JP2019029338A - 直流気中遮断器 - Google Patents

直流気中遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029338A
JP2019029338A JP2018117863A JP2018117863A JP2019029338A JP 2019029338 A JP2019029338 A JP 2019029338A JP 2018117863 A JP2018117863 A JP 2018117863A JP 2018117863 A JP2018117863 A JP 2018117863A JP 2019029338 A JP2019029338 A JP 2019029338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
terminal
rotating
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612395B2 (ja
Inventor
ソンピル ヤン
Seungpil Yang
ソンピル ヤン
サンチョル リ
Sang-Cheol Lee
サンチョル リ
ヨンクク キム
Youngkook Kim
ヨンクク キム
イルヒョン キム
Ilhyun Kim
イルヒョン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2019029338A publication Critical patent/JP2019029338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612395B2 publication Critical patent/JP6612395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/128Manual release or trip mechanisms, e.g. for test purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/56Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by rotatable knob or wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/44Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/046Means for indicating condition of the switching device exclusively by position of operating part, e.g. with additional labels or marks but no other movable indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/50Driving mechanisms with indexing or latching means, e.g. indexing by ball and spring; with means to ensure stopping at intermediate operative positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/54Lever switches with blade-type contact co-operating with one or two spring-clip contacts, e.g. knife switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスのための操作器を有する直流気中遮断器を提供する。【解決手段】様々な実施形態による回路を開閉する直流気中遮断器100は、主回路を有する通電部110と、主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部120と、主回路と検出回路を接離する操作器400とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、メンテナンスのための操作器を有する直流気中遮断器に関する。
一般に、遮断器は、電源と負荷間に設置されて回路を開閉する。すなわち、遮断器は、回路から異常電流を検出して回路を遮断することにより、設備及び人命を保護する。このような遮断器は主回路と検出回路とを含む。主回路は実質的に回路の開閉のために提供され、検出回路は回路の状態検出のために提供される。ここで、検出回路が異常電流を検出することにより、主回路が回路を遮断することができる。
しかし、従来技術による遮断器は、主回路と検出回路を分離できない構造となっている。よって、メンテナンスのための点検が困難である。よって、遮断器において主回路と検出回路を分離できる構造が求められる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、メンテナンスのための操作器を有する直流気中遮断器を提供することを目的とする。つまり、操作器は、直流気中遮断器のメンテナンスのために、直流気中遮断器において主回路と検出回路を分離することができる。
様々な実施形態による直流気中遮断器は、主回路を有する通電部と、前記主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部と、前記主回路と前記検出回路を接離する操作器とを含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記操作器は、前記主回路と前記検出回路のいずれか一方に接続される第1固定端子を有する第1固定部と、前記主回路と前記検出回路の他方に接続され、前記第1固定端子に対向する第2固定端子を有する第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部との間に平行に配置される回転部、及び前記回転部を貫通し、前記回転部の回転に対応して、前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接離するように構成される可動端子を有する可動部とを含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