域より低電圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を、前記一対の電極間に印加させる通電手段と、前記通電手段によって前記所定電圧が前記一対の電極間に印加されているときに、該一対の電極間を流れる電流である判定
用電流を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得される前記判定用電流に基づいて、前記ガスセンサの故障を判定する判定手段と、を備えるようにした。
ここでいう「限界電流域」とは、一対の電極間に印加される電圧(以下、「印加電圧」と記す場合もある。)とそれら電極間を流れる電流(以下、「電極電流」と記す場合もある。)との間に、限界電流特性が発現する印加電圧の範囲である。また、ここでいう「判定用電流に基づいてガスセンサの故障を判定する」とは、判定用電流を判定用の閾値と比較することで、ガスセンサの故障を検出する態様に限定されず、判定用電流から一対の電極間の抵抗値を演算して、その抵抗値を判定用の閾値と比較することで、ガスセンサの故障を検出する態様であってもよい。
限界電流式のガスセンサが故障していない状態において、限界電流域の電圧が一対の電極間に印加されると、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度に比例した大きさの電流(限界電流)がそれら電極間を流れる。ところで、限界電流域の電圧が一対の電極間に印加された際の電極電流は、ガスセンサが故障している場合と故障していない場合とにおいて顕著な差を生じ難い。これに対し、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧(所定電圧)が一対の電極間に印加された際の電極電流(判定用電流)は、ガスセンサが故障している場合と故障していない場合とにおいて顕著な差を生じ易い。さらに、斯様な差は、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度にかかわらず発現する。よって、本発明に係る故障検出装置によれば、判定用電流に基づいてガスセンサの故障検出を行うことで、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度を問わず、ガスセンサの故障を検出することができる。
ここで、本発明が適用されるガスセンサは、内燃機関の排気通路に配置され、前記被検出ガスとしての排気に含まれる前記所定成分としての酸素の濃度を検出するセンサであってもよい。その場合、ガスセンサが故障している場合は故障していない場合に比べ、判定用電流が大きくなる特性である故障特性に基づいて、判定手段が、ガスセンサの故障を判定するようにしてもよい。これによれば、上記故障特性が発現する故障を検出することができる。
なお、上記故障特性は、例えば、被検出ガスとしての排気が一対の電極のうちの一方の電極のみならず他方の電極にも接触してしまうような故障が発生した場合に発現し易い。ここで、限界電流式のガスセンサが排気中の酸素濃度を検出するためのセンサとして用いられる場合には、一対の電極のうち一方の電極は、大気が導入される基準ガス室に臨むように配置される一方で、一対の電極のうち他方の電極は、拡散律速部を介して導入される被検出ガスとしての排気に曝されるように配置されるのが一般的である。斯様なガスセンサにおいて、基準ガス室に排気が進入する故障が発生すると、上記故障特性が発現し易くなる。そこで、通電手段は、基準ガス室に排気が進入する故障の発生時に上記故障特性が発現する電圧を、上記所定電圧として一対の電極間に印加するようにしてもよい。これにより、基準ガス室に排気が進入する故障をより確実に検出することができる。
なお、基準ガス室に排気が進入する故障の発生時に上記故障特性が発現する電圧としては、排気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比であれば、基準ガス室に排気が進入している場合と基準ガス室に排気が進入していない場合とで判定用電流の正負が逆になる電圧(例えば、0.1ボルト)を用いることができる。斯様な電圧が所定電圧に設定されれば、基準ガス室に排気が進入する故障が発生した場合に、上記故障特性がより確実に発現するため、故障検出精度を高めることができる。
なお、基準ガス室に排気が進入する故障の発生時に上記故障特性が発現する電圧が所定電圧に設定される場合においては、判定手段は、取得手段によって取得される判定用電流が所定の閾値より大きければ、ガスセンサが故障していると判定することができる。また
、判定手段は、取得手段によって取得される前記判定用電流と前記所定電圧とに基づいて前記一対の電極間における抵抗値を演算し、その抵抗値が所定の上限値より大きい場合及びその抵抗値が所定の下限値より小さい場合に、前記ガスセンサが故障していると判定することもできる。
また、本発明に係るガスセンサが排気中の酸素濃度を検出するためのセンサに適用される場合に、該ガスセンサは、センサ素子を加熱するためのヒータを更に備えるようにしてもよい。その場合、故障検出装置は、通電手段が一対の電極間に所定電圧を印加する際に、センサ素子の温度を該センサ素子の活性温度より高い所定温度以上に上昇させるべくヒータを制御するヒータ制御手段を更に備えるようにしてもよい。ここでいう「センサ素子の活性温度」とは、固体電解質の酸素イオン伝導性が発現する温度である。
ここで、センサ素子の温度が活性温度以上となる状態では、一対の電極間に所定電圧が印加される際のセンサ素子の温度が低いときより高いときの方が、基準ガス室に排気が進入していない場合における判定用電流がより一層小さくなるとともに、基準ガス室に排気が進入している場合における判定用電流がより一層大きくなる。つまり、センサ素子の温度が活性温度以上となる状態では、所定電圧が一対の電極間に印加される際のセンサ素子の温度が低いときよりも高いときの方が、基準ガス室に排気が進入していない場合と基準ガス室に排気が進入している場合とにおける判定用電流の差がより一層大きくなる。よって、所定電圧が一対の電極間に印加される際のセンサ素子の温度が所定温度以上となるように、ヒータが制御されれば、故障検出精度を高めることができる。
上記した所定温度は、例えば、750℃から850℃の範囲内で設定されてもよい。ガスセンサのセンサ素子は、大凡600℃前後で活性するが、それより高い750℃から850℃までセンサ素子が昇温させられると、一対の電極間の抵抗値が大幅に低下することで、基準ガス室に排気が進入していない場合と基準ガス室に排気が進入している場合とにおける判定用電流の差がより顕著に大きくなる。その結果、故障検出精度をより確実に高めることができる。なお、ヒータによってセンサ素子を加熱する場合には、センサ素子の温度が900℃を超えないようにヒータが制御されるものとする。これは、センサ素子の温度が900℃を超えると、ガスセンサの測定精度が低下したり、ガスセンサが熱劣化したりするためである。
また、本発明は、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる所定成分の濃度を検出する限界電流式ガスセンサに適用される、故障検出方法として捉えることもできる。その場合の故障検出方法は、ガスセンサが故障してない場合における限界電流域より低電圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を、一対の電極間に印加させるステップと、所定電圧が一対の電極間に印加されているときに該一対の電極間を流れる電流である判定用電流を取得するステップと、判定用電流に基づいて、ガスセンサの故障を判定するステップと、を含むようにしてもよい。
本発明によれば、被検出ガスに含まれる所定成分の濃度を問わず、限界電流式ガスセンサの故障を検出することができる。
