JP2021083142A - 受電装置 - Google Patents
受電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021083142A JP2021083142A JP2018046632A JP2018046632A JP2021083142A JP 2021083142 A JP2021083142 A JP 2021083142A JP 2018046632 A JP2018046632 A JP 2018046632A JP 2018046632 A JP2018046632 A JP 2018046632A JP 2021083142 A JP2021083142 A JP 2021083142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- unit
- power receiving
- magnetic field
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L55/00—Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】電池への給電を強制的に遮断した場合でも、不要な漏れ磁束の発生を抑える受電装置を提供する。【解決手段】地上側に設置された一次コイルL1を含む送電装置から放出される交流磁界を受けて無線給電される受電装置であって、二次コイルL2と、二次コイルに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を二次コイルとともに構成する共振要素と、複数のスイッチング素子を有し、複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで共振回路に流れる交流電流を制御する電力変換部と、二次コイルを含んで共振回路とは異なる閉回路を選択的に形成する閉回路要素と、伝達部を介して電力変換部から電力を供給される電池と、送電装置に交流磁界の放出に関する指示を出力する通信部と、指示から所定時間経過後に交流磁界の放出が指示と異なると判断すると、伝達部を遮断して電池への電力供給を停止させる受電制御部とを備える。【選択図】図1
Description
本発明は、無線給電において用いられる受電装置に関する。
近年、電気自動車等において、地上側に設けられた送電装置から車両側に設けられた受電装置に対して無線により給電を行う無線給電システムが実現されつつある。こうした無線給電システムでは、磁界共振や磁界誘導を利用した無線給電技術が注目されている。磁界誘導とは、地上側の送電装置に設けられたコイルに交流電流を流すことで磁界(磁束)を発生し、この磁界を車両側の受電装置に設けられたコイルで受けて交流電流を生じさせることにより、送電装置から受電装置への無線給電を実現するものである。一方、磁界共振とは、送電装置と受電装置にそれぞれコイルを設ける点は磁界誘導と同じであるが、送電装置のコイルに流れる電流の周波数を受電装置のコイルの共振周波数に一致させることにより、送電装置と受電装置の間に共振を生じさせる。これにより、送電装置のコイルと受電装置のコイルを磁気的に結合し、高効率の無線給電を実現している。
上述した無線給電技術に関して、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、交流電源、前記交流電源から電力の供給を受ける1次側共鳴コイルを備えた給電側設備と、前記1次側共鳴コイルからの電力を受電する2次側共鳴コイル、前記2次側共鳴コイルが受電した電力を整流する整流器、前記整流器により整流された電力が供給される充電器及び前記充電器に接続された蓄電装置を備えた移動体側設備とを備えた共鳴型非接触給電システムであって、前記移動体側設備は、前記2次側共鳴コイルと前記整流器との間に設けられた整合器と、前記給電側設備から給電中か否かを判断する給電判断手段と、受電するか否かを判断する受電判断手段と、前記給電判断手段及び前記受電判断手段の判断情報に基づいて、受電を拒否すべき状態であるのに給電中の場合には前記整合器を不整合状態にする制御手段を備えていることを特徴とする共鳴型非接触給電システムが開示されている。
特許文献1に記載のシステムでは、送電装置と受電装置の間で磁気的な結合が乱れてしまい、不要な漏れ磁束を生じる可能性がある。
本発明による受電装置は、地上側に設置された一次コイルを含む送電装置から放出される交流磁界を受けて無線給電される受電装置であって、二次コイルと、前記二次コイルに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を前記二次コイルとともに構成する共振要素と、複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで前記共振回路に流れる交流電流を制御する電力変換部と、前記二次コイルを含んで前記共振回路とは異なる閉回路を選択的に形成する閉回路要素と、伝達部を介して前記電力変換部から電力を供給される電池と、前記送電装置に前記交流磁界の放出に関する指示を出力する通信部と、前記指示から所定時間経過後に前記交流磁界の放出が前記指示と異なると判断すると、前記伝達部を遮断して前記電池への電力供給を停止させる受電制御部とを備える。
