JP2019030170A - 非接触受電装置 - Google Patents

非接触受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030170A
JP2019030170A JP2017149812A JP2017149812A JP2019030170A JP 2019030170 A JP2019030170 A JP 2019030170A JP 2017149812 A JP2017149812 A JP 2017149812A JP 2017149812 A JP2017149812 A JP 2017149812A JP 2019030170 A JP2019030170 A JP 2019030170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
circuit
short
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017149812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798443B2 (ja
Inventor
崇弘 三澤
Takahiro Misawa
崇弘 三澤
橋本 俊哉
Toshiya Hashimoto
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017149812A priority Critical patent/JP6798443B2/ja
Priority to US16/029,077 priority patent/US10505362B2/en
Priority to CN201810841926.1A priority patent/CN109391043B/zh
Priority to EP18186954.6A priority patent/EP3439135B1/en
Publication of JP2019030170A publication Critical patent/JP2019030170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798443B2 publication Critical patent/JP6798443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1255Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to internal faults, e.g. by monitoring ripple in output voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/125Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
    • H02H7/1257Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to short circuit or wrong polarity in output circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H02J7/025
    • H02J7/027
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】整流回路を備える非接触受電装置において、整流回路の短絡故障に起因して整流回路以外の他の部品が故障してしまうことを抑制する。【解決手段】受電装置は、送電装置の送電部から非接触で受電するように構成された受電部と、受電部によって受電された電力を整流して蓄電装置に出力するように構成された整流回路と、整流回路と蓄電装置との間に設けられた充電リレーと、受電部から整流回路に印加される電圧を検出する電圧センサと、通信装置を介して送電装置と無線通信するように構成された充電ECUとを備える。充電ECUは、送電装置との無線通信が確立した後であって、かつ送電装置に送電を要求するためのパワーリクエストを送電装置に出力する前に、充電リレーを閉じるとともに、充電リレーを閉じた状態で電圧センサが検出した電圧を用いて整流回路の短絡故障の有無を判定する短絡判定処理を行なう。【選択図】図6

Description

本開示は、送電装置からの電力を非接触で受電する非接触受電装置に関し、特に、受電された電力を整流して蓄電装置に出力する整流回路を備える非接触受電装置に関する。
特開2016−67149号公報(特許文献1)には、交流の送電電力を非接触で送電する送電部を有する送電装置と、送電部からの送電電力を非接触で受電する受電部を有する受電装置とを備える電力伝送システムが開示されている。この電力伝送システムに備えられる受電装置は、受電部に加えて、受電部によって受電された電力を整流して蓄電装置に出力する整流回路と、整流回路と蓄電装置との間に設けられた充電リレーと、送電装置と無線通信するように構成された制御装置とを備える。受電装置の制御装置は、送電装置との無線通信が確立すると、充電リレーを閉じるとともに送電装置に送電を要求し、送電装置の送電中における送電装置の電圧と受電装置の電圧とから充電リレーの故障の有無を判定するように構成される。
特開2016−67149号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
受電装置に整流回路が備えられる場合、整流回路が短絡故障している状態で送電装置からの電力を受電装置の受電部が受電すると、受電部と整流回路との間で過大な電流が流れ、その影響で整流回路以外の部品(たとえば受電部など)も故障してしまう可能性がある。そのため、送電装置からの電力を受電部が受電する前に、整流回路の短絡故障の有無を判定しておくことが望ましい。しかしながら、特許文献1には、このような問題およびその対策について何ら言及されていない。
本開示は、上述の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、整流回路を備える非接触受電装置において、整流回路の短絡故障に起因して整流回路以外の他の部品が故障してしまうことを抑制することである。