記第1固定端子及び前記第2固定端子は、一端部が前記第1固定部又は前記第2固定部に固定され、前記可動部に対向して露出する固定接点部を含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記可動端子は、前記第1固定部及び前記第2固定部にそれぞれ対向して配置される単位端子を含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記単位端子は、前記回転部に固定される連結部と、前記連結部から延び、前記第1固定部又は前記第2固定部に対向するように凸状に湾曲され、前記固定接点部に接離するように構成される可動接点部とを含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記可動接点部は、前記連結部から分岐する2つ以上のレッグを含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記可動端子は、前記回転部を貫通して前記単位端子同士を連結する連結部材をさらに含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記可動端子が前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接触するように前記回転部が回転する方向を一方向とすると、前記可動接点部は、前記連結部から前記一方向の反対方向である他方向に延び、前記固定接点部は、前記挿入部から前記一方向に延びるようにしてもよい。
様々な実施形態によれば、前記可動部は、前記回転部の周囲領域に配置されるハンドルと、前記回転部の中心から前記ハンドルに延びる軸上で前記回転部の中心を介して離隔して配置され、前記回転部の回転に対応して前記回転部と前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方との間で移動する複数のボールとをさらに含んでもよい。
様々な実施形態によれば、前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方は、前記回転部の中心と前記ハンドル間で前記ボールのいずれか1つをガイドし、前記回転部に対向するように凹状に形成される2つの第1凹部及び前記第1凹部間に凸状に湾曲形成される第1凸部を含む第1ボールガイド部と、前記回転部の中心を介して前記第1ボールガイド部の対向側で前記ボールの他の1つをガイドし、前記回転部に対向するように凹状に形成される2つの第2凹部及び前記第2凹部間に凸状に湾曲形成される第2凸部を含む第2ボールガイド部とを含み、前記第2凸部の幅の方が前記第1凸部の幅より広くなるようにしてもよい。
様々な実施形態によれば、前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方は、前記ハンドルを外部に露出して前記ハンドルの移動領域を提供し、前記第2凸部の幅が前記移動領域の長さによって定められるようにしてもよい。
様々な実施形態によれば、操作器は、ユーザの操作により、直流気中遮断器において主回路と検出回路を分離することができる。つまり、操作器は、直流気中遮断器のメンテナンスのために、直流気中遮断器において主回路と検出回路を分離することができる。従って、直流気中遮断器のメンテナンスが可能である。
本発明の一実施形態による遮断器の斜視図である。 本発明の一実施形態による遮断器の正面図である。 図1A及び図1Bに示す操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の表示を示すものである。 図1A及び図1Bに示す操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の表示を示すものである。 本発明の一実施形態による操作器の斜視図である。 図3に示す操作器の分解斜視図である。 図4の可動部を示す斜視図である。 図4の可動端子の単位端子を拡大して示す拡大図である。 図4の第1固定部を示す斜視図である。 図4の第1固定部を示す斜視図である。 図4の第1固定端子を拡大して示す拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、様々な変更、均等物及び/又は代替物を含むものと理解されるべきである。添付図面を参照して説明するにあたって、類似の構成要素には類似の符号を付して説明する。
本明細書で使用される「第1」、「第2」などの表現は、様々な構成要素を順序や重要度に関係なく修飾するものであり、1つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるだけで、当該構成要素を限定するものではない。
図1A及び図1Bは本発明の一実施形態による遮断器の斜視図及び正面図である。図2A及び図2Bは図1A及び図1Bに示す操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の変化を示すものである。
本発明の一実施形態による遮断器100は、通電部110、検出部120、開閉部130及び操作部140を含んでもよい。
通電部110は、電源と負荷間の回路において通電のために提供される。電源と負荷間の回路及び/又は通電部110における電源又は負荷に接続される回路を主回路とする。このような通電部110は、固定接触子、可動接触子及び消弧部を含んでもよい。固定接触子は固定接点を含み、固定接点は回路にそれぞれ接続されるようにしてもよい。可動接触子は可動接点を含んでもよい。ここで、可動接点が固定接点に接触すると通電が行われ、可動接点が固定接点から分離されると通電が遮断される。消弧部は固定接点と可動接点の接離に伴うアークを消弧する。
検出部120は、電源と負荷間の回路、すなわち主回路の状態を検出する。このとき、検出部120は、主回路から異常電流が発生するか否かを検出することができる。ここで、検出部120は、例えば過電流や短絡電流などを異常電流として検出する。一例として、検出部120は、過電流継電器(OCR; over current relay)を含んでもよい。
開閉部130は、通電部110を制御する。このとき、開閉部130は、回路の状態に応じて可動接触子を制御することができる。開閉部130は、可動接触子を制御することにより、可動接点を固定接点に接触させるか又は固定接点から分離させる。ここで、開閉部130は、異常電流が発生すると可動接点を固定接点から分離させる。
