JP2014145308A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145308A
JP2014145308A JP2013014554A JP2013014554A JP2014145308A JP 2014145308 A JP2014145308 A JP 2014145308A JP 2013014554 A JP2013014554 A JP 2013014554A JP 2013014554 A JP2013014554 A JP 2013014554A JP 2014145308 A JP2014145308 A JP 2014145308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust
sensor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360312B1 (ja
Inventor
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013014554A priority Critical patent/JP5360312B1/ja
Priority to PCT/JP2013/068674 priority patent/WO2014119026A1/ja
Priority to CN201380066776.7A priority patent/CN104870789B/zh
Priority to US14/652,935 priority patent/US9400258B2/en
Priority to EP13873842.2A priority patent/EP2952717B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5360312B1 publication Critical patent/JP5360312B1/ja
Publication of JP2014145308A publication Critical patent/JP2014145308A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気空燃比の絶対値が理論空燃比よりもリッチな所定の空燃比となったときを正確に検出することができる空燃比センサを用いた内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒20と、排気浄化触媒よりも下流側に設けられた下流側空燃比センサ41と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御する空燃比制御装置とを具備する。下流側空燃比センサは、排気空燃比が高くなるほど出力電流が零となる印加電圧が低くなるように構成されている。下流側空燃比センサへの印加電圧は、目標空燃比が基準空燃比よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされ、目標空燃比が基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされる。
【選択図】図14

Description

本発明は、空燃比センサの出力に応じて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力に基づいて内燃機関に供給する燃料量を制御する内燃機関の制御装置が広く知られている(例えば、特許文献1〜6を参照)。
例えば、特許文献1に記載の制御装置では、空燃比センサとして排気通路内を流れる排気ガスに曝された第一電極と、大気に曝された第二電極と、第一電極と第二電極との間に配置されたジルコニア等の固体電解質層とを備えたセンサが用いられる。この空燃比センサによって排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」ともいう)を検出するときには、これら電極間に0.4Vの電圧が印加されると共に、これら電極間に流れる電流が出力電流として検出される。そして、この出力電流に基づいて排気空燃比が算出される。
特開2004−316553号公報 特開2005−351096号公報 特開2004−258043号公報 特開2003−329637号公報 特開平8−029388号公報 特開平5−240829号公報
ところで、特許文献1に記載されたような空燃比センサは、一般に、図2に実線Aで示した出力特性を有するように構成されている。すなわち、斯かる空燃比センサでは、排気空燃比が大きくなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサからの出力電流が大きくなる。加えて、斯かる空燃比センサは、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零になるように構成される。
ところが、図2における傾き、すなわち排気空燃比の増加量に対する出力電流の増加量の比率(以下、「出力電流変化率」という)は、同様な生産工程を経ても必ずしも同一にはならず、同一型式の空燃比センサであっても個体間でバラツキが生じてしまう。加えて、同一の空燃比センサにおいても、経年劣化等により出力電流変化率は変化する。この結果、たとえ同一型式のセンサを用いても、使用したセンサや使用期間等によって、図2に破線Bで示したように出力電流変化率が小さくなったり、一点鎖線Cで示したように出力電流変化率が大きくなったりする。
このため、同一型式の空燃比センサを用いて同一の空燃比の排気ガスの計測を行っても、使用したセンサや使用期間等によって、空燃比センサの出力電流は異なるものとなってしまう。例えば、空燃比センサが実線Aで示したような出力特性を有する場合には、空燃比がaf1である排気ガスの計測を行ったときの出力電流は、I2になる。しかしながら、空燃比センサが破線Bや一点鎖線Cで示したような出力特性を有する場合には、空燃比がaf1である排気ガスの計測を行ったときの出力電流は、それぞれI1及びI3となり、上述したI2とは異なる出力電流となってしまう。
したがって、斯かる空燃比センサでは、理論空燃比及び理論空燃比に対してリッチ及びリーンであることについては正確に検出することができるが、排気空燃比が理論空燃比でないときにその絶対値(すなわち、リッチ度合いやリーン度合い)を正確に検出することはできなかった。したがって、排気空燃比が理論空燃比ではないときであっても排気空燃比の絶対値を検出することができる空燃比センサが必要とされている。
特に、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側に設けられた下流側空燃比センサでは、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(以下、「リッチ空燃比」ともいう)であるとき、すなわち排気浄化触媒から僅かでも未燃ガス(HCやCO等)が流出したときには、それを迅速に検出することができることが好ましい。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、排気空燃比の絶対値が理論空燃比よりもリッチな所定の空燃比となったときを正確に検出することができる空燃比センサを用いた内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御する空燃比制御装置とを具備する、内燃機関の制御装置において、前記下流側空燃比センサは、排気空燃比が高くなるほど出力電流が零となる印加電圧が低くなるように構成されており、前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、前記目標空燃比が予め定められた基準空燃比よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされ、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされ、前記基準空燃比は理論空燃比以上の空燃比とされる、内燃機関の制御装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記基準空燃比は理論空燃比とされる。
第3の発明では、第1の発明において、前記基準空燃比は理論空燃比よりもリーンである空燃比とされる。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、前記下流側空燃比センサのへの印加電圧は、前記内燃機関への燃料供給が停止されて排気浄化触媒に空気が流入したときに、前記下流側空燃比センサの出力電流が予め定められた最大許容電流以下となるような電圧とされる。
第5の発明では、第2の発明において、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである所定空燃比であるときに前記出力電流が零になるような電圧とされる。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチであるときには、前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである所定空燃比であるときに前記出力電流が零になるような電圧とされる。
第7の発明では、第1〜第6のいずれか一つの発明において、前記下流側空燃比センサの出力電流に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段を更に具備し、前記目標空燃比設定手段は、前記下流側空燃比センサの出力電流が零になったときに排気空燃比が理論空燃比とは異なる所定の空燃比であると判断する。
第8の発明では、第1〜第6のいずれか一つの発明において、前記下流側空燃比センサの出力電流に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段を更に具備し、前記目標空燃比設定手段は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチに設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力電流が零以下になった場合には、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定する。
第9の発明では、第5の発明において、前記目標空燃比設定手段は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンに設定されているときに、前記空燃比センサの出力電流が零以上になった場合には、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチに設定する。
第10の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、前記空燃比センサへの印加電圧は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチであるときには、0.45Vよりも高く且つ0.9V以下の電圧とされ、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が0.4Vよりも低く且つ0.1V以上の電圧とされる。
第11の発明では、第1〜第10のいずれか一つの発明において、前記空燃比センサは、拡散律速層を介して空燃比の検出対象である排気ガスに曝される第一電極と、基準雰囲気に曝される第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に配置された固体電解質層と、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧を印加する電圧印加装置とを具備し、前記印加電圧は電圧印加装置によって印加された電圧である。
本発明によれば、排気空燃比の絶対値が理論空燃比よりもリッチな所定の空燃比となったときを正確に検出することができる空燃比センサを用いた内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの出力特性を示す図である。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、空燃比センサの動作を概略的に示した図である。 図5は、電圧印加装置及び電流検出装置を構成する具体的な回路の一例を示す図である。 図6は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図7は、各センサ印加電圧における排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図8は、図6にX−Xで示した領域を拡大して示した図である。 図9は、図7にYで示した領域を拡大して示した図である。 図10は、空燃比センサのセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図11は、空燃比センサの空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図12は、センサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図13は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx又は未燃ガスの濃度との関係を示す。 図14は、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量等のタイムチャートである。 図15は、制御装置の機能ブロック図である。 図16は、空燃比補正量の算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量等のタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の内燃機関の制御装置について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。図1は、本発明の第一実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。
<内燃機関全体の説明>
図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として排気浄化触媒における理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、各種センサ等の出力に基づいて内燃機関を制御する機関制御装置として機能する。
<空燃比センサの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の構成について説明する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態における空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極(第一電極)52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極(第二電極)53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には拡散律速層54を介して空燃比センサ40、41による検出対象であるガス、すなわち排気ガスが導入せしめられる。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置され、したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝されることになる。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、よって基準ガス室58内には基準ガスとして大気が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置され、したがって、大気側電極53は、基準ガス(基準雰囲気)に曝される。本実施形態では、基準ガスとして大気が用いられているため、大気側電極53は大気に曝されることになる。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、これらヒータ59によって空燃比センサ40、41の温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、ECU31には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流(出力電流)を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
