JP2019032352A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019032352A
JP2019032352A JP2017151346A JP2017151346A JP2019032352A JP 2019032352 A JP2019032352 A JP 2019032352A JP 2017151346 A JP2017151346 A JP 2017151346A JP 2017151346 A JP2017151346 A JP 2017151346A JP 2019032352 A JP2019032352 A JP 2019032352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical system
diffusion
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969201B2 (ja
Inventor
上島 俊司
Shunji Uejima
俊司 上島
航 安松
Ko Yasumatsu
航 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017151346A priority Critical patent/JP6969201B2/ja
Priority to US16/048,714 priority patent/US10451959B2/en
Publication of JP2019032352A publication Critical patent/JP2019032352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969201B2 publication Critical patent/JP6969201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】必要な拡散角度を有する光が得られる小型の光源装置を提供する。【解決手段】本発明の光源装置20は、第1の偏光方向の第1の波長の光BLを射出する発光素子211と、第1の偏光方向の第1の波長の光、および第2の偏光方向の第1の波長の光のいずれか一方を透過させるとともに他方を反射させ、第2の波長の光YLを透過もしくは反射させて第2の偏光方向の第1の波長の光と同じ方向に射出させる偏光分離素子50と、第1の波長の光を第2の波長の光に変換する波長変換素子45と、偏光分離素子と波長変換素子との間の光路上に設けられた拡散光学系60と、を備える。拡散光学系は、第1の波長の光が通過する際に当該第1の波長の光を拡散させる拡散部61と、第1の波長の光の一部を拡散部に向けて反射させ、第1の波長の光の他の一部を透過させ、第2の波長の光を透過させる光分離部62と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
プロジェクターに用いられる光源装置として、半導体レーザー等の発光素子から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。
例えば下記の特許文献1に、励起光を射出する光源と、S偏光を反射させてP偏光を透過させる光分離素子と、光分離素子によって分離された光のうちの一方の光が照射される蛍光体と、蛍光体から発せられた蛍光を反射する第1の反射素子と、光分離素子によって分離された光のうちの他方の光の偏光状態を調整する1/4位相差板と、他方の光を拡散する拡散板と、1/4位相差板を透過した他方の光を反射させ、1/4位相差板を介して光分離素子に導く第2の反射素子と、を備えた光源装置が開示されている。
特開2013−250494号公報
特許文献1の光源装置によれば、拡散板によって拡散された青色光と、蛍光体から発せられた黄色の蛍光光と、が合成されることにより、白色光を得ることができる。ところが、この光源装置では、蛍光体に光を導く光学系と拡散板に光を導く光学系とが別個に設けられ、これら2つの光学系が互いに直交する構成であるため、光源装置が大型化する、という課題があった。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであって、必要な拡散角度を有する光が得られる小型の光源装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、上記の光源装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1の偏光方向の第1の波長の光を射出する発光素子と、前記第1の偏光方向の第1の波長の光、および前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の前記第1の波長の光のいずれか一方を透過させるとともに他方を反射させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を透過もしくは反射させて前記第2の偏光方向の前記第1の波長の光と同じ方向に射出させる偏光分離素子と、前記第1の波長の光を前記第2の波長の光に変換する波長変換素子と、前記偏光分離素子と前記波長変換素子との間の光路上に設けられた拡散光学系と、を備えている。前記拡散光学系は、前記第1の波長の光が通過する際に当該第1の波長の光を拡散させる拡散部と、前記第1の波長の光の一部を前記拡散部に向けて反射させ、前記第1の波長の光の他の一部を透過させ、前記第2の波長の光を透過させる光分離部と、を備えている。
本発明の一つの態様の光源装置の拡散光学系において、偏光分離素子から波長変換素子に向かう第1の波長の光は、最初に拡散部を通過する際に拡散し、拡散した光のうちの一部は、光分離部で反射して拡散部を最初とは逆向きに通過する際に再度拡散する。すなわち、第1の波長の光のうちの一部は、拡散部を2回通過する際にそれぞれ拡散する。そのため、本発明の一つの態様の光源装置では、第1の波長の光が拡散部を1回しか通過しない場合に比べ、光の拡散角度分布が大きくなる。一方、第1の波長の光の他の一部は、光分離部を透過して波長変換素子に入射し、第2の波長の光に変換される。波長変換素子から発せられた第2の波長の光は、偏光分離素子から第1の波長の光と同じ方向に射出される。このように、本発明の一つの態様の光源装置によれば、拡散部に光を導く光学系と波長変換素子に光を導く光学系とを別個に設ける必要がなく、必要な拡散角度分布を有する光を射出でき、小型の光源装置を提供することができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光分離部は、前記第1の波長の光の一部を前記拡散部に向けて反射させ、前記第1の波長の光の他の一部を前記波長変換素子に向けて透過させ、前記第2の波長の光を透過させるダイクロイックミラーで構成されていてもよい。
この構成によれば、任意の部材の一面に前記ダイクロイックミラーを形成することによって光分離部を作製することができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記拡散光学系は、前記偏光分離素子の側に位置する第1面と前記波長変換素子の側に位置する第2面とを有する板体を含む光学素子を備え、前記拡散部は、前記光学素子の前記第1面に設けられ、前記ダイクロイックミラーは、前記光学素子の前記第2面に設けられていてもよい。
この構成によれば、一つの光学素子が拡散部と光分離部との双方を兼ね備えるため、部品点数を減らすことができ、光源装置の小型化が図れる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光学素子は、位相差板で構成されていてもよい。
拡散部で反射し、偏光分離素子に向けて進む第1の波長の光の一部を偏光分離素子から発光素子の側とは異なる方向に射出させるためには、第1の波長の光の一部の偏光方向を第1の偏光方向から第2の偏光方向に変換する必要があり、位相差板が必要である。上記の構成によれば、光学素子が拡散部と光分離部を兼ね備えることに加えて、位相差板も兼ねるため、部品点数をさらに減らすことができ、光源装置の更なる小型化が図れる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記拡散光学系は、少なくとも一つの集光光学素子を含み、前記波長変換素子に向けて前記第1の波長の光を集光させる集光光学系を備え、前記拡散部は、前記集光光学系によって集光された前記第1の波長の光の光路上に設けられていてもよい。
この構成によれば、拡散部での拡散角度分布の広がりに起因する第1の波長の光の集光光学系でのけられを抑制することができる。その結果、第1の波長の光の利用効率を高めることができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記拡散部は、前記発光素子の中間像が形成される位置に設けられていてもよい。
この構成によれば、上述の集光光学系でのけられを抑制できるとともに、第1の波長の光の拡散効率が向上し、偏光分離素子から射出される光の照度をより均一化することができる。なお、同様の効果を奏する場合には、拡散部が設けられる位置は、中間像が形成される位置の近傍であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記集光光学系は、前記偏光分離素子の側に設けられた第1の集光光学素子と、前記波長変換素子の側に設けられた第2の集光光学素子と、を備え、前記拡散部は、前記第1の集光光学素子に設けられ、前記光分離部は、前記第2の集光光学素子に設けられていてもよい。
この構成によれば、集光光学系が備える2つの集光光学素子のそれぞれが拡散部と光分離部とを兼用するため、部品点数の更なる低減と光源装置の更なる小型化を図ることができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記集光光学系は、前記偏光分離素子の側に設けられた第1の集光光学素子と、前記波長変換素子の側に設けられた平凸レンズからなる第2の集光光学素子と、を備え、前記拡散部は、前記第2の集光光学素子の凸面に設けられ、前記光分離部は、前記第2の集光光学素子の平面に設けられていてもよい。
この構成によれば、拡散部が第2の集光光学素子の凸面に設けられているため、拡散部が平面に設けられた場合に比べて、第1の波長の光の拡散部に対する入射角が小さくなる。そのため、適度な拡散角度分布を有する第1の波長の光を得ることができ、第1の波長の光の拡散角度分布を第2の波長の光の拡散角度分布に近付けることができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記拡散部は、前記第1の波長の光の光軸と交差する領域に設けられていてもよい。
この構成によれば、拡散部によって第1の波長の光が無駄に大きく拡散されることがなく、拡散部から射出される光の集光光学系でのけられを抑制することができる。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記拡散光学系は、前記偏光分離素子の側に位置する第1面と前記波長変換素子の側に位置する第2面とを有する板体を含む回転ホイールと、前記回転ホイールを回転させる駆動源と、を備え、前記回転ホイールにおいて、少なくとも一つの第1の領域と少なくとも一つの第2の領域とが前記回転ホイールの回転方向に並んで設けられ、前記第1の領域には、前記第1面に前記拡散部が設けられるとともに、前記第2面に前記第1の波長の光の少なくとも一部を前記拡散部に向けて反射させるミラーが設けられ、前記第2の領域は、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とを透過させてもよい。
この構成によれば、回転ホイールの第1の領域に設けられたミラーが第1の波長の光の全てを反射させたとしても、第2の領域が第2の波長の光とともに第1の波長の光を透過させるため、時間的には、第1の波長の光の一部を拡散部に向けて反射させ、第1の波長の光の他の一部を透過させ、第2の波長の光を透過させる光分離部の機能を果たすことができる。これにより、必要な拡散角度分布を有する光を射出でき、小型の光源装置を提供することができる。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備える。
この構成によれば、色むらやスペックルが抑制された画像を投射でき、高効率、小型のプロジェクターを実現することができる。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の照明装置の概略構成図である。 第1実施形態の光学素子の断面図である。 第1変形例の光学素子を示す断面図である。 第2変形例の光学素子を示す断面図である。 第2実施形態の照明装置の概略構成図である。 第3実施形態の照明装置の概略構成図である。 第4実施形態の照明装置の概略構成図である。 第5実施形態の照明装置の概略構成図である。 第6実施形態の照明装置の概略構成図である。 第7実施形態の照明装置の概略構成図である。 回転ホイールの平面図である。 図12AのB−B線に沿う回転ホイールの断面図である。 図12AのC−C線に沿う回転ホイールの断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図5を用いて説明する。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を備えている。照明装置2の構成については、後述する。
色分離光学系3は、照明装置2から射出された白色の照明光WLを、赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8aと、第2の全反射ミラー8bと、第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を概略備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2からの照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGと青色光LBとを含むその他の光に分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過するとともに、緑色光LGと青色光LBとを含むその他の光を反射する。一方、第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射するとともに青色光LBを透過することによって、その他の光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置され、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。一方、第2の全反射ミラー8bおよび第3の全反射ミラー8cは、青色光LBの光路中に配置され、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bから光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aおよび第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有する。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側および射出側各々には、偏光板(図示略)が配置されている。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの入射側に、それぞれフィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10R、フィールドレンズ10G、フィールドレンズ10Bは、光変調装置4R、光変調装置4G、光変調装置4Bのそれぞれに入射する赤色光LR、緑色光LG、青色光LBのそれぞれを平行化する。
合成光学系5には、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bからの画像光が入射する。合成光学系5は、各々が赤色光LR,緑色光LG,青色光LBに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学系6は、投射レンズ群からなり、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。
(照明装置)
照明装置2の構成について説明する。
図2は照明装置2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、照明装置2は、光源装置20と、インテグレーター光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31と、を備えている。
光源装置20は、光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50と、拡散光学系60と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系60は、位相差板26と、光学素子28と、集光光学系27と、を備えている。
光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50とは、光源部21から射出される光線束Lの中心軸に一致する光軸ax1上に配置されている。一方、波長変換素子45と、集光光学系27と、光学素子28と、位相差板26と、偏光分離素子50と、インテグレーター光学系29と、偏光変換素子30と、重畳光学系31とは、光軸ax1に直交する光軸ax2上に配置されている。
光源部21は、複数の半導体レーザー211(発光素子)を備えている。具体的には、複数の半導体レーザー211は、光軸ax1と直交する面内においてアレイ状に配列されている。半導体レーザー211は、例えば440〜480nmの波長域にピーク波長を有する青色光BLを射出する。複数の半導体レーザー211の各々から射出される青色光BLは、偏光分離素子50に向けて光軸ax1と平行に射出される。複数の半導体レーザー211から射出される複数の青色光BLは、光線束Lを構成する。
全ての半導体レーザー211は、当該半導体レーザー211から射出される青色光BLが偏光分離素子50に対してS偏光として入射するように配置されている。以下の説明では、特に断らない限り、光の偏光方向を偏光分離素子50に対する偏光方向として説明する。すなわち、半導体レーザー211は、S偏光であって、440〜480nmの波長域にピーク波長を有する青色光BL(第1の偏光方向の第1の波長の光)を射出する。
光源部21から射出された青色光BLは、コリメーター光学系22に入射する。コリメーター光学系22は、光源部21から射出された青色光BLを平行光に変換する。コリメーター光学系22は、例えば複数の半導体レーザー211の配列に対応してアレイ状に配列された複数のコリメーターレンズ221で構成されている。
コリメーター光学系22を透過することによって平行光に変換された青色光BLは、アフォーカル光学系23に入射する。アフォーカル光学系23は、複数の青色光BLからなる光線束Lの光束径を縮小する。アフォーカル光学系23は、例えば凸レンズ23aと凹レンズ23bとから構成されている。
本実施形態において、凸レンズ23aは、光入射面である凸面が非球面で構成された非球面レンズである。凸レンズ23aはコリメーター光学系22からの複数の青色光BLを光軸ax1に近づけるように集光させる機能を有する。凸レンズ23aは一般的な硝材で形成されており、石英よりも熱膨張係数が大きい。
本実施形態において、凹レンズ23bは、光入射面側および光射出面側の両面が凹面からなる両凹レンズで構成されている。凹レンズ23bは、凸レンズ23aによって集光された複数の青色光BLを光軸ax1と平行な平行光に変換する機能を有する。凹レンズ23bは、石英で形成されたレンズ(石英レンズ)である。したがって、凹レンズ23bの熱膨張係数は一般的な硝材よりも小さい。
上記構成に基づいて、アフォーカル光学系23は、複数の青色光BLからなる光線束Lの光束径を縮小してホモジナイザー光学系24に入射させる。
ホモジナイザー光学系24は、光源装置20の被照明領域(蛍光体層32)における照度分布を均一にする。ホモジナイザー光学系24は、例えば第1マルチレンズアレイ24aと、第2マルチレンズアレイ24bと、から構成されている。第1マルチレンズアレイ24aの各レンズは、アフォーカル光学系23から射出された光を複数の光線束に分割し、各光線束を第2マルチレンズアレイ24bの対応する各レンズに入射させる。
偏光分離素子50は、光軸ax1および光軸ax2のそれぞれに対して45°の角度をなすように配置されている。偏光分離素子50は、第1の波長の青色光BLに対しては偏光分離機能を有している。本実施形態では、偏光分離素子50は、青色光BLのうちのS偏光成分を反射させ、P偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子50は、第1の波長(青色光の波長帯)とは異なる第2の波長(黄色光の波長帯)の光を、偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能も有している。すなわち、本実施形態の偏光分離素子50は、青色光のS偏光成分を反射させ、青色光のP偏光成分を透過させ、黄色の蛍光光YLを透過させる。このように、偏光分離素子50は、青色光のP偏光成分と黄色の蛍光光YLとを偏光分離素子50から略同じ方向に射出させる。
本実施形態の場合、半導体レーザー211から射出される青色光BLは、上述したように、偏光分離素子50に対するS偏光として入射する。そのため、偏光分離素子50に入射した青色光BLは、S偏光状態の青色光BLsとして、波長変換素子45の側に向けて反射される。
位相差板26は、偏光分離素子50と波長変換素子45との間の光路中に配置されている。位相差板26は、青色光BLsの波長に対する1/4波長板で構成されている。位相差板26は、S偏光の青色光BLsを例えば右回りの円偏光の青色光BLcに変換し、左回りの円偏光の青色光BLc2をP偏光の青色光BLpに変換する。その後、例えば右回りの円偏光の青色光BLcは、光学素子28に入射する。
図3は、第1実施形態の光学素子28の断面図である。
図3に示すように、光学素子28は、例えばサファイア、ダイヤモンド、石英、セラミックス等の光透過性材料からなる板体281で構成されている。また、これらの材料は、光学素子28の熱拡散性を高め、信頼性を向上させる点で好ましい。以下、板体281の2つの面のうち、偏光分離素子50の側に位置する面を第1面281aと称し、波長変換素子45の側に位置する面を第2面281bと称する。
板体281の第1面281aに拡散部61が設けられ、板体281の第2面281bには光分離部62が設けられている。図2に示すように、光学素子28は、青色光BLcが通過する際に当該青色光BLcを拡散させる拡散部61を有し、内部を進行する青色光BLcの一部BLc2を拡散部61に向けて反射させ、青色光BLcの他の一部BLc1を透過させ、黄色の蛍光光YLを透過させる光分離部62を有する。
拡散部61は、板体281の第1面281aに微細な凹凸構造が形成された構成を有する。凹凸構造を構成する各凹部や各凸部の大きさ、形状、ピッチ等は不規則であってもよく、この種の凹凸構造は例えば上記の光透過性材料からなる板体281の一面にフロスト加工を施すことによって得られる。拡散部61は、青色光BLc(第1の波長の光)が通過する際に当該青色光BLcを拡散させる。
光分離部62は、光学素子28の内部を進行して到達した青色光BLcの一部を拡散部61に向けて反射させ、青色光BLcの他の一部BLc1を透過させ、黄色の蛍光光YL(第2の波長の光)を透過させるダイクロイックミラーで構成されている。
ダイクロイックミラーは、例えば上記の板体281の第2面281bに設けられた誘電体多層膜から構成されている。光分離部62で反射する青色光BLc2と光分離部62を透過する青色光BLc1との光量の比率は、ダイクロイックミラー(誘電体多層膜)の構成を変更することで適宜変更することができる。光源装置20から射出される照明光WLのホワイトバランスを取りやすくするという意味では、上記の比率は、例えば反射光量が20%、透過光量が80%程度に設定されることが望ましい。
集光光学系27は、波長変換素子45の蛍光体層32に向けて青色光BLc1(第1の波長の光)を集光させる。集光光学系27は、例えば第1集光レンズ27a(集光光学素子)と、第2集光レンズ27b(集光光学素子)と、から構成されている。
波長変換素子45は、蛍光体層32と、反射層(図示略)と、蛍光体層32を支持する基板33と、ヒートシンク34と、を備えている。蛍光体層32には、基板33とは反対側から青色光BLc1が入射する。蛍光体層32は、青色光BLc1を吸収して励起される蛍光体を含んでいる。青色光BLc1によって励起された蛍光体は、第1の波長とは異なる第2の波長の光として、例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する黄色の蛍光光YLを生成する。
反射層は、蛍光体層32の青色光BLcが入射する側とは反対側の面に設けられている。反射層は、例えば光反射率の高い銀等の金属で形成することができる。もしくは、基板33が光反射性材料で形成されている場合には、必ずしも反射層は設けられていなくてもよい。
蛍光体層32は、蛍光体層32の側面に設けられた光反射性を有する無機接着剤Sによって基板33に固定されている。ヒートシンク34は、基板33の蛍光体層32を支持する面とは反対側の面に設けられている。
蛍光体層32で生成された蛍光光YLのうち、基板33側に向かう一部の蛍光光YLは、反射層によって反射され、蛍光体層32の上方に射出される。また、基板33と反対側(上方)に向かう他の一部の蛍光光YLは、反射層を介することなく、蛍光体層32の外部に射出される。このようにして、蛍光体層32から偏光分離素子50に向けて黄色の蛍光光YLが射出される。
インテグレーター光学系29は、照明装置2の被照明領域である各光変調装置4R,4G,4Bの液晶パネルにおける照度分布を均一化する。インテグレーター光学系29は、第1レンズアレイ29aと、第2レンズアレイ29bと、から構成されている。第1レンズアレイ29aと第2レンズアレイ29bとの各々は、複数のレンズがアレイ状に配列された構成を有する。インテグレーター光学系29を透過した照明光WLは、偏光変換素子30に入射する。
偏光変換素子30は、照明光WLを所定の直線偏光に変換する。偏光変換素子30を通過した照明光WLは、重畳光学系31に入射する。
重畳光学系31は、重畳レンズから構成されている。照明光WLは、重畳光学系31を透過することにより被照明領域である各光変調装置4R,4G,4Bの光入射面上で重畳され、照度分布が均一化される。
ここで、光源装置20における拡散光学系60の作用について説明する。
拡散光学系60に入射したS偏光の青色光BLsは、位相差板26を透過することによって、例えば右回りの円偏光である青色光BLcに変換される。次いで、青色光BLcは、光学素子28の第1面28aに入射する際に拡散部61によって拡散され、光学素子28の内部を進み、光学素子28の第2面28bの光分離部62に到達する。
光分離部62に入射した青色光BLcのうち、一部の青色光BLc2(例えば20%の光)は、光分離部62で反射して拡散部61に向かって進み、拡散部61を通過して射出される際に再度拡散する。すなわち、青色光BLcのうち、光分離部62で反射した青色光BLc2は、光学素子28を往復して拡散部61を2回通過する際、拡散部61によって2回拡散される。また、光分離部62で反射した青色光BLc2は、右回りの円偏光から左回りの円偏光に変換される。左回りの円偏光に変換された青色光BLc2は、位相差板26を透過することにより、最初に拡散光学系60に入射した時点とは異なる偏光方向のP偏光の青色光BLpに変換される。P偏光の青色光BLpは、偏光分離素子50を透過する。
一方、光分離部62に入射した青色光BLcのうち、残りの青色光BLc1(例えば80%の光)は、光分離部62を透過し、集光光学系27を介して波長変換素子45の蛍光体層32に入射する。蛍光体層32に入射した青色光BLc1は、蛍光体層32中の蛍光体を励起し、黄色の蛍光光YLに波長変換される。
波長変換素子45から偏光分離素子50に向けて射出された蛍光光YLは、集光光学系27、光学素子28、位相差板26を順次透過する。蛍光光YLは、非偏光であるため、位相差板26を通過した後も非偏光のままで偏光分離素子50に入射する。蛍光光YLは、黄色光の波長域に対して偏光分離機能を持たない偏光分離素子50を透過する。このようにして、青色光BLpと黄色の蛍光光YLとが偏光分離素子50から同じ方向に射出される。これにより、白色の照明光WLは、光源装置20からインテグレーター光学系29に向けて射出される。
上述したように、青色光BLc2は拡散部61によって2回拡散されるが、蛍光光YLは光学素子28を1回通過するため、拡散部61によって1回拡散される。蛍光光YLは、半導体レーザー211から射出される青色光BLと異なり、蛍光体層32から射出された時点からランバートな拡散角度分布を有している。そのため、蛍光光YLを拡散部61であまり強く拡散させると、拡散部61の後段において光損失が発生するという問題がある。
ところが、本実施形態の場合、青色光BLc2に対しては、2回の拡散で所望の拡散角度分布が得られればよいため、蛍光光YLを過剰に拡散させた場合の光損失を抑制しつつ、青色光BLc2の拡散角度分布と蛍光光YLの拡散角度分布とのバランスを取ることができる。
このように、本実施形態によれば、拡散部61と波長変換素子45とを一つの光路上に配置することができ、拡散部61に光を導く光学系と波長変換素子45に光を導く光学系とを別個に設ける必要がない。これにより、必要な拡散角度分布を有する光を射出できる小型の光源装置20を実現することができる。
また、本実施形態の光源装置20においては、波長変換素子45の前段に光学素子28が配置されているため、蛍光体層32の励起に寄与しない青色光は、光学素子28の光分離部62で分離され、蛍光体層32に照射されることがない。そのため、蛍光体層32の不要な温度上昇が抑制され、蛍光体層32の光変換効率の低下を抑えることができる。
(光学素子の変形例)
なお、本実施形態で例示した光学素子28に代えて、以下の図4もしくは図5に示す光学素子が用いられてもよい。
図4は、第1変形例の光学素子36を示す断面図である。
図4に示すように、第1変形例の光学素子36は、拡散部37と、光分離部62と、を備えている。本変形例では、拡散部37として、光透過性を有する板体38の第1面38aに複数の凹レンズ面からなるレンズアレイ構造が設けられている。各凹レンズ面は、半球面である。
図5は、第2変形例の光学素子40を示す断面図である。
図5に示すように、第2変形例の光学素子40は、拡散部41と、光分離部62と、を備えている。本変形例では、拡散部41として、光透過性を有する板体42の第1面42aに規則的な凹凸構造が設けられている。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図6を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図6は、第2実施形態の照明装置の概略構成図である。
図6において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の照明装置69において、光源装置70は、光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50と、拡散光学系71と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系71は、光学素子72と、駆動部73と、集光光学系27と、を備えている。
本実施形態の光学素子72は、複屈折を有する光透過性の材料からなる板体74(位相差板)で構成されている。これにより、光学素子72は、青色光BLsの波長に対する1/4波長板として機能する。すなわち、光学素子72は、第1実施形態の光学素子28と位相差板26とを兼ねている。第1実施形態と同様、光学素子72において、板体74の第1面74aに拡散部61が設けられ、板体74の第2面74bには光分離部62が設けられている。
駆動部73は、光学素子72を光軸ax2に対して垂直方向に駆動する。具体的には、駆動部73は、例えば光学素子72を振動させてもよいし、揺動させてもよい。駆動部73は、モーター等を含む周知の駆動機構が用いられる。もしくは、駆動部73は、光学素子を回転させてもよい。
光源装置70のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態の場合、光学素子72に入射したS偏光の青色光BLsのうち、一部の青色光BLp(例えば20%の光)は、光学素子72を往復して拡散部61を2回通過し、拡散部61によって2回拡散される。このとき、青色光BLsに往復で1/2波長の位相差が付与されるため、S偏光の青色光BLsはP偏光の青色光BLpに変換される。P偏光の青色光BLpは、偏光分離素子50を透過する。
一方、光分離部62を透過した青色光BLc1は、蛍光体層32中の蛍光体を励起することにより、黄色の蛍光光YLに波長変換される。蛍光光YLの振る舞いについては、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置70を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、光学素子72が第1実施形態の光学素子28と位相差板26とを兼ねているため、光源装置70の更なる小型化が可能である。また、光源装置70が光学素子72を駆動する駆動部73を備えているため、被照明領域において拡散部61による青色光の拡散角度分布が時間的に重畳される。これにより、スペックルをより効果的に抑制することができる。また、光学素子72を光軸ax2に対して垂直方向に駆動する構成であるため、光源装置70の光軸ax2の方向の小型化にも寄与できる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
第7実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図7は、第3実施形態の照明装置の概略構成図である。
図7において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態の照明装置76において、光源装置77は、光源部21と、コリメーター光学系22と、第1集光レンズ78と、偏光分離素子50と、拡散光学系79と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系79は、位相差板26と、第2集光レンズ80(集光光学系)と、光学素子81と、を備えている。第1集光レンズ78は、光源部21から射出された青色光BLを偏光分離素子50に向けて集光する。
第2集光レンズ80は、位相差板26と光学素子81との間の光路上に設けられている。第2集光レンズ80は、波長変換素子45に向けて青色光BLを集光させる。すなわち、拡散光学系79は、少なくとも一つの集光レンズを含み、波長変換素子45に向けて青色光を集光させる集光光学系を備えている。
光学素子81は、板体82の第1面82aに設けられた拡散部83を備えている。光学素子81は、第2集光レンズ80と波長変換素子45との間の光路上に設けられている。そのため、第2集光レンズ80によって集光された青色光BLc1が光学素子81に入射する。すなわち、拡散部83は、第2集光レンズ80によって集光された青色光BLc1の光路上に設けられている。
第1実施形態では、拡散部61は、板体281の第1面の全域に設けられていたのに対し、本実施形態では、拡散部83は、板体82の第1面82aのうち、集光された青色光BLc1の照射領域の一部に設けられている。すなわち、拡散部83は、青色光BLc1の光軸と交差する領域、すなわち、青色光BLc1の光軸近傍の中央領域に設けられている。当該中央領域は、青色光BLc1の光軸と交差する。
光源装置77のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置77を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
青色光BLc2が拡散部83を2回通過することで十分に拡散されることは光源装置77の利点であるが、青色光BLc2の拡散角度分布が広くなり過ぎると、光学素子81から射出された青色光BLc2のうち、第2集光レンズ80で呑み込めない青色光が生じ、第2集光レンズ80における青色光の損失が発生する。この問題に対して、本実施形態によれば、拡散部83が青色光BLc2と交差する領域、すなわち、青色光BLc2の光軸近傍の中央領域にのみ設けられているため、青色光BLc2の拡散角度分布が広くなり過ぎることがなく、青色光BLc2の利用効率を高めることができる。なお、拡散部83の形成領域の大きさについては、必要とする青色光BLc2の拡散角度分布に応じて適宜設定すればよい。なお、当該中央領域は、青色光BLc2の光軸と交差する。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図8を用いて説明する。
第4実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図8は、第4実施形態の照明装置の概略構成図である。
図8において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態の照明装置85において、光源装置86は、光源部21と、コリメーター光学系22と、第1集光レンズ78と、偏光分離素子50と、拡散光学系87と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系87は、第2集光レンズ88(集光光学素子)と、光学素子89と、第3集光レンズ90(集光光学素子)と、を備えている。第2集光レンズ88と第3集光レンズ90とは、波長変換素子45に向けて青色光を集光させる集光光学系93を構成する。
光学素子89は、複屈折を有する板体91と、拡散部92と、光分離部62と、を備えている。光学素子89は、青色光BLsの波長に対する1/4波長板として機能する。拡散部92は、第3実施形態と同様、板体91の第1面91aのうち、青色光BLsの照射領域の一部に設けられている。さらに本実施形態では、集光光学系93が光源部21の中間像を形成する構成とされており、拡散部92は、半導体レーザー211の発光領域の中間像もしくは中間像近傍の位置に設けられている。
光源装置86のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置86を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、拡散部92が半導体レーザー211の発光領域の中間像もしくは中間像近傍の位置に設けられているため、青色光BLsの損失を抑制できるとともに、青色光BLsの拡散効率が向上し、偏光分離素子50から射出される照明光WLの照度をより均一化することができる。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図9を用いて説明する。
第5実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図9は、第5実施形態の照明装置の概略構成図である。
図9において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態の照明装置95において、光源装置96は、光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50と、拡散光学系97と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系97は、第1集光レンズ98(第1の集光光学素子)と、第2集光レンズ99(第2の集光光学素子)と、拡散部100と、光分離部101と、を備えている。
第1集光レンズ98と第2集光レンズ99とは、波長変換素子45に向けて青色光を集光させる集光光学系102を構成する。すなわち、集光光学系102は、偏光分離素子50の側に設けられた第1集光レンズ98と、波長変換素子45の側に設けられた第2集光レンズ99と、を備えている。
第1集光レンズ98および第2集光レンズ99のそれぞれは、平面と凸面とを有する平凸レンズで構成されている。また、これらの平凸レンズは、複屈折を有する光透過性材料から構成されている。青色光BLsは、第1集光レンズ98および第2集光レンズ99を透過することで集光されつつ、位相差が付与されて偏光状態が変化する。このように、第1集光レンズ98と第2集光レンズ99とは、これら2枚の集光レンズで青色光BLsの波長に対する1/4波長板として機能する。なお、第1集光レンズ98と第2集光レンズ99とは、いずれか一方が複屈折を有して1/4波長板として機能し、他方が複屈折を有していなくてもよい。
拡散部100は、第1集光レンズ98の平面98bに設けられている。また、光分離部101は、第2集光レンズ99の平面99bに設けられている。
光源装置96のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置96を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、集光光学系102を構成する第1集光レンズ98に拡散部100が設けられ、第2集光レンズ99に光分離部101が設けられているため、光学素子や位相差板を別途設ける必要がなく、光源装置96の部品点数の削減と小型化を図ることができる。
また、拡散部100と光分離部101とは、ともに平凸レンズの平面に設けられているため、凹凸構造や誘電体多層膜を形成しやすい。
[第6実施形態]
以下、本発明の第6実施形態について、図10を用いて説明する。
第6実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図10は、第6実施形態の照明装置の概略構成図である。
図10において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の照明装置104において、光源装置105は、光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50と、拡散光学系106と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系106は、第1集光レンズ107(第1の集光光学素子)と、第2集光レンズ108(第2の集光光学素子)と、拡散部109と、光分離部110と、第3集光レンズ111と、を備えている。
第1集光レンズ107と第2集光レンズ108と第3集光レンズ111とは、波長変換素子45に向けて青色光BLcを集光させる集光光学系112を構成する。すなわち、集光光学系112は、偏光分離素子50の側に設けられた第1集光レンズ107と、波長変換素子45の側に設けられた第3集光レンズ111と、第1集光レンズ107と第3集光レンズ111との間に設けられた第2集光レンズ108と、を備えている。
第1集光レンズ107、第2集光レンズ108および第3集光レンズ111のそれぞれは、平面と凸面とを有する平凸レンズで構成されている。また、これらの平凸レンズは、複屈折を有する光透過性材料から構成されている。青色光BLsは、第1集光レンズ107、第2集光レンズ108および第3集光レンズ111を透過することで集光されつつ、位相差が付与されて偏光状態が変化する。このように、第1集光レンズ107と第2集光レンズ108と第3集光レンズ111とは、これら3枚の集光レンズで青色光BLsの波長に対する1/4波長板として機能する。なお、上記3枚の集光レンズ107,108,111は、少なくとも1枚が複屈折を有して1/4波長板として機能し、他の集光レンズが複屈折を有していなくてもよい。
拡散部109は、第2集光レンズ108の凸面108a(曲面)に設けられている。また、光分離部110は、第2集光レンズ108の平面108bに設けられている。
光源装置105のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置105を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、拡散部109が凸面108a(曲面)に設けられているため、拡散部が平面に設けられた場合に比べて、拡散部109に対する青色光BLsの入射角が小さくなる。その結果、集光されたことで角度の付いた青色光BLsが拡散部109に入射した場合であっても、拡散角度分布が極端に広がることがなく、適度な拡散角度分布が得られる。これにより、第1集光レンズ107における青色光BLsのけられが抑制され、青色光BLsの利用効率を高めることができる。
[第7実施形態]
以下、本発明の第7実施形態について、図11〜図12Cを用いて説明する。
第7実施形態のプロジェクターの基本構成は第1実施形態と同様であり、光源装置の構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクター全体の説明は省略し、光源装置についてのみ説明する。
図11は、第7実施形態の照明装置の概略構成図である。図12Aは、回転ホイールの平面図である。図12Bは、図12AのB−B線に沿う回転ホイールの断面図である。図12Cは、図12AのC−C線に沿う回転ホイールの断面図である。
図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の照明装置114において、光源装置115は、光源部21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、偏光分離素子50と、拡散光学系116と、波長変換素子45と、を備えている。拡散光学系116は、位相差板26と、回転ホイール117と、駆動源118と、集光光学系27と、を備えている。
回転ホイール117は、偏光分離素子50の側に位置する第1面119aと波長変換素子45の側に位置する第2面119bとを有し、光透過性を有する板体119を備えている。駆動源118は、回転軸120を中心として回転ホイール117を回転させるモーターから構成されている。
図12Aに示すように、回転軸120に平行な方向に見た回転ホイール117の形状は、円形である。回転ホイール117において、少なくとも一つの第1の領域117Aと少なくとも一つの第2の領域117Bとは、回転ホイール117の回転方向に並んで交互に設けられている。本実施形態では、4つの第1の領域117Aと4つの第2の領域117Bとが設けられているが、第1の領域117Aおよび第2の領域117Bの数は、適宜変更が可能である。また、第1の領域117Aの面積と第2の領域117Bの面積との比は、例えば1:4に設定されている。
図12Bに示すように、第1の領域117Aには、板体119の第1面119aに拡散部121が設けられるとともに、板体119の第2面119bには青色光BLcの少なくとも一部を拡散部121に向けて反射させるミラー122が設けられている。本実施形態では、ミラー122は、銀等の反射率の高い金属膜で構成され、青色光BLcの略100%を拡散部121に向けて反射させるものとする。また、ミラー122が金属膜で形成された場合、蛍光光YLはミラー122で反射され、回転ホイール117を透過できないが、青色光BLcが第1の領域117Aに照射されている期間は蛍光光YLが発生しないため、特に問題ない。
ただし、ミラー122は、青色光BLcの少なくとも一部を拡散部121に向けて反射させる機能を有していればよく、上記第1〜第6実施形態の光分離部と同様、青色光BLcの一部を拡散部121に向けて反射させ、他の一部を透過させ、黄色の蛍光光YLを透過させるダイクロイックミラーで構成されていてもよい。
図12Cに示すように、第2の領域117Bにおいては、板体119の第1面119a、第2面119bともに何も設けられておらず、平坦な第1面119aおよび第2面119bが露出している。この構成により、第2の領域117Bは、青色光BLcおよび蛍光光YLの略全てを透過させる。
本実施形態の回転ホイール117を領域毎に見れば、第1の領域117Aでは、青色光BLcの略100%がミラー122で反射され、回転ホイール117を透過する青色光BLcおよび蛍光光YLは略存在しない。また、第2の領域117Bでは、青色光BLcおよび蛍光光YLの略全てが回転ホイール117を透過する。ところが、回転ホイール117が回転している間は、青色光BLcの照射箇所が第1の領域117Aと第2の領域117Bとで高速に切り替わるため、回転ホイール117は、青色光BLcの一部を反射させ、青色光BLcの他の一部を透過させ、蛍光光YLを透過させることができる。すなわち、回転ホイール117の第2面117bの全体を光分離部と見なすことができる。
光源装置115のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、必要な拡散角度分布を有する光を射出可能な小型の光源装置115を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに本実施形態の場合、拡散部121が回転ホイール117に設けられているため、青色光BLcの拡散角度分布が刻々と変化し、被照明領域においてその拡散角度分布が時間的に重畳される。これにより、スペックルを効果的に抑制することができる。
また、回転ホイール117における第1の領域117Aと第2の領域117Bとの面積比を変えることにより、拡散部121で2回拡散させて射出させる青色光BLcと黄色の蛍光光YLとの割合を調整することができる。その結果、照明光WLのホワイトバランスを調整することができる。
また、本実施形態では、光学特性の調整を必要とするダイクロイックミラーを使わなくても済み、簡易な金属膜のみで光分離部を構成することができるため、回転ホイール117の作製が容易になる。
なお、本実施形態では、位相差板26が回転ホイール117とは別個に設けられていたが、この構成に代えて、回転ホイール117を構成する板体119として複屈折を有する材料を用い、回転ホイール117が位相差板を兼ねる構成としてもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、半導体レーザーからS偏光の青色光を射出させ、偏光分離素子で反射させた後、拡散光学系および波長変換素子に導く構成を例示した。この構成に代えて、半導体レーザーからP偏光の青色光を射出させ、偏光分離素子を透過させた後、拡散光学系および波長変換素子に導き、拡散光学系で2回拡散させた青色光と黄色の蛍光光とを偏光分離素子で反射させ、同じ方向に射出させて照明光とする構成が採用されてもよい。この場合、上記実施形態とは異なり、光源部と拡散光学系および波長変換素子とは、同一の光軸上に配置された構成となる。
また、拡散部と光分離部とを備えた光学素子において、例えば青色光の反射率が異なる領域を設けておき、青色光の照射位置を変化させることにより、光分離部で反射する青色光と光分離部を透過する青色光との割合を調整できる構成としてもよい。これにより、照明光のホワイトバランスを調整することができる。
第2実施形態において、光学素子を駆動するための駆動部を備えた光源装置を例示したが、他の実施形態の光源装置においても、駆動部を備えた構成を採用することができる。
その他、波長変換素子および光源装置を構成する各構成要素の数、形状、材料、配置等については、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では、固定型の波長変換素子の例を挙げたが、この構成に代えて、蛍光体層が環状に形成された回転ホイールを備えた回転型の波長変換素子が用いられてもよい。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置を備えるプロジェクターを例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに本発明を適用することも可能である。さらに、光変調装置としては、上述した液晶パネルに限らず、例えばデジタルミラーデバイスなどを用いることもできる。
その他、プロジェクターの各種構成要素の形状、数、配置、材料等については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学系、20,70,77,86,96,105,115…光源装置、28,36,40,72,81,89…光学素子、37,41,61,83,92,100,109,121…拡散部、45…波長変換素子、50…偏光分離素子、60,71,79,87,97,106,116…拡散光学系、62,101,110…光分離部、80,88…第2集光レンズ(集光光学系)、90…第2集光レンズ(集光光学素子)、93,102…集光光学系、98…第1集光レンズ(第1の集光光学素子)、99…第2集光レンズ(第2の集光光学素子)、117…回転ホイール、117A…第1の領域、117B…第2の領域、118…駆動源、122…ミラー、211…半導体レーザー(発光素子)。

Claims (11)

  1. 第1の偏光方向の第1の波長の光を射出する発光素子と、
    前記第1の偏光方向の第1の波長の光、および前記第1の偏光方向と直交する第2の偏光方向の前記第1の波長の光のいずれか一方を透過させるとともに他方を反射させ、前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を透過もしくは反射させて前記第2の偏光方向の前記第1の波長の光と同じ方向に射出させる偏光分離素子と、
    前記第1の波長の光を前記第2の波長の光に変換する波長変換素子と、
    前記偏光分離素子と前記波長変換素子との間の光路上に設けられた拡散光学系と、を備え、
    前記拡散光学系は、前記第1の波長の光が通過する際に当該第1の波長の光を拡散させる拡散部と、前記第1の波長の光の一部を前記拡散部に向けて反射させ、前記第1の波長の光の他の一部を透過させ、前記第2の波長の光を透過させる光分離部と、を備えたことを特徴とする光源装置。
  2. 前記光分離部は、前記第1の波長の光の一部を前記拡散部に向けて反射させ、前記第1の波長の光の他の一部を前記波長変換素子に向けて透過させ、前記第2の波長の光を透過させるダイクロイックミラーで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記拡散光学系は、前記偏光分離素子の側に位置する第1面と前記波長変換素子の側に位置する第2面とを有する板体を含む光学素子を備え、
    前記拡散部は、前記板体の前記第1面に設けられ、
    前記ダイクロイックミラーは、前記板体の前記第2面に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記光学素子は、位相差板で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記拡散光学系は、少なくとも一つの集光光学素子を含み、前記波長変換素子に向けて前記第1の波長の光を集光させる集光光学系を備え、
    前記拡散部は、前記集光光学系によって集光された前記第1の波長の光の光路上に設けられたことを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記拡散部は、前記発光素子の中間像が形成される位置に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記集光光学系は、前記偏光分離素子の側に設けられた第1の集光光学素子と、前記波長変換素子の側に設けられた第2の集光光学素子と、を備え、
    前記拡散部は、前記第1の集光光学素子に設けられ、
    前記光分離部は、前記第2の集光光学素子に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  8. 前記集光光学系は、前記偏光分離素子の側に設けられた第1の集光光学素子と、前記波長変換素子の側に設けられた平凸レンズからなる第2の集光光学素子と、を備え、
    前記拡散部は、前記第2の集光光学素子の凸面に設けられ、
    前記光分離部は、前記第2の集光光学素子の平面に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  9. 前記拡散部は、前記第1の波長の光の光軸と交差する領域に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 前記拡散光学系は、前記偏光分離素子の側に位置する第1面と前記波長変換素子の側に位置する第2面とを有する板体を含む回転ホイールと、前記回転ホイールを回転させる駆動源と、を備え、
    前記回転ホイールにおいて、少なくとも一つの第1の領域と少なくとも一つの第2の領域とが前記回転ホイールの回転方向に並んで設けられ、
    前記第1の領域には、前記第1面に前記拡散部が設けられるとともに、前記第2面に前記第1の波長の光の少なくとも一部を前記拡散部に向けて反射させるミラーが設けられ、
    前記第2の領域は、前記第1の波長の光と前記第2の波長の光とを透過させることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、
    を備えたことを特徴とするプロジェクター。
JP2017151346A 2017-08-04 2017-08-04 光源装置およびプロジェクター Active JP6969201B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151346A JP6969201B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 光源装置およびプロジェクター
US16/048,714 US10451959B2 (en) 2017-08-04 2018-07-30 Light source device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151346A JP6969201B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032352A true JP2019032352A (ja) 2019-02-28
JP6969201B2 JP6969201B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65229363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151346A Active JP6969201B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 光源装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10451959B2 (ja)
JP (1) JP6969201B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181737A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光励起光源装置
CN113433782A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP2021152632A (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467479B2 (en) * 2018-09-17 2022-10-11 Coretronic Corporation Polarizing rotation device and projection device
CN113900334A (zh) * 2020-06-22 2022-01-07 青岛海信激光显示股份有限公司 光源组件和投影设备
JP2022038680A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199401A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015031759A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 光源装置および光学エンジン
JP2015038618A (ja) * 2014-09-18 2015-02-26 カシオ計算機株式会社 発光ユニット及びプロジェクタ
JP2015517173A (ja) * 2012-02-29 2015-06-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換部材および照明手段
JP2015176034A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置と、光学素子及びその製造方法
WO2015151180A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2017015966A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2017122838A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989837B2 (en) * 2011-08-04 2018-06-05 Appotronics Corporation Limited Lighting device and projection device
US9195123B2 (en) * 2011-10-13 2015-11-24 Texas Instruments Corporated Projector light source and system, including configuration for display of 3D images
JP6056001B2 (ja) 2012-06-04 2017-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517173A (ja) * 2012-02-29 2015-06-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換部材および照明手段
JP2014199401A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2015031759A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 光源装置および光学エンジン
JP2015176034A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置と、光学素子及びその製造方法
WO2015151180A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2015038618A (ja) * 2014-09-18 2015-02-26 カシオ計算機株式会社 発光ユニット及びプロジェクタ
JP2017015966A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2017122838A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022547626A (ja) * 2019-09-16 2022-11-14 マテリオン プレシジョン オプティクス (シャンハイ) リミテッド レーザースペックル低減用反射型ディフューザー及びそれを備えた反射型発光ホイール
WO2021181737A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光励起光源装置
CN113433782A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
JP2021152632A (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7070620B2 (ja) 2020-03-23 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US11347141B2 (en) 2020-03-23 2022-05-31 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969201B2 (ja) 2021-11-24
US20190041739A1 (en) 2019-02-07
US10451959B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5574458B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US10203593B2 (en) Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
JP2019032352A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6690217B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5895226B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5978997B2 (ja) 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP2022093391A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6019891B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5716401B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6536212B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2019028361A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20180149955A1 (en) Illumination device and projector
US10564531B2 (en) Light source device and projector
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016018010A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6520211B2 (ja) 光源装置、照明装置、およびプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2011133606A (ja) コリメーターレンズユニット、照明装置及びプロジェクター
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017146552A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5949984B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5105804B2 (ja) プロジェクタおよび投射方法
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150