操作部140は、遮断器100のメンテナンスのために提供される。操作部140とは、後述する操作器400又は操作器400の一部を意味する。このような操作部140は、ユーザの操作により、通電部110と検出部120を接離する。すなわち、遮断器100のメンテナンスを行う際に、操作部140は通電部110と検出部120を分離する。従って、主回路と検出回路が分離される。一方、遮断器100のメンテナンスが完了すると、操作部140は通電部110と検出部120を接続する。従って、主回路と検出回路が接続される。
操作部140は、図2A及び図2Bに示すように操作することができる。ここで、図2Aに示すようにハンドル425を一方に回すと、操作部140は通電部110と検出部120を分離する(前述したように、本発明においては、通電部と検出部の接離は主回路と検出回路の接離と同じ意味で用いられる)。このとき、表示部426は分離状態であることを表示する。一方、図2Bに示すようにハンドル425を他方に回すと、操作部140は通電部110と検出部120を接続する。このとき、表示部426は接続状態であることを表示する。
図3及び図4は本発明の一実施形態による操作器の斜視図及び分解斜視図である。また、図5は図4の可動部410を示す斜視図であり、図6は図4の可動端子419の単位端子420を拡大して示す拡大図である。さらに、図7A及び図7Bは図4の第1固定部430を示す斜視図であり、図8は図4の第1固定端子445を拡大して示す拡大図である。
操作器400は、可動部410、第1固定部430、第2固定部450及び締結部材470を含んでもよい。本明細書においては、x方向、y方向及びr方向を次のように定義する(図4参照)。x方向(ここで、x軸は第1収容部413の中心を通る線である。)は、可動部410、第1固定部430及び第2固定部450が積層される方向を示す。y方向(x軸に対して放射方向)は、x方向に垂直であり、可動部410、第1固定部430及び第2固定部450の内側から外側に延びる方向を示す。r方向(x軸に対して円周方向)は、可動部410の回転方向に対応する。ここで、r方向は時計方向と反時計方向とを含む。
可動部410は、第1固定部430と第2固定部450間に回転可能に結合されてもよい。ここで、可動部410は、x方向を中心としてr方向に回転する。このような可動部410は、回転部411、可動端子419、ハンドル425及び2つの弾性部427を含んでもよい。
回転部411は、第1固定部430と第2固定部450間に平行に配置されてもよい。回転部411は、第1固定部430と第2固定部450間に回転可能に設置される回転板で構成されてもよい。ここで、回転部411は、可動端子419、ハンドル425及び弾性部427を支持する。また、回転部411は、可動部410と第1固定部430及び第2固定部450間の絶縁を維持する。このために、回転部411の周縁部が第1固定部430及び第2固定部450に対向して突出するようにしてもよい。さらに、回転部411は、絶縁物質からなるようにしてもよい。このような回転部411は、収容部412及び可動端子部415を含んでもよい。
収容部412は、回転部411の中央領域に配置されてもよい。ここで、収容部412は、回転部411を貫通して形成されてもよい。収容部412は、回転部411をx方向に貫通してもよい。また、収容部412は、所定の深さ(高さ)を有するように形成されてもよい。収容部412は、円管又は円筒状に形成されてもよい。このような収容部412は、第1収容部413及び第2収容部414を含んでもよい。第1収容部413は回転部411の中心に配置され、第2収容部414は第1収容部413に隣接して配置されてもよい。
ここで、第2収容部414が第1収容部413からy方向に延びる軸上に配列され、第1収容部413が第2収容部414間に配置されるようにしてもよい。例えば、第2収容部414は、第1収容部413からハンドル425に延びる軸上に配列されてもよい。また、いずれか一方の第2収容部414は第1収容部413とハンドル425間に配置され、他方の第2収容部414は第1収容部413を介していずれか一方の第2収容部414の対向側に配置されてもよい。
可動端子部415は、回転部411の縁部領域に配置されてもよい。可動端子部415は、第1収容部412を中心に所定角度離隔して配置される一対からなるようにしてもよい。ここで、可動端子部415は、回転部411においてx方向に凹むように凹状に形成されてもよい。つまり、可動端子部415は、第1固定部430又は第2固定部450に対向するように凹状に形成されてもよい。ここで、可動端子部415は、収容部412が配列される軸を介して、互いの対向側に配置されてもよい。
それぞれの可動端子部415は、端子ホール416及び補助ホール417を含んでもよい。
端子ホール416及び補助ホール417は、回転部411を貫通して形成されてもよい。ここで、端子ホール416及び補助ホール417は、回転部411をx方向に貫通してもよい。また、端子ホール416及び補助ホール417は、互いに隣接して配置されてもよい。ここで、端子ホール416及び補助ホール417は、各可動端子部415においてr方向に順次配置されてもよい。
可動端子419は、可動端子部415に締結されてもよい。つまり、可動端子419は、収容部412が配列される軸を介して、互いの対向側に配置されてもよい。それぞれの可動端子419は、2つの単位端子420及び連結部材424を含んでもよい。
単位端子420は、収容部412を介して、互いの対向側で可動端子部415のいずれかに取り付けられてもよい。それぞれの単位端子420は、連結部421及び可動接点部423を含んでもよい。
連結部421は、可動端子部415のいずれかに収容されてもよい。このような連結部421は、連結孔422を含んでもよい。連結孔422は、連結部421を貫通してもよい。ここで、連結孔422は、連結部421をx方向に貫通してもよい。また、連結孔422は、端子ホール416に対応して配置されてもよい。つまり、連結孔422は、端子ホール416を通過する軸上に配置されてもよい。
可動接点部423は、第1固定部430又は第2固定部450に対向して、露出するようにしてもよい。このために、可動接点部423は、連結部421に連結され、連結部421から延びるようにしてもよい。ここで、可動接点部423は、補助ホール417に達するように延びてもよい。また、可動接点部423は、r方向に延びてもよい。さらに、可動接点部423は、連結部421から湾曲して延びてもよい。ここで、可動接点部423は、第1固定部430又は第2固定部450に対向するように凸状に湾曲されてもよい。こうすることにより、可動接点部423と回転部411間に空間が存在することになる。また、可動接点部423は、連結部421から分岐して形成されてもよい。すなわち、可動接点部423は、連結部421から個別に延びて互いに離隔する2つ以上のレッグを含んでもよい。よって、可動接点部423の一端部が連結部421に連結され、可動接点部423の他端部が開放される。ここで、可動接点部423の他端部は補助ホール417に挿入される。また、可動接点部423の他端部は、第1固定部430又は第2固定部450に対向するように凹状に湾曲されてもよい。
