JP2019033680A - 吸引システム、吸引方法及びプログラム - Google Patents

吸引システム、吸引方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019033680A
JP2019033680A JP2017155788A JP2017155788A JP2019033680A JP 2019033680 A JP2019033680 A JP 2019033680A JP 2017155788 A JP2017155788 A JP 2017155788A JP 2017155788 A JP2017155788 A JP 2017155788A JP 2019033680 A JP2019033680 A JP 2019033680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
tip
sample
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953888B2 (ja
Inventor
康貴 西出
Yasutaka Nishide
康貴 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017155788A priority Critical patent/JP6953888B2/ja
Publication of JP2019033680A publication Critical patent/JP2019033680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953888B2 publication Critical patent/JP6953888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】試薬添加などの追加工程なしに、細胞の状態を変質せずに単一の細胞を円滑に吸引できる吸引システム、吸引方法及びプログラムを提供する。【解決手段】吸引部は管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引し、信号処理部は前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを当該吸引チップの長手方向に前記先端に向けて少なくとも1回移動させる。本発明の実施形態は、吸引システム、吸引方法又はプログラムのいずれの態様でも実現することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、吸引システム、吸引方法及びプログラムに関する。
細胞は、生物の基本構成要素であり、個々の性質を解析することは創薬支援に有用である。新薬発見の際には、例えば、細胞に治療薬の候補となる化合物を供給し、細胞に起こる変化を画像処理により解析し、化合物の薬効や副作用などの試験が行われる。試験において、化合物に対して著しく特異な変化を示す細胞を選び出し、その細胞の性質がより詳細に解析されることがある。選択された単一の細胞を用いて、薬理、代謝、局在、毒性などの特性が解析され、新薬発見の効率の大幅な向上が期待される。ひいては、疾患の分子構造や一個もしくは少数の細胞による診断や個別化医療にも道を拓くことが期待される。
そこで、従来から単一の細胞を解析する手法が提案されてきた。例えば、一細胞質量分析(MS:Mass Spectrometry)法は、細胞内の小器官などから吸引した一個の細胞成分に対して質量分析を行い、細胞の状態や部位に特異な分子を検出し、それらの変動を網羅的に追跡する手法である。細胞成分を吸引する際、顕微鏡下画像で表された細胞の変化を追跡し、専用のナノスプレーチップ(ガラス製細管)を用いる。個々の細胞を容易に分離するために、例えば、前工程として細胞に対してトリプシン処理を行って細胞を吸引する際、試料を支持するステージを揺動させる。
特開2016−112012号公報 特開2016−7号公報
"自動細胞クローニングシステム・自動細胞培養システム",[online],ベルトルードジャパン株式会社,[2017年7月28日検索],インターネット<URL: http://berthold-jp.com/products/lifescience/cellselector.html>
解析対象の細胞を分離する際、トリプシン処理を行うと細胞成分がトリプシンに直接又は間接的に反応して、細胞の状態が処理前の状態から変化する可能性がある。そのため、解析により得られるデータが変質してしまうおそれがある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、試薬添加などの追加工程なしに、細胞の状態を変質せずに単一の細胞を円滑に吸引できる吸引システム、吸引方法及びプログラムを提供することを課題とする。
(1)本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部と、前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを当該吸引チップの長手方向に前記先端に向けて少なくとも1回移動させる信号処理部と、を備える吸引システムである。