<空燃比センサの動作>
次に、図4を参照して、このように構成された空燃比センサ40、41の動作の基本的な概念について説明する。図4は、空燃比センサ40、41の動作を概略的に示した図である。使用時において、空燃比センサ40、41は、保護層55及び拡散律速層54の外周面が排気ガスに曝されるように配置される。また、空燃比センサ40、41の基準ガス室58には大気が導入される。
上述したように、固体電解質層51は、酸素イオン伝導性酸化物の焼結体で形成される。したがって、高温により活性化した状態で固体電解質層51の両側面間に酸素濃度の差が生じると、濃度の高い側面側から濃度の低い側面側へと酸素イオンを移動させようとする起電力Eが発生する性質(酸素電池特性)を有している。
逆に、固体電解質層51は、両側面間に電位差が与えられると、この電位差に応じて固体電解質層の両側面間で酸素濃度比が生じるように、酸素イオンの移動を引き起こそうとする特性(酸素ポンプ特性)を有する。具体的には、両側面間に電位差が与えられた場合には、正極性を与えられた側面における酸素濃度が、負極性を与えられた側面における酸素濃度に対して、電位差に応じた比率で高くなるように、酸素イオンの移動が引き起こされる。また、図3及び図4に示したように、空燃比センサ40、41では、大気側電極53が正極性、排気側電極52が負極性となるように、これら電極52、53間に一定のセンサ印加電圧Vrが印加されている。
空燃比センサ40、41周りにおける排気空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには、固体電解質層51の両側面間での酸素濃度の比はそれほど大きくない。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間ではセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比よりも実際の酸素濃度比の方が小さくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比に向けて大きくなるように、図4(A)に示した如く、排気側電極52から大気側電極53に向けて酸素イオンの移動が起こる。その結果、センサ印加電圧Vrを印加する電圧印加装置60の正極から、大気側電極53、固体電解質層51、及び排気側電極52を介して電圧印加装置60の負極へと電流が流れる。
このとき流れる電流(出力電流)Irの大きさは、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、排気中から拡散律速層54を通って被測ガス室57へと拡散によって流入する酸素量に比例する。したがって、この電流Irの大きさを電流検出装置61によって検出することにより、酸素濃度を知ることができ、ひいてはリーン領域における空燃比を知ることができる。
一方、空燃比センサ40、41周りにおける排気空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには、排気中から拡散律速層54を通って未燃ガスが被測ガス室57内に流入するため、排気側電極52上に酸素が存在しても、未燃ガスと反応して除去される。このため、被測ガス室57内では酸素濃度が極めて低くなり、その結果、固体電解質層51の両側面間での酸素濃度の比は大きなものとなる。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間ではセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比よりも実際の酸素濃度比の方が大きくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比に向けて小さくなるように、図4(B)に示した如く、大気側電極53から排気側電極52に向けて酸素イオンの移動が起こる。その結果、大気側電極53から、センサ印加電圧Vrを印加する電圧印加装置60を通って排気側電極52へと電流が流れる。
このとき流れる電流(出力電流)Irの大きさは、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51中を大気側電極53から排気側電極52へと移動せしめられる酸素イオンの流量によって決まる。その酸素イオンは、排気中から拡散律速層54を通って被測ガス室57へと拡散によって流入する未燃ガスと排気側電極52上で反応(燃焼)する。よって、酸素イオンの移動流量は被測ガス室57内に流入した排気ガス中の未燃ガスの濃度に対応する。したがって、この電流Irの大きさを電流検出装置61によって検出することで、未燃ガス濃度を知ることができ、ひいてはリッチ領域における空燃比を知ることができる。
また、空燃比センサ40、41周りにおける排気空燃比が理論空燃比のときには、被測ガス室57へ流入する酸素及び未燃ガスの量が化学当量比となっている。このため、排気側電極52の触媒作用によって両者は完全に燃焼し、被測ガス室57内の酸素及び未燃ガスの濃度に変動は生じない。この結果、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、変動せずに、センサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比のまま維持される。このため、図4(C)に示したように、酸素ポンプ特性による酸素イオンの移動は起こらず、その結果、回路を流れる電流は生じない。
<電圧印加装置及び電流検出装置の回路>
図5に、電圧印加装置60及び電流検出装置61を構成する具体的な回路の一例を示す。図示した例では、酸素電池特性により生じる起電力をE、固体電解質層51の内部抵抗をRi、両電極52、53間の電位差をVsと表している。
図5からわかるように、電圧印加装置60は、基本的に、酸素電池特性により生じる起電力Eがセンサ印加電圧Vrに一致するように、負帰還制御を行っている。換言すると、電圧印加装置60は、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比の変化によって両電極52、53間の電位差Vsが変化した際にも、この電位差Vsがセンサ印加電圧Vrとなるように負帰還制御を行っている。
したがって、排気空燃比が理論空燃比となっていて、固体電解質層51の両側面間に酸素濃度比の変化が生じない場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比となっている。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrに一致し、両電極52、53間の電位差Vsもセンサ印加電圧Vrとなっており、その結果、電流Irは流れない。
一方、排気空燃比が理論空燃比とは異なる空燃比となっていて、固体電解質層51の両側面間に酸素濃度比の変化が生じる場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比とはなっていない。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrとは異なる値となる。その結果、負帰還制御により、起電力Eがセンサ印加電圧Vrと一致するように固体電解質層51の両側面間で酸素イオンの移動をさせるべく、両電極52、53間に電位差Vsが付与される。そして、このときの酸素イオンの移動に伴って電流Irが流れる。この結果、起電力Eはセンサ印加電圧Vrに収束し、起電力Eがセンサ印加電圧Vrに収束すると、やがて電位差Vsもセンサ印加電圧Vrに収束することになる。
したがって、電圧印加装置60は、実質的に、両電極52、53間にセンサ印加電圧Vrを印加しているということができる。なお、電圧印加装置60の電気回路は必ずしも図5に示したようなものである必要はなく、両電極52、53間にセンサ印加電圧Vrを実質的に印加することができれば、如何なる態様の装置であってもよい。
また、電流検出装置61は、実際に電流を検出するのではなく、電圧E0を検出してこの電圧E0から電流を算出している。ここで、E0は、下記式(1)のように表せる。
0=Vr+V0+IR …(1)
ここで、V0はオフセット電圧(E0が負値とならないように印加しておく電圧であり、例えば3V)、Rは図5に示した抵抗の値である。
式(1)において、センサ印加電圧Vr、オフセット電圧V0及び抵抗値Rは一定であるから、電圧E0は電流Irに応じて変化する。このため、電圧E0を検出すれば、その電圧E0から電流Irを算出することが可能である。
したがって、電流検出装置61は、実質的に、両電極52、53間に流れる電流Irを検出しているということができる。なお、電流検出装置61の電気回路は必ずしも図5に示したようなものである必要はなく、両電極52、53間を流れる電流Irを検出することができれば、如何なる態様の装置であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
上述したように構成され且つ動作する空燃比センサ40、41は、図6に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図6からわかるように、センサ印加電圧Vrが0以下及び0近傍の領域では、排気空燃比が一定である場合には、センサ印加電圧Vrを負の値から徐々に増加していくと、これに伴って出力電流Irが増加していく。
すなわち、この電圧領域では、センサ印加電圧Vrが低いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量が少ない。このため、拡散律速層54を介した排気ガスの流入速度よりも固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量が少なくなり、よって、出力電流Irは固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量に応じて変化する。固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量はセンサ印加電圧Vrに応じて変化するため、結果的にセンサ印加電圧Vrの増加に伴って出力電流が増加する。なお、このようにセンサ印加電圧Vrに比例して出力電流Irが変化する電圧領域は比例領域と称される。また、センサ印加電圧Vrが0のときに出力電流Irが負値をとるのは、酸素電池特性により固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比に応じた起電力Eが生じるためである。
その後、排気空燃比を一定としたまま、センサ印加電圧Vrを徐々に増加していくと、これに対する出力電流の増加の割合は次第に小さくなり、ついにはほぼ飽和状態となる。その結果、センサ印加電圧Vrを増加しても出力電流はほとんど変化しなくなる。このほぼ飽和した電流は限界電流と称され、以下では、この限界電流が発生する電圧領域を限界電流領域と称する。
すなわち、この限界電流領域では、センサ印加電圧Vrが或る程度高いため、固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量が多い。このため、拡散律速層54を介した排気ガスの流入速度よりも固体電解質層51を介して移動可能な酸素イオンの流量の方が多くなる。したがって、出力電流Irは拡散律速層54を介して被測ガス室57に流入する排気ガス中の酸素濃度や未燃ガス濃度に応じて変化する。排気空燃比を一定としてセンサ印加電圧Vrを変化させても、基本的には拡散律速層54を介して被測ガス室57に流入する排気ガス中の酸素濃度や未燃ガス濃度は変化しないことから、出力電圧Irは変化しない。
ただし、排気空燃比が異なれば、拡散律速層54を介して被測ガス室57に流入する排気ガス中の酸素濃度や未燃ガス濃度も異なることから、出力電流Irは排気空燃比に応じて変化する。図6からわかるように、リーン空燃比とリッチ空燃比とでは限界電流の流れる向きが逆になっており、リーン空燃比であるときには空燃比が大きくなるほど、リッチ空燃比であるときには空燃比が小さくなるほど、限界電流の絶対値が大きくなる。
その後、排気空燃比を一定としたまま、センサ印加電圧Vrをさらに増加していくと、これに伴って再び出力電流Irが増加し始める。このように高いセンサ印加電圧Vrを印加すると、排気側電極52上では排気ガス中に含まれる水分の分解が発生し、これに伴って電流が流れる。また、センサ印加電圧Vrをさらに増加していくと、水の分解だけでは電流をまかなえなくなり、今度は固体電解質層51の分解が発生する。以下では、このように水や固体電解質層51の分解が生じる電圧領域を水分解領域と称する。
図7は、各センサ印加電圧Vrにおける排気空燃比と出力電流Irとの関係を示す図である。図7からわかるように、センサ印加電圧Vrが0.1Vから0.9V程度であれば、少なくとも理論空燃比の近傍においては、排気空燃比に応じて出力電流Irが変化する。また、図7からわかるように、センサ印加電圧Vrが0.1Vから0.9V程度であれば、理論空燃比の近傍においては、排気空燃比と出力電流Irとの関係はセンサ印加電圧Vrに無関係にほぼ同一である。
一方、図7からわかるように、或る一定の排気空燃比以下に排気空燃比が低くなると、排気空燃比が変化しても出力電流Irがほとんど変化しなくなる。この一定の排気空燃比はセンサ印加電圧Vrに応じて変化し、センサ印加電圧Vrが高いほど高い。このため、センサ印加電圧Vrを或る特定の値以上に増大させると、図中に一点鎖線で示したように、排気空燃比が如何なる値であっても出力電流Irが0にならなくなる。
一方、或る一定の排気空燃比以上に排気空燃比が高くなると、排気空燃比が変化しても出力電流Irがほとんど変化しなくなる。この一定の排気空燃比もセンサ印加電圧Vrに応じて変化し、センサ印加電圧Vrが低いほど低い。このため、センサ印加電圧Vrを或る特定の値以下に低下させると、図中に二点鎖線で示したように、排気空燃比が如何なる値であっても出力電流Irが0にならなくなる(例えば、センサ印加電圧Vrを0Vとした場合には排気空燃比に関わらず出力電流Irは0にならない)。
<理論空燃比近傍における微視的特性>
ところで、本発明者らが鋭意研究を行ったところ、センサ印加電圧Vrと出力電流Irとの関係(図6)や排気空燃比と出力電流Irとの関係(図7)を巨視的に見ると上述したような傾向になるが、これら関係を理論空燃比近傍で微視的に見るとこれとは異なる傾向になることを見出した。以下、これについて説明する。
図8は、図6の電圧−電流線図について、出力電流Irが0近傍となる領域(図6においてX−Xで示した領域)を拡大して示した図である。図8からわかるように、限界電流領域においても、排気空燃比を一定としたときに、センサ印加電圧Vrが増大するのに伴って出力電流Irもごく僅かながら増大する。例えば、排気空燃比が理論空燃比(14.6)である場合を例にとってみると、センサ印加電圧Vrが0.45V程度のときには出力電流Irは0となる。これに対して、センサ印加電圧Vrを0.45Vよりも或る程度低く(例えば、0.2V)すると、出力電流は0よりも低い値となる。一方、センサ印加電圧Vrを0.45Vよりも或る程度高く(例えば、0.7V)すると、出力電流は0よりも高い値となる。
図9は、図7の空燃比−電流線図について、排気空燃比が理論空燃比近傍であって且つ出力電流Irが0近傍である領域(図7においてYで示した領域)を拡大して示した図である。図9からは、理論空燃比近傍の領域においては、同一の排気空燃比に対する出力電流Irがセンサ印加電圧Vr毎に僅かに異なることがわかる。例えば、図示した例では、排気空燃比が理論空燃比である場合、センサ印加電圧Vrを0.45Vとしたときに出力電流Irが0になる。そして、センサ印加電圧Vrを0.45Vよりも大きくすると出力電流Irも大きくなり、センサ印加電圧Vrを0.45Vよりも小さくすると出力電流Irも小さくなる。
加えて、図9からは、センサ印加電圧Vr毎に、出力電流Irが0となるときの排気空燃比(以下、「電流零時の排気空燃比」という)が異なることがわかる。図示した例では、センサ印加電圧Vrが0.45Vである場合には排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Irが0になる。これに対して、センサ印加電圧Vrが0.45Vよりも大きい場合には、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときに出力電流Irが0になり、センサ印加電圧Vrが大きくなるほど電流零時の排気空燃比は小さくなる。逆に、センサ印加電圧Vrが0.45Vよりも小さい場合には、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに出力電流Irが0になり、センサ印加電圧Vrが小さくなるほど電流零時の排気空燃比は大きくなる。すなわち、センサ印加電圧Vrを変化させることにより、電流零時の排気空燃比を変化させることができる。
