JP2019032496A - 画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019032496A
JP2019032496A JP2017154904A JP2017154904A JP2019032496A JP 2019032496 A JP2019032496 A JP 2019032496A JP 2017154904 A JP2017154904 A JP 2017154904A JP 2017154904 A JP2017154904 A JP 2017154904A JP 2019032496 A JP2019032496 A JP 2019032496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
light modulation
image projection
effective pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017154904A
Other languages
English (en)
Inventor
児玉 浩幸
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
健人 川澄
Taketo Kawasumi
健人 川澄
勇樹 前田
Yuuki Maeda
勇樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017154904A priority Critical patent/JP2019032496A/ja
Priority to GB1812810.8A priority patent/GB2567524A/en
Priority to DE102018006239.3A priority patent/DE102018006239A1/de
Priority to FR1857375A priority patent/FR3070072A1/fr
Priority to US16/059,583 priority patent/US10564528B2/en
Publication of JP2019032496A publication Critical patent/JP2019032496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0988Diaphragms, spatial filters, masks for removing or filtering a part of the beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成によって光変調素子の有効画素領域外から投射される光を低減する。【解決手段】画像投射装置は、光源13からの第1の光を変調して第2の光を生成する第1の光変調素子11と、第2の光を変調する第2の光変調素子12とを有し、第2の光変調素子からの光により形成される画像を被投射面に投射する。第1の光は、第1の光変調素子において光の変調が可能な変調可能画素領域B1のうち第1の光を変調する有効画素領域A1よりも広い領域C1に入射する。画像投射装置は、第1の光変調素子において変調可能画素領域のうち有効画素領域より外側の周辺画素D1を、該周辺画素からの光が第2の光変調素子に到達しないように制御する制御手段20を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像投射装置(プロジェクタ)に関する。
プロジェクタには、反射型光変調素子(反射型液晶パネル等)を用いて光源からの照明光を変調および反射して画像をスクリーン等の被投射面に投射するものがある。反射型光変調素子を用いる場合に、該光変調素子のうち画像投射のために照明光を変調する有効画素領域の外側の非有効領域に照射された照明光も反射されて被投射面に投射され、投射画像の画質が低下するという問題がある。
この問題に対して、特許文献1に開示されたプロジェクタでは、光変調素子と共役となる位置に開口を有する遮蔽板を設け、さらに該遮蔽板の位置を調整する機構を設けることで、開口を通った照明光が光変調素子の有効画素領域にのみ入射するようにしている。
特開2008−003215号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたプロジェクタでは、光源からの光を受ける遮蔽板が発熱により変形することで照明光が非有効領域にも照射されるおそれがある。また、遮蔽板の位置を調整する機構を設けることで構成が複雑化する。
本発明は、簡易な構成によって光変調素子の有効画素領域外から投射される光を低減できるようにした画像投射装置を提供する。
本発明の一側面としての画像投射装置は、光源からの第1の光を変調して第2の光を生成する第1の光変調素子と、第2の光を変調する第2の光変調素子とを有し、第2の光変調素子からの光により形成される画像を被投射面に投射する。第1の光は、第1の光変調素子において変調可能画素領域のうち有効画素領域より外側の周辺画素を、該周辺画素からの光が第2の光変調素子に到達しないように制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1の光変調素子の周辺画素で反射して第2の光変調素子を介して投射される光を簡易な構成によって低減することができる。