連結部材424は、単位端子420同士を連結する。また、連結部材424は、単位端子420を可動端子部415に固定する。このために、連結部材424は、単位端子420及び可動端子部415に挿入される。ここで、連結部材424は、x方向に単位端子420及び可動端子部415に挿入される。このとき、連結部材424は、連結孔422及び端子ホール416を貫通する。
ハンドル425は、可動部410の回転のためのユーザの操作のために提供される。すなわち、ハンドル425は、ユーザの操作により、可動部410に回転力を供給する。このために、ハンドル425は、回転部411の周囲領域、特に第2外壁411dに配置されるようにしてもよい。また、ハンドル425は、回転部411の外部に突出するようにしてもよい。さらに、ハンドル425は、表示部426の中央部に形成されるようにしてもよい。ここで、表示部426に設けられて接続状態又は分離状態を示す標識は、表示部426上でハンドル425の左右領域に区分して取り付ける。一例として、ハンドル425を中心に、可動部410の回転方向を識別するためのステッカーを貼り付ける。
弾性部427は、可動部410の停止位置を設定して回転をサポートするために提供される。すなわち、弾性部427は、後述するボールガイド部439と共に働いて可動部410の移動領域又は停止領域を提供又は制限し、可動部410に供給される回転力を付勢することができる。このために、弾性部427は、収容部412のいずれかに配置されるようにしてもよい。ここで、弾性部427は、第2収容部414内に配置されてもよい。
このような弾性部427は、1つ以上のボール428と1つのスプリング429とを含んでもよい。ボール428は、第1固定部430と第2固定部450の少なくとも一方に対向して配置されてもよい。ここで、それぞれのボール428の少なくとも一部分が第2収容部414から第1固定部430又は第2固定部450に対向して突出してもよい。スプリング429は、第2収容部414に挿入されてもよい。ここで、スプリング429は、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより圧縮される。一例によれば、2つのボール428が第1固定部430と第2固定部450のそれぞれに対向して配置される。この場合、スプリング429は、第2収容部414に挿入されてボール428間に配置される。よって、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより、スプリング429がボール428間で圧縮される。他の例によれば、1つのボール428が第1固定部430と第2固定部450のいずれか一方に対向して配置される。この場合、スプリング429は、第2収容部414に挿入されて回転部411とボール428間に配置される。ここで、第2収容部414の一側は閉鎖されるようにしてもよい。よって、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより、スプリング429が回転部411とボール428間で圧縮される。
第1固定部430と第2固定部450とは、互いに締結されるようにしてもよい。ここで、第1固定部430と第2固定部450とは、x方向に重なるように平行に配置され、縁部で互いに締結されるようにしてもよい。例えば、第1固定部430と第2固定部450とは、縁部で互いに噛み合って締結されるようにしてもよい。あるいは、第1固定部430と第2固定部450とは、いずれか一方が他方の内側で締結されるようにしてもよい。このために、第1固定部430及び第2固定部450は、それぞれの縁部が互いに対向して突出するようにしてもよい。すなわち、第1固定部430及び第2固定部450のそれぞれの縁部に外壁又は側壁が形成されてもよい。こうすることにより、第1固定部430と第2固定部450とは内部空間を形成する。よって、第1固定部430と第2固定部450とは内部空間に可動部410を収容して支持することができる。
第1固定部430は、可動部410を基準として、第2固定部450の対向側に配置されてもよい。ここで、第1固定部430は、可動部410のx方向一側部に配置されてもよい。例えば、第1固定部430が可動部410の下部に、可動部410が第1固定部430の上部に配置されてもよい。このような第1固定部430は、第1ケース431及び第1固定端子445を含んでもよい。
第1ケース431は、可動部410及び第2固定部450を支持する。また、第1ケース431は、可動部410と第1固定部430及び第2固定部450間の絶縁を維持する。このために、第1ケース431は、絶縁物質からなるようにしてもよい。このような第1ケース431は、第1ハンドルガイド部433、締結孔434、支持部435、ピボット437、第1ボールガイド部439、第2ボールガイド部441、固定端子部443及び配線ガイド部444を含んでもよい。一例によれば、可動部410のボール428が第1固定部430に対向する場合、第1ケース431は第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441を含む。他の例によれば、可動部410のボール428が第1固定部430に対向しない場合、第1ケース431は第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441を含まない。
第1ハンドルガイド部433は、第1ケース431の一側に配置されてもよい。第1ハンドルガイド部433は、ピボット437を基準として所定の角度で対称となる一対の傾斜壁で構成されてもよい。このような第1ハンドルガイド部433は、可動部410の第2外壁411dの一部を外部に露出する。従って、ハンドル425及び表示部426の一部が第1ケース431の外側に露出する。また、第1ハンドルガイド部433は、ハンドル425の移動領域を提供する。ここで、第1ハンドルガイド部433は、r方向に、ハンドル425の移動領域を提供するようにしてもよい。よって、ハンドル425は第1ハンドルガイド部433の両傾斜壁間で移動できるようになる。ここで、可動部410の回転角度αは、可動部410の回転軸から第1ハンドルガイド部433の各傾斜壁に接するハンドル425の中心に延びる直線間の角度と定義される。
