JP6536212B2 - 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6536212B2
JP6536212B2 JP2015125566A JP2015125566A JP6536212B2 JP 6536212 B2 JP6536212 B2 JP 6536212B2 JP 2015125566 A JP2015125566 A JP 2015125566A JP 2015125566 A JP2015125566 A JP 2015125566A JP 6536212 B2 JP6536212 B2 JP 6536212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
refractive index
phosphor
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009823A (ja
Inventor
航 安松
航 安松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015125566A priority Critical patent/JP6536212B2/ja
Priority to US15/185,612 priority patent/US9785040B2/en
Priority to CN201610438522.9A priority patent/CN106292143B/zh
Publication of JP2017009823A publication Critical patent/JP2017009823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536212B2 publication Critical patent/JP6536212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置およびプロジェクターに関するものである。
近年、プロジェクターに用いる光源装置として、高輝度、高出力の光が得られる半導体レーザー等の固体光源を用いたものが注目されている。このような光源装置として、透明な基板の一方面側にダイクロイック層および蛍光体層が積層され、反対面側に無反射コート層が形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−122930号公報
しかしながら、上記光源装置においては、ブルースター条件を満たす蛍光の一部(P偏光成分)がダイクロイック層と基板を透過してしまうため、蛍光を効率良く利用できていなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、光利用効率が高い、波長変換素子を提供することを目的の一つとする。また、前記波長変換素子を備えた光源装置を提供することを目的とする。また、前記光源装置を備えたプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、基板と、前記基板の上に設けられ、前記基板の屈折率よりも小さい屈折率を有する中間層と、前記中間層の上に設けられたダイクロイック層と、前記ダイクロイック層の上に設けられ、第1の波長帯の光によって励起されて前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を発する蛍光体層と、を備え、前記ダイクロイック層は、第1積層膜と、前記第1積層膜の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2積層膜とを交互に積層した多層膜構造を有し、前記第1積層膜の屈折率をn 、前記第2積層膜の屈折率をn 、前記第1積層膜および前記第2積層膜の境界面でブルースター条件を満たす光の入射角をθ1、前記中間層における臨界角をθ1’、前記中間層の屈折率をNとし、θ1=Atan(n /n )、及び、θ1’=Asin(N/n )と規定した場合、θ1>θ1’を満たす波長変換素子が提供される。
第1態様に係る波長変換素子によれば、中間層とダイクロイック層との界面で第2の波長帯の光を全反射させることができる。これにより、ダイクロイック層および基板を透過して外部に射出されてしまう成分が低減されるので、第2の波長帯の光を効率良く利用することができる。
上記第1態様において、前記ダイクロイック層は、第1積層膜と、前記第1積層膜の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2積層膜とを交互に積層した多層膜構造を有し、前記第1積層膜の屈折率をn、前記第2積層膜の屈折率をn、前記第1積層膜および前記第2積層膜の境界面でブルースター条件を満たす光の入射角をθ1、前記中間層における臨界角をθ1’、前記中間層の屈折率をNとし、θ1=Atan(n/n)、及び、θ1’=Asin(N/n)と規定した場合、θ1>θ1’を満たすのが好ましい。
この構成によれば、ブルースター条件を満たすことでダイクロイック層と中間層との界面に到達した光を、中間層で全反射させるので、効率良く光を利用することができる。
上記第1態様において、前記蛍光体層の屈折率をnとした場合、n>nを満たすのが好ましい。
この構成によれば、蛍光体層から中間層へのブルースター条件を満たす光の割合が少ないので、光を効率良く利用することができる。
上記第1態様において、前記ダイクロイック層は、前記第1の波長帯の光を透過し、前記第2の波長帯の光を反射するのが好ましい。
この構成によれば、第2の波長帯の光を外部に効率良く取り出し可能な透過型の波長変換素子を提供できる。
上記第1態様において、前記ダイクロイック層は、前記第1の波長帯の光と前記第2の波長帯の光とを反射するのが好ましい。
この構成によれば、第2の波長帯の光を外部に効率良く取り出し可能な反射型の波長変換素子を提供できる。
上記第1態様において、前記蛍光体層は、蛍光体および樹脂材料、蛍光体および無機材料、或いは、蛍光体のみ、のいずれかで構成されるのが好ましい。
この構成によれば、様々な態様の蛍光体層で発した第2の波長帯の光を効率良く外部に取り出すことができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様の波長変換素子と、前記第1の波長帯の光を射出する光源と、を備える光源装置が提供される。
