JP2019024155A - 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 - Google Patents

高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019024155A
JP2019024155A JP2017142287A JP2017142287A JP2019024155A JP 2019024155 A JP2019024155 A JP 2019024155A JP 2017142287 A JP2017142287 A JP 2017142287A JP 2017142287 A JP2017142287 A JP 2017142287A JP 2019024155 A JP2019024155 A JP 2019024155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
filter
high frequency
frequency
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708177B2 (ja
Inventor
雅則 加藤
Masanori Kato
雅則 加藤
俊介 木戸
Shunsuke Kido
俊介 木戸
穣 岩永
Minoru Iwanaga
穣 岩永
裕 松原
Yutaka Matsubara
裕 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017142287A priority Critical patent/JP6708177B2/ja
Priority to US16/032,098 priority patent/US10243538B2/en
Priority to CN201810795737.5A priority patent/CN109286387B/zh
Publication of JP2019024155A publication Critical patent/JP2019024155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708177B2 publication Critical patent/JP6708177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/547Notch filters, e.g. notch BAW or thin film resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6409SAW notch filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる高周波フィルタを提供する。【解決手段】入出力端子91と入出力端子92との間に接続される高周波フィルタ1は、直列腕共振子S11およびS12ならびに並列腕共振子P11およびP12と、LC共振回路11を構成するインダクタL11と、を備え、直列腕共振子S11およびS12ならびに並列腕共振子P11およびP12の共振周波数または反共振周波数によって構成される第1減衰極の周波数、および、LC共振回路11の共振周波数によって構成される第2減衰極の周波数は、高周波フィルタ1の1つの阻止帯域に含まれ、第1減衰極の周波数は、第2減衰極の周波数よりも高周波フィルタ1の通過帯域の近くに位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波共振子を有する高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置に関する。
従来、弾性波共振子を用いた高周波フィルタが提案されている。例えば、LC共振回路と弾性波共振子とを備えた高周波フィルタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。当該高周波フィルタでは、弾性波共振子およびLC共振回路はそれぞれ、バンドエリミネーションフィルタ(BEF)を構成する。これにより、通過帯域近傍に弾性波共振子による阻止帯域と、弾性波共振子による阻止帯域よりも1オクターブ以上高いLC共振回路による阻止帯域との2つの阻止帯域を形成することができる。
特表2009−538005号公報
しかしながら、上記従来の高周波フィルタは、弾性波共振子による急峻な減衰極によって、通過帯域から阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができるが、弾性波共振子による阻止帯域は狭い。例えば、近年、キャリアアグリゲーション(CA)に対応するため、複数の高周波フィルタの一端の端子が共通端子化されたマルチプレクサが用いられている。このようなマルチプレクサでは、複数の高周波フィルタのうちの一の高周波フィルタの阻止帯域と他の高周波フィルタの通過帯域とが重複するように設計される。しかし、一の高周波フィルタの阻止帯域が狭い場合には、他の高周波フィルタの通過帯域の信号を十分に減衰することが難しい。これに対して、例えば、高周波フィルタが備える弾性波共振子の数を増やせば、当該阻止帯域の広帯域化を実現することは可能であるが、弾性波共振子の数を増やした分、通過帯域内の挿入損失が増加してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる高周波フィルタ等を提供する。
本発明の一態様に係る高周波フィルタは、第1入出力端子と第2入出力端子との間に接続される高周波フィルタであって、少なくとも1つの弾性波共振子と、LC共振回路の一部を構成する第1インダクタと、を備え、前記少なくとも1つの弾性波共振子の共振周波数または反共振周波数によって構成される第1減衰極の周波数、および、前記LC共振回路の共振周波数によって構成される第2減衰極の周波数は、前記高周波フィルタの1つの阻止帯域に含まれ、前記第1減衰極の周波数は、前記第2減衰極の周波数よりも前記高周波フィルタの通過帯域の近くに位置する。
このように構成された高周波フィルタでは、第1減衰極の周波数が高周波フィルタの通過帯域の近くに位置しているため、弾性波共振子による急峻な第1減衰極によって、高周波フィルタの通過帯域から1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができ、通過帯域内の挿入損失を低減できる。また、第1減衰極の周波数と第2減衰極の周波数とが当該1つの阻止帯域に含まれる、言い換えると、第1減衰極と第2減衰極とによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路によるなだらかな第2減衰極によって当該1つの阻止帯域を広くできる。したがって、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、容量成分によりローパスフィルタまたはハイパスフィルタを構成してもよい。
これによれば、弾性波共振子は、容量成分を有しているため、インダクタと弾性波共振子とを接続することでローパスフィルタまたはハイパスフィルタを構成でき、ローパスフィルタまたはハイパスフィルタによって広帯域な通過帯域を形成することができる。また、弾性波共振子およびLC共振回路をノッチフィルタとして動作させて、当該通過帯域の一部を減衰させることで、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現でき、さらに、通過帯域の広帯域化も実現できる。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子および第2弾性波共振子から構成され、前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタと、第2インダクタと、第3インダクタと、を備え、前記第1インダクタと、前記第2インダクタと、前記第2弾性波共振子とは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上において直列接続され、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタに並列接続され、前記第1弾性波共振子は、前記経路上において前記第2インダクタに直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第3インダクタは、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、前記第2インダクタは、前記第1弾性波共振子の容量成分とともに前記ローパスフィルタを構成し、前記第3インダクタは、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成してもよい。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子から構成され、前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタを備え、前記第1インダクタは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタに並列接続され、前記第1弾性波共振子は、前記経路上において前記第1インダクタに直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、前記第1インダクタは、さらに、前記第1弾性波共振子の容量成分とともに前記ローパスフィルタを構成してもよい。
これによれば、1427−2200MHzという広帯域で、かつ、高周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも高周波側に存在し2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子から構成され、前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタを備え、前記第2弾性波共振子は、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、前記第1キャパシタと前記第1インダクタとは直列接続され、前記第1キャパシタと前記第1インダクタとが直列接続された回路は、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC直列共振回路を構成し、前記第1インダクタは、さらに、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成してもよい。
これによれば、1710−2200MHzという広帯域で、かつ、高周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも高周波側に存在し2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。また、1710−2690MHzという広帯域で、かつ、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−1606MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタも実現できる。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子から構成され、前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタと、第3インダクタと、を備え、前記第2弾性波共振子は、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、前記第1キャパシタと前記第1インダクタとは直列接続され、前記第1キャパシタと前記第1インダクタとが直列接続された回路は、前記経路とグランドとの間に接続され、前記第3インダクタは、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC直列共振回路を構成し、前記第3インダクタは、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成してもよい。
これによれば、2300−2690MHzという広帯域で、かつ、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。
また、前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1直列腕共振子、第2直列腕共振子および第1並列腕共振子から構成され、前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子とは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上において直列接続され、前記第1並列腕共振子は、前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子との間のノードとグランドとの間に接続され、前記第1インダクタは、前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子とが直列接続された回路に並列接続され、前記第1直列腕共振子および前記第2直列腕共振子の容量成分は、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、前記第1直列腕共振子、前記第2直列腕共振子および前記第1並列腕共振子は、バンドパスフィルタを構成してもよい。
これによれば、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2300−2400MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。
また、前記高周波フィルタは、さらに、第2LC共振回路の一部を構成する第4インダクタと、第1キャパシタを備え、前記第1キャパシタと前記第4インダクタとは直列接続され、前記第1キャパシタと前記第4インダクタとが直列接続された回路は、前記経路上において前記第1入出力端子または前記第2入出力端子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、前記第1キャパシタと前記第4インダクタとが直列接続された回路は、前記第1インダクタとともに前記第2LC共振回路としてLC直列共振回路を構成してもよい。
これによれば、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2496−2690MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2400MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。また、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2300−2690MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタも実現できる。
