JP2019026717A - ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026717A
JP2019026717A JP2017146827A JP2017146827A JP2019026717A JP 2019026717 A JP2019026717 A JP 2019026717A JP 2017146827 A JP2017146827 A JP 2017146827A JP 2017146827 A JP2017146827 A JP 2017146827A JP 2019026717 A JP2019026717 A JP 2019026717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle diameter
rubbery polymer
graft copolymer
crosslinking agent
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005990B2 (ja
Inventor
崇 岩永
Takashi Iwanaga
崇 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2017146827A priority Critical patent/JP7005990B2/ja
Priority to US16/629,860 priority patent/US11319395B2/en
Priority to PCT/JP2018/023109 priority patent/WO2019021683A1/ja
Priority to EP18838072.9A priority patent/EP3660062A4/en
Priority to CN201880047126.0A priority patent/CN110891991B/zh
Priority to TW107122455A priority patent/TW201920318A/zh
Publication of JP2019026717A publication Critical patent/JP2019026717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005990B2 publication Critical patent/JP7005990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/50Chemical modification of a polymer wherein the polymer is a copolymer and the modification is taking place only on one or more of the monomers present in minority
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形性が良好であり、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、外観、耐候性にバランスよく優れた成形品を提供し得るグラフト共重合体を得ることができるゴム質重合体と、このゴム質重合体を用いたグラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびその成形品を提供する。
【解決手段】下記式(I)で表される架橋剤(I)単位と(メタ)アクリル酸エステル(a)単位を含むゴム質重合体(A)であって、体積平均粒子径(X)、頻度上限10%体積粒子径(Y)および頻度下限10%体積粒子径(Z)が特定の関係を満たすゴム質重合体(A)。このゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルの1種以上をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)。このグラフト共重合体(B)を含有する熱可塑性樹脂組成物およびその成形品。
CH=CR−CO−(Q)−COCR=CH …(I)
【選択図】図1

Description

本発明は、成形性が良好であり、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、外観、耐候性にバランスよく優れた成形品を提供し得るグラフト共重合体を得ることができるゴム質重合体と、このゴム質重合体を用いたグラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品に関する。
熱可塑性樹脂は、自動車分野、住宅・建材分野、電気・電子機器分野、プリンター等のOA機器をはじめとする多くの分野で使用されている。その中でも、スチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合樹脂、スチレン−アクリロニトリル−フェニルマレイミド共重合樹脂等に、これらの樹脂と相溶性を付与させるような単量体をゴム質重合体にグラフト重合して得られるグラフト共重合体を配合したABS樹脂、ASA樹脂等に代表される材料は、耐衝撃性、流動性に優れることから広く使用されてきた。
特に、ゴム質重合体に飽和ゴムである(メタ)アクリル酸アルキルゴム等の成分を用いたASA樹脂は耐候性に優れる。しかし、ASA樹脂は、ABS樹脂に比べて耐衝撃性に劣る。そこで、ASA樹脂の耐衝撃性を改良することを目的として、アクリル酸エステル系ゴム質重合体の量を増加させる、粒子径分布が異なるゴム粒子を組み合わせるといった方法が提案されている(特許文献1〜3)。
しかしながら、ゴム質重合体の量を増加させると、成形性や成形品の剛性が劣るものとなり、また、粒子径分布が異なるゴム粒子を組み合わせた場合には、成形性や低温における耐衝撃性が不十分となる問題があった。
また、ASA樹脂の耐衝撃性を改良するために、高分子架橋剤を利用する方法が提案されている(特許文献4、5)。
特許文献4ではゴム相に高分子架橋剤を導入しているが、重合を2段階以上に分けて行い、高分子架橋剤は2段階目以降に使用している。これは、1段目に高分子架橋剤を使用すると、高分子架橋剤の分子量が大きいため、油滴からミセルへ高分子架橋剤が移行できず凝塊物が多くなるためであるが、このように、重合を2段階以上に分けた場合、シードされていない小粒子も生成するため、得られるゴム質重合体の粒子径分布が広く、耐衝撃性の改善効果は不十分であり、また、成形性においても劣るものとなる。
特許文献5でも、特許文献4と同様に、高分子架橋剤を含まないシード粒子に高分子架橋剤を含むモノマーを滴下して合成することから、シードされていない小粒子も生成するため、耐衝撃性の改善効果は不十分であり、また、成形性においても劣るものとなる。
特開昭59−232138号公報 特開平04−225051号公報 特開平08−134312号公報 特開2012−144714号公報 特許第5905115号公報
本発明は、成形性が良好であり、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、外観、耐候性にバランスよく優れた成形品を提供し得るグラフト共重合体を得ることができるゴム質重合体と、このゴム質重合体を用いたグラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、およびその成形品を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、特定の分子量を有する架橋剤を用いた粒子径分布の狭いゴム質重合体により、上記目的を達成できることを見出し、本発明に達した。
すなわち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 下記式(I)で表される架橋剤(以下、「架橋剤(I)」と称す。)単位と(メタ)アクリル酸エステル(a)単位を含むゴム質重合体(A)であって、体積平均粒子径(X)をXで表し、粒子径分布曲線における上限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度上限10%体積粒子径(Y)としてYで表し、粒子径分布曲線における下限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度下限10%体積粒子径(Z)としてZで表したとき、体積平均粒子径(X)、頻度上限10%体積粒子径(Y)および頻度下限10%体積粒子径(Z)が、以下の(1)または(2)を満たすゴム質重合体(A)。
(1)体積平均粒子径(X)がX<300nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.6X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.5Xである。
(2)体積平均粒子径(X)がX=300〜800nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.8X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.4Xである。
CH=CR−CO−(Q)−COCR=CH …(I)
(上記式(I)中、Qは、数平均分子量700以上の、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオール、ポリウレタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオールおよび水素化ポリブタジエンジオールから選ばれる少なくとも1種のジオールの残基を示し、Rは、HまたはCHを示す。)
[2] 架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物と疎水性物質とを含み、該架橋剤(I)と該(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物との合計100質量部に対する該疎水性物質の割合が0.1〜10質量部である原料混合物の重合反応物であって、ゲル含有率が80〜100%である、[1]に記載のゴム質重合体(A)。
[3] 0℃における貯蔵弾性率G’が2MPa以下であり、−80℃における損失弾性率G”が20MPa以上である、[1]または[2]に記載のゴム質重合体(A)。
[4] [1]ないし[3]のいずれかに記載のゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b)をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)。