(2)本発明の他の態様は、(1)の吸引システムであって、前記信号処理部は、前記先端が前記試料に接触しているとき、前記吸引チップを往復運動させる。
(3)本発明の他の態様は、(2)の吸引システムであって、前記往復運動の方向は前記吸引チップの長手方向に直交する方向である。
(4)本発明の他の態様は、(1)から(3)のいずれかの吸引システムであって、前記吸引チップを支持する圧電素子を有する搬送部を備え、前記信号処理部は、前記圧電素子に電圧を印加する。
(5)本発明の他の態様は、(1)から(4)のいずれかの吸引システムであって、前記信号処理部は、前記先端に前記試料が接触しているとき、前記吸引部に前記吸引チップ内の圧力を大気圧よりも低く、かつ、時間経過に応じて変動させる。
(6)本発明の他の態様は、(1)から(5)のいずれかの吸引システムであって、前記吸引チップは、内管と、外管とを備え、前記内管は、前記外管の中空部に挿入され、前記信号処理部は、前記内管の先端に前記試料が接触しているとき、前記吸引チップの長手方向に前記外管を往復運動させる。
(7)本発明の他の態様は、管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部を備える吸引システムにおける吸引方法であって、信号処理部が、前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを長手方向に前記先端に向かって少なくとも1回移動させる移動制御過程を有する吸引方法である。
(8)本発明の他の態様は、管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部を備える吸引システムにおける信号処理部のコンピュータに、前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを長手方向に前記先端に向かって少なくとも1回移動させる移動制御手順を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、試薬添加などの追加工程なしに、細胞の状態を変質せずに単一の細胞を円滑に吸引できる。
本発明の実施形態に係る細胞吸引システムの一構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る吸引チップの例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る吸引方法の例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る吸引チップの他の例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る吸引チップの動作例を説明するための説明図である。
以下、図面を参照し、本発明に係る吸引システム、吸引方法及びプログラムの実施形態について説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る吸引システムの一例を示す図である。本実施形態に係る吸引システム1は、主に細胞もしくは細胞内物質の吸引作業の支援に用いられる細胞吸引システムである。
吸引システム1は、試料保持器102、吸引部103、吸引チップ104、搬送部105、信号処理部107、検出部A及びカメラ120を備える。
試料保持器102は、試料102aを収納する試料保持器である。試料102aは、吸引対象の細胞である。
吸引部103(ディスペンサ)は、吸引チップ104を装着し、吸引チップ104の先端部104Tに接触した試料102aを吸引する。吸引部103は、信号処理部107の制御により吸引チップ104の内部の圧力を調節して試料102aを吸引又は吐出する。試料102aを吸引する際、吸引部103は、吸引チップ104の内部の圧力を外気圧よりも低くなるように減圧する。他方、吸引した試料102aを吐出する際、吸引部103は、吸引チップ104の内部の圧力を外気圧よりも高くなるように加圧する。また、吸引部103は、吸引チップ104を装着した状態で、X、Y、Zの各方向に移動可能とする。図1では、X、Y、Zの各方向は、それぞれ図面に対して右方、奥、下方に示されている。X、Y、Z方向は、3次元空間において互いに直交する方向である。X、Y方向は、それぞれ水平面に平行な方向であり、互いに直交する。Z方向は、水平面に垂直な鉛直方向である。
吸引チップ104は、先端部104Tが管状の部材である(図2参照)。吸引チップ104は、長手方向をZ方向に平行とし、先端部104TをZ方向に向けて吸引部103に装着される。先端部104Tの内径は、吸引対象とする細胞の径とほぼ同等であればよい。典型的な先端部104Tの内径は、100〜900μm程度である。細胞の大きさとしての典型は、この内径の1/2〜1/10程度である。吸引部103は、吸引チップ104を着脱可能とすることで、吸引対象とする細胞の径に応じた他の吸引チップ104に交換可能とする。
搬送部105は、信号処理部107の制御により吸引部103をX、Y、Zの各方向に移動させる。吸引部103に付随して、吸引チップ104が移動する。搬送部105は、動力源として、例えば、ステップモータを有する。