本発明の対象となるガスセンサが適用される内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 A/Fセンサの概略構成を示す図である。 印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 限界電流Ilcと空燃比A/Fとの相関を示す図である。 センサ素子に割れが発生した状態の一例を示す図である。 排気の空燃比がリーン空燃比となる状態で基準ガス室に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 排気の空燃比が理論空燃比となる状態で基準ガス室に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 排気の空燃比がリッチ空燃比となる状態で基準ガス室に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 第1実施形態において、ECUが故障検出処理を行う際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 基準ガス室に排気が進入していない場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 基準ガス室に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す図である。 第2実施形態において、ECUが故障検出処理を行う際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
本発明の第1の実施形態について図1から図9に基づいて説明する。ここでは、車両に搭載される内燃機関から排出される排気を被検出ガスとし、同排気中に含まれる酸素の濃度(空燃比(A/F))を所定成分の濃度として検出するA/Fセンサに、本発明を適用する例について述べる。
図1は、本発明の対象となるガスセンサが適用される内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。なお、内燃機関1は、軽油を燃料として用いる圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ通じる吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3における内燃機関1の近傍の部位(例えば、吸気ポートやインテークマニホールド)には、燃料噴射弁5が取り付けられている。なお、燃料噴射弁5は、気筒2内に直接燃料を噴射可能な位置に配置されてもよい。燃料噴射弁5から噴射される燃料は、吸気通路3を流れる空気と混ざり合って混合気を形成する。斯様な混合気は、気筒2内で点火プラグ8により着火されて燃焼する。
燃料噴射弁5より上流の吸気通路3には、該吸気通路3の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットルバルブ6が設けられる。吸気通路3におけるスロットルバルブ6より上流の部位には、吸気通路3を流れる新気(空気)の質量を計測するエアフローメータ7が設けられる。
一方、排気通路4の途中には、排気浄化触媒を収容した触媒ケーシング9が配置される。触媒ケーシング9に収容される排気浄化触媒は、例えば、三元触媒、NO吸蔵還元型触媒(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)、選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)、酸化触媒等である。触媒ケーシング9より上流の排気通路
4には、第1A/Fセンサ10aが配置される。また、触媒ケーシング9より下流の排気通路4には、第2A/Fセンサ10bが配置される。これら第1A/Fセンサ10a及び第2A/Fセンサ10b(以下では「A/Fセンサ10」と総称する場合もある。)は、前述したように、排気中に含まれる酸素の濃度を検出するセンサであり、本発明に係るガスセンサに相当する。なお、A/Fセンサ10の具体的な構成については後述する。
上記したように構成される内燃機関1には、ECU(Electronic Control Unit)12
が併設される。ECU12は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU12は、前述のエアフローメータ7やA/Fセンサ10に加え、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を測定するためのアクセルポジションセンサ13、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転位置を測定するためのクランクポジションセンサ15、内燃機関1を循環する冷却水の温度を測定するための水温センサ14等の各種センサと電気的に接続され、それら各種センサの測定値が該ECU12に入力されるようになっている。
また、ECU12は、内燃機関1に装備される各種機器(例えば、燃料噴射弁5、スロットルバルブ6、点火プラグ8等)と電気的に接続され、上記各種センサの測定値に基づいてそれらの機器を制御することが可能になっている。例えば、ECU12は、クランクポジションセンサ15の測定値から演算される機関回転速度、アクセルポジションセンサ13により測定されるアクセル開度、水温センサ14により測定される冷却水温度等に基づいて、目標燃料噴射量、目標燃料噴射タイミング、目標点火タイミング、目標スロットル開度等を演算し、それらの目標値に基づいて上記各種機器を制御する。
(A/Fセンサの構成)
次に、A/Fセンサ10の構成について図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態におけるA/Fセンサ10の概略構成を示す図である。本実施形態におけるA/Fセンサ10は、図2に示すように、有底の筒状に形成される固体電解質層101と、固体電解質層101の外周面に取り付けられる環状の排気側電極102と、固体電解質層101の内周面における排気側電極102と対向する部位に取り付けられる環状の大気側電極103と、固体電解質層101の外側の壁面及び排気側電極102を覆うように形成される拡散律速層104と、固体電解質層101の内部に形成され、大気が導入される基準ガス室105と、基準ガス室105内に配置され、固体電解質層101を加熱するためのヒータ106と、を含むセンサ素子100を備えている。斯様なセンサ素子100は、排気通路4を流れる排気に曝されるように配置される。その際、拡散律速層104の外側には、該拡散律速層104に液体等が付着することを防止するための保護層が設けられてもよい。
固体電解質層101は、例えば、ZrO(ジルコニア)、HfO、ThO、Bi等にCaO、MgO、Y、Yb等を安定剤として配当した、酸素イオン伝導性を有する酸化物の焼結体で形成される。拡散律速層104は、アルミナ、マグネシア、ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成される。排気側電極102及び大気側電極103は、Pt(白金)等の触媒活性の高い貴金属により形成される。なお、排気側電極102及び大気側電極103を形成する材料は、それらの電極間に所望の電圧が印加されたときに、拡散律速層104を介して排気側電極102に導かれた排気中の酸素を電気分解することができる限り、特に限定されない。
また、A/Fセンサ10は、センサ素子100の排気側電極102と大気側電極103との間に、大気側電極103の電位が排気側電極102の電位より高くなるような電圧を印加するための電源107を備えている。電源107から排気側電極102と大気側電極103との間に印加される電圧の大きさは、ECU12によって制御されるようになっている。さらに、A/Fセンサ10は、排気側電極102と大気側電極103との間を流れ
る電流(すなわち、固体電解質層101を流れる電流)の大きさを測定するための電流計108を備えている。電流計108の測定値は、ECU12に入力される。
(A/Fセンサによる空燃比検出動作)
上記したように構成されるA/Fセンサ10で排気の空燃比を検出する場合には、先ず、ECU12が、ヒータ106によってセンサ素子100を活性温度以上に加熱する。ここでいう「活性温度」は、固体電解質の酸素イオン伝導性が発現する温度であり、例えば、600℃前後である。センサ素子100の温度が上記活性温度以上へ上昇すると、ECU12は、酸素の電気分解が発現し得る電圧を、排気側電極102と大気側電極103との間に印加する。