本発明によれば、電池への給電を強制的に遮断した場合でも、不要な漏れ磁束の発生を抑えることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る受電装置の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線給電システム1の構成を示す図である。図1に示す無線給電システム1は、電気自動車等の車両への無線給電において利用されるものであり、車両付近の地上側に設置された送電装置100と、車両側にそれぞれ搭載された受電装置200、電池300、負荷400および伝達部500と、電池監視装置600とを有する。
送電装置100は、送電制御部110、通信部120、交流電源130、電力変換部140および一次コイルL1を備える。送電制御部110は、通信部120および電力変換部140の動作を制御することで、送電装置100全体の制御を行う。送電制御部110は後述するように、通信部120が受電装置200から受信する情報を考慮して電力変換部140の動作を制御する。換言すると送電制御部110は、受電装置200から交流磁界の放出に関する指示を受けて動作する。
通信部120はたとえば、IEEE802.11やブルートゥース(登録商標)に対応する通信モジュールである。通信部120は、送電制御部110の制御により、受電装置200が備える通信部220との間で無線通信を行う。この通信部120と通信部120の無線通信により、無線給電の際に必要な各種情報が送電装置100と受電装置200の間で交換される。たとえば、一次コイルL1に流れる交流電流の周波数、すなわち一次コイルL1から放出される交流磁界の周波数等の情報が、通信部120から通信部220に送信される。また、電池300の充電状態(SOC)や劣化状態、充電時の許容電流、送電の停止指令等の情報が、通信部220から通信部120に送信される。
そのため仮に通信部120と受電装置200との通信に問題が生じると、送電装置100は受電装置200から上述した情報が得られなくなり、送電装置100の動作が受電装置200が出力する交流磁界の放出に関する指示から乖離することがある。
交流電源130は、たとえば商用電源であり、所定の交流電力を電力変換部140に供給する。電力変換部140は、送電制御部110の制御により、交流電源130から供給された交流電力を用いて所定の周波数および電流値の交流電流を一次コイルL1に出力する。一次コイルL1は、車両の下に位置する地上側に設置されており、電力変換部140から流される交流電流に応じた交流磁界を車両に向けて空中に放出する。これにより、車両への無線給電を行う。
受電装置200は、受電制御部210、通信部220、交流電流検出部230、駆動制御部240、電力変換部250、二次コイルL2、共振コイルLx、共振コンデンサCxおよび緩衝コイルLyを備える。共振コイルLxおよび共振コンデンサCxは、二次コイルL2にそれぞれ2つずつ接続されており、二次コイルL2とともに共振回路を構成する。この共振回路の共振周波数は、二次コイルL2および共振コイルLxがそれぞれ有するインダクタンスと、共振コンデンサCxが有する静電容量値とに応じて決定される。なお、共振コイルLxおよび共振コンデンサCxはそれぞれ1つまたは3つ以上の素子により構成されていてもよい。また、共振コイルLxの一部または全部を二次コイルL2のインダクタンスで代用してもよい。
緩衝コイルLyは、二次コイルL2を含む共振回路に流れる交流電流が急に遮断されたときに、二次コイルL2において生じる磁界の変化を緩和するように作用する。緩衝コイルLyの一端は、一方の共振コイルLxと共振コンデンサCxの間に接続されており、緩衝コイルLyの他端は、他方の共振コイルLxと共振コンデンサCxの間に接続されている。すなわち、緩衝コイルLyは、電力変換部250を介さずに、2つの共振コンデンサCxを間に挟んで二次コイルL2の両端に接続されている。これにより、電力変換部250の動作状態に応じて、二次コイルL2と緩衝コイルLyを含む閉回路が選択的に形成される。なお、緩衝コイルLyによる閉回路の選択的な形成については、後で図2を参照して詳細に説明する。
受電制御部210は、通信部220および駆動制御部240の動作を制御することで、受電装置200全体の制御を行う。また受電制御部210は、伝達部500の動作も制御する。通信部220は、たとえば、IEEE802.11やブルートゥース(登録商標)に対応する通信モジュールである。通信部220は、受電制御部210により制御され、送電装置100が備える通信部120との間で無線通信を行い、送電装置100と受電装置200の間で交換される前述のような各種情報を送受信する。通信部220が受信した一次コイルL1に流れる交流電流の周波数等の情報は、通信部220から受電制御部210に出力される。
