JP2019026618A - カルボン酸エステルの製造方法及び触媒 - Google Patents

カルボン酸エステルの製造方法及び触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026618A
JP2019026618A JP2017150231A JP2017150231A JP2019026618A JP 2019026618 A JP2019026618 A JP 2019026618A JP 2017150231 A JP2017150231 A JP 2017150231A JP 2017150231 A JP2017150231 A JP 2017150231A JP 2019026618 A JP2019026618 A JP 2019026618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
hydroxyl group
catalyst
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041912B2 (ja
Inventor
石原 一彰
Kazuaki Ishihara
一彰 石原
学 波多野
Manabu Hatano
学 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2017150231A priority Critical patent/JP7041912B2/ja
Publication of JP2019026618A publication Critical patent/JP2019026618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041912B2 publication Critical patent/JP7041912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ジオール化合物とメタクリル酸メチルとのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを製造できる、カルボン酸エステルの製造方法及び触媒を提供することを目的とする。【解決手段】式(1):[R1R2R3R4P]+[OR5]−(ただし、式中、R1〜R4はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R5はアルキル基又はアリール基である。)で表される触媒活性種又は式(2):[R6R7R8R9N]+[OR10]−(ただし、式中、R6〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R10はアルキル基又はアリール基である。)で表される触媒活性種の存在下に、メタクリル酸メチルとジオール化合物とでエステル交換反応を行ってカルボン酸エステルを得る、カルボン酸エステルの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、カルボン酸エステルの製造方法及び触媒に関する。
カルボン酸エステルは医薬品、香料、化成品等の様々な分野に用いられている。カルボン酸エステルの製造方法としては、メチルエステルとアルコールによるエステル交換反応が最も簡便であり、メチルエステルとモノオール化合物のエステル交換反応によりエステル化合物を得る方法が知られている。
エステル交換反応の触媒としては、例えば、Sn化合物やHf化合物、Zn化合物、Ti化合物等の金属ルイス酸触媒が提案されている(非特許文献1〜5)。
J. Org. Chem., vol.56, p5307(1991) Science vol.290, p1140(2000) Tetrahedron Lett., vol.39, p4223(1998) Chem. Lett., p246(1995) J. Am. Chem. Soc., vol.130, p2944(2008)
ジオール化合物とメタクリル酸メチル等のメチルエステルとのエステル交換によりカルボン酸エステル(モノエステル、ジエステル)が得られれば有用である。しかし、非特許文献1〜5のような従来の触媒では、ジオール化合物とメタクリル酸メチルとのエステル交換反応を進行させることは難しい。
本発明は、ジオール化合物とメタクリル酸メチルとのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを製造できる、カルボン酸エステルの製造方法及び触媒を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]下記式(1)で表される触媒活性種又は下記式(2)で表される触媒活性種の存在下に、メタクリル酸メチルとジオール化合物とでエステル交換反応を行ってカルボン酸エステルを得る、カルボン酸エステルの製造方法。
[RP][OR ・・・(1)
[RN][OR10 ・・・(2)
(ただし、式中、R〜R及びR〜Rはそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R及びR10はそれぞれ独立に水酸基を有してもよいアルキル基又はアリール基である。)
[2]前記式(2)で表される触媒活性種が[MeN][OR10(ただし、Meはメチル基である。)である、[1]に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[3]前記ジオール化合物が、1級水酸基と2級水酸基の組み合わせ、2級水酸基と3級水酸基の組み合わせ、又は1級水酸基と3級水酸基の組み合わせを有する、[1]又は[2]に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[4]前記ジオール化合物における、1つ水酸基が結合している炭素原子から別の水酸基が結合している炭素原子までの炭素原子数が、2〜10である、[1]〜[3]のいずれかに記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[5]前記式(1)で表される触媒活性種の存在下の前記エステル交換反応によりカルボン酸モノエステルを得る、[1]、[3]、[4]のいずれかに記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[6]前記式(2)で表される触媒活性種の存在下の前記エステル交換反応によりカルボン酸ジエステルを得る、[1]〜[4]のいずれかに記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[7]反応温度が0〜100℃である、[1]〜[6]のいずれかに記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[8]前記ジオール化合物に対する前記触媒活性種の割合が1mol%以上である、[1]〜[7]のいずれかに記載のカルボン酸エステルの製造方法。
[9]メタクリル酸メチルとジオール化合物とのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを得るための触媒であって、
下記式(C1)で表されるホスホニウム塩又は下記式(C2)で表されるアンモニウム塩からなる触媒。
[RP][OCO11 ・・・(C1)
[RN][OCO12 ・・・(C2)
(ただし、式中、R〜R及びR〜Rはそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R11及びR12はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基である。)
[10]前記式(C2)で表されるアンモニウム塩が[MeN][OCO12(ただし、Meはメチル基である。)である、[9]に記載の触媒。
本発明のカルボン酸エステルの製造方法によれば、ジオール化合物とメタクリル酸メチルとのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを製造できる。
本発明の触媒を用いれば、ジオール化合物とメタクリル酸メチルとのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを製造できる。
本明細書における以下の用語は、以下の意味を示す。
「Me」は、メチル基を意味する。
「Ac」は、アセチル基を意味する。
「Ph」は、フェニル基を意味する。
式(1)で表される触媒活性種を「活性種(1)」と記す。他の式で表される触媒活性種についても同様である。
式(C1)で表される触媒を「触媒(C1)」と記す。他の式で表される触媒についても同様である。
本発明のカルボン酸エステルの製造方法は、下記式(1)で表される活性種(1)又は下記式(2)で表される活性種(2)の存在下に、メタクリル酸メチル(MMA)とジオール化合物とでエステル交換反応を行ってカルボン酸エステルを得る方法である。
[RP][OR ・・・(1)
[RN][OR10 ・・・(2)
ただし、前記式中、R〜R及びR〜Rはそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R及びR10はそれぞれ独立に水酸基を有してもよいアルキル基又はアリール基である。
活性種(1)におけるR〜Rのアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。アルキル基としては、特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、及びそれらの構造異性体等の炭素数1〜20の分岐を有していてもよいアルキル基が挙げられる。
〜Rのシクロアルキル基としては、特に限定されず、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数3〜7のシクロアルキル基が挙げられる。
〜Rのアリール基としては、特に限定されず、フェニル基、ナフチル基及びそれらの少なくとも1つの水素原子が置換基で置換された基等が挙げられる。
置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、ペルフルオロアルキル基、アルコキシ基等が挙げられる。置換基としてのアルキル基、シクロアルキル基としては、例えば、前記したアルキル基、シクロアルキル基が挙げられる。ペルフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
活性種(1)におけるR〜Rは、すべて同じ基であってもよく、互いに異なる基であってもよい。R〜Rは、アルキル基のみであってもよく、シクロアルキル基のみであってもよく、アリール基のみであってもよく、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基のうち2種以上が混在していてもよい。
のアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。Rのアルキル基は、水酸基を有していてもよい。Rのアルキル基としては、特に限定されず、例えば、R〜Rで挙げたアルキル基、該アルキル基の少なくとも1つの水素原子が水酸基に置換されている基が挙げられる。
のアリール基は、水酸基を有していてもよい。Rのアリール基としては、特に限定されず、例えば、R〜Rで挙げたアリール基、該アリール基の少なくとも1つの水素原子が水酸基に置換されている基が挙げられる。
としては、アルキル基、水酸基を有していてもよいアルキル基が好ましく、水酸基を1つ有するアルキル基がより好ましい。
活性種(2)におけるR〜Rは、活性種(1)におけるR〜Rと同様である。R〜Rは、すべて同じ基であってもよく、互いに異なる基であってもよい。R〜Rは、アルキル基のみであってもよく、シクロアルキル基のみであってもよく、アリール基のみであってもよく、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基のうち2種以上が混在していてもよい。
〜Rは、活性種(2)がより分解しにくく、高い触媒活性を得やすい点から、少なくとも1つがメチル基であることが好ましく、2つ以上がメチル基であることがより好ましく、3つ以上がメチル基であることがさらに好ましく、すべてメチル基であることが特に好ましい。R〜Rがすべてメチル基であれば、活性種(2)はβ−水素を有しないためにHofmann脱離が起こらず、分解しにくくなる。そのため、より過激な反応条件を採用できることから、高い触媒活性が得られやすい。
活性種(2)におけるR10は、活性種(1)におけるRと同様である。
10としては、アルキル基、水酸基を有していてもよいアルキル基が好ましく、水酸基を1つ有するアルキル基がより好ましい。
本発明においては、下記式(C1)で表されるホスホニウム塩からなる触媒(C1)又は下記式(C2)で表されるアンモニウム塩からなる触媒(C2)を反応系に添加して活性種(1)又は活性種(2)を存在させることが好ましい。触媒(C1)及び触媒(C2)は、反応系において原料由来のアルコールとの間の反応により活性種(1)及び活性種(2)を生じる。触媒(C1)、(C2)から生じる活性種(1)、(2)のR、R10は、原料由来のアルコールが有するアルキル基や、触媒(C1)又は(C2)のR11、R12と同じ基となる。例えば原料に用いるジオール化合物が触媒(C1)又は(C2)に対して大過剰の場合、大半の活性種(1)、(2)のR、R10は前記ジオール化合物由来の水酸基を有するアルキル基となる。
触媒(C1)及び触媒(C2)は、活性種(1)及び活性種(2)に比べて安定で分解しにくいため、取り扱い性に優れる。なお、本発明では、活性種(1)又は活性種(2)を直接反応系に添加してもよい。
[RP][OCO11 ・・・(C1)
[RN][OCO12 ・・・(C2)
ただし、式(C1)、(C2)中のR〜R、R〜Rは、式(1)、(2)のR〜R、R〜Rと同じである。R11及びR12はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基である。
11及びR12のアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。R11及びR12のアルキル基としては、特に限定されず、例えば、R〜Rで挙げたアルキル基が挙げられる。
11及びR12のアリール基としては、特に限定されず、例えば、R〜Rで挙げたアリール基が挙げられる。
触媒(C1)におけるRとR11は同じアルキル基(R=R11)であることが好ましい。この場合、RPとO=C(ORとを反応させることにより[RP][OCOが容易に得られる。この場合、R〜Rはすべて同じアルキル基であることが好ましい。また、この場合のRは、触媒(C1)と原料由来のアルコール間の反応により活性種(1)が生じやすい点から、メチル基であることが好ましい。
触媒(C1)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒(C2)は、触媒(C1)と同様の理由から、RとR12が同じアルキル基(R=R12)であることが好ましい。この場合、R〜Rはすべて同じアルキル基であることが好ましい。
触媒(C2)としては、生じる活性種(2)が分解しにくく高い触媒活性が得られやすい点から、[MeN][OCO12が好ましく、[MeN][OCOMe](触媒(C2a))が特に好ましい。[MeN][OCO12と原料由来のアルコール間の反応により[MeN][OR10が生じる。
触媒(C2)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ジオール化合物は、分子内に水酸基を2つ有するアルコールである。ジオール化合物は脂肪族アルコールであってもよく、脂環式アルコールであってもよく、脂肪族アルコールであることが好ましい。
ジオール化合物が有する水酸基は、1級水酸基、2級水酸基、3級水酸基のいずれであってもよい。ジオール化合物が有する水酸基は、1級水酸基のみであってもよく、2級水酸基のみであってもよく、3水酸基のみであってもよく、1級水酸基と2級水酸基の組み合わせであってもよく、2級水酸基と3級水酸基の組み合わせであってもよく、1級水酸基と3級水酸基の組み合わせであってもよい。エステル交換反応においては、立体障害の点から、3級水酸基よりも2級水酸基、2級水酸基よりも1級水酸基が反応しやすい。
ジオール化合物としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
MMAとのエステル交換反応によりカルボン酸モノエステルやカルボン酸ジエステルを選択的に得やすい点では、ジオール化合物は、下記の条件(i)及び条件(ii)のいずれか一方又は両方を満たしていることが好ましく、条件(i)及び条件(ii)の両方を満たしていることがより好ましい。
(i)ジオール化合物が、1級水酸基と2級水酸基の組み合わせ、2級水酸基と3級水酸基の組み合わせ、又は1級水酸基と3級水酸基の組み合わせを有する。
(ii)ジオール化合物における、1つ水酸基が結合している炭素原子から別の水酸基が結合している炭素原子までの炭素原子数(N)が、2〜10である。
カルボン酸モノエステルやカルボン酸ジエステルを選択的に得やすい点では、ジオール化合物の水酸基の組み合わせは、1級水酸基と2級水酸基の組み合わせ、又は1級水酸基と3級水酸基の組み合わせがより好ましく、1級水酸基と3級水酸基の組み合わせが特に好ましい。
MMAとのエステル交換反応によりカルボン酸モノエステルやカルボン酸ジエステルを選択的に得ることがより容易になる点から、Nは、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましく、2又は3が特に好ましい。
なお、Nには、2つの水酸基が結合している炭素原子が数に含まれる。例えばNが2のジオール化合物とは、隣り合う炭素原子にそれぞれ水酸基が結合しているジオール化合物である。
活性種(1)の存在下に、条件(i)及び条件(ii)のいずれか一方又は両方を満たすジオール化合物とMMAとでエステル交換反応を行うことで、カルボン酸モノエステルが高収率で選択的に得られる。
ジオール化合物が1級水酸基と2級水酸基を有する場合、ジオール化合物の1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こったカルボン酸モノエステルが高収率で得られる。
ジオール化合物が1級水酸基と3級水酸基を有する場合、ジオール化合物の1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こったカルボン酸モノエステルが高収率で得られる。
ジオール化合物が2級水酸基と3級水酸基を有する場合、ジオール化合物の2級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こったカルボン酸モノエステルが高収率で得られる。
活性種(2)の存在下に、条件(i)及び条件(ii)のいずれか一方又は両方を満たすジオール化合物とMMAとでエステル交換反応を行うことで、カルボン酸ジエステルが高収率で選択的に得られる。
ジオール化合物が1級水酸基と2級水酸基を有する場合、ジオール化合物の1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こり、CH=C(CH)−CO−基が1級水酸基から2級水酸基に分子内転移した後、再び1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こってカルボン酸ジエステルが得られる。
ジオール化合物が1級水酸基と3級水酸基を有する場合も同様に、ジオール化合物の1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こり、CH=C(CH)−CO−基が1級水酸基から3級水酸基に分子内転移した後、再び1級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こってカルボン酸ジエステルが得られる。
ジオール化合物が2級水酸基と3級水酸基を有する場合は、ジオール化合物の2級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こり、CH=C(CH)−CO−基が2級水酸基から3級水酸基に分子内転移した後、再び2級水酸基でMMAとのエステル交換反応が起こってカルボン酸ジエステルが得られる。
本発明においては、MMAを反応溶媒として用いてもよく、MMA以外の反応溶媒を用いてもよい。
反応溶媒としては、活性種(1)、(2)の失活を抑制する点から、水を用いずに、有機溶媒を用いることが好ましい。有機溶媒としては、特に限定されず、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒又はエーテル系溶媒が好ましい。反応溶媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
炭化水素系溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレンが挙げられる。
ハロゲン化炭化水素系溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタンが挙げられる。
ニトリル系溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、ジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルが挙げられる。
MMAとジオール化合物とのエステル交換反応は、反応系内で副生するメタノールを除去しながら行うことが好ましい。メタノールを除去する方法としては、常圧又は減圧下、蒸留にて留去する方法、反応系内にモレキュラーシーブス5A(MS5A)を入れておく方法、還流器にMS5Aを入れて還流する方法が好ましい。
反応系中のジオール化合物に対する活性種(1)及び活性種(2)の割合は、1mol%以上が好ましく、1〜20mol%がより好ましく、1〜10mol%がさらに好ましい。活性種(1)及び活性種(2)の割合が前記下限値以上であれば、充分な触媒活性が得られやすい。また、活性種(1)及び活性種(2)の割合が前記上限値を超えても触媒活性は大きく変化しないため、前記上限値以下であればコスト面で有利である。
反応温度は、0〜100℃が好ましく、10〜80℃がより好ましく、20〜50℃がさらに好ましい。反応温度が前記範囲の下限値以上であれば、充分な触媒活性が得られやすい。反応温度が前記範囲の上限値以下であれば、MMAが気化することを抑制しやすい。
還流を行う場合は、反応温度を還流温度としてもよい。
反応時間は、反応基質であるMMA及びジオール化合物のいずれかが消失するか反応の進行が止まるまでの時間とすればよく、例えば0.1〜50時間とすることができ、0.5〜24時間が好ましく、1〜12時間がより好ましい。
以上説明したように、本発明では、活性種(1)及び活性種(2)の存在下にエステル交換反応を行うことで、MMAとジオール化合物とでエステル交換したカルボン酸エステルが得られる。
また、条件(i)及び条件(ii)のいずれか一方又は両方を満たすジオール化合物を用いて、活性種(1)又は活性種(2)を使い分けることで、カルボン酸モノエステル又はカルボン酸ジエステルを選択的に得ることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
シュレンク反応容器に、メチルトリn−オクチルホスホニウムメチルカーボネート([Me(n−octyl)P][OCOMe]、触媒(C1a)、55.8μL、0.12mmol)を入れ、メタクリル酸メチル(MMA、4mL)を加えて、室温で1〜2分撹拌した。ついで、3−メチルブタン−1,3−ジオール(化合物(3a)、213μL、2.0mmol)、内部標準物質(4,4’−ジ−tert−ブチルビフェニル、53.3mg、0.20mmol)、1.0gの乾燥済みのパウダー状モレキュラーシーブス5A(MS5A)を加え、室温(25℃)で3時間撹拌し、下記式で表されるエステル交換反応を行った。反応中は、適宜、薄層クロマトグラフィー(TLC)で反応の進行状態を確認した。反応混合液をセライトパッドに通してMS5Aを除去し、混合液からMMAを減圧留去して、濃縮後にH NMR(内部標準法)で反応生成物の収率を測定した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜10:1)にかけ、カルボン酸モノエステル(化合物(4a))を単離した。反応生成物の収量及び収率を表1に示す。
なお、反応系では、触媒(C1a)と原料由来のアルコール(化合物(3a))間の反応により触媒活性種としてMe(n−octyl)P][OR(大部分のRは3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基である。)が生じる。
Figure 2019026618
化合物(4a)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMRデータ(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.29(s,6H)、1.90(t,J=6.9Hz,2H)、1.95(dd,J=1.4,0.9Hz,3H)、4.34(t,J=6.9Hz,2H)、5.57(quintet,J=1.4Hz,1H),6.09(t,J=1.4Hz,1H)[OH was not observed.]。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.3、29.7(2C)、41.6、61.7、70.0、125.6、136.3、167.5。
IR(neat)3434、2972、1718、1637、1455、1378、1326、1300、1168cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C17 [M+H] 173.1178、found 173.1175。
[実施例2]
エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。
反応生成物の収量及び収率を表1に示す。
[実施例3、4]
触媒(C1a)の代わりにテトラメチルアンモニウムメチルカーボネート([MeN][OCOMe]、触媒(C2a)、17.9mg、0.12mmol)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。実施例1と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりカルボン酸ジエステル(化合物(5a))を単離した。反応生成物の収量及び収率を表1に示す。
なお、反応系では、触媒(C2a)と原料由来のアルコール(化合物(3a))間の反応により触媒活性種として[MeN][OR(大部分のRは3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基である。)が生じる。
化合物(5a)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.55(s,6H)、1.90(t,J=1.4Hz,3H)、1.93(t,J=1.4Hz,3H)、2.22(t,J=6.9Hz,2H)、4.27(t,J=6.9Hz,2H)、5.50(quintet,J=1.4Hz,1H)、5.55(quintet,J=1.4Hz,1H)、6.02(t,J=1.4Hz,1H)、6.09(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.3、18.4、26.4(2C)、39.3、61.0、81.0、124.9、125.6、136.3、137.6、166.6、167.4。
IR(neat)1716、1637、1454、1331、1298、1142cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1321 [M+H] 241.1440、found 241.1447。
[比較例1]
触媒(C1a)の代わりに、ブレンステッド酸触媒としてp−トルエンスルホン酸(TsOH、6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表1に示す。
[比較例2]
触媒(C1a)の代わりに、ルイス酸触媒としてZn(OAc)(6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表1に示す。
Figure 2019026618
化合物(3a)は、1級水酸基と3級水酸基を有し、N=3のジオール化合物である。表1に示すように、化合物(3a)とMMAとを触媒(C1a)を用いて反応させた実施例1、2では、カルボン酸モノエステル(化合物(4a))が高収率で選択的に得られた。また、触媒(C1a)の代わりに触媒(C2a)を用いた実施例3、4では、カルボン酸ジエステル(化合物(5a))が高収率で選択的に得られた。
一方、触媒としてブレンステッド酸触媒であるTsOHやルイス酸触媒であるZn(OAc)を用いた比較例1、2では、エステル交換反応はほとんど進行せず、カルボン酸エステル(化合物(4a)、化合物(5a))はほとんど得られなかった。
[実施例5、6]
化合物(3a)の代わりに2−メチルプロパン−1,2−ジオール(化合物(3b)、2.0mmol)を用い、エステル交換反応における触媒の種類、反応温度及び反応時間を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして下記式で表されるエステル交換を行った。
実施例1と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、実施例5においてカルボン酸モノエステル(化合物(4b))を単離し、実施例6においてカルボン酸ジエステル(化合物(5b))を単離した。
反応生成物の収量及び収率を表2に示す。
Figure 2019026618
化合物(4b)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400 MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.28(s,6H)、1.90(s,1H)、1.98(d,J=1.4Hz,3H)、4.04(s,2H)、5.61(t,J=1.4Hz,1H)、6.16(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.5、26.3(2C)、70.1、72.4、126.1、136.2、167.5。
IR(neat)3437、2978、1720、1637、1455、1381、1322、1299、1166cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C15 [M+H] 159.1021、found 159.1018。
化合物(5b)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.55(s,6H)、1.89(s,3H)、1.96(s,3H)、4.32(s,2H)、5.51(t,J=1.4Hz,1H)、5.59(t,J=1.4Hz,1H)、6.02(s,1H)、6.13(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.4(2C)、23.3(2C)、69.3、80.2、125.2、125.9、136.2、137.5、166.6、167.0。
IR(neat)1715、1637、1453、1377、1331、1302、1127cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1219 [M+H] 227.1283、found 227.1280。
Figure 2019026618
化合物(3b)は、1級水酸基と3級水酸基を有し、N=2のジオール化合物である。表2に示すように、化合物(3b)とMMAとを触媒(C1a)を用いて反応させた実施例5では、カルボン酸モノエステル(化合物(4b))が高収率で選択的に得られた。また、触媒(C1a)の代わりに触媒(C2a)を用いた実施例6では、カルボン酸ジエステル(化合物(5b))が高収率で選択的に得られた。
[実施例7、8]
化合物(3a)の代わりにペンタン−1,3−ジオール(化合物(3c)、2.0mmol)を用い、エステル交換反応における触媒の種類、反応温度及び反応時間を表3に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして下記式で表されるエステル交換を行った。
実施例1と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、実施例7においてカルボン酸モノエステル(化合物(4c)、化合物(4c’))を単離し、実施例8においてカルボン酸ジエステル(化合物(5c))を単離した。
反応生成物の収量及び収率を表3に示す。
Figure 2019026618
化合物(4c)のH−NMR、13C−NMR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):0.96(t,J=7.3Hz,3H)、1.45−1.58(m,2H)、1.62−1.76(m,2H)、1.95(s,3H)、2.03(m,1H)、3.64(m,1H)、4.24(dt,J=11.4,1.5Hz,1H)、4.44(m,1H)、5.58(t,J=1.4Hz,1H)、6.11(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):9.9、18.3、30.2、35.9、62.1、69.9、125.7、136.3、167.8。
HRMS(FAB+) calcd for C17 [M+H] 173.1178、found 173.1178。
化合物(4c’)のH−NMR及び13C−NMRの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):0.94(t,J=7.3Hz,3H)、1.62−1.76(m,2H)、1.83−1.96(m,2H)、1.95(s,3H)、2.49(m,1H)、3.54(m,1H)、3.64(m,1H)、5.04(m,1H)、5.59(t,J=1.4Hz,1H)、6.13(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):9.7、18.3、27.6、37.1、58.5、73.0、125.8、136.3、168.2。
化合物(5c)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):0.92(t,J=7.3Hz,3H)、1.67(m,2H)、1.93(s,3H)、1.94(s,3H)、1.98(q,J=6.9Hz,2H)、4.16(dt,J=11.4,6.9,1H)、4.24(dt,J=11.0,6.4Hz,1H)、5.02(quintet,J=6.4Hz,1H)、5.55(m,2H)、6.10(d,J=0.9Hz,2H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):9.5、18.3、18.4、27.2、32.6、61.3、72.7、125.4、125.7、136.3、136.5、167.0、167.4。
IR(neat)2790、1719、1637、1454、1322、1296、1165cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1321 [M+H] 241.1440、found 241.1440。
Figure 2019026618
化合物(3c)は、1級水酸基と2級水酸基を有し、N=3のジオール化合物である。表3に示すように、化合物(3c)とMMAとを触媒(C1a)を用いて反応させた実施例7では、カルボン酸モノエステル(化合物(4c)、化合物(4c’))が選択的に得られ、特に化合物(4c)が高収率で得られた。また、触媒(C1a)の代わりに触媒(C2a)を用いた実施例8では、カルボン酸ジエステル(化合物(5c))が高収率で選択的に得られた。
[実施例9、10]
化合物(3a)の代わりにブタン−1,3−ジオール(化合物(3d)、2.0mmol)を用い、エステル交換反応における触媒の種類、反応温度及び反応時間を表4に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして下記式で表されるエステル交換を行った。
実施例1と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、実施例9においてカルボン酸モノエステル(化合物(4d)、化合物(4d’))を単離し、実施例10においてカルボン酸ジエステル(化合物(5d))を単離した。
反応生成物の収量及び収率を表4に示す。
Figure 2019026618
化合物(4d)のH−NMR、13C−NMR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.24(d,J=6.4Hz,3H)、1.71−1.91(m,2H)、1.95(d,J=0.92Hz,3H)、2.02(brs,1H)、3.90(m,1H)、4.21(dt,J=11.0,5.5Hz,1H)、4.43(m,1H)、5.58(d,J=1.4Hz,1H)、6.11(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.4、23.5、38.1、62.0、64.9、125.8、136.3、167.8。
HRMS(FAB+) calcd for C15 [M+H] 159.1021、found 159.1024。
化合物(4d’)のH−NMR及び13C−NMRの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.32(d,J=6.4Hz,3H)、1.71−1.91(m,2H)、1.95(d,J=0.92Hz,3H)、2.23(m,1H)、3.59(m,1H)、3.68(m,1H)、5.18(m,1H)、5.58(d,J=1.4Hz,1H)、6.11(s,1H)。 13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):20.4、23.5、39.2、58.1、68.5、125.7、136.4、167.8。
化合物(5d)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.32(d,J=6.4Hz,3H)、1.89(s,6H)、1.92−2.07(m,2H)、4.15−4.28(m,2H)、5.11(m,1H)、5.54−5.57(m,2H)、6.09−6.11(m,2H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.4(2C)、20.1、34.9、61.1、68.3、125.4、125.7、136.2、136.6、166.9、167.3。
IR(neat)2980、1719、1637、1453、1378、1321、1297、1167cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1219 [M+H] 227.1283、found 227.1280。
[比較例3]
化合物(3a)の代わりに化合物(3d)(2.0mmol)を用い、触媒(C1a)の代わりにTsOH(6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表4に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表4に示す。
[比較例4]
化合物(3a)の代わりに化合物(3d)(2.0mmol)を用い、触媒(C1a)の代わりにZn(OAc)(6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表4に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表4に示す。
Figure 2019026618
化合物(3d)は、1級水酸基と2級水酸基を有し、N=3のジオール化合物である。表4に示すように、化合物(3d)とMMAとを触媒(C1a)を用いて反応させた実施例9では、カルボン酸モノエステル(化合物(4d)、化合物(4d’))が選択的に得られ、特に化合物(4d)が高収率で得られた。また、触媒(C1a)の代わりに触媒(C2a)を用いた実施例10では、カルボン酸ジエステル(化合物(5d))が高収率で選択的に得られた。
一方、触媒としてブレンステッド酸触媒であるTsOHやルイス酸触媒であるZn(OAc)を用いた比較例3、4では、エステル交換反応はほとんど進行せず、カルボン酸エステル(化合物(4d)、(4d’)、(5d))はほとんど得られなかった。
[実施例11、12]
化合物(3a)の代わりに2−メチルペンタン−2,4−ジオール(化合物(3e)、2.0mmol)を用い、エステル交換反応における触媒の種類、反応温度及び反応時間を表5に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして下記式で表されるエステル交換を行った。
実施例1と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、実施例11においてカルボン酸モノエステル(化合物(4e))を単離し、実施例12においてカルボン酸ジエステル(化合物(5e))を単離した。
反応生成物の収量及び収率を表5に示す。
Figure 2019026618
化合物(4e)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.23(s,3H)、1.24(s,3H)、1.31(d,J=6.0Hz,3H)、1.69(dd,J=14.7,3.2Hz,1H)、1.94(d,J=0.9Hz,3H)、1.95(m,1H)、2.01(s,1H)、5.23(m,1H)、5.57(t,J=1.4Hz,1H)、6.09(s,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.4、21.8、29.9(2C)、49.1、69.2、70.1、125.7、136.7、167.2。
IR(neat)3450、2932、1715、1636、1453、1378、1321、1301、1173、1127cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1019 [M+H] 187.1334、found 187.1341。
化合物(5e)のH−NMR、13C−NMR、IR、及びHRMSの測定データを以下に示す。
H−NMR(400MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):1.27(d,J=6.0Hz,3H)、1.49(s,3H)、1.51(s,3H)、1.87(d,J=0.9Hz,3H)、1.91(d,J=0.9Hz,3H)、2.07(dd,J=15.1,3.2Hz,1H)、2.30(dd,J=15.1,8.7Hz,1H)、5.23(m,1H)、5.47(t,J=1.8Hz,1H)、5.53(t,J=1.8Hz,1H)、5.99(d,J=0.9Hz,1H)、6.06(d,J=0.9Hz,1H)。
13C−NMR(100MHz、溶媒:CDCl)δ(ppm):18.4、18.5、21.7、26.4、27.2、45.8、68.1、81.3、124.9、125.4、136.8、137.8、166.8、166.9。
IR(neat)2980、1715、1637、1453、1377、1331、1302、1181、1127cm−1
HRMS(FAB+) calcd for C1423 [M+H] 255.1596、found 255.1603。
[比較例5]
化合物(3a)の代わりに化合物(3e)(2.0mmol)を用い、触媒(C1a)の代わりにTsOH(6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表5に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表5に示す。
[比較例6]
化合物(3a)の代わりに化合物(3e)(2.0mmol)を用い、触媒(C1a)の代わりにZn(OAc)(6mol%)を用い、エステル交換反応の反応温度及び反応時間を表5に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして反応を行った。反応生成物の収量及び収率を表5に示す。
Figure 2019026618
化合物(3e)は、2級水酸基と3級水酸基を有し、N=3のジオール化合物である。表5に示すように、化合物(3e)とMMAとを触媒(C1a)を用いて反応させた実施例11では、カルボン酸モノエステル(化合物(4e))が高収率で選択的に得られた。また、触媒(C1a)の代わりに触媒(C2a)を用いた実施例12では、カルボン酸ジエステル(化合物(5e))が高収率で選択的に得られた。
一方、触媒としてブレンステッド酸触媒であるTsOHやルイス酸触媒であるZn(OAc)を用いた比較例5、6では、エステル交換反応は進行せず、カルボン酸エステル(化合物(4e)、化合物(5e))が得られなかった。
[参考例1〜7]
下記式で表される触媒(C1a)、(C2a)〜(C2d)、(C’2a)、(C’2b)を用意した。
脱脂綿と1.0gの乾燥済みのパウダー状モレキュラーシーブス5A(MS5A)を入れたソックスレー還流器に、表6に示す触媒(0.12mmol)を入れ、トルエン(4mL)を加えて室温で1〜2分撹拌した。ついで、安息香酸メチル(2.0mmol、249μL)と5−ノナノール(化合物(6a)、2.0mmol、350μL)を加え、反応器を加熱還流条件(バス温140℃)まで加熱してエステル交換反応を行った。適宜TLCで反応の進行状態を確認して還流を続け、1時間後に反応混合液を室温まで冷却した。反応混合液を濃縮して溶媒を留去し、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1〜10:1)にかけ、反応生成物(化合物(7a))を単離した。反応生成物の収率を表6に示す。
Figure 2019026618
Figure 2019026618
Figure 2019026618
表6に示すように、安息香酸メチルと5−ノナノールのエステル交換反応において、参考例1と参考例5とを比較すると、同等の構造の触媒(C1)と触媒(C2)では、触媒(C2)の方が触媒活性が高かった。また、参考例2〜5を比較すると、触媒(C2)のR〜Rにおいてメチル基の数が多いほど触媒活性が高く、R〜Rがすべてメチル基である参考例2の触媒(C2a)が最も触媒活性が高かった。これは触媒(C2a)がβ−水素を有しないためにHofmann脱離が起こらず、触媒(C2a)から生じる触媒活性種が分解しにくいためである。
また、触媒のカウンターアニオンを[OCOH]又はClとした参考例6、7では、参考例1〜5に比べて触媒活性が低かった。

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される触媒活性種又は下記式(2)で表される触媒活性種の存在下に、メタクリル酸メチルとジオール化合物とでエステル交換反応を行ってカルボン酸エステルを得る、カルボン酸エステルの製造方法。
    [RP][OR ・・・(1)
    [RN][OR10 ・・・(2)
    (ただし、式中、R〜R及びR〜Rはそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R及びR10はそれぞれ独立に水酸基を有してもよいアルキル基又はアリール基である。)
  2. 前記式(2)で表される触媒活性種が[MeN][OR10(ただし、Meはメチル基である。)である、請求項1に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  3. 前記ジオール化合物が、1級水酸基と2級水酸基の組み合わせ、2級水酸基と3級水酸基の組み合わせ、又は1級水酸基と3級水酸基の組み合わせを有する、請求項1又は2に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  4. 前記ジオール化合物における、1つ水酸基が結合している炭素原子から別の水酸基が結合している炭素原子までの炭素原子数が、2〜10である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  5. 前記式(1)で表される触媒活性種の存在下の前記エステル交換反応によりカルボン酸モノエステルを得る、請求項1、3、4のいずれか一項に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  6. 前記式(2)で表される触媒活性種の存在下の前記エステル交換反応によりカルボン酸ジエステルを得る、請求項1〜4のいずれか一項に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  7. 反応温度が0〜100℃である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  8. 前記ジオール化合物に対する前記触媒活性種の割合が1mol%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  9. メタクリル酸メチルとジオール化合物とのエステル交換反応によりカルボン酸エステルを得るための触媒であって、
    下記式(C1)で表されるホスホニウム塩又は下記式(C2)で表されるアンモニウム塩からなる触媒。
    [RP][OCO11 ・・・(C1)
    [RN][OCO12 ・・・(C2)
    (ただし、式中、R〜R及びR〜Rはそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、R11及びR12はそれぞれ独立にアルキル基又はアリール基である。)
  10. 前記式(C2)で表されるアンモニウム塩が[MeN][OCO12(ただし、Meはメチル基である。)である、請求項9に記載の触媒。
JP2017150231A 2017-08-02 2017-08-02 カルボン酸エステルの製造方法 Active JP7041912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150231A JP7041912B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 カルボン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150231A JP7041912B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 カルボン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026618A true JP2019026618A (ja) 2019-02-21
JP7041912B2 JP7041912B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=65477623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150231A Active JP7041912B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041912B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203171A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 国立大学法人名古屋大学 エステル交換反応用触媒及びそれを用いたエステル化合物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203171A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 国立大学法人名古屋大学 エステル交換反応用触媒及びそれを用いたエステル化合物の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
15710の化学商品, JPN6021014448, 2010, pages 589ページ, ISSN: 0004634274 *
吉田有梨花 ら: "メチル炭酸トリオクチルメチルアンモニウム触媒を用いるキレート性基質のエステル交換反応", 日本化学会春季年会講演予稿集, vol. 96, no. 4, JPN6021014445, 10 March 2016 (2016-03-10), JP, pages 1 - 39, ISSN: 0004634272 *
吉田有梨花 ら: "高活性第四級アンモニウム塩触媒を用いるエステル交換反応", 日本化学会春季年会講演予稿集, vol. 96, no. 1, JPN6021014444, 10 March 2016 (2016-03-10), JP, pages 1 - 036, ISSN: 0004634271 *
多畑勇志 ら: "高活性第四級アンモニウム塩触媒を用いるエステル交換反応", 日本化学会春季年会講演予稿集, vol. 97, no. 4, JPN6021014447, 3 March 2017 (2017-03-03), JP, pages 6 - 35, ISSN: 0004634273 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041912B2 (ja) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804472B2 (ja) エステル製造方法
Liu et al. An efficient and convenient approach to the total synthesis of sphingofungin
JP6633612B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法
D’yakonov et al. Original catalytic synthesis of macrodiolides containing a 1Z, 5Z-diene moiety
JP7041912B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2004300131A (ja) エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法
JP5699037B2 (ja) フェニルボロン酸エステル類の製造方法
JP7250738B2 (ja) 3,3-ジメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物及び1,3,3-トリメチル-1-ブテン-1,4-ジカルボキシレート化合物、並びに、これらを用いた5,5-ジメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物及び3,5,5-トリメチル-2-オキソ-3-シクロペンテン-1-カルボキシレート化合物の製造方法
KR102347403B1 (ko) 규소 화합물의 제조 방법 및 규소 화합물
Iwasaki et al. Stereoselective vinylogous Mukaiyama aldol reaction of α-haloenals
JP7440862B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法
JP6828500B2 (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物
Kumar et al. Enantiopure hydroxymethylated cycloalkenols as privileged small molecular multifunctional scaffolds for the asymmetric synthesis of carbocycles
JP7440863B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法
JP2019214545A (ja) テレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)の製造方法
JP6102548B2 (ja) 新規エチルアダマンタンジカルボン酸エステル化合物、およびその製造方法
JP7130303B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系化合物製造方法
JP2013166736A (ja) 新規なジヒドロピラン化合物及びその製法
CN110294772B (zh) 一种2-烷基硅-苯甲酰胺类化合物及其合成方法
JP2009046415A (ja) エステルの製造法
JP2011184383A (ja) エポキシド開環反応用触媒及びホモホモアリルアルコールの製法
JP6859761B2 (ja) ラクトン化合物の製造方法
JP2015044754A (ja) 3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオン酸アルキルの製造方法
Zhao et al. Efficient synthesis of 1, 4-diazabicyclo (2.2. 2) octane in ionic liquids
JP5734032B2 (ja) ヒドロキシシリルエーテル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150