信号処理部107は、吸引部103の移動、吸引部103による試料102aの吸引、カメラ120から入力される画像情報に対する画像処理などの処理を行う。信号処理部107は、操作入力部(図示せず)から入力される操作信号に基づいて、これらの処理を制御してもよい。
本実施形態では、信号処理部107は、吸引チップ104の先端部104Tから試料102aの吸引を開始するとき、吸引部103に吸引チップ104の内部の圧力を外気圧よりも低くする(陰圧)。その後、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103をZ方向の逆方向(以下、逆Z方向、と呼ぶ)に所定距離移動させることにより、先端部104Tの位置を試料保持器102の表面から離す。そして、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103をZ方向に所定回数往復させる。その後、信号処理部107は、搬送部105に対して、吸引部103を操作信号により指示される目標位置に移動させてもよい。吸引部103の位置が目標位置に到達したとき、信号処理部107は、吸引チップ104の内部の圧力を外気圧よりも高くする(陽圧)。
なお、信号処理部107は、カメラ120から入力される画像情報に対する画像処理を行う。ここで、信号処理部107は、検出部Aから得られる先端部104Tにおける画像情報に基づいて搬送部105の位置を制御してもよい。信号処理部107は、先端部104Tの位置を特定の一細胞の位置に誘導する際、検出部Aから得られた画像情報を用いてもよいし、操作入力部から入力される操作信号を用いてもよい。
検出部Aは、対物レンズ101aと結像レンズ101bを含む顕微鏡101からなる光入出力部α、及び対物レンズ101aと結像レンズ101bと結ぶ光路に対して、光学的な入射光[破線矢印]と出射光[実線矢印]を入出力可能に構成された信号処理部β、を備える。入射光は、試料102aを照らす光線であり、出射光は、試料102aから反射した光線である。
上記の構成において、対物レンズ101aと結像レンズ101bと結ぶ光路を外挿した方向と、吸引チップ104の長手方向とが、平行な位置関係を保つように、吸引部103と光入出力部αが配置されている。
この配置によって、信号処理部βからの入射光と出射光が、それぞれ結像レンズ101bを通して、対物レンズ101aと結像レンズ101bとを結ぶ光路を通じて入射、出射される。入射光は、さらに試料保持器102を透過して吸引チップ104の先端部104Tに到達し、先端部104Tからの出射光が試料保持器102を透過して光入出力部αに到達する。よって、信号処理部βから吸引チップ104の先端部104Tならびにその周囲の像(画像情報)をなす出射光が得られる。
従って、顕微鏡101の光軸延長線上に、試料保持器102が配置され、顕微鏡101に共焦点スキャナ110とカメラ120を設けることにより、共焦点顕微鏡システムが構成される。共焦点スキャナ110は、同軸(一点鎖線)周りに回転可能な2つのアレイディスク(ピンホールアレイディスク110a、マイクロレンズアレイディスク110b)、ダイクロイックミラー110c、バンドパスフィルタ110d、及びリレーレンズ110e、を備える。
カメラ120は、信号処理部βからの出射光で表される画像を撮影する。カメラ120は、撮像した画像を表す画像情報を信号処理部107に出力する。
光源101cは、先端部104Tを照明する。光源101cは、顕微鏡101に設けられることで先端部104Tの照明として機能するとともに、試料102aの明視野像を取得する際の光源としても機能する。この配置により、先端部104Tからの反射光量が増加するため、先端部104T周囲の画像の視認性を向上することができる。ここで、光源101cは、吸引チップ104の側面周囲に沿って吸引チップ104を取り囲む配置が好適である。また、光源101cとして、複数のLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)をリング状に配列したLEDアレイが用いられてもよい。よって、吸引チップ104の先端部104Tに対物レンズ101aの焦点が一致した際に得られる反射光のリング・パターンが明瞭になる。
信号処理部107は、吸引チップ104の先端部104Tの位置を制御する前に、次の処理(A1)、(A2)を実行して先端部104Tを検出する。まず、対物レンズ101aを、試料保持器102に極力接近させ、光源101cにより先端部104Tを照明しておく。また、先端部104Tの中心を対物レンズ101aの光軸上に設置しておく。この状態で、カメラ120に先端部104Tとその周囲の像を撮影させる。
(A1)信号処理部107は、搬送部105に対して、吸引部103をZ方向に移動させながら、カメラ120から先端部104Tとその周囲の像を示す画像情報を取得する。一般に、対物レンズ101aの焦点に近い物体ほど、その物体の像のコントラストが高くなる。そのため、取得される先端部104Tの像のコントラストは、Z方向の座標により異なる。
(A2)信号処理部107は、取得した画像情報のコントラストを解析し、コントラストが最も高くなるZ方向の座標を特定する。特定した座標は、対物レンズ101aの位置に相当する。これにより、信号処理部107は、先端部104Tを検出することができる。信号処理部107は、この時点におけるX、Y各座標と特定したZ座標とで表される位置を基準位置として定める。
(吸引方法)
次に、本実施形態に係る吸引方法の例について説明する。図3は、本実施形態に係る吸引方法を説明するための説明図である。縦軸、横軸は、それぞれZ座標、時刻tを示す。図3に示す例では、右方ほど後の時点における吸引チップ104の先端部104Tの状態を示す。
時刻tにおいて、先端部104Tは、試料102aの上方に位置する。信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103のZ方向への移動を開始させる。
時刻tにおいて、先端部104Tは、試料102aの表面に接する。このとき、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103の移動を停止し、吸引部103にその内部の圧力を外気圧よりも減圧させる。この段階では、試料102aは先端部104Tに吸着するが、吸引チップ104の内部に進入しないことがある。その後、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103を逆Z方向に所定距離Z移動させる。
時刻tにおいて、先端部104Tの高さは、時刻tにおける高さよりも距離Zだけ高くなる。このとき、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103のZ方向への往復運動を開始する。往復運動において、この高さを最高点とし、振幅Zを距離Zよりも小さくする。振幅Zは、例えば、100〜900μmである。これにより、先端部104Tの試料保持器102の表面への接触が回避される。往復運動時における先端部104Tの最高点の高さは、時刻tにおける高さよりも距離Zだけ高くなるためである。
時刻tにおいて、先端部104Tの高さは、時刻tにおける高さよりも距離Zだけ低くなる。この高さは、往復運動における最低点に相当する。
吸引チップ104の内面に試料102aが接することで毛細管現象が生じるが、往復運動におけるZ方向への移動により、試料102aには逆Z方向への慣性力が加わる。そのため、試料102aは、先端部104Tから吸引チップ104の内部に進入する。
なお、信号処理部107には、往復運動における往復回数(例えば、3〜10回)を、予め設定しておく。往復運動には、少なくともZ方向への正の加速度の変化(躍度)を伴う移動行程が含まれていればよい。往復回数は、最低1回あればよい。往復運動の速度は、例えば、5〜10Hzである。
従って、本実施形態によれば、トリプシンなどの試薬による剥離を行わなくても試料102aとして単一の細胞を吸引することができる。そのため、試薬による細胞の形質変化を極力抑えることができる。また、剥離のために試料102aの専用容器への移行や培養を必要としない。従って、細胞の解析における作業効率を向上することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態との差異点を主とし、その他の点については、特に断らない限り第1実施形態の説明を援用する。
本実施形態では、吸引チップ104の先端部104Tが試料102aに接触し、試料102aを吸引する前の段階(例えば、時刻t(図3))において、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103のZ方向への往復運動を実行させてもよい。
この往復運動によれば試料102aが揺動するため、試料102aを覆う細胞膜が脆くなる。そのため、試料102aとして細胞内部の内容物を容易に吸引することができる。
但し、この段階における往復運動では、試料保持器102上における試料102aの厚みよりも振幅Zを小さくする。これにより、往復運動による先端部104Tの試料保持器102の表面への接触や、試料102aとしての細胞の意図しない破壊を防止する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態との差異点を主とし、その他の点については、特に断らない限り第1実施形態の説明を援用する。
本実施形態では、吸引チップ104の先端部104Tが試料102aに接触し、試料102aを吸引する前の段階(例えば、時刻t(図3))において、信号処理部107は、搬送部105に対して吸引部103のX−Y平面内の方向への往復運動を実行させてもよい。X−Y平面は、Z方向を法線方向とする平面である。
この往復運動によっても試料102aが揺動するため、試料102aを覆う細胞膜が脆くなる。そのため、試料102aとして細胞膜が脆くなった細胞から内容物を容易に抽出することができる。
運動方向は、Z方向とは直交するX−Y平面内の方向であるため、Z方向への往復運動による先端部104Tの試料保持器102の表面への接触や、試料102aとしての細胞の意図しない破壊のリスクを少なくすることができる。また、第1の変形例よりも往復運動の振幅を大きくすることが許容される。そのため、第1の変形例よりも強固もしくは弾性が高い細胞膜を有する細胞の内容物を吸引することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態との差異点を主とし、その他の点については、特に断らない限り第1実施形態の説明を援用する。
本実施形態では、搬送部105は、動力源として圧電素子(ピエゾ素子)を備える。圧電素子には、そのX、Y、Z方向の両端にそれぞれ電極を設置する。吸引部103は、圧電素子を支持部材として圧電素子上に支持されるように載置される。圧電素子は、圧電効果により電圧の印加方向に対応する方向に変形する。また、印加される電圧が高いほど圧電素子の変形量が大きくなる。互いに対向する電極に交流電圧を印加すると、その電圧値に応じた変位で電極が対向する方向に対応する方向(例えば、Z方向)に吸引部103を移動させることができる。
従って、信号処理部107は、印加する電圧の電圧値を変動させることで、より高速に吸引チップ104を移動させることができる。よって、吸引チップ104の内部に試料102aをさらに容易に吸引することができる。また、信号処理部107は、電圧値の制御により吸引チップ104の変位を精密に制御することができる。
なお、圧電素子のサイズは、一般にモータよりも小型である。そこで、吸引チップ104が圧電素子上に支持されるように配置されてもよい。その場合、搬送部105をなす圧電素子は、必ずしも吸引部103全体を支持し、その全体を駆動する必要はない。その場合、圧電素子上に支持される部材(例えば、吸引チップ104)が軽量になるため、移動に要する電力を少なくすることができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態との差異点を主とし、その他の点については、特に断らない限り第1実施形態の説明を援用する。
本実施形態では、信号処理部107は、試料102aを吸引する際、Z方向の往復運動に代え、吸引部103に対して吸引チップ104内の圧力を周期的に変動させてもよい。但し、信号処理部107は、この変動において、吸引チップ104内の圧力の最大値を外気圧以下とする。吸引チップ104内の圧力は、吸引期間全体として外気圧よりも低くなるが、外気圧との圧力差が変動する。そのため、吸引チップ104の先端部104Tに接触している試料102aの吸引チップ104に作用する加速度が時間経過により変動し、逆Z方向への躍度が生ずる。そのため、吸引チップ104を機械的に動作させなくても、試料102aの吸引チップ104の内部への進入を促すことができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。以下の説明では、第1実施形態との差異点を主とし、その他の点については、特に断らない限り第1実施形態の説明を援用する。
本実施形態では、吸引チップ104の先端部104Tは、二重に構成される。図4は、本実施形態に係る吸引チップ104の断面図である。この断面は、吸引チップ104の長手方向に対して垂直である。吸引チップ104は、内管104aと外管104bを備える。内管104aは、外管104bの内部に形成された中空部に挿入される。外管104bの中空部の内径は、内管104aの直径とほぼ等しい。内管104aが挿入された状態では、内管104aの断面をなす円と外管104bの断面をなす円は、互いに同心円である。
内管104aの長さと外管104bの長さは、ほぼ等しい。外管104bは、その長手方向に内管104aに対して摺動可能に設置されている。内管104aは、上述の実施形態と同様に、主に試料102aの吸引に用いられる。これに対し、外管104bは、主に試料102aに機械的に刺激を与えるために用いられる。
図5は、本実施形態に係る吸引チップ104の動作例を説明するための説明図である。
吸引チップ104は、その周縁に第2駆動部104cと支持部104dを備える。第2駆動部104cは、圧電素子から構成され、圧電素子のZ方向の両端に電極(図示せず)が配設される。第2駆動部104cの表面、裏面は、それぞれ外管104bの基端部、支持部104dの表面に接する。ここで、表面、裏面とは、Z方向を法線方向とする面のうち先端部104Tに近い方の面、先端部104Tから遠い方の面を指す。
支持部104dは、吸引チップ104の周縁に設置され、その表面が第2駆動部104cの裏面に接し、その位置を固定する。
このような構成により、信号処理部107は、第2駆動部104cの電極間に印加した電圧の電圧値に応じて外管104bのZ方向への変位を制御することができる。
次に、本実施形態に係る吸引チップ104の動作について説明する。
本実施形態では、吸引チップ104の先端部104Tが試料102aに接触し、試料102aを吸引する前の段階(例えば、時刻t(図5))において、信号処理部107は、第2駆動部104cに対して外管104bのZ方向への往復運動を開始させてもよい。往復運動を行うために、信号処理部107は、第2駆動部104cの圧電素子に交流電圧を印加する。本実施形態でも、第2実施形態と同様に試料保持器102上における試料102aの厚みよりも往復運動の振幅Zを小さくする。往復運動の回数は、予め信号処理部107に設定しておく。
図5において、時刻t、tは、それぞれ外管104bの往復運動中の時刻を示す。
時刻tにおいて、外管104bの高さが最も高い。この状態では、外管104bの先端は、内管104aの先端よりも高く、試料102aに接していない。
時刻tにおいて、外管104bの高さが最も低い。この状態では、外管104bの先端は、内管104aの先端よりも低く、試料102aに接している。他方、内管104aの高さは、往復運動中において変化しない。
従って、往復運動中に試料102aの内管104aの先端に接している中心部分が固定される。これに対し、その周囲部分が外管104bの先端に間欠的に接するので脆くなる。よって、試料102aが内管104aの直径よりも大きい径を有する細胞である場合には、細胞の内容物の吸引が容易となる。同時に、中心部分に格納された内容物に対する機械的な刺激が緩和されるので、その損傷を抑えることができる。
また、試料102aが内管104aの直径と同等もしくはより小さい径を有する細胞である場合には、その細胞に対する機械的な刺激が緩和され、周囲の細胞の細胞膜が機械的な刺激を受け脆くなる。そのため、単一の細胞が周囲の細胞から容易に分離されるので、その単一の細胞の吸引が容易となる。同時に、吸引された細胞に対する損傷を抑えることができる。
以上に説明したように、上述の実施形態に係る吸引システム1は、管状の吸引チップ104を装着し、吸引チップ104の先端から試料を吸引する吸引部103を備える。吸引システム1は、試料の吸引を開始した後、吸引チップ104を当該吸引チップ104の長手方向(例えば、鉛直方向)に先端に向かって少なくとも1回移動させる信号処理部107を備える。
この構成により、吸引チップ104における毛細管現象と移動による慣性力とが、吸引チップ104の先端に接触した試料に作用する。そのため、試料が吸引チップ104の内部に容易に吸引される。
また、信号処理部107は、吸引チップ104の先端が試料に接触しているとき、吸引チップ104を往復運動させる。
この構成により、吸引チップ104の先端に接触している試料の細胞膜が脆くなる。そのため、脆くなった細胞膜からの細胞の内容物の吸引を容易に行うことができる。
また、信号処理部107が吸引チップ104にさせる往復運動の方向は、吸引チップの長手方向に直交する方向(例えば、水平方向)である。
この構成により、往復運動により吸引チップ104の先端と試料を保持する試料保持器102との距離が維持される。そのため、試料の毀損、吸引チップ104の試料保持器102への接触を避けることができる。
また、吸引システム1は、吸引チップ104を支持する圧電素子を有する搬送部105を備え、信号処理部107は、圧電素子に電圧を印加する。
この構成により、信号処理部107が圧電素子に印加した電圧の電圧値に応じた変位に吸引チップ104を移動させることができる。電圧値に基づいて高速かつ微細に吸引チップ104の動作を制御できるので、細胞の吸引をさらに容易に行うことができる。
また、信号処理部107は、吸引チップ104の先端に試料が接触しているとき、吸引部103に吸引チップ104内の圧力を大気圧よりも低く、かつ、時間経過に応じて変動させる。
この構成により、吸引チップ104を機械的に移動させなくても吸引チップ104の先端に接触した試料に対して外気圧が吸引チップ104の内部に作用し、その作用の度合いが時間的に変動する。そのため、機械的に吸引チップ104を動作させなくても細胞の吸引を容易に行うことができる。
また、吸引チップ104は、内管104aと、外管104bを備え、内管104aは、外管104bの中空部に挿入される。信号処理部107は、内管104aの先端に試料が接触しているとき、吸引チップ104の長手方向に外管104bを往復運動させる。
この構成により、試料の内管104aの先端に接触している中心部分における機械的刺激を抑えつつ、外管104bの先端に接触している周辺部分において機械的刺激が間欠的に加わる。そのため、中心部分を毀損せずに周辺部分を脆くすることができるので、中心部分の細胞もしくはその内容物の吸引を容易に行い、かつ、その毀損による変質を避けることができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、搬送部105、信号処理部107、カメラ120及び検出部Aは、それぞれ別個の装置として構成されてもよいし、それらの任意の組み合わせ毎に一体化された装置として実現されてもよい。例えば、搬送部105と信号処理部107の組、カメラ120と検出部Aの組が、それぞれ一個の装置として実現されてもよい。
また、信号処理部107は、専用の制御装置として実現されてもよいし、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなどのコンピュータで実現されてもよい。信号処理部107をコンピュータで実現する場合、それぞれの制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、CPU等の演算処理回路により実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、各装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、各装置の一部、又は全部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現されてもよい。各装置の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
1…吸引システム、101…顕微鏡、101a…対物レンズ、101b…結像レンズ、101c…光源、102…試料保持器、103…吸引部、104…吸引チップ、104a…内管、104b…外管、104c…第2駆動部、104d…支持部、105…搬送部、107…信号処理部、110…共焦点スキャナ、110a…ピンホールアレイディスク、110b…マイクロレンズアレイディスク、110c…ダイクロイックミラー、110d…バンドパスフィルタ、110e…リレーレンズ、120…カメラ、α…光入出力部、A…検出部

Claims (8)

  1. 管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部と、
    前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを当該吸引チップの長手方向に前記先端に向けて少なくとも1回移動させる信号処理部と、
    を備える吸引システム。
  2. 前記信号処理部は、前記先端が前記試料に接触しているとき、前記吸引チップを往復運動させる
    請求項1に記載の吸引システム。
  3. 前記往復運動の方向は前記吸引チップの長手方向に直交する方向である
    請求項2に記載の吸引システム。
  4. 前記吸引チップを支持する圧電素子を有する搬送部を備え、
    前記信号処理部は、前記圧電素子に電圧を印加する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の吸引システム。
  5. 前記信号処理部は、前記先端に前記試料が接触しているとき、前記吸引部に前記吸引チップ内の圧力を大気圧よりも低く、かつ、時間経過に応じて変動させる
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の吸引システム。
  6. 前記吸引チップは、内管と、外管とを備え、
    前記内管は、前記外管の中空部に挿入され、
    前記信号処理部は、前記内管の先端に前記試料が接触しているとき、前記吸引チップの長手方向に前記外管を往復運動させる
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の吸引システム。
  7. 管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部を備える吸引システムにおける吸引方法であって、
    信号処理部が、前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを長手方向に前記先端に向けて少なくとも1回移動させる移動制御過程
    を有する吸引方法。
  8. 管状の吸引チップを装着し、前記吸引チップの先端から試料を吸引する吸引部を備える吸引システムにおける信号処理部のコンピュータに、
    前記試料の吸引を開始した後、前記吸引チップを長手方向に前記先端に向けて少なくとも1回移動させる移動制御手順
    を実行させるためのプログラム。
JP2017155788A 2017-08-10 2017-08-10 吸引システム、吸引方法及びプログラム Active JP6953888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155788A JP6953888B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 吸引システム、吸引方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155788A JP6953888B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 吸引システム、吸引方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033680A true JP2019033680A (ja) 2019-03-07
JP6953888B2 JP6953888B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65635906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155788A Active JP6953888B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 吸引システム、吸引方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069301A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 横河電機株式会社 細胞吸引システム
US12059675B2 (en) 2019-11-26 2024-08-13 Yokogawa Electric Corporation Tip device, tip container set, tip electrode apparatus, and tip electrode set