交流電流検出部230は、一次コイルL1から放出された交流磁界を二次コイルL2が受けることで二次コイルL2を含む共振回路に流れる交流電流を検出する。そして、検出した交流電流に応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧を発生させ、駆動制御部240に出力する。駆動制御部240は、交流電流検出部230から入力された交流電圧に基づいて、共振回路に流れる交流電流の周波数や大きさを取得することができる。受電制御部210は、交流電流検出部230が検出した電流の大きさ、すなわち電流値を取得する。
駆動制御部240は、受電制御部210の制御により、電力変換部250が有する複数のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。このとき駆動制御部240は、交流電流検出部230が検出した共振回路に流れる交流電流に基づいて、各スイッチング素子のスイッチング動作のタイミングを変化させる。なお、スイッチング動作のタイミングを変化させる具体的な方法は後述する。
電力変換部250は、複数のスイッチング素子を有しており、複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流を制御するとともに整流し、交流電力から直流電力への変換を行う。電力変換部250には充放電可能な電池300が伝達部500を介して接続されており、電力変換部250から出力される直流電力を用いて電池300が充電される。なお、電力変換部250と電池300の間には、電池300への入力電圧を平滑化するための平滑コンデンサC0が接続されている。
電池300は、伝達部500を介して電力変換部250から電力が供給される。電池300には、負荷400が接続される。負荷400は、電池300に充電された直流電力を利用して、車両の動作に関する様々な機能を提供する。負荷400には、たとえば車両駆動用の交流モータや、電池300の直流電力を交流電力に変換して交流モータに供給するインバータなどが含まれる。伝達部500は受電制御部210の動作指令を受けて開閉可能なスイッチ、たとえば電磁開閉器である。伝達部500は通常は電力変換部250と電池300とを接続する「閉」状態である。伝達部500は、受電制御部210から動作指令を受けると「開」状態に遷移して電池300への電力の供給を遮断する。
電池監視装置600は、電池300と接続されており、電池300の充電状態(SOC)を監視するための情報を電池300から取得する。たとえば、電池監視装置500は電池300の電圧を検出し、その検出結果を駆動制御部240に出力し、駆動制御部240が受電制御部210に伝達する。ただし電池監視部600は取得した情報を受電制御部210に直接出力してもよい。すなわち情報の経路は任意であり、受電制御部210が後述する処理に必要な電池300の充電状態(SOC)が得られればよい。
次に、図1の無線給電システム1のうち、本発明が適用される受電装置200の詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る受電装置200の構成例を示す図である。
図2に示すように、交流電流検出部230は、たとえばトランスTrを用いて構成される。一次コイルL1から放出された交流磁界による磁束が二次コイルL2と鎖交すると、二次コイルL2に起電力が生じ、二次コイルL2を含む共振回路に交流電流iが流れる。この交流電流iがトランスTrの一次側コイルに流れると、トランスTrの二次側コイルの両端に、交流電流iに応じて周波数と振幅がそれぞれ変化する交流電圧Vgが発生する。これにより、交流電流検出部230は交流電流iの検出を行うことができる。なお、共振回路に流れる交流電流iを検出できるものであれば、トランスTr以外のものを用いて交流電流検出部230を構成してもよい。
電力変換部250は、直列接続された2つのMOSトランジスタ(MOSFET)Q1、Q2と、直列接続された2つのMOSトランジスタQ3、Q4とを有する。MOSトランジスタQ1、Q2の直列回路と、MOSトランジスタQ3、Q4の直列回路とは、平滑コンデンサC0に対して互いに並列に接続されている。MOSトランジスタQ1〜Q4は、駆動制御部240からのゲート駆動信号に応じて、ソース−ドレイン間を導通状態から切断状態へ、または切断状態から導通状態へと切り替えるスイッチング動作をそれぞれ行う。このスイッチング動作により、MOSトランジスタQ1、Q3を上アームのスイッチング素子としてそれぞれ機能させるとともに、MOSトランジスタQ2、Q4を下アームのスイッチング素子としてそれぞれ機能させることができる。MOSトランジスタQ1、Q2間の接続点O1と、MOSトランジスタQ3、Q4間の接続点O2には、二次コイルL2を含む共振回路がそれぞれ接続されている。そのため、MOSトランジスタQ1〜Q4をそれぞれ適切なタイミングでスイッチング動作させることで、共振回路に流れる交流電流iの制御および整流を行うことができる。
駆動制御部240は、電圧取得部241、駆動信号生成部243およびゲート駆動回路244を有する。
電圧取得部241は、交流電流検出部230(トランスTr)から出力される交流電圧Vgを取得し、駆動信号生成部243に出力する。