ここで、図2を用いて説明したように、出力電流変化率については、空燃比センサの個体間でバラツキが生じたり、同一の空燃比センサにおいても経年劣化等によってバラツキが生じたりする。しかしながら、図2からも分かるように、たとえ斯かるバラツキが生じたとしても、電流零時の排気空燃比(図2の例では理論空燃比)はほとんど変化しない。すなわち、出力電流Irが零以外の値をとるときには、排気空燃比の絶対値を正確に検出することは困難であるのに対して、出力電流Irが零となるときには、排気空燃比の絶対値(図2の例では理論空燃比)を正確に検出することができる。
そして、図9を用いて説明したように、空燃比センサ40、41では、センサ印加電圧Vrを変化させることにより、電流零時の排気空燃比を変化させることができる。すなわち、センサ印加電圧Vrを適切に設定すれば、理論空燃比以外の排気空燃比の絶対値を正確に検出することができる。特に、センサ印加電圧Vrを後述する「特定電圧領域」内で変化させた場合には、電流零時の排気空燃比を理論空燃比(14.6)に対して僅かにのみ(例えば、±1%の範囲(約14.45〜約14.75)内)調整することができる。したがって、センサ印加電圧Vrを適切に設定することにより、理論空燃比とは僅かに異なる空燃比の絶対値を正確に検出することができるようになる。
<特定電圧領域の説明>
ところで、上述したように、センサ印加電圧Vrを変化させることにより、電流零時の排気空燃比を変化させることができる。しかしながら、センサ印加電圧Vrを或る上限電圧よりも大きくするか又は或る下限電圧よりも小さくすると、センサ印加電圧Vrの変化量に対する電流零時の排気空燃比の変化量が大きくなる。したがって、斯かる電圧領域では、センサ印加電圧Vrが僅かにずれると、電流零時の排気空燃比が大きく変化してしまう。したがって、斯かる電圧領域では、排気空燃比の絶対値を正確に検出するためには、センサ印加電圧Vrを精密に制御することが必要になり、あまり実用的ではない。このため、排気空燃比の絶対値を正確に検出する観点からは、センサ印加電圧Vrは或る上限電圧と或る下限電圧との間の「特定電圧領域」内の値とすることが必要になる。
斯かる特定電圧領域は、様々な方法で定義することができる。以下では、図10〜図12を用いて、幾つかの定義の例について説明する。
まず、一つ目の例について説明する。図10(A)の電圧−電流線図に示したように、空燃比センサ40、41は、各排気空燃比毎に、センサ印加電圧Vrの増大に伴って出力電流Irが増大する電圧領域である電流増大領域と、拡散律速層を設けたことによりセンサ印加電圧Vrの増加量に対する出力電流Irの増加量が電流増大領域よりも小さくなる電圧領域である電流微増領域とを有する(図10(A)では排気空燃比が理論空燃比であるときについてのみ電流増大領域及び電流微増領域を示している)。一つ目の例では、排気空燃比が理論空燃比であるときの電流微増領域が「特定電圧領域」とされる。
次に、二つ目の例について説明する。図10(B)の電圧−電流線図に示したように、空燃比センサ40、41は、各排気空燃比毎に、出力電流Irが限界電流となる電圧領域である限界電流領域を有する(図10(B)では排気空燃比が理論空燃比であるときについてのみ限界電流領域を示している)。二つ目の例では、排気空燃比が理論空燃比であるときの限界電流領域が「特定電圧領域」とされる。
次に、三つ目の例について説明する。図10(C)の電圧−電流線図に示したように、空燃比センサ40、41は、各排気空燃比毎に、印加電圧の増大に比例して出力電流が増大する電圧領域である比例領域と、水や固体電解質層51の分解が発生したことによって印加電圧の変化に応じて出力電流が変化する電圧領域である水分解領域と、これら比例領域と水分解領域との間の電圧領域である中間領域とを有する(図10(C)では排気空燃比が理論空燃比であるときについてのみ比例領域、水分解領域及び中間領域を示している)。三つ目の例では、排気空燃比が理論空燃比であるときの中間領域が「特定電圧領域」とされる。
次に、四つ目の例について説明する。図9に示したように、電流零時の排気空燃比は、センサ印加電圧Vrに応じて変化し、センサ印加電圧Vrが高いほど電流零時の排気空燃比が低くなる。図11に示したように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、センサ印加電圧Vrを上限電圧値としたときに電流零時の排気空燃比が理論空燃比AFstよりも例えば0.2〜2%程度(好ましくは、1%程度)低い空燃比となる。一方、センサ印加電圧Vrを下限電圧値としたときに電流零時の排気空燃比が理論空燃比AFstよりも例えば0.2〜2%程度(好ましくは、1%程度)高い空燃比となる。四つ目の例では、上記上限電圧値(電流零時の排気空燃比が理論空燃比AFstよりも例えば1%低い空燃比となる電圧値)と上記下限電圧値(電流零時の排気空燃比が理論空燃比AFstよりも例えば1%高い空燃比となる電圧値)との間の電圧領域が、「特定電圧領域」とされる。
次に、図12を参照して、五つ目の例について説明する。図12は、電圧に対する電流の変化を示している。図12に示したように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、各排気空燃比毎に、センサ印加電圧Vrが負である状態から増大するにつれて第一の屈曲点B1まで出力電流Irが増大し、第一の屈曲点B1からセンサ印加電圧Vrが増大するにつれて第二の屈曲点B2まで出力電流Irが増大し、第二の屈曲点からセンサ印加電圧Vrが増大するにつれて出力電流Irが増大する。第一の屈曲点B1と第二の屈曲点B2の間における電圧領域においては他の電圧領域よりもセンサ印加電圧Vrの増加量に対する印加電流Irの増加量が小さい。五つ目の例では、排気空燃比が理論空燃比であるときの前記第一の屈曲点及び第二の屈曲点との間の電圧が、「特定電圧領域」とされる。
次に、六つ目の例について説明する。六つ目の例では、「特定電圧領域」の上限電圧値と下限電圧値は具体的な数値で特定される。具体的には、「特定電圧領域」は、0.05V以上、0.95V以下、好ましくは0.1V以上、0.9V以下、より好ましくは0.15V以上、0.8V以下とされる。
なお、図7を用いて説明したように、センサ印加電圧Vrを或る特定の値(最大電圧)以上に増大させると、図中に一点鎖線で示したように、排気空燃比が如何なる値であっても出力電流Irが0にならなくなる。一方、センサ印加電圧Vrを或る特定の値(最小電圧)以下に低下させると、図中に二点鎖線で示したように、排気空燃比が如何なる値であっても出力電流Irが0にならなくなる。
したがって、センサ印加電圧Vrが最大電圧と最小電圧との間の電圧であれば、出力電流が零となる排気空燃比が存在する。逆に、センサ印加電圧Vrが最大電圧よりも高い電圧或いは最小電圧よりも低い電圧であれば、出力電流が零となる排気空燃比が存在しない。したがって、センサ印加電圧Vrは、少なくとも、排気空燃比がいずれかの空燃比であるときに出力電流が零となる電圧であること、すなわち、最大電圧と最小電圧との間の電圧であることが必要になる。上述した「特定電圧領域」は、最大電圧と最小電圧との間の電圧領域である。
<燃料カット制御時における出力電流>
ところで、本実施形態の内燃機関においては、燃料カット制御が行われる。燃料カット制御とは、内燃機関を搭載する車両の減速時等において、クランクシャフトやピストン3が運動している状態であっても、燃料噴射弁11から燃料の噴射を行わない制御である。この制御を行うと、燃焼室5内に流入した空気はそのまま排気マニホルド19に流出することから、両排気浄化触媒20、24には空気が流入することになる。
このように両排気浄化触媒20、24に空気が流入しているときには、下流側空燃比センサ41は空気に曝されることになる。ここで、図6を参照すると、図中の破線は、下流側空燃比センサ41が空気に曝されている場合の印加電圧Vrと出力電流Irとの関係を示している。図6の破線からわかるように、センサ印加電圧Vrがある程度以上高い場合には、下流側空燃比センサ41が空気に曝されると過剰な出力電流が流れる。例えば、図6に示した例では、センサ印加電圧Vrを0.45V以上にすると、過剰な出力電流が流れる。このように過剰な出力電流が生じると、電極52、53及び固体電解質層51の酸化を促進させ、下流側空燃比センサ41を早期に劣化させる原因となる。
一方、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrを或る程度低くすると、下流側空燃比センサ41が空気に曝されても、過剰な出力電流は流れない。例えば、図6に示した例では、センサ印加電圧Vrを0.2V程度又はそれ以下にすると、下流側空燃比センサ41が空気に曝されたときでも出力電流Irを低く抑えることができる。
なお、下流側空燃比センサ41へのセンサ印加電圧Vrは、下流側空燃比センサ41が空気に曝されたときの比例領域(図6中の領域P)内の電圧に設定すれば、センサ印加電圧Vrを高く設定したとき(例えば、0.4V以上)に比べて出力電流Irを低く抑えることができる。したがって、出力電流Irを低く抑えるためには、センサ印加電圧Vrを下流側空燃比センサ41が空気に曝されたときの比例領域(図6中の領域P)内の電圧に設定するのが好ましい。
<各空燃比センサにおける印加電圧>
本実施形態では、上述した微視的特性に鑑みて、上流側空燃比センサ40によって排気ガスの空燃比を検出するときには、上流側空燃比センサ40におけるセンサ印加電圧Vrupは、排気空燃比が理論空燃比(本実施形態では14.6)であるときに出力電流が零となるような一定電圧(例えば、0.4V〜0.45V)に固定される。換言すると、上流側空燃比センサ40では電流零時の排気空燃比が理論空燃比となるようにセンサ印加電圧Vrupが設定される。
一方、下流側空燃比センサ41によって排気ガスの空燃比を検出するときには、下流側空燃比センサ41におけるセンサ印加電圧Vrは、排気空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められた所定空燃比(例えば、14.55。以下、「リッチ判定空燃比」という)であるときに出力電流が零となるような一定電圧(例えば、0.7V)に固定される。換言すると、下流側空燃比センサ41では、電流零時の排気空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比となるようにセンサ印加電圧Vrdwnが設定される(以下、「リッチ判定用印加電圧Vrrich」ともいう)。
ただし、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比のリーン度合いが大きい場合、すなわち、この排気ガスの空燃比がリーン空燃比であって理論空燃比からの差が大きい場合(例えば、18以上)には、センサ印加電圧Vrdwnは電流低減電圧Vrredとされる。電流低減電圧Vrredは、内燃機関への燃料供給を一時的に停止する燃料カット制御を行って上流側排気浄化触媒20に空気が流入したときに、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが予め定められた最大許容電流Irmax以下となるような電圧である。また、電流低減電圧Vrredは、下流側空燃比センサ41が空気に曝されたときの比例領域(図6中の領域P)内の電圧とされる。
すなわち、本実施形態においは、印加電圧Vrdwnは、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンである所定の空燃比(基準空燃比)よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされ、目標空燃比が上記所定の空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされる。
したがって、本実施形態によれば、下流側空燃比センサ41におけるセンサ印加電圧Vrは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな切替基準空燃比(例えば、18程度)よりもリッチであるときには、電流零時の排気空燃比がリッチ判定空燃比となるような電圧とされ、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が切替基準空燃比よりもリーンであるときには、電流低減電圧Vrredとされる。
また、両空燃比センサ40、41に接続されたECU31は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが零になったときに上流側空燃比センサ40周りの排気空燃比は理論空燃比であると判断する。一方、ECU31は、下流側空燃比センサ41におけるセンサ印加電圧Vrを電流零時の排気空燃比がリッチ判定空燃比となるような電圧とした場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零になったときには下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比はリーン判定空燃比、すなわち、理論空燃比よりもリーンである予め定められた空燃比であると判断する。
<排気浄化触媒の説明>
次に、本実施形態で用いられる排気浄化触媒20、24について説明する。上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。以下では、上流側排気浄化触媒20についてのみ説明するが、下流側排気浄化触媒24も同様な構成及び作用を有する。
上流側排気浄化触媒20は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、上流側排気浄化触媒20は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。上流側排気浄化触媒20は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力によれば、上流側排気浄化触媒20は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、上流側排気浄化触媒20は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素を放出する。なお、「排気ガスの空燃比」は、その排気ガスが生成されるまでに供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味するものであり、通常はその排気ガスが生成されるにあたって燃焼室5内に供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味する。
上流側排気浄化触媒20は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。図13に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量と上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx及び未燃ガス(HC、CO等)の濃度との関係を示す。図13(A)は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときの、酸素吸蔵量と上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度との関係を示す。一方、図13(B)は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときの、酸素吸蔵量と上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度との関係を示す。
図13(A)からわかるように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が少ないときには、最大酸素吸蔵量まで余裕がある。このため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比(すなわち、この排気ガスがNOx及び酸素を含む)であっても、排気ガス中の酸素は排気浄化触媒に吸蔵され、これに伴ってNOxも還元浄化される。この結果、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中にはほとんどNOxは含まれない。