[5] [4]に記載のグラフト共重合体(B)を含む熱可塑性樹脂組成物。
[6] [5]に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
[7] 前記架橋剤(I)、前記(メタ)アクリル酸エステル(a)、疎水性物質、乳化剤、および水を含む混合物をミニエマルション化するミニエマルション化工程と、得られたミニエマルションを重合する重合工程とを含む、[1]ないし[3]のいずれかに記載のゴム質重合体(A)の製造方法。
[8] [7]に記載の製造方法で得られたゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b)をグラフト重合してグラフト共重合体(B)を得ることを特徴とするグラフト共重合体(B)の製造方法。
[9] [8]に記載の製造方法で得られたグラフト共重合体(B)を用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
[10] [9]に記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂組成物を成形する成形品の製造方法。
本発明のゴム質重合体(A)およびグラフト共重合体(B)によれば、成形性が良好であり、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、成形品外観、耐候性にバランスよく優れた熱可塑性樹脂組成物およびその成形品を提供することができる。
実施例および比較例で製造したゴム質重合体(A−9),(A−13),(A−14)の貯蔵弾性率G’の測定結果を示すグラフである。 実施例および比較例で製造したゴム質重合体(A−9),(A−13),(A−14)の損失弾性率G”の測定結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、本明細書において「単位」とは、重合前の単量体化合物(モノマー)に由来する構造部分をさし、例えば、「(メタ)アクリル酸エステル単位」とは「(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造部分」をさす。重合体中の各単量体単位の含有割合は、当該重合体の製造に用いた単量体混合物中の該単量体の含有割合に該当する。
また、「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸」と「メタクリル酸」の一方または双方を意味する。「(メタ)アクリレート」についても同様である。
また、「成形品」とは、熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものを意味する。
また、「残基」とは、重合体等の反応生成物(本発明では架橋剤(I))の製造に用いられた化合物に由来して、当該反応生成物に組み込まれた構造部分を示し、例えば、後述の残基Qは、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオール、ポリウレタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール、水素化ポリブタジエンジオール、或いはこれらの1種以上の重合体の2個の水酸基から、水素原子が1個ずつ取れた残りの基に該当する。
[ゴム質重合体(A)]
まず、本発明のゴム質重合体(A)について説明する。
本発明のゴム質重合体(A)は、下記式(I)で表される架橋剤(以下、「架橋剤(I)」と称す。)単位と、(メタ)アクリル酸エステル(a)単位とを含む重合体であって、後述の特定の粒子径分布を有するものである。
CH=CR−CO−(Q)−COCR=CH …(I)
(上記式(I)中、Qは、数平均分子量700以上の、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオール、ポリウレタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオールおよび水素化ポリブタジエンジオールから選ばれる少なくとも1種のジオールの残基を示し、Rは、HまたはCHを示す。)
本発明のゴム質重合体(A)は、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)、および疎水性物質、好ましくは更に乳化剤を含む原料混合物、より好ましくは、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)、疎水性物質、開始剤、乳化剤、および水を含む原料混合物からプレエマルションを調製する工程と、得られたプレエマルションを重合する工程とを含むミニエマルション重合により製造される。
以下に、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)、疎水性物質、開始剤、乳化剤、および水を含む原料混合物からプレエマルション(ミニエマルション)を調製し、得られたプレエマルションを重合するミニエマルション重合により、本発明のゴム質重合体(A)を製造する方法について説明する。なお、上記原料混合物は、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)以外に、必要に応じて用いられるこれらと共重合可能なその他のビニル化合物を含んでいてもよい。
ミニエマルション重合では、まず、超音波発振機などを利用して強い剪断力をかけることによって、100〜1000nm程度のモノマー油滴を調製する。この際、乳化剤分子はモノマー油滴表面に優先的に吸着し、水媒体中にはフリーの乳化剤やミセルがほとんど存在しなくなる。したがって、理想的なミニエマルション系の重合では、モノマーラジカルが水相と油相に分配されることはなく、モノマー油滴が粒子の核になって重合が進行する。その結果、形成されたモノマー油滴はそのままポリマー粒子に変換され、均質なポリマーナノ粒子を得ることが可能となる。
これに対して、一般的な乳化重合で調製したポリマー粒子では、モノマー油滴からミセルへモノマーが移行して反応が進行するため、疎水性の異なるモノマーを複数含有するとミセルへの移行しやすさが異なり、均質なポリマーを形成できない。
<ミニエマルション重合>
本発明のゴム質重合体(A)を製造するミニエマルション重合は、これに限定されるものではないが、例えば、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)、疎水性物質、および乳化剤、好ましくは更に開始剤、水を混合する工程、得られた混合物に剪断力を付与してプレエマルションを調製する工程、ならびにこのプレエマルションを重合開始温度まで加熱して重合させる工程を含む。ミニエマルション化の工程では、重合用モノマーと乳化剤とを混合した後、例えば、超音波照射による剪断工程を実施することにより、前記剪断力によりモノマーが引きちぎられ、乳化剤に覆われたモノマー微小油滴が形成される。その後、開始剤の重合開始温度まで加熱することにより、モノマー微小油滴をそのまま重合し、高分子微粒子が得られる。プレエマルションを形成させるための剪断力を加える方法は公知の任意の方法を用いることができ、プレエマルションを形成できる高剪断装置としては、これらに限定されるものではないが、例えば、高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置、超音波エネルギーや高周波によりミニエマルションを形成させる装置等がある。高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置としては、例えば、SPX Corporation APV社製「圧力式ホモジナイザー」、(株)パウレック製「マイクロフルイダイザー」等が挙げられ、超音波エネルギーや高周波によりミニエマルションを形成させる装置としては、例えば、Fisher Scient製「ソニックディスメンブレーター」や(株)日本精機製作所製「ULTRASONIC HOMOGENIZER」等が挙げられる。
なお、プレエマルションを調製する際の水溶媒の使用量は、作業性、安定性、製造性等の観点から、重合後の反応系の固形分濃度が5〜50質量%程度となるように、水以外の混合物100質量部に対して100〜500質量部程度とすることが好ましい。
<架橋剤(I)>
本発明のゴム質重合体(A)の製造に際しては、後述する(メタ)アクリル酸エステル(a)から得られるポリ(メタ)アクリル酸エステル(a)成分に架橋構造を導入するために、(メタ)アクリル酸エステル(a)とともに下記式(I)で表される架橋剤(I)を用いる。
CH=CR−CO−(Q)−COCR=CH …(I)
(上記式(I)中、Qは、数平均分子量700以上の、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオール、ポリウレタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオールおよび水素化ポリブタジエンジオールから選ばれる少なくとも1種のジオールの残基を示し、Rは、HまたはCHを示す。)
なお、式(I)中の2個のR1は同一であってもよく、異なるものであってもよい。
以下において、式(I)中のQを「ジオール残基Q」と称す場合がある。また、架橋剤(I)の製造原料として用いられ、架橋剤(I)中のジオール残基Qを構成するジオール化合物を「Q源」と称す場合がある。
架橋剤(I)に含まれるジオール残基Qの構造としては、単独構造単位の繰り返しまたは2以上の構造単位の繰り返しのいずれでもよい。また、Qの構造が2以上の構造単位の繰り返しの場合、その構造単位の並び方は、各構造単位がランダムに存在するもの、各構造単位がブロックで存在するもの、または各構造単位が交互に存在するもののいずれであってもよい。
Q源の合成法は特に限定されず、通常、ポリアルキレングリコールにおいては酸触媒を用いてジオールの縮重合や環状エーテルの開環重合、ポリエステルジオールにおいてはジオールと二塩基酸またはその無水物等の酸成分とのエステル化反応、ポリウレタンジオールにおいてはジオールとジイソシアネートとの反応、ポリカーボネートジオールにおいてはジオールと炭酸ジアルキルエステルとの反応、ポリブタジエンジオール、水素化ポリブタジエンジオールにおいてはポリブタジエン、水素化ポリブタジエンとエチレンオキサイドとの反応によって製造される。
Q源としては、特にポリアルキレングリコールが好ましく、ポリテトラメチレングリコールがより好ましい。