駆動信号生成部243には、電圧取得部241が取得した交流電圧Vgに加えて、受電制御部210から基本駆動信号Srが入力される。基本駆動信号Srは、駆動制御部240から電力変換部250に出力されてMOSトランジスタQ1〜Q4のスイッチング動作を制御するゲート駆動信号の元となる交流信号であり、その周波数は送電装置100の一次コイルL1に流れる電流の周波数に応じて決定される。具体的には、通信部220は、送電装置100の一次コイルL1に流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120から受信すると、これを受電制御部210に出力する。受電制御部210は、通信部220から周波数fの情報が入力されると、この周波数fに応じた基本駆動信号Srを生成し、駆動制御部240に出力する。なお、基本駆動信号Srは、たとえばMOSトランジスタQ1〜Q4にそれぞれ対応する4つの矩形波の組み合わせであり、オン(導通状態)に対応するHレベルと、オフ(切断状態)に対応するLレベルとが、周波数fで交互に繰り返される。ただし、MOSトランジスタQ1とQ2、Q3とQ4がそれぞれ同時にオンとならないように、これらに対応する矩形波の各組み合わせでは、2つの矩形波におけるHレベルの間には所定の保護期間が設けられる。
駆動信号生成部243は、受電制御部210から入力された交流電圧Vgに基づいて、受電制御部210から入力された基本駆動信号Srの位相を調整し、充電駆動信号Scを生成する。そして、生成した充電駆動信号Scをゲート駆動回路244に出力する。
ゲート駆動回路244は、駆動信号生成部243から入力された充電駆動信号Scに基づくゲート駆動信号をMOSトランジスタQ1〜Q4のゲート端子へそれぞれ出力し、MOSトランジスタQ1〜Q4をそれぞれスイッチング動作させる。これにより、電力変換部250において、MOSトランジスタQ1〜Q4がスイッチング素子としてそれぞれ機能し、一次コイルL1から放出された交流磁界に応じて共振回路に流れる交流電流iの制御や、交流電力から直流電力への変換が行われる。
本実施形態の受電装置200は、以上説明したような動作を行うことにより、送電装置100から無線給電を受けて電池300を充電することができる。
ここで、二次コイルL2を含む共振回路に交流電流iが流れているときに、伝達部500が遮断されたとする。この場合、MOSトランジスタQ1〜Q4の状態によらず接続点O1、O2の間が切断されるため、共振コイルLxを含む共振回路に流れる電流が遮断されるが、緩衝コイルLyが二次コイルL2に電流を流し続けるように作用する。すなわち、電力変換部250を介さずに、二次コイルL2と緩衝コイルLyを含む閉回路が選択的に形成される。この閉回路は、共振コイルLxを含んでいないため、電力変換部250が動作中のときに形成される共振回路とは異なるものである。
上記の閉回路が形成されると、緩衝コイルLyは二次コイルL2に対して、インダクタンスに応じた時定数に従って電流を流し続ける。そのため、緩衝コイルLyのインダクタンスを適切に設定することで、伝達部500が遮断された際に形成される閉回路において流れる電流を略一定に維持する定電流源として、緩衝コイルLyを作用させることができる。
図3は、上記の共振回路および閉回路の等価回路図である。ただし図3の右端には破線で伝達部500を併記している。図3の等価回路図において、スイッチSWはMOSトランジスタQ1〜Q4に対応し、定電流源VCSは緩衝コイルLyに対応している。また、可変コイルLMおよび交流電源Vcは、二次コイルL2に対応している。すなわちこの等価回路に記載しているスイッチSWは伝達部500とは異なるものである。
次に、無線給電システム1を用いた無線給電の流れについて説明する。図4は、本発明の一実施形態に係る無線給電システム1の処理フローを示す図である。受電装置200、電池300および負荷400を搭載した車両が所定の充電位置に駐車されると、無線給電システム1において図4の処理フローが開始される。
ステップS10では、地上側の送電装置100から車両側の受電装置200に対して、充電の問い合わせを行う。ここでは、たとえば送電装置100の通信部120から受電装置200の通信部220へ所定の通信メッセージを送信することにより、充電の問い合わせを行う。
ステップS20では、ステップS10で充電の問い合わせを受けた受電装置200から送電装置100に対して、充電時における電池300の許容電流を通知する。このとき受電装置200は、たとえば予め測定した電池300の充電状態や劣化状態に基づいて許容電流を決定し、その許容電流の値を示す情報を、通信部220から送電装置100の通信部120へ送信する。なお、充電が不要な場合は、その旨を受電装置200から送電装置100へ通知してもよい。この場合、ステップS30以降の処理は実行されずに、図3の処理フローが終了する。
ステップS30では、送電装置100において電流量を決定し、受電装置200への送電を開始する。このとき送電装置100は、ステップS20で受電装置200から通知された許容電流に対応する出力電流値と、自身の定格電流値とを比較し、いずれか小さい方を選択して電流量を決定する。そして、送電制御部110により電力変換部140を制御して、決定した電流量に応じた交流電流を一次コイルL1に流すことで、一次コイルL1に交流磁界を発生させて送電を開始する。なお、このときさらに、一次コイルL1に流れる交流電流の周波数fを表す情報を通信部120から受電装置200の通信部220へ送信することで、受電装置200の受電制御部210において、周波数fに応じた前述の基本駆動信号Srを生成できるようにすることが好ましい。あるいは、ステップS10で充電の問い合わせを行う際に、送電装置100から受電装置200へ周波数fを通知してもよい。