ここで、センサ素子100が活性温度以上に昇温している状態において、酸素の電気分解が発現し得る電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されると、排気側電極102において排気中の酸素が電気分解されることでイオン化し、イオン化された酸素が排気側電極102から固体電解質層101を介して大気側電極103へ伝導される、所謂「酸素ポンピング作用」が発現する。酸素ポンピング作用によって排気側電極102から大気側電極103へ酸素イオンが移動すると、それら電極間に電流が流れる。その際、排気側電極102と大気側電極103との間を流れる電流(電極電流)は、それらの電極間に印加される電圧(印加電圧)が増加するほど大きくなる傾向を有する。ただし、排気通路4内から排気側電極102へ到達する排気の量が拡散律速層104によって制限されることで、酸素ポンピング作用に伴う酸素の消費速度が排気側電極102への酸素の供給速度を超えると、酸素の電気分解反応が拡散律速状態になる。拡散律速状態においては、印加電圧が増加されても、電極電流が増加させずに略一定となる、所謂「限界電流特性」が発現する。限界電流特性が発現する印加電圧の範囲は「限界電流域」と称され、斯様な限界電流域の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときの電極電流が「限界電流」と称される。
図3は、A/Fセンサ10における印加電圧(Vev)と電極電流(Iec)との相関を示す図である。図3中において、実線は排気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比であるときの相関を示し、一点鎖線は排気の空燃比が理論空燃比であるときの相関を示し、二点鎖線は排気の空燃比が理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比であるときの相関を示している。なお、本実施形態におけるA/Fセンサ10は、排気の空燃比が理論空燃比であるときの限界電流(Ilc0)が0アンペアとなるように構成されている。
図3に示すように、印加電圧Vevが限界電流域より低圧側の電圧となる範囲では、印加電圧Vevが増加するにつれて電極電流Iecが大きくなっているが、印加電圧Vevが限界電流域の電圧となる範囲では、印加電圧Vevの大きさにかかわらず電極電流Iecが略一定になっている。そして、排気の空燃比がリーン空燃比であるときの限界電流(図3中のIec2に相当)は、排気の空燃比が理論空燃比であるときの限界電流(図3中のIec1に相当)より大きいプラス電流になる。これは、排気に含まれる余剰の酸素が排気側電極102でイオン化されて大気側電極103へ伝導されることで、電源107の正極から固体電解質層101を介して電源107の負極へ電流が流れるためである。なお、排気の空燃比が大きくなるほど(リーン度合が大きくなるほど)、排気側電極102から大気側電極103へ伝導される酸素イオンの量が多くなるため、それに伴って電源107の正極から固体電解質層101を介して電源107の負極へ流れる電流が大きくなる。
一方、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときの限界電流(図3中のIec3に相当)は、排気の空燃比が理論空燃比であるときの限界電流(図3中のIec1に相当)より小さいマイナス電流になる。これは、基準ガス室105の大気に含まれる酸素が大気側電極103でイオン化されて排気側電極102へ伝導されるとともに、排気側電極102へ伝
導された酸素が排気に含まれる未燃燃料成分(HCやCO等)を酸化させることで、電源107の負極から固体電解質層101を介して電源107の正極へ電流が流れるためである。なお、排気の空燃比が小さくなるほど(リッチ度合が大きくなるほど)、排気中の未燃燃料成分を酸化させるために消費される酸素量が多くなるため(すなわち、大気側電極103から排気側電極102へ伝導される酸素イオンの量が多くなるため)、それに伴って電源107の負極から固体電解質層101を介して正極へ流れる電流が大きくなる。
したがって、限界電流式のA/Fセンサ10は、図4に示すように、排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、限界電流Ilcがプラス電流になるとともに、排気の空燃比が大きくなるほど(リーン度合が大きくなるほど)限界電流Ilcが大きくなる一方で、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときは、限界電流Ilcがマイナス電流になるとともに、排気の空燃比が小さくなるほど(リッチ度合が大きくなるほど)限界電流Ilcが小さくなる特性を有する。なお、図4は、限界電流域の電圧(例えば、0.4ボルト前後)が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときの、限界電流Ilcと排気の空燃比との相関を示している。
そこで、排気の空燃比を検出する場合には、ECU12は、センサ素子100が上記活性温度以上に昇温している状態で、排気側電極102と大気側電極103との間に目標電圧Vtrgが印加されるように電源107を制御することで、限界電流Ilcを取得すればよい。そして、ECU12は、取得された限界電流Ilcと図4に示したような相関とに基づいて、排気の空燃比を演算すればよい。ここでいう「目標電圧Vtrg」は、限界電流域に含まれる電圧である。なお、限界電流域の始点(限界電流域における最小の電圧)は、排気の空燃比が高くなるほど高電圧側へシフトする傾向がある。そのため、内燃機関1の運転時に排気の空燃比が取り得る最大の空燃比(リーン度合が最も大きい空燃比)の始点よりも大きな電圧(例えば、0.4ボルト前後)が目標電圧Vtrgに定められるものとする。斯様な目標電圧Vtrgは、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて定められている。
(A/Fセンサの故障)
ところで、上記したような限界電流式のA/Fセンサ10では、被検出ガスとしての排気が基準ガス室105に進入するような故障が発生し得る。例えば、排気通路4内で発生した凝縮水の被水等に起因して、センサ素子100に割れ等が生じる場合がある。すなわち、図5に示すように、固体電解質層101及び拡散律速層104を貫通する割れ(図5中のC1)や、固体電解質層101、拡散律速層104、及び電極102、103を貫通する割れ(図5中のC2)等が発生する可能性がある。斯様な割れが発生すると、排気通路4を流れる排気の一部が上記割れC1、C2を介して基準ガス室105へ進入して、基準ガス室105内の大気に混入する。
ここで、上記したような割れ等によって基準ガス室105に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関について、図6から図8に基づいて説明する。図6は、排気の空燃比がリーン空燃比であるときの相関を示す。図7は、排気の空燃比が理論空燃比であるときの相関を示す。図8は、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときの相関を示す。なお、図6から図8の各図において、実線は基準ガス室105に排気が進入していない場合(A/Fセンサ10が故障していない場合)の相関を示し、一点鎖線は基準ガス室105に排気が進入している場合(A/Fセンサ10が故障している場合)の相関を示す。
排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、図6に示すように、目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流は、基準ガス室105に排気が進入していない場合(図6中のIec2)と基準ガス室105に排気が進入し
ている場合(図6中のIec2’)とが略同等になる。これは、余剰の酸素を含むリーン空燃比の排気が基準ガス室105へ進入しても、排気側電極102と大気側電極103との酸素分圧の差(排気側電極102と大気側電極103との電位差)が殆ど変わらず、それによって排気側電極102から大気側電極103へ移動する酸素イオンの量も殆ど変わらないためである。よって、排気の空燃比がリーン空燃比である場合において、目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流に基づいて、A/Fセンサ10の故障を検出することは困難である。