第2態様による光源装置は上記波長変換素子を備えるので、第2の波長帯の光を効率良く射出することができる。
本発明の第3態様に従えば、上記第2態様に係る光源装置と、前記光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第3態様によるプロジェクターは上記光源装置を備えるので、光の利用効率が高い。
第1実施形態に係るプロジェクターの概略構成図。 光源装置の概略構成を示す図。 (a)、(b)は蛍光体ホイールの一例を示す構成図。 蛍光体ホイールの要部構成を示す断面図。 蛍光体層の屈折率とブルースター条件を満たす入射角度との関係を示す図。 第2実施形態に係る光源装置の概略構成を示す図。 (a)、(b)は第2実施形態に係る蛍光体ホイールの一例を示す構成図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
図1は本実施形態のプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、光源装置2の光源として、高輝度・高出力の光が得られる半導体レーザーを用いている。
プロジェクター1は、光源装置2と、色分離光学系3と、赤色光用光変調装置4Rと、緑色光用光変調装置4Gと、青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
光源装置2は、白色の照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。光源装置2には、後述する本発明の一つの実施形態である光源装置が用いられる。
色分離光学系3は、光源装置2から射出された白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGおよび青色光LBと、に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過し、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2のダイクロイックミラー7bは、第1のダイクロイックミラー7aで反射した光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されている。第1の反射ミラー8aは、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、青色光LBの光路中に配置されている。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを青色光用光変調装置4Bに向けて反射させる。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bで反射し、緑色光用光変調装置4Gに向けて進む。
第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
赤色光用光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。緑色光用光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。青色光用光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。また、液晶パネルの入射側および射出側には、図示しない一対の偏光板が配置されている。偏光板は、特定の方向の直線偏光光を透過させる。
赤色光用光変調装置4Rの入射側には、フィールドレンズ10Rが配置されている。緑色光用光変調装置4Gの入射側には、フィールドレンズ10Gが配置されている。青色光用光変調装置4Bの入射側には、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10Rは、赤色光用光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化する。フィールドレンズ10Gは、緑色光用光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化する。フィールドレンズ10Bは、青色光用光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBのそれぞれに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学系6は、複数の投射レンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー画像が表示される。
続いて、光源装置2について説明する。図2は光源装置2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、本実施形態の光源装置2においては、発光部21と、コリメート光学系22と、集光光学系23と、蛍光体ホイール(蛍光発光素子)15と、ピックアップ光学系40と、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、が照明光軸ax1上に順次配置されている。
発光部21は、複数の半導体レーザー(発光素子)21aを備える。複数の半導体レーザー21aは、照明光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に並んで配置されている。半導体レーザー21aの個数は特に限定されない。
半導体レーザー21aは、例えば青色の励起光BLaを射出する。励起光BLaはコリメート光学系22に向けて射出される。
発光部21は、複数の半導体レーザー21aを備えるので、複数の励起光BLaを射出する。以下、複数の励起光BLaの束を励起光BLと称する。励起光BLは、特許請求の範囲の「第1の波長帯の光」に対応し、発光部21は、特許請求の範囲の「光源」に対応する。
発光部21から射出された励起光BLは、コリメート光学系22に入射する。コリメート光学系22は、励起光BLaを平行光束に変換する。コリメート光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aで構成されている。複数のコリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー21aにそれぞれ対応して配置されている。