また、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、上記の高周波フィルタを少なくとも1つ含む複数のフィルタを備え、前記複数のフィルタの入力端子または出力端子は、共通端子に直接的または間接的に接続されている。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できるマルチプレクサを提供できる。
また、前記複数のフィルタは、2つのフィルタであってもよい。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できるダイプレクサを提供できる。
また、前記複数のフィルタは、3つのフィルタであってもよい。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できるトリプレクサを提供できる。
また、前記3つのフィルタは、600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、2300MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含んでいてもよい。
これによれば、600MHzから960MHzの周波数帯域の信号、1427MHzから2200MHzの周波数帯域の信号、および、2300MHzから2690MHzの周波数帯域の信号を選択的または同時に送受信できる。
また、前記複数のフィルタは、4つのフィルタであってもよい。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できるクアッドプレクサを提供できる。
また、前記4つのフィルタは、600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、2300MHzから2400MHzを通過帯域とするフィルタと、2496MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含んでいてもよい。
これによれば、600MHzから960MHzの周波数帯域の信号、1427MHzから2200MHzの周波数帯域の信号、2300MHzから2400MHzの周波数帯域の信号、および、2496MHzから2469MHzの周波数帯域の信号を選択的または同時に送受信できる。
また、前記複数のフィルタには、ローパスフィルタが含まれていてもよい。
これによれば、600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタをローパスフィルタによって実現できる。
また、前記複数のフィルタのそれぞれに対応する複数の周波数帯域の信号を同時に送受信してもよい。
これによれば、キャリアアグリゲーション(CA)に対応できる。
また、本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、上記のマルチプレクサと、前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続されたスイッチと、を備える。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる高周波フロントエンド回路を提供できる。
また、本発明の一態様に係る高周波フロントエンド回路は、上記のマルチプレクサと、前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続された増幅回路と、を備える。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる高周波フロントエンド回路を提供できる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する上記の高周波フロントエンド回路と、を備える。
これによれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる通信装置を提供できる。
本発明に係る高周波フィルタ等によれば、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
図1は、実施例1に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図2は、実施例1に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図3は、実施例2に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図4は、実施例2に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図5は、実施例3に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図6は、実施例3に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図7は、実施例4に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図8は、実施例4に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図9は、実施例5に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図10は、実施例5に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図11は、実施例6に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図12は、実施例6に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図13は、実施例7に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図14は、実施例7に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図15は、実施例8に係る高周波フィルタの回路構成図である。 図16は、実施例8に係る高周波フィルタのフィルタ特性を示す図である。 図17は、実施例9に係るマルチプレクサ(トリプレクサ)の回路構成図である。 図18は、実施例10に係るマルチプレクサ(ダイプレクサ)の回路構成図である。 図19は、実施の形態2に係る通信装置の回路構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。また、以下の実施の形態において、「接続される」とは、直接接続される場合だけでなく、他の素子等を介して電気的に接続される場合も含まれる。
(実施の形態1)
以下では、実施の形態1に係る高周波フィルタの構成およびフィルタ特性について、実施例1〜8を用いて説明する。実施例1〜8において、各高周波フィルタは、第1入出力端子と第2入出力端子との間に接続され、少なくとも1つの弾性波共振子と、LC共振回路の一部を構成する第1インダクタとを備える点が共通している。また、実施例1〜8において、少なくとも1つの弾性波共振子の共振周波数または反共振周波数によって構成される第1減衰極の周波数、および、LC共振回路の共振周波数によって構成される第2減衰極の周波数は、高周波フィルタの1つの阻止帯域に含まれ、第1減衰極の周波数は、第2減衰極の周波数よりも高周波フィルタの通過帯域の近くに位置する点が共通している。以下、図1から図16を用いて実施例1〜8について説明する。
[1.実施例1]
実施例1に係る高周波フィルタ1の構成について説明する。
図1は、実施例1に係る高周波フィルタ1の回路構成図である。図1に示された高周波フィルタ1は、インダクタL11、L12およびL13と、キャパシタC11と、直列腕共振子S11およびS12と、並列腕共振子P11およびP12と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例1では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S11およびS12、ならびに、並列腕共振子P11およびP12から構成される。入出力端子91を高周波信号が入力される入力端子とした場合、入出力端子92は出力端子となり、入出力端子92を高周波信号が入力される入力端子とした場合、入出力端子91は出力端子となる。
インダクタL11は、LC共振回路11の一部を構成する第1インダクタであり、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられる。インダクタL11は、入出力端子91に接続されている。インダクタL12は、当該経路上に設けられた第2インダクタであり、インダクタL11に接続されている。直列腕共振子S11およびS12は、当該経路上に設けられた第2弾性波共振子であり、直列腕共振子S11はインダクタL12に接続され、直列腕共振子S12は直列腕共振子S11および入出力端子92に接続されている。インダクタL11と、インダクタL12と、直列腕共振子S11と、直列腕共振子S12とは、当該経路上において直列接続されている。
キャパシタC11は、インダクタL11に並列接続された第1キャパシタである。キャパシタC11は、インダクタL11とともにLC共振回路11としてLC並列共振回路を構成する。
並列腕共振子P11およびP12は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上においてインダクタL12に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続された第1弾性波共振子である。具体的には、並列腕共振子P11は、インダクタL11とインダクタL12との間のノードと、グランドとに接続され、並列腕共振子P12は、インダクタL12と直列腕共振子S11との間のノードと、グランドとに接続されている。インダクタL12は、並列腕共振子P11およびP12の容量成分とともにローパスフィルタ(LPF)12を構成する。なお、直接的に接続とは、間に他の部品を介さずに接続されることを意味する。
インダクタL13は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において直列腕共振子S11およびS12に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続された第3インダクタである。具体的には、インダクタL13は、直列腕共振子S11と直列腕共振子S12との間のノードと、グランドとに接続されている。インダクタL13は、直列腕共振子S11およびS12の容量成分とともにハイパスフィルタ(HPF)13を構成する。
なお、LC共振回路11を構成する第1インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、LPF12を構成する第2インダクタの個数(直列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよく、第1弾性波共振子の個数(並列接続数)は2つに限らず1つまたは3つ以上あってもよい。また、HPF13を構成する第3インダクタの個数(並列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよく、第2弾性波共振子の個数(直列接続数)は1つまたは3つ以上あってもよい。また、高周波フィルタ1は、1つのLC共振回路11を備えるが、2つ以上のLC共振回路を備えていてもよい。例えば、高周波フィルタ1は、少なくとも、インダクタL11〜L13とキャパシタC11と並列腕共振子P11と直列腕共振子S11とから構成されていればよい。
少なくとも1つの弾性波共振子(実施例1では、直列腕共振子S11およびS12、ならびに、並列腕共振子P11およびP12)は、弾性波を用いた共振子であり、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)を利用した共振子、BAW(Bulk Acoustic Wave)を利用した共振子、もしくは、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)等である。なお、SAWには、表面波だけでなく境界波も含まれる。ここでは、少なくとも1つの弾性波共振子をSAW共振子とする。これにより、高周波フィルタ1を、圧電性を有する基板上に形成されたIDT(InterDigital Transducer)電極により構成できるので、急峻度の高い通過特性を有する小型かつ低背のフィルタ回路を実現できる。なお、圧電性を有する基板は、少なくとも表面に圧電性を有する基板である。当該基板は、例えば、表面に圧電薄膜を備え、当該圧電薄膜と音速の異なる膜、および、支持基板などの積層体で構成されていてもよい。また、当該基板は、例えば、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、高音速支持基板と、高音速支持基板上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、または、支持基板と、支持基板上に形成された高音速膜と、高音速膜上に形成された低音速膜と、低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体であってもよい。なお、当該基板は、基板全体に圧電性を有していてもよい。実施例2〜8で説明する弾性波共振子についても同様であるため、実施例2〜8では説明を省略する。
次に、実施例1に係る高周波フィルタ1のフィルタ特性について説明する。
図2は、実施例1に係る高周波フィルタ1のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S11およびS12、ならびに、並列腕共振子P11およびP12は、容量成分を有しているため、インダクタL12と並列腕共振子P11およびP12とが接続されることでLPF12が構成され、インダクタL13と直列腕共振子S11およびS12とが接続されることでHPF13が構成される。
高周波フィルタ1では、LPF12およびHPF13によって広帯域な通過帯域を形成することができる。例えば、LPF12の通過帯域とHPF13の通過帯域とが連続するようにLPF12およびHPF13を設計することで、1つの広帯域な通過帯域を形成することができる。また、直列腕共振子S11およびS12、並列腕共振子P11およびP12、ならびに、LC共振回路11は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数または反共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。これにより、直列腕共振子S11およびS12、並列腕共振子P11およびP12、ならびに、LC共振回路11は、LPF12およびHPF13によって形成される広帯域な通過帯域の一部を減衰させる。広帯域な通過帯域の一部が減衰させられることで、例えば、減衰させられた周波数帯域よりも低周波側と高周波側とに2つの通過帯域を形成することができる。なお、共振周波数とは、共振子または共振回路のインピーダンスが極小(理想的には0)となる周波数であり、反共振周波数とは共振子または共振回路のインピーダンスが極大(理想的には無限大)となる周波数である。