(1) 本開示による非接触受電装置は、送電装置の送電部から非接触で受電するように構成された受電部と、受電部によって受電された電力を整流して蓄電装置に出力するように構成された整流回路と、整流回路と蓄電装置との間に設けられた充電リレーと、受電部と整流回路との間の電力線の電圧を検出するように構成された電圧センサと、通信装置を介して送電装置と無線通信するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、送電装置との無線通信が確立した後であって、かつ送電装置に送電を要求するための信号である送電要求信号を送電装置に出力する前に、充電リレーを閉じるとともに、充電リレーを閉じた状態で電圧センサが検出した電圧を用いて整流回路の短絡故障の有無を判定する短絡判定処理を行なう。
上記構成による制御装置は、送電要求信号を送電装置に送信する前に、整流回路の短絡故障の有無を判定する。そのため、送電装置からの電力を受電部が受電していない状態で、整流回路の短絡故障の有無を判定することができる。これにより、整流回路の短絡故障の有無を判定する際に、仮に整流回路が短絡故障している場合であっても、整流回路の短絡故障に起因して整流回路以外の他の部品(受電部など)が故障してしまうことを抑制することができる。
(2) ある実施の形態においては、制御装置は、短絡判定処理によって整流回路が短絡故障していると判定された場合、送電要求信号を送電装置に出力せずに充電リレーを開く。制御装置は、短絡判定処理によって整流回路が短絡故障していると判定されない場合、充電リレーを閉じた状態に維持しつつ送電要求信号を送電装置に出力する。
上記構成による制御装置は、送電装置との無線通信が確立した後に充電リレーを閉じて短絡判定処理を行ない、整流回路が短絡故障していると判定されない場合には、短絡判定処理の完了後も充電リレーを閉じた状態に維持しつつ、送電要求信号を送電装置に出力して蓄電装置の充電を開始する。そのため、短絡判定処理が完了する毎に充電リレーを開いた状態に戻す場合に比べて、充電リレーの作動回数を低減することができる。これにより、充電リレーの寿命を延ばすことができる。
(3) ある実施の形態においては、制御装置は、送電装置との無線通信が確立した後、送電装置の互換性情報を送電装置から取得して送電装置からの電力を受電可能であるか否かを判定する互換性確認を行ない、互換性確認によって受電可能であると判定された後に充電リレーを閉じて短絡判定処理を行なう。
送電装置と受電装置との無線通信が確立した後であっても、互換性確認(Final compatibility check)によって受電可能であると判定されない場合には、受電を開始することはできない。したがって、仮に短絡判定処理を互換性確認前に行なうと、短絡判定処理によって整流回路が短絡故障していないと判定された場合であっても、その後の互換性確認によって受電不能であると判定された場合には、短絡判定処理のために閉じた充電リレーを再び開いた状態に戻す必要が生じ、充電リレーの作動回数が増えてしまう。
この点に鑑み、上記構成による制御装置は、送電装置との無線通信が確立した後であって、かつ互換性確認によって受電可能であると判定された後に、充電リレーを閉じて短絡判定処理を行なう。これにより、短絡判定処理を互換性確認前に行なう場合に比べて、充電リレーの作動回数を低減することができる。
本開示によれば、整流回路を備える非接触受電装置において、整流回路の短絡故障に起因して整流回路以外の他の部品が故障してしまうことを抑制することができる。
非接触電力伝送システムの全体構成図である。 送電装置のフィルタ回路および送電部の回路構成の一例を示した図である。 受電装置の回路構成の一例を示した図である。 整流回路のダイオードD1が短絡故障している状態で送電部からの電力を受電部が受電した場合に受電装置の整流回路を流れる電流の経路を示す図である。 整流回路のダイオードD1が短絡故障している状態で充電リレーを閉じた場合に受電装置の整流回路の各部に印加される電圧を示す図である。 充電ECUが行なう処理手順の一例を示す図(その1)である。 充電ECUが行なう処理手順の一例を示す図(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(電力伝送システムの構成)
図1は、本実施の形態による受電装置20を備える非接触電力伝送システムの全体構成図である。この電力伝送システムは、送電装置10と、受電装置20とを備える。受電装置20は、たとえば、送電装置10から供給され蓄えられた電力を用いて走行可能な車両等に搭載され得る。
送電装置10は、力率改善(PFC(Power Factor Correction))回路210と、インバータ220と、フィルタ回路230と、送電部240とを含む。また、送電装置10は、電源ECU(Electronic Control Unit)250と、通信部260と、電圧センサ270と、電流センサ272,274とをさらに含む。
PFC回路210は、交流電源100(たとえば系統電源)から受ける交流電力を整流および昇圧してインバータ220へ供給するとともに、入力電流を正弦波に近づけることで力率を改善することができる。このPFC回路210には、公知の種々のPFC回路を採用し得る。なお、PFC回路210に代えて、力率改善機能を有しない整流器を採用してもよい。
インバータ220は、電源ECU250によって制御され、PFC回路210から受ける直流電力を、所定の周波数(たとえば数十kHz)を有する送電電力(交流)に変換する。インバータ220は、電源ECU250からの制御信号に従ってスイッチング周波数を変更することにより、送電電力の周波数を調整することができる。
フィルタ回路230は、インバータ220と送電部240との間に設けられ、インバータ220から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路230は、たとえば、コイルおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
送電部240は、伝送周波数を有する交流電力(送電電力)をインバータ220からフィルタ回路230を通じて受け、送電部240の周囲に生成される電磁界を通じて、受電装置20の受電部310へ非接触で送電する。送電部240は、たとえば、受電部310へ非接触で送電するための共振回路を含む。
電圧センサ270は、インバータ220の出力電圧を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電流センサ272は、インバータ220の出力電流を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。電圧センサ270および電流センサ272の検出値に基づいて、インバータ220から送電部240へ供給される送電電力(すなわち、送電部240から受電装置20へ出力される電力)が検出され得る。電流センサ274は、送電部240に流れる電流を検出し、その検出値を電源ECU250へ出力する。