コリメート光学系22を通過した励起光BLは、集光光学系23に入射する。集光光学系23は、励起光BLを集光させて蛍光体ホイール15に入射させる。
図3は、蛍光体ホイール15の一例を示す構成図であり、図3(a)は平面図であり、図3(b)は図3(a)のA1−A1矢視による断面図である。
本実施形態において、蛍光体ホイール15は透過型の回転蛍光板である。蛍光体ホイール15は、図3(a)、(b)に示すように、モーター12(図2参照)により回転軸Oの周りに回転駆動される円盤状の回転基板15aと、回転基板15aの一方の面側において周方向(回転方向)に沿って形成されたリング状の中間層13と、中間層13上に形成されたダイクロイック層16と、ダイクロイック層16上に形成された蛍光体層11とを有する。
回転基板15aは、プロジェクター1の使用時において所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体層11の特定の領域に対して励起光BLが連続的に入射することが抑制されるので、蛍光体層11の長寿命化が図られる。
回転基板15aは、励起光BLを透過する材料からなる。回転基板15aの材料としては、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等を用いることができる。本実施形態では、回転基板15aとして、円盤状のガラス基板を使用している。そのため、回転基板15aの屈折率は、1.5となっている。
蛍光体層11は、励起光BL(青色光)を赤色光及び緑色光を含む黄色光である蛍光Yに変換する。蛍光光YLは、特許請求の範囲の「第2の波長帯の光」に対応する。
蛍光体層11は、例えば、YAG系蛍光体である(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ceを含有する層からなる。蛍光体層11は、励起光BL(青色光)を吸収し、黄色の蛍光光YLに変換する機能を有する。
なお、蛍光体層11としては、上述のように蛍光体のみから構成されていても良いし、蛍光体粒子とバインダーとから構成されていても良い。バインダーとしては、樹脂材料や無機材料が用いられる。このように蛍光体粒子とバインダーとから構成される蛍光体層の屈折率(平均屈折率)は、蛍光体及びバインダーの濃度比率で規定される。
例えば、蛍光体粒子の屈折率をN1、バインダーの屈折率をN2、蛍光体比率をα、バインダー比率をβとした場合(α+β=1とする)、蛍光体層の平均屈折率は、αN1+βN2で規定可能である。
中間層13は、回転基板15aの屈折率(1.5)よりも小さい屈折率を有している。本実施形態において、中間層13は、例えば、透明シリカガラスから構成され、後述のように屈折率が1.25に設定されている。中間層13は、不図示の接着層を介して回転基板15aに支持されている。
上記中間層13は、例えば、シリカガラス(SiO)とポリビニルアルコール(PVA)とを用い、SiO−PVA溶液をゲル化し、所望の鋳型に流し込み、大気中で乾燥させたシリカガラスの前駆体を1000℃以上で焼成することで形成される。
ダイクロイック層16はダイクロイックミラーとして機能し、励起光BLを透過させ、蛍光体層11から射出される蛍光光YLを反射させる特性を有する。
蛍光体層11に入射した励起光BLの一部は、蛍光体に吸収されることで蛍光光YLに変換される。蛍光光YLは直接あるいはダイクロイック層16に反射されることで蛍光体層11から外部に射出される。一方、励起光BLのうち蛍光体層11に吸収されなかった成分(励起光BLのうちの一部の成分である青色光BL1)は蛍光体層11から外部に射出される。
光源装置2は、蛍光体層11から射出された蛍光光YLと青色光BL1とを合成することで白色の照明光WLを射出する。
図4は蛍光体ホイール15の要部構成を示す断面図である。図4に示すように、本実施形態において、ダイクロイック層16は、例えばSiOから構成された第1積層膜17と、TiOから構成された第2積層膜18と、を交互に積層した多層膜構造からなる。第2積層膜18(TiO)の屈折率は、第1積層膜17(SiO)の屈折率よりも大きくなっている。
本実施形態において、ダイクロイック層16における中間層13との境界部分には第1積層膜17が形成され、ダイクロイック層16における蛍光体層11との境界部分には第2積層膜18が形成されている。すなわち、ダイクロイック層16の上面16aは第2積層膜18で構成され、ダイクロイック層16の下面16bは第1積層膜17で構成されている。
図4に示すように、第1積層膜17の屈折率をn、第2積層膜の屈折率をn、中間層13の屈折率をN、ダイクロイック層16の上面16aに対する入射光(下方に向かう蛍光光YL)YL1の入射角をθとし、第2積層膜18による光の屈折角をθとし、第1積層膜17による光の屈折角をθとする。また、本実施形態においては、蛍光体層11の屈折率nを1.85、第1積層膜17の屈折率nを1.46、第2積層膜18の屈折率nを2.4とする。
ダイクロイック層16と蛍光体層11との境界面ではnsinθ=nsinθが成立することから、下式(1)が得られる。
sinθ=(n/nH)sinθ …式(1)
蛍光体層11からの入射光YL1は、蛍光体層11よりも屈折率が高い第2積層膜18を透過し、第1積層膜17に到達する。入射光YL1は、入射角θの大きさによっては第1積層膜17および第2積層膜18の境界面で全反射される。
ここで、第1積層膜17および第2積層膜18の境界面における臨界角度は、下式(2)で規定される。
θ=Asin(n/n) …式(2)
上記式(2)より、θは37.5°となる。したがって、θ=37.5°以上の光は、第1積層膜17および第2積層膜18の境界面で全反射する。
θ=37.5°以上の光は、上記式(1)より、(n/n)sinθ>sin(37.5°)の関係を満たす。従って、入射角θが52.1°以上の光はダイクロイック層16によって反射されることで蛍光体層11から照明光WLとして射出される。
一方、入射光YL1のうち、入射角θが52.1°よりも小さい光はダイクロイック層16を透過して、回転基板15aまで到達する可能性がある。
