JP2019034984A - フィラー・樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

フィラー・樹脂複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019034984A
JP2019034984A JP2017155090A JP2017155090A JP2019034984A JP 2019034984 A JP2019034984 A JP 2019034984A JP 2017155090 A JP2017155090 A JP 2017155090A JP 2017155090 A JP2017155090 A JP 2017155090A JP 2019034984 A JP2019034984 A JP 2019034984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
polymer
polymer layer
liquid
resin composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6951149B2 (ja
Inventor
拓行 円山
Hiroyuki Maruyama
拓行 円山
井上 鉄也
Tetsuya Inoue
鉄也 井上
田崎 学
Manabu Tazaki
学 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemars Co Ltd
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Kemars Co Ltd
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemars Co Ltd, Hitachi Zosen Corp filed Critical Kemars Co Ltd
Priority to JP2017155090A priority Critical patent/JP6951149B2/ja
Priority to KR1020207003278A priority patent/KR20200039673A/ko
Priority to US16/637,308 priority patent/US11512195B2/en
Priority to PCT/JP2018/029574 priority patent/WO2019031493A1/ja
Priority to CN201880051603.0A priority patent/CN111094410B/zh
Priority to TW107128040A priority patent/TW201910115A/zh
Publication of JP2019034984A publication Critical patent/JP2019034984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951149B2 publication Critical patent/JP6951149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/04Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フィラー層の一端部の先端の露頭の制御が容易である、フィラー・樹脂複合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】
複数のフィラーが集合したフィラー集合体1を準備する工程と、液体に可溶な第1高分子をフィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端部に含浸させ、第1高分子層2を作製する工程と、液体に不溶な第2高分子をフィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端部を除く部分に含浸させ、第2高分子層3を作製する工程と、フィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端に含浸された第1高分子層2を液体に溶解させることにより除去する工程とを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、フィラー・樹脂複合体の製造方法に関する。
従来、フィラーと樹脂との複合体として、垂直配向カーボンナノチューブ群と熱可塑性樹脂フィルムとが一体となった含浸体が知られている(下記特許文献1参照)。
この含浸体は、垂直配向カーボンナノチューブ群を成長基板から熱可塑性樹脂フィルムに転写したものであって、成長基板上のカーボンナノチューブ群の先端部(成長基板に接していない端部)を、熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通させた後、成長基板を取り除き、含浸物をカーボンナノチューブ群に含浸させ、熱可塑性樹脂フィルムのみを剥離することにより得られる。
特開2010−240871号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されるようなフィラーと樹脂との複合体の製造方法では、カーボンナノチューブ群の先端部が熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通しているため、カーボンナノチューブ群と熱可塑性樹脂フィルムと含浸物とが一体となった複合材料から熱可塑性樹脂フィルムのみを剥離する際に、熱可塑性樹脂フィルム、および、熱可塑性フィルムに埋没または貫通しているカーボンナノチューブ群が、含浸体を破壊するおそれがある。そのため、複合体におけるカーボンナノチューブ先端の露頭の制御が困難である。また、複合体におけるカーボンナノチューブ群は、熱可塑性樹脂フィルムに埋没または貫通しているため、熱可塑性樹脂フィルムを剥離する際、熱可塑性樹脂フィルムにカーボンナノチューブ群の先端が残った状態で引きちぎられることによって、カーボンナノチューブ群の長さが短くなるという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、フィラー層の一端部の先端の露頭の制御が容易である、フィラー・樹脂複合体の製造方法を提供することにある。