しかしながら、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が多くなると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、上流側排気浄化触媒20において排気ガス中の酸素を吸蔵しにくくなり、これに伴って排気ガス中のNOxも還元浄化されにくくなる。このため、図13(A)からわかるように、酸素吸蔵量が或る上限吸蔵量Cuplimを超えて増大すると上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度が急激に上昇する。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が多いときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比(すなわち、この排気ガスが未燃ガスを含む)であると、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素が放出される。このため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。この結果、図13(B)からわかるように、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中にはほとんど未燃ガスは含まれない。
しかしながら、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が少なくなると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、上流側排気浄化触媒20から放出される酸素が少なくなり、これに伴って上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスも酸化浄化されにくくなる。このため、図13(B)からわかるように、酸素吸蔵量が或る下限吸蔵量Clowlimを超えて減少すると上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
このように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比制御の概要>
次に、本発明の内燃機関の制御装置における空燃比制御の概要を説明する。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいて上流側空燃比センサ40の出力電流(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)Irupが目標空燃比に相当する値となるようにフィードバック制御が行われる。
上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnに基づいて設定される。ここで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の印加電圧Vrdwnは、基本的に、排気空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められたリッチ判定空燃比(例えば、例えば、14.55)であるときに出力電流Irdwnが零になるような電圧、すなわち、リッチ判定用印加電圧Vrrichに設定される。そして、目標空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以下となったときに、リーン設定空燃比とされ、その空燃比に維持される。リーン設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.68〜18、より好ましくは14.7〜16程度とされる。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが推定される。酸素吸蔵量OSAscの推定は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料噴射量等に基づいて行われる。そして、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの推定値が予め定められた判定基準吸蔵量Cref以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、弱リッチ設定空燃比とされ、その空燃比に維持される。弱リッチ設定空燃比は、理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められた空燃比であり、例えば、13.5〜14.58、好ましくは14〜14.57、より好ましくは14.3〜14.55程度とされる。その後、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが再び零以下となったときに、再び目標空燃比がリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。
このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比と弱リッチ設定空燃比とに交互に設定される。特に、本実施形態では、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差は、弱リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差よりも大きい。したがって、本実施形態では、目標空燃比は、短期間のリーン設定空燃比と、長期間の弱リッチ設定空燃比とに交互に設定されることになる。
加えて、本実施形態では、機関運転状態に応じて、燃料カット制御が行われる。燃料カット制御の実行中には、上述した目標空燃比の設定は行われず、実質的に目標空燃比は極めて大きな値に設定されることになる。このように目標空燃比が燃料カット制御の実行等により例えば18以上の大きな値に設定されたときには、本実施形態では、下流側空燃比センサ41のセンサ印加電圧Vrが上述した電流低減電圧Vrredとされる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図14を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図14は、本発明の内燃機関の制御装置における空燃比制御を行った場合における、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn、下流側空燃比センサ41の印加電圧Vrdwn、空燃比補正量AFC、及び、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupのタイムチャートである。
なお、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに零になり、この排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに負の値となり、この排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに正の値となる。また、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比であるときには、理論空燃比かの差が大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupの絶対値が大きくなる。
一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、基本的には(燃料カット制御を行っていないとき)、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比(理論空燃比よりも僅かにリッチ)であるときに零になり、この排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりもリッチであるときに負の値となる。また、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比よりもリーンであるときには、リッチ判定空燃比からの差が大きくなるほど、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnの絶対値が大きくなる。
また、空燃比補正量AFCは、目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は理論空燃比とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比はリーン空燃比となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比はリッチ空燃比となる。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされている。弱リッチ設定補正量AFCrichは、弱リッチ設定空燃比に相当する値であり、0よりも小さな値である。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされ、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。
しかしながら、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化されるため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。このとき、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、電流零時の排気空燃比がリッチ判定空燃比となるような電圧(例えば、0.7V)、すなわちリッチ判定用印加電圧Vrrichとされている。このため、下流側空燃比センサの出力電流Irdwnは正の値(理論空燃比に相当)となる。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAscは時刻t1において下限吸蔵量(図13のClowlim参照)を超えて減少する。酸素吸蔵量OSAscが下限吸蔵量よりも減少すると、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出する。このため、時刻t1以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが減少するのに伴って、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが徐々に低下する。このときも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
その後、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当する零に到達する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少を抑制すべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。リーン設定補正量AFCleanは、リーン設定空燃比に相当する値であり、0よりも大きな値である。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比はリーン空燃比とされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零に到達してから、すなわち上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。すなわち、仮に出力電流Irdwnが理論空燃比に相当する値から僅かにずれた場合にも酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少していると判断してしまうと、実際には十分な酸素吸蔵量があっても酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少したと判断される可能性がある。そこで、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に到達して始めて酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少したと判断することとしている。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がほとんど到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。
時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大する。また、これに伴って、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも理論空燃比に相当する正の値に収束する。なお、図示した例では、目標空燃比を切り替えた直後は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが低下している。これは、目標空燃比を切り替えてからその排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達するまでに遅れが生じるためである。
このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増大すると、時刻t3において酸素吸蔵量OSAscは判定基準吸蔵量Crefに到達する。本実施形態では、酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Crefになると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrich(0よりも小さな値)に切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。
ただし、上述したように、図示した例では、目標空燃比を切り替えるのと同時に上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比も変化しているが、実際には遅れが生じる。このため、時刻t3にて切替を行っても、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は或る程度時間が経過してからリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に変化するまでは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大していく。
しかしながら、判定基準吸蔵量Crefは最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量(図13のCuplim参照)よりも十分に低く設定されているため、時刻t3においても酸素吸蔵量OSAscは最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量Cuplimには到達しない。逆に言うと、判定基準吸蔵量Crefは、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が実際に変化するまで遅延が生じても、酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量に到達しないように十分に少ない量とされる。例えば、判定基準吸蔵量Crefは、最大酸素吸蔵量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。したがって、時刻t2〜t3においても、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
時刻t3以降においては、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされている。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされ、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、酸素吸蔵量OSAscが下限吸蔵量を超えて減少する。このときも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当する零に到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比に相当する値AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。なお、これらサイクルの間、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、電流零時の排気空燃比がリッチ判定空燃比となるような電圧に維持されている。