ダイクロイック層16の第1積層膜17および第2積層膜18の境界面でのブルースター条件を満たす光の入射角度をθとすると、θは下式(3)で規定される。
θ=Atan(n/n) …式(3)
また、ブルースター条件を満たす光の境界面による屈折角をθとすると、θは下式(4)で規定される。
θ=Atan(n/n) …式(4)
上記式(3)より、θは58.7°となる。また、上記式(4)より、θは33.1°となる。
ブルースター条件を満たす光(入射角度θの光)は、P偏光成分の反射率が0、すなわち、透過率が100%となるため、回転基板15aまで到達することとなる。本実施形態では、この入射角度θの光を中間層13で全反射させることで多くの光を外部に射出させることを可能としている。
ここで、中間層13における臨界角をθ’とすると、θ’は下式(5)で規定される。
θ’=Asin(N/n) …式(5)
本実施形態では、θ>θ’の条件を満たす中間層13を備えている。これにより、ブルースター条件を満たすことで第1積層膜17と中間層13との界面に到達した光を、中間層13で全反射させることが可能である。
具体的に、式(5)より、中間層13の屈折率Nを1.25以下とすればよく、本実施形態では屈折率Nを例えば、1.25とした。
なお、上記説明では、ダイクロイック層16における中間層13との境界部分に第1積層膜17が形成され、ダイクロイック層16における蛍光体層11との境界部分に第2積層膜18が形成されている場合を例に挙げたが、ダイクロイック層16における中間層13との境界部分に第2積層膜18が形成され、ダイクロイック層16における蛍光体層11との境界部分に第1積層膜17が形成されていてもよい。この場合においても、上記蛍光体層11の屈折率Nは1.25以下とすればよい。
ところで、蛍光光YLは種々の角度成分の光線を含んでいる。立体角を考慮して互いに異なる入射角θの光線を比較すると、蛍光光YLには、入射角θが大きい光線の方が入射角θが小さい光線よりも多く含まれている。
図5は、第1積層膜17および第2積層膜18の境界面においてブルースター条件を満たす入射光YL1の入射角度θと蛍光体層11の屈折率nとの関係を示すグラフである。なお、図5は、nが2.4、nが1.46、θが31.3°であり、Nを変えた場合、θが31.3°を満たすθの変化を示したグラフである。
図5に示されるように、蛍光体層11の屈折率nを大きくするとブルースター条件を満たす入射角度θが小さくなる。すなわち、蛍光体層11の屈折率nを大きくすれば、蛍光光YLのうちブルースター条件を満たす光線の割合が減るため、回転基板15a側に向かう光を少なくできる。
そのため、本実施形態では蛍光体層11の屈折率nを第1積層膜17の屈折率n(1.46)よりも大きい1.85に設定した。
図2に戻り、照明光WLは、ピックアップ光学系40を介してインテグレータ光学系31に入射する。ピックアップ光学系40は、第1レンズ40aおよび第2レンズ40bを含む。
インテグレータ光学系31は、照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系31は、例えば、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bから構成されている。第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bは、複数のマイクロレンズがアレイ状に配列されたものからなる。
インテグレータ光学系31から射出された照明光WL(複数の小光束)は、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、照明光WLを直線偏光に変換する。偏光変換素子32は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成されている。
直線偏光に変換された照明光WLは、重畳レンズ33aに入射する。重畳レンズ33aは、偏光変換素子32から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。
これにより、照明対象物を均一に照明することができる。本実施形態の重畳光学系33は、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bからなるインテグレータ光学系31と重畳レンズ33aとにより構成される。
本実施形態の光源装置2によれば、ダイクロイック層16と回転基板15aとの間に配置された、回転基板15aよりも屈折率が小さい中間層13によって、ダイクロイック層16を透過した光(蛍光光YLの一部)を全反射して、蛍光体層11を介して外部に射出させることができる。これにより、蛍光体層11で生成した蛍光光YLを照明光WLとして効率良く利用することができるので、明るい照明光WLを得ることができる。
また、本実施形態のプロジェクター1においては、光利用効率が高い光源装置2を備えるため、光利用効率が高いプロジェクターを提供できる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態と第1実施形態との違いは、光源装置において照明光を生成する構造である。以下では、光源装置の構造を主体に説明する。なお、第1実施形態における構成部材と同じ構成部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図6は本実施形態の光源装置の概略構成を示す図である。
図6に示すように、本実施形態の光源装置2Aは、発光部110、コリメート光学系70、ダイクロイックミラー80、集光光学系90、位相差板50,蛍光体ホイール(蛍光発光素子)15A、モーター12、インテグレータ光学系31、偏光変換素子32および重畳光学系33を備える。
発光部110は、レーザー光からなる励起光BLを射出する半導体レーザー(発光素子)からなる。発光部110は、1つの半導体レーザーからなるものであってもよいし、多数の半導体レーザーからなるものであってもよい。
なお、発光部110は、445nm以外の波長(例えば、460nm)の青色光を射出する半導体レーザーを用いることもできる。
本実施形態において、発光部110は、照明光軸ax3が照明光軸ax2と直交するように配置されている。
コリメート光学系70は、第1レンズ72と、第2レンズ74とを備え、発光部110からの光を略平行化する。第1レンズ72及び第2レンズ74は、凸レンズからなる。