一方、排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比であるときは、図7及び図8に示すように、目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流は、基準ガス室105に排気が進入していない場合(図7中のIec1、及び図8中のIec3)に比べ、基準ガス室105に排気が進入している場合(図7中のIec1’、及び図8中のIec3’)の方が大きくなる(すなわち、プラス側へシフトする)。これは、理論空燃比又はリッチ空燃比の排気が基準ガス室105へ進入すると、排気側電極102と大気側電極103との酸素分圧の差(排気側電極102と大気側電極103との酸素分圧の差)が小さくなることで、大気側電極103から排気側電極102へ伝導される酸素イオンの量が減少するためである。ただし、基準ガス室105に排気が進入していない場合の電極電流Iec1、Iec3と基準ガス室105に排気が進入している場合の電極電流Iec1’、Iec3’との差が比較的小さいため、A/Fセンサ10の故障を精度良く検出することができない可能性がある。特に、基準ガス室105へ進入する排気の量が微量である場合には、A/Fセンサ10のバラツキや初期公差等の影響によって故障検出精度が低下する可能性がある。よって、排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比である場合において、目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流に基づいて、A/Fセンサ10の故障を精度良く検出することは困難である。
(A/Fセンサの故障検出)
本実施形態では、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流には、基準ガス室105に排気が進入していない場合と基準ガス室105に排気が進入している場合とで顕著な差が現れることに着目して、A/Fセンサ10の故障検出を行うようにした。
ここで、基準ガス室105に排気が進入していない状態において、限界電流域より低圧側の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加された場合は、前述の図3に示したように、印加電圧が小さくなるほど電極電流が小さくなる。特に、0.1ボルト前後の比較的小さい所定電圧(図3中のVpre)が排気側電極102と大気側電極103との間に印加された場合には、電極電流(判定用電流)が比較的小さいマイナス電流となる。また、0.1ボルト前後の比較的小さい所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の判定用電流は、基準ガス室105に排気が進入していなければ、排気の空燃比を問わず略一定の電流(図3中のIecst)になる。
これに対し、基準ガス室105に排気が進入している場合は、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流が、基準ガス室105に排気が進入していない場合よりも大きくなる(本発明に係る「故障特性」)。特に、基準ガス室105に排気が進入している場合に、上記したような0.1ボルト前後の比較的小さい所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されると、排気の空燃比にかかわらず、判定用電流が上記Iecstよりも顕著に大きな値を示す。詳細には、排気の空燃比がリーン空燃比である状態において、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときには、図6に示すように、基準ガス室105に排気が進
入していない場合よりも基準ガス室105に排気が進入している場合の方が、電極電流Iecが大きくなる。特に、上記所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときには、基準ガス室105に排気が進入していない場合の判定用電流(図6中のIec20(=Iecst))がマイナス電流であるのに対し、基準ガス室105に排気が進入している場合の判定用電流(図6中のIec20’)がプラス電流となる。すなわち、基準ガス室105に排気が進入していない場合と基準ガス室105に排気が進入している場合とで、判定用電流の正負が逆になる。
また、排気の空燃比が理論空燃比となる状態において、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときも、図7に示すように、基準ガス室105に排気が進入していない場合よりも基準ガス室105に排気が進入している場合の方が、電極電流Iecが大きくなる。そして、上記所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときには、基準ガス室105に排気が進入してない場合の判定用電流(図7中のIec10(=Iecst))がマイナス電流であるのに対し、基準ガス室105に排気が進入している場合の判定用電流(図7中のIec10’)がプラス電流となる。
さらに、排気の空燃比がリッチ空燃比となる状態において、限界電流域より低圧側の電圧であって且つ正の電圧が排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときも、図8に示すように、基準ガス室105に排気が進入していない場合よりも基準ガス室105に排気が進入している場合の方が、電極電流Iecが大きくなる。そして、上記所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときには、基準ガス室105に排気が進入している場合の判定用電流(図8中のIec30’)は、基準ガス室105に排気が進入していない場合の判定用電流(図8中のIec30(=Iecst))と同様にマイナス電流になるものの、基準ガス室105に排気が進入していない場合の判定用電流(図8中のIec30)に対して顕著に大きくなる。
なお、基準ガス室105に排気が進入していない場合と基準ガス室105に排気が進入している場合とにおける判定用電流の差は、排気の空燃比が小さい場合よりも大きい場合の方が大きくなる傾向がある。
ここで、図6から図8に示したような故障特性は、基準ガス室105に排気が進入している場合は進入していない場合に比べ、排気側電極102と大気側電極103との間の酸素分圧の差が小さくなることで、大気側電極103から排気側電極102へ伝導される酸素イオンの量が少なるため、排気側電極102と大気側電極103との間に電圧が印加された際に大気側電極103から排気側電極102へ電流が流れ易くなることに因ると考えられる。
そこで、本実施形態では、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障発生時に上記故障特性が発現する電圧を、上記所定電圧Vpreに定めるようにした。そして、斯様な所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際の電極電流である判定用電流に基づいて、A/Fセンサ10の故障を判定するようにした。具体的には、上記のように定められた所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加された際に電流計108によって測定される判定用電流が所定の閾値より大きければ、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障が発生していると判定されるようにした。ここでいう「所定の閾値」は、上記Iecstに、所定のマージンを加算した値である。
(処理フロー)
本実施形態における故障検出処理の流れについて図9に基づいて説明する。図9は、本
実施例に係る故障検出処理においてECU12が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図9に示す処理ルーチンは、内燃機関1の運転期間中に所定の周期で実行される処理ルーチンであり、予めECU12のROM等に予め記憶されているものとする。
図9の処理ルーチンでは、ECU12は、先ずS101において、故障検出フラグFdiagがONであるかを判別する。ここでいう故障検出フラグFdiagは、故障検出処理が終了した際にONにされ、内燃機関1の運転が停止されるとき(例えば、イグニッション・スイッチがONからOFFへ切り替えられたとき)にOFFにされるフラグである。S101において否定判定された場合(故障検出フラグFdiag=ON)は、ECU12は、S102からS114の処理をスキップして、S115へ進む。一方、S101において肯定判定された場合(故障検出フラグFdiag=OFF)は、ECU12は、S102へ進む。
