JPS5951906A - グラフト共重合体の製造法 - Google Patents

グラフト共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS5951906A
JPS5951906A JP16176382A JP16176382A JPS5951906A JP S5951906 A JPS5951906 A JP S5951906A JP 16176382 A JP16176382 A JP 16176382A JP 16176382 A JP16176382 A JP 16176382A JP S5951906 A JPS5951906 A JP S5951906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
catalyst
polymerization
graft
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16176382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333764B2 (ja
Inventor
Jiro Horikawa
堀川 二朗
Michihisa Isobe
礒部 通久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16176382A priority Critical patent/JPS5951906A/ja
Publication of JPS5951906A publication Critical patent/JPS5951906A/ja
Publication of JPS6333764B2 publication Critical patent/JPS6333764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なグラフト重合体の製造法に関し、特に
アクリル系ゴム重合体へのビニル単量体のグラフト重合
により得られるグラフト共重合体の製造法に関する。
ポリ゛塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリス
チレン、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)などの熱
可塑性樹脂の耐衝撃強度の向上をはかるjこめ、一般に
該樹脂にゴムを混合しで補強することがよく行なわれて
いる。さらに、ゴムによる補強を改善する1こめには一
般にゴムが連続相であるマl−Jックス中に約01〜5
μの分離されIこ粒子として均一に分散しており、かつ
該コノ・粒子と7トリツクス硬質相の界面に十分な接着
性のあることが必要であることも良く知られている。
この目的のtコめのゴムの製造法としてはゴム重合体の
存在下にビニル単]4体をグラフト重合する方法が通常
採用されており、ゴム11合体のラテックス9)(r、
在下乳化グラフト重合する方法(例スは特公昭47−4
299θ)またコム重合体をクラフト単量体に溶解し1
こ後塊状ないし塊状懸濁;I< @する方法4Cどが知
られている。
lノか()、前者の場合には、通常の乳化重合プ「1セ
スにおいではコムjl<合体の存在下、グラフ” jj
(0することからそのムlイー径は0.05〜0.37
1程FWの狭い範囲のものであり、大きい粒子径を不]
°ツろものが得にくく、その結果、強度の優れtコもの
が得にくい。他方、ゴム重合体の粒子を肥大化するには
播種重合法が知られているものの操作が煩雑なものとな
る」二、新粉子の発生を抑えるtコめ使用乳化剤量が制
限され、重含安定性が低干し、粗大凝集物の生成、付着
粕の増大といつtこ不都合がある。また、後者の塊状な
いし塊状懸濁グラフト法においては、まず、ゴム状ル合
体をグラフト単量体に溶解させる必要があるためにゴム
が可溶性重合体に限定されろこと、また可溶性ゴム重合
体の溶解度及びその増粘現象により、コム濃度に一ヒ限
の限界があり、補強強化の優れtコグラフト共重合体が
得がたいとか、ゴム平均粒径、ゴム粒径分布及びゴム架
橋密度のコントロールが非常に困難なものであるという
不都合がある。
本発明者らは、かかる欠点を改善する方法につき鋭意検
討した結果、単量体に可溶性の触媒を用いてアクリル酸
アルキルエステルを主体とする単量体と乳化剤を含む水
分散系を均質化処理した後加熱重合し、引続き実質、的
に新たIこ触媒を添加することなくビニル単量体を重合
せしめることにより、通常の乳化重合では得られ難い粒
径の大きいゴム重合体が容易に安定して得られ、かつ塊
状ないし塊状懸濁重合では得られない高いゴム含5−の
グラフト重合体が得られることを見出し本発明に至った
即ち本発明は、アルキル基の炭素数が2〜8個であるア
クリル酸アルキルエステルを主体とずろ単量体、単量体
に可溶性の触媒、及び乳化剤を含む水分散系を均質化処
理し、次いで重合して得られるコノ・重合体<A)の存
在下に、実質的に触媒を新たに添加するこ乏なく、コノ
・重合体(A)(こ包含される触媒により少j(くとも
[fiのビニル単量体但をグラフト重合せしめろことを
特徴と1゛るグラフ1〜共■i1合体の製造法である。
本発明法によるグラフト共重合体の製造においで用いら
れるゴト重合体の製造に使用されるアクリル酸アルキル
エステルはアルキル基が2〜8個の炭素数を有する単量
体であり、その例としては、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ペン
チル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル等を享げろことができる。特にアクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルが好ましいう これらの単量体は40重量%まで共重
合可能な1(!シのモノヒニリデン化合物と置換するこ
とができ、このような共1合し得るモノビニリチン単量
体の例としてはスチレン、ヒ”ニルトルコニン、a −
メチルスチレンなどの芳香族ビニル、アクリl]ニトリ
ル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル、酢酸ビ
ニルの如きカルボン酸のビニルエスデル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキル
エステル、メタクリル酸、イタコン酸などの不飽和カル
ボン酸などを挙げることができる。コム重合体(〜のガ
ラス転移温度が一10℃以下になるように単%一体の種
類と共1合量を選ぶのが好ましい7゜またコム重合体(
掬は父叉結合していることが好ましく、この交叉結合を
導入するためには上記アクリル酸アルキルエステルと共
重合可能な2個以」二の′1能基を有する多官能性単量
体を共重合させれば良い。この多官能性j4i it体
としては例えば多価アルコールのジ及びトリーメタクリ
ル及びアクリル酸エステル(エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレ−1・、ト
リエチレングリコールジメタクリレー)、、1.8−プ
チレンクリコールジメタクリレ−1−など)、多価アル
コールのジビニルニーデル(エチレングリコールジビニ
ルエーテルなど)、ジビニルベンセン、アリル化合物(
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ−1
・、ジアリルフタし・−ト、ジアリルマレート、アリル
アクリレートなど)等が挙げられ、こオ(ら多官能性単
11体は卸、独で使用しても才t、−2棹以]−ヲ混合
使用しでも良い。またこの炙官能V1.単艮体はゴム1
(合体用の全単量体に対し、て01〜1OA・、1五1
%が好ましい。0.1重量%未dパ6では充6)7+″
架橋度が得られず、10重景%を越えると架橋度か過剰
なものとなりいずれも充分な耐衝撃性を付与することが
できない傾向にあることから好ましくない。
本発明法において使用される触媒は上記単量体混合物に
可溶性の触媒で・あることが必要であり、このような触
媒の例としては有機過酸化物、たとえばベンゾイルパー
オキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、t−ブチルパーオキシピバレート等
及びアソ化合物、たとえばアゾビスイソブチロニトリル
、アゾビスジメチルバレロニトリル等があり、単独ない
し混合使用することができるっこれらの油溶性触媒は通
常全仕込単量体に対し0.2〜2重量%用いられるが、
用いる触媒の種類、重合条件によりその最適量は季備実
験により容易に決定される。また全単量体を重合するに
足る、用いる触媒の全部ないし大部分を均質化処理前に
系内に添加しておくことが望ましいが、必要ならグラフ
ト重合前に更に添加することも可能である。また触媒は
アクリル酸アルキルエステルの重合過程においては一括
添加しても良いし1分割して加えても良い。本発明法の
実施に肖り乳化剤としてはアニオン系乳化剤、ノニオン
系乳化剤、カチオ:/系乳化剤を使用することができる
か、均質過程で微細な乳化分散液を得て一重合を安定的
に進行させるためにはドデシルベンセンスルホン酸ソー
ダ、ラウリル硫酸ソーダ、オレイン酸ソーダ、ステアリ
ン酸ソーダなどのアニオン系乳化剤を用いることが望ま
しい。またアニオン系乳化剤に組合わせて高級アルコー
ル、ノニオン系乳化剤などを用いることが出来るっ乳化
剤の使用量は均質化処理によつ′C得られるe−を体温
合物の分散液滴にも関係し、均質化のための操作条件と
合わせて決定されるが、−・般にゴム重合体用単量体混
合物の0.2〜5重量%用いられる1、また乳化剤の一
部は均質化後または重合反応中適宜添加することができ
る。
本発明法によるゴム重合体(5)の製造に−当り、アク
リル酸アルキルエステルを主体とする単量体、乳化剤及
び触媒を含む水分散系は重合に先立ち強力な剪断力を適
用することにより均質化処理され微細懸濁液とされる。
ゴム重合体の粒径は均質化処理での単量体の平均分散粒
径に依存し、かつこのゴム重合体の粒子径がグラフト共
重合体の性質に影@)するので、一般にゴム重合体(^
の平均粒子径は0,2〜2μの範囲とするのが好ましい
。ゴム乗合体の平均粒子径が0.2μより小さくなると
補強効果がわすかとなり一方2μを越すようになると光
沢が低下する傾向にあることから一般には0.2〜27
zとされるつ平均分散粒径の調節は使用される乳化剤量
、均質化処理に際しての操作条件により容易に達成され
る。この目的のためにはコロイドミル、ホモジナイザー
、フロージェットミキサー、ホモミキ廿−などの公知の
均質化装置を用いることができる。均質化処理は分散液
中に触紡を含むことから触媒の分解温度以下、特に常温
付近で実施するのが好ましい。均質化処理に際して、ア
クリル酸アルキルエステル単量体混合物はその用いる全
量を均質化しても、平だ重合熱の除大を?)易f4−も
Q9とするため−filsを均質化処理し。
t−0)ち、71i合過程において残部を連続的にまた
1:j 1ftJ ’t:/+:的に加2ることもでき
る。
イ・発明方法の実施に当り均質化処理さ第1だアクリル
酸アルキルエステル仔量体混合物は次いで第1合に口さ
れろ。沖合に際し、重合温度は用いる触媒にLL、じ゛
C適宜定めることができるが、通常30〜80℃が採用
される。攪拌は一分散滴の凝集五・防止できる程度に緩
かに行うのが望ましい。
本発明の実施に当りアクリル酸アルキルニスデルを瓜合
し7tこ後、得られるゴム重合体の存在下ζこ、実5′
!的に触媒を新たに添加することなく、ゴム重合体に含
有される触媒によりビニル単量体り・クラフト111合
させる7、ビニル単M一体として1:1スチレン、a−
メチルスヂL/ン、ビニルトル丁−ンJ:I−,トのM
 香hヒニル、アクリロニトリルメタクリロニトリルな
どの不飽和二l・リル、メタクリル酸メヂル、メタクリ
ル酸エチルなどの低級メタクリル酸エステル、アク・リ
ル酸メチル、アクリル酸エチルなとの低級アクリル酸ニ
スチル、塩化ビニル、酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニ
ルエステル等が挙げられ、好適に用いら第1る単量体と
しては、芳香族ビニルとアクリロニトリルを組合せたも
の、またはツタクリル酸メヂルを生体とする単量体が挙
げられる,コ゛ム重合体(〜とビニル単量体(B)との
配合比は特に制限されるものではないが、ゴム重合体に
包含されろ触媒により円滑に重合を進め、コ゛ム重合体
lこビニル単量体成分を十分に結合せしめる第4−め(
こ、前者20〜80重量部に対し、後者80〜20重量
部の範囲が適当である。クラフト重合は一般に40〜1
00℃にて実施され、単量体は全員を一度に、あるいは
全量まf.7はその一部を連続的に、まfコは間歇的に
加えつつ重合を進めることができる。ま1こ要すれはグ
ラフト重合にJづいてn−ドデシルメルカプタンなどの
分子量調節剤を用いても良く、また多官能性31月一体
を用いて架橋しても良い。このような多官能性rp量体
としてはゴム重合体(A)に例示した化合物が同様に用
いることができる。
グラフト重合後書られるグラフト共重合体の水分119
液は噴霧乾燥に、LるかまIコは塩析凝固して乾燥オイ
、ことによって回収される。このグラフト共iI′I合
体は単独で耐衝撃性イシ(脂として成形d乙ことj,で
きるが、イ)目の梱月旨例えばボリスチしン、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体、;J′リメヂルメタクリ
レート、ポリ塩化ビニルなどのビニル系ポリマーやポリ
カーボネート、熱百J Vli! 1.li二ンj;リ
エステル、ボリア2ド類とと昆合し、Mi−1衝53 
’):I:、成1)ネ加圧性を改良することができる。
以−1: RY述し1こ本発明法によれば通常の乳化重
合−(゛け青られlI゛いような大粒子径のゴム重合体
が′6易に、かつ多方;・の重合粕を副成することなく
、ま1こ塊状または塊状懸濁重合法では得られf−L′
い高いゴト合部のグラフト共電合体を容易にル4造゛す
ることかできるという顕著な利点を有している。升、1
3本発明方法は乳化型6法まjコは塊状懸濁重合法に比
較して経済的なノロセスであり、その工業的意味は太な
るもpである。
以下実施例をもって詳細に説明する。なお実施例中の部
または%はいずれも重量基準である。
実施例1 次の物質を含むわ1い分散液を攪拌容器中で調製し t
こ。
アクリル酸n−ブチル          fi O部
ドテシルベンヤンスルホン酸ソーダ     1.2i
トリアリルシアヌレート           1.2
部ラウロイルパーオキシド           0.
6部蒸溜水               200部上
舊己粗い分散液をマントンガウリン型2段高圧ポンプホ
モジナイザー(第1段圧力150hq/as2、第2段
圧力8 0 Ky/国2)に通じて均質化処理した後、
攪拌機、温度計、還流冷却器を備え1こ重合反応槽に仕
込んだ。7()℃に昇温しで2時間反応後少量分散液を
少量採取し固形分濃度から重合率を求めたところ98%
であり、濁度より算出した平均粒径は0. 5/l)で
あった1,また採取液を塩析凝固して乾燥後トルエン不
溶分を求めたとこ.ろ96%であつだ。
次に重合反応槽を70℃に保ったままメタクリル酸メチ
ル40部を2時間にわたり滴下したのち80℃にて2時
間反応を行った。重合後の槽内伺着粕は仕込全単量体に
対し0.4%で重合率は989bであった。得られた水
性体をアセトンに48時間浸漬攪拌し、遠心分離後手H
ピ式からグラフ1−斗量体のアセ1−ン不f8部割合を
求めた。
この共重合体のアナトン不溶部割合は91%であった。
実施例2 IV tAu例1に配賦した同じ組成の粗い分散液をマ
ントンガラリン型2段高氏ポンプホモジナイザー(第1
段圧力200 Ks+/(7)2、第2段圧力80 K
s+/cya2)に通じて均質化処理した後重合反応槽
に仕込み70℃に昇温しで2時間反応後、分散液を少量
採取し、固形分濃度から重合率を求めたところ98優で
あり、平均粒径は0.45μであった1次に重合反応槽
を70℃に保ったままメタクリル酸メチル30部及びス
チレン10部の単量体混合物を2時間にわたり滴下した
のち、80℃にて2時間反応を行った。重合後の槽内付
着信は仕込全単量体に対し0.24で重合率は98%で
あった。得られた水性分散体を塩化カルシウムにより塩
析凝固した後脱水、洗浄、乾燥し、グラフト奉量体のア
セトン不溶鵡割合を求めたところ89優であった。
実施例3 次の物質を含む粗い分散液を攪拌容器中で調製した。
、アクリル酸n−ブチル    60部ラウリル硫酸ナ
トリウム    1.8部ジアリルフタレート    
   1.2部ラウロイルパーオキシド    0.6
部蒸溜水          200部 」二記の粗い分散液をマントンガラリン型2段高圧ポン
プホモジナイサー(第1段圧力150Ky/c+++2
、第2段圧力80 Kf/(!’n2) ニ通じて均質
化処理した後、重合反応槽に仕込んだ。
70℃に昇温しで2時間反応後分散液を採取したところ
重合率は97%、イ均粒径は0.85//であった。ま
た採取液を塩析凝固して乾燥後トルエン不溶分を求めた
ところ95%であった1次に■(合反応槽を75℃に昇
温し、アクリt]ニトリル10部、スチレン30部の単
量体混合物を2.5時間にわたり滴下したのち、85°
0にて2rrI1171J反応を行った。重合後の槽内
旬泊粕は仕込余年l一体に対し0.8%で重合率は98
(であった。
実施例4 次の物質を含む粗い水分散液を反応槽内で予備攪拌した
アクリル酸n−ブチル          25部アク
リル酸2−エチルヘキシル      25部ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ     1.0部トリエチ
レングリコールジメタクリレートt、o部ラウロイルパ
ーオキシド          0.6部蒸溜水   
               200音1夕次に重合
反応槽に接続されたホモミホ1ノー(特殊機化工業社製
パイプラインホモミキサー)を通して重合槽に書循環し
た。ホモミキサーの回転数を900 OrpmとしIO
分後均質化された分散液を反応槽に戻して60〜70℃
に保持しつつ、2時間反応させ1こ。2時間後メタクリ
ル酸メチル50部を添加し、75℃に昇温し、3時間反
応させた。メタクリル酸メチルを添加する前に重合反応
液を採取し1重合率を求めたところ95%でJ)つた。
またアクリルゴム重合体の平均粒径は1.0μであり、
グラフト重合後の槽内付着信は仕込全単量体の0.8%
と少ないものであった。
比較例1 仄の物質を含む水分散液をかきまぜながら60℃に保っ
た。
蒸4冑水                     
        20 G音13ドデシルベンセンスル
ホン酸ソーク’   0.03 部ロンガリソ+−O,
a部 エチレンシアEン4酢酸2ナトリウム 0.01N!硫
酸第1鉄7水増          0005部リン酸
すl−リウム12水塩      0.5部次にアクリ
ル酸■1−ブチル60部、トリアリルシアヌレ−1〜1
.2部、クメンハイドロパー・オキシド01部の単量体
混合物の5%を仕込ンrご。30分後ドデシルベンゼン
スルホン酸ノータ0,3部添加し、4時間で残りの単量
体混合物95%を連続滴下しtコ。滴下後1時+1−t
1重合を行つIコ後少量分散液を採取し、重合率を求め
tこところ98%であり、濁度から求めた平均粒径は0
.15μであつtこ。ま1こトルエン不溶分は94%で
あった。
次に上記分散液にロンガリットを0.2部添加した後、
60℃にてメタクリル酸メチル40部、クメンハイドロ
パーオキシド0.08部の単量体混合物を2時間にわ1
こり添加し、その後1時間保って重合を完結した。重合
後の槽内付着粕は仕込全単量体に対し2.7%と多いも
のであった。また実施例1と同様に塩析乾燥してアセト
ン浸漬によりアセトン不溶分割を求めr:ところ67%
と低いものであつTこ。
比較例2 比較例1と同様にして得られたアクリルゴムエマルシコ
ン(平均粒径0.15 /i ) 10 部(ゴム固形
分として)とともに次の成分をかき才ぜながら60℃に
保った。
蒸溜水           200部(合計量)ドア
’シルベンゼンスルホン酸ソーダ0.45 部ロンガリ
ッl−0,4,5部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  アルオル7iの炭素数が2〜8個であるアク
    リル酸アルキルエステルを主住とする単量体、単Mk体
    に可16性の触媒、及び乳化剤を含む水分散系を均質化
    処理し、次いで重合して得られるコム重合体(への存在
    下に、実η、的罎こ触媒をmAこに添加することなく、
    コム重合体(〜に包含される)独媒により少なくとも1
    種のヒニル単是体(U 5−=クラフト重合せしめるこ
    とを特許とするクラフト共重合体の製造法1J(2) 
     ゴムM〔8体(〜20〜80重量部の存在下にビニル
    Jlit1体CB) 80〜20重量部をグラフト重合
    せしめる仁とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    クラフト共重合体の製造法。 (3)  コム重合体(Aか平均粒子径0.2〜2μで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1〜2項記載の
    グラフト共重合体の製造方法。 (4)  コムπ【合体(A)かカラス転移温度−10
    °C以下であ□ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜8項記載のグラフト共重合体の製造法7(5)  ア
    ルキル基の炭素数が2〜8個であるアクリル酸アルキル
    エステルを主体とする単量体と()て、アルキル基の炭
    素数が2〜8個であるアクリル酸アルキルエステル又は
    該アクリル酸アルキルエステルと40重景%以下量のこ
    れと9共重合し得る他のモノビニリデン化合物との混合
    物及び多官能性単量体から成る単量体が用いられること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜4項記載のグラフト
    共重合体の製造法。
JP16176382A 1982-09-16 1982-09-16 グラフト共重合体の製造法 Granted JPS5951906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176382A JPS5951906A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 グラフト共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16176382A JPS5951906A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 グラフト共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951906A true JPS5951906A (ja) 1984-03-26
JPS6333764B2 JPS6333764B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=15741425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16176382A Granted JPS5951906A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 グラフト共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951906A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200817A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2004244587A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nitto Denko Corp ポリマー水分散体の製造方法およびポリマー水分散体
WO2017073294A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
WO2017126545A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2019021683A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2019082715A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911982A (ja) * 1972-05-15 1974-02-01
JPS50123762A (ja) * 1974-02-15 1975-09-29
JPS53129289A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of impact-and weather-resistant thermoplastic resin
JPS579749A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Kayaku:Kk Acyl derivative and its preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911982A (ja) * 1972-05-15 1974-02-01
JPS50123762A (ja) * 1974-02-15 1975-09-29
JPS53129289A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of impact-and weather-resistant thermoplastic resin
JPS579749A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Kayaku:Kk Acyl derivative and its preparation

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200817A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2004244587A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nitto Denko Corp ポリマー水分散体の製造方法およびポリマー水分散体
WO2017073294A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ユーエムジー・エービーエス株式会社 グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
WO2017126545A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ユーエムジー・エービーエス株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US11214644B2 (en) 2016-01-21 2022-01-04 Techno-Umg Co., Ltd. Rubbery polymer, graft copolymer, and thermoplastic resin composition
WO2019021683A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US11319395B2 (en) 2017-07-28 2022-05-03 Techno-Umg Co., Ltd. Rubbery polymer, graft copolymer, and thermoplastic resin composition
WO2019082715A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 テクノUmg株式会社 ゴム質重合体、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物および成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333764B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI364437B (en) Core-shell polymers having hydrophilic shells for improved shell coverage and anti-blocking properties
JPS63202631A (ja) 微粒状多相重合体組成物およびその製造方法
CN107602769B (zh) 一种合成mbs树脂的方法
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000516284A (ja) 微粒子重合体の製造方法
JP2002531654A (ja) 乳化重合シリコーンゴム系耐衝撃性改良剤、その製造方法並びにブレンド
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JPS5951906A (ja) グラフト共重合体の製造法
JP3260486B2 (ja) 耐ブロッキング性の改良された合成樹脂粉末を製造する方法
US20060122327A1 (en) Process for preparing enlarged latex particles
JP2002053729A (ja) 耐ブロッキング性の改良された耐衝撃性改良剤
JP2005509702A (ja) 熱可塑性樹脂及びその製造方法
JPH04505944A (ja) 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
JPS5817209B2 (ja) ネツカソセイジユシ ノ セイゾウホウ
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0791385B2 (ja) オルガノポリシロキサン/有機ポリマー組成物の製造方法
JP3154804B2 (ja) α−メチルスチレン重合体の製造方法
JP2874890B2 (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
US6441062B1 (en) Method for precipitating microsuspension polymers
JPH02185554A (ja) ポリマーアロイ
CN108659155B (zh) 低成本核壳结构树脂用包覆剂及其制备方法和应用
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JPH05279434A (ja) グラフト共重合体及びその製法
JPH0733836A (ja) グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物
JPH05271501A (ja) 耐衝撃性、耐熱性及び耐候性に優れたポリスチレン系樹脂組成物