ダイクロイックミラー80は、コリメート光学系70から集光光学系90までの光路中に、発光部110の照明光軸ax3及び照明光軸ax2のそれぞれに対して45°の角度で交わるように配置されている。ダイクロイックミラー80は、青色光に対して偏光分離機能を持ち、赤色光及び緑色光を含む黄色の蛍光光をその偏光状態に係わらず通過させる。
発光部110からの励起光BLは、ダイクロイックミラー80に対してS偏光として入射し、集光光学系90に向けてダイクロイックミラー80で反射される。
集光光学系90は、ダイクロイックミラー80からの励起光BLを略集光した状態で蛍光体ホイール15Aの蛍光体層11に入射させる機能と、蛍光体ホイール15Aから射出される蛍光光をピックアップする機能とを有する。
図7は、実施形態に係る蛍光体ホイール15Aを説明するために示す図である。図7(a)は蛍光体ホイール15Aの平面図であり、図7(b)は図7(a)のB1−B1矢視による断面図である。
本実施形態の蛍光体ホイール15Aは反射型の回転蛍光板である。蛍光体ホイール15Aは、図6及び図7に示すように、モーター12により回転可能な回転基板25上に、リング状の中間層13と、中間層13上に形成されたダイクロイック層16と、ダイクロイック層16上に形成された蛍光体層11とを有する。
本実施形態において、蛍光体ホイール15Aは、励起光BLが入射する側と同じ側に向けて蛍光光YLを射出する反射型ホイールである。
回転基板25は、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等の光透過性部材から構成されている。本実施形態では、回転基板25として、円盤状のガラス基板を使用している。そのため、回転基板25の屈折率は、1.5となっている。
中間層13は、回転基板25の屈折率(1.5)よりも小さい屈折率を有している。
本実施形態において、中間層13は、例えば、透明シリカガラスから構成され、屈折率が1.25となっている。
蛍光体層11は、発光部110からの励起光BLによって励起されて蛍光光YLを射出する。ダイクロイック層16は、励起光BLのうち蛍光体層11に吸収されなかった成分(励起光BLのうちの一部の成分である青色光B)を反射するとともに、蛍光体層11で発生した蛍光光YLのうち下方に射出された成分を上方に向けて反射させる。
蛍光光YLはダイクロイックミラー80を透過することでインテグレータ光学系31に入射する。青色光Bは位相差板50を再び透過することによって、ダイクロイックミラー80に対するP偏光に変換される。P偏光である青色光Bはダイクロイックミラー80を透過して、インテグレータ光学系31に入射する。
なお、ダイクロイックミラー80における発光部110と反対側に配置した別の発光部から射出した青色光Bをダイクロイックミラー80によりインテグレータ光学系31側に反射し、蛍光光YLと合成させることで照明光WLを生成しても良い。
本実施形態の光源装置2Aは、蛍光体層11から射出された蛍光光YLと青色光Bとを合成した白色の照明光WLをインテグレータ光学系31に入射させる。
本実施形態の蛍光体ホイール15Aにおいて、ダイクロイック層16と回転基板15aとの間に、回転基板25よりも屈折率が小さい中間層13が配置されている。そのため、ダイクロイック層16を透過した光(蛍光光YL)は、中間層13により集光光学系90に向けて反射される。よって、蛍光体層11で生成した蛍光光YLを照明光WLとして効率良く利用することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の内容は上記形態に限定されることは無く、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、中間層13を透明シリカガラスから形成する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、中間層13を樹脂材料で形成されていても良い。
また、上記実施形態では、蛍光体層11が回転基板15a或いは25上に形成された回転蛍光ホイールを用いる場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、固定された基板上に設けられた蛍光体層11に励起光を照射し、蛍光を発生させる光源装置について本発明を採用しても良い。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの液晶光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2,2A…光源装置、4R…赤色光用光変調装置、4G…緑色光用光変調装置、4B…青色光用光変調装置、6…投写光学系、11…蛍光体層、13…中間層、15,15A…蛍光体ホイール(波長変換素子)、15a…回転基板(基板)、16…ダイクロイック層、17…第1積層膜、18…第2積層膜、21…発光部(光源)、BL1…青色光(第1の波長帯の光)、YL…蛍光光(第2の波長帯の光)。

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の上に設けられ、前記基板の屈折率よりも小さい屈折率を有する中間層と、
    前記中間層の上に設けられたダイクロイック層と、
    前記ダイクロイック層の上に設けられ、第1の波長帯の光によって励起されて前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光を発する蛍光体層と、
    を備え
    前記ダイクロイック層は、第1積層膜と、前記第1積層膜の屈折率よりも大きい屈折率を有する第2積層膜とを交互に積層した多層膜構造を有し、
    前記第1積層膜の屈折率をn 、前記第2積層膜の屈折率をn 、前記第1積層膜および前記第2積層膜の境界面でブルースター条件を満たす光の入射角をθ1、前記中間層における臨界角をθ1’、前記中間層の屈折率をNとし、
    θ1=Atan(n /n )、及び、θ1’=Asin(N/n )と規定した場合、
    θ1>θ1’を満たす
    波長変換素子。
  2. 前記蛍光体層の屈折率をnとした場合、
    >nを満たす
    請求項に記載の波長変換素子。
  3. 前記ダイクロイック層は、前記第1の波長帯の光を透過し、前記第2の波長帯の光を反射する
    請求項1又は2に記載の波長変換素子。
  4. 前記ダイクロイック層は、前記第1の波長帯の光と前記第2の波長帯の光とを反射する
    請求項1又は2に記載の波長変換素子。
  5. 前記蛍光体層は、蛍光体および樹脂材料、蛍光体および無機材料、或いは、蛍光体のみ、のいずれかで構成される
    請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記第1の波長帯の光を射出する光源と、を備える
    光源装置。
  7. 請求項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2015125566A 2015-06-23 2015-06-23 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター Active JP6536212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125566A JP6536212B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US15/185,612 US9785040B2 (en) 2015-06-23 2016-06-17 Wavelength conversion element, light source device, and projector
CN201610438522.9A CN106292143B (zh) 2015-06-23 2016-06-17 波长转换元件、光源装置和投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125566A JP6536212B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009823A JP2017009823A (ja) 2017-01-12
JP6536212B2 true JP6536212B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57602148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125566A Active JP6536212B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9785040B2 (ja)
JP (1) JP6536212B2 (ja)
CN (1) CN106292143B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698579B2 (en) 2020-03-12 2023-07-11 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion element

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919269B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN111033366B (zh) * 2017-08-17 2023-02-28 索尼公司 光源装置和投影型显示装置
EP3693659B1 (en) * 2017-10-02 2022-04-06 Kyocera Corporation Light source device and illumination device
JP2019090856A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換デバイス、光源装置、照明装置、及び、投写型映像表示装置
WO2019142698A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置
JP6954329B2 (ja) * 2019-06-25 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7443866B2 (ja) * 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
CN113917776B (zh) * 2020-07-09 2023-03-24 中强光电股份有限公司 波长转换装置以及投影装置
CN114217499A (zh) * 2022-01-13 2022-03-22 扬州吉新光电有限公司 一种波长转换装置及投影系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69937764T2 (de) * 1998-09-22 2008-11-27 Fujifilm Corp. Verfahren zur Herstellung eines Antireflektionsfilms
JP2003142262A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP5717949B2 (ja) * 2009-01-26 2015-05-13 デクセリアルズ株式会社 光学部材および表示装置
JP5767444B2 (ja) * 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP2012008303A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
US20130107573A1 (en) * 2010-08-26 2013-05-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion element, light source, and backlight unit for liquid crystals
JP5659794B2 (ja) * 2011-01-05 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN102707551B (zh) * 2011-08-04 2015-04-29 深圳市光峰光电技术有限公司 照明装置和投影装置