S102では、ECU12は、A/Fセンサ10のセンサ素子100が活性しているかを判別する。具体的には、ECU12は、排気側電極102と大気側電極103との間に高周波電圧を印加したときのインピーダンスからセンサ素子100の温度を演算し、その温度が活性温度以上であれば、センサ素子100が活性していると判定する。なお、センサ素子100の温度は、別個の温度センサを設けて検出されてもよい。S102において否定判定された場合は、ECU12は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S102において肯定判定された場合は、ECU12は、S103へ進む。
S103では、ECU12は、故障検出条件が成立しているかを判別する。ここでいう「故障検出条件」は、排気流量が所定流量以上であること(若しくは、排気流量が所定流量以上の状態が一定時間以上継続していること)、内燃機関1の暖機が完了していること等である。なお、ここでいう「所定流量」は、排気流量が該所定流量以上であれば、センサ素子100の割れが微小であっても、排気が基準ガス室105に進入し得る排気流量であり、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて定められている。S103において否定判定された場合は、ECU12は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S103において肯定判定された場合は、ECU12は、S104へ進む。
S104では、ECU12は、A/Fセンサ10の測定値に基づいて目標噴射量を補正する、所謂「空燃比フィードバック制御(F/B制御)」を停止し、代わりに所定の目標空燃比に基づいて目標噴射量を決定するオープン制御を開始する。これは、故障検出処理においては、A/Fセンサ10の印加電圧(排気側電極102と大気側電極103との間に印加される電圧)が限界電流域より低圧側の電圧に変更されることで、A/Fセンサ10が排気の空燃比を正確に測定することができなくなるためである。なお、ここでいう「所定の目標空燃比」は、特定の空燃比である必要はなく、例えば、内燃機関1の運転状態に応じて定められればよい。なお、故障検出処理の対象となるA/Fセンサ10が触媒ケーシング9より下流に配置される第2A/Fセンサ10bであれば、当該S104の処理が行われないようにしてもよい。
S105では、A/Fセンサ10の印加電圧Vevを目標電圧Vtrgから所定電圧Vpreへ変更すべく電源107を制御する。ここでいう所定電圧Vpreは、前述したように、基準ガス室105に排気が進入する故障の発生時に上記故障特性が発現する印加電圧である。より具体的には、所定電圧Vpreは、排気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比であれば、前述の図6に示したように、基準ガス室105に排気が進入している場合と基準ガス室105に排気が進入していない場合とで判定用電流の正負が逆になる印加電圧であり、本例においては、基準ガス室105に排気が進入していない場合における判定用電流が排気の空燃比にかかわらず略一定値(図3中のIecst)となる印加電圧(例えば、0.1ボルト)が所定電圧Vpreに設定される。なお、ECU12が
S105の処理を実行することにより、本発明に係る「通電手段」が実現される。
S106では、ECU12は、印加電圧Vevが目標電圧Vtrgから所定電圧Vpreへ切り換えられた時点から所定時間Δtが経過したかを判別する。ここでいう「所定時間Δt」は、印加電圧Vevの切り替えが行われてから、印加電圧Vevの切り替えが電極電流Iecに反映されるまでに要する時間であり、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて定められている。S106において否定判定された場合は、ECU12は、該S106の処理を繰り返し実行する。一方、S106において肯定判定された場合は、ECU12は、S107へ進む。
S107では、ECU12は、電流計108の測定値を読み込むことで、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103とに印加されている際の電極電流である判定用電流Idetを取得する。なお、ECU12がS107の処理を実行することにより、本発明に係る「取得手段」が実現される。
S108では、ECU12は、上記S107で取得された判定用電流Idetが所定の閾値Ithreより大きいかを判別する。ここでいう「所定の閾値Ithre」は、前述したように、基準ガス室105に排気が進入していない場合における判定用電流(図3中のIecstに相当)に、所定のマージンを加算した値である。
上記S108において肯定判定された場合(Idet>Ithre)は、ECU12は、S109へ進み、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障が発生していると判定する。次いで、ECU12は、S110へ進み、A/Fセンサ10の故障が発生していることを車両の運転者に知らせるべく、警告灯の点灯処理等を行う。
一方、上記S108において否定判定された場合(Idet≦Ithre)は、ECU12は、S111へ進み、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障が発生していない(A/Fセンサ10が正常である)と判定する。次いで、ECU12は、S112へ進み、A/Fセンサ10の印加電圧Vevを所定電圧Vpreから目標電圧Vtrgに戻すべく電源107を制御する。そして、ECU12は、所定の目標空燃比に基づいて目標噴射量を決定するオープン制御を停止し、代わりにA/Fセンサ10の測定値に基づいて目標噴射量を補正する空燃比フィードバック制御(F/B制御)を再開する(S113)。なお、故障検出処理の対象となるA/Fセンサ10が触媒ケーシング9より下流に配置される第2A/Fセンサ10bである場合であって、前述のS104の処理が行われていない場合であれば、当該S113の処理が行われないものとする。
なお、ECU12がS108、S109、及びS111の処理を実行することにより、本発明に係る「判定手段」が実現される。
ECU12は、S110又はS113の処理を実行し終えると、S114へ進み、故障検出フラグFdiagをOFFからONへ切り換える。続いて、S115では、ECU12は、内燃機関1の運転が停止されたかを判別する。具体的には、ECU12は、イグニッション・スイッチがONからOFFへ切り換えられると、内燃機関1の運転が停止されたと判定する。なお、S115において否定判定された場合は、ECU12は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S115において肯定判定された場合は、ECU12は、S116へ進み、故障検出フラグFdiagをONからOFFへ切り換えて、本処理ルーチンの実行を終了する。
以上述べた処理ルーチンによってA/Fセンサ10の故障検出処理が行われると、排気の空燃比(排気に含まれる酸素の濃度)を問わずに、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障を精度良く検出することができる。
なお、図9の処理ルーチンでは、基準ガス室105に排気が進入していない場合における判定用電流が排気の空燃比にかかわらず略一定値(図3中のIecst)となる印加電圧(例えば、0.1ボルト)が所定電圧Vpreに設定される例について述べたが、これに限定されるものではなく、上記故障特性が発現する印加電圧であればよい。その際、所定電圧Vpreが0.1ボルトより大きい印加電圧に設定されると、基準ガス室105に排気が進入していない場合における判定用電流が排気の空燃比毎に相違する可能性がある。よって、その場合における所定の閾値は、基準ガス室105に排気が進入していない場合における判定用電流Idetが取り得る最大値より大きな値に設定されてもよい。また、故障検出処理の対象となるA/Fセンサ10が触媒ケーシング9より上流に配置される第1A/Fセンサ10aであれば、該第1A/Fセンサ10aに流入する排気の空燃比を目標空燃比から推定することができるため、所定の閾値を排気の空燃比毎に異なる値に設定してもよい。例えば、排気の空燃比が大きくなるほど、所定の閾値が大きな値に設定されてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2の実施例について、図10から図12に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については省略する。
前述の第1の実施形態と本実施形態との相違点は、排気側電極102と大気側電極103との間に所定電圧を印加する際に、ヒータ106によってセンサ素子100を活性温度より高い所定温度以上に加熱する点にある。