なお、送電電力の検出には、電流センサ272に代えて電流センサ274が用いられてもよいし、PFC回路210とインバータ220との間の直流ラインにおいて電圧および電流が検出されることにより送電電力が算出されてもよい。
電源ECU250は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサや機器からの信号を受けるとともに、送電装置10における各種機器の制御を行なう。一例として、電源ECU250は、インバータ220が送電電力(交流)を生成するようにインバータ220のスイッチング制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
電源ECU250は、受電装置20への送電中に、インバータ220の出力電圧のデューティ(duty)を調整することによって、送電電力を目標電力に制御する。なお、出力電圧のデューティは、出力電圧波形(矩形波)の周期に対する正(または負)の電圧出力時間の比として定義される。インバータ220のスイッチング素子の動作タイミングを変化させることによって、インバータ出力電圧のデューティを調整することができる。目標電力は、たとえば、受電装置20の受電状況に基づいて生成され得る。
また、電源ECU250は、受電装置20への送電中に、インバータ220の駆動周波数を調整することによって、送電電力の周波数を調整することができる。送電電力の周波数が適切な値に調整されることによって、送電装置10から受電装置20への電力伝送効率を高めることができる。
通信部260は、受電装置20の通信部370と無線通信するように構成され、受電装置20から送信される送電電力の目標値(目標電力)を受信するほか、送電の開始/停止や受電装置20の受電状況等の情報を受電装置20とやり取りする。
次に、受電装置20について説明する。受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流回路330と、充電リレー340と、蓄電装置350とを含む。また、受電装置20は、充電ECU360と、通信部370と、電圧センサ380,390と、電流センサ382,392とをさらに含む。
受電部310は、送電装置10の送電部240から出力される電力(交流)を非接触で受電する。受電部310は、たとえば、送電部240から非接触で受電するための共振回路を含む。受電部310は、受電した電力をフィルタ回路320を通じて整流回路330へ出力する。
フィルタ回路320は、受電部310と整流回路330との間に設けられ、受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路320は、たとえば、インダクタおよびキャパシタを含むLCフィルタによって構成される。
整流回路330は、受電部310によって受電された交流電力を整流して蓄電装置350へ出力する。整流回路330は、たとえば、複数のダイオードを含むダイオードブリッジ回路によって構成される。
蓄電装置350は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置350は、整流回路330から出力される電力を蓄える。そして、蓄電装置350は、その蓄えられた電力を図示しない負荷駆動装置等へ供給する。なお、蓄電装置350として大容量のキャパシタも採用可能である。
充電リレー340は、整流回路330と蓄電装置350との間に設けられ、充電ECU360からの制御信号によって開閉される。充電リレー340が閉じられると、整流回路330と蓄電装置350とが電気的に接続される。充電リレー340が開かれると、整流回路330と蓄電装置350とが電気的に遮断される。
電圧センサ380は、整流回路330の出力電圧(整流回路330と充電リレー340との間の電力線の電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ382は、整流回路330の出力電流(整流回路330と充電リレー340との間の電力線の電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。充電ECU360は、電圧センサ380および電流センサ382の検出値に基づいて、受電部310による受電電力(すなわち、蓄電装置350の充電電力)を検出することができる。
電圧センサ390は、受電部310の出力電圧(受電部310とフィルタ回路320との間の電力線の電圧)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。電流センサ392は、受電部310の出力電流(受電部310とフィルタ回路320との間の電力線を流れる電流、すなわち受電部310から整流回路330に入力される電流)を検出し、その検出値を充電ECU360へ出力する。充電ECU360は、電圧センサ380および電流センサ382の検出値に代えて、電圧センサ390および電流センサ392の検出値に基づいて、受電電力(充電電力)を検出することもできる。
充電ECU360は、CPU、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサや機器からの信号を受けるとともに、受電装置20における各種機器の制御を行なう。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
充電ECU360は、送電装置10からの受電中に、受電装置20における受電電力が所望の目標値となるように、送電装置10における送電電力の目標値(目標電力)を生成する。具体的には、充電ECU360は、受電電力の検出値と目標値との偏差に基づいて、送電装置10における送電電力の目標値を生成する。そして、充電ECU360は、生成された送電電力の目標値(目標電力)を通信部370によって送電装置10へ送信する。
通信部370は、送電装置10の通信部260と無線通信するように構成され、充電ECU360において生成される送電電力の目標値(目標電力)を送電装置10へ送信するほか、電力伝送の開始/停止に関する情報を送電装置10とやり取りしたり、受電装置20の受電状況を送電装置10へ送信したりする。
この電力伝送システムにおいては、インバータ220からフィルタ回路230を通じて送電部240へ送電電力(交流)が供給される。送電部240および受電部310の各々は、コイルとキャパシタとを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部240および受電部310の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