締結孔434は、第1ケース431の縁部に配置されてもよい。ここで、締結孔434は、x方向に形成されてもよい。また、締結孔434は、所定の深さを有するようにしてもよい。
支持部435は、可動部410の回転部411に対向して配置されてもよい。支持部435は、可動部410の回転部411を支持する。ここで、支持部435は、収容部412と可動端子部415間で回転部411を支持するようにしてもよい。また、支持部435は、x方向に突出するようにしてもよい。例えば、支持部435は、円状に形成されてもよい。ここで、支持部435の直径は、可動部410の回転部411の直径未満であってもよい。よって、支持部435の内側に可動部410の収容部412が配置され、支持部435の外側に可動部410の可動端子部415が配置されることになる。
ピボット437は、支持部435の中央部に配置されてもよい。ここで、ピボット437は、可動部410の収容部412のいずれか一方に対向して突出するようにしてもよい。なお、ピボット437は、x方向に突出するようにしてもよい。また、ピボット437は、所定の高さを有するようにしてもよい。よって、ピボット437は可動部410の収容部412のいずれか一方に挿入されることになる。ここで、ピボット437は、可動部410の第1収容部413に挿入されてもよい。よって、ピボット437が可動部410の回転軸となり、可動部410がピボット437を中心に第1固定部430に対して回転できるようになる。
第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、支持部435の中央領域に配置されてもよい。ここで、第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、可動部410の第2収容部414に対向して配置されてもよい。また、第1ボールガイド部439は、第1ハンドルガイド部433とピボット437間に配置され、第2ボールガイド部441は、ピボット437を介して第1ボールガイド部439の対向側に配置されてもよい。よって、第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、ボール428の移動領域を提供する。ここで、第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、可動部410の回転角度に基づいて、ボール428の移動領域を提供するようにしてもよい。第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、屈曲形状に形成され、弾性部427においてスプリング429に印加される圧力を制御する。このような第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、第1ケース431においてx方向に凹むように凹状に形成されてもよい。また、第1ボールガイド部439は第1凸部440を含み、第2ボールガイド部441は第2凸部442を含むようにしてもよい。第1凸部440は、第1ボールガイド部439において可動部410に対向するように凸状に湾曲され、第1ボールガイド部439に2つの第1凹部を形成する。第2凸部442は、第2ボールガイド部441において可動部410に対向するように凸状に湾曲され、第2ボールガイド部441に2つの第2凹部を形成する。ここで、第1凸部440の幅及び第2凸部442の幅は、y方向に配置される平面上で決定され、第2凸部442の幅の方が第1凸部440の幅より広くなるようにしてもよい。また、第2凸部442の幅は、第1ハンドルガイド部433の両端部間の距離によって決定されるようにしてもよい。よって、第1ボールガイド部439及び第2ボールガイド部441は、可動部410の回転角度内で、ボール428の移動をガイドすることができる。すなわち、いずれか一方のボール428が第1凸部440を通過して第1凹部間を移動し、他方のボール428が第2凸部442を通過して第2凹部間を移動することができる。
固定端子部443は、支持部435の外郭領域に配置されてもよい。固定端子部443は、ピボット437を中心に所定角度離隔して配置される一対からなるようにしてもよい。ここで、固定端子部443は、可動部410の可動端子部415に対向して配置されてもよい。また、固定端子部443は、凹状に形成されてもよい。ここで、固定端子部443は、x方向に凹状に形成されてもよい。さらに、固定端子部443は、所定の深さを有するようにしてもよい。
配線ガイド部444は、支持部435の外郭領域に配置されてもよい。ここで、配線ガイド部444は、固定端子部443に隣接して、配線の延長経路上に配列されてもよい。また、配線ガイド部444は、配線を固定するようにしてもよい。例えば、配線ガイド部444は、アーチ状に形成され、配線を貫通させるようにしてもよい。
固定端子部443及び配線ガイド444には第1配線446が設置される。第1配線446は、主回路と検出回路のいずれか一方に接続される線である。
第1固定端子445は、可動端子419に対向して配置されてもよい。ここで、第1固定端子445は、固定端子部443に締結されるようにしてもよい。また、第1固定端子445は、通電部110と検出部120のいずれか一方に接続されるようにしてもよい。それぞれの第1固定端子445は、挿入部447及び固定接点部449を含んでもよい。
挿入部447は、固定端子部443のいずれか一方に挿入される。ここで、挿入部447の少なくとも一部分が固定端子部443に挿入されるようにしてもよい。また、挿入部447は、いずれかの配線に接続されるようにしてもよい。このような挿入部447は、挿入孔448を含んでもよい。挿入孔448は、挿入部447を貫通して形成されてもよい。ここで、挿入孔448は、挿入部447をr方向に貫通するようにしてもよい。よって、いずれかの配線が少なくとも1つの配線ガイド部444を貫通して挿入孔448に接続されるようにすることができる。
固定接点部449は、可動部410に対向して露出するようにしてもよい。このために、固定接点部449は、挿入部447に連結され、挿入部447から延びるようにしてもよい。この場合、固定接点部449は、可動接点部423が延びる方向の反対方向に延びてもよい。ここで、固定接点部449は、r方向に延びてもよい。また、固定接点部449は、挿入部447から折曲又は湾曲して延びてもよい。ここで、固定接点部449は、可動部410に対向するように凸状に湾曲されてもよい。