本発明の実施例1であるプロジェクタの光学系の構成を示す断面図。 実施例における第1の光変調素子と第2の光変調素子を示す図。 実施例のプロジェクタの光学系の詳細構成を示す断面図。 実施例のプロジェクタにおいて第1の光変調素子に対して行われる変調制御処理を示すフローチャート。 実施例のプロジェクタにおいて第1の光変調素子に対して行われる有効画素領域調整処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である画像投射装置としてのプロジェクタの光学系全体の構成を示している。プロジェクタは、不図示のパーソナルコンピュータ等の画像供給装置から供給される入力画像信号に基づいて投射画像を表示する。光学系は、光源ユニット13からの照明光(第1の光)により第1の光変調素子11を照明する照明光学系と、第1の光変調素子11で輝度変調された照明光である輝度変調光(第2の光)を第2の光変調素子12上に結像させる結像光学系とを有する。本実施例では、第1および第2の光変調素子11,12として反射型液晶パネルを用いている。
光源ユニット13は、超高圧水銀ランプやキセノンランプ等の光源1と、該光源1からの光を反射するリフレクタ2とを有する。光源ユニット13としては、LEDやレーザを用いてもよい。また、レーザ光により励起されて蛍光光を発する蛍光体を用いた光源ユニットを用いてもよい。
照明光学系は、第1のフライアイレンズ3と、第2のフライアイレンズ4と、偏光変換素子5と、第1の偏光ビームスプリッタ6と、第1のレンズ系8とにより構成されている。第1の光変調素子11からの輝度変調光を第2の光変調素子12上に結像させる結像光学系は、第1のレンズ系7と上記第2のレンズ系8とにより構成されている。
光源ユニット13からの照明光は、第1のフライアイレンズ3により複数の光束に分割され、かつそれぞれの光束が集光される。複数の光束は、第2のフライアイレンズ4を通過して複数の光源像を形成する。光源像が形成される位置の近傍には、偏光変換素子5が設けられている。
偏光変換素子5に入射した無偏光光としての複数の光束は、偏光変換素子5によって特定の偏光方向を有する偏光光(ここではP偏光とする)に変換されて、第1の偏光ビームスプリッタ6に入射する。第1の偏光ビームスプリッタ6を透過したP偏光は、第1のレンズ系7で集光され、第1の光変調素子11に到達してこれを照明する。第1の光変調素子11は、上述した入力画像信号に基づいて駆動されて照明光を変調することで輝度変調光を生成するとともにこれを反射する。
第1の光変調素子11から出射した輝度変調光(S偏光)は、第1のレンズ系7で集光され、第1の偏光ビームスプリッタ6で反射され、さらに第2のレンズ系8で集光され、第2の偏光ビームスプリッタ9で反射されて第2の光変調素子12上に結像する。このとき、第1の光変調素子11で輝度変調されなかった光(P偏光)は、第1の偏光ビームスプリッタ6を透過して光源ユニット側に戻される。
第2の光変調素子12は、上記入力画像信号に基づいて駆動されて輝度変調光を画像変調することで画像光を生成してこれを反射する。第2の光変調素子12からの画像光(P偏光)は、第2の偏光ビームスプリッタ9を透過して投射レンズ10により不図示のスクリーン等の被投射面に投射される。このとき、第2の光変調素子12により変調されない光(S偏光)は、第2の偏光ビームスプリッタ9で反射されて光源ユニット側に戻される。
本実施例のプロジェクタでは、第1の光変調素子11が第2の光変調素子12の画像領域ごとにそこへの入射光(輝度変調光)の輝度レベルを制御し、第2の光変調素子12が画素ごとに出射光(画像光)の輝度レベルを制御する。このように2段階で光の輝度レベルを制御することで、高コントラストおよび多階調数を実現することができる。例えば、第1の偏光ビームスプリッタ6と第1の光変調素子11で実現できるコントラストが200:1であり、第2の偏光ビームスプリッタ9と第2の光変調素子12で実現できるコントラストが5000:1とする。この場合、プロジェクタで実現できるコントラストは100万:1となる。
ここで、本実施例では、第1のレンズ系7と第2のレンズ系8で構成される結像光学系を、第1の光変調素子側と第2の光変調素子側の両側においてテレセントリックな光学系として構成している。そして、この結像光学系の結像倍率を、輝度変調光により形成される第1の光変調素子11の像を第2の光変調素子12に対して縮小投影するように設定している。これにより、第1の光変調素子11のパネルサイズを第2の光変調素子12のパネルサイズより大きくするとともに、第1の光変調素子11に照明光が入射する領域の面積を第2の光変調素子12に輝度変調光が入射する領域の面積よりも大きくすることができる。これは、照明光が入射する第1の光変調素子11の光密度を、第1の光変調素子11(反射率60〜80%程度)からの輝度変調光が入射する第2の光変調素子12より下げるためである。一般的に、光変調素子の寿命は、光密度の増加に比例して短くなる。このため、第1の光変調素子11の光密度を下げることで、第1の光変調素子11の寿命が第2の光変調素子12より短くなるのを避けることができる。すなわち、プロジェクタの耐久性能を向上させることができる。
上述した第1の光変調素子11と第2の光変調素子12のサイズの関係と変調可能画素領域および有効画素領域の関係を図2に模式的に示す。図2の左側において、B1は第1の光変調素子11における変調可能画素領域であり、A1は変調可能画素領域B1の内側の有効画素領域である。一点鎖線で示す領域C1が変調可能画素領域B1のうち照明光が入射する光入射領域である。光入射領域C1は、有効画素領域A1よりもある程度広く設定されている。また、図2の右側において、B2は第2の光変調素子12における変調可能画素領域であり、A2は変調可能画素領域B2と同じに(または僅かに狭く)設定された有効画素領域である。第2の光変調素子12では、その有効画素領域A2と同じ(または僅かに広い)光入射領域C2に第1の光変調素子11からの輝度変調光が入射する。
なお、第2の光変調素子11の有効画素領域A2を結像光学系(7,8)を介して第1の光変調素子11に逆投影したときに像(共役像)が形成される領域が第1の光変調素子11における有効画素領域A1に相当する。
結像光学系を構成するレンズや他の光学素子の部品精度や配置精度の関係で、第1の光変調素子11の有効画素領域A1からの輝度変調光が第2の光変調素子12の有効画素領域A2に対してずれて入射する場合がある。この場合、第1の光変調素子11において有効画素領域A1の位置を変調可能画素領域B1において広めに設定された光入射領域C1内で移動させる(変更する)ことで、該ずれを補正することができる。この結果、結像光学系を構成するレンズや他の光学素子に対する高い部品精度や配置精度が不要になり、簡易な電気的な制御で高コントラストを実現することができる。
ただしこのような構成を採ると、第1の光変調素子11では、変調可能画素領域B1のうち有効画素領域A1の外側の周辺領域D1に含まれる少なくとも一部の画素(以下、周辺画素という)にも照明光が入射する。つまり、光入射領域C1に、有効画素領域A1の画素だけでなく周辺画素も含まれる。そして、周辺画素で反射した照明光(不要反射光)が第2の光変調素子12や投射レンズ10を介して被投射面に投射されると、投射画像の画質が劣化する。
そこで本実施例では、第1の光変調素子11の周辺画素を、これに入射して反射する照明光を上述した「変調されなかった光(P偏光)」となるように制御する。これにより、周辺画素で反射した光を第1の偏光ビームスプリッタ6(偏光分離部)を透過させて光源ユニット側に戻す。すなわち、第1の光変調素子11の周辺画素を、該周辺画素からの光が第2の光変調素子12(有効画素領域A2やそれよりも外側の枠部分)に到達しないように制御する。具体的には、周辺画素を黒表示状態となるように制御する。
この結果、第1の光変調素子11として反射型光変調素子を用いる場合に不要反射光が被投射面に投射されて画質が低下するという問題を回避することができる。
図1に示したコンピュータとしてのコントローラ20は、図4のフローチャートに示す変調制御処理をコンピュータプログラムにより実行する。なお、プロジェクタの工場での調整時に、不図示のメモリに、第1の光変調素子11における有効画素領域A1と周辺画素(領域D1)の位置データが記憶されている。
ステップ(図にはSと略記する)101において、コントローラ20は、上記メモリから有効画素領域A1と周辺画素(領域D1)の位置データを読み込む。
次に、ステップ102では、コントローラ20は、画像投射の開始トリガに応じて、入力画像信号に基づいて、第1の光変調素子11の有効画素領域A1内の画素を照明光の輝度変調を行うように制御する。また、コントローラ20は、第1の光変調素子11の周辺画素を黒表示状態とするように制御する。さらに、コントローラ20は、第2の光変調素子12の有効画素領域A2内の画素を輝度変調光の画像変調を行うように制御する。
そして、コントローラ20は、ステップ103において画像投射の終了トリガがあるまでステップ102の処理を行い、終了トリガがあると本処理を終了する。
また、図5のフローチャートには、前述したように第1の光変調素子11の変調可能領域B1(光入射領域C1)内で有効画素領域A1を移動させる有効画素領域調整処理を示す。変更手段としてのコントローラ20は、本処理をコンピュータプログラムにより実行する。ここでは、プロジェクタが、ユーザが有効画素領域A1を移動する指示(調整指示)を入力可能な操作部(図示せず)と、投射画像を撮像可能なカメラ(図示せず)とを有する場合について説明する。
ステップ201において、コントローラ20は、操作部から調整指示が入力されたか否かを判定する。調整指示が入力された場合はステップ204に進み、調整指示が入力されていない場合はステップ202に進む。
ステップ202では、コントローラ20は、カメラにより投射画像を撮像する。そして、次のステップ203では、コントローラ20は、撮像された投射画像と入力画像信号により表される画像(入力画像)とを比較して、投射画像の上下左右の端部付近に入力画像に対する欠損があるか否かを判定する。コントローラ20は、欠損がなければステップ201に戻り、欠損がある場合はその欠損を補正するために必要な有効画素領域A1の移動方向と移動量を算出してステップ204に進む。
ステップ204では、コントローラ20は、ステップ201で得られた調整指示が示す移動方向と移動量に応じて、又はステップ203で算出した移動方向と移動量に応じて、第1の光変調素子11の変調可能領域B1内で有効画素領域A1を移動させる。そして、本処理を終了する。
なお、第1の光変調素子11の有効画素領域A1は、第2の光変調素子12の有効画素領域A2と相似な形状を有することが好ましい。ここにいう相似は、完全な相似である必要はなく相似とみなせる範囲内にあればよい。第1の光変調素子11の有効画素領域A1の長辺と短辺をそれぞれx1,y1とし、第2の光変調素子12の有効画素領域B1の長辺と短辺をそれぞれx2,y2とする。このとき、y1/x1=y2/x2となる場合が完全な相似であるのに対して、相似とみなせる範囲は、例えば、
0.8≦(y1/x1)/(y1/x1)≦1.2
となる範囲である。ただし、第1の光変調素子11の有効画素領域の形状と第2の光変調素子12の有効画素領域の形状は、必ずしも相似でなくてもよい。
また、本実施例のように、第1の光変調素子11として第2の光変調素子12よりも解像度が低い液晶パネルを用いることで、第1の光変調素子11を駆動する電気回路基板の小型化が可能である。また、投射画像において第1の光変調素子11のブラックマトリクスを目立ちにくくすることもできる。一方、第1の光変調素子11の解像度が高いほど、その有効画素領域A1から第2の光変調素子12の有効画素領域A2に向かう輝度変調光の位置調整をより細かく行うことができる。これらのバランスを考慮すると、第1の光変調素子11の縦横(互いに直交する2方向)での解像度がそれぞれ、第2の光変調素子12の縦横での解像度の1/4以上であることが好ましい。
図1は第2の光変調素子12を1つのみ示しているが、実際のプロジェクタでは、R、GおよびBに対応する3つの第2の光変調素子12が設けられる。第2の偏光ビームスプリッタ9は、これら3つの第2の光変調素子12に対してそれぞれ輝度変調光であるR光、G光およびB光を導き、さらに3つの第2の光変調素子12からの画像光であるR光、G光およびB光を合成する色分解合成光学系の一部を構成する。色分解合成光学系の例を図3に示す。
図3において、第1の偏光ビームスプリッタ6で反射した輝度変調光(S偏光)は、クロスダイクロイックミラー(色分離素子)31によって第1の色光(B光)と第2の色光(G光+R光)とに分離される。第1の偏光ビームスプリッタ6(つまりは第1の光変調素子11)とクロスダイクロイックミラー31との間には、S偏光のみを透過する偏光板38が設けられている。この偏光板38としては、P偏光を吸収する吸収型偏光板でもP偏光を反射する反射型偏光板でもよいが、吸収型偏光板を用いることで、P偏光の反射によるゴーストの発生を防止することができる。
第1の色光は、第1のミラー32で反射され、B用の第2のレンズ系8Bおよび第2の偏光ビームスプリッタ9Bを介してB用の第2の光変調素子12Bに入射する。第2の光変調素子12Bで変調された画像光としての第1の色光(P偏光)は、第2の偏光ビームスプリッタ9Bを透過し、クロスダイクロプリズム35を反射して投射レンズ10により不図示のスクリーンに投射される。
また、第2の色光は、Y用の第2のレンズ系8Yを透過し、ダイクロイックミラー34により第3の色光(G光)と第の4色光(R光)とに分離される。第3の色光は、G用の第2の偏光ビームスプリッタ9Gを介してG用の第2の光変調素子12Gに入射する。第2の光変調素子12Gで変調された画像光としての第3の色光(P偏光)は、第2の偏光ビームスプリッタ9Gを透過し、クロスダイクロプリズム35を透過して投射レンズ10によりスクリーンに投射される。
第4の色光は、R用の第2の偏光ビームスプリッタ9Rを介してR用の第2の光変調素子12Rに入射する。第2の光変調素子12Rで変調された画像光としての第4の色光(P偏光)は、第2の偏光ビームスプリッタ9Rを透過し、クロスダイクロプリズム35で反射されて投射レンズ10によりスクリーンに投射される。
本実施例では第1の光変調素子11を1つのみ用いる場合について説明したが、第1の光変調素子をR,GおよびBの色光ごとに設けてもよい。
また、本実施例において第1の偏光ビームスプリッタ6は、WG−PBS(Wire Grid Polarizing Beam Splitter)であるが、これに代えてプリズム型PBSを用いてもよい。また、本実施例において第2の偏光ビームスプリッタ9はプリズム型PBSであるが、これに代えてWG−PBSを用いてもよい。
本実施例では、照明光学系を第1のフライアイレンズ3と第2のフライアイレンズ4を用いて構成しているが、ロッドインテグレータを用いて構成してもよい。本実施例では、光変調素子11、12として反射型液晶パネルを用いているが、透過型液晶パネルやDMD(Digital Mirror Device)を用いてもよい。
第1の光変調素子が透過型液晶パネルである場合、第1の光変調素子から第2の光変調素子に至るまでの光路に偏光板を設けてもよい。この場合、制御手段が、有効画素からの光が前述の偏光板を透過し、周辺画素からの光が前述の偏光板によって吸収あるいは反射されるように有効画素及び周辺画素を制御すればよい。 また、第1及び第2の光変調素子は同じタイプである必要はなく、例えば、第1の光変調素子が透過型液晶パネルで、第2の光変調素子は反射型液晶パネルであってもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
7,8 結像光学系を構成するレンズ系
11 第1の光変調素子
12 第2の光変調素子
13 光源ユニット
A1,A2 有効画素領域
B1,B2 変調可能領域
C1,C2 光入射領域

Claims (8)

  1. 光源からの第1の光を変調して第2の光を生成する第1の光変調素子と、
    前記第2の光を変調する第2の光変調素子と、前記第2の光変調素子からの光により形成される画像を被投射面に投射する画像投射装置であって、
    前記第1の光は、前記第1の光変調素子において光の変調が可能な変調可能画素領域のうち前記第1の光を変調する有効画素領域よりも広い領域に入射し、
    前記第1の光変調素子において前記変調可能画素領域のうち前記有効画素領域より外側の周辺画素を、該周辺画素からの光が前記第2の光変調素子に到達しないように制御する制御手段を有することを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記第2の光を前記第2の光変調素子上に結像させる結像光学系を有することを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記第1の光変調素子は透過型液晶パネルであり、
    前記第1の光変調素子から前記第2の光変調素子に至るまでの光路上に偏光板が設けられており、
    前記制御手段は、前記周辺画素からの光が前記偏光板によって吸収あるいは反射されるように該周辺画素を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記制御手段は、前記周辺画素を黒表示状態となるように制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  5. 前記第1の光変調素子は反射型液晶パネルであり
    前記第1の光変調素子から前記第2の光変調素子に至るまでの光路上に偏光分離部が設けられており、
    前記制御手段は、前記周辺画素からの光が前記偏光分離部を介して前記第2の光変調素子とは異なる方向に導かれるように該周辺画素を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  6. 前記第1の光変調素子の前記変調可能画素領域において前記有効画素領域の位置を変更する変更手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  7. 前記第1の光変調素子の互いに直交する2方向での解像度がそれぞれ、前記第2の光変調素子の前記2方向での解像度の1/4以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像投射装置。
  8. 前記第1の光変調素子における前記有効画素領域が、前記第2の光変調素子において前記第2の光を変調する有効画素領域と相似な形状を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像投射装置。
JP2017154904A 2017-08-10 2017-08-10 画像投射装置 Pending JP2019032496A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154904A JP2019032496A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像投射装置
GB1812810.8A GB2567524A (en) 2017-08-10 2018-08-07 Image projection apparatus
DE102018006239.3A DE102018006239A1 (de) 2017-08-10 2018-08-07 Bildprojektionsvorrichtung
FR1857375A FR3070072A1 (fr) 2017-08-10 2018-08-08 Appareil de projection d'images
US16/059,583 US10564528B2 (en) 2017-08-10 2018-08-09 Image projection apparatus including light modulation elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154904A JP2019032496A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019032496A true JP2019032496A (ja) 2019-02-28

Family

ID=63518435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154904A Pending JP2019032496A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像投射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10564528B2 (ja)
JP (1) JP2019032496A (ja)
DE (1) DE102018006239A1 (ja)
FR (1) FR3070072A1 (ja)
GB (1) GB2567524A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201807461D0 (en) * 2018-05-08 2018-06-20 Barco Nv Closed loop driving of a highlighter type projector
JP7188161B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020154196A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置
JP2020154197A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114686A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007219222A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007272113A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 絞り機構、投映型画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793351B2 (en) * 2002-01-03 2004-09-21 Eastman Kodak Company Closed loop three color alignment system for a digital projector
US6808270B2 (en) * 2002-01-03 2004-10-26 Eastman Kodak Company Closed loop three color alignment for digital projection
JP2008003215A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系および投写型表示装置
US7551341B1 (en) * 2008-01-28 2009-06-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Serial modulation display having binary light modulation stage
WO2012125756A1 (en) 2011-03-14 2012-09-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Local dimming of a laser light source for projectors and other lighting devices including cinema, entertainment systems, and displays
JP2014191158A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP6186835B2 (ja) * 2013-04-23 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2016133633A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114686A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007219222A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007272113A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujinon Corp 絞り機構、投映型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190049825A1 (en) 2019-02-14
US10564528B2 (en) 2020-02-18
FR3070072A1 (fr) 2019-02-15
GB201812810D0 (en) 2018-09-19
GB2567524A (en) 2019-04-17
DE102018006239A1 (de) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8994764B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP5156338B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US10564528B2 (en) Image projection apparatus including light modulation elements
US7163296B2 (en) Projector
JP4573573B2 (ja) 投映型画像表示装置
JP2019032494A (ja) 画像投射装置
US9386260B2 (en) Projector with variable synchronization timing
JP5268428B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2009048042A (ja) 投写型映像表示装置
JP3972701B2 (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投写型映像表示装置
JP2004151736A (ja) 空間光変調器(slm)ピクセルを判定する方法
KR20040108603A (ko) 배면 투사형 프로젝터 및 그 사용 방법
JP2015001581A (ja) プロジェクター
JP2009098325A (ja) プロジェクションシステム
JP2006292792A (ja) 光投射装置及びプロジェクタ
JP4270190B2 (ja) プロジェクタ
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2019032495A (ja) 画像投射装置
JP6868810B2 (ja) 照明装置
JP2011227348A (ja) 投写型表示装置
JP2006279581A (ja) プロジェクタ
JP2008134321A (ja) 撮像機能を備えたプロジェクタ
JP2007232801A (ja) 投写型映像表示装置
JP2006113255A (ja) プロジェクタ装置の光学系およびプロジェクタ装置
KR20090080709A (ko) 프로젝터 및 그 영상 왜곡 보정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214