本発明において、Q源の数平均分子量(Mn)は700以上であり、1500〜10000が好ましく、2000〜7000がより好ましい。Q源の数平均分子量(Mn)が700を下回ると架橋剤(I)を用いて得られる本発明のゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性に劣るものとなる。Q源の数平均分子量(Mn)が過度に大きくてもやはり熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下するため、上記上限以下であることが好ましい。同様な理由から、架橋剤(I)の数平均分子量(Mn)は800以上であることが好ましく、特に1600〜10200、とりわけ2100〜7200であることが好ましい。
なお、Q源や架橋剤(I)の数平均分子量(Mn)は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。市販品についてはカタログ値を採用することができる。
架橋剤(I)の製造方法としては特に限定されないが、酸触媒の存在下に、Q源を(メタ)アクリル酸と反応させて(メタ)アクリル酸エステル前駆体を生成させた後、副生する水を系外に除去する方法(脱水反応)、或いはQ源を低級(メタ)アクリル酸エステルと反応させて(メタ)アクリル酸エステル前駆体を生成させた後、副生する低級アルコールを除去する方法(エステル交換反応)などを用いることができる。
架橋剤(I)としては市販品を用いることもでき、本発明に適当な架橋剤(I)の具体例としては、新中村化学工業(株)製「NKエステル23G」(ポリエチレングリコールジメタクリレート、Q源のMn:1012)、「NKエステルA−1000」(ポリエチレングリコールジアクリレート、Q源のMn:1012);日油(株)製「ブレンマー40PDC−1700」(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのランダム共重合体ジメタクリレート、Q源のMn:1704);宇部興産(株)製「UH−100DA(ポリカーボネートジオールジアクリレート、Q源のMn:1000)」および「UH−100DM(ポリカーボネートジオールジメタクリレート Q源のMn:1000)」;東亞合成(株)製「アロニックス M−1200」(ポリウレタンジオールジアクリレート、Q源のMn:4900);大阪有機化学工業(株)製「BAC−45」(ポリブタジエンジオールジアクリレート、Q源のMn:9900)が挙げられる。
架橋剤(I)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
架橋剤(I)は、架橋剤(I)、後述する(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられる後述のその他のビニル化合物の合計中の架橋剤(I)の含有量が0.1〜20質量%、特に0.5〜10質量%、とりわけ1〜5質量%となるように用いることが好ましい。架橋剤(I)の使用量が上記範囲内であれば、得られるゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合してなる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が優れたものとなる。
<(メタ)アクリル酸エステル(a)>
本発明のゴム質重合体(A)を構成する(メタ)アクリル酸エステル(a)としては、好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜11の(メタ)アクリル酸エステル、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステルが挙げられる。熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品の耐衝撃性が向上することから、これらの(メタ)アクリル酸エステル(a)の中でも、(メタ)アクリル酸n−ブチル、特にアクリル酸n−ブチルが好ましい。これらの(メタ)アクリル酸エステル(a)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル(a)は、上述の架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられる後述のその他のビニル化合物の合計中の(メタ)アクリル酸エステル(a)の含有量が10〜99.9質量%、特に50〜99.5質量%、とりわけ70〜99質量%となるように用いることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル(a)の使用量が上記範囲内であれば、得られるゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合してなる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、耐候性に優れたものとなる。
<その他のビニル化合物>
必要に応じて用いられるその他のビニル化合物としては、架橋剤(I)、(メタ)アクリル酸エステル(a)と共重合可能であれば特に限定されない。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−またはp−メチルスチレン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン等の芳香族ビニル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル;N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド類や、無水マレイン酸、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼンや、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリル酸アリル等のアリル化合物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
その他のビニル化合物を用いる場合、その他のビニル化合物の使用量は特に制限はないが、架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)とその他のビニル化合物の合計に対するその他のビニル化合物の割合が0〜90質量%、特に0.1〜50質量%、とりわけ0.3〜30質量%となるように用いることが好ましい。
<疎水性物質>
本発明のゴム質重合体(A)の製造では、疎水性物質を所定の割合で用いることが好ましい。プレエマルションを形成させる際に、疎水性物質を添加するとミニエマルション重合の製造安定性がより向上する傾向にあり、本発明に好適なゴム質重合体(A)を製造することができる。
疎水性物質としては、例えば炭素数10以上の炭化水素類、炭素数10以上のアルコール、質量平均分子量(Mw)10000未満の疎水性ポリマー、疎水性モノマー、例えば、炭素数10〜30のアルコールのビニルエステル、炭素数12〜30のアルコールのビニルエーテル、炭素数12〜30の(メタ)アクリル酸アルキル、炭素数10〜30(好ましくは炭素数10〜22)のカルボン酸ビニルエステル、p−アルキルスチレン、疎水性の連鎖移動剤、疎水性の過酸化物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
疎水性物質としては、より具体的には、ヘキサデカン、オクタデカン、イコサン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、オリーブ油、セチルアルコール、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、500〜10000の数平均分子量(Mn)を有するポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明では、このような疎水性物質を、前述の架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物との合計100質量部に対して好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1〜3質量部用いる。疎水性物質の使用量が上記範囲内にあると、得られたゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物の成形時のガス発生量が少なく、得られる成形品の耐衝撃性、耐候性に優れるものとなる。
<乳化剤>
本発明のゴム質重合体(A)を製造する際に用いる乳化剤としては、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ロジン酸のアルカリ金属塩、アルケニルコハク酸のアルカリ金属塩等で例示されるカルボン酸系の乳化剤、アルキル硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウムなどの中から選ばれるアニオン系乳化剤等、公知の乳化剤を単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
乳化剤の添加量としては前述の架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物との合計100質量部に対して0.01〜1.0質量部が好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.5質量部である。
<開始剤>
開始剤とは、上述の架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物がラジカル重合するためのラジカル重合開始剤であり、例えば、アゾ重合開始剤、光重合開始剤、無機過酸化物、有機過酸化物、有機過酸化物と遷移金属と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤等が挙げられる。これらのうち、加熱により重合を開始できるアゾ重合開始剤、無機過酸化物、有機過酸化物、レドックス系開始剤が好ましい。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アゾ重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]フォルムアミド、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル1,1’−アゾビス(1−シクヘキサンカルボキシレート)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等が挙げられる。
無機過酸化物としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えばペルオキシエステル化合物が挙げられ、その具体例としては、α,α’−ビス(ネオデカノイルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルペルオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシネオデカノエート、t−ヘキシルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ2−ヘキシルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ2−ヘキシルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルペルオキシ)イソフタレート、1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシド)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジイソノナノイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ジメチルビス(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ビス(t−ブチルパーオキシ)トリメチルシクロヘキサン、ブチル−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレラート、2−エチルヘキサンペルオキシ酸t−ブチル、ジベンゾイルパーオキシド、パラメンタンハイドロパーオキシドおよびt−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
レドックス系開始剤としては、有機過酸化物と硫酸第一鉄、キレート剤および還元剤を組み合わせたものが好ましい。例えば、クメンヒドロペルオキシド、硫酸第一鉄、ピロリン酸ナトリウム、およびデキストロースからなるものや、t−ブチルヒドロパーオキシド、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート(ロンガリット)、硫酸第一鉄、およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを組み合わせたもの等が挙げられる。
開始剤としては、これらのうち、特に有機過酸化物が好ましい。
開始剤の添加量としては、前述の架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物との合計100質量部に対して通常5質量部以下、好ましくは3質量部以下、例えば0.001〜3質量部である。
なお、開始剤の添加はプレエマルションを形成させる前後のいずれでもよく、添加方法は、一括、分割、連続のいずれでもよい。
<ゴム成分>
本発明のゴム質重合体(A)の製造に際して、プレエマルションを作製する工程に他のゴム成分が存在する複合ゴムからなるゴム質重合体(A)を所望の性能を損なわない程度で製造してもよい。この場合、他のゴム成分としては、ポリブタジエン等のジエン系ゴム、ポリオルガノシロキサンなどが挙げられる。これらのゴム成分の存在下で架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)を重合することでアクリル酸ブチルゴム等の(メタ)アクリル酸エステル系ゴムを複合してなるジエン/(メタ)アクリル酸エステル系複合ゴムや、ポリオルガノシロキシサン/(メタ)アクリル酸エステル系複合ゴムからなるゴム質重合体(A)が得られる。尚、本発明に係る複合ゴムはこれらに限定されるものではなく、また、複合させるゴム成分は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
<反応条件>
上記のプレエマルションを調製する工程は通常常温(10〜50℃程度)で行われ、ミニエマルション重合の工程は40〜100℃で30〜600分程度行われる。
<粒子径>
本発明のゴム質重合体(A)の粒子径は、体積平均粒子径(X)をXで表し、粒子径分布曲線における上限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度上限10%体積粒子径(Y)としてYで表し、粒子径分布曲線における下限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度下限10%体積粒子径(Z)としてZで表したとき、以下の(1)または(2)を満たすものであり、以下の(1)または(2)を満たすことで、このゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品の耐衝撃性、成形外観が良好となる。
(1)体積平均粒子径(X)がX≦300nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.6X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.5Xである。
(2)体積平均粒子径(X)がX=300〜1000nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.8X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.4Xである。
本発明のゴム質重合体(A)の粒子径分布としては、より好ましくは頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.6X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.5Xである。
また、本発明のゴム質重合体(A)の粒子径は、体積平均粒子径(X)で好ましくは150〜800nmであり、より好ましくは200〜600nm、さらに好ましくは250〜500nmである。体積平均粒子径(X)が上記範囲内であれば、重合時の凝塊物が少なく、このゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性がより良好となる。
なお、本発明のゴム質重合体(A)の体積平均粒子径(X)、粒子径分布は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
<ゲル含有率>
本発明のゴム質重合体(A)のゲル含有率は、80%以上、特に85%以上、とりわけ90〜100%であることが好ましい。ここで、ゲル含有率とは、次のようにして求められる値である。
即ち、ゴム質重合体(A)のラテックスを凝固、乾燥させて、ポリマーを得、このポリマーを約1g精秤(W0)し、これを約50gのアセトン中に温度23℃で48時間浸漬して、ポリマーを膨潤させた後、アセトンをデカンテーションにて除き、ここで、膨潤したポリマーを精秤(WS)した後、80℃で24時間減圧乾燥して、ポリマーが吸収したアセトンを蒸発、除去し、再び、精秤(W)して、次式によりゲル含有率を算出する。
ゲル含有率(%)=W/W0×100
ここで、Wは乾燥したポリマーの重量であり、W0はアセトンに浸漬する前のポリマーの重量である。
ゲル含有率が80%以上のゴム質重合体(A)であれば、このゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性に優れたものとなる。
<アセトン膨潤度>
本発明のゴム質重合体(A)は、好ましくは500〜1200%、より好ましくは600〜1000%、さらに好ましくは700〜900%の範囲のアセトンによる膨潤度を有する。ここで、アセトンによる膨潤度とは、次のようにして求められる値である。
即ち、上記のゲル含有率の測定におけると同様の操作をし、次式により膨潤度を算出する。
膨潤度(%)=(WS−W)/W×100
ここで、WSは膨潤したポリマーの重量であり、Wは乾燥したポリマーの重量である。
アセトン膨潤度が上記下限を下回ったゴム質重合体(A)では、このゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性に劣り、上記上限を上回ったゴム質重合体(A)であれば、成形外観に劣る傾向にある。
<動的粘弾性>
本発明のゴム質重合体(A)は、好ましくは0℃における貯蔵弾性率G’が2MPa以下であり、−80℃における損失弾性率G”が20MPa以上である。
貯蔵弾性率G'および損失弾性率G”が上記範囲内であれば、このゴム質重合体(A)を用いたグラフト共重合体(B)を配合した熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性がより良好となる傾向にある。
本発明のゴム質重合体(A)の0℃における貯蔵弾性率G’の下限はゴム状平坦領域を有していればよいため、通常0.1MPa以上であり、0℃における貯蔵弾性率G’はより好ましくは0.5〜1.5MPaである。また、本発明の−80℃における損失弾性率G”の上限はゴム質重合体(A)の極大値であるため、通常70MPa以下であり、−80℃における損失弾性率G”はより好ましくは20〜60MPaである。
なお、本発明のゴム質重合体(A)の動的粘弾性は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
[グラフト共重合体(B)]
本発明のグラフト共重合体(B)は、上記のようにして製造された本発明のゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b)をグラフト重合してなるものである。即ち、本発明のゴム質重合体(A)に、これらのビニル単量体(b)の重合反応物からなるグラフト層が形成されたものである。
本発明のグラフト共重合体(B)を構成するグラフト層とは、ゴム質重合体(A)に、ビニル単量体(b)の一部または全部が化学的および/または物理的に結合したものを指す。
なお、本発明のゴム質重合体(A)にグラフト重合する芳香族ビニルおよびシアン化ビニルとしては、本発明のゴム質重合体(A)の製造において、必要に応じて用いられるその他のビニル化合物としてそれぞれ例示した芳香族ビニル、シアン化ビニルの1種または2種以上を用いることができる。
グラフト共重合体(B)のグラフト層のグラフト率は以下の方法により算出できる。
<グラフト率の算出>