送電装置10において、インバータ220から送電部240へ送電電力が供給されると、送電部240のコイルと受電部310のコイルとの間に形成される電磁界を通じて、送電部240から受電部310へエネルギー(電力)が移動する。受電部310へ移動したエネルギー(電力)は、フィルタ回路320および整流回路330を通じて蓄電装置350へ供給される。
図2は、送電装置10のフィルタ回路230および送電部240の回路構成の一例を示した図である。フィルタ回路230は、コイル232およびキャパシタ234を含むLCフィルタによって構成される。以下、コイル232のインダクタンスは「L11」であり、キャパシタ234のキャパシタンスは「C11」であるものとする。
送電部240は、送電コイル242と、キャパシタ244とを含む。キャパシタ244は、送電電力の力率を補償するために設けられ、送電コイル242に直列に接続される。以下、送電コイル242のインダクタンスは「L1」であり、キャパシタ244のキャパシタンスは「C1」であるものとする。
フィルタ回路230および送電部240を含む送電装置10の共振周波数は、コイル232のインダクタンスL11、キャパシタ234のキャパシタンスC11、送電コイル242のインダクタンスL1、およびキャパシタ244のキャパシタンスC1によって決まる。
図3は、受電装置20の回路構成の一例を示した図である。上述のように、受電装置20は、受電部310と、フィルタ回路320と、整流回路330と、充電リレー340と、蓄電装置350とを含む。
受電部310は、受電コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、受電電力の力率を補償するために設けられ、受電コイル312に直列に接続される。以下、受電コイル312のインダクタンスは「L2」であり、キャパシタ314のキャパシタンスは「C2」であるものとする。
フィルタ回路320は、コイル322およびキャパシタ324を含むLCフィルタによって構成される。以下、コイル322のインダクタンスは「L22」であり、キャパシタ324のキャパシタンスは「C22」であるものとする。
受電部310およびフィルタ回路320を含む受電装置20の共振周波数は、受電コイル312のインダクタンスL2、キャパシタ314のキャパシタンスC2、コイル322のインダクタンスL22、およびキャパシタ324のキャパシタンスC22によって決まる。
整流回路330は、4つのダイオードD1〜D4を含むブリッジ回路331と、キャパシタ334,336,338とを含む。キャパシタ334,336は、ブリッジ回路331と蓄電装置350との間において、蓄電装置350の正極および負極間に直列に接続される。このような倍電圧整流回路を採用することにより、整流回路330による昇圧を行なうことができる。キャパシタ338は、蓄電装置350の正極および負極間に接続され、整流回路330から蓄電装置350に出力される電圧を平滑化する。
<受電準備処理>
送電装置10の電源ECU250は、通信部260からブロードキャスト信号を周期的に発信している。なお、ブロードキャスト信号の送信エリアは、通信部260から所定距離(たとえば数メートル程度)内の範囲である。
受電装置20の充電ECU360は、送電装置10からのブロードキャスト信号を受信すると、ブロードキャスト信号を受信したことを送電装置10に返信する。これにより、送電装置10と受電装置20との無線通信が確立する。
受電装置20の充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立すると、送電装置10の電源ECU250と協調して受電を開始するための処理(以下「受電準備処理」ともいう)を行なう。充電ECU360は、受電準備処理として、「位置合せ(Fine Positioning)」、「ペアリング(Pairing)」、「位置確認(Initial alignment check)」、「互換性確認(Final compatibility check)」の各処理をこの順に行なう。
充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立すると、まず「位置合せ」を行なう。「位置合せ」においては、充電ECU360は、送電装置10と協調して送電部240に対する受電部310の相対的な位置関係を取得し、取得した位置関係を受電装置20が搭載された車両等のユーザに報知する。これにより、ユーザに対して、受電部310の位置を送電部240の位置に合せるように誘導することができる。
位置合せが完了した後、充電ECU360は「ペアリング」を行なう。「ペアリング」においては、充電ECU360は、送電装置10と協調して送電装置10を一意的に特定する。
ペアリングが完了した後、充電ECU360は「位置確認」を行なう。「位置確認」においては、充電ECU360は、ペアリングされた送電装置10と協調して、ペアリングされた送電装置10の送電部240に対向する基準位置に受電部310が存在するか否かを判定する。
位置確認によって受電部310が基準位置に存在することが確認されると、充電ECU360は「互換性確認」を行なう。「互換性確認」においては、充電ECU360は、ペアリングされた送電装置10から当該送電装置10の互換性情報を取得し、取得された送電装置10の互換性情報と受電装置20の互換性情報とを照合することによって、ペアリングされた送電装置10からの受電が可能であるか否かを判定する。
互換性確認によって受電可能であると判定されると、充電ECU360は、充電リレー340を閉じて蓄電装置350と整流回路330とを接続し、送電を要求するための信号であるパワーリクエスト(送電要求信号)をペアリングされた送電装置10に出力する。これにより、送電装置10による送電および受電装置20による受電が開始される。
<短絡判定処理>
上述のような受電装置20において、整流回路330に含まれるいずれかの部品が短絡する故障(以下、単に「短絡故障」ともいう)が生じると、受電部310と整流回路330とが短絡することになる。
整流回路330が短絡故障している状態で送電部240からの電力を受電部310が受電すると、受電部310と整流回路330との間で過大な電流が流れ、その影響で整流回路330以外の部品(たとえば受電部310あるいはフィルタ回路320など)も故障してしまう可能性がある。
図4は、整流回路330のダイオードD1が短絡故障している状態で送電部240からの電力を受電部310が受電した場合に整流回路330を流れる電流の経路を示す図である。図4に示すように、ダイオードD1が短絡故障している状態で受電部310が受電すると、受電部310からの電流がダイオードD3の順方向に流れ、短絡故障しているダイオードD1を通って受電部310に戻される。この際、受電部310と整流回路330との間の抵抗成分は非常に小さくなっているため、受電部310と整流回路330との間で過大な電流が流れ得る。したがって、整流回路330の短絡故障が生じている状態で送電部240からの電力を受電部310が受電すると、整流回路330の短絡故障に起因して、受電部310あるいはフィルタ回路320などの整流回路330以外の部品も故障してしまうことが懸念される。