ステップS40では、受電装置200において、一次コイルL1から放出された交流磁界を受けて二次コイルL2を含む共振回路に流れる交流電流iに応じて、電力変換部250の駆動制御処理を行う。ここでは、駆動制御部240の各部において前述のような処理をそれぞれ実施することで、送電装置100から受電した交流電流に応じた電力変換部250の駆動制御を行う。これにより、定電流(CC)モードで電池300の充電を実施する。
ステップS50では、受電装置200において、後述する電流監視処理を行う。ステップS60では、受電装置200において、電池300の充電状態(SOC)が所定の値、たとえば80%以上になったか否かを判定する。その結果、SOCが80%未満であれば、ステップS40とステップS50の処理を繰り返し、SOCが80%以上になったら、定電流モードから定電圧(CV)モードに移行してステップS70に進む。
ステップS70では、受電装置200から送電装置100に対して、現在の電池300の充電状態に応じた充電電流を通知する。このとき受電装置200は、現在の電池300の充電状態に基づいて、ステップS20で通知した許容電流よりも小さな値で充電電流を決定し、その充電電流の値を示す情報を、通信部220から送電装置100の通信部120へ送信する。すなわちステップS70では、受電装置200は、放出する交流磁界を決定した充電電流に対応する値まで弱める指示を行う。
ステップS80では、受電装置200において、ステップS40と同様の駆動制御処理を行うことにより、定電圧(CV)モードで電池300の充電を実施する。ステップS90では、S50と同様に後述する電流監視処理を行う。
ステップS100では、受電装置200において、電池300の充電状態(SOC)が満充電の100%に達したか否かを判定する。その結果、SOCが100%未満であれば、ステップS70に戻って電池300の充電を継続し、SOCが100%に達したらステップS110に進む。
ステップS110では、受電装置200において、受電装置200の通信部220から送電装置100の通信部120へ送電停止を示す所定の通信メッセージを送信して送電の停止、すなわち交流磁界の放出の停止を指示する。送電装置100では、この送電停止指示に応じて一次コイルL1への通電を遮断することで、送電を停止する。
ステップS120では、受電装置200において、送電装置100による送電が停止されたか否かを判断する。受電装置200の受電制御部210は、交流電流検出部230が検出する電流がゼロか否かにより送電が停止されたか否かを判断できる。送電が停止されたと判断する場合は図4の処理フローを終了し、送電が停止されていないと判断する場合はステップS130に進む。ステップS130では受電装置200において、受電制御部210が伝達部500を遮断して電池300への電力供給を停止させて、図4の処理フローを終了する。ただし送電停止の指令は必ずしも瞬時には伝達されず、またわずかな時間の遅れは電池300への悪影響は無視できるので、ステップS130では送電停止指令から所定時間経過後、たとえば5秒後にこの判断を行う。
図5は、図4のステップS50およびステップS90における電流監視処理を示すフロー図である。ステップS210では、受電制御部210は、交流電流検出部230が検出する電流値を取得する。続くステップS220では受電制御部210は、S210において取得した電流の値が送電装置100に通知した電流の値よりも大きいか否かを判断する。たとえば図4のステップS50における電流監視処理では、S20において通知した許容電流と比較し、図4のステップS90における電流監視処理では、S70において通知した充電電流と比較する。
また電流の通知は必ずしも瞬時には伝達されず、またわずかな時間の遅れは電池300への悪影響は無視できるので、この判断は、電流を通知してから所定時間経過後、たとえば5秒後に行う。たとえば図5に示す処理を開始した際に、ステップS210を実行する前に5秒間の待ち、換言すると5秒間のスリープ動作を行ってもよい。ステップS220において取得した電流の値が通知した電流の値よりも大きいと判断する場合はステップS230に進んで伝達部500を遮断して充電を終了する。ステップS220において取得した電流の値が通知した電流の値以下であると判断する場合は、図5に示す処理を終了して図4に戻る。以上が図5に示す処理フローの説明である。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)受電装置200は、地上側に設置された一次コイルL1から放出される交流磁界を受けて無線給電される。