以上の説明から分かるように上記実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を少ないものとすることができる。また、本実施形態においては、実質的に、時刻t2〜t3においてのみ酸素吸蔵量OSAscの推定を行えばよい。このため、長期間に亘って酸素吸蔵量を推定しなければならない場合よりも酸素吸蔵量の推定値に誤差が生じにくく、斯かる観点からも上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を抑制することができる。加えて、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。これに対して、本実施形態によれば、酸素吸蔵量OSAscは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、空燃比補正量AFCはリーン設定補正量AFCleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させたり、一時的にリッチ空燃比にしたりする等、変動するように設定されてもよい。同様に、上記実施形態では、時刻t3〜t5において、空燃比補正量AFCは弱リッチ設定補正量AFrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させたり、一時的にリーン空燃比にしたりする等、変動するように設定されてもよい。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t3における空燃比補正量AFCは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t3〜t5における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定される。
また、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び燃焼室5内への吸入空気量の推定値等に基づいて、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが推定されている。しかしながら、酸素吸蔵量OSAscはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。また、上記実施形態では、酸素吸蔵量OSAscの推定値が判定基準吸蔵量Cref以上になると、目標空燃比がリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えられる。しかしながら、目標空燃比をリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比を弱リッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へ切り替えてからの機関運転時間等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量よりも少ないと推定される間に、目標空燃比をリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えることが必要となる。
以上を考慮すると、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Crefとなるまで、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン設定空燃比にする酸素吸蔵量増加手段と、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Cref以上となったときに、酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量Cmaxに達することなく零に向けて減少するように、目標空燃比を継続的又は断続的に弱リッチ設定空燃比にする酸素吸蔵量減少手段とを具備するといえる。
ところで、上述したように、本実施形態の内燃機関では、機関運転状態に応じて、燃料カット制御が行われる。図14の波線よりも右側の領域は、燃料カット制御を行ったときの各パラメータの推移を表している。
時刻t6において、燃料カット制御が開始されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は極めて大きな値、すなわち極めてリーン度合いの大きいリーン空燃比となる。このため、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、極めて大きな値となる。この結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは急激に増大する。
また、時刻t6において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnがリッチ判定用印加電圧Vrrichから電流低減電圧Vrredに切り替えられる。下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnが電流低減電圧Vrredになると、排気空燃比が理論空燃比であるときには、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは負の値となる。このため、図14に示したように、時刻t6において、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnを切り替えると、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが正の値から負の値へ変化する。
なお、燃料カット制御中においては、燃料噴射弁11からの燃料噴射は行われない。空燃比補正量AFCを用いた目標空燃比の制御は、実質的には燃料噴射弁11からの燃料噴射量の制御であるため、斯かる目標空燃比の制御は行われない。このため、図14に示した例では、燃料カット制御中においては、空燃比補正量AFCの算出は行われていない。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増大し続けると、時刻t7において、酸素吸蔵量OSAscは最大酸素吸蔵量Cmaxに到達し、それ以上、酸素を吸蔵することができなくなる。この結果、上流側排気浄化触媒20からは酸素を含んだガスが流出し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが急激に増大する。ただし、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnが電流低減電圧Vrredとされているため、下流側空燃比センサ41が空気に曝されていても下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが比較的低く抑えられる。
その後、時刻t8において、燃料カット制御が終了せしめられると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichに設定される。この結果、目標空燃比はリッチ空燃比とされ、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。加えて、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnも電流低減電圧Vrredからリッチ判定用印加電圧Vrrichへと切り替えられる。
時刻t8以降においては、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となることから、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少する。また、これに伴って、上流側排気浄化触媒20からの酸素の流出が減少し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも低下する。その後、時刻t1〜t5に示したサイクルが再び繰り返されることになる。
上述した本実施形態の制御によれば、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中に未燃ガスが含まれていることが下流側空燃比センサ41によって検出されると、目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。これにより、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出するのを最小限の抑えることができる。
さらに、本実施形態では、上述したように、下流側空燃比センサ41によってリッチ判定空燃比における絶対値を正確に検出することができる。図2を用いて説明したように、従来の空燃比センサでは、理論空燃比以外の空燃比についてその絶対値を正確に検出することは困難であった。このため、従来の空燃比センサにおいて経年劣化や個体差等によりその出力電流に誤差が生じると、排気ガスの実際の空燃比はリッチ判定空燃比とは異なる場合でも、空燃比センサの出力電流がリッチ判定空燃比に相当する値となってしまう。この結果、空燃比補正量AFCのリーン設定補正量AFCleanへの切替タイミングが遅れたり、或いは切替不要なタイミングで斯かる切替が行われたりする。これに対して、本実施形態では、下流側空燃比センサ41によってリッチ判定空燃比における絶対値を正確に検出することができる。このため、空燃比補正量AFCのリーン設定補正量AFCleanへの切替タイミングにおける遅れや、切替不要なタイミングでの切替を抑制することができる。
加えて、上記実施形態の制御によれば、燃料カット制御を行うときには、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnが電流低減電圧Vrredとされる。このため、燃料カット制御によって下流側空燃比センサ41が空気に曝されても、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが過剰に上昇してしまうのを抑制することができる。
なお、上記実施形態の制御では、燃料カット制御を行うときには、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnのみを電流低減電圧Vrredへと切り替えている。しかしながら、燃料カット制御を行うときには、上流側空燃比センサ40への印加電圧Vrupも電流低減電圧Vrredへ切り替えるようにしてもよい。
<具体的な制御の説明>
次に、図15及び図16を参照して、上記実施形態における制御装置について具体的に説明する。本実施形態における制御装置は、機能ブロック図である図15に示したように、A1〜A9の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図15を参照しながら各機能ブロックについて説明する。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、エアフロメータ39によって計測される吸入空気流量Gaと、クランク角センサ44の出力に基づいて算出される機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、後述する目標空燃比設定手段A6によって算出された目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DQiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DQi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、酸素吸蔵量算出手段A4、目標空燃比補正量算出手段A5、及び目標空燃比設定手段A6が用いられる。
酸素吸蔵量算出手段A4は、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいて上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値OSAestを算出する。例えば、酸素吸蔵量算出手段A4は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに対応する空燃比と理論空燃比との差分に燃料噴射量Qiを乗算すると共に、求めた値を積算することによって酸素吸蔵量の推定値OSAestを算出する。なお、酸素吸蔵量算出手段A4による上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定は、常時行われていなくてもよい。例えば、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ実際に切り替えられたとき(図14における時刻t2)から、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達する(図14における時刻t3)までの間のみ酸素吸蔵量を推定してもよい。
目標空燃比補正量算出手段A5では、酸素吸蔵量算出手段A4によって算出された酸素吸蔵量の推定値OSAestと、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnとに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、空燃比補正量AFCは、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零(リッチ判定空燃比に相当する値)以下となったときに、リーン設定補正量AFCleanとされる。その後、空燃比補正量AFCは、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達するまで、リーン設定補正量AFCleanに維持される。酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達すると、空燃比補正量AFCは、弱リッチ設定補正量AFCrichとされる。その後、空燃比補正量AFCは、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以下となるまで、弱リッチ設定補正量AFCrichに維持される。なお、本実施形態では、燃料カット制御が行われている期間中には、目標空燃比補正量算出手段A5は、目標空燃比の空燃比補正量AFCを算出しない。
目標空燃比設定手段A6は、基準となる空燃比、本実施形態では理論空燃比AFRに、目標空燃比補正量算出手段A5で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。したがって、目標空燃比AFTは、理論空燃比AFRよりも僅かにリッチである弱リッチ設定空燃比(空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichの場合)か、又は理論空燃比AFRよりも或る程度リーンであるリーン設定空燃比(空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanの場合)のいずれかとされる。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比差算出手段A8に入力される。
図16は、目標空燃比補正量算出手段A5によって行われる空燃比補正量AFCの算出制御及び下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnの設定制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図16に示したように、まず、ステップS11において内燃機関が燃料カット制御の実行中であるか否かが判定される。燃料カット制御は、例えば、内燃機関を搭載した車両の速度が一定以上であって機関負荷が零である場合に実行される。燃料カット制御の実行中ではない場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnがリッチ判定用印加電圧Vrrichに設定される。