上記の問題に鑑み、本実施の形態による充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立した場合、まず、上述の「位置合せ」、「ペアリング」、「位置確認」、「互換性確認」の処理を順次行なう。そして、互換性確認によって送電装置10から受電可能であると判定された場合、充電ECU360は、パワーリクエストを送電装置10に出力する前に、充電リレー340を閉じるとともに、充電リレー340を閉じた状態における電圧センサ390の検出値(受電部310の出力電圧)を用いて整流回路330の短絡故障の有無を判定する「短絡判定処理」を行なう。
図5は、整流回路330のダイオードD1が短絡故障している状態で充電リレー340を閉じた場合に整流回路330の各部に印加される電圧を示す図である。なお、図5においては、キャパシタ334のキャパシタンスとキャパシタ336のキャパシタンスとが同じ値である例が示されている。
充電リレー340を閉じると、整流回路330と蓄電装置350とが接続され、整流回路330の出力側の電力線(整流回路330と充電リレー340との間の電力線)には蓄電装置350の電圧VBが印加される。これにより、キャパシタ338の端子間電圧は「VB」となる。また、キャパシタ334の端子間電圧およびキャパシタ336の端子間電圧は、ともに「VB/2」となる。
ダイオードD1が正常である場合には、ダイオードD1の作用によって整流回路330の出力側から入力側へ電流は流れないため、整流回路330の入力側の電力線(整流回路330とフィルタ回路320との間の電力線)には、キャパシタ334の端子間電圧「VB/2」は印加されない。したがって、電圧センサ390の検出値(受電部310の出力電圧)はほぼ「0」となる。
一方、図5に示すように、ダイオードD1が短絡故障している場合には、整流回路330の入力側の電力線には、キャパシタ334の端子間電圧「VB/2」が印加される。したがって、電圧センサ390の検出値(受電部310の出力電圧)は、「0」ではなく、「VB/2」となる。このような原理を利用して、充電ECU360は、整流回路330の短絡故障の有無を判定する。たとえば、充電ECU360は、「0」と「VB/2」との間の電圧をしきい電圧とし、充電リレー340を閉じた状態における電圧センサ390の検出値がしきい電圧を超えている場合に整流回路330が短絡故障していると判定する。
なお、整流回路330において、ダイオードD2、ダイオードD3、ダイオードD4、キャパシタ334、キャパシタ336のいずれかが短絡故障した場合においても、同様の原理を利用して短絡故障判定を行なうことができる。
このように、本実施の形態による充電ECU360は、パワーリクエストを送電装置10に出力する前に、充電リレー340を閉じるとともに、充電リレー340を閉じた状態における電圧センサ390の検出値を用いて短絡判定処理を行なう。これにより、送電装置10からの電力を受電部310が受電していない状態で、整流回路330の短絡故障の有無を判定することができる。そのため、短絡判定処理を行なう際に、仮に整流回路330が短絡故障している場合であっても、受電部310と整流回路330との間に過大な電流は流れないので、整流回路330の短絡故障に起因して整流回路330以外の他の部品(受電部310あるいはフィルタ回路320など)が故障してしまうことを抑制することができる。
<処理フロー>
図6は、受電装置20の充電ECU360が受電準備処理および短絡判定処理を行なう場合の処理手順の一例を示す図である。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
まず、充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立したか否かを判定する(ステップS10)。
送電装置10との無線通信が確立した場合(ステップS10においてYES)、充電ECU360は、ステップS20〜S28において上述の受電準備処理を行なう。具体的には、充電ECU360は、まず「位置合せ(Fine Positioning)」を行なう(ステップS20)。位置合せが完了した後、充電ECU360は、「ペアリング(Pairing)」を行なう(ステップS22)。ペアリングが完了した後、充電ECU360は、「位置確認(Initial alignment check)」を行なう(ステップS24)。位置確認によって受電部310が基準位置に存在することが確認されると、充電ECU360は「互換性確認(Final compatibility check)」を行なう(ステップS28)。
そして、充電ECU360は、互換性確認の結果、送電装置10から受電可能であるか否かを判定する(ステップS29)。受電可能ではない場合(ステップS29においてNO)、充電ECU360は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
一方、送電装置10から受電可能であると判定された場合(ステップS29においてYES)、充電ECU360は、充電リレー340を閉じて(すなわち開状態から閉状態に切り替えて)、蓄電装置350と整流回路330とを接続する(ステップS30)。
次いで、充電ECU360は、整流回路330の短絡判定処理を行なう(ステップS32)。具体的には、上述の図5で説明したように、充電ECU360は、充電リレー340を閉じた状態における電圧センサ390の検出値(受電部310の出力電圧)を用いて整流回路330の短絡故障の有無を判定する。
整流回路330が短絡故障している場合(ステップS32においてYES)、充電ECU360は、充電リレー340を開いて(すなわち閉状態から開状態に切り替えて)、蓄電装置350と整流回路330とを遮断する(ステップS50)。
一方、整流回路330が短絡故障していない場合(ステップS32においてNO)、充電ECU360は、パワーリクエストを送電装置10に出力する(ステップS34)。これにより、送電装置10による送電および受電装置20による受電が開始される。
パワーリクエストの出力に応じて送電装置10による送電および受電装置20による受電が開始されると、充電ECU360は、整流回路330以外の他の部品の故障の有無を判定する(ステップS40)。たとえば、充電ECU360は、電流センサ382の検出値(整流回路330の出力電流)と電流センサ392の検出値(受電部310の出力電流)とを用いて、コイル322が開放故障しているか否かを判定する。また、充電ECU360は、電圧センサ390の検出値(受電部310の出力電圧)と電流センサ392の検出値(受電部310の出力電流)とを用いて、キャパシタ324が短絡故障しているか否かを判定する。また、充電ECU360は、送電装置10から電流センサ274の検出値(送電部240に流れる電流)を取得し、取得された値と電流センサ392の検出値(受電部310の出力電流)とを用いて、受電部310の受電コイル312およびキャパシタ314の少なくとも一方が開放故障しているか否かを判定する。
他の部品が故障していない場合(ステップS40においてNO)、充電ECU360は、パワーリクエストの出力を継続する(ステップS42)。これにより、送電装置10による送電および受電装置20による受電が継続され、蓄電装置350が充電される。
他の部品が故障している場合(ステップS40においてYES)、充電ECU360は、パワーリクエストの出力を停止する(ステップS44)。これにより、送電装置10による送電および受電装置20による受電が停止される。その後、充電ECU360は、充電リレー340を開いて(すなわち閉状態から開状態に切り替えて)、蓄電装置350と整流回路330とを遮断する(ステップS50)。
以上のように、本実施の形態による充電ECU360は、パワーリクエストを送電装置10に出力する前に、充電リレー340を閉じるとともに、充電リレー340を閉じた状態における電圧センサ390の検出値を用いて整流回路330の短絡判定処理を行なう。これにより、送電装置10からの電力を受電部310が受電していない状態で、整流回路330の短絡故障の有無を判定することができる。そのため、整流回路330の短絡判定処理を行なう際に、仮に整流回路330が短絡故障している場合であっても、受電部310と整流回路330との間に過大な電流は流れないので、整流回路330の短絡故障に起因して整流回路330以外の他の部品(受電部310あるいはフィルタ回路320など)が故障してしまうことを抑制することができる。
さらに、本実施の形態による充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立した後に、充電リレー340を閉じて整流回路330の短絡判定処理を行ない、整流回路330が短絡故障していない場合には、短絡判定処理の完了後も充電リレー340を閉じた状態に維持しつつ、送電装置10へのパワーリクエストの出力を継続することによって蓄電装置350の充電を行なう。そのため、整流回路330の短絡判定処理が完了する毎に充電リレー340を開いた状態に戻す場合に比べて、充電リレー340の作動回数を低減することができる。これにより、充電リレー340の寿命を延ばすことができる。
さらに、本実施の形態による充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立した後であって、かつ互換性確認(Final compatibility check)によって送電装置10からの受電が可能であると判定された後に、充電リレー340を閉じて整流回路330の短絡判定処理を行なう。これにより、充電リレー340の作動回数をさらに低減することができる。
具体的には、送電装置10との無線通信が確立した後であっても、互換性確認によって送電装置10からの受電が可能であると判定されない場合には、送電装置10からの受電を開始することはできない。したがって、仮に整流回路330の短絡判定処理を互換性確認前に行なうと、短絡判定処理によって整流回路330が短絡故障していないと判定された場合であっても、その後の互換性確認によって受電不能であると判定された場合には、短絡判定処理のために閉じた充電リレー340を再び開いた状態に戻す必要が生じ、充電リレー340の作動回数が増えてしまう。
この点に鑑み、本実施の形態による充電ECU360は、送電装置10との無線通信が確立した後であって、かつ互換性確認によって受電可能であると判定された後に、充電リレー340を閉じて整流回路330の短絡判定処理を行なう。これにより、整流回路330の短絡判定処理を互換性確認前に行なう場合に比べて、充電リレー340の作動回数を低減することができる。
<変形例>
上述の実施の形態においては、受電準備処理の完了後(互換性確認によって受電可能であると判定された後)に、整流回路330の短絡判定処理を行なう例を説明した。
しかしながら、整流回路330の短絡判定処理を行なうタイミングは、パワーリクエストを出力する前のいずれかのタイミングであればよく、必ずしも受電準備処理の完了後に限定されない。たとえば、受電準備処理の開始前に整流回路330の短絡判定処理を行なうようにしてもよい。
図7は、本変形例による充電ECU360が受電準備処理および短絡判定処理を行なう場合の処理手順の一例を示す図である。図7のフローチャートは、上述の図6のフローチャートに対して、短絡判定処理(ステップS30,S32の処理)を行なうタイミングが異なる。具体的には、上述の図6では短絡判定処理(ステップS30,S32の処理)を受電準備処理(ステップS20〜S28)の完了後に行なったが、図7では短絡判定処理を受電準備処理の開始前に行なう。
すなわち、送電装置10との無線通信が確立した場合(ステップS10においてYES)、充電ECU360は、受電準備処理(ステップS20〜S28)を行なう前に、充電リレー340を閉じて(ステップS30)、整流回路330の短絡判定処理を行なう(ステップS32)。
そして、短絡判定処理によって整流回路330の短絡故障が生じていないと判定された場合(ステップS32においてNO)に、充電ECU360は、受電準備処理(ステップS20〜S28)を行ない、受電準備処理によって送電装置10から受電可能であると判定された場合(ステップS29においてYES)に、パワーリクエストを送電装置10に出力する(ステップS34)。なお、受電準備処理によって送電装置10から受電可能であると判定されない場合(ステップS29においてNO)、充電ECU360は、充電リレー340を開いて、蓄電装置350と整流回路330とを遮断する(ステップS50)。
このように、整流回路330の短絡判定処理を行なうタイミングは、パワーリクエストを出力する前のいずれかのタイミングであれば、受電準備処理の開始前であってもよい。このようにしても、送電装置10からの電力を受電部310が受電していない状態で、整流回路330の短絡故障の有無を判定することができるため、整流回路330の短絡故障に起因して整流回路330以外の他の部品が故障してしまうことを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 送電装置、20 受電装置、100 交流電源、210 PFC回路、220 インバータ、230,320 フィルタ回路、232,322 コイル、234,244,314,324,334,336,338 キャパシタ、240 送電部、242 送電コイル、250 電源ECU、260,370 通信部、270,380,390 電圧センサ、272,274,382,392 電流センサ、310 受電部、312 受電コイル、330 整流回路、331 ブリッジ回路、340 充電リレー、350 蓄電装置、360 充電ECU、D1,D2,D3,D4 ダイオード。

Claims (3)

  1. 送電装置の送電部から非接触で受電するように構成された受電部と、
    前記受電部によって受電された電力を整流して蓄電装置に出力するように構成された整流回路と、
    前記整流回路と前記蓄電装置との間に設けられた充電リレーと、
    前記受電部と前記整流回路との間の電力線の電圧を検出するように構成された電圧センサと、
    通信装置を介して前記送電装置と無線通信するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記送電装置との無線通信が確立した後であって、かつ前記送電装置に送電を要求するための信号である送電要求信号を前記送電装置に出力する前に、前記充電リレーを閉じるとともに、前記充電リレーを閉じた状態で前記電圧センサが検出した電圧を用いて前記整流回路の短絡故障の有無を判定する短絡判定処理を行なう、非接触受電装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記短絡判定処理によって前記整流回路が短絡故障していると判定された場合、前記送電要求信号を前記送電装置に出力せずに前記充電リレーを開き、
    前記短絡判定処理によって前記整流回路が短絡故障していると判定されない場合、前記充電リレーを閉じた状態に維持しつつ前記送電要求信号を前記送電装置に出力する、請求項1に記載の非接触受電装置。
  3. 前記制御装置は、前記送電装置との無線通信が確立した後、前記送電装置の互換性情報を前記送電装置から取得して前記送電装置からの電力を受電可能であるか否かを判定する互換性確認を行ない、前記互換性確認によって受電可能であると判定された後に前記充電リレーを閉じて前記短絡判定処理を行なう、請求項1に記載の非接触受電装置。
JP2017149812A 2017-08-02 2017-08-02 非接触受電装置 Active JP6798443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149812A JP6798443B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 非接触受電装置
US16/029,077 US10505362B2 (en) 2017-08-02 2018-07-06 Wireless power receiving device
CN201810841926.1A CN109391043B (zh) 2017-08-02 2018-07-27 无线电力接收设备
EP18186954.6A EP3439135B1 (en) 2017-08-02 2018-08-02 Wireless power receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149812A JP6798443B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 非接触受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030170A true JP2019030170A (ja) 2019-02-21
JP6798443B2 JP6798443B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63143019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149812A Active JP6798443B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 非接触受電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10505362B2 (ja)
EP (1) EP3439135B1 (ja)
JP (1) JP6798443B2 (ja)
CN (1) CN109391043B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013212A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 矢崎エナジーシステム株式会社 電源装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059887B2 (ja) * 2018-10-12 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 受電装置、電力伝送システム、および受電装置の制御方法
WO2020100256A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社東芝 充放電制御装置および直流電源システム
US11967836B2 (en) 2021-09-07 2024-04-23 Apple Inc. Harmonic current monitoring in a wireless power system
EP4283823A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, wireless charging method, and nontransitory computer-readable medium
CN115825810B (zh) * 2023-02-24 2023-04-18 国网辽宁省电力有限公司 一种电力系统小电流接地故障检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265236U (ja) * 1975-11-10 1977-05-14
US20140214343A1 (en) * 2011-10-21 2014-07-31 Tord Bengtsson Method And System For Detecting A Failed Rectifier In An AC/DC Converter
JP2015156743A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 受電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
WO2007008646A2 (en) 2005-07-12 2007-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
KR20110117732A (ko) 2007-03-27 2011-10-27 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
JP5278837B2 (ja) * 2009-06-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータの出力ダイオード短絡検出装置
US9425629B2 (en) * 2011-07-14 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power receiver
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP5793443B2 (ja) * 2012-02-13 2015-10-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 携帯機
US9438064B2 (en) * 2013-08-30 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method for alignment and compatibility detection for a wireless power transfer system
JP6359924B2 (ja) * 2014-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP2016067149A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP6907897B2 (ja) * 2017-11-20 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265236U (ja) * 1975-11-10 1977-05-14
US20140214343A1 (en) * 2011-10-21 2014-07-31 Tord Bengtsson Method And System For Detecting A Failed Rectifier In An AC/DC Converter
JP2015156743A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 受電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021013212A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 矢崎エナジーシステム株式会社 電源装置
JP7378887B2 (ja) 2019-07-04 2023-11-14 矢崎エナジーシステム株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439135B1 (en) 2020-03-11
JP6798443B2 (ja) 2020-12-09
US20190044321A1 (en) 2019-02-07
EP3439135A1 (en) 2019-02-06
US10505362B2 (en) 2019-12-10
CN109391043B (zh) 2022-01-14
CN109391043A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798443B2 (ja) 非接触受電装置
JP6278012B2 (ja) 非接触電力伝送システム及び送電装置
US9768622B2 (en) Non-contact power transmitting and receiving system
US9966999B2 (en) Wireless power receiving device having a short-circuiting switch, and wireless power transmission device
JP6565943B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
CN109986975B (zh) 电力接收装置和包括它的无线电力传输系统
CN109462287B (zh) 电力传输装置
US10833534B2 (en) Power transmitting device and power receiving device
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
CN109510286B (zh) 供电装置、受电装置及非接触电力传输系统
JP2015100230A (ja) 非接触送受電システム
JP2015144528A (ja) 非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP2017127091A (ja) 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム
WO2019176375A1 (ja) 送電装置、受電装置、無線給電システム
JP6409750B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6911594B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP6565808B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
CN110875639A (zh) 电力传输装置、电力接收装置和电力传输装置的控制方法
JP2021083142A (ja) 受電装置
JP2019080477A (ja) 充電システム
JP2017041985A (ja) 非接触送電装置
JP2016059197A (ja) 非接触受電装置
JP2016208789A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151