例えば、図2中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、直列腕共振子S12の反共振周波数に対応し、図2中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、直列腕共振子S11の反共振周波数に対応し、図2中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、並列腕共振子P11の共振周波数に対応し、図2中のD部分に示される減衰極(減衰極Dと呼ぶ)は、並列腕共振子P12の共振周波数に対応する。また、例えば、図2中のE部分に示される減衰極(減衰極Eと呼ぶ)は、LC共振回路11の共振周波数に対応する。
図2に示されるように、直列腕共振子S11およびS12の反共振周波数、ならびに、並列腕共振子P11およびP12の共振周波数によって構成される減衰極A〜D(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路11の共振周波数によって構成される減衰極E(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ1の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極A〜Dと減衰極Eとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路11によるなだらかな減衰極Eによって当該1つの阻止帯域を広くできる。なお、1つの阻止帯域とは、例えば、挿入損失が10dB以上となっている帯域である。具体的には、1つの阻止帯域とは、周波数が高くなるにつれて、挿入損失が大きくなって10dB以上となってから、挿入損失が10dB以下となるまでの周波数の帯域のことである。例えば、周波数が高くなるにつれて、挿入損失が10dB以上となった後10dB以下となり、再度、10dB以上となった後10dB以下となった場合、2つの阻止帯域が存在することになる。
また、減衰極A〜Dの周波数は、減衰極Eの周波数よりも高周波フィルタ1の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極A〜D(特に減衰極A)の周波数が高周波フィルタ1の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極A〜Dによって、高周波フィルタ1の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例1では、直列腕共振子S11およびS12、並列腕共振子P11およびP12、インダクタL11〜L13、ならびに、キャパシタC11の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ1の通過帯域は、MLB(Middle Low Band)からMB(Middle Band)にわたる帯域である1427−2200MHzとなっている。また、高周波フィルタ1の阻止帯域は、HB(High Band)である2300−2690MHzとなっている。
これにより、1427−2200MHzという広帯域で、かつ、高周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも高周波側に存在し2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[2.実施例2]
実施例2に係る高周波フィルタ2の構成について説明する。
図3は、実施例2に係る高周波フィルタ2の回路構成図である。図2に示された高周波フィルタ2は、インダクタL21およびL22と、キャパシタC21およびC22と、並列腕共振子P21およびP22と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例2では、少なくとも1つの弾性波共振子は、並列腕共振子P21およびP22から構成される。
インダクタL21およびL22は、LC共振回路21および22の一部を構成する第1インダクタであり、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられる。インダクタL21は入出力端子91に接続され、インダクタL22は入出力端子92に接続されている。インダクタL21と、インダクタL22とは、当該経路上において直列接続されている。
キャパシタC21およびC22は、インダクタL21およびL22に並列接続された第1キャパシタである。具体的には、キャパシタC21はインダクタL21に並列接続され、キャパシタC22はインダクタL22に並列接続されている。キャパシタC21は、インダクタL21とともにLC共振回路21としてLC並列共振回路を構成し、キャパシタC22は、インダクタL22とともにLC共振回路22としてLC並列共振回路を構成する。
並列腕共振子P21およびP22は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上においてインダクタL21およびL22に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続された第1弾性波共振子である。具体的には、並列腕共振子P21は、インダクタL21とインダクタL22との間のノードと、グランドとに接続され、並列腕共振子P22は、インダクタL22と入出力端子92との間のノードと、グランドとに接続されている。インダクタL21およびL22は、さらに、並列腕共振子P21およびP22の容量成分とともにLPF23を構成する。インダクタL21およびL22は、LC並列共振回路を構成しつつ、LPF23も構成している。
なお、LC共振回路21および22を構成する第1インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、高周波フィルタ2はLC共振回路を2つ備えるが、1つまたは3つ以上備えていてもよい。また、LPF23を構成する第1インダクタの個数(直列接続数)は2つに限らず1つまたは3つ以上あってもよく、第1弾性波共振子の個数(並列接続数)は2つに限らず1つまたは3つ以上あってもよい。例えば、高周波フィルタ2は、少なくとも、インダクタL21とキャパシタC21と並列腕共振子P21とから構成されていればよい。
次に、実施例2に係る高周波フィルタ2のフィルタ特性について説明する。
図4は、実施例2に係る高周波フィルタ2のフィルタ特性を示す図である。
並列腕共振子P21およびP22は、容量成分を有しているため、インダクタL21およびL22と並列腕共振子P21およびP22とが接続されることでLPF23が構成される。
高周波フィルタ2では、LPF23によって広帯域な通過帯域を形成することができる。また、並列腕共振子P21およびP22、ならびに、LC共振回路21および22は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。これにより、並列腕共振子P21およびP22、ならびに、LC共振回路21および22は、LPF23によって形成される広帯域な通過帯域の一部を減衰させる。
例えば、図4中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、並列腕共振子P21の共振周波数に対応し、図4中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、並列腕共振子P22の共振周波数に対応する。また、例えば、図4中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、LC共振回路21の共振周波数に対応し、図4中のD部分に示される減衰極(減衰極Dと呼ぶ)は、LC共振回路22の共振周波数に対応する。
図4に示されるように、並列腕共振子P21およびP22の共振周波数によって構成される減衰極AおよびB(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路21および22の共振周波数によって構成される減衰極CおよびD(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ2の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極AおよびBと減衰極CおよびDとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路21および22によるなだらかな減衰極CおよびDによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、減衰極AおよびBの周波数は、減衰極CおよびDの周波数よりも高周波フィルタ2の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極AおよびB(特に減衰極A)の周波数が高周波フィルタ2の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極AおよびBによって、高周波フィルタ2の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例2では、並列腕共振子P21およびP22、インダクタL21およびL22、ならびに、キャパシタC21およびC22の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ2の通過帯域は、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzとなっている。また、高周波フィルタ2の阻止帯域は、HBである2300−2690MHzとなっている。
これにより、1427−2200MHzという広帯域で、かつ、高周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも高周波側に存在し2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[3.実施例3]
実施例3に係る高周波フィルタ3の構成について説明する。
図5は、実施例3に係る高周波フィルタ3の回路構成図である。図5に示された高周波フィルタ3は、インダクタL31〜L33と、キャパシタC31と、直列腕共振子S31〜S34と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例3では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S31〜S34から構成される。
直列腕共振子S31〜S34は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられた第2弾性波共振子であり、直列腕共振子S31は入出力端子91に接続され、直列腕共振子S32は直列腕共振子S31に接続され、直列腕共振子S33は直列腕共振子S32に接続され、直列腕共振子S34は直列腕共振子S33および入出力端子92に接続されている。直列腕共振子S31〜S34は、当該経路上において直列接続されている。
インダクタL32は、LC共振回路31の一部を構成する第1インダクタである。キャパシタC31は、インダクタL32に直列接続された第1キャパシタである。キャパシタC31とインダクタL32とが直列接続された回路は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において第2弾性波共振子(例えば直列腕共振子S32)に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続される。具体的には、当該回路は、直列腕共振子S32と直列腕共振子S33との間のノードと、グランドとに接続されている。キャパシタC31は、インダクタL32とともにLC共振回路31としてLC直列共振回路を構成する。
インダクタL31およびL33は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において直列腕共振子S31〜S34に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続された第3インダクタである。具体的には、インダクタL31は直列腕共振子S31と直列腕共振子S32との間のノードと、グランドとに接続され、インダクタL33は直列腕共振子S33と直列腕共振子S34との間のノードと、グランドとに接続されている。インダクタL31〜L33は、直列腕共振子S31〜S34の容量成分とともにHPF32を構成する。インダクタL32は、LC直列共振回路を構成しつつ、HPF32も構成している。
なお、LC共振回路31を構成する第1インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、高周波フィルタ3は、1つのLC共振回路31を備えるが、2つ以上のLC共振回路を備えていてもよい。また、HPF32を構成する第1インダクタまたは第3インダクタの個数(並列接続数)は3つに限らず1つ、2つまたは4つ以上あってもよく、第2弾性波共振子の個数(直列接続数)は4つに限らず1つから3つまたは5つ以上あってもよい。例えば、高周波フィルタ3は、少なくとも、インダクタL32とキャパシタC31と直列腕共振子S32とから構成されていればよい。
次に、実施例3に係る高周波フィルタ3のフィルタ特性について説明する。
図6は、実施例3に係る高周波フィルタ3のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S31〜S34は、容量成分を有しているため、インダクタL31〜L33と直列腕共振子S31〜S34とが接続されることでHPF32が構成される。
高周波フィルタ3では、HPF32によって広帯域な通過帯域を形成することができる。また、直列腕共振子S31〜S34、ならびに、LC共振回路31は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数または反共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。これにより、直列腕共振子S31〜S34およびLC共振回路31は、HPF32によって形成される広帯域な通過帯域の一部を減衰させる。
例えば、図6中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、直列腕共振子S34の反共振周波数に対応し、図6中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、直列腕共振子S32の反共振周波数に対応し、図6中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、直列腕共振子S33の反共振周波数に対応し、図6中のD部分に示される減衰極(減衰極Dと呼ぶ)は、直列腕共振子S31の反共振周波数に対応する。また、例えば、図6中のE部分に示される減衰極(減衰極Eと呼ぶ)は、LC共振回路31の共振周波数に対応する。
図6に示されるように、直列腕共振子S31〜S34の反共振周波数によって構成される減衰極A〜D(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路31の共振周波数によって構成される減衰極E(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ3の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極A〜Dと減衰極Eとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路31によるなだらかな減衰極Eによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、減衰極A〜Dの周波数は、減衰極Eの周波数よりも高周波フィルタ3の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極A〜D(特に減衰極A)の周波数が高周波フィルタ3の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極A〜Dによって、高周波フィルタ3の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例3では、直列腕共振子S31〜S34、インダクタL31〜L33、および、キャパシタC31の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ3の通過帯域は、MBである1710−2200MHzとなっている。また、高周波フィルタ3の阻止帯域は、HBである2300−2690MHzとなっている。
これにより、1710−2200MHzという広帯域で、かつ、高周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも高周波側に存在し2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[4.実施例4]
実施例4に係る高周波フィルタ4の構成について説明する。
図7は、実施例4に係る高周波フィルタ4の回路構成図である。図7に示された高周波フィルタ4は、インダクタL41と、キャパシタC41およびC42と、直列腕共振子S41と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例4では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S41から構成される。
キャパシタC41は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられ、入出力端子91に接続されている。直列腕共振子S41は、当該経路上に設けられた第2弾性波共振子であり、キャパシタC41および入出力端子92に接続されている。キャパシタC41と直列腕共振子S41とは、当該経路上において直列接続されている。
インダクタL41は、LC共振回路41の一部を構成する第1インダクタである。キャパシタC42は、インダクタL41に直列接続された第1キャパシタである。キャパシタC42とインダクタL41とが直列接続された回路は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において直列腕共振子S41に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続される。具体的には、当該回路は、キャパシタC42と直列腕共振子S41との間のノードと、グランドとに接続されている。キャパシタC42は、インダクタL41とともにLC共振回路41としてLC直列共振回路を構成する。
インダクタL41は、キャパシタC41および直列腕共振子S41の容量成分とともにHPF42を構成する。インダクタL41は、LC直列共振回路を構成しつつ、HPF42も構成している。実施例3では、HPF32を構成するために、直列腕共振子S31〜S34の容量成分を用いていたが、実施例4のように、直列腕共振子S41の容量成分だけでなく、キャパシタC41を用いてHPF42を構成してもよい。
なお、LC共振回路41を構成する第1インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、高周波フィルタ4は、1つのLC共振回路41を備えるが、2つ以上のLC共振回路を備えていてもよい。また、HPF42を構成する第1インダクタの個数(並列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよく、第2弾性波共振子の個数(直列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよく、キャパシタC41の個数(直列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよい。また、第3インダクタが1つ以上並列接続されていてもよい。
次に、実施例4に係る高周波フィルタ4のフィルタ特性について説明する。
図8は、実施例4に係る高周波フィルタ4のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S41は、容量成分を有しているため、インダクタL41とキャパシタC41と直列腕共振子S41とが接続されることでHPF42が構成される。
高周波フィルタ4では、HPF42によって広帯域な通過帯域を形成することができる。また、直列腕共振子S41およびLC共振回路41は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数または反共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。これにより、直列腕共振子S41およびLC共振回路41は、HPF42によって形成される広帯域な通過帯域の一部を減衰させる。
例えば、図8中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、LC共振回路41の共振周波数に対応する。また、例えば、図8中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、直列腕共振子S41の反共振周波数に対応する。
図8に示されるように、直列腕共振子S41の反共振周波数によって構成される減衰極B(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路41の共振周波数によって構成される減衰極A(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ4の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極Aと減衰極Bとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路41によるなだらかな減衰極Aによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、減衰極Bの周波数は、減衰極Aの周波数よりも高周波フィルタ4の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極Bの周波数が高周波フィルタ4の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極Bによって、高周波フィルタ4の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例4では、直列腕共振子S41、インダクタL41、ならびに、キャパシタC41およびC42の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ4の通過帯域は、MBである1710−2200MHzおよびHBである2300−2690MHzとなっている。また、高周波フィルタ4の阻止帯域は、MLBからGPS(Global Positioning System)の周波数帯域にわたる帯域である1427−1606MHzとなっている。なお、MLBは1427−1511MHzであり、GPSの周波数帯域は1559−1606MHzである。
これにより、1710−2690MHzという広帯域で、かつ、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−1606MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[5.実施例5]
実施例5に係る高周波フィルタ5の構成について説明する。
図9は、実施例5に係る高周波フィルタ5の回路構成図である。図9に示された高周波フィルタ5は、インダクタL51〜L53と、キャパシタC51およびC52と、直列腕共振子S51〜S53と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例5では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S51〜S53から構成される。
キャパシタC51は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられ、入出力端子91に接続されている。直列腕共振子S51〜S53は、当該経路上に設けられた第2弾性波共振子であり、直列腕共振子S51はキャパシタC51に接続され、直列腕共振子S52は直列腕共振子S51に接続され、直列腕共振子S53は直列腕共振子S52および入出力端子92に接続されている。キャパシタC51と直列腕共振子S51〜S53とは、当該経路上において直列接続されている。
インダクタL51は、LC共振回路51の一部を構成する第1インダクタである。キャパシタC52は、インダクタL51に直列接続された第1キャパシタである。キャパシタC52とインダクタL51とが直列接続された回路は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において第2弾性波共振子(例えば直列腕共振子S51)に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続される。具体的には、当該回路は、キャパシタC51と直列腕共振子S51との間のノードと、グランドとに接続されている。キャパシタC52は、インダクタL51とともにLC共振回路51としてLC直列共振回路を構成する。
インダクタL52およびL53は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において直列腕共振子S51〜S53に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続された第3インダクタである。具体的には、インダクタL52は直列腕共振子S51と直列腕共振子S52との間のノードと、グランドとに接続され、インダクタL53は直列腕共振子S52と直列腕共振子S53との間のノードと、グランドとに接続されている。インダクタL51〜L53は、キャパシタC51および直列腕共振子S51〜S53の容量成分とともにHPF52を構成する。インダクタL51は、LC直列共振回路を構成しつつ、HPF52も構成している。
なお、LC共振回路51を構成する第1インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、高周波フィルタ5は、1つのLC共振回路51を備えるが、2つ以上のLC共振回路を備えていてもよい。また、HPF52を構成する第1インダクタまたは第3インダクタの個数(並列接続数)は3つに限らず1つ、2つまたは4つ以上あってもよく、第2弾性波共振子の個数(直列接続数)は3つに限らず1つ、2つまたは3つ以上あってもよく、キャパシタC51の個数(直列接続数)は1つに限らず2つ以上あってもよい。例えば、高周波フィルタ5は、少なくとも、インダクタL51とキャパシタC52と直列腕共振子S51とから構成されていればよい。
次に、実施例5に係る高周波フィルタ5のフィルタ特性について説明する。
図10は、実施例5に係る高周波フィルタ5のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S51〜S53は、容量成分を有しているため、インダクタL51〜L53とキャパシタC51と、直列腕共振子S51〜S53とが接続されることでHPF52が構成される。
高周波フィルタ5では、HPF52によって広帯域な通過帯域を形成することができる。また、直列腕共振子S51〜S53およびLC共振回路51は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数または反共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。これにより、直列腕共振子S51〜S53およびLC共振回路51は、HPF52によって形成される広帯域な通過帯域の一部を減衰させる。
例えば、図10中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、LC共振回路51の共振周波数に対応する。また、例えば、図8中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、直列腕共振子S51の反共振周波数に対応し、図8中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、直列腕共振子S53の反共振周波数に対応し、図8中のD部分に示される減衰極(減衰極Dと呼ぶ)は、直列腕共振子S52の反共振周波数に対応する。
図10に示されるように、直列腕共振子S51〜S53の反共振周波数によって構成される減衰極B〜D(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路51の共振周波数によって構成される減衰極A(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ5の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極Aと減衰極B〜Dとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路51によるなだらかな減衰極Aによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、減衰極B〜Dの周波数は、減衰極Aの周波数よりも高周波フィルタ5の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極B〜D(特に減衰極CおよびD)の周波数が高周波フィルタ5の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極B〜Dによって、高周波フィルタ5の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例5では、直列腕共振子S51〜S53、インダクタL51〜L53、ならびに、キャパシタC51およびC52の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ5の通過帯域は、HBである2300−2690MHzとなっている。また、高周波フィルタ5の阻止帯域は、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzとなっている。
これにより、2300−2690MHzという広帯域で、かつ、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[6.実施例6]
実施例6に係る高周波フィルタ6の構成について説明する。
図11は、実施例6に係る高周波フィルタ6の回路構成図である。図11に示された高周波フィルタ6は、インダクタL61およびL62と、キャパシタC61と、直列腕共振子S61およびS62と、並列腕共振子P61と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例6では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S61およびS62、ならびに、並列腕共振子P61から構成される。
直列腕共振子S61は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられた第1直列腕共振子である。直列腕共振子S61は、入出力端子91に接続されている。直列腕共振子S62は、当該経路上に設けられた第2直列腕共振子である。直列腕共振子S62は、直列腕共振子S61および入出力端子91に接続されている。直列腕共振子S61と直列腕共振子S62とは、当該経路上において直列接続されている。
並列腕共振子P61は、直列腕共振子S61と直列腕共振子S62との間のノードとグランドとの間に接続された第1並列腕共振子である。直列腕共振子S61およびS62ならびに並列腕共振子P61は、ラダー型のフィルタ構造を有しており、バンドパスフィルタ(BPF)63を構成する。
インダクタL61は、LC共振回路61の一部を構成する第1インダクタであり、直列腕共振子S61と直列腕共振子S62とが直列接続された回路に並列接続されている。直列腕共振子S61および直列腕共振子S62の容量成分は、インダクタL61とともにLC共振回路61としてLC並列共振回路を構成する。
インダクタL62は、第2LC共振回路62の一部を構成する第4インダクタである。キャパシタC61は、インダクタL62に直列接続された第1キャパシタである。キャパシタC61とインダクタL62とが直列接続された回路は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路とグランドとの間に接続される。具体的には、当該回路は、直列腕共振子S62と入出力端子92との間のノードと、グランドとに接続されている。キャパシタC61は、インダクタL62とともに第2LC共振回路62としてLC直列共振回路を構成する。
なお、LC共振回路61を構成する第1インダクタの個数は、1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、第2LC共振回路62を構成する第4インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。
次に、実施例6に係る高周波フィルタ6のフィルタ特性について説明する。
図12は、実施例6に係る高周波フィルタ6のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S61およびS62ならびに並列腕共振子P61によりBPF63が構成され、挿入損失が低減された通過帯域を形成することができる。具体的には、直列腕共振子S61およびS62の共振周波数、ならびに、並列腕共振子P61の反共振周波数によって通過帯域が形成され、直列腕共振子S61およびS62の反共振周波数によって通過帯域の高周波側の減衰極が形成され、並列腕共振子P61の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極(第1減衰極)が形成される。また、LC共振回路61および第2LC共振回路62は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。
例えば、図12中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、第2LC共振回路62の共振周波数に対応し、図12中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、LC共振回路61の共振周波数に対応する。また、図12中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、並列腕共振子P61の共振周波数に対応する。
図12に示されるように、並列腕共振子P61の共振周波数によって構成される減衰極C(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路61および第2LC共振回路62の共振周波数によって構成される減衰極AおよびB(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ6の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極AおよびBと減衰極Cとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路61および第2LC共振回路62によるなだらかな減衰極AおよびBによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、並列腕共振子P61の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極Cが形成されているため、減衰極Cの周波数は、減衰極AおよびBの周波数よりも高周波フィルタ6の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極Cの周波数が高周波フィルタ6の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極Cによって、高周波フィルタ6の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例6では、直列腕共振子S61およびS62、並列腕共振子P61、インダクタL61およびL62、ならびに、キャパシタC61の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ6の通過帯域は、HBである2300−2690MHzとなっている。また、高周波フィルタ6の阻止帯域は、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzとなっている。
これにより、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2300−2690MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[7.実施例7]
実施例6では、BPF63は、直列接続数が2つの第1直列腕共振子および第2直列腕共振子と、並列接続数が1つの第1並列腕共振子とからなるラダー型のフィルタ構造であったが、これに限らない。例えば、BPFは、3つ以上の直列腕共振子と2つ以上の並列腕共振子とからなるラダー型のフィルタ構造であってもよい。実施例7は、BPFが3つの直列腕共振子と2つの並列腕共振子とからなるラダー型のフィルタ構造である点が、実施例6と異なる。
図13は、実施例7に係る高周波フィルタ7の回路構成図である。図13に示された高周波フィルタ7は、インダクタL71およびL72と、キャパシタC71と、直列腕共振子S71〜S73と、並列腕共振子P71およびP72と、入出力端子91(第1入出力端子)および92(第2入出力端子)と、を備える。実施例7では、少なくとも1つの弾性波共振子は、直列腕共振子S71〜S73、ならびに、並列腕共振子P71およびP72から構成される。
直列腕共振子S71は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上に設けられた第1直列腕共振子である。直列腕共振子S71は、入出力端子91に接続されている。直列腕共振子S73は、当該経路上に設けられた第2直列腕共振子である。直列腕共振子S73は、入出力端子92に接続されている。直列腕共振子S72は、直列腕共振子S71と直列腕共振子S73との間に接続されている。直列腕共振子S71と直列腕共振子S72と直列腕共振子S73とは、当該経路上において直列接続されている。
並列腕共振子P71およびP72は、直列腕共振子S71と直列腕共振子S73との間のノードとグランドとの間に接続された第1並列腕共振子である。具体的には、並列腕共振子P71は、直列腕共振子S71と直列腕共振子S72との間のノードと、グランドとの間に接続され、並列腕共振子P72は、直列腕共振子S72と直列腕共振子S73との間のノードと、グランドとの間に接続されている。直列腕共振子S71〜S73ならびに並列腕共振子P71およびP72は、ラダー型のフィルタ構造を有しており、バンドパスフィルタ(BPF)73を構成する。
インダクタL71は、LC共振回路71を構成する第1インダクタであり、直列腕共振子S71と直列腕共振子S72と直列腕共振子S73とが直列接続された回路に並列接続されている。直列腕共振子S71〜S73の容量成分は、インダクタL71とともにLC共振回路71としてLC並列共振回路を構成する。
インダクタL72は、第2LC共振回路72の一部を構成する第4インダクタである。キャパシタC71は、インダクタL72に直列接続された第1キャパシタである。キャパシタC71とインダクタL72とが直列接続された回路は、入出力端子91と入出力端子92とを結ぶ経路上において入出力端子91または92に直接的に接続されたノードと、とグランドとの間に接続される。具体的には、当該回路は、直列腕共振子S73と入出力端子92との間のノードと、グランドとに接続されている。キャパシタC71は、インダクタL72とともに第2LC共振回路72としてLC直列共振回路を構成する。
なお、LC共振回路71を構成する第1インダクタの個数は、1つに限らず、2つ以上あってもよい。また、第2LC共振回路72を構成する第4インダクタの個数および第1キャパシタの個数は、それぞれ1つに限らず、2つ以上あってもよい。
次に、実施例7に係る高周波フィルタ7のフィルタ特性について説明する。
図14は、実施例7に係る高周波フィルタ7のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S71〜S73ならびに並列腕共振子P71およびP72によりBPF73が構成され、挿入損失が低減された通過帯域を形成することができる。具体的には、直列腕共振子S71〜S73の共振周波数、ならびに、並列腕共振子P71およびP72の反共振周波数によって通過帯域が形成され、直列腕共振子S71〜S73の反共振周波数によって通過帯域の高周波側の減衰極が形成され、並列腕共振子P71およびP72の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極(第1減衰極)が形成される。また、LC共振回路71および第2LC共振回路72は、それぞれ設計パラメータが適宜調整されることで、それぞれの共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。
例えば、図14中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、第2LC共振回路72の共振周波数に対応し、図14中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、LC共振回路71の共振周波数に対応する。また、図14中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、並列腕共振子P71およびP72の少なくとも一つの共振周波数に対応する。
図14に示されるように、並列腕共振子P71およびP72の共振周波数によって構成される減衰極C(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路71および第2LC共振回路72の共振周波数によって構成される減衰極AおよびB(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ7の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極AおよびBと減衰極Cとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路71および第2LC共振回路72によるなだらかな減衰極AおよびBによって当該1つの阻止帯域を広くできる。
また、並列腕共振子P71およびP72の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極Cが形成されているため、減衰極Cの周波数は、減衰極AおよびBの周波数よりも高周波フィルタ7の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極Cの周波数が高周波フィルタ7の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極Cによって、高周波フィルタ7の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例7では、直列腕共振子S71〜S73、並列腕共振子P71およびP72、インダクタL71およびL72、ならびに、キャパシタC71の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ7の通過帯域は、HB2(LTE(Long Term Evolution)のBand41)である2496−2690MHzとなっている。また、高周波フィルタ7の阻止帯域は、MLBからHB1(LTEのBand40)にわたる帯域である1427−2400MHzとなっている。なお、HB1は、2300−2400MHzである。
これにより、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2496−2690MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2400MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[8.実施例8]
実施例7では、高周波フィルタ7は、第2LC共振回路72を備えていたが、備えていなくてもよい。実施例8は、高周波フィルタが第2LC共振回路を備えていない点が、実施例7と異なる。
図15は、実施例8に係る高周波フィルタ8の回路構成図である。
実施例8における直列腕共振子S81〜S83、並列腕共振子P81およびP82、インダクタL81、LC共振回路81、ならびに、BPF82は、実施例7における直列腕共振子S71〜S73、並列腕共振子P71およびP72、インダクタL71、LC共振回路71、ならびに、BPF73に対応するため、高周波フィルタ8の構成についての説明を省略する。
なお、高周波フィルタ8は、少なくとも、インダクタL81と直列腕共振子S81およびS83と並列腕共振子P81とから構成されていればよい。
次に、実施例8に係る高周波フィルタ8のフィルタ特性について説明する。
図16は、実施例8に係る高周波フィルタ8のフィルタ特性を示す図である。
直列腕共振子S81〜S83ならびに並列腕共振子P81およびP82によりBPF82が構成され、挿入損失が低減された通過帯域を形成することができる。具体的には、直列腕共振子S81〜S83の共振周波数、ならびに、並列腕共振子P81およびP82の反共振周波数によって通過帯域が形成され、直列腕共振子S81〜S83の反共振周波数によって通過帯域の高周波側の減衰極が形成され、並列腕共振子P81およびP82の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極(第1減衰極)が形成される。また、LC共振回路81は、設計パラメータが適宜調整されることで、共振周波数において通過特性を減衰させるノッチフィルタとして動作する。
例えば、図16中のA部分に示される減衰極(減衰極Aと呼ぶ)は、LC共振回路81の共振周波数に対応する。また、図16中のB部分に示される減衰極(減衰極Bと呼ぶ)は、並列腕共振子P81およびP82の少なくとも一つの共振周波数に対応する。また、図16中のC部分に示される減衰極(減衰極Cと呼ぶ)は、直列腕共振子S81〜S83の少なくとも一つの反共振周波数に対応する。
図16に示されるように、並列腕共振子P81およびP82の共振周波数によって構成される減衰極B(第1減衰極)の周波数、および、LC共振回路81の共振周波数によって構成される減衰極A(第2減衰極)の周波数は、高周波フィルタ8の1つの阻止帯域に含まれている。これにより、減衰極Aと減衰極Bとによって当該1つの阻止帯域が形成されるため、LC共振回路81によるなだらかな減衰極Aによって当該1つの阻止帯域を広くできる。また、直列腕共振子S81〜S83の反共振周波数によって減衰極Cが構成されている。
また、並列腕共振子P81およびP82の共振周波数によって通過帯域の低周波側の減衰極Bが形成されているため、減衰極Bの周波数は、減衰極Aの周波数よりも高周波フィルタ8の通過帯域の近くに位置する。弾性波共振子による減衰極は急峻度が高く、減衰極Bの周波数が高周波フィルタ8の通過帯域の近くに位置しているため、急峻な減衰極Bによって、高周波フィルタ8の通過帯域から当該1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度を高めることができる。
実施例8では、直列腕共振子S81〜S83、並列腕共振子P81およびP82、ならびに、インダクタL81の設計パラメータを適宜調整することで、高周波フィルタ8の通過帯域は、HB1である2300−2400MHzとなっている。また、高周波フィルタ8の1つの阻止帯域は、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzとなっている。また、高周波フィルタ8の他の1つの阻止帯域は、HB2である2496−2690MHzとなっている。
これにより、低周波側の減衰スロープの急峻度が高い2300−2400MHzの通過帯域、および、当該通過帯域よりも低周波側に存在し1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する高周波フィルタを実現できる。このように、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる。
[9.実施例9および10]
近年、キャリアアグリゲーション(CA)に対応するため、高周波信号を周波数帯域ごとに分離(分波)する分波器が広く用いられている。このような分波器として、複数のフィルタを含むマルチプレクサが提案されている。このようなマルチプレクサでは、各フィルタの一端の端子が、直接接続、又は、位相器もしくはフィルタ選択スイッチを介して共通端子化される。これにより、一端の端子が共通端子化された各フィルタのうちの一のフィルタの特性が他のフィルタの特性に影響を与え得る。例えば、当該他のフィルタの通過帯域の周波数範囲に対応する当該一のフィルタの阻止帯域の減衰量が小さい場合には、当該一のフィルタの特性は、他のフィルタの特性に影響を与え、他のフィルタの通過帯域における通過特性を劣化させる要因となる。
これに対して、実施例1〜8で説明した高周波フィルタは、通過帯域から1つの阻止帯域にかけて形成される減衰スロープの急峻度が高く、また、当該1つの阻止帯域の広帯域化が実現されている。したがって、実施例1〜8に係る高周波フィルタを、マルチプレクサが備える上記一のフィルタに適用することで、マルチプレクサが備える各フィルタの通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
そこで、実施例9および10では、実施例1〜8で説明した高周波フィルタを少なくとも1つ含む複数のフィルタを備え、複数のフィルタの入力端子または出力端子が、共通端子に直接的または間接的に接続されているマルチプレクサについて説明する。なお、当該マルチプレクサは、例えば、当該複数のフィルタが2つの場合にはダイプレクサとなり、3つの場合にはトリプレクサとなり、4つの場合にはクアッドプレクサとなる。なお、当該複数のフィルタは5つ以上であってもよい。実施例9では、当該複数のフィルタが3つのフィルタであるマルチプレクサ(トリプレクサ)について説明し、実施例10では、当該複数のフィルタが2つのフィルタであるマルチプレクサ(ダイプレクサ)について説明する。
図17は、実施例9に係るマルチプレクサ(トリプレクサ)101の回路構成図である。マルチプレクサ101は、実施例1に係る高周波フィルタ1と、実施例7に係る高周波フィルタ7と、実施例8に係る高周波フィルタ8とを備え、各高周波フィルタが備える入出力端子91は、共通端子93に接続されている。
高周波フィルタ1は、図2に示されるように、HBである2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ7は、図14に示されるように、HBに含まれるHB2である2496−2690MHzという通過帯域を有し、高周波フィルタ8は、図16に示されるように、HBに含まれるHB1である2300−2400MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ7および8の通過帯域は、高周波フィルタ1の阻止帯域に含まれているため、高周波フィルタ7および8は、高周波フィルタ1の影響を受けにくく、高周波フィルタ7および8の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
高周波フィルタ7および8は、図14および図16に示されるように、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ1は、図2に示されるように、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ1の通過帯域は、高周波フィルタ7および8の阻止帯域と重複しているため、高周波フィルタ1は、高周波フィルタ7および8の影響を受けにくく、高周波フィルタ1の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
また、高周波フィルタ7は、図14に示されるように、HB1である2300−2400MHzという阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ8は、図16に示されるように、HB1である2300−2400MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ8の通過帯域は、高周波フィルタ7の阻止帯域と重複しているため、高周波フィルタ8は、高周波フィルタ7の影響を受けにくく、高周波フィルタ8の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
また、高周波フィルタ8は、図16に示されるように、HB2である2496−2690MHzという阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ7は、図14に示されるように、HB2である2496−2690MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ7の通過帯域は、高周波フィルタ8の阻止帯域と重複しているため、高周波フィルタ7は、高周波フィルタ8の影響を受けにくく、高周波フィルタ7の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
さらに、高周波フィルタ1が有する通過帯域の高周波側の周波数と高周波フィルタ8が有する通過帯域の低周波側の周波数とは近いが、高周波フィルタ1が有する通過帯域の高周波側の減衰スロープの急峻度が高く、高周波フィルタ8が有する通過帯域の低周波側の急峻度が高いため、それぞれの通過帯域は互いに影響を受けにくく、高周波フィルタ1および8のそれぞれの通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
また、高周波フィルタ8が有する通過帯域の高周波側の周波数と高周波フィルタ7が有する通過帯域の低周波側の周波数とは近いが、高周波フィルタ8が有する通過帯域の高周波側の減衰スロープの急峻度が高く、高周波フィルタ7が有する通過帯域の低周波側の急峻度が高いため、それぞれの通過帯域は互いに影響を受けにくく、高周波フィルタ7および8のそれぞれの通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
なお、マルチプレクサ101は、高周波フィルタ1、7および8に加え、さらに、共通端子93に接続されたLPFを備えていてもよい。当該LPFの通過帯域は、例えば、LBである600−960MHzである。この場合、マルチプレクサ101は、600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、2300MHzから2400MHzを通過帯域とするフィルタと、2496MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含む4つのフィルタを備える。
このように構成されたマルチプレクサ101は、複数のフィルタのそれぞれに対応する複数の周波数帯域の信号を同時に送受信する、いわゆるCAに対応することができる。
図18は、実施例10に係るマルチプレクサ(ダイプレクサ)102の回路構成図である。マルチプレクサ102は、実施例1に係る高周波フィルタ1と、実施例6に係る高周波フィルタ6とを備え、各高周波フィルタが備える入出力端子91は、共通端子93に接続されている。
高周波フィルタ1は、図2に示されるように、HBである2300−2690MHzという広帯域な阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ6は、図12に示されるように、HBである2300−2690MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ6の通過帯域は、高周波フィルタ1の阻止帯域と重複しているため、高周波フィルタ6は、高周波フィルタ1の影響を受けにくく、高周波フィルタ6の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
高周波フィルタ6は、図12に示されるように、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzという広帯域な阻止帯域を有する。一方、高周波フィルタ1は、図2に示されるように、MLBからMBにわたる帯域である1427−2200MHzという通過帯域を有する。したがって、高周波フィルタ1の通過帯域は、高周波フィルタ6の阻止帯域と重複しているため、高周波フィルタ1は、高周波フィルタ6の影響を受けにくく、高周波フィルタ1の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
さらに、高周波フィルタ1が有する通過帯域の高周波側の周波数と高周波フィルタ8が有する通過帯域の低周波側の周波数とは近いが、高周波フィルタ1が有する通過帯域の高周波側の減衰スロープの急峻度が高く、高周波フィルタ6が有する通過帯域の低周波側の急峻度が高いため、それぞれの通過帯域は互いに影響を受けにくく、高周波フィルタ1および6のそれぞれの通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
なお、マルチプレクサ102は、高周波フィルタ1および6に加え、さらに、共通端子93に接続されたLPFを備えていてもよい。当該LPFの通過帯域は、例えば、LBである600−960MHzである。この場合、マルチプレクサ102は、600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、2300MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含む3つのフィルタを備える。
このように構成されたマルチプレクサ102は、複数のフィルタのそれぞれに対応する複数の周波数帯域の信号を同時に送受信する、いわゆるCAに対応することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の実施例で説明した高周波フィルタは、高周波フロントエンド回路および通信装置に適用することもできる。そこで、実施の形態2では、高周波フロントエンド回路および通信装置について説明する。
図19は、実施の形態2に係る通信装置150の回路構成図である。
図19に示されるように、通信装置150は、高周波フロントエンド回路130と、RF信号処理回路(RFIC)140と、を備える。なお、図19には、アンテナ素子ANTが示されている。アンテナ素子ANTは、高周波信号を送受信する、例えばLTE等の通信規格に準拠したマルチバンド対応のアンテナである。アンテナ素子ANTは、通信装置150に内蔵されていてもかまわない。
高周波フロントエンド回路130は、アンテナ素子ANTとRFIC140との間で高周波信号を伝達する回路である。具体的には、高周波フロントエンド回路130は、アンテナ素子ANTで受信された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、受信側信号経路を介してRFIC130に伝達する。
高周波フロントエンド回路130は、マルチプレクサ101と、スイッチ111〜116と、増幅回路121〜123と、バンドパスフィルタ(BPF)161〜168とを備える。なお、BPF161および162、ならびに、BPF163および164は、それぞれデュプレクサを構成している。マルチプレクサ101は、実施例9で説明したように、例えばCAに対応している。なお、高周波フロントエンド回路130が備えるマルチプレクサは、マルチプレクサ101に限らず、少なくとも1つの実施例1〜8に係る高周波フィルタを含む複数のフィルタから構成されるマルチプレクサであればよい。
スイッチ111〜113は、マルチプレクサ101とBPF161〜168との間に接続され、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって、互いに周波数帯域の異なる複数のバンド(ここでは、MLBからMBにわたる帯域、HB1及びHB2)に対応する信号経路とBPF161〜168とを接続する。
具体的には、スイッチ111は、共通端子が高周波フィルタ1に接続され、各選択端子がBPF161〜164に接続されている。スイッチ112は、共通端子が高周波フィルタ8に接続され、各選択端子がBPF165および166に接続されている。スイッチ113は、共通端子が高周波フィルタ7に接続され、各選択端子がBPF167および168に接続されている。
スイッチ114〜116は、増幅回路121〜123とBPF161〜168との間に接続され、制御部(図示せず)からの制御信号にしたがって、BPF161〜168と増幅回路121〜123とを接続する。
具体的には、スイッチ114は、共通端子が増幅回路121に接続され、各選択端子がBPF161〜164に接続されている。スイッチ115は、共通端子が増幅回路122に接続され、各選択端子がBPF165および166に接続されている。スイッチ113は、共通端子が増幅回路123に接続され、各選択端子がBPF167および168に接続されている。
なお、高周波フィルタ1の通過帯域(1427−2200MHz)は、BPF161〜164の各通過帯域よりも広く、当該各通過帯域を包含している。高周波フィルタ8の通過帯域(2300−2400MHz)は、BPF165および166の各通過帯域を包含している。高周波フィルタ7の通過帯域(2496MHz−2690MHz)は、BPF167および168の各通過帯域を包含している。
増幅回路121〜123、例えばスイッチ111〜116およびBPF161〜168を介してマルチプレクサ101に接続され、アンテナ素子ANTで受信された高周波受信信号を電力増幅するローノイズアンプである。
RFIC140は、アンテナ素子ANTで送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路である。具体的には、RFIC140は、アンテナ素子ANTから高周波フロントエンド回路130の受信側信号経路を介して入力された高周波信号(ここでは高周波受信信号)を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をベースバンド信号処理回路(図示せず)へ出力する。
上記構成を有する通信装置150において、例えば、スイッチ111〜113を切り替えることにより、MLBからMBにわたる帯域(1427−2200MHz)、HB1(2300−2400MHz)およびHB2(2496MHz−2690MHz)から、それぞれ1バンドを選択することにより、CA動作が可能である。
なお、高周波フロントエンド回路130は、送信側信号経路を有していてもよく、RFIC140から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を、送信側信号経路を介してアンテナ素子ANTに伝達してもよい。この場合、RFIC140は、ベースバンド信号処理回路から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を高周波フロントエンド回路70の送信側信号経路に出力してもよく、増幅回路120は、RFIC140から出力された高周波送信信号を電力増幅するパワーアンプであってもよい。
上記制御部は、図19には図示していないが、RFIC140が有していてもよいし、制御部が制御するスイッチとともにスイッチICを構成していてもよい。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路130および通信装置150によれば、実施の形態1の実施例に係るフィルタを備えることにより、通過帯域内の挿入損失の低減を図りつつ、阻止帯域の広帯域化を実現できる高性能な高周波フロントエンド回路および通信装置を実現できる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明に係る高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置について、実施の形態1および2を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記説明した弾性波共振子の各々は、1つの共振子に限らず、1つの共振子が分割された複数の分割共振子によって構成されていてもかまわない。
また、例えば、高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置において、各構成要素の間に、インダクタやキャパシタが接続されていてもかまわない。なお、インダクタには、各構成要素間を繋ぐ配線による配線インダクタが含まれてもよい。
また、例えば、実施例9および10において、マルチプレクサは、実施例1〜8に係る高周波フィルタを複数備えていたが、実施例1〜8に係る高周波フィルタのうちの少なくとも1つを備えていればよい。
また、例えば、実施の形態2では、高周波フロントエンド回路130は、スイッチ110及び増幅回路120をそれぞれ1つ備えたが、それぞれ複数備えていてもよい。また、高周波フロントエンド回路130は、スイッチ110及び増幅回路120の両方を備えていなくてもよく、いずれか一方を備えていればよい。
また、上記実施の形態で説明したマルチプレクサは、入力された高周波信号を分波する際に用いられたが、合波する際に用いられてもよい。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できる高周波フィルタ、マルチプレクサ、フロントエンド回路および通信装置として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、2、3、4、5、6、7、8 高周波フィルタ
11、21、22、31、41、51、61、71、81 LC共振回路
12、23 ローパスフィルタ(LPF)
13、32、42、52 ハイパスフィルタ(HPF)
62、72 第2LC共振回路
63、73、82、161、162、163、164、165、166、168 バンドパスフィルタ(BPF)
91 入出力端子(第1入出力端子)
92 入出力端子(第2入出力端子)
93 共通端子
101 マルチプレクサ(トリプレクサ)
102 マルチプレクサ(ダイプレクサ)
111、112、113、114、115、116 スイッチ
121、122、123 増幅回路
130 高周波フロントエンド回路
140 RF信号処理回路(RFIC)
150 通信装置
ANT アンテナ素子
C11、C21、C22、C42、C52、C61、C71 キャパシタ(第1キャパシタ)
C41、C51 キャパシタ
L11、L21、L22、L32、L41、L51、L61、L71、L81 インダクタ(第1インダクタ)
L12 インダクタ(第2インダクタ)
L13、L31、L33、L52、L53 インダクタ(第3インダクタ)
L62、L72 インダクタ(第4インダクタ)
P11、P12、P21、P22 並列腕共振子(第1弾性波共振子)
S11、S12、S31、S32、S33、S34、S41、S51、S52、S53 直列腕共振子(第2弾性波共振子)
S61、S71、S81 直列腕共振子(第1直列腕共振子)
S62、S73、S83 直列腕共振子(第2直列腕共振子)
S72、S82 直列腕共振子(弾性波共振子)
P61、P71、P72、P81、P82 並列腕共振子(第1並列腕共振子)

Claims (19)

  1. 第1入出力端子と第2入出力端子との間に接続される高周波フィルタであって、
    少なくとも1つの弾性波共振子と、
    LC共振回路の一部を構成する第1インダクタと、を備え、
    前記少なくとも1つの弾性波共振子の共振周波数または反共振周波数によって構成される第1減衰極の周波数、および、前記LC共振回路の共振周波数によって構成される第2減衰極の周波数は、前記高周波フィルタの1つの阻止帯域に含まれ、
    前記第1減衰極の周波数は、前記第2減衰極の周波数よりも前記高周波フィルタの通過帯域の近くに位置する、
    高周波フィルタ。
  2. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、容量成分によりローパスフィルタまたはハイパスフィルタを構成する、
    請求項1に記載の高周波フィルタ。
  3. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子および第2弾性波共振子から構成され、
    前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタと、第2インダクタと、第3インダクタと、を備え、
    前記第1インダクタと、前記第2インダクタと、前記第2弾性波共振子とは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上において直列接続され、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタに並列接続され、
    前記第1弾性波共振子は、前記経路上において前記第2インダクタに直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第3インダクタは、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、
    前記第2インダクタは、前記第1弾性波共振子の容量成分とともに前記ローパスフィルタを構成し、
    前記第3インダクタは、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成する、
    請求項2に記載の高周波フィルタ。
  4. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1弾性波共振子から構成され、
    前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタを備え、
    前記第1インダクタは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタに並列接続され、
    前記第1弾性波共振子は、前記経路上において前記第1インダクタに直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、
    前記第1インダクタは、さらに、前記第1弾性波共振子の容量成分とともに前記ローパスフィルタを構成する、
    請求項2に記載の高周波フィルタ。
  5. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子から構成され、
    前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタを備え、
    前記第2弾性波共振子は、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、
    前記第1キャパシタと前記第1インダクタとは直列接続され、
    前記第1キャパシタと前記第1インダクタとが直列接続された回路は、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC直列共振回路を構成し、
    前記第1インダクタは、さらに、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成する、
    請求項2に記載の高周波フィルタ。
  6. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第2弾性波共振子から構成され、
    前記高周波フィルタは、さらに、第1キャパシタと、第3インダクタと、を備え、
    前記第2弾性波共振子は、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に設けられ、
    前記第1キャパシタと前記第1インダクタとは直列接続され、
    前記第1キャパシタと前記第1インダクタとが直列接続された回路は、前記経路とグランドとの間に接続され、
    前記第3インダクタは、前記経路上において前記第2弾性波共振子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第1キャパシタは、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC直列共振回路を構成し、
    前記第3インダクタは、前記第2弾性波共振子の容量成分とともに前記ハイパスフィルタを構成する、
    請求項2に記載の高周波フィルタ。
  7. 前記少なくとも1つの弾性波共振子は、第1直列腕共振子、第2直列腕共振子および第1並列腕共振子から構成され、
    前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子とは、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上において直列接続され、
    前記第1並列腕共振子は、前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子との間のノードとグランドとの間に接続され、
    前記第1インダクタは、前記第1直列腕共振子と前記第2直列腕共振子とが直列接続された回路に並列接続され、
    前記第1直列腕共振子および前記第2直列腕共振子の容量成分は、前記第1インダクタとともに前記LC共振回路としてLC並列共振回路を構成し、
    前記第1直列腕共振子、前記第2直列腕共振子および前記第1並列腕共振子は、バンドパスフィルタを構成する、
    請求項1に記載の高周波フィルタ。
  8. 前記高周波フィルタは、さらに、第2LC共振回路の一部を構成する第4インダクタと、第1キャパシタを備え、
    前記第1キャパシタと前記第4インダクタとは直列接続され、
    前記第1キャパシタと前記第4インダクタとが直列接続された回路は、前記経路上において前記第1入出力端子または前記第2入出力端子に直接的に接続されたノードと、グランドとの間に接続され、
    前記第1キャパシタと前記第4インダクタとが直列接続された回路は、前記第1インダクタとともに前記第2LC共振回路としてLC直列共振回路を構成する、
    請求項7に記載の高周波フィルタ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の高周波フィルタを少なくとも1つ含む複数のフィルタを備え、
    前記複数のフィルタの入力端子または出力端子は、共通端子に直接的または間接的に接続されている、
    マルチプレクサ。
  10. 前記複数のフィルタは、2つのフィルタである、
    請求項9に記載のマルチプレクサ。
  11. 前記複数のフィルタは、3つのフィルタである、
    請求項9に記載のマルチプレクサ。
  12. 前記3つのフィルタは、
    600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、
    1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、
    2300MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含む
    請求項11に記載のマルチプレクサ。
  13. 前記複数のフィルタは、4つのフィルタである、
    請求項9に記載のマルチプレクサ。
  14. 前記4つのフィルタは、
    600MHzから960MHzを通過帯域とするフィルタと、
    1427MHzから2200MHzを通過帯域とするフィルタと、
    2300MHzから2400MHzを通過帯域とするフィルタと、
    2496MHzから2690MHzを通過帯域とするフィルタと、を含む
    請求項13に記載のマルチプレクサ。
  15. 前記複数のフィルタには、ローパスフィルタが含まれる、
    請求項9〜14のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  16. 前記複数のフィルタのそれぞれに対応する複数の周波数帯域の信号を同時に送受信する、
    請求項9〜15のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  17. 請求項9〜16のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続されたスイッチと、を備える、
    高周波フロントエンド回路。
  18. 請求項9〜16のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサに直接的または間接的に接続された増幅回路と、を備える、
    高周波フロントエンド回路。
  19. アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項17または18に記載の高周波フロントエンド回路と、を備える、
    通信装置。
JP2017142287A 2017-07-21 2017-07-21 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置 Active JP6708177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142287A JP6708177B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US16/032,098 US10243538B2 (en) 2017-07-21 2018-07-11 High-frequency filter, multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device
CN201810795737.5A CN109286387B (zh) 2017-07-21 2018-07-19 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142287A JP6708177B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024155A true JP2019024155A (ja) 2019-02-14
JP6708177B2 JP6708177B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65023505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142287A Active JP6708177B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10243538B2 (ja)
JP (1) JP6708177B2 (ja)
CN (1) CN109286387B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535470A (ja) * 2020-05-12 2022-08-09 安徽安努奇科技有限公司 バンドパスフィルタ回路及びマルチプレクサ
JP7352855B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-29 株式会社村田製作所 分波器
KR102683043B1 (ko) * 2020-05-12 2024-07-09 안후이 아누키 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 밴드패스 필터 회로 및 멀티 플렉서

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10098684B2 (en) * 2016-04-06 2018-10-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Uncalibrated thermocouple system
US10700666B2 (en) * 2017-02-08 2020-06-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Filter circuit, multiplexer, and module
DE102019210496A1 (de) * 2018-07-18 2020-01-23 Skyworks Solutions, Inc. Hybrides akustisches lc filter mit unterdrückung von harmonischen
JP7232083B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-02 太陽誘電株式会社 フィルタ
US11025218B2 (en) 2019-04-10 2021-06-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Frontend module
JP7313477B2 (ja) * 2019-05-08 2023-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) マルチバンドイコライザ
JP2020195115A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
JP7377450B2 (ja) * 2019-07-29 2023-11-10 株式会社村田製作所 フィルタ回路及び複合フィルタ装置
CN110661508A (zh) * 2019-09-17 2020-01-07 天津大学 一种双工器、多工器、高频前端电路以及通信装置
US11705886B2 (en) * 2019-09-19 2023-07-18 Skyworks Solutions, Inc. Multiplexer with reduced phase spreading
CN110768683A (zh) * 2019-11-20 2020-02-07 深圳市钮为通信技术有限公司 WiFi、4G和WiMAX共存时增强信噪比的设备
US20220200645A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Skyworks Solutions, Inc. Stacked resonator based antennaplexer
TWI803091B (zh) * 2021-12-08 2023-05-21 立積電子股份有限公司 雙工器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116776A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
WO2016013659A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 バンドパスフィルタおよびフィルタモジュール
JP2016136686A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815791B1 (fr) * 2000-10-24 2003-03-07 France Telecom Procede de transformation de filtres passe-bandes pour faciliter leur realisation, et dispositifs ainsi obtenus
US7199796B2 (en) * 2004-08-05 2007-04-03 Agilent Technologies, Inc. Method of selecting portion of a graph, and network analyzing apparatus using same
WO2006040927A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 分波器
JPWO2006040923A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 株式会社村田製作所 分波器
CN100566154C (zh) * 2005-06-17 2009-12-02 松下电器产业株式会社 多模薄膜弹性波谐振器滤波器
JP4640412B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
WO2007094139A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sawフィルタ装置
DE102006022580B4 (de) 2006-05-15 2014-10-09 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
JP5073355B2 (ja) * 2007-04-20 2012-11-14 太陽誘電株式会社 アンテナ分波器
EP2533422A3 (en) * 2010-01-28 2013-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tunable filter
DE112012002502B4 (de) * 2011-06-17 2018-06-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Demultiplexer
KR20140129057A (ko) * 2012-02-06 2014-11-06 카나투 오와이 터치 감지 디바이스 및 검출 방법
WO2014064987A1 (ja) * 2012-10-24 2014-05-01 株式会社村田製作所 フィルタ装置
KR101944652B1 (ko) * 2015-01-23 2019-01-31 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116776A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
WO2016013659A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 バンドパスフィルタおよびフィルタモジュール
JP2016136686A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352855B2 (ja) 2019-08-21 2023-09-29 株式会社村田製作所 分波器
JP2022535470A (ja) * 2020-05-12 2022-08-09 安徽安努奇科技有限公司 バンドパスフィルタ回路及びマルチプレクサ
KR102683043B1 (ko) * 2020-05-12 2024-07-09 안후이 아누키 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 밴드패스 필터 회로 및 멀티 플렉서

Also Published As

Publication number Publication date
CN109286387B (zh) 2023-06-06
US20190028085A1 (en) 2019-01-24
CN109286387A (zh) 2019-01-29
JP6708177B2 (ja) 2020-06-10
US10243538B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708177B2 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN108023568B (zh) 滤波器装置、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
CN111164890B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前端电路以及通信装置
WO2017217197A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
US10804882B2 (en) Multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device
JP6669681B2 (ja) フィルタ回路、マルチプレクサおよびモジュール
WO2011086717A1 (ja) マルチプレクサ
JP2018078542A (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6798456B2 (ja) 高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2020008759A1 (ja) 高周波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2020054284A1 (ja) マルチプレクサならびにそれを用いた高周波フロントエンド回路および通信装置
KR102368022B1 (ko) 멀티플렉서 및 고주파 필터
KR102193508B1 (ko) 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
KR102496953B1 (ko) 멀티플렉서
JP2017112525A (ja) 分波器
CN110601676B (zh) 多路复用器和通信装置
JP6885376B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
KR102182259B1 (ko) 고주파 필터 및 멀티플렉서
WO2020003956A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR20220113752A (ko) 필터 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150