ここで、センサ素子100を所定温度以上(例えば、750℃〜800℃)に加熱した場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を図10及び図11に示す。図10は、基準ガス室105に排気が進入していない場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す。図11は、基準ガス室105に排気が進入している場合における印加電圧Vevと電極電流Iecとの相関を示す。なお、図10及び図11の各図において、実線はセンサ素子100を所定温度以上に加熱した場合の相関を示し、一点鎖線はセンサ素子100の温度が活性温度(例えば、600℃前後)である場合の相関を示している。また、図10及び図11の各図において、L1及びl1は、排気の空燃比が理論空燃比であるときの相関を示し、L2及びl2は、排気の空燃比がリーン空燃比であるときの相関を示し、L3及びl3は、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときの相関を示している。
図10中のL1及びl1が示すように、排気の空燃比が理論空燃比である状態において、限界電流域の目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していなければ、センサ素子100の温度が所定温度以上である場合とセンサ素子100の温度が活性温度である場合とにおける電極電流が同等(図10中のIec1)になる。これに対し、排気の空燃比が理論空燃比である状態において、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していなければ、センサ素子100の温度が活性温度である場合の電極電流(図10中のIecst)よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の電極電流(図10中のIecst’)の方が小さくなる。これは、限界電流域では、排気側電極102と大気側電極103との間の抵抗(以下、「電極間抵抗」と記す場合もある。)の大きさが電極電流に及ぼす影響よりも、拡散律速層
104による排気の拡散律速作用が電極電流に及ぼす影響の方が支配的であるのに対し、限界電流域より低圧側では、拡散律速層104による排気の拡散律速作用が電極電流に及ぼす影響よりも、電極間抵抗の大きさが電極電流に及ぼす影響の方が支配的になるためである。つまり、センサ素子100の温度が高い場合は低い場合に比べ、電極間抵抗の大きさが小さくなることで、限界電流域より低圧側において排気側電極102と大気側電極103との間を移動する酸素イオンの量が増加するため、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときの電極電流がマイナス電流側へシフトする。
また、図10中のL2、l2、L3、及びl3が示すように、排気の空燃比がリーン空燃比である状態、及び排気の空燃比がリッチ空燃比である状態においても、限界電流域の目標電圧Vtrgが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していなければ、センサ素子100の温度が所定温度以上である場合とセンサ素子100の温度が活性温度である場合とにおける電極電流が同等(図10中のIec2、Iec3)になる。また、排気の空燃比がリーン空燃比である状態、及び排気の空燃比がリッチ空燃比である状態においても、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していなければ、センサ素子100の温度が活性温度である場合の電極電流(図10中のIecst)よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の電極電流(図10中のIecst’)の方が小さくなる。
一方、図11中のL1及びl1が示すように、排気の空燃比が理論空燃比である状態において、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していれば、センサ素子100の温度が活性温度である場合の電極電流(図11中のIec10’)よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の電極電流(図11中のIec10”)の方が大きくなる。また、図11中のL2及びl2が示すように、排気の空燃比がリーン空燃比である状態において、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していれば、センサ素子100の温度が活性温度である場合の電極電流(図11中のIec20’)よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の電極電流(図11中のIec20”)の方が大きくなる。さらに、図11中のL3及びl3が示すように、排気の空燃比がリッチ空燃比である状態において、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入していれば、センサ素子100の温度が活性温度である場合の電極電流(図11中のIec30’)よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の電極電流(図11中のIec30”)の方が大きくなる。これらから明らかなように、所定電圧Vpreが排気側電極102と大気側電極103との間に印加されたときに、基準ガス室105に排気が進入発生していれば、排気の空燃比を問わず、センサ素子100の温度が活性温度である場合よりもセンサ素子100の温度が所定温度以上である場合の方が、電極電流が大きくなる(プラス電流側へシフトする)。
図10及び図11に示したような特性によれば、排気側電極102と大気側電極103との間に所定電圧Vpreが印加されるときに、センサ素子100の温度を所定温度以上に高めておけば、基準ガス室105に排気が進入している場合と基準ガス室105に排気が進入していない場合とにおける判定用電流の差を拡大させることができる。その結果、センサ素子100に極微小な割れが発生した場合であっても、それに起因するA/Fセンサ10の故障を精度良く検出することができる。
(処理フロー)
本実施形態における故障検出処理の流れについて図12に基づいて説明する。図12は
、本実施例に係る故障検出処理においてECU12が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図12中において、前述の図9に示す処理ルーチンと同様の処理には同一の符号を付している。
図12の処理ルーチンでは、ECU12は、S104の処理を実行した後に、S201へ進み、センサ素子100の温度Tsensが所定温度Tpre以上であるかを判別する。ここでいう「所定温度Tpre」は、前述したように、センサ素子100の活性温度より高い温度であって、基準ガス室105に排気が進入している場合と基準ガス室105に排気が進入していない場合とにおける判定用電流の差が、センサ素子100の温度が活性温度であるときよりも拡大する、センサ素子100の温度であり、例えば、750℃〜800℃である。なお、センサ素子100の温度Tsensは、前述の第1の実施形態で述べたように、排気側電極102と大気側電極103との間に高周波電圧を印加したときのインピーダンスから演算されてもよく、別個に設けられた温度センサによって測定されてもよい。
上記S201において否定判定された場合(Tsens<Tpre)は、ECU12は、S202へ進み、センサ素子100を所定温度Tpre以上に昇温させるべくヒータ106を制御する(加熱処理)。例えば、ECU12は、センサ素子100の温度Tsensと所定温度Tpreとの差に基づいて、ヒータ106の通電量を制御してもよい。すなわち、センサ素子100の温度Tsensと所定温度Tpreとの差が大きい場合は小さい場合に比べ、ヒータ106の通電量が大きくされてもよい。ところで、センサ素子100が900℃以上に過昇温すると、A/Fセンサ10の測定精度が低下したり、センサ素子100が熱劣化したりする可能性がある。そのため、上記加熱処理では、センサ素子100の温度が900℃を超えないように、ヒータ106の通電量をフィードバック制御してもよい。なお、ECU12がS202の処理を実行することで、本発明に係る「ヒータ制御手段」が実現される。
ECU12は、上記S202の処理を実行し終えると、上記S201の処理へ戻る。そして、S201の処理で肯定判定されると(Tsens≧Tpre)、ECU12は、S105からS107の処理を順次実行する。なお、上記加熱処理によってセンサ素子100が所定温度Tpreへ加熱された直後は、該センサ素子100の温度変化(電極間抵抗の変化)が電極電流Iecに反映されない可能性があるため、上記S201において肯定判定された時点から所定の待機時間(例えば、2sec程度)をおいてから、ECU12がS105の処理を実行するようにしてもよい。
また、図12の処理ルーチンでは、ECU12は、S107の処理を実行し終えると、前述の図9の処理ルーチンにおけるS108の代わりにS203の処理を実行する。S203では、ECU12は、S107で取得された判定用電流Idetが所定の閾値Ithre’より大きいかを判別する。ここでいう「所定の閾値Ithre’」は、基準ガス室105に排気が進入しておらず、且つセンサ素子100の温度が所定温度Tpre以上である場合における判定用電流(図10中のIecst’に相当)に所定のマージンを加算した値である。ECU12は、該S203において肯定判定された場合(Idet>Iecst’)にS109へ進む一方で、該S203において否定判定された場合(Idet≦Iecst’)にS111へ進む。
図12の処理ルーチンによってA/Fセンサ10の故障検出処理が行われると、排気の空燃比の如何を問わずに、基準ガス室105に排気が進入するようなA/Fセンサ10の故障をより精度良く検出することができる。特に、センサ素子100の極微小な割れに起因して基準ガス室105に排気が進入しているような場合であっても、A/Fセンサ10の故障をより確実に検出することが可能となる。
<他の実施形態>
前述した第1及び第2の実施形態では、排気側電極102と大気側電極103との間に所定電圧Vpreが印加された際に電流計108によって測定される電極電流(判定用電流Idet)を、所定の閾値Ithreと比較することで、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障を検出する例について述べたが、排気側電極102と大気側電極103との間に所定電圧Vpreが印加された際におけるそれら電極間の抵抗の大きさに基づいて、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障を検出してもよい。
具体的には、ECU12は、先ず、所定電圧Vpreと判定用電流Idetとを以下の式(1)に代入することで、排気側電極102と大気側電極103との間の抵抗(以下、「判定用抵抗Rdet」と記す場合もある。)を演算する。
Rdet=Vpre/(−Idet)・・・(1)
ここで、排気の空燃比が理論空燃比又はリーン空燃比であれば、基準ガス室105に排気が進入していない場合と基準ガス室105に排気が進入している場合とで判定用電流Idetの正負が逆になるため、基準ガス室105に排気が進入している場合の判定用抵抗は、基準ガス室105に排気が進入していない場合の判定用抵抗より小さいマイナス抵抗になる。また、排気の空燃比がリッチ空燃比であれば、基準ガス室105に排気が進入していない場合と基準ガス室105に排気が進入している場合とで判定用電流Idetの正負が逆にならないものの、基準ガス室105に排気が進入している場合は基準ガス室105に排気が進入していない場合に比べ、判定用電流Idetが大幅に大きくなるため、基準ガス室105に排気が進入している場合は基準ガス室105に排気が進入していない場合に比べ、判定用抵抗が大幅に大きくなる。
そこで、判定用抵抗Rdetが所定の上限値を超えている場合、及び判定用抵抗Rdetが所定の下限値(=0)を下回っている場合に、基準ガス室105に排気が進入することに起因するA/Fセンサ10の故障が発生していると判定してもよい。なお、ここでいう「所定の上限値」は、上記したように、基準ガス室105に排気が進入している場合において、排気の空燃比がリッチ空燃比であるときの判定用抵抗Rdetが取り得る最小値であり、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておけばよい。
<その他>
前述した各実施形態では、内燃機関に排気に含まれる酸素の濃度を検出するA/Fセンサに本発明を適用する例について述べたが、本発明を適用するガスセンサはこれに限定されるものではなく、酸素ポンピング作用を利用して排気中の窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)、水(HO)、二酸化炭素(CO)等の濃度を検出する限界電流域のガスセンサに適用することも可能である。また、本発明を適用するガスセンサの検出対象となるガス(被検出ガス)は、内燃機関の排気に限定されるものではなく、各種製品の製造過程で排出されるガスであってもよい。
1 内燃機関
4 排気通路
10a 第1A/Fセンサ
10b 第2A/Fセンサ
12 ECU
100 センサ素子
101 固体電解質層
102 排気側電極
103 大気側電極
104 拡散律速層
105 基準ガス室
106 ヒータ
107 電源
108 電流計

Claims (9)

  1. 酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、前記固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して前記一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる所定成分の濃度を検出する限界電流式ガスセンサに適用される、故障検出装置であって、
    前記ガスセンサが故障してない場合における限界電流域より低電圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を、前記一対の電極間に印加させる通電手段と、
    前記通電手段によって前記所定電圧が前記一対の電極間に印加されているときに、該一対の電極間を流れる電流である判定用電流を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得される前記判定用電流に基づいて、前記ガスセンサの故障を判定する判定手段と、
    を備える、ガスセンサの故障検出装置。
  2. 前記ガスセンサは、内燃機関の排気通路に配置され、前記被検出ガスとしての排気に含まれる前記所定成分としての酸素の濃度を検出するものであり、
    前記ガスセンサが故障している場合は故障していない場合に比べ、前記判定用電流が大きくなる特性である故障特性に基づいて、前記判定手段が、前記ガスセンサの故障を判定する、
    請求項1に記載のガスセンサの故障検出装置。
  3. 前記一対の電極のうち一方の電極は、大気が導入される基準ガス室に臨むように配置される一方で、前記一対の電極のうち他方の電極は、前記拡散律速部を介して導入される前記被検出ガスとしての排気に曝されるように配置されており、
    前記通電手段は、前記基準ガス室に排気が進入する故障の発生時に前記故障特性が発現する電圧を、前記所定電圧として前記一対の電極間に印加する、
    請求項2に記載のガスセンサの故障検出装置。
  4. 前記所定電圧は、排気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比であれば、前記基準ガス室に排気が進入していない場合と前記基準ガス室に排気が進入している場合とで前記判定用電流の正負が逆になる電圧である、
    請求項3に記載のガスセンサの故障検出装置。
  5. 前記所定電圧は、0.1ボルトに設定される、
    請求項4に記載のガスセンサの故障検出装置。
  6. 前記判定手段は、前記取得手段によって取得される前記判定用電流が所定の閾値より大きければ、前記ガスセンサが故障していると判定する、
    請求項3から5の何れか1項に記載のガスセンサの故障検出装置。
  7. 前記判定手段は、前記取得手段によって取得される前記判定用電流と前記所定電圧とに基づいて前記一対の電極間における抵抗値を演算し、その抵抗値が所定の上限値より大きい場合及びその抵抗値が所定の下限値より小さい場合に前記ガスセンサが故障していると判定する、
    請求項3から5の何れか1項に記載のガスセンサの故障検出装置。
  8. 前記ガスセンサは、前記センサ素子を加熱するためのヒータを更に備え、
    前記故障検出装置は、前記通電手段が前記所定電圧を前記一対の電極間に印加する場合に、前記センサ素子の温度を該センサ素子の活性温度より高い所定温度以上に上昇させるべく前記ヒータを制御するヒータ制御手段を更に備える、
    請求項1から5の何れか1項に記載のガスセンサの故障検出装置。
  9. 酸化物イオン伝導性を有する固体電解質と、前記固体電解質に取り付けられた一対の電極と、被検出ガスを拡散律速して前記一対の電極の一方へ導く拡散律速部と、を含むセンサ素子を備え、被検出ガス中に含まれる所定成分の濃度を検出する限界電流式ガスセンサに適用される、故障検出方法であって、
    前記ガスセンサが故障してない場合における限界電流域より低電圧側の電圧であって且つ正の電圧である所定電圧を、前記一対の電極間に印加させるステップと、
    前記所定電圧が前記一対の電極間に印加されているときに、該一対の電極間を流れる電流である判定用電流を取得するステップと、
    前記判定用電流に基づいて、前記ガスセンサの故障を判定するステップと、
    を含む、ガスセンサの故障検出方法。
JP2018210004A 2018-11-07 2018-11-07 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法 Active JP7103176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210004A JP7103176B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法
KR1020190133984A KR102201463B1 (ko) 2018-11-07 2019-10-25 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
US16/663,427 US20200141892A1 (en) 2018-11-07 2019-10-25 Failure detection apparatus for gas sensor and failure detection method for gas sensor
CN201911049372.2A CN111157600A (zh) 2018-11-07 2019-10-31 气体传感器的故障检测装置、气体传感器的故障检测方法
EP19207122.3A EP3650848A1 (en) 2018-11-07 2019-11-05 Failure detection apparatus for gas sensor and failure detection method for gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210004A JP7103176B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076639A true JP2020076639A (ja) 2020-05-21
JP7103176B2 JP7103176B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68468621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210004A Active JP7103176B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200141892A1 (ja)
EP (1) EP3650848A1 (ja)
JP (1) JP7103176B2 (ja)
KR (1) KR102201463B1 (ja)
CN (1) CN111157600A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314734B2 (ja) * 2019-09-17 2023-07-26 株式会社デンソーウェーブ 流体加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219328A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012068150A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2015075082A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
JP2016089799A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004019542A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP6222037B2 (ja) * 2014-10-23 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6769848B2 (ja) * 2016-11-30 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 ガス検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219328A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012068150A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2015075082A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
JP2016089799A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200141892A1 (en) 2020-05-07
JP7103176B2 (ja) 2022-07-20
KR102201463B1 (ko) 2021-01-11
EP3650848A1 (en) 2020-05-13
CN111157600A (zh) 2020-05-15
KR20200052829A (ko) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9670817B2 (en) Systems and methods for running a NOx self-diagnostic test
US9903292B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP2006322389A (ja) 触媒劣化防止装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
KR102201463B1 (ko) 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012068150A (ja) 酸素センサの異常診断装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP2019138237A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3609616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP6065888B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6455389B2 (ja) センサ制御装置
JP2015075082A (ja) 空燃比センサの制御装置
CN113389625B (zh) 用于排气传感器的控制装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111472894B (zh) 内燃机的控制装置
JP2022085177A (ja) 空燃比センサの故障検出装置
JP2020197201A (ja) 空燃比検出システム
JP2016196854A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2008249362A (ja) 酸素センサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151