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229776A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nsk Ltd マニピュレータ
WO2012018136A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本精工株式会社 マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
JP2014147986A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nsk Ltd 圧電アクチュエータ、マニピュレータ、マニピュレータシステム及び微小対象物の操作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229776A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nsk Ltd マニピュレータ
WO2012018136A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 日本精工株式会社 マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
JP2014147986A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nsk Ltd 圧電アクチュエータ、マニピュレータ、マニピュレータシステム及び微小対象物の操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069301A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 横河電機株式会社 細胞吸引システム
JP7479592B2 (ja) 2019-10-30 2024-05-09 横河電機株式会社 細胞吸引システム
US12059675B2 (en) 2019-11-26 2024-08-13 Yokogawa Electric Corporation Tip device, tip container set, tip electrode apparatus, and tip electrode set

Also Published As

Publication number Publication date
JP6953888B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692660B2 (ja) 撮像装置
JP6953888B2 (ja) 吸引システム、吸引方法及びプログラム
JP6090387B2 (ja) 細胞吸引システム及びこれを用いた細胞内物質の吸引作業を行う方法
WO2015093344A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6057743B2 (ja) 光走査装置
WO2010116912A1 (ja) トラッキング装置およびこのトラッキング装置を備えたトラッキング顕微鏡並びにトラッキング方法
JP2014048549A (ja) 浸液保持具、観察部位固定装置、及び、顕微鏡
ATE506626T1 (de) Konfokales mikroskop und multiphotonen- anregungsmikroskop
JP4624725B2 (ja) 顕微鏡観察システムおよび顕微鏡観察方法
JP7219912B2 (ja) 細胞搬送システム
JP6528911B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP6735349B2 (ja) 微粒子の回収方法及び回収システム
WO2015050205A1 (ja) マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
JP6851074B2 (ja) 顕微鏡用対物光学系及びそれを用いた顕微鏡
JP2016106571A (ja) スクリーニング装置およびスクリーニング方法
EP3063582A1 (en) Objective lens changer
JP6859861B2 (ja) マニピュレーションシステム及びマニピュレーションシステムの駆動方法
JP2021086121A (ja) 撮像装置及び表面検査装置
JP7035487B2 (ja) マニピュレーションシステム
JP6270425B2 (ja) 位置決め装置、顕微鏡システム、及び付着物除去方法
JP2006170712A (ja) 半導体素子の検査装置
JP3210621U (ja) 顕微鏡
JP2021069301A (ja) 細胞吸引システム
JP2020034767A (ja) 標本保持装置および顕微鏡装置
JP6469926B1 (ja) チップ裏面撮像装置及びボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150