JP2013187043A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
CN203025471U (zh) * 2012-08-05 2013-06-26 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置以及投影系统
JP2013122930A (ja) 2013-02-07 2013-06-20 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP5971148B2 (ja) 2013-02-15 2016-08-17 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2015211034A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. 照明システムおよびその波長変換デバイス
US9891511B2 (en) * 2014-04-25 2018-02-13 Delta Electronics, Inc. Illumination system and wavelength-converting device thereof
JP6507548B2 (ja) * 2014-09-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
TWI584044B (zh) * 2015-08-21 2017-05-21 台達電子工業股份有限公司 螢光色輪與應用其的波長轉換裝置
CN106896632A (zh) * 2015-12-03 2017-06-27 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置和投影仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698579B2 (en) 2020-03-12 2023-07-11 Seiko Epson Corporation Wavelength conversion element, light source device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion element

Also Published As

Publication number Publication date
US9785040B2 (en) 2017-10-10
US20160377968A1 (en) 2016-12-29
CN106292143A (zh) 2017-01-04
JP2017009823A (ja) 2017-01-12
CN106292143B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536212B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP5770433B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5617288B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5574458B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP5716401B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6323020B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US20180052386A1 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
WO2017051534A1 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP2016061852A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
CN108427241B (zh) 光源装置以及投影仪
WO2015111145A1 (ja) 光源装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2019032352A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2016018010A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016099566A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2015082091A (ja) 照明装置、およびプロジェクター
JP6790546B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2012181312A (ja) 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター
JP6137238B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP6149991B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5949984B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6819759B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP5733376B2 (ja) プロジェクター
JP6353583B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2016066086A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP5949983B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150