次いで、ステップS13では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn、燃料噴射量Qiが取得せしめられる。ステップS14では、ステップS13で取得された上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び燃料噴射量Qiに基づいて酸素吸蔵量の推定値OSAestが算出される。
次いで、ステップS15において、リーン設定フラグFrが0に設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFrは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されると1とされ、それ以外の場合には0とされる。ステップS15においてリーン設定フラグFrが0に設定されている場合には、ステップS16へと進む。ステップS16では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零よりも大きいと判定された場合には、ステップS17へと進み、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichに維持される。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが減少して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS16において下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以下であると判定される。この場合には、ステップS18へと進み、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanとされる。次いで、ステップS19では、リーン設定フラグFrが1に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンにおいては、ステップS15において、リーン設定フラグFrが0に設定されていないと判定されて、ステップS20へと進む。ステップS20では、ステップS14で算出された酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefよりも少ないか否かが判定される。酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefよりも少ないと判定された場合にはステップS21へと進み、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanに維持される。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、やがてステップS20において酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Cref以上であると判定されてステップS22へと進む。ステップS22では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされ、次いで、ステップS23では、リーン設定フラグFrが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、燃料カット制御が開始されると、その後の制御ルーチンでは、ステップS11において燃料カット制御の実行中であると判定されて、ステップS24へと進む。ステップS24では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnが電流低減電圧Vrredに設定される。次いで、ステップS25では、リーン設定フラグFrが0にリセットされる。これにより、燃料カット制御終了後には、上流側排気浄化触媒20に多量に吸蔵された酸素を低減すべく、目標空燃比が弱リッチ設定空燃比とされる。
<F/B補正量の算出>
再び図15に戻って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、数値変換手段A7、空燃比差算出手段A8、F/B補正量算出手段A9が用いられる。
数値変換手段A7は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと、空燃比センサ40の出力電流Irupと空燃比との関係を規定したマップ又は計算式とに基づいて、出力電流Irupに相当する上流側排気空燃比AFupを算出する。したがって、上流側排気空燃比AFupは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比に相当する。
空燃比差算出手段A8は、数値変換手段A7によって求められた上流側排気空燃比AFupから目標空燃比設定手段A6によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A9は、空燃比差算出手段A8によって算出された空燃比差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(1)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(1)
なお、上記式(1)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比差DAFと前回更新されていた空燃比差DAFとの差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
なお、上記実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を上流側空燃比センサ40によって検出している。しかしながら、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の検出精度は必ずしも高い必要はないことから、例えば、燃料噴射弁11からの燃料噴射量及びエアフロメータ39の出力に基づいてこの排気ガスの空燃比を推定するようにしてもよい。
<第二実施形態>
次に、図17を参照して、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。第二実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成は、基本的に、第一実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成と同様である。しかしながら、本実施形態の制御装置は、第一実施形態における制御とは異なる空燃比制御を行っている。
<第二実施形態における空燃比制御の概要>
本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn及び上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscに基づいて設定される。
加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは目標空燃比に基づいて設定される。下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、目標空燃比がリッチ空燃比であるときには、電流零時の排気空燃比がリッチ判定空燃比となるような電圧(リッチ判定用印加電圧Vrrich)とされる。また、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、目標空燃比がリーン空燃比であるときには、電流零時の排気空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンであるリーン判定空燃比となるような電圧(以下、「リーン判定用印加電圧Vrlean」ともいう)とされる。すなわち、本実施形態においては、印加電圧Vrdwnは、目標空燃比が理論空燃比(基準空燃比)よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされ、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされる。
目標空燃比の設定は具体的には以下のように行われる。まず、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているときには、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnはリッチ判定用印加電圧Vrrichとされる。このとき、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以下となったとき、すなわち、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときには、リーン切替手段により、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。リーン設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.68〜18、より好ましくは14.7〜16程度とされる。また、これに伴って、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnはリーン判定用印加電圧Vrleanとされる。
その後、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した状態で上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが零よりも多い所定の吸蔵量に到達すると、リーン度合い低下手段により、目標空燃比が弱リーン設定空燃比に切り替えられる(なお、このときの酸素吸蔵量を「リーン度合い変更基準吸蔵量」という)。弱リーン設定空燃比は、リーン設定空燃比よりも理論空燃比からの差が小さいリーン空燃比であり、例えば、14.62〜15.7、好ましくは14.63〜15.2、より好ましくは14.65〜14.9程度とされる。また、リーン度合い変更基準吸蔵量は、零からの差が所定の変更基準差αである吸蔵量とされる。
一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零以上となったとき、すなわち、下流側空燃比センサ41周りの排気空燃比がリーン判定空燃比以上となったときには、リッチ切替手段により、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、10〜14.55、好ましくは12〜14.52、より好ましくは13〜14.5程度とされる。また、これに伴って、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnはリッチ判定用印加電圧Vrrichとされる。
その後、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した状態で上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵量よりも少ない所定の吸蔵量に到達すると、リッチ度合い低下手段により、目標空燃比が弱リッチ設定空燃比に切り替えられる(なお、このときの酸素吸蔵量を「リッチ度合い変更基準吸蔵量」という)。弱リッチ設定空燃比は、リッチ設定空燃比よりも理論空燃比からの差が小さいリッチ空燃比であり、例えば、13.5〜14.58、好ましくは14〜14.57、より好ましくは14.3〜14.55程度とされる。また、リッチ度合い変更基準吸蔵量は、最大酸素吸蔵量からの差が上記所定の変更基準差αである吸蔵量とされる。
この結果、本実施形態では、下流側空燃比センサ41によって検出された排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になると、まず、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定され、その後、酸素吸蔵量OSAscが或る程度多くなると弱リーン設定空燃比に設定される。その後、下流側空燃比センサ41によって検出された排気空燃比がリーン判定空燃比以上になると、まず、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定され、その後、酸素吸蔵量OSAscがある程度少なくなると弱リッチ設定空燃比に設定され、同様な操作が繰り返される。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図17を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図17は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置における空燃比制御を行った場合の、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc等のタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比の空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrichとされている。弱リッチ設定補正量AFCsrichは、弱リッチ設定空燃比に相当する値であり、0よりも小さな値である。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比はリッチ空燃比とされ、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。
なお、このときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスは上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素により酸化、浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となっている。このとき、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、リッチ判定用印加電圧Vrrichとされている。このため、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは正の値(理論空燃比に相当)となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、時刻t1において、酸素吸蔵量OSAscは下限吸蔵量(図13のClowlim参照)を超えて減少する。酸素吸蔵量OSAscが下限吸蔵量よりも減少すると、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出する。このため、図17の時刻t1以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが減少するのに伴って、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが徐々に低下する。
その後、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは徐々に低下して、時刻t2においてリッチ判定空燃比に相当する零に到達する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrich以下になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少を抑制すべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCgleanに切り替えられる。リーン設定補正量AFCgleanは、リーン設定空燃比に相当する値であり、0よりも大きい値である。
また、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、リーン判定用印加電圧Vrleanに設定される。このため、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは低下する。
時刻t2において、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比をリーン設定空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは正の値になると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大し始める。
なお、図示した例では、目標空燃比を切り替えた直後は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが低下している。これは、目標空燃比を切り替えてからその排気ガスが上流側排気浄化触媒20に到達するまでに遅れが生じ、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出したままとなるためである。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増大に伴って、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも大きくなる。この間も、目標空燃比の空燃比補正量AFCは、リーン設定補正量AFCgleanに維持され、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは正の値に維持される。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増大が続くと、時刻t4においてリーン度合い変更基準吸蔵量Cleanに到達する。本実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがリーン度合い変更基準吸蔵量Clean以上になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増加速度を遅くすべく、空燃比補正量AFCが弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えられる。弱リーン設定補正量AFCsleanは、弱リーン設定空燃比に相当する値であって、AFCgleanよりも小さく且つ0よりも大きな値である。
時刻t4において、目標空燃比を弱リーン設定空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の理論空燃比に対する差も小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupの値は小さくなると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増加速度が低下する。なお、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素及びNOxは、上流側排気浄化触媒20に吸蔵及び浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス排出量のみならずNOx排出量も抑制される。
時刻t4以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは、その増加速度が遅いながらも徐々に増加していく。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に増加すると、時刻t5において、酸素吸蔵量OSAscは上限吸蔵量(図13のCuplim参照)を超えて増加する。酸素吸蔵量OSAscが上限吸蔵量よりも増大すると、上流側排気浄化触媒20に流入した酸素の一部は、上流側排気浄化触媒20で吸蔵されずに流出する。このため、図17の時刻t5以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増加するのに伴って、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが徐々に上昇する。なお、上流側排気浄化触媒20において酸素の一部が吸蔵されなくなるのに伴ってNOxも還元、浄化されなくなるが、このNOxは下流側排気浄化触媒24によって還元、浄化される。
その後、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは徐々に上昇して、時刻t6においてリーン判定空燃比に相当する零に到達する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流が零以上になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増大を抑制すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCgrichに切り替えられる。リッチ設定補正量AFCgrichは、リッチ設定空燃比に相当する値であり、0よりも小さい値である。
また、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnは、リッチ判定用印加電圧Vrrichに設定される。このため、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは上昇する。
時刻t6において、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ設定空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。時刻t6において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に変化すると、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは負の値になると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは減少し始める。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少に伴って、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも小さくなる。この間も、目標空燃比の空燃比補正量AFCは、リッチ設定補正量AFCgrichに維持され、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは負の値に維持される。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少が続くと、時刻t8においてリッチ度合い変更基準吸蔵量Crichに到達する。本実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがリッチ度合い変更基準吸蔵量Crich以下になると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少速度を遅くすべく、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替えられる。弱リッチ設定補正量AFCsrichは、弱リッチ設定空燃比に相当する値であって、AFCgrichよりも大きく且つ0よりも小さな値である。
時刻t8において、目標空燃比を弱リッチ設定空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の理論空燃比に対する差も小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupの値は大きくなると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少速度が低下する。なお、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20において酸化、浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からの酸素及びNOx排出量のみならず未燃ガス排出量も抑制される。
時刻t8以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは、その減少速度が遅いながらも徐々に減少していき、その結果、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出し始め、その結果、時刻t2と同様に下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零に到達する。その後は、時刻t1〜t8の操作と同様な操作が繰り返される。
<本実施形態の制御における作用効果>
上述した本実施形態の空燃比制御によれば、時刻t2において目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更された直後、及び時刻t6において目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変更された直後には、理論空燃比からの差が大きなものとされる(すなわち、リッチ度合い又はリーン度合いが大きいものとされる)。このため、時刻t2において上流側排気浄化触媒20から流出していた未燃ガス及び時刻t6において上流側排気浄化触媒20から流出していたNOxを迅速に減少させることができる。したがって、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及びNOxの流出を抑制することができる。
また、本実施形態の空燃比制御によれば、時刻t2において目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの流出が止まり且つ上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがある程度回復してから、時刻t4において目標空燃比が弱リーン設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比の理論空燃比からの差を小さくすることにより、時刻t4から時刻t5において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの増加速度を遅くすることができる。これにより、時刻t4から時刻t6までの時間間隔を長くすることができる。この結果、単位時間当たりにおける上流側排気浄化触媒20からのNOxや未燃ガスの流出量を減少させることができる。さらに、上記空燃比制御によれば、時刻t5において、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出するときにもその流出量を少なく抑えることができる。したがって、上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出を抑制することができる。
加えて、本実施形態の空燃比制御によれば、時刻t6において目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、上流側排気浄化触媒20からのNOx(酸素)の流出が止まり且つ上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがある程度減少してから、時刻t8において目標空燃比が弱リッチ設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比の理論空燃比からの差を小さくすることにより、時刻t8から時刻t1において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少速度を遅くすることができる。これにより、時刻t8から時刻t1までの時間間隔を長くすることができる。この結果、単位時間当たりにおける上流側排気浄化触媒20からのNOxや未燃ガスの流出量を減少させることができる。さらに、上記空燃比制御によれば、時刻t1において、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出するときにもその流出量を少なく抑えることができる。したがって、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの流出を抑制することができる。
さらに、本実施形態においても、上述したように、下流側空燃比センサ41によってリーン判定空燃比及びリッチ判定空燃比における絶対値を正確に検出することができる。このため、空燃比補正量AFCのリッチ設定補正量AFCgrichへの切替タイミングに遅れが生じて、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出してしまうことが抑制される。同様に、空燃比補正量AFCのリーン設定補正量AFCgleanへの切替タイミングに遅れが生じて、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出してしまうことが抑制される。加えて、切替不要なタイミングでの切替を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがリーン度合い変更基準吸蔵量Clean以上となったときに、目標空燃比を理論空燃比からの差が小さくなるように変化させている。しかしながら、目標空燃比を理論空燃比からの差が小さくなるように変化させるタイミングは、時刻t2〜t6の間のいつでもよい。
同様に、上記実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscがリッチ度合い変更基準吸蔵量Crich以下となったときに、目標空燃比を理論空燃比からの差が小さくなるように変化させている。しかしながら、目標空燃比を理論空燃比からの差が小さくなるように変化させるタイミングは、時刻t6〜t2の間のいつでもよい。
さらに、上記実施形態では、時刻t4〜t6の間、及び時刻t8〜t2の間、目標空燃比は弱リーン設定空燃比又は弱リッチ設定空燃比に固定されている。しかしながら、これら期間において、目標空燃比は、その差が段階的に小さくなるように設定されてもよいし、その差が連続的に小さくなるように設定されてもよい。
これらをまとめて表現すると、本発明によれば、内燃期間の制御装置は、下流側空燃比センサ41の出力電流が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に相当する値以下になったときに、目標空燃比をリーン設定空燃比まで変化させる空燃比リーン切替手段と、空燃比リーン切替手段によって空燃比を変化させた後であって下流側空燃比センサ41の出力電流が零以上になる前に目標空燃比をリーン設定空燃比よりも理論空燃比からの差が小さいリーン空燃比に変化させるリーン度合い低下手段と、下流側空燃比センサ41の出力電流が零以上になったときに、目標空燃比をリッチ設定空燃比まで変化させる空燃比リッチ切替手段と、空燃比リッチ切替手段によって空燃比を変化させた後であって下流側空燃比センサ41の出力電流が前記リッチ判定空燃比に相当する値以下となる前に目標空燃比をリッチ設定空燃比よりも理論空燃比からの差が小さいリッチ空燃比に変化させるリッチ度合い低下手段とを具備すると言える。
また、第二実施形態の制御は第一実施形態の制御と組み合わせてもよい。したがって、燃料カット制御を実行していない期間中には第二実施形態に係る制御を行うと共に、燃料カット制御を実行している期間中には、下流側空燃比センサ41への印加電圧Vrdwnを電流低減電圧Vrredに設定するようにしてもよい。
なお、上記実施形態においては、下流側空燃比センサへの印加電圧Vrdwnは、理論空燃比又は理論空燃比よりもリーンな所定の空燃比を基準空燃比として、目標空燃比が基準空燃比よりもリッチであるかリーンであるかに応じて切り替えられる。この基準電圧は、理論空燃比以上であれば、如何なる空燃比であってもよい。また、下流側空燃比センサへの印加電圧は、目標空燃比が基準空燃比よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされるが、具体的には0.45Vよりも高く且つ0.9V以下の電圧とされる。また、目標空燃比が基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされるが、具体的には、排気空燃比が0.4Vよりも低く且つ0.1V以上の電圧とされる。
また、本明細書において、排気浄化触媒の酸素吸蔵量は、最大酸素吸蔵量と零との間で変化するものとして説明している。このことは、排気浄化触媒によって更に吸蔵可能な酸素の量が、零(酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量である場合)と最大値(酸素吸蔵量が零である場合)の間で変化することを意味するものである。
5 燃焼室
6 吸気弁
8 排気弁
10 点火プラグ
11 燃料噴射弁
13 吸気枝管
15 吸気管
18 スロットル弁
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
21 上流側ケーシング
22 排気管
23 下流側ケーシング
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
39 エアフロメータ
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御する空燃比制御装置とを具備する、内燃機関の制御装置において、
    前記下流側空燃比センサは、排気空燃比が高くなるほど出力電流が零となる印加電圧が低くなるように構成されており、
    前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、前記目標空燃比が予め定められた基準空燃比よりもリッチであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも高い電圧とされ、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流が零となる電圧よりも低い電圧とされ、前記基準空燃比は理論空燃比以上の空燃比とされる、内燃機関の制御装置。
  2. 前記基準空燃比は理論空燃比とされる、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記基準空燃比は理論空燃比よりもリーンである空燃比とされる、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、前記下流側空燃比センサのへの印加電圧は、前記内燃機関への燃料供給が停止されて排気浄化触媒に空気が流入したときに、前記下流側空燃比センサの出力電流が予め定められた最大許容電流以下となるような電圧とされる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである所定空燃比であるときに前記出力電流が零になるような電圧とされる、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチであるときには、前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである所定空燃比であるときに前記出力電流が零になるような電圧とされる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記下流側空燃比センサの出力電流に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段を更に具備し、
    前記目標空燃比設定手段は、前記下流側空燃比センサの出力電流が零になったときに排気空燃比が理論空燃比とは異なる所定の空燃比であると判断する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記下流側空燃比センサの出力電流に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段を更に具備し、
    前記目標空燃比設定手段は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチに設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力電流が零以下になった場合には、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記下流側空燃比センサの出力電流に基づいて前記目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段を更に具備し、
    前記目標空燃比設定手段は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンに設定されているときに、前記下流側空燃比センサの出力電流が零以上になった場合には、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチに設定する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記下流側空燃比センサへの印加電圧は、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリッチであるときには、0.45Vよりも高く且つ0.9V以下の電圧とされ、前記目標空燃比が前記基準空燃比よりもリーンであるときには、排気空燃比が0.4Vよりも低く且つ0.1V以上の電圧とされる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記下流側空燃比センサは、拡散律速層を介して空燃比の検出対象である排気ガスに曝される第一電極と、基準雰囲気に曝される第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間に配置された固体電解質層と、前記第一電極と前記第二電極との間に電圧を印加する電圧印加装置とを具備し、前記印加電圧は電圧印加装置によって印加された電圧である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013014554A 2013-01-29 2013-01-29 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5360312B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014554A JP5360312B1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 内燃機関の制御装置
PCT/JP2013/068674 WO2014119026A1 (ja) 2013-01-29 2013-07-08 内燃機関の制御装置
CN201380066776.7A CN104870789B (zh) 2013-01-29 2013-07-08 内燃机的控制装置
US14/652,935 US9400258B2 (en) 2013-01-29 2013-07-08 Control device for internal combustion engine
EP13873842.2A EP2952717B1 (en) 2013-01-29 2013-07-08 Control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014554A JP5360312B1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5360312B1 JP5360312B1 (ja) 2013-12-04
JP2014145308A true JP2014145308A (ja) 2014-08-14

Family

ID=49850294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014554A Expired - Fee Related JP5360312B1 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9400258B2 (ja)
EP (1) EP2952717B1 (ja)
JP (1) JP5360312B1 (ja)
CN (1) CN104870789B (ja)
WO (1) WO2014119026A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188611A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102018119139A1 (de) 2017-08-10 2019-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
JP2020118084A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10968807B2 (en) 2017-12-12 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440724B1 (ja) 2013-02-18 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 2014-05-26 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6269371B2 (ja) 2014-07-28 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6314727B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6120019B2 (ja) * 2015-02-19 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7071245B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
DE102018251719A1 (de) * 2018-12-27 2020-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Regelung eines Füllstands eines Speichers eines Katalysators für eine Abgaskomponente bei fehlender Sondenbetriebsbereitschaft

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664319B2 (ja) 1992-12-04 1997-10-15 株式会社日立製作所 空燃比センサ
JP3015673B2 (ja) 1994-07-11 2000-03-06 株式会社日立製作所 空燃比センサの制御方法及び装置
JPH09196889A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Toyota Motor Corp 空燃比検出装置
US6099717A (en) 1996-11-06 2000-08-08 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of and apparatus for detecting a deteriorated condition of a wide range air-fuel ratio sensor
JP3958755B2 (ja) 1996-11-06 2007-08-15 日本特殊陶業株式会社 全領域空燃比センサの劣化状態検出方法及び装置
JP3757507B2 (ja) * 1996-12-24 2006-03-22 株式会社デンソー 空燃比検出装置
JP3672081B2 (ja) * 1999-10-29 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002332904A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP2003329637A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp ガスセンサの電流検出装置
JP2004069547A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP2004316553A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP4379595B2 (ja) 2004-06-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4779835B2 (ja) * 2006-07-03 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの異常診断装置
JP4835497B2 (ja) * 2007-04-13 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5093542B2 (ja) * 2009-10-06 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012007496A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
BR112015018126B1 (pt) * 2013-01-29 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de controle de motor de combustão interna

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188611A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10180109B2 (en) 2015-03-30 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
DE102018119139A1 (de) 2017-08-10 2019-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
JP2019035355A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10519839B2 (en) 2017-08-10 2019-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
DE102018119139B4 (de) 2017-08-10 2022-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
US10968807B2 (en) 2017-12-12 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection system
JP2020118084A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7115335B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952717A1 (en) 2015-12-09
EP2952717A4 (en) 2016-11-30
CN104870789A (zh) 2015-08-26
CN104870789B (zh) 2017-08-08
JP5360312B1 (ja) 2013-12-04
US9400258B2 (en) 2016-07-26
US20150330323A1 (en) 2015-11-19
EP2952717B1 (en) 2018-05-09
WO2014119026A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075394B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949957B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6036853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6015629B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5958561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6094438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5915779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003775A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2015071985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6255909B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5360312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees