JP2019029100A - 燃料電池システム及び制御装置 - Google Patents

燃料電池システム及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029100A
JP2019029100A JP2017144698A JP2017144698A JP2019029100A JP 2019029100 A JP2019029100 A JP 2019029100A JP 2017144698 A JP2017144698 A JP 2017144698A JP 2017144698 A JP2017144698 A JP 2017144698A JP 2019029100 A JP2019029100 A JP 2019029100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydrogen
expander
fuel cell
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801599B2 (ja
Inventor
坪内 正克
Masakatsu Tsubouchi
正克 坪内
良介 深谷
Ryosuke Fukaya
良介 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017144698A priority Critical patent/JP6801599B2/ja
Priority to RU2018125250A priority patent/RU2681082C1/ru
Priority to US16/033,611 priority patent/US10693159B2/en
Priority to KR1020180080978A priority patent/KR102085869B1/ko
Priority to CN201810778261.4A priority patent/CN109309238B/zh
Priority to EP18183705.5A priority patent/EP3435463B1/en
Priority to BR102018014727-7A priority patent/BR102018014727A2/pt
Publication of JP2019029100A publication Critical patent/JP2019029100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801599B2 publication Critical patent/JP6801599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる燃料電池システム及び制御装置を得る。【解決手段】燃料電池システム10は、水素タンク14から燃料電池スタック12へ水素を供給する供給経路16に設けられ、燃料電池スタック12へ供給される水素を減圧させる調圧弁30と、供給経路16における調圧弁30の上流側に設けられ、水素タンク14から供給される水素を減圧膨張させる膨張機24と、供給経路16における膨張機24の上流側に設けられ、膨張機24へ水素の供給を行う開状態と、膨張機24への水素の供給を遮断する閉状態と、の何れかの状態に切り替え可能な第2制御弁22と、第2制御弁22を制御する制御部54を含む制御装置50と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及び制御装置に関する。
特許文献1には、高圧水素タンクと燃料電池スタックとの間に水素を減圧膨張させる膨張機を設け、膨張機にて水素を膨張させる際の膨張エネルギーを機械エネルギーに変換する燃料電池システムが開示されている。
特開2003−217641号公報
しかしながら、前述した膨張機による膨張エネルギーは、水素の流量、及び膨張機の上流の圧力と下流の圧力との差に依存する。すなわち、当該差が比較的小さい状態で水素を膨張機に流入させた場合、水素の流量が比較的多い状態であっても膨張機から取り出せるエネルギー量が少なくなってしまう。
本発明は、以上の事実を考慮して成されたもので、膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる減圧部と、前記供給経路における前記減圧部の上流側に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧膨張させる膨張機と、前記供給経路における前記膨張機の上流側に設けられ、前記膨張機へ水素の供給を行う開状態と、前記膨張機への水素の供給を遮断するか又は水素の供給量を前記開状態の場合よりも減少させる閉状態と、の何れかの状態に切り替え可能な流量調整部と、前記供給経路における前記膨張機の上流側の第1圧力に対する下流側の第2圧力の圧力差が第1閾値未満となった場合、又は前記第1圧力に対する前記第2圧力の圧力比が第2閾値以上となった場合に、前記流量調整部を前記閉状態に切り替える制御を行う制御部と、を備える。
請求項1に記載の発明によれば、供給経路における膨張機の上流側の第1圧力に対する下流側の第2圧力の圧力差が第1閾値未満となった場合、又は第1圧力に対する第2圧力の圧力比が第2閾値以上となった場合に、流量調整部が閉状態に切り替えられる。従って、圧力差が第1閾値未満、又は圧力比が第2閾値以上の状態では膨張機に水素が供給されないため、膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
なお、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、水素タンクの内圧を前記第1圧力として測定する第1圧力センサと、前記膨張機と前記減圧部との間の圧力を前記第2圧力として測定する第2圧力センサと、を更に備える。従って、膨張機の上流側の圧力と下流側の圧力との圧力差又は圧力比を精度よく得ることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記制御部が、前記圧力差が前記第1閾値よりも大きい第3閾値以上となった場合、又は前記圧力比が前記第2閾値よりも小さい第4閾値未満となった場合に、前記流量調整部を前記開状態に切り替える制御を行う。従って、膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記供給経路に、前記膨張機の上流側から下流側へバイパスするバイパス経路を更に設け、前記流量調整部を、前記供給経路における前記バイパス経路の一端が連結された上流側部分に設けられた三方弁であって、前記開状態で前記膨張機に水素を供給し、かつ前記バイパス経路への水素の供給を遮断し、前記閉状態として、前記膨張機への水素の供給を遮断し、かつ前記バイパス経路へ水素を供給する第1閉状態、及び前記膨張機と前記バイパス経路との双方への供給を遮断する第2閉状態を有する三方弁とする。従って、膨張機を有しない水素の供給経路を設けることができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に、前記膨張機により減圧膨張された水素と、前記燃料電池スタックを冷却する冷却水との間で熱交換を行う熱交換器を更に備える。従って、燃料電池スタックを効率よく冷却することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記冷却水の温度を測定する温度センサを更に備え、前記制御部が、前記温度センサにより測定された温度が、予め定められた温度閾値以下の場合に、前記流量調整部を前記第1閉状態に切り替える制御を行う。従って、燃料電池スタックの過冷却を抑制することができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4から請求項6の何れか1項に記載の発明において、前記減圧部が、前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に設けられ、前記膨張機と前記流量調整部との間に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧させる第2減圧部と、前記バイパス経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる第3減圧部と、前記下流側部分と前記燃料電池スタックとの間に設けられたインジェクタと、を更に備える。従って、出力を安定化させることができる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項4から請求項6の何れか1項に記載の発明において、前記減圧部が、前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に設けられ、前記流量調整部と前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧させる第2減圧部と、前記バイパス経路に設けられたインジェクタと、を更に備える。従って、システムを小型化することができる。
また、請求項9に記載の発明は、水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる減圧部と、前記供給経路における前記減圧部の上流側に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧膨張させる膨張機と、前記供給経路における前記膨張機の上流側に設けられ、前記膨張機へ水素の供給を行う開状態と、前記膨張機への水素の供給を遮断するか又は水素の供給量を前記開状態の場合よりも減少させる閉状態と、の何れかの状態に切り替え可能な流量調整部を制御する制御装置であって、前記供給経路における前記膨張機の上流側の第1圧力に対する下流側の第2圧力の圧力差が第1閾値未満となった場合、又は前記第1圧力に対する前記第2圧力の圧力比が第2閾値以上となった場合に、前記流量調整部を前記閉状態に切り替える制御を行う制御部を含む。従って、膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
以上説明したように本発明によれば、膨張機による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる、という効果が得られる。
第1実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す正面図である。 第1実施形態に係る制御装置で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る圧力の時系列の推移の一例を示すグラフである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第2実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す正面図である。 第2実施形態に係る制御装置で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る圧力の時系列の推移の一例を示すグラフである。 第3実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第3実施形態に係る第2制御弁が取り得る状態の一例を示す図である。 第3実施形態に係る制御装置で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第4実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す正面図である。 第4実施形態に係る制御装置で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 変形例に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 変形例に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第6実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第7実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第8実施形態に係る燃料電池システムの概略構成の一例を示す構成図である。 第8実施形態に係る第2制御弁が取り得る状態の一例を示す図である。 第8実施形態に係る制御装置で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では、燃料電池システムが車両に搭載された場合の形態例を説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム10の構成について説明する。図1に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12、水素タンク14、第1制御弁18、第1圧力センサ20、第2制御弁22、膨張機24、熱交換器26、サブタンク28、調圧弁30、及びインジェクタ32を備える。また、燃料電池システム10は、エネルギー回収装置34、気液分離部36、水素ポンプ38、排水弁40、ラジエータ42、及び制御装置50を更に備える。
燃料電池スタック12は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の単セルが積層されて形成されている。水素タンク14には、燃料電池スタック12に供給するための高圧(例えば、70MPa以上)の水素が充填される。なお、以下では、水素タンク14側を水素の流路の上流とし、燃料電池スタック12側を水素の流路の下流として説明する。
水素タンク14から燃料電池スタック12への水素の供給経路16には、第1制御弁18、第1圧力センサ20、第2制御弁22、膨張機24、熱交換器26、サブタンク28、調圧弁30、及びインジェクタ32が、この順番で上流から下流に向けて設けられている。
第1制御弁18は、制御装置50による制御によって、開状態及び閉状態の何れかの状態となる弁体である。第1圧力センサ20は、第1制御弁18と第2制御弁22との間の圧力を、水素タンク14の内圧として測定する。なお、水素タンク14の内圧を、水素タンク14の内部に設けられた圧力センサによって測定してもよい。第2制御弁22は、開示の技術の流量調整部の一例であり、制御装置50による制御によって、水素タンク14から膨張機24への水素の供給を遮断する閉状態、及び水素タンク14から膨張機24へ水素を供給する開状態の何れかの状態となる弁体である。
膨張機24は、水素タンク14から供給された水素を減圧膨張させる。膨張機24には、エネルギー回収装置34が接続され、エネルギー回収装置34は、膨張機24が水素を減圧膨張させる際の膨張エネルギーを、機械エネルギーに変換して回収する。エネルギー回収装置34の例としては、減速機、発電機、吸気圧縮機、及び送風機等が挙げられる。
熱交換器26は、膨張機24による減圧膨張によって冷却された水素と、後述する冷却水循環路44を循環する冷却水との間で熱交換を行う。サブタンク28には、水素が蓄えられる。調圧弁30は、開示の技術の減圧部の一例であり、サブタンク28から流入する水素を減圧させる。インジェクタ32は、例えば電磁式の開閉弁を含み、燃料電池スタック12への水素の供給量を調整する。
なお、本実施形態では、燃料電池スタック12とインジェクタ32との間の圧力領域を供給圧領域といい、供給圧領域の圧力は、例えば40[kPa]以上200[kPa]未満とされる。また、本実施形態では、インジェクタ32と調圧弁30との間の圧力領域を調圧領域といい、調圧領域の圧力は、例えば1[MPa]以上1.5[MPa]未満とされる。また、本実施形態では、調圧弁30と第2制御弁22との間の圧力領域を圧力変動領域といい、圧力変動領域の圧力は、例えば1.5[MPa]以上70[MPa]未満とされる。また、本実施形態では、第2制御弁22より上流の圧力領域を高圧領域といい、高圧領域の圧力は、例えば70[MPa]以下とされる。
気液分離部36は、燃料電池スタック12から排出された水素ガス及び反応ガスを気体成分と液体成分とに分離する。水素ポンプ38は、気液分離部36により分離された気体成分に含まれる水素を、供給経路16上のインジェクタ32の下流に送り出す循環ポンプとして機能する。また、気液分離部36により分離された液体成分は、排水弁40を介して外部に排出される。ラジエータ42は、例えば外気を取り込むファンを有し、ファンを回転させることによって、冷却水循環路44を流れる冷却水を冷却する。冷却水循環路44を流れる冷却水によって、燃料電池スタック12が冷却される。
制御装置50は、機能的には図1に示すように、推定部52及び制御部54を備える。推定部52は、膨張機24の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との圧力差PD(=P1−P2)を推定する。本実施形態では、推定部52は、第1圧力センサ20により測定された圧力を圧力P1として用いる。また、推定部52は、第2制御弁22閉後のインジェクタ32の水素の累積噴射量及び水素タンク14内の水素の残量等に基づいて、調圧弁30と膨張機24の間の圧力を推定し、この圧力を圧力P2として用いる。そして、推定部52は、圧力P1から、圧力P2を減算して得られた値を、圧力差PDとして推定する。
制御部54は、推定部52により推定された圧力差PDが、予め定められた閾値TH1未満となった場合に、第2制御弁22を閉状態に切り替える制御を行うことによって、膨張機24への水素の供給を遮断させる。なお、この場合の閾値TH1は、膨張機24の設計仕様等に応じて適宜決めればよい。また、制御部54は、推定部52により推定された圧力P2が予め定められた下限値LV1(例えば、2MPa)未満となった場合に、第2制御弁22を開状態に切り替える制御を行うことによって、膨張機24への水素の供給を開始させる。
次に、図2を参照して、制御装置50のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、制御装置50は、ECU(Electronic Control Unit)60を備える。ECU60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータで構成されている。また、ECU60には、前述した第1制御弁18、第1圧力センサ20、及び第2制御弁22等が接続される。以上の構成により、ECU60は、第1制御弁18及び第2制御弁22の制御と、第1圧力センサ20により測定された圧力の取得とを行う。
次に、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る燃料電池システム10の作用について説明する。なお、図3は、本実施の形態に係る制御装置50のECU60で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施の形態では、ROMに予め記憶されたプログラムをECU60が実行することによって、上記制御処理が実行される。また、図3に示す制御処理は、例えば図示しないパワースイッチがオン状態とされた場合等の燃料電池スタック12の駆動が開始された場合に実行される。また、制御装置50のECU60がROMに予め記憶されたプログラムを実行することによって、図1に示す推定部52及び制御部54として機能する。
また、図4は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1と、推定部52により推定された調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2との時系列の推移の一例を示すグラフである。図4の実線L1が圧力P1を示し、実線L2が圧力P2を示す。
図3のステップS10で、制御部54は、第1制御弁18を開状態とする制御を行う。次のステップS12で、制御部54は、第2制御弁22を閉状態とする制御を行う。次のステップS14で、推定部52は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1を取得する。また、推定部52は、インジェクタ32による水素の噴射量及び水素タンク14内の水素の残量等に基づいて、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2を推定する。そして、推定部52は、圧力P1から圧力P2を減算して得られた値を、圧力差PDとして推定する。
次のステップS16で、制御部54は、ステップS14の処理により推定された調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が下限値LV1未満であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS20に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS18に移行する。
ステップS18で、制御部54は、第2制御弁22を開状態とする制御を行う。なお、すでに第2制御弁22が開状態である場合は、開状態を継続する。ステップS18の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。一方、ステップS20で、制御部54は、ステップS14の処理により推定された圧力差PDが、閾値TH1未満であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS22に移行する。ステップS22で、制御部54は、第2制御弁22を閉状態とする制御を行う。なお、すでに第2制御弁22が閉状態である場合は、閉状態を継続する。ステップS22の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。また、ステップS20の判定が否定判定となった場合は、ステップS22の処理は実行されずに、処理はステップS24に移行する。
ステップS24で、制御部54は、予め定められた終了タイミングが到来したか否かを判定する。この終了タイミングとしては、パワースイッチがオフ状態とされたタイミング等の燃料電池スタック12の駆動が停止するタイミングが挙げられる。ステップS24の判定が否定判定となった場合は、処理はステップS14に戻り、肯定判定となった場合は、処理はステップS26に移行する。
ステップS26で、制御部54は、第1制御弁18を閉状態とする制御を行う。ステップS26の処理が終了すると、制御処理が終了する。
以上の制御処理により、一例として図4に示すように、まず、燃料電池スタック12の駆動が開始すると、ステップS10、S12の処理により第1制御弁18が開状態とされ、第2制御弁22は閉状態とされる。この処理により、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が低下し始める。また、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が下限値LV1以上である期間T1の間は、第2制御弁22は閉状態が続き、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が低下して所定の圧力差PDが確保される。
また、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が下限値LV1以上から下限値LV1未満になると、ステップS18の処理により第2制御弁22が開状態とされ、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が上昇する。そして、圧力差PDが閾値TH1未満になるまでの期間T2の間は、第2制御弁22は開状態が続き、この期間T2の圧力差PDに応じた膨張機24による膨張エネルギーがエネルギー回収装置34により回収される。
次に、圧力差PDが閾値TH1以上から閾値TH1未満になると、ステップS22の処理により第2制御弁22が閉状態とされ、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が低下する。そして、圧力差PDが閾値TH1以上で、かつ調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が下限値LV1未満になるまでの期間T3の間は、第2制御弁22は閉状態が続き、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が低下して所定の圧力差PDが確保される。以降は、燃料電池スタック12の駆動が停止するまで、期間T2と期間T3とが交互に繰り返される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、圧力差PDが閾値TH1未満となった場合に第2制御弁22を閉状態とすることにより、閾値TH1以上の圧力差PDが確保される。従って、膨張機24による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
なお、本実施形態では、調圧弁30と膨張機24の間の圧力P2が下限値LV1未満となった場合に、第2制御弁22を開状態とする場合について説明したが、これに限定されない。圧力差PDが、閾値TH1よりも大きい閾値TH2以上となった場合に、第2制御弁22を開状態とすることによって、膨張機24への水素の供給を開始させる形態としてもよい。
また、本実施形態では、第2制御弁22を閉状態にすると、膨張機24への水素の供給が遮断される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、第2制御弁22を閉状態にすると、膨張機24への水素の供給量が、第2制御弁22を開状態にした場合よりも減少される形態としてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図5を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム210の構成について説明する。図5に示すように、燃料電池システム210は、第2圧力センサ21を更に備える。第2圧力センサ21は、供給経路16上のサブタンク28と調圧弁30との間に設けられ、サブタンク28と調圧弁30との間の圧力を測定する。制御装置50は、機能的には、推定部252及び制御部254を備える。
推定部252は、膨張機24の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との圧力差PDを推定する。本実施形態では、推定部252は、第1圧力センサ20により測定された圧力を圧力P1として用いる。また、推定部252は、第2圧力センサ21により測定された圧力を圧力P2として用いる。そして、推定部252は、圧力P1から、圧力P2を減算して得られた値を、圧力差PDとして推定する。また、制御部254は、第2圧力センサ21により測定された圧力P2が下限値LV1未満となった場合に、第2制御弁22を開状態に切り替える制御を行うことによって、膨張機24への水素の供給を開始させる。
また、制御部254は、ECU60とは異なるECU(図示省略)から高負荷指令が入力されている間は、第1実施形態に係る制御部54と同様に、圧力差PDが閾値TH1未満となった場合に、第2制御弁22を閉状態に切り替える制御を行う。一方、制御部254は、高負荷指令が入力されていない場合で、かつ第2圧力センサ21により測定された圧力が上限値UV1以上となった場合、第2制御弁22を閉状態に切り替える制御を行う。この場合の上限値UV1の例としては、下限値LV1よりも大きく、第1圧力センサ20により測定された圧力P1よりも小さい範囲内の所定の値が挙げられる。また、上記高負荷指令は、例えば、車両のアクセル開度が所定値以上の状態が、所定期間以上続いている場合等の所定の負荷以上である場合に、ECU60に入力される。
次に、図6を参照して、制御装置50のハードウェア構成について説明する。図6に示すように、ECU60には、前述した第2圧力センサ21が更に接続される。
次に、図7及び図8を参照して、本実施の形態に係る燃料電池システム210の作用について説明する。なお、図7は、本実施の形態に係る制御装置50のECU60で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施の形態では、ROMに予め記憶されたプログラムをECU60が実行することによって、上記制御処理が実行される。また、図7に示す制御処理は、例えば図示しないパワースイッチがオン状態とされた場合等の燃料電池スタック12の駆動が開始された場合に実行される。また、制御装置50のECU60がROMに予め記憶されたプログラムを実行することによって、図5に示す推定部252及び制御部254として機能する。また、図7における図3と同一の処理を実行するステップについては、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
また、図8は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1と、第2圧力センサ21により測定された圧力P2との時系列の推移の一例を示すグラフである。図8の実線L3が第1圧力センサ20により測定された圧力P1を示し、実線L4が第2圧力センサ21により測定された圧力P2を示す。なお、図8では、期間T1、T4が、高負荷指令が入力されていない期間で、かつ期間T2、T3が、高負荷指令が入力されている期間である場合の例を示している。
図7のステップS214で、推定部252は、第1圧力センサ20及び第2圧力センサ21の各々により測定された圧力を取得する。そして、推定部252は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1から、第2圧力センサ21により測定された圧力P2を減算して得られた値を、圧力差PDとして推定する。
ステップS216で、制御部254は、ステップS214で取得された第2圧力センサ21により測定された圧力P2が下限値LV1未満であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS18に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS230に移行する。
ステップS230で、制御部254は、上記高負荷指令が入力されているか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS20に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS232に移行する。ステップS232で、制御部254は、ステップS214で取得された第2圧力センサ21により測定された圧力P2が上限値UV1以上であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS234に移行する。ステップS234で、制御部254は、第2制御弁22を閉状態とする制御を行う。ステップS234の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。また、ステップS232の判定が否定判定となった場合は、ステップS234の処理は実行されずに、処理はステップS24に移行する。
以上の制御処理により、一例として図8に示すように、期間T1、T2、T3は、第1実施形態と同様に、圧力が変化する。一方、高負荷指令が入力されていない期間T4は、第2圧力センサ21により測定された圧力P2が下限値LV1以上で、かつ上限値UV1未満の範囲内となるように、第2制御弁22の開閉が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態によれば、高負荷指令が入力されていない期間中に膨張機24による水素の膨張エネルギーを回収しつつ、高負荷指令が入力された時点での圧力差PDを比較的大きい状態に維持することができる。従って、膨張機24による水素の膨張エネルギーを効率よく回収することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。なお、第2実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図9及び図10を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム310の構成について説明する。図9に示すように、燃料電池システム310は、第2実施形態の第2制御弁22に代えて、第2制御弁22Aを備える。また、燃料電池システム310は、逆止弁46を更に備える。
また、本実施形態に係る燃料電池システム310では、供給経路16に、膨張機24の上流側から下流側へバイパスするバイパス経路が設けられている。なお、以下では、錯綜を回避するために、供給経路16における上記バイパス経路の上流側の一端に連結された部分と下流側の他端に連結された部分との間の経路を第1供給経路16Aといい、バイパス経路を第2供給経路16Bという。第1供給経路16Aには、膨張機24、熱交換器26、サブタンク28、第2圧力センサ21、及び逆止弁46が、この順番で上流から下流に向けて設けられている。本実施形態では、第1供給経路16Aと第2供給経路16Bとは、調圧弁30の上流で合流する。逆止弁46は、サブタンク28への水素の逆流を防止するために設けられている。
また、燃料電池システム310では、供給経路16における第2供給経路16Bの上流側の一端に連結された部分に三方弁である第2制御弁22Aが設けられている。本実施形態に係る第2制御弁22Aは、図10に示すように、開状態、第1閉状態、及び第2閉状態の何れかの状態となる弁体である。開状態は、第2供給経路16Bへの水素の供給を遮断し、かつ第1供給経路16A(すなわち、膨張機24)へ水素の供給を行う状態である。また、第1閉状態は、第2供給経路16Bへ水素の供給を行い、かつ第1供給経路16Aへの水素の供給を遮断する状態である。また、第2閉状態は、第1供給経路16A及び第2供給経路16Bの双方への水素の供給を遮断する状態である。
制御装置50は、機能的には、推定部252及び制御部354を備える。制御部354は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1が予め定められた閾値TH3未満の場合は、第2制御弁22Aを第1閉状態とする制御を行う。また、制御部354は、第1圧力センサ20により測定された圧力P1が閾値TH3以上の場合は、第2実施形態に係る制御部254と同様の制御を行う。
制御装置50のハードウェア構成は、第2実施形態の第2制御弁22を第2制御弁22Aに置き換えればよいため、説明を省略する。
次に、図11を参照して、本実施の形態に係る燃料電池システム310の作用について説明する。なお、図11は、本実施の形態に係る制御装置50のECU60で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施の形態では、ROMに予め記憶されたプログラムをECU60が実行することによって、上記制御処理が実行される。また、図11に示す制御処理は、例えば図示しないパワースイッチがオン状態とされた場合等の燃料電池スタック12の駆動が開始された場合に実行される。また、制御装置50のECU60がROMに予め記憶されたプログラムを実行することによって、図9に示す推定部252及び制御部354として機能する。また、図11における図7と同一の処理を実行するステップについては、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図11のステップS300で、制御部354は、ステップS214で取得された第1圧力センサ20により測定された圧力P1が閾値TH3未満であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS216に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS302に移行する。
ステップS302で、制御部354は、第2制御弁22Aを第1閉状態とする制御を行う。なお、すでに第2制御弁22Aが第1閉状態である場合は、第1閉状態を継続する。ステップS302の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
一方、ステップS318では、制御部254は、第2制御弁22Aを開状態とする制御を行う。なお、すでに第2制御弁22Aが開状態である場合は、開状態を継続する。また、ステップS322及びステップS334では、制御部254は、第2制御弁22Aを第2閉状態とする制御を行う。なお、すでに第2制御弁22Aが第2閉状態である場合は、第2閉状態を継続する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、水素タンク14の内圧が比較的低圧となった場合でも、膨張機24を有さない供給経路を使用し燃料電池スタック12へ水素を供給することで、燃料電池システム310の動作を安定させることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。なお、第3実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム410の構成について説明する。図12に示すように、燃料電池システム410は、冷却水循環路44を流れる冷却水の温度を測定する温度センサ48を更に備える。制御装置50は、機能的には、推定部252及び制御部454を備える。
制御部454は、温度センサ48により測定された温度が予め定められた温度閾値以下の場合は、第2制御弁22Aを第1閉状態とする制御を行う。また、制御部454は、温度センサ48により測定された温度が上記温度閾値を超える場合は、第3実施形態に係る制御部354と同様の制御を行う。
次に、図13を参照して、制御装置50のハードウェア構成について説明する。図13に示すように、ECU60には、前述した温度センサ48が更に接続される。
次に、図14を参照して、本実施の形態に係る燃料電池システム410の作用について説明する。なお、図14は、本実施の形態に係る制御装置50のECU60で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施の形態では、ROMに予め記憶されたプログラムをECU60が実行することによって、上記制御処理が実行される。また、図14に示す制御処理は、例えば図示しないパワースイッチがオン状態とされた場合等の燃料電池スタック12の駆動が開始された場合に実行される。また、制御装置50のECU60がROMに予め記憶されたプログラムを実行することによって、図12に示す推定部252及び制御部454として機能する。また、図14における図11と同一の処理を実行するステップについては、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
図14のステップS400で、制御部454は、温度センサ48により測定された温度を取得する。次のステップS402で、制御部454は、ステップS400で取得された温度が上記温度閾値以下であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS302に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS214に移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。更に、本実施形態によれば、燃料電池スタック12を冷却する冷却水の温度が温度閾値以下である場合は、第2制御弁22Aを第1閉状態とすることにより、第1供給経路16Aへの水素の供給が遮断され、第2供給経路16Bに水素が供給される。従って、この場合、熱交換器26での熱交換が行われないため、冷却水が冷却されない結果、燃料電池スタック12の過冷却を抑制することができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。なお、第4実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図15を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム510の構成について説明する。図15に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム510は、第2供給経路16Bに調圧弁30が設けられている。また、第1供給経路16Aにおける第2圧力センサ21の下流側には、調圧弁30と同様の第2調圧弁31Aが設けられている。また、第1供給経路16Aにおける膨張機24の上流側には、流入する水素を減圧させる第3調圧弁31Bが設けられている。また、第1供給経路16A及び第2供給経路16Bは、インジェクタ32の上流で合流する。
制御装置50は、機能的には、推定部552及び制御部454を備える。推定部552は、膨張機24の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との圧力差PDを推定する。本実施形態では、推定部552は、第3調圧弁31Bにより減圧された圧力を圧力P1として用いる。この圧力P1は、例えば、第3調圧弁31Bの設計仕様等に基づいて予め定められている。また、推定部552は、第2圧力センサ21により測定された圧力を圧力P2として用いる。そして、推定部552は、圧力P1から、圧力P2を減算して得られた値を、圧力差PDとして推定する。
なお、本実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成は、第4実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態に係る燃料電池システム510の作用は、膨張機24の上流側の圧力P1として、第4実施形態で用いた第1圧力センサ20により測定された圧力に代えて、第3調圧弁31Bにより減圧された圧力を用いる点のみが異なるため説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、膨張機24の上流側の圧力P1の上限値を第3調圧弁31Bによって第4実施形態よりも低い値に設定している。これにより、膨張機24の出力を安定化すると共に、第2制御弁22Aの開閉時の膨張機24への圧力変化を緩和することができる。
なお、例えば、図16に示すように、第4実施形態と同様に第1供給経路16Aに逆止弁46を設け、第1供給経路16A及び第2供給経路16Bが調圧弁30の上流で合流してもよい。また、例えば、図17に示すように、第2制御弁22Aに代えて、第2制御弁22と同様の2方弁である第2制御弁22Bを第1供給経路16Aに設け、第2制御弁22Cを第2供給経路16Bに設ける形態としてもよい。この場合、第2制御弁22Bが開状態で、第2制御弁22Cが閉状態である状態が、第2制御弁22Aの開状態に相当する。また、第2制御弁22Bが閉状態で、第2制御弁22Cが開状態である状態が、第2制御弁22Aの第1閉状態に相当する。また、第2制御弁22B、22Cの双方が閉状態である状態が、第2制御弁22Aの第2閉状態に相当する。また、図17に示した形態例において、第2制御弁22Bの位置と第3調圧弁31Bの位置は逆であってもよい。
[第6実施形態]
次に、第6実施形態について説明する。なお、第5実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図18を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム610の構成について説明する。図18に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム610は、第1供給経路16A及び第2供給経路16Bがインジェクタ32の下流で合流する。すなわち、本実施形態では、膨張機24の下流側の圧力の下限値が第5実施形態よりも小さい値となる。
なお、本実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成は、第5実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態に係る燃料電池システム610の作用は、下限値LV1を第5実施形態よりも小さい値にする以外は第5実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第5実施形態よりも膨張機24の下流側の圧力の下限値が小さくなるため、適切な膨張比を選択することができる。
[第7実施形態]
次に、第7実施形態について説明する。なお、第6実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図19を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム710の構成について説明する。図19に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム710は、第3調圧弁31Bが、供給経路16における第2制御弁22Aの上流側に設けられている。すなわち、本実施形態では、第2制御弁22Aに流入する圧力の上限値が第6実施形態よりも小さい値となる。また、第2供給経路16Bには、インジェクタ32が設けられている。
なお、本実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成は、第6実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態に係る燃料電池システム710の作用は、第6実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、高圧系の水素を利用しないため、膨張機24の高いシール性能を実現することができる結果、燃料電池システム710を小型化することができる。
[第8実施形態]
次に、第8実施形態について説明する。なお、第5実施形態と同様の構成となる部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図20を参照して、本実施形態に係る燃料電池システム810の構成について説明する。図20に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム810の制御装置50は、機能的には、推定部852及び制御部854を備える。
なお、本実施形態に係る制御装置50のハードウェア構成は、第5実施形態と同様であるため、説明を省略する。
次に、図22を参照して、本実施の形態に係る燃料電池システム810の作用について説明する。なお、図22は、本実施の形態に係る制御装置50のECU60で実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、本実施の形態では、ROMに予め記憶されたプログラムをECU60が実行することによって、上記制御処理が実行される。また、図22に示す制御処理は、例えば図示しないパワースイッチがオン状態とされた場合等の燃料電池スタック12の駆動が開始された場合に実行される。また、制御装置50のECU60がROMに予め記憶されたプログラムを実行することによって、図20に示す推定部852及び制御部854として機能する。また、図22における図14と同一の処理を実行するステップについては、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
また、以下では、錯綜を回避するために、第1圧力センサ20により測定された圧力をPaと表し、第3調圧弁31Bにより減圧された圧力をPcと表し、第2圧力センサ21により測定された圧力をPdと表す。また、以下では、錯綜を回避するために、調圧弁30によって減圧された圧力をPeと表し、温度センサ48により測定された温度をTeと表す。
また、以下では、錯綜を回避するために、図21に示すように、第2制御弁22Cの第2供給経路16Bに接続される第1回路Vbを閉状態とし、第1供給経路16Aに接続される第2回路Vcを開状態とした状態を、図10における開状態と表す。また、図21に示すように、第2制御弁22Cの第1回路Vbを開状態とし、第2回路Vcを閉状態とした状態を、図10における第1閉状態と表す。また、図21に示すように、第2制御弁22Cの第1回路Vb及び第2回路Vcの双方を閉状態とした状態を、図10における第2閉状態と表す。
図22のステップS800で、推定部852は、第1圧力センサ20により測定された圧力Pa、及び第2圧力センサ21により測定された圧力Pdを取得する。ステップS802で、制御部854は、Paが(Pe+δ)以上であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS804に移行する。ステップS804で、制御部854は、第1回路Vbを開状態に制御し、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS804の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
一方、ステップS802の判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS806に移行する。ステップS806で、制御部854は、高負荷指令が入力されているか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS808に移行する。ステップS808で、制御部854は、Teが90[℃]より高いか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS810に移行する。
ステップS810で、制御部854は、PdがPeより高いか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS814に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS812に移行する。ステップS812で、制御部854は、第1回路Vbを開状態に制御する。ステップS812の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
ステップS814で、制御部854は、第1回路Vbを閉状態に制御する。ステップS816で、制御部854は、Pdが(Pc−α)以下であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS822に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS818に移行する。
ステップS818で、制御部854は、第2回路Vcが閉状態で、かつPdが(Pe+γ)より高いか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS822に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS820に移行する。ステップS820で、制御部854は、第2回路Vcを開状態に制御する。ステップS820の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。また、ステップS822で、制御部854は、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS822の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
一方、ステップS808の判定が否定判定となった場合は、処理はステップS824に移行する。ステップS824で、制御部854は、Teが30[℃]より高く、かつ90[℃]以下であるか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS828に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS826に移行する。ステップS826で、制御部854は、第1回路Vbを開状態に制御し、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS826の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
ステップS828で、制御部854は、PdがPeより高いか否かを判定する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS832に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS830に移行する。ステップS830で、制御部854は、第1回路Vbを開状態に制御する。ステップS830の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
ステップS832で、制御部854は、第1回路Vbを閉状態に制御する。ステップS834で、制御部854は、第2回路Vcが閉状態で、かつPdが(Pe+β)以下であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS842に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS836に移行する。
ステップS836で、制御部854は、Pdが(Pe+γ)以下であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS840に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS838に移行する。ステップS838で、制御部854は、第2回路Vcを開状態に制御する。ステップS838の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。ステップS840で、制御部854は、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS840の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
ステップS842で、制御部854は、Pdが(Pe+β)以下であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS846に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS844に移行する。ステップS844で、制御部854は、第2回路Vcを開状態に制御する。ステップS844の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。ステップS846で、制御部854は、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS846の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
一方、ステップS806の判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS848に移行する。ステップS848で、制御部854は、Teが30[℃]以下であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS810に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS850に移行する。ステップS850で、制御部854は、第1回路Vbを開状態に制御し、第2回路Vcを閉状態に制御する。ステップS850の処理が終了すると、処理はステップS24に移行する。
なお、本実施形態において、下限の圧力の判定に用いるPeに代えて、Pdの位置での圧力として、Peに第2調圧弁31Aの抵抗分に対応するεを加えたPe’(=Pe+ε)を用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第5実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上記各実施形態では、膨張機24の上流側の圧力P1と下流側の圧力P2との圧力差PDを閾値と比較することによって、制御弁の開閉状態を切り替える場合について説明したが、これに限定されない。例えば、膨張機24の上流側の圧力P1に対する下流側の圧力P2の圧力比PR(=P2/P1)を閾値と比較することによって、制御弁の開閉状態を切り替える形態としてもよい。この場合、例えば、第1実施形態では、圧力比PRが予め定められた閾値TH4以上となった場合に、第2制御弁22を閉状態とする形態が例示される。また、例えば、圧力比PRが閾値TH4より小さい閾値TH5未満となった場合に、第2制御弁22を開状態とする形態が例示される。この場合の閾値TH4、TH5は、膨張機24の設計仕様等に応じて適宜決めればよい。
また、上記各実施形態におけるECU60で行われる処理は、プログラムを実行することにより行われるソフトウェア処理として説明したが、ハードウェアで行われる処理としてもよい。また、ECU60で行われる処理は、ソフトウェア及びハードウェアの双方を組み合わせて行われる処理としてもよい。また、ROMに記憶されるプログラムは、各種記憶媒体に記憶して流通させてもよい。
さらに、本発明は、上記の形態例に限定されるものではなく、上記の形態例以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10、210、310、410、510、610、710、810 燃料電池システム
12 燃料電池スタック
14 水素タンク
16 供給経路
16A 第1供給経路
16B 第2供給経路
20 第1圧力センサ
21 第2圧力センサ
22、22A、22B 第2制御弁(流量調整部)
24 膨張機
26 熱交換器
30 調圧弁(減圧部、第3減圧部)
31A 第2調圧弁(減圧部)
31B 第3調圧弁(第2減圧部)
32 インジェクタ
48 温度センサ
50 制御装置
52、252、552、852 推定部
54、254、354、454、854 制御部
60 ECU

Claims (9)

  1. 水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる減圧部と、
    前記供給経路における前記減圧部の上流側に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧膨張させる膨張機と、
    前記供給経路における前記膨張機の上流側に設けられ、前記膨張機へ水素の供給を行う開状態と、前記膨張機への水素の供給を遮断するか又は水素の供給量を前記開状態の場合よりも減少させる閉状態と、の何れかの状態に切り替え可能な流量調整部と、
    前記供給経路における前記膨張機の上流側の第1圧力に対する下流側の第2圧力の圧力差が第1閾値未満となった場合、又は前記第1圧力に対する前記第2圧力の圧力比が第2閾値以上となった場合に、前記流量調整部を前記閉状態に切り替える制御を行う制御部と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 前記水素タンクの内圧を前記第1圧力として測定する第1圧力センサと、
    前記膨張機と前記減圧部との間の圧力を前記第2圧力として測定する第2圧力センサと、
    を更に備えた請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記圧力差が前記第1閾値よりも大きい第3閾値以上となった場合、又は前記圧力比が前記第2閾値よりも小さい第4閾値未満となった場合に、前記流量調整部を前記開状態に切り替える制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記供給経路に、前記膨張機の上流側から下流側へバイパスするバイパス経路を更に設け、
    前記流量調整部を、前記供給経路における前記バイパス経路の一端が連結された上流側部分に設けられた三方弁であって、前記開状態で前記膨張機に水素を供給し、かつ前記バイパス経路への水素の供給を遮断し、前記閉状態として、前記膨張機への水素の供給を遮断し、かつ前記バイパス経路へ水素を供給する第1閉状態、及び前記膨張機と前記バイパス経路との双方への供給を遮断する第2閉状態を有する三方弁とした
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に、前記膨張機により減圧膨張された水素と、前記燃料電池スタックを冷却する冷却水との間で熱交換を行う熱交換器を更に備えた
    請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記冷却水の温度を測定する温度センサを更に備え、
    前記制御部は、前記温度センサにより測定された温度が、予め定められた温度閾値以下の場合に、前記流量調整部を前記第1閉状態に切り替える制御を行う
    請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記減圧部は、前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に設けられ、
    前記膨張機と前記流量調整部との間に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧させる第2減圧部と、
    前記バイパス経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる第3減圧部と、
    前記下流側部分と前記燃料電池スタックとの間に設けられたインジェクタと、
    を更に備えた請求項4から請求項6の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記減圧部は、前記供給経路における前記バイパス経路の他端が連結された下流側部分と前記膨張機との間に設けられ、
    前記流量調整部と前記水素タンクとの間に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧させる第2減圧部と、
    前記バイパス経路に設けられたインジェクタと、
    を更に備えた請求項4から請求項6の何れか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 水素タンクから燃料電池スタックへ水素を供給する供給経路に設けられ、前記燃料電池スタックへ供給される水素を減圧させる減圧部と、前記供給経路における前記減圧部の上流側に設けられ、前記水素タンクから供給される水素を減圧膨張させる膨張機と、前記供給経路における前記膨張機の上流側に設けられ、前記膨張機へ水素の供給を行う開状態と、前記膨張機への水素の供給を遮断するか又は水素の供給量を前記開状態の場合よりも減少させる閉状態と、の何れかの状態に切り替え可能な流量調整部を制御する制御装置であって、
    前記供給経路における前記膨張機の上流側の第1圧力に対する下流側の第2圧力の圧力差が第1閾値未満となった場合、又は前記第1圧力に対する前記第2圧力の圧力比が第2閾値以上となった場合に、前記流量調整部を前記閉状態に切り替える制御を行う制御部
    を含む制御装置。
JP2017144698A 2017-07-26 2017-07-26 燃料電池システム及び制御装置 Active JP6801599B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144698A JP6801599B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 燃料電池システム及び制御装置
RU2018125250A RU2681082C1 (ru) 2017-07-26 2018-07-10 Система на основе топливных элементов и устройство управления
KR1020180080978A KR102085869B1 (ko) 2017-07-26 2018-07-12 연료 전지 시스템 및 제어 장치
US16/033,611 US10693159B2 (en) 2017-07-26 2018-07-12 Fuel cell system and control device
CN201810778261.4A CN109309238B (zh) 2017-07-26 2018-07-16 燃料电池系统和控制装置
EP18183705.5A EP3435463B1 (en) 2017-07-26 2018-07-16 Fuel cell system and control device
BR102018014727-7A BR102018014727A2 (pt) 2017-07-26 2018-07-19 Sistema de célula de combustível e dispositivo de controle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144698A JP6801599B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 燃料電池システム及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029100A true JP2019029100A (ja) 2019-02-21
JP6801599B2 JP6801599B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62975933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144698A Active JP6801599B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 燃料電池システム及び制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10693159B2 (ja)
EP (1) EP3435463B1 (ja)
JP (1) JP6801599B2 (ja)
KR (1) KR102085869B1 (ja)
CN (1) CN109309238B (ja)
BR (1) BR102018014727A2 (ja)
RU (1) RU2681082C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149250A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021077537A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US11329298B2 (en) 2019-07-29 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Expander and fuel cell system
JP2022117627A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置
WO2022231169A1 (ko) * 2021-04-29 2022-11-03 김용석 수소연료전지 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114548B2 (ja) * 2019-10-04 2022-08-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
KR102297279B1 (ko) * 2020-02-14 2021-09-02 주식회사 포스코 가스 공급장치 및 가스 공급방법
JP7194714B2 (ja) * 2020-09-02 2022-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
AT524708B1 (de) * 2021-01-18 2022-11-15 Avl List Gmbh Expansionsvorrichtung für eine Expansion von Brenngas von einem Speicherdruck auf einen Betriebsdruck zur Zufuhr zu einem Brennstoffzellensystem
CN113488677B (zh) * 2021-06-22 2022-10-11 山东交通学院 一种用于氢燃料电池汽车的节能式减压装置及控制方法
CN114122458B (zh) * 2021-09-28 2023-09-19 东风汽车集团股份有限公司 氢燃料电池车辆及其供氢系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217641A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003308858A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004079385A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004247052A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2007278128A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンのエネルギ利用装置
JP2008166019A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2016013092A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2016114012A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 愛三工業株式会社 燃料供給ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206696A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス供給システム
RU2220857C2 (ru) * 2001-09-14 2004-01-10 Крестьянское фермерское хозяйство Сташевского И.И. Автомобиль и.и.сташевского
JP4506102B2 (ja) * 2003-05-26 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR100748537B1 (ko) * 2005-11-29 2007-08-13 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
JP2008074291A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toyota Motor Corp 車両の配管構造
JP4613194B2 (ja) * 2007-07-23 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US20100025232A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Recovering the compression energy in gaseous hydrogen and oxygen generated from high-pressure water electrolysis
JP2011012773A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp ガス供給装置
CN203547984U (zh) * 2012-02-29 2014-04-16 伊顿公司 用于产生有用功的系统、体积流体膨胀器和能量回收系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217641A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Denso Corp 燃料電池システム
JP2003308858A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004079385A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004247052A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073404A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
JP2007278128A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp ガス燃料エンジンのエネルギ利用装置
JP2008166019A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2016013092A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 日産自動車株式会社 燃料電池の制御装置
JP2016114012A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 愛三工業株式会社 燃料供給ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149250A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11329298B2 (en) 2019-07-29 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Expander and fuel cell system
JP2021077537A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7084905B2 (ja) 2019-11-11 2022-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2022117627A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置
US11600834B2 (en) 2021-02-01 2023-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel gas injection apparatus
JP7266050B2 (ja) 2021-02-01 2023-04-27 本田技研工業株式会社 燃料ガス噴射装置
WO2022231169A1 (ko) * 2021-04-29 2022-11-03 김용석 수소연료전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435463B1 (en) 2020-05-13
JP6801599B2 (ja) 2020-12-16
CN109309238A (zh) 2019-02-05
EP3435463A1 (en) 2019-01-30
CN109309238B (zh) 2021-10-19
US20190036139A1 (en) 2019-01-31
KR102085869B1 (ko) 2020-03-06
BR102018014727A2 (pt) 2019-03-26
US10693159B2 (en) 2020-06-23
KR20190012104A (ko) 2019-02-08
RU2681082C1 (ru) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801599B2 (ja) 燃料電池システム及び制御装置
US10473268B2 (en) Compressor unit and gas supply apparatus
EP1650508B1 (en) Heat-pump type hot water supply system
WO2006074572A1 (en) Hot and cold water dispenser and method of controlling same
CN112412559A (zh) 一种超临界二氧化碳闭式循环温度和压力耦合控制系统
CN107148695B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
CN104159820B (zh) 船舶的废热回收系统
JP4379205B2 (ja) 電磁弁制御装置
JP4810991B2 (ja) 燃料電池システム
JP6714487B2 (ja) 高圧水素製造システム
JP6973318B2 (ja) 燃料電池システム
JP6954177B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007155277A (ja) 冷凍サイクル
JP2021190175A (ja) 燃料電池システム
JP4752258B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019039371A (ja) 廃熱回収装置
JP2019036440A (ja) 燃料電池システム
JP2009068478A (ja) 油循環式空冷中圧圧縮機における乳化防止方法
JP4063276B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
Reyes-Lúa et al. Control structure designfora CO2-refrigeration system with heat recovery
JP2005268141A (ja) 燃料電池システム
JP2024002019A (ja) 燃料電池システム
JP2019207822A (ja) 燃料電池システム
JP2004139877A (ja) 燃料電池の燃料循環制御装置
JP2006324159A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151