本発明[1]は、フィラー・樹脂複合体の製造方法であって、(a)複数のフィラーが集合したフィラー集合体を準備する工程と、(b)液体に可溶な第1高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の少なくとも一端部に含浸させ、第1高分子層を作製する工程と、(c)前記液体に不溶な第2高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の前記少なくとも一端部を除く部分に含浸させ、第2高分子層を作製する工程と、(d)前記フィラー集合体の厚み方向の少なくとも一端に含浸された前記第1高分子層を前記液体に溶解させることにより除去する除去工程と、を有する、フィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[2]は、フィラー・樹脂複合体の製造方法であって、複数のフィラーが集合したフィラー集合体を準備する工程と、基台の上に、液体に可溶な第1高分子層を塗布する工程と、前記基台の上に塗布された前記第1高分子層に、前記液体に不溶な第2高分子層を積層する工程と、前記フィラー集合体を、前記第2高分子層を貫通して前記第1高分子層に挿入する工程と、前記第1高分子層を前記液体に溶解させることにより除去する工程とを有する、フィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[3]は、前記(b)工程が、前記第1高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の各端部に分離して含浸し、第1高分子層を作製する工程であり、前記(c)工程が、前記第2高分子を前記各端部に含浸された第1高分子層の間隙に含浸させ、第2高分子層を作製する工程である、上記[1]のフィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[4]は、前記液体が、有機溶媒である、上記[1]〜[3]のいずれか1つのフィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[5]は、前記第1高分子が、加硫剤が含まれない樹脂であり、前記第2高分子が、加硫剤が含まれる樹脂である、上記[1]〜[4]のいずれか1つのフィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[6]は、前記樹脂が、フッ素ゴムである、上記[5]のフィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明[7]は、前記フィラー集合体が、垂直配向カーボンナノチューブである、上記[1]〜[6]のいずれか1つのフィラー・樹脂複合体の製造方法を含む。
本発明のフィラー・樹脂複合体の製造方法は、フィラー集合体の先端を高分子層から容易に露頭することができる。
図1Aから図1Dは、第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であり、図1Aは、準備工程を示し、図1Bは、塗布工程を示し、図1Cは、積層工程を示し、図1Dは、プレス工程を示す。 図2Aおよび図2Bは、図1Dに続いて、第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であり、図2Aは、除去工程を示し、図2Bは、基台からフィラー・樹脂複合体が剥離した状態を示す。 図3Aから図3Dは、第2実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図であり、図3Aは、準備工程を示し、図3Bは、カバー形成工程を示し、図3Cは、注入工程を示し、図3Dは、除去工程を示す。 図4は、実施例1で得られたフィラー・樹脂複合体のSEM像である。
本発明者らは、フィラー・樹脂複合体を製造するにあたり、複数のフィラーが集合したフィラー集合体の厚み方向の少なくとも一端に、液体に可溶な第1高分子を含浸させ、前記フィラー集合体の前記一端を除く部分に、前記液体に不溶な第2高分子を含浸させ、前記第1高分子を、前記液体に溶解させることにより除去することにより、前記フィラー集合体の前記一端の先端を、前記第2高分子から容易に露頭することができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
以下、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について、具体的に説明するが、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、適宜様々な変更が可能である。
(第1実施形態)
図1Aから図2Bは、本発明の第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明するための説明図である。
本発明の第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法は、複数のフィラーが集合したフィラー集合体1を準備する工程(図1A参照)と、基台Sの上に、液体に可溶な第1高分子層2を塗布する工程(図1B参照)と、前記基台Sの上に塗布された前記第1高分子層2に、前記液体に不溶な第2高分子層3を積層する工程(図1C参照)と、前記フィラー集合体1を、前記第2高分子層3を貫通して前記第1高分子層2に挿入する工程(図1D参照)と、前記第1高分子層2を前記液体に溶解させることにより除去する工程(図2A、図2B参照)とを有する。
図1Aに示すように、準備工程は、複数のフィラーが集合したフィラー集合体1を準備する工程である。
フィラーとしては、例えば、炭素材料、セラミックス材料、金属材料などが挙げられる。
炭素材料としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノコイルなどが挙げられる。