第2固定部450は、可動部410を基準として、第1固定部430の対向側に配置されてもよい。ここで、第2固定部450は、可動部410のx方向他側部に配置されてもよい。例えば、第2固定部450が可動部410の上部に、可動部410が第2固定部450の下部に配置されてもよい。このような第2固定部450は、第2ケース451及び第2固定端子465を含んでもよい。
ここで、第2固定部450の一部は、可動部410を基準として、第1固定部430と対称となる構造にしてもよい。この場合、第2固定部450は第1固定部430と同様に構成されるので、詳細な説明を省略する。ただし、第2ケース451の第2ハンドルガイド部453は、第1ケース431の第1ハンドルガイド部433に締結され、第1ハンドルガイド部433と共にハンドル425の移動領域を提供する。また、第2ケース451の締結孔454は、第1ケース431の締結孔434から延びる同一線上に配置され、x方向に形成されてもよい。
第2固定部450には第2配線462が配置される。第2配線462は第2固定端子465に接続される。第2配線462は、主回路と検出回路のうち第1配線446が接続されていない回路に接続される。
第2ケース451の後方には延長部452が形成される。延長部452には各配線442、462をガイドするためのガイド及び配線ホール455が形成される。
締結部材470は、第1固定部430と第2固定部450を結合する。ここで、締結部材470は、x方向に、第1固定部430と第2固定部450を結合するようにしてもよい。締結部材470は、第1ケース431の締結孔434と第2ケース451の締結孔454に挿入される。ここで、締結部材470は、第2ケース451の締結孔454を貫通し、第1ケース431の締結孔434に締結されるようにしてもよい。
様々な実施形態によれば、ユーザの操作に基づいて、ハンドル425は第1ハンドルガイド部433と第2ハンドルガイド部453内を移動する。ユーザの操作により、第1固定部430と第2固定部450間で、可動部410に回転力が供給される。それにより、弾性部427のボール428が第1ボールガイド部439と第2ボールガイド部441を移動する。このとき、ボール428が第1凸部440と第2凸部442を通過することにより、スプリング429からボール428に付勢力が与えられる。そして、ボール428によりスプリング429が圧縮され、スプリング429からボール428に押す力が作用する。従って、回転力と付勢力により、可動部410が第1固定部430と第2固定部450間で回転する。
ここで、第2凸部442の幅の方が第1凸部440の幅より広くなるようにしてもよい。
よって、いずれか一方のボール428が第1凸部440を通過し、その後他方のボール428が第2凸部442を通過することができる。いずれか一方のボール428が第1凸部440を通過することにより、ハンドル425が第1ハンドルガイド部433の両端部間を一次的に移動する。他方のボール428が第2凸部442を通過することにより、ハンドル425が第1ハンドルガイド部433の両端部のいずれかに密着する。
様々な実施形態によれば、可動部410が第1固定部430と第2固定部450間で回転することにより、可動端子419が第1固定端子445と第2固定端子465間を移動する。ここで、r方向において、一方向と他方向とが反対方向であるとする。可動接点部423は連結部421から他方向に延び、固定接点部449は挿入部447から一方向に延びるようにしてもよい。よって、可動端子419と第1固定端子445及び第2固定端子465間で、配線間の通電を制御することができる。
ここで、可動部410が一方向に回転することにより、可動端子419が第1固定端子445と第2固定端子465に接触する。連結部421が挿入部447と交差するように通過することにより、可動接点部423が固定接点部449に接触する。ここで、可動接点部423が分岐して形成される少なくとも2つのレッグを含むので、可動接点部423と固定接点部449間に複数の接点が形成される。
また、可動接点部423が固定接点部449に接触して摺動することにより、可動接点部423が可動端子部415に対向して圧縮される。よって、可動接点部423と固定接点部449間の接触が維持される。例えば、ハンドル425が第1ハンドルガイド部433の一端部に密着すると、可動接点部423が固定接点部449に接触するようにしてもよい。よって、可動端子419と第1固定端子445及び第2固定端子465間で、配線間の通電を提供することができる。これにより、通電部110と検出部120が接続される。
それに対し、可動部410が他方向に回転することにより、可動端子419が第1固定端子445と第2固定端子465から分離される。すると、可動接点部423の圧縮が復元される。例えば、ハンドル425が第1ハンドルガイド部433の他端部に密着すると、可動接点部423が固定接点部449から分離されるようにしてもよい。よって、可動端子419と第1固定端子445及び第2固定端子465間で、配線間の通電を遮断することができる。これにより、通電部110と検出部120が分離される。従って、主回路と検出回路が接続又は分離される。
よって、本発明の一実施形態においては、遮断器のメンテナンスが容易である。また、操作器のハンドル及び表示部が遮断器の前面に露出しているので、操作が容易であり、主回路と検出回路の接離状態を肉眼で確認することが容易である。
本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されるものであり、本発明を限定するものではない。単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。本明細書で使用される技術的、科学的用語を含む全ての用語は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に一般的に理解される意味と同一の意味を有する。本明細書で使用される用語のうち、一般的な辞書に定義された用語は、関連技術の文脈上の意味と同一又は類似の意味で解釈されるべきであり、本明細書で明らかに定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されるべきではない。場合によっては、本明細書で定義された用語であっても、本発明の実施形態を排除するように解釈されてはならない。
100 直流気中遮断器
110 通電部