受電装置200は、二次コイルL2と、二次コイルL2に接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を二次コイルL2とともに構成する共振要素である共振コイルLxおよび共振コンデンサCxと、複数のスイッチング素子であるMOSトランジスタQ1〜Q4を有し、MOSトランジスタQ1〜Q4をそれぞれスイッチング動作させることで共振回路に流れる交流電流iを制御する電力変換部250と、二次コイルL2を含んで共振回路とは異なる閉回路を選択的に形成する閉回路要素である緩衝コイルLyと、伝達部500を介して電力変換部250から電力を供給される電池300と、送電装置100に交流磁界の放出に関する指示を出力する通信部220と、指示から所定時間経過後に交流磁界の放出が指示と異なると判断すると、伝達部500を遮断して電池300への電力供給を停止させる受電制御部210とを備える。このようにしたので、通信に異常が生じた場合や送電装置100の動作に問題が生じた場合に、伝達部500を遮断して電池300への過充電を防止することができ、さらにその際に不要な漏れ磁束の発生を抑えることができる。
(2)受電制御部210は、通信部220が送電装置100に交流磁界の放出の停止を指示した場合に、共振回路に流れる電流がゼロでない場合に伝達部500を遮断する(図4のS130:N、S140)。そのため充電終了時に安全な充電および不要な漏れ磁束の抑制ができる。
(3)受電制御部210は、通信部220が送電装置100に放出する交流磁界を所定値まで弱める指示をした場合に、共振回路に流れる電流が所定値に対応する値よりも大きい場合に伝達部500を遮断する。そのため、交流磁界の強度を徐々に弱める定電圧充電時に安全な充電および不要な漏れ磁束の抑制ができる。
なお、以上説明した実施形態において、駆動制御部240が有する各構成要素や受電制御部210は、マイクロコンピュータ等で実行されるソフトウェアにより実現してもよいし、ASICやFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現してもよい。また、これらを混在して使用してもよい。
上記実施形態では、電気自動車等の車両への無線給電において利用される無線給電システム1を説明したが、車両への無線給電用に限らず、他の用途の無線給電システムに本発明を適用してもよい。
以上説明した実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 無線給電システム
100 送電装置
200 受電装置
210 受電制御部
220 通信部
230 交流電流検出部
240 駆動制御部
300 電池
400 負荷
500 伝達部
L1 一次コイル
L2 二次コイル
Lx 共振コイル
Ly 緩衝コイル
Cx 共振コンデンサ
Tr トランス
Q1,Q2,Q3,Q4 MOSトランジスタ
100 送電装置
200 受電装置
210 受電制御部
220 通信部
230 交流電流検出部
240 駆動制御部
300 電池
400 負荷
500 伝達部
L1 一次コイル
L2 二次コイル
Lx 共振コイル
Ly 緩衝コイル
Cx 共振コンデンサ
Tr トランス
Q1,Q2,Q3,Q4 MOSトランジスタ
Claims (3)
- 地上側に設置された一次コイルを含む送電装置から放出される交流磁界を受けて無線給電される受電装置であって、
二次コイルと、
前記二次コイルに接続されて所定の共振周波数を有する共振回路を前記二次コイルとともに構成する共振要素と、
複数のスイッチング素子を有し、前記複数のスイッチング素子をそれぞれスイッチング動作させることで前記共振回路に流れる交流電流を制御する電力変換部と、
前記二次コイルを含んで前記共振回路とは異なる閉回路を選択的に形成する閉回路要素と、
伝達部を介して前記電力変換部から電力を供給される電池と、
前記送電装置に前記交流磁界の放出に関する指示を出力する通信部と、
前記指示から所定時間経過後に前記交流磁界の放出が前記指示と異なると判断すると、前記伝達部を遮断して前記電池への電力供給を停止させる受電制御部とを備える受電装置。 - 請求項1に記載の受電装置において、
前記受電制御部は、前記通信部が前記送電装置に前記交流磁界の放出の停止を指示した場合に、前記共振回路に流れる電流がゼロでない場合に前記伝達部を遮断する受電装置。 - 請求項1または2に記載の受電装置において、
前記受電制御部は、前記通信部が前記送電装置に放出する前記交流磁界を所定値まで弱める指示をした場合に、前記共振回路に流れる電流が前記所定値に対応する値よりも大きい場合に前記伝達部を遮断する受電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046632A JP2021083142A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 受電装置 |
PCT/JP2019/003570 WO2019176359A1 (ja) | 2018-03-14 | 2019-02-01 | 受電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018046632A JP2021083142A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 受電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021083142A true JP2021083142A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=67907752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046632A Pending JP2021083142A (ja) | 2018-03-14 | 2018-03-14 | 受電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021083142A (ja) |
WO (1) | WO2019176359A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113872341B (zh) * | 2021-08-18 | 2024-02-06 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 无线充电系统副边电源电路、控制单元和系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121101A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 非接触給電装置 |
JP6634261B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2020-01-22 | ローム株式会社 | 送電装置及び非接触給電システム |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046632A patent/JP2021083142A/ja active Pending
-
2019
- 2019-02-01 WO PCT/JP2019/003570 patent/WO2019176359A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019176359A1 (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10439441B2 (en) | Power receiving device and wireless power transmission system | |
US10069340B2 (en) | Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power | |
CN109742833B (zh) | 发射端、接收端、无线充电系统及无线充电方法 | |
CN101938151A (zh) | 可充电的电动设备 | |
JP2012257395A (ja) | 非接触受電装置およびそれを備える車両、非接触送電装置、ならびに非接触電力伝送システム | |
JP2010178473A (ja) | 電子機器充電システム、充電器、及び電子機器 | |
JP6927113B2 (ja) | 非接触給電装置 | |
WO2019155820A1 (ja) | 非接触給電装置 | |
JP6176547B2 (ja) | 非接触給電装置及び非接触給電装置の始動方法 | |
JP2012139011A (ja) | 非接触給電設備の2次側受電回路 | |
JP2012070463A (ja) | 非接触給電装置 | |
RU2693579C1 (ru) | Способ обнаружения позиции катушки для системы бесконтактной подачи мощности и система бесконтактной подачи мощности | |
US11322985B2 (en) | Wireless power transfer system, power transmission apparatus, and power reception apparatus | |
US20170141613A1 (en) | Power transfer device and wireless power transfer apparatus | |
WO2019176432A1 (ja) | 受電装置 | |
JP2015023651A (ja) | 電動車両 | |
JP2013132141A (ja) | 電力伝送システム | |
JP2021083142A (ja) | 受電装置 | |
US20220052558A1 (en) | Non-contact power supply device and power transmission device | |
JP2017127064A (ja) | 車両及び電力伝送システム | |
JP2021083140A (ja) | 受電装置 | |
WO2019176375A1 (ja) | 送電装置、受電装置、無線給電システム | |
JP2017127091A (ja) | 非接触送電装置及び非接触電力伝送システム | |
JP2021083141A (ja) | 送電装置、無線給電システム | |
WO2019176357A1 (ja) | 受電装置 |