セラミックス材料としては、例えば、炭化物、窒化物、酸化物が挙げられる。炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化クロム、炭化チタンなどが挙げられ、窒化物としては、例えば、窒化ケイ素、窒化ホウ素などが挙げられ、酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化チタンなどが挙げられる。
金属材料としては、例えば、銅、金、ニッケル、錫、鉄、または、それらの合金が挙げられる。
フィラーの形状としては、特に限定されず、例えば、粒状、針状、繊維状などが挙げられる。
フィラー集合体1は、複数のフィラーが密に集合して層を形成するものであることが好ましい。ここで、層とは、フィラーが上下に次第にかさなるように堆積されている状態である。
また、フィラー集合体1は、互いに分離した複数のフィラー集合体を含んでもよい。
フィラー集合体1は、フィラーの性質に基づいて、後述するフィラー・樹脂複合体に所望の性質を付与することができる。フィラーの性質としては、例えば、剛性、導電性、熱伝導性、電磁波吸収性などが挙げられる。なお、フィラーは、複数の性質を兼ね備えていてもよい。例えば、熱伝導性を有する複数のフィラーがフィラー集合体1の厚み方向に並んでいる場合、フィラー集合体1は、厚み方向において、一端面から他端面に熱を伝えることが出来る。
中でも、フィラー集合体1としては、垂直配向カーボンナノチューブ(以下、配向性CNT)であることが好ましい。なお、配向性CNTを構成するカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブまたは多層カーボンナノチューブのいずれであってもよい。また、配向性CNTは、アモルファスカーボンに被覆されていることが好ましい。
配向性CNTの厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm〜300μmであることが好ましい。
配向性CNTの厚さが、10μm以上であれば、フィラー・樹脂複合体は、取り扱い性に優れている。また、配向性CNTの厚さが、300μm以下であれば、カーボンナノチューブの製造コストが過度に高くなることを、抑制することができる。
次に、塗布工程を説明する。図1Bに示すように、塗布工程は、基台Sの上に、液体に可溶な第1高分子を塗布して第1高分子層2を形成する工程である。
第1高分子は、液体に可溶な高分子である。ここで、液体は、第1高分子が可溶であり、後述する第2高分子が不溶な液体である。液体は、有機溶媒と水に大別され、有機溶媒としては、非プロトン性極性有機溶媒、プロトン性極性有機溶媒、非極性有機溶媒が挙げられる。非プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、イソホロンなどのケトン系溶媒、例えば、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン(NMP)などのピロリドン系溶媒、例えば、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、例えば、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、例えば、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒などが挙げられる。プロトン性極性有機溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒などが挙げられる。非極性有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。液体は、有機溶媒であることが好ましい。また、液体は、第1高分子が加硫剤を含有しないフッ素ゴム(後述)であり、第2高分子が加硫剤を含有するフッ素ゴム(後述)である場合、ケトン系有機溶媒、または、ピロリドン系溶媒であることが、好ましい。
有機溶媒に可溶な第1高分子は、例えば、加硫剤(架橋剤)を含有しない熱硬化性樹脂(例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂など)が挙げられる。フッ素樹脂は、バイトン(登録商標)シリーズ(Chemours社製)などのフッ素ゴムを含む。なお、第1高分子は、熱可塑性樹脂(例えば、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂など)であってもよい。
水に可溶な第1高分子は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸(またはその塩)、ポリメタクリル酸(またはその塩)、ポリアクリルアミド、セルロース誘導体(例えば、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなど)、多糖類(例えば、キサンタンガムなど)などが挙げられる。
第1高分子は、有機溶媒に可溶な第1高分子であることが好ましく、加硫剤を含有しないフッ素ゴムであることがさらに好ましい。
第1高分子を基台Sに塗布するには、例えば、第1高分子を上記した液体に溶解させて第1高分子溶液を調製し、得られた第1高分子溶液を基台Sに塗布する。
第1高分子の塗布は、ドクターブレード法により均一の厚みで塗布することが好ましい。なお、第1高分子溶液を用いた場合、第1高分子溶液を塗布した後、乾燥して、第1高分子層2を形成する。
第1高分子層2の厚みは、例えば、フィラー集合体1の厚みの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることが更に好ましい。例えば、フィラー集合体1が配向性CNTの場合は、例えば、3μm〜100μmであることが好ましい。
次に、積層工程を説明する。図1Cに示すように、積層工程は、基台Sの上に塗布された第1高分子層2に、第1高分子層2が可溶な液体に不溶である第2高分子層3を積層する工程である。
第2高分子は、第1高分子が可溶な液体に不溶である。ここで、液体は、上記した液体から、第1高分子が可溶であり、かつ、第2高分子が不溶である液体が選択される。
有機溶媒に不溶な第2高分子は、例えば、加硫剤(架橋剤)を含有する上記した熱硬化性樹脂が挙げられる。なお、有機溶媒に不溶な第2高分子が熱硬化性樹脂である場合、積層工程において得られた第2高分子層3は、Bステージ状態であり、後述するプレス工程において、加硫(架橋)されることにより熱硬化して、有機溶媒に不溶となる。また、第2高分子は、第1高分子とは異なる熱可塑性樹脂であってもよい。
水に不溶な第2高分子は、例えば、上記した熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。
第2高分子は、加硫剤を含有する熱硬化性樹脂であることが好ましく、加硫剤を含有するフッ素ゴムであることがさらに好ましい。
第1高分子層2に第2高分子層3を積層するには、例えば、第2高分子を溶解することができる溶媒に第2高分子を溶解させて第2高分子溶液を調製し、得られた第2高分子溶液を第1高分子層2に塗布する。
第2高分子の塗布は、ドクターブレード法により均一の厚みで第1高分子層2の上に塗布することが好ましい。なお、第2高分子溶液を用いた場合、第2高分子溶液を塗布した後、乾燥して、第2高分子層3を形成する。
第2高分子層3の厚みは、例えば、フィラー集合体1の厚みの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることが更に好ましい。例えば、フィラー集合体1が配向性CNTの場合は、例えば、3μm〜100μmであることが好ましい。
そして、第1高分子層2および第2高分子層3を併せた厚みは、フィラー集合体1の厚みの2/3以下であることが好ましい。第1高分子層2および第2高分子層3を併せた厚みは、例えば、フィラー集合体1が配向性CNTの場合は、例えば、6μm〜200μmであることが好ましい。
次に、プレス工程を説明する。図1Dに示すように、プレス工程は、フィラー集合体1を、基台Sの上に積層された第2高分子層3を貫通して第1高分子層2に挿入する工程である。フィラー集合体1を、基台Sの上に積層された第2高分子層3を貫通して第1高分子層2に挿入することにより、フィラー・二層高分子複合体4を得る。フィラー集合体1は、さらに第2高分子層3を貫通して、基台Sの表面に至っていることが好ましい。
プレス工程は、高温雰囲気下で、フィラー集合体1を、基台Sの上に積層された第2高分子層3を貫通して第1高分子層2に挿入することが好ましい。ここで、高温とは、第1高分子層2および第2高分子層3が熱可塑性樹脂である場合は、第1高分子層2および第2高分子層3が軟化する温度である。一方、第1高分子層2および第2高分子層3が熱硬化性樹脂である場合は、Bステージ状態の第2高分子層3が軟化し、その後、硬化する温度である。プレス工程は、高温のヒータを用いてフィラー集合体1を第1高分子層2および第2高分子層3に挿入する熱プレスであってもよい。
フィラー・二層高分子複合体4は、フィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端部に第1高分子が含浸され、フィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端部を除く部分に液体に不溶な第2高分子が含浸されている。第1高分子は、フィラー集合体1の厚み方向の両端に含浸されていてもよい。
次に、除去工程を説明する。除去工程は、第1高分子層2を液体に溶解させることにより除去する工程である。
液体は、上記した液体から、第1高分子が可溶であり、かつ、第2高分子が不溶である液体が選択される。
第1高分子層2を液体に溶解させることにより除去するには、例えば、所定の液体が貯留された容器の中に、フィラー・二層高分子複合体4および基台Sを浸漬し、第1高分子層2を液体に溶解させる。すなわち、同一の種類の液体にフィラー・二層高分子複合体4を接触させたとき、第1高分子層2は、その液体に溶解されて除去されるとともに、第2高分子層3は、その液体に溶解されず、層状の形態に維持される。
第1高分子層2が液体に溶解することにより、図2Aに示すように、第1高分子層2によって覆われていたフィラー集合体1の一端が露頭する。第2高分子層3は、液体に溶解せずに残存する。これにより、フィラー・二層高分子複合体4は、フィラー集合体1の一端が第2高分子層3から露頭したフィラー・樹脂複合体5となる。
そして、第1高分子層2が除去されたことにより、図2Bに示すように、フィラー・樹脂複合体5は、基台Sから剥離する。
フィラー・樹脂複合体5は、液体に不溶な第2高分子層3がフィラー集合体1を固定して補強している。
なお、第1高分子層および第2高分子層は、複数の異なる高分子から一つの層が形成されていてもよく、複数の異なる高分子によって複数の層が形成されていてもよい。
第1実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法によれば、第2高分子層3を溶解させないで、フィラー集合体1の一端を覆う第1高分子層2だけを溶解させて、フィラー集合体1の一端を露頭させることができる。
そのため、フィラー集合体1の一端を覆う樹脂フィルムを引き剥がす場合と比べて、フィラー集合体1の一端が引きちぎられるなどの不具合が生じず、フィラー集合体1の一端の露頭の制御が容易である。
また、第1実施形態では、プレス工程において、フィラー集合体1が、第2高分子層3を貫通して基台Sの表面に至っている。そのため、フィラー集合体1の一端は、第2高分子層3の厚みと同じ長さとなるように、露頭を制御されている。
(第2実施形態)
図3Aから図3Dは、本発明の第2実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法を説明する説明図である。
本発明の第2実施形態に係るフィラー・樹脂複合体の製造方法は、複数のフィラーが集合したフィラー集合体1を準備する工程(図3A参照)と、液体に可溶な第1高分子を前記フィラー集合体1の厚み方向の各端部に分離して含浸し、第1高分子層2を作製する工程(図3B参照)と、前記液体に不溶な第2高分子を前記各端部に含浸された第1高分子層2の間隙(前記フィラー集合体1の厚み方向の前記少なくとも一端部を除く部分の一例)に含浸させ、第2高分子層3を作製する工程(図3C参照)と、前記フィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端に含浸された前記第1高分子層2を前記液体に溶解させることにより除去する工程(図3D参照)とを有する。
なお、第2実施形態の説明は、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図3Aに示すように、第1実施形態と同様に、フィラー集合体1を準備する。
次に、カバー形成工程を説明する。図3Bに示すように、カバー形成工程は、液体に可溶な第1高分子をフィラー集合体1の厚み方向の各端部に分離して含浸し、第1高分子層2を作製する工程である。
第1高分子としては、上記した第1実施形態で用いた第1高分子と同じ樹脂を用いることができる。
詳しくは、カバー作製工程では、フィラー集合体1の厚み方向の一端部に含浸される第1高分子層2Aと、フィラー集合体1の厚み方向の他端部に含浸される第1高分子層2Bとが形成される。第1高分子層2Aと第1高分子層2Bとは、フィラー集合体1の厚み方向において、間隔を隔てる。
第1高分子層2Aは、例えば、フィラー集合体1の厚み方向の一端部に、第1高分子溶液をスプレーなどにより塗布し、乾燥することにより、作製される。また、第1高分子層2Bは、例えば、フィラー集合体1の厚み方向の他端部に、第1高分子溶液をスプレーなどにより塗布し、乾燥することにより、作製される。
次に、注入工程を説明する。図3Cに示すように、注入工程は、液体に不溶な第2高分子を前記各端部に含浸された第1高分子層2A、2Bの間隙に含浸させ、第2高分子層3を作製する工程である。
第2高分子としては、上記した第1実施形態で用いた第2高分子と同じ樹脂を用いることができる。
詳しくは、注入工程では、第1高分子層2Aと第1高分子層2Bとの間隙に第2高分子を注入する。第2高分子層3は、例えば、第1高分子層2Aと第1高分子層2Bとの間隙に第2高分子溶液を注入し、乾燥することにより、作製される。
なお、第1高分子が、加硫剤を含有しない熱硬化性樹脂であり、第2高分子が、加硫剤を含有する熱硬化性樹脂である場合、第2高分子層3を作製した後、第2高分子層3が硬化する温度で加熱する。
その後、図3Dに示すように、第1実施形態と同様に、第1高分子層2を液体に溶解させることにより除去する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様のフィラー・樹脂複合体5を得ることができ、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、第2実施形態では、フィラー集合体1の厚み方向の少なくとも一端部に第1高分子層2を形成すればよい。つまり、カバー形成工程において、第1高分子層2Aを形成し、第1高分子層2Bを形成しなくてもよい。そして、注入工程において、第1高分子層2Aと隣接する部分(すなわち、フィラー集合体1の厚み方向の一端部を除く部分)に、第2高分子層3を形成してもよい。この場合でも、第1実施形態と同様のフィラー・樹脂複合体5を得ることができ、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(フィラー・樹脂複合体)
次いで、上記したフィラー・樹脂複合体の製造方法により製造されたフィラー・樹脂複合体5について説明する。なお、フィラー・樹脂複合体5の説明は、上記した第1実施形態及び第2実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図2Bおよび図3Dに示すように、フィラー・樹脂複合体5は、液体に不溶な高分子から作られる高分子層(上記した第2高分子層3)と、前記高分子層の厚み方向に延び、前記厚み方向において前記高分子層に固定されるフィラー集合体1と、を有し、前記フィラー集合体1の前記厚み方向における少なくとも一端は、前記高分子層から突出されている。
液体は、有機溶媒であることが好ましい。
フィラー集合体の前記フィラーのそれぞれは、前記高分子層から、10〜50μm突出されていることが好ましい。その理由は、界面の微細な凹凸を埋め、界面熱抵抗が低減されるためである。突出しすぎると、配向方向に圧力を加えられて撓んだときに隣接するCNTどうしがファンデルワールス力により凝集するためである。
前記フィラー集合体の前記フィラーのそれぞれは、前記厚み方向における長さのうちの10〜50%が、前記高分子層から突出されていることが好ましい。その理由は、界面の微細な凹凸を埋め、界面熱抵抗が低減されるためである。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
(実施例1)
実施例1では、フィラー集合体を準備する準備工程として、配向性CNTを作製した。
まず、成長基板として、薄鋼板(例えば、厚さが20μm〜数mm程度のステンレス鋼板)を準備した。成長基板は、洗浄(例えば、アルカリ洗浄)された後、上面にシリカ、アルミナなどの不動態膜が塗布され、さらにこの不動態膜の上面に、金属の触媒微粒子が塗布された。この触媒微粒子の金属は、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)であった。
次いで、加熱室に成長基板を導入し、成長基板の上面に原料ガス(例えば、アセチレン、メタン、ブタンなどの低級炭化水素ガス)を供給した。これにより、成長基板の上面の触媒微粒子上に、厚み50μmの配向性CNT(垂直配向カーボンナノチューブ、フィラー集合体)が作製された。そして、この配向性CNTをカッターを用いて成長基板から切り離した。この時点での配向性CNTを構成する各CNT繊維は、互いに隣接するCNT繊維とファンデルワールス力による相互作用をしているのみで、非常に崩れやすい。
次に、第1高分子として、加硫剤を含有しないフッ素ゴムコンパウンド(Chemours社製:商品名GLT200S)を15wt%となるようにアセトンに溶解させた。溶液を、ドクターブレードを用いて基台としての銅板上に塗布した。室温で数分置き、アセトンを自然乾燥させたあと、空気雰囲気下で120℃−10分加熱し、アセトンを除去した。なお、塗膜(第1高分子層)の厚みは10〜20μmであった。
次に、第2高分子として、加硫剤を含有するフッ素ゴムコンパウンド(Chemours社製:商品名GLT200S,FKM5500)を15wt%となるようにアセトンに溶解させた。ドクターブレードを用いて第1層の上へ塗布した。室温で数分置き、アセトンを自然乾燥させたあと、空気中で120℃−10分加熱し、アセトンを除去した。なお、塗布した塗膜(第2高分子層)の厚みは10〜20μmであった。
次に、第1高分子層に積層された第2高分子層の上に配向性CNTを静置し、200℃、0.5MPaで、10分間、熱プレスし、二層の高分子層へ配向性CNTを差し込むとともに、加硫剤入りのフッ素樹脂コンパウンド(第2高分子層)が加硫された二層高分子層配向CNT(フィラー・二層高分子複合体)を得た。その後室温に戻した。
次に、この二層高分子層配向CNTをアセトン(液体、有機溶剤)に浸した。数分後、銅箔(基台)と配向性CNTが分離された。これは加硫剤を含有しない第1高分子層がアセトンに溶け出し、配向性CNTと基台が分かれたためであると考えられる。
次に、アセトン中から配向性CNTを取り出し、乾燥させた。結果、配向性CNTは、第2高分子層で固定されたシート(フィラー・樹脂複合体)として取り出された。この配向性CNTの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。得られたSEM像を図4に示す。配向性CNTの中央に第2高分子層が存在し、CNT両端は突出している構造が確認された。
この結果、ファンデルワールス力によって相互作用しているだけの非常に崩れやすい配向性CNTが第2高分子層により固定化され、シートとしてハンドリング性が良好となった。また、配向性CNTの両端が第2高分子層から突出している為、熱伝導性は優れていた。
(実施例2)
第1高分子として、加硫剤を含有しないA100ベース(フッ素樹脂、Chemours社製)を用い、第2高分子として、加硫剤を含有するA100ベースを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例3)
第1高分子として、加硫剤を含有しないA500ベース(フッ素樹脂、Chemours社製)を用い、第2高分子として、加硫剤を含有するA500ベースを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例4)
配向性CNTとして、厚みが100μmの配向性CNTを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例5)
配向性CNTとして、厚みが200μmの配向性CNTを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例6)
配向性CNTとして、厚みが300μmの配向性CNTを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例7)
液体として、イソホロンを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例8)
液体として、N−メチルピロリドンを用いた以外は、上記した実施例1と同様にして、フィラー・樹脂複合体を得た。
(実施例9)
第1高分子として、ポリビニルアルコール(日本酢ビ・ポバール社製)の10wt%水溶液(第1高分子溶液)を調製した。第1高分子溶液を、配向性CNTの一端部にスプレーし、自然乾燥させた後、空気雰囲気下で120℃−10分加熱し、水を除去した。また、第1高分子溶液を、配向性CNTの他端部にスプレーし、自然乾燥させた後、空気雰囲気下で120℃−10分加熱し、水を除去した。
次に、第2高分子として、シリコーンゴム(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を第1高分子層の間隙に注入し、シリコーンゴムを硬化(硬化条件:100℃、1時間)させた。これにより、フィラー・二層高分子複合体を得た。
次に、フィラー・二層高分子複合体を温水に浸し、温水にポリビニルアルコールを溶解させた。これにより、配向性CNTがシリコーンゴムで固定化されたフィラー・樹脂複合体を得た。
(比較例1)
第1高分子層を形成せずに、基台の上に、直接、第2高分子層を形成した以外は、上記した実施例1と同様にした。
比較例1では、配向性CNTと基台とをアセトンに浸しても、配向性CNTと基台とが分離せず、フィラー・樹脂複合体を得ることができなかった。
(比較例2)
第1高分子層の上に第2高分子層を形成しなかった以外は、上記した実施例1と同様にした。
比較例2では、アセトンに浸すことによって配向性CNTと基台とが分離したが、配向性CNTはファンデルワールス力によって相互作用しているだけの配向性CNTのままであり非常に崩れやすかった。
1 フィラー集合体
2 第1高分子層
3 第2高分子層
S 基台

Claims (7)

  1. フィラー・樹脂複合体の製造方法であって、
    (a)複数のフィラーが集合したフィラー集合体を準備する工程と、
    (b)液体に可溶な第1高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の少なくとも一端部に含浸させ、第1高分子層を作製する工程と、
    (c)前記液体に不溶な第2高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の前記少なくとも一端部を除く部分に含浸させ、第2高分子層を作製する工程と、
    (d)前記フィラー集合体の厚み方向の少なくとも一端に含浸された前記第1高分子層を前記液体に溶解させることにより除去する工程と、
    を有することを特徴とするフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  2. フィラー・樹脂複合体の製造方法であって、
    複数のフィラーが集合したフィラー集合体を準備する工程と、
    基台の上に、液体に可溶な第1高分子層を塗布する工程と、
    前記基台の上に塗布された前記第1高分子層に、前記液体に不溶な第2高分子層を積層する工程と、
    前記フィラー集合体を、前記第2高分子層を貫通して前記第1高分子層に挿入する工程と、
    前記第1高分子層を前記液体に溶解させることにより除去する工程と
    を有することを特徴とするフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  3. 前記(b)工程が、前記第1高分子を前記フィラー集合体の厚み方向の各端部に分離して含浸し、第1高分子層を作製する工程であり、
    前記(c)工程が、前記第2高分子を前記各端部に含浸された第1高分子層の間隙に含浸させ、第2高分子層を作製する工程である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  4. 前記液体は、有機溶媒である
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  5. 前記第1高分子は、加硫剤が含まれない樹脂であり、
    前記第2高分子は、加硫剤が含まれる樹脂であること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  6. 前記樹脂は、フッ素ゴムであること
    を特徴とする、請求項5に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
  7. 前記フィラー集合体は、垂直配向カーボンナノチューブであること
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィラー・樹脂複合体の製造方法。
JP2017155090A 2017-08-10 2017-08-10 フィラー・樹脂複合体の製造方法 Active JP6951149B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155090A JP6951149B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 フィラー・樹脂複合体の製造方法
KR1020207003278A KR20200039673A (ko) 2017-08-10 2018-08-07 필러·수지 복합체의 제조방법
US16/637,308 US11512195B2 (en) 2017-08-10 2018-08-07 Method for producing filler-resin composite
PCT/JP2018/029574 WO2019031493A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-07 フィラー・樹脂複合体の製造方法
CN201880051603.0A CN111094410B (zh) 2017-08-10 2018-08-07 填料-树脂复合体的制造方法
TW107128040A TW201910115A (zh) 2017-08-10 2018-08-10 填料/樹脂複合體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155090A JP6951149B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 フィラー・樹脂複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034984A true JP2019034984A (ja) 2019-03-07
JP6951149B2 JP6951149B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65271981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155090A Active JP6951149B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 フィラー・樹脂複合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11512195B2 (ja)
JP (1) JP6951149B2 (ja)
KR (1) KR20200039673A (ja)
CN (1) CN111094410B (ja)
TW (1) TW201910115A (ja)
WO (1) WO2019031493A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240871A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Valqua Ind Ltd 転写体ならびに含浸体およびそれらの製造方法
WO2011099617A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 国立大学法人北海道大学 カーボンナノチューブシート及びその製造方法
JP2015098418A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日立造船株式会社 カーボンナノチューブシートの製造方法
JP2015138718A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日立造船株式会社 導電性カーボンナノチューブ複合材料
US20170029275A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Northrop Grumman Systems Corporation Visible/infrared absorber vertically aligned carbon nanotube nanocomposite applique
WO2017115832A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材およびカーボンナノチューブ複合材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061136B2 (ja) * 2002-06-25 2008-03-12 大日本印刷株式会社 帯電防止積層体及びその製造方法、並びにテーピング包装用カバーテープ
TWI424447B (zh) * 2006-03-27 2014-01-21 Hitachi Shipbuilding Eng Co 利用奈米碳管之導電性材料及其製造方法、以及利用該材料之電雙層電容器
JP5518722B2 (ja) 2008-09-18 2014-06-11 日東電工株式会社 カーボンナノチューブ集合体
JP6125265B2 (ja) * 2012-05-07 2017-05-10 日東電工株式会社 積層型導電シート、その製造方法、集電体およびバイポーラ電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240871A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Valqua Ind Ltd 転写体ならびに含浸体およびそれらの製造方法
WO2011099617A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 国立大学法人北海道大学 カーボンナノチューブシート及びその製造方法
JP2015098418A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 日立造船株式会社 カーボンナノチューブシートの製造方法
JP2015138718A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日立造船株式会社 導電性カーボンナノチューブ複合材料
US20170029275A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 Northrop Grumman Systems Corporation Visible/infrared absorber vertically aligned carbon nanotube nanocomposite applique
WO2017115832A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合材およびカーボンナノチューブ複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200255645A1 (en) 2020-08-13
TW201910115A (zh) 2019-03-16
CN111094410A (zh) 2020-05-01
US11512195B2 (en) 2022-11-29
CN111094410B (zh) 2022-10-18
JP6951149B2 (ja) 2021-10-20
KR20200039673A (ko) 2020-04-16
WO2019031493A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI314599B (en) Carbon electrode base material using carbon paper for fuel cell made
JP6788013B2 (ja) 接着剤と1つ又は複数のナノファイバーシートとを備える複数層複合材
WO2007114645A1 (en) Conductive composite material and method for manufacturing the same
CN111073059B (zh) 一种纳米纤维素电热膜及其制备方法
JP2011132389A5 (ja)
CN104176722A (zh) 一种高取向高强度的阵列牵伸碳纳米管薄膜及其制备方法
Salavagione et al. New perspectives on graphene/polymer fibers and fabrics for smart textiles: the relevance of the polymer/graphene interphase
JP2003183994A (ja) 炭素繊維紙およびそれを用いた燃料電池用多孔質炭素電極基材
KR102651934B1 (ko) 연료전지 세퍼레이터용 전구체 시트 및 연료전지 세퍼레이터
US9689446B2 (en) Method for making three dimension preform having high heat conductivity and method for making aircraft brake disc having the three dimension preform
JP2010070433A (ja) 多孔質炭素シートおよびその製造方法
JP4843396B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
JP6750192B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層
JP6951149B2 (ja) フィラー・樹脂複合体の製造方法
JP6800108B2 (ja) フィラー・樹脂複合体、および、フィラー・樹脂複合体の製造方法
JP2020097201A (ja) ナノ物質含有樹脂複合体の製造方法、ナノ物質含有樹脂複合体の製造装置および透明導電性膜を有する装置の製造方法
JP6866227B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法
JP2019167651A (ja) 炭素多孔質体
WO2018179668A1 (ja) フィラー・樹脂複合体、フィラー・樹脂複合体の製造方法、フィラー・樹脂複合層、および、フィラー・樹脂複合体の使用方法
JP5463566B2 (ja) 成形体およびその製造方法
JP2011040386A (ja) 燃料電池用多孔質炭素電極基材
CN113881214B (zh) 一种高导电石墨烯/聚合物复合材料及制备方法
WO2012060367A1 (ja) C/c複合材及びc/c複合材の製造方法
JP2018058938A (ja) 複合材料および複合材料の製造方法
JPH02167859A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250