120 検出部
130 開閉部
140 操作器
410 可動部
411 回転部
419 可動端子
420 単位端子
423 可動接点部
424 連結部材
425 ハンドル
428 ボール
430 第1固定部
439 第1ボールガイド部
440 第1凸部
441 第2ボールガイド部
442 第2凸部
445 第1固定端子
447 挿入部
449 固定接点部
450 第2固定部
465 第2固定端子

Claims (10)

  1. 主回路を有する通電部と、
    前記主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部と、
    前記主回路と前記検出回路を接離する操作器とを含む、直流気中遮断器。
  2. 前記操作器は、
    前記主回路と前記検出回路のいずれか一方に接続される第1固定端子を有する第1固定部と、
    前記主回路と前記検出回路の他方に接続され、前記第1固定端子に対向する第2固定端子を有する第2固定部と、
    前記第1固定部と前記第2固定部との間に平行に配置される回転部、及び前記回転部を貫通し、前記回転部の回転に対応して、前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接離するように構成される可動端子を有する可動部とを含む、請求項1に記載の直流気中遮断器。
  3. 前記第1固定端子及び前記第2固定端子は、一端部が前記第1固定部又は前記第2固定部に固定され、前記可動部に対向して露出する固定接点部を含む、請求項2に記載の直流気中遮断器。
  4. 前記可動端子は、
    前記第1固定部及び前記第2固定部にそれぞれ対向して配置される単位端子を含み、
    前記単位端子は、
    前記回転部に固定される連結部と、
    前記連結部から延び、前記第1固定部又は前記第2固定部に対向するように凸状に湾曲され、前記固定接点部に接離するように構成される可動接点部とを含む、請求項3に記載の直流気中遮断器。
  5. 前記可動接点部は、前記連結部から分岐する少なくとも2つのレッグを含む、請求項4に記載の直流気中遮断器。
  6. 前記可動端子は、
    前記回転部を貫通して前記単位端子同士を連結する連結部材をさらに含む、請求項4に記載の直流気中遮断器。
  7. 前記可動端子が前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接触するように前記回転部が回転する方向を一方向とすると、
    前記可動接点部は、前記連結部から前記一方向の反対方向である他方向に延び、
    前記固定接点部は、前記第1固定端子の挿入部から前記一方向に延びる、請求項4に記載の直流気中遮断器。
  8. 前記可動部は、
    前記回転部の周囲領域に配置されるハンドルと、
    前記回転部の中心から前記ハンドルに延びる軸上で前記回転部の中心を介して離隔して配置され、前記回転部の回転に対応して前記回転部と前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方との間で移動する複数のボールとをさらに含む、請求項2に記載の直流気中遮断器。
  9. 前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方は、
    前記回転部の中心と前記ハンドル間で前記ボールのいずれか1つをガイドし、前記回転部に対向するように凹状に形成される2つの第1凹部及び前記第1凹部間に凸状に湾曲形成される第1凸部を含む第1ボールガイド部と、
    前記回転部の中心を介して前記第1ボールガイド部の対向側で前記ボールの他の1つをガイドし、前記回転部に対向するように凹状に形成される2つの第2凹部及び前記第2凹部間に凸状に湾曲形成される第2凸部を含む第2ボールガイド部とを含み、
    前記第2凸部の幅の方が前記第1凸部の幅より広い、請求項8に記載の直流気中遮断器。
  10. 前記第1固定部又は前記第2固定部の少なくとも一方は、前記ハンドルを外部に露出して前記ハンドルの移動領域を提供し、
    前記第2凸部の幅が前記移動領域の長さによって定められる、請求項9に記載の直流気中遮断器。
JP2018117863A 2017-07-27 2018-06-21 直流気中遮断器 Expired - Fee Related JP6612395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170095657A KR101912699B1 (ko) 2017-07-27 2017-07-27 직류 기중차단기
KR10-2017-0095657 2017-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029338A true JP2019029338A (ja) 2019-02-21
JP6612395B2 JP6612395B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62492462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117863A Expired - Fee Related JP6612395B2 (ja) 2017-07-27 2018-06-21 直流気中遮断器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10453637B2 (ja)
EP (1) EP3435397A1 (ja)
JP (1) JP6612395B2 (ja)
KR (1) KR101912699B1 (ja)
CN (1) CN109308979B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109904040B (zh) * 2019-03-13 2022-05-20 北京京人电器有限公司 一种脱扣器及电气开关装置
KR102293002B1 (ko) * 2019-11-25 2021-08-24 엘에스일렉트릭 (주) 열화상 감시 장치 및 이를 포함하는 배전반

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701617B1 (fr) * 1993-02-16 1995-04-14 Merlin Gerin Disjoncteur à télécommande et à fonction de sectionnement.