グラフト共重合体(B)2.5gにアセトン80mLを加え65℃の湯浴で3時間還流し、アセトン可溶分の抽出を行う。残留したアセトン不溶物を遠心分離により分離し、乾燥した後質量を測定し、グラフト共重合体(B)中のアセトン不溶物の質量割合を算出する。得られたグラフト共重合体(B)中のアセトン不溶物の質量割合より次の式を用いて、グラフト率を算出する。
Figure 2019026717
本発明のグラフト共重合体(B)のグラフト率は10〜90%、特に30〜85%が好ましい。グラフト共重合体(B)のグラフト率が上記範囲内であれば、このグラフト共重合体(B)を用いて良好な耐衝撃性、成形外観の成形品を得ることができる。
なお、グラフト共重合体(B)を構成するグラフト層には、芳香族ビニル、シアン化ビニル以外のその他のビニル単量体が含まれていてもよい。その他のビニル単量体としては、本発明のゴム質重合体(A)の製造において、(メタ)アクリル酸エステル(a)、必要に応じて用いられるその他のビニル化合物として例示したもののうちの、芳香族ビニル、シアン化ビニル以外のビニル化合物の1種または2種以上が挙げられる。
グラフト層を形成するビニル単量体(b)として、芳香族ビニル、好ましくはスチレンと、シアン化ビニル、好ましくはアクリロニトリルの混合物を使用すると、得られるグラフト共重合体(B)の熱安定性が優れるため好ましい。この場合、スチレン等の芳香族ビニルとアクリロニトリル等のシアン化ビニルとの割合は、芳香族ビニル50〜90質量%に対してシアン化ビニル10〜50質量%であることが好ましい(ただし、芳香族ビニルとシアン化ビニルとの合計で100質量%とする)。
グラフト共重合体(B)のグラフト層は、ゴム質重合体(A)10〜90質量%に対して、ビニル単量体(b)90〜10質量%を乳化グラフト重合させて得られるものであると、このグラフト共重合体(B)を用いて得られる成形品の外観が優れるため好ましい(ただし、ゴム質重合体(A)とビニル単量体(b)との合計で100質量%とする。)。この割合は、さらに好ましくは、ゴム質重合体(A)30〜70質量%で、ビニル単量体(b)70〜30質量%である。
ゴム質重合体(A)へのビニル単量体(b)のグラフト重合方法としては、ミニエマルション重合により得られたゴム質重合体(A)のラテックスにビニル単量体(b)を添加し、1段または多段で重合する方法が挙げられる。多段で重合する場合には、ゴム質重合体(A)のゴムラテックスの存在下で、ビニル単量体(b)を分割添加または連続添加して重合することが好ましい。このような重合方法により良好な重合安定性が得られ、且つ所望の粒子径および粒子径分布を有するラテックスを安定に得ることができる。このグラフト重合に用いる重合開始剤としては、前述の本発明のゴム質重合体(A)を製造するためのミニエマルション重合に用いる開始剤と同様のものが挙げられる。
ゴム質重合体(A)にビニル単量体(b)を重合する際には、ゴム質重合体(A)のラテックスを安定化させ、得られるグラフト共重合体(B)の平均粒子径を制御するために、乳化剤を添加することができる。ここで用いる乳化剤としては、特に限定しないが、前述の本発明のゴム質重合体(A)を製造するためのミニエマルション重合に用いる乳化剤と同様のものが挙げられ、アニオン系乳化剤およびノニオン系乳化剤が好ましい。ゴム質重合体(A)にビニル単量体(b)をグラフト重合させる際の乳化剤の使用量としては、特に限定しないが、得られるグラフト共重合体(B)100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
乳化重合で得られたグラフト共重合体(B)のラテックスから、グラフト共重合体(B)を回収する方法としては、特に限定されないが、下記の方法が挙げられる。
グラフト共重合体(B)のラテックスを、凝固剤を溶解させた熱水中に投入し、グラフト共重合体(B)を固化させる。次いで、固化したグラフト共重合体(B)を、水または温水中に再分散させてスラリーとし、グラフト共重合体(B)中に残存する乳化剤残渣を水中に溶出させ、洗浄する。次いで、スラリーを脱水機等で脱水し、得られた固体を気流乾燥機等で乾燥することによって、グラフト共重合体(B)を粉体または粒子として回収する。
凝固剤としては、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等)、金属塩(塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等)等が挙げられる。凝固剤は、乳化剤の種類に応じて適宜選定される。例えば、乳化剤としてカルボン酸塩(脂肪酸塩、ロジン酸石鹸等)のみを用いた場合、どのような凝固剤を用いてもよい。乳化剤としてアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような酸性領域でも安定な乳化力を示す乳化剤を用いた場合、無機酸では不十分であり、金属塩を用いる必要がある。
本発明のゴム質重合体(A)を用いて上述のようにして製造される本発明のグラフト共重合体(B)の粒子径は、体積平均粒子径で通常1000nm未満である。なお、本発明のグラフト共重合体(B)の体積平均粒子径は、後述の実施例の項に記載される方法で測定される。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した本発明のグラフト共重合体(B)を含有し、通常、本発明のグラフト共重合体(B)と他の熱可塑性樹脂とを混合してなる。本発明の熱可塑性樹脂組成物100質量部中のグラフト共重合体(B)の含有量は、20〜60質量部が好ましい。熱可塑性樹脂組成物中のグラフト共重合体(B)の含有量が20質量部未満であると、ゴム量が少なくなり、得られる成形品の耐衝撃性が低下する傾向にある。一方、熱可塑性樹脂組成物中のグラフト共重合体(B)の含有量が60質量部超であると、流動性(成形性)、剛性に劣るものとなる傾向にある。
流動性と成形品の耐衝撃性、剛性、その他の物性バランスを考慮すると、本発明の熱可塑性樹脂組成物100質量部中のグラフト共重合体(B)の含有量は、30〜40質量部がより好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて他の熱可塑性樹脂や添加剤を含有していてもよい。
他の熱可塑性樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−N−フェニルマレイミド共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフェニレンエーテル−ポリスチレン複合体などの1種または2種以上が挙げられる。これらのうち、耐衝撃性と流動性の観点から、アクリロニトリル−スチレン共重合体が好ましい。
添加剤としては、例えば顔料、染料等の着色剤、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタン等)、難燃剤、安定剤、補強剤、加工助剤、耐熱剤、酸化防止剤、耐候剤、離型剤、可塑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト共重合体(B)と、必要に応じて他の熱可塑性樹脂や添加剤とをV型ブレンダやヘンシェルミキサー等により混合分散させ、これにより得られた混合物を押出機、バンバリーミキサ、加圧ニーダ、ロール等の混練機等を用いて溶融混練することにより製造される。
各成分の混合順序には特に制限はなく、全ての成分が均一に混合されればよい。
[成形品]
本発明の成形品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなるものであり、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、外観、耐候性に優れる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形方法としては、例えば、射出成形法、射出圧縮成形機法、押出法、ブロー成形法、真空成形法、圧空成形法、カレンダー成形法およびインフレーション成形法等が挙げられる。これらのなかでも、量産性に優れ、高い寸法精度の成形品を得ることができるため、射出成形法、射出圧縮成形法が好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる本発明の成形品は、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、外観、耐候性に優れることから、車両内外装部品、OA機器、建材などに好適である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる本発明の成形品の工業的用途例としては、車両部品、特に無塗装で使用される各種外装・内装部品、壁材、窓枠等の建材部品、食器、玩具、掃除機ハウジング、テレビジョンハウジング、エアコンハウジング等の家電部品、インテリア部材、船舶部材および通信機器ハウジング等が挙げられる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に何ら制限されるものではない。
なお、以下において、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。
[数平均分子量(Mn)の測定]
GPC(GPC:Waters社製「GPC/V2000」、カラム:昭和電工社製「Shodex AT−G+AT−806MS」)を用い、o−ジクロロベンゼン(145℃)を溶媒として、ポリスチレン換算での数平均分子量(Mn)を測定した。
[体積平均粒子径の測定]
実施例および比較例で製造したゴム質重合体(A−1)〜(A−16)と、グラフト共重合体(B−1)〜(B−16)の体積平均粒子径(X)は、日機装社製のNanotrac UPA−EX150を用いて動的光散乱法より求めた。
また、上記と同様の方法で粒子径分布を求め、頻度上限10%の粒子径を頻度上限10%体積粒子径(Y)とし、頻度下限10%の粒子径を頻度下限10%体積粒子径(Z)とし、それぞれ体積平均粒子径(X)に対する比を算出した。
[凝塊物量の測定]
実施例および比較例で製造したゴム質重合体(A−1)〜(A−16)と、グラフト共重合体(B−1)〜(B−16)のラテックスを100メッシュの金網で濾過し、100メッシュの金網に残った凝塊物を乾燥させて秤量し、各々、ゴム質重合体(A−1)〜(A−16)、グラフト共重合体(B−1)〜(B−16)に対する割合(質量%)を求めた。凝塊物量が少ないほど、ゴム質重合体(A−1)〜(A−16)、グラフト共重合体(B−1)〜(B−16)ラテックスの製造安定性が良好である。
[架橋剤の製造]
<製造例1:架橋剤(I−1)の製造>
蒸留装置を取り付けた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル社製「PTMG1000」、Mn:1000)50.0部、アクリル酸メチル21.52部、ヒドロキノン0.034部、テトラブトキシチタン0.17部、およびトルエン250部を入れ、常圧下、窒素気流中、バス温130〜140℃で9時間加熱攪拌した。この間、メタノールを含む液を蒸留で留出させた。反応後、反応液に水3.0部を添加してバス温90℃で2時間攪拌した。次いで、不溶物を吸引濾過で除去し、トルエンを減圧下、120℃で留去し、低沸点成分(アクリル酸メチル、残存トルエン等)を50〜20mmHg/バス温120〜190℃で留去して、無色透明のポリテトラメチレングリコールジアクリレート(架橋剤(I−1))を得た。架橋剤(I−1)について、GPCにより測定した数平均分子量(Mn)は1010(Q源のMn:1000)であった。
<製造例2:架橋剤(I−2)の製造>
ポリテトラメチレングリコールとして、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル社製「PTMG1500」、Mn:1500)75.0部を用い、アクリル酸メチルの使用量を21.52部とした以外は、製造例1と同様にして、無色透明のポリテトラメチレングリコールジアクリレート(架橋剤(I−2))を得た。架橋剤(I−2)について、GPCにより測定した数平均分子量(Mn)は1560(Q源のMn:1500)であった。
<製造例3:架橋剤(I−3)の製造>
ポリテトラメチレングリコールとして、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル社製「PTMG3000」、Mn:3000)150.0部を用い、アクリル酸メチルの使用量を21.52部とした以外は、製造例1と同様にして、無色透明のポリテトラメチレングリコールジアクリレート(架橋剤(I−3))を得た。架橋剤(I−3)について、GPCにより測定した数平均分子量(Mn)は3020(Q源のMn:3000)であった。
その他の架橋剤として、下記に示す市販品を使用した。
架橋剤(I−4);東亞合成(株)製「アロニックス M−1200」(ポリウレタン末端ジアクリレート、Mn:5000、Q源のMn:4900)
架橋剤(I−5);大阪有機化学工業(株)製「BAC−45」(ポリブタジエン末端ジアクリレート、Mn:10000、Q源のMn:9900)
架橋剤(I−6);三菱ケミカル(株)製「アクリエステルPBOM」(ポリテトラメチレングリコール末端ジメタクリレート、Mn:750、Q源のMn:650)
[ゴム質重合体の製造]
<実施例I−1:ゴム質重合体(A−1)の製造>
以下の配合でゴム質重合体(A−1)を製造した。
〔配合〕
アクリル酸n−ブチル(BA) 97.6部
架橋剤(I−1) 2.0部
メタクリル酸アリル(AMA) 0.4部
流動パラフィン(LP) 0.5部
アルケニルコハク酸ジカリウム(ASK) 0.2部
ジラウロイルペルオキシド 0.6部
蒸留水 406部
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、アクリル酸n−ブチル、架橋剤(I−1)を加え架橋剤(I−1)がアクリル酸n−ブチルに溶解するまで撹拌し、流動パラフィン、メタクリル酸アリル、アルケニルコハク酸ジカリウム、ジラウロイルペルオキシド、蒸留水を仕込み、常温下で(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間超音波処理を行うことでプレエマルションを得た。得られたラテックスの体積平均粒子径は330nmであった。
プレエマルションを60℃に加熱し、ラジカル重合を開始した。アクリル酸エステル成分の重合により、液温は78℃まで上昇した。30分間75℃で維持し、アクリル酸エステル成分の重合を完結させた。製造に要した時間は90分であり、固形分19.3%、凝塊物量0.01%、体積平均粒子径(X)330nmのゴム質重合体(A−1)のラテックスを得た。
<実施例I−2〜I−11、比較例I−1〜I−4:ゴム質重合体(A−2)〜(A−15)の製造>
アクリル酸n−ブチル、疎水性物質、乳化剤の量と、架橋剤(I)の種類と量を表1に示す通り変更したこと以外は、実施例I−1と同様にして、それぞれゴム質重合体(A−2)〜(A−15)のラテックスを得た。
<比較例I−5:ゴム質重合体(A−16)の製造>
以下の配合でゴム質重合体(A−16)を製造した。
〔配合〕
アクリル酸n−ブチル(BA) 97.6部
架橋剤(I−3) 2.0部
メタクリル酸アリル(AMA) 0.4部
t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.25部
硫酸第一鉄 0.0002部
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.33部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.0004部
アルケニルコハク酸ジカリウム 1.0部
蒸留水 406部
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた窒素置換された反応器に蒸留水100部、アルケニコハク酸ジカリウム0.05部、アクリル酸n−ブチル5部、メタクリル酸アリル0.02部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部を仕込み、60℃に加熱後、硫酸第一鉄、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを添加し60分間反応させた。その後、蒸留水306部、アクリル酸n−ブチル92.6部、架橋剤(I−3)2.0部、メタクリル酸アリル0.35部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液をポンプで300分間にわたって滴下した。滴下終了後30分間75℃で維持し、アクリル酸エステル成分の重合を完結させてゴム質重合体(A−16)のラテックスを得た。製造に要した時間は420分であり、得られたラテックス中のゴム質重合体(A−16)の固形分は19.1%、凝塊物量0.57%、体積平均粒子径(X)は270nmであった。
表1にゴム質重合体(A−1)〜(A−16)の評価結果をまとめる。
[グラフト共重合体の製造]
<実施例II−1:グラフト共重合体(B−1)の製造>
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、以下の配合で原料を仕込み、反応器内を十分に窒素置換した後、攪拌しながら内温を70℃まで昇温した。
〔配合〕
水(ゴム質重合体ラテックス中の水を含む) 230部
ゴム質重合体(A−1)ラテックス 50部(固形分として)
アルケニルコハク酸ジカリウム 0.5部
ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.3部
硫酸第一鉄 0.001部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.003部
次いで、アクリロニトリル(AN)、スチレン(ST)、t−ブチルハイドロパーオキシドを以下の配合で含む混合液を100分間にわたって滴下しながら、80℃まで昇温した。
〔配合〕
アクリロニトリル(AN) 12.5部
スチレン(ST) 37.5部
t−ブチルハイドロパーオキシド 0.2部
滴下終了後、温度80℃の状態を30分間保持した後冷却して、グラフト共重合体(B−1)のラテックスを得た。得られたラテックス中のグラフト共重合体(B−1)の固形分は29.7%、凝塊物量は0.05%、体積平均粒子径は380nm、グラフト率は54%であった。
次いで、1.5%硫酸水溶液100部を80℃に加熱し、該水溶液を撹拌しながら、該水溶液にグラフト共重合体(B−1)ラテックス100部を徐々に滴下し、グラフト共重合体(B−1)を固化させ、さらに95℃に昇温して10分間保持した。
次いで、固化物を脱水、洗浄、乾燥し、粉末状のグラフト共重合体(B−1)を得た。
<実施例II−2〜II−11、比較例II−1〜II−5:グラフト共重合体(B−2)〜(B−16)の製造>
ゴム質重合体(A−1)のラテックスの代りに、ゴム質重合体(A−2)〜(A−16)のラテックスをそれぞれ用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、それぞれグラフト共重合体(B−2)〜(B−16)を得た。
各グラフト共重合体(B−2)〜(B−16)の体積平均粒子径、凝集物量、グラフト率は、表2に示す通りであった。
[熱可塑性樹脂組成物の製造と評価]
<実施例III−1〜III−11、比較例III−1〜III−6:熱可塑性樹脂組成物の製造>
各グラフト共重合体(B−1)〜(B−16)と、懸濁重合法によって製造したアクリロニトリル−スチレン共重合体(ユーエムジー・エービーエス(株)製「UMG AXS レジン S102N」)とを表3の配合割合でヘンシェルミキサーを用いて混合し、この混合物を240℃に加熱した押出機に供給し、混練してペレット1を得た。
またペレット1の100部とカーボンブラック0.8部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、この混合物を240℃に加熱した押出機に供給し、混練して黒色ペレット2を得た。
[試験片の作製]
上記熱可塑性樹脂組成物のペレット1を用い、各々、4オンス射出成形機(日本製鋼所(株)製)にて、シリンダー温度240℃、金型温度60℃、射出率20g/秒の条件で成形して、長さ80mm、幅10mm、厚み4mmの棒状の成形体1を得た。
また、同様にして、熱可塑性樹脂組成物の黒色ペレット2をシリンダー温度240℃、金型温度60℃、射出率20g/秒の条件で、長さ100mm、幅100mm、厚み3mmの板状の成形体2を得た。
[評価]
<シャルピー衝撃強度の測定>
ISO 179に準拠して、23℃および−30℃雰囲気下、成形体1にてシャルピー衝撃強度を測定した。
<メルトボリュームレート(MVR)の測定>
ISO 1133規格に従い、220℃−98Nの条件でペレット1のMVRを測定した。なお、MVRは熱可塑性樹脂組成物の成形性の目安となる。
<曲げ強度および曲げ弾性率>
ISO 178規格に従い、成形体1の曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。曲げ強度は成形品の機械的強度の目安であり、曲げ弾性率は成形品の剛性の目安である。
<発色性の評価>
成形品2について、分光測色計(コニカミノルタオプティプス社製「CM−3500d」)を用いて、SCE方式にて明度Lを測定した。測定されたLを「L(ma)」とする。Lが低いほど黒色となり、発色性が良好と判定した。
「明度L」とは、JIS Z 8729において採用されているL表色系における色彩値のうちの明度の値(L)を意味する。
「SCE方式」とは、JIS Z 8722に準拠した分光測色計を用い、光トラップによって正反射光を除去して色を測る方法を意味する。
<表面光沢の測定>
スガ試験機株式会社製の「デジタル変角光沢計UGV−5D」を用い、JIS K 7105に準拠して、入射角60°、反射角60°における成形体2の表面の反射率(%)を測定した。反射率が高いほど表面外観に優れることを意味する。
<成形外観>
成形体2を5枚、光学顕微鏡(倍率200倍)で観察し、100μm以上の凝塊物の個数の合計を測定し、下記基準で評価した。「○」または「◎」を成形外観は良好であるとした。
◎ 100μm以上の凝塊物の個数が0〜5個
○ 100μm以上の凝塊物の個数が6〜20個
× 100μm以上の凝塊物の個数が21個以上
<耐候性>
サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製)を用いて、成形体2をブラックパネル温度63℃、サイクル条件60分(降雨12分)の条件で1000時間処理した。そして、その処理前後の変色の度合い(ΔE)を色差計で測定して評価した。
ΔEが小さいほど耐候性が良好であり、○以上を耐候性があると判定した。
◎:0以上3未満。変色しておらず、成形品の意匠性を損なわない。
○:3以上5未満。ほとんど変色しておらず、成形品の意匠性を損なわない。
△:5以上10未満。わずかに変色しており、成形品の意匠性を損なう。
×:10以上。大きく変色しており、成形品の意匠性を損なう。
上記の評価結果を表3に示す。
Figure 2019026717
Figure 2019026717
Figure 2019026717
各実施例および比較例の結果から、次のことが明らかとなった。
本発明のゴム質重合体(A−1)〜(A−11)を用いた実施例II−1〜II−11のグラフト共重合体(B−1)〜(B−11)は、凝塊物が少なく、このグラフト共重合体(B−1)〜(B−11)を用いた実施例III−1〜III−11の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性、低温耐衝撃性、流動性(成形性)、機械的強度(曲げ強度)、剛性(曲げ弾性率)、成形外観、耐候性に優れるものである。
一方、比較例II−1〜II−5のグラフト共重合体(B−12)〜(B−16)は、重合後の凝塊物量、これを用いた比較例III−1〜III−6の熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性、低温耐衝撃性、流動性(成形性)、機械的強度(曲げ強度)、剛性(曲げ弾性率)、成形外観、耐候性のいずれかの項目において劣るものであった。
具体的には、比較例II−1のグラフト共重合体(B−12)は、ゴム質重合体(A−12)に用いた架橋剤(I−6)のQ源の数平均分子量(Mn)が本発明の範囲外であるため、このグラフト共重合体(B−12)を用いた比較例III−1の熱可塑性樹脂組成物は十分な耐衝撃性が発現できず耐衝撃性に劣った。比較例II−2のグラフト共重合体(B−13)は、耐衝撃性に劣る比較例II−1のグラフト共重合体(B−12)のゴム質重合体(A−12)で使用した架橋剤(I−6)の添加量を増やしたゴム質重合体(A−13)を用いたものであり、架橋のかかりすぎにより、このグラフト共重合体(B−13)を用いた比較例III−2の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性、成形外観に劣った。比較例II−3のグラフト共重合体(B−14)は、架橋剤(I)を使用していないゴム質重合体(A−14)を用いたため、このグラフト共重合体(B−14)を用いた比較例III−3の熱可塑性樹脂組成物は低温耐衝撃性、成形外観に劣った。比較例II−4のグラフト共重合体(B−15)は、用いたゴム質重合体(A−15)の頻度上限10%体積粒子径(Y)が本発明の範囲外であるため、このグラフト共重合体(B−15)を用いた比較例III−4の熱可塑性樹脂組成物は成形外観に劣った。比較例II−5のグラフト共重合体(B−16)は、ゴム質重合体(A−16)の頻度下限10%体積粒子径(Z)が本発明の範囲外であるため、このグラフト共重合体(B−16)を用いた比較例III−5の熱可塑性樹脂組成物は耐衝撃性、流動性、成形外観に劣った。比較例III−6では、耐衝撃性を上げるためにグラフト共重合体(B−16)の配合量を増やしたが、低温耐衝撃性が不十分で、さらに流動性、機械的強度、剛性、成形外観に劣った。
[貯蔵弾性率G’および損失弾性率G”の測定]
実施例I−9および比較例I−2,I−3で製造したゴム質重合体(A−9)、(A−13)、(A−14)のラテックスをそれぞれ乾燥させ、得られたフィルムをAnton Paar社製粘弾性測定装置「Physice MCR301」を用いて、1Hz、−100℃〜0℃において貯蔵弾性率G’(MPa)と損失弾性率G”(MPa)の測定を行った。その結果を図1,2に示す。図1,2より次のことが明らかである。
架橋剤(I−6)(Q源のMn:650)を用いたゴム質重合体(A−13)では、0℃におけるゴム状平坦領域の貯蔵弾性率G’が高く、架橋密度が高かった。一方、架橋剤(I−3)(Q源のMn:3000)を用いたゴム質重合体(A−9)では、架橋剤(I)を用いていないゴム質重合体(A−14)と同程度の貯蔵弾性率G’を示し、かつ架橋剤(I−6)を用いたゴム質重合体(A−13)や架橋剤(I)を用いていないゴム質重合体(A−14)に比べて、−80℃における高い損失弾性率G”を有していたため、耐衝撃性が向上していることが分かる。
本発明のゴム質重合体(A)を用いた本発明のグラフト共重合体(B)を含む本発明の熱可塑性樹脂組成物は成形性に優れ、また、その成形品は、耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、成形外観、耐候性にバランス良く優れるものである。この耐衝撃性、低温耐衝撃性、機械的強度、剛性、成形外観、耐候性のバランスは、従来の熱可塑性樹脂組成物よりなる成形品に比べて非常に優れているので、本発明の熱可塑性樹脂組成物およびその成形品は、各種工業用材料としての利用価値が極めて高い。

Claims (10)

  1. 下記式(I)で表される架橋剤(以下、「架橋剤(I)」と称す。)単位と(メタ)アクリル酸エステル(a)単位を含むゴム質重合体(A)であって、体積平均粒子径(X)をXで表し、粒子径分布曲線における上限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度上限10%体積粒子径(Y)としてYで表し、粒子径分布曲線における下限からの頻度の累積値が10%になったところの粒子径を頻度下限10%体積粒子径(Z)としてZで表したとき、体積平均粒子径(X)、頻度上限10%体積粒子径(Y)および頻度下限10%体積粒子径(Z)が、以下の(1)または(2)を満たすゴム質重合体(A)。
    (1)体積平均粒子径(X)がX<300nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.6X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.5Xである。
    (2)体積平均粒子径(X)がX=300〜800nmであり、頻度上限10%体積粒子径(Y)がY≦1.8X、頻度下限10%体積粒子径(Z)がZ≧0.4Xである。
    CH=CR−CO−(Q)−COCR=CH …(I)
    (上記式(I)中、Qは、数平均分子量700以上の、ポリアルキレングリコール、ポリエステルジオール、ポリウレタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオールおよび水素化ポリブタジエンジオールから選ばれる少なくとも1種のジオールの残基を示し、Rは、HまたはCHを示す。)
  2. 架橋剤(I)と(メタ)アクリル酸エステル(a)と必要に応じて用いられるその他のビニル化合物と疎水性物質とを含み、該架橋剤(I)と該(メタ)アクリル酸エステル(a)と該必要に応じて用いられるその他のビニル化合物との合計100質量部に対する該疎水性物質の割合が0.1〜10質量部である原料混合物の重合反応物であって、ゲル含有率が80〜100%である、請求項1に記載のゴム質重合体(A)。
  3. 0℃における貯蔵弾性率G’が2MPa以下であり、−80℃における損失弾性率G”が20MPa以上である、請求項1または2に記載のゴム質重合体(A)。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b)をグラフト重合してなるグラフト共重合体(B)。
  5. 請求項4に記載のグラフト共重合体(B)を含む熱可塑性樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形してなる成形品。
  7. 前記架橋剤(I)、前記(メタ)アクリル酸エステル(a)、疎水性物質、乳化剤、および水を含む混合物をミニエマルション化するミニエマルション化工程と、得られたミニエマルションを重合する重合工程とを含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のゴム質重合体(A)の製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法で得られたゴム質重合体(A)に、芳香族ビニルおよびシアン化ビニルから選ばれる少なくとも1種のビニル単量体(b)をグラフト重合してグラフト共重合体(B)を得ることを特徴とするグラフト共重合体(B)の製造方法。
  9. 請求項8に記載の製造方法で得られたグラフト共重合体(B)を用いた熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  10. 請求項9に記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂組成物を成形する成形品の製造方法。
JP2017146827A 2017-07-28 2017-07-28 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 Active JP7005990B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146827A JP7005990B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US16/629,860 US11319395B2 (en) 2017-07-28 2018-06-18 Rubbery polymer, graft copolymer, and thermoplastic resin composition
PCT/JP2018/023109 WO2019021683A1 (ja) 2017-07-28 2018-06-18 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
EP18838072.9A EP3660062A4 (en) 2017-07-28 2018-06-18 RUBBER-LIKE POLYMER, GROP-COPOLYMER, AND THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
CN201880047126.0A CN110891991B (zh) 2017-07-28 2018-06-18 橡胶质聚合物、接枝共聚物和热塑性树脂组合物
TW107122455A TW201920318A (zh) 2017-07-28 2018-06-29 橡膠質聚合物、接枝共聚物以及熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146827A JP7005990B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026717A true JP2019026717A (ja) 2019-02-21
JP7005990B2 JP7005990B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65040136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146827A Active JP7005990B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11319395B2 (ja)
EP (1) EP3660062A4 (ja)
JP (1) JP7005990B2 (ja)
CN (1) CN110891991B (ja)
TW (1) TW201920318A (ja)
WO (1) WO2019021683A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108137763A (zh) * 2015-10-28 2018-06-08 Umg Abs 株式会社 接枝共聚物、交联颗粒、接枝交联颗粒、橡胶质聚合物、以及使用其的热塑性树脂组合物
JP6988966B1 (ja) * 2020-08-21 2022-01-05 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
EP4317324A1 (en) * 2021-03-29 2024-02-07 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition, molded body, and film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073294A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595115B2 (ja) 1974-12-26 1984-02-02 キヤノン株式会社 ヒ−トモ−ドレ−ザ−ビ−ムキロクブザイ
JPS5951906A (ja) * 1982-09-16 1984-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd グラフト共重合体の製造法
JPS59232138A (ja) 1983-06-15 1984-12-26 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性耐衝撃性樹脂組成物
JP2737364B2 (ja) * 1989-08-09 1998-04-08 東亞合成株式会社 水性樹脂分散体の製造方法
SE465622B (sv) * 1990-02-19 1991-10-07 Perstorp Ab Flytfoerbaettrande medel, foerfarande foer dess framstaellning samt anvaendning daerav
DE4011162A1 (de) 1990-04-06 1991-10-10 Basf Ag Thermoplastische formmasse
US5686518A (en) * 1993-10-12 1997-11-11 Georgia Tech Miniemulsion polymerization process using polymeric co-surfactant
JP3630182B2 (ja) 1994-11-15 2005-03-16 株式会社カネカ 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH111522A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH11349628A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Toyobo Co Ltd エチレン性不飽和化合物、並びにそれを用いた感光性樹脂組成物、その製造方法、感光性樹脂印刷用原版および感光性樹脂印刷版
DE19959928A1 (de) * 1999-12-11 2001-06-28 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP6219555B2 (ja) 2010-12-21 2017-10-25 三菱ケミカル株式会社 アクリル系樹脂組成物及びその製造方法、アクリル系樹脂フィルム及びその製造方法、積層シート及びその製造方法、並びに積層成形品及びその製造方法
KR101472632B1 (ko) * 2012-02-06 2014-12-16 주식회사 엘지화학 충격강도가 향상된 아크릴계 공중합체
WO2013157624A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP5905115B2 (ja) 2012-10-11 2016-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 低温衝撃強度が向上したアルキルアクリレート−芳香族ビニル化合物−シアン化ビニル化合物共重合体及びそれを含むポリカーボネート組成物
US10100190B2 (en) * 2014-02-06 2018-10-16 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition
JP6149783B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2017146827A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 携帯装置、画像処理装置、画像処理システム、携帯端末処理プログラム及び画像処理プログラム
JP7310140B2 (ja) * 2017-01-23 2023-07-19 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073294A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200181307A1 (en) 2020-06-11
CN110891991A (zh) 2020-03-17
WO2019021683A1 (ja) 2019-01-31
CN110891991B (zh) 2023-02-28
EP3660062A1 (en) 2020-06-03
JP7005990B2 (ja) 2022-01-24
EP3660062A4 (en) 2021-05-05
TW201920318A (zh) 2019-06-01
US11319395B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081624B2 (ja) グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP7310140B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7062931B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2021088723A (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7005990B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7276484B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7459463B2 (ja) ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品と、その製造方法
JP7287004B2 (ja) 共重合体の水分散体、グラフト共重合体、熱可塑樹脂組成物およびその成形品
JP7225542B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7079116B2 (ja) 重合体、グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7257108B2 (ja) グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7251147B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP6953867B2 (ja) 複合ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7106880B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7251106B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150