US6437262B1 (en) 2001-02-28 2002-08-20 General Electric Company Handle operating assembly for an electric disconnect switch
KR20010099395A (ko) 2001-09-25 2001-11-09 황종근 레버 구동 로터리 스위치
ITMI20012587A1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Abb Service Srl Albero porta contatti per un interruttore di potenza di bassa tensione
DE10234925A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Drehwähler
JP4200291B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-24 富士電機アセッツマネジメント株式会社 漏電遮断器
US7474194B2 (en) * 2004-09-13 2009-01-06 Cooper Technologies Company Fusible switching disconnect modules and devices
JP4315983B2 (ja) 2007-01-19 2009-08-19 ホシデン株式会社 複合スイッチ
JP5022115B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-12 日本電産コパル電子株式会社 高周波スイッチ
MY158119A (en) * 2007-08-20 2016-08-30 Ls Ind Systems Co Ltd Circuit breaker with temperature sensor
KR20120001883U (ko) 2010-09-03 2012-03-13 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 과전류계전기용 정격설정장치
JP5634240B2 (ja) 2010-12-08 2014-12-03 パナソニック株式会社 漏電検出遮断器
DE102012008129A1 (de) 2011-07-25 2013-01-31 Abb Technology Ag Verriegelungsvorrichtung für eine Antriebseinheit zur Betätigung eines Schaltgerätes einer Schaltanlage
US8981244B2 (en) 2012-12-14 2015-03-17 Solteam Electronics Co., Ltd. Forward/backward rotation switching mechanism
KR101703760B1 (ko) 2015-07-14 2017-02-22 (주)서전기전 진공차단기용 양방향 개폐조작기
KR101912698B1 (ko) * 2017-02-21 2018-10-29 엘에스산전 주식회사 조작기를 갖는 차단기

Also Published As

Publication number Publication date
CN109308979A (zh) 2019-02-05
US10453637B2 (en) 2019-10-22
EP3435397A1 (en) 2019-01-30
KR101912699B1 (ko) 2018-12-28
CN109308979B (zh) 2019-11-26
JP6612395B2 (ja) 2019-11-27
US20190035588A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612395B2 (ja) 直流気中遮断器
JP2009049014A (ja) 遮断器の補助接点装置
EP3739608B1 (en) Mechanical interlock apparatus, panel assembly and operation assembly for electrical device and electrical device
US9570255B2 (en) Electrical switching apparatus, and operating handle assembly and trip cam therefor
KR102506085B1 (ko) 실시간 모니터링 기능을 구비한 진공차단기 및 모니터링 방법
EP3389066A1 (en) Interlock apparatus of circuit breaker
JP6490848B2 (ja) 回路操作器を有する遮断器
KR100676968B1 (ko) 한류형 배선용 차단기의 접촉자 어셈블리
KR20090004429A (ko) 회로 차단기
US9620301B2 (en) Electrical switching apparatus and contact assembly therefor
TWI524368B (zh) 電切換裝置及用於該裝置的通路總成
JP5981516B2 (ja) 配線用遮断器
KR101265015B1 (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
CN220774261U (zh) 一种漏电试验装置及剩余电流动作断路器
JP4989333B2 (ja) 接点装置
KR102535348B1 (ko) 배선용 차단기의 압트립장치
KR200437072Y1 (ko) 회로 차단기
KR101734049B1 (ko) 리밋스위치 및 이를 이용한 회로차단기
JP2010080415A (ja) 回路遮断器
KR200430940Y1 (ko) 배선용 차단기의 로테이트 핀 보정장치
EP2423931B1 (en) Lever switch for safe breaking of a circuit of an exercise apparatus
KR20130066053A (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
JP2019121437A (ja) 回路遮断器及び回路遮断器の組み立て方法
JPH03226937A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
KR20130007325U (ko) 차단기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees