JP2019024082A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019024082A
JP2019024082A JP2018111098A JP2018111098A JP2019024082A JP 2019024082 A JP2019024082 A JP 2019024082A JP 2018111098 A JP2018111098 A JP 2018111098A JP 2018111098 A JP2018111098 A JP 2018111098A JP 2019024082 A JP2019024082 A JP 2019024082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
memory
peripheral
memory unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018111098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096710B2 (ja
Inventor
成 禹 金
Sungwoo Kim
成 禹 金
奉 秀 金
Bong-Soo Kim
奉 秀 金
英 培 金
Youngbae Kim
英 培 金
基 宰 許
Kisai Kyo
基 宰 許
寛 協 高
Gwanhyeob Koh
寛 協 高
亨 善 洪
Hyeong-Sun Hong
亨 善 洪
黄 有 商
Yoo-Sang Hwang
有 商 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019024082A publication Critical patent/JP2019024082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096710B2 publication Critical patent/JP7096710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0045Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 高集積化された半導体デバイスを提供する。【解決手段】 半導体デバイスは、基板上に並べて配置される第1メモリ部、第1周辺回路部、及び第2周辺回路部を含む。前記半導体デバイスは、平面から見る時、第2周辺回路部の一側に提供されて第1メモリ部から横に離隔される第2メモリ部を含む。第1メモリ部は複数の第1メモリセルを含み、第1メモリセルの各々はセルトランジスタ及び該セルトランジスタの一端子に接続されるキャパシターを含む。第2メモリ部は複数の第2メモリセルを含み、第2メモリセルの各々は互いに直列に接続される可変抵抗素子及び選択素子を含む。第2メモリセルは前記基板から前記キャパシターより高い高さに提供される。【選択図】 図7

Description

本発明は半導体デバイスに係り、より詳細には互いに異なる動作特性を有するメモリセルを有する半導体デバイスに係る。
半導体デバイスはメモリデバイス及び論理デバイスに区分される。メモリデバイスはデータを格納するデバイスである。一般的に、半導体メモリデバイスは大きく揮発性(volatile)メモリデバイスと、不揮発性(nonvolatile)メモリデバイスとに区分される。揮発性メモリデバイスは、電源の供給が中断されると、格納されたデータが消滅するメモリデバイスとして、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)及びSRAM(Static Random Access Memory)等がある。そして、不揮発性メモリデバイスは、電源の供給が中断されても格納されたデータが消滅されないメモリデバイスとして、例えばPROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、フラッシュメモリデバイス(Flash Memory Device)等がある。
また、最近では半導体メモリデバイスの高性能化及び低電力化の趨勢に合わせて、MRAM(Magnetic Random Access Memory)及びPRAM(Phase−Change Random Access Memory)のような次世代半導体メモリデバイスが開発されている。このような次世代半導体メモリデバイスを構成する物質は電流又は電圧に応じて、その抵抗値が変わり、電流又は電圧供給が中断されても抵抗値をそのまま維持する特性を有する。
米国特許第7,554,147号公報 米国特許第8,896,096号公報 米国特許第8,901,704号公報 米国特許第8,934,283号公報 米国特許第9,548,085号公報 米国特許第9、619,357号公報 米国特許出願公開第2016/0071591号明細書
本発明が達成しようとする一技術的課題は高集積化された半導体デバイスを提供することにある。本発明が解決しようとする課題は以上で言及された課題に制限されない。
半導体デバイスは、基板上に並べて配置される第1メモリ部と、第1周辺回路部と、第2周辺回路部と、平面から見る時、前記第2周辺回路部の一側に提供され、前記第1メモリ部から横に離隔される第2メモリ部と、を含むことができる。前記第1メモリ部は複数の第1メモリセルを含み、前記第1メモリセルの各々はセルトランジスタ及び前記セルトランジスタの一端子に接続されるキャパシターを含むことができる。前記第2メモリ部は複数の第2メモリセルを含み、前記第2メモリセルの各々は互いに直列に接続される可変抵抗素子及び選択素子を含むことができる。前記第2メモリセルは前記基板から前記キャパシターより高い高さに提供されることができる。
半導体デバイスは、第1デバイス領域及び第2デバイス領域を含む基板と、前記第1デバイス領域上の第1メモリ部と、前記第2デバイス領域上に提供され、平面から見る時、前記第1メモリ部から横に離隔される第2メモリ部と、を含むことができる。前記第1メモリ部はキャパシター構造体を含むことができる。前記第2メモリ部は前記基板上に2次元又は3次元的に配列される可変抵抗素子、及び前記可変抵抗素子に各々直列に接続される選択素子を含むことができる。前記可変抵抗素子及び前記選択素子は前記基板から前記キャパシター構造体より高い高さに提供されることができる。
本発明の概念によれば、高集積化された半導体デバイスが容易に提供されることができる。
本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図である。 図1の第1メモリ部、第1周辺回路部、第2メモリ部、及び第2周辺回路部の相対的な配置を示す平面図である。 図1の第1メモリ部に配置されるメモリセルアレイの回路図である。 図1の第2メモリ部に配置されるメモリセルアレイの回路図である。 図1の第2メモリ部に配置される単位メモリセルを示す回路図である。 本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの第1デバイス領域の平面図である。 本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの第2デバイス領域の平面図である。 図6AのI−I’及びII−II’、図6BのIII−III’及びIV−IV’に沿う断面図である。 図7のA部分の拡大図である。 本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図である。 図9の半導体デバイスを示すための、図6AのI−I’及びII−II’、図6BのIII−III’、及びIV−IV’に対応する断面図である。 本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図である。 図11の半導体デバイスを示すための、図6AのI−I’及びII−II’、図6BのIII−III’、及びIV−IV’に対応する断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明することによって本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図であり、図2は図1の第1メモリ部、第1周辺回路部、第2メモリ部、及び第2周辺回路部の相対的な配置を示す平面図である。
図1及び図2を参照すれば、半導体デバイス1000は第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2を含む基板100を含む。第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2は基板100の互いに異なる領域である。
半導体デバイス1000は、第1デバイス領域R1上に提供される第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30を含む。第1メモリ部10及び第1周辺回路部20は基板100上に並べて配置される。第1周辺回路部20は第1メモリ部10の少なくとも一側(one side)に提供される。一例として、平面から見る時、第1周辺回路部20は第1メモリ部10の一側(one side、10A)のみに隣接するように配置されるか、第1メモリ部10の二側10A、10Bに隣接するように配置されるか、第1メモリ部10の三側10A、10B、10Cに隣接するように配置されるか、或いは第1メモリ部10の四側10A、10B、10C、10Dを囲むように配置されることができる。第1配線部30は第1メモリ部10及び第1周辺回路部20の上に提供される。第1メモリ部10及び第1周辺回路部20は基板100と第1配線部30との間に介在する。
半導体デバイス1000は、第2デバイス領域R2上に提供される第2メモリ部60、第2周辺回路部40、及び第2配線部50を含む。第2周辺回路部40は第1メモリ部10及び第1周辺回路部20と並べて提供される。第2メモリ部60は、平面から見る時、第2周辺回路部40の一側に提供され、第1メモリ部10から横に(laterally)離隔される。第2メモリ部60及び第2周辺回路部40は基板100上に並べて配置される。第2周辺回路部40は第2メモリ部60の少なくとも一側(one side)に提供される。一例として、平面から見る時、第2周辺回路部40は第2メモリ部60の一側(one side、60A)のみに隣接するように配置されるか、第2メモリ部60の二側60A、60Bに隣接するように配置されるか、第2メモリ部60の三側60A、60B、60Cに隣接するように配置されるか、或いは第2メモリ部60の四側60A、60B、60C、60Dを囲むように配置されることができる。第2配線部50は第2メモリ部60及び第2周辺回路部40の上に提供される。第2メモリ部60及び第2周辺回路部40は基板100と第2配線部50との間に介在する。
第1メモリ部10はDRAMセルアレイ構造を含み、第2メモリ部60は可変抵抗メモリセルアレイ構造を含む。一例として、第1メモリ部10及び第2メモリ部60は別個のメインメモリとして各々機能することができる。他の例として、第1メモリ部10及び第2メモリ部60のうち1つはメインメモリとして機能し、第1メモリ部10及び第2メモリ部60のうち他の1つはバッファメモリとして機能することができる。
図3は図1の第1メモリ部に配置されるメモリセルアレイの回路図である。図3を参照すれば、第1メモリ部10はDRAMセルアレイを含む。具体的に、第1メモリ部10はワードラインWL、ワードラインWLに交差するビットラインBL、及び複数の第1メモリセルMC1を含む。第1メモリセルMC1の各々はワードラインWLのうち対応するワードラインWL、及びビットラインBLのうち対応するビットラインBLに接続される。第1メモリセルMC1の各々は、対応するワードラインWLに接続されるセルトランジスタCTR、及びセルトランジスタCTRの一端子に接続されるキャパシターCAを含む。セルトランジスタCTRのドレイン領域は、対応するビットラインBLに接続され、セルトランジスタCTRのソース領域はキャパシターCAに接続される。セルトランジスタCTRはキャパシターCAに流れる電荷の流れを選択的に制御するように構成される。第1メモリセルMC1の各々は、キャパシターCAに格納された電荷の有無に応じて0又は1のデータを格納する。
図4は図1の第2メモリ部に配置されるメモリセルアレイの回路図であり、図5は図1の第2メモリ部に配置される単位メモリセルを示す回路図である。
図4及び図5を参照すれば、第2メモリ部60は可変抵抗メモリセルアレイを含む。可変抵抗メモリセルアレイはMRAM、PRAM、及びRRAM(登録商標)のうち少なくとも1つのメモリセルアレイを含む。具体的に、第2メモリ部60は第1導電ラインCL1、第1導電ラインCL1に交差する第2導電ラインCL2、及び第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との間に提供される複数の第2メモリセルMC2を含む。第2メモリセルMC2は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との間の交差点に各々提供される。第2メモリセルMC2の各々は、第1導電ラインCL1のうち対応する第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2のうち対応する第2導電ラインCL2との間の交差点に配置され、対応する第1導電ラインCL1と対応する第2導電ラインCL2とに接続される。第2メモリセルMC2の各々は可変抵抗素子VR及び選択素子SWを含む。可変抵抗素子VR及び選択素子SWは対応する第1導電ラインCL1と対応する第2導電ラインCL2との間で互いに直列に接続される。一例として、可変抵抗素子VRは対応する第1導電ラインCL1と選択素子SWとの間に接続され、選択素子SWは可変抵抗素子VRと対応する第2導電ラインCL2との間に接続される。他の例として、図5に図示されたことと異なり、可変抵抗素子VRは対応する第2導電ラインCL2と選択素子SWとの間に接続されてもよく、選択素子SWは可変抵抗素子VRと対応する第1導電ラインCL1との間に接続されてもよい。
可変抵抗素子VRはデータ格納素子(data storage element)を含む。可変抵抗素子VRは、これに印加される電圧や電流に依存して、2つ以上の安定な抵抗状態の間で可逆的に抵抗状態が変わり、外部電源が供給されない限り、抵抗状態が維持される。第2メモリセルMC2の各々は可変抵抗素子VRの抵抗状態に対応するデータを格納する。選択素子SWは可変抵抗素子VRを通る電荷の流れを選択的に制御するように構成される。一例として、選択素子SWは非線形電流−電圧特性又は整流特性を有し、したがって、第2メモリセルMC2の各々に流れる電流の流れを上方又は下方にさらに容易に導く。他の例として、選択素子SWは印加電圧の大きさに応じて抵抗値が変化される非線形抵抗体を含むことができる。この抵抗体の抵抗値が印加電圧に反比例する場合、相対的に大きい電圧が印加される選択セルでは抵抗値が相対的に小さいので、電流の流れが許容され、相対的に小さい電圧が印加される非選択セルでは抵抗値が相対的に大きいので、電流の流れが許容されない。その他の例として、選択素子SWは非線形(一例として、S字形)I−Vカーブを有する閾値(threshold)スイッチング現象に基づいた素子である。選択素子SWは双方向(bi−directional)特性を有するOTS(Ovonic Threshold Switch)素子である。
図示されないが、第2メモリ部60は第2導電ラインCL2に交差する第3導電ライン、及び第2導電ラインCL2と第3導電ラインとの間に提供される追加的な第2メモリセルMC2をさらに含むことができる。追加的な第2メモリセルMC2は第2導電ラインCL2と第3導電ラインとの間の交差点に各々提供される。この場合、第2メモリ部60は、第2メモリセルMC2が図1の基板100の上面に平行である方向及び垂直になる方向に沿って3次元的に配列されるクロスポイント(cross−point)セルアレイ構造を有する。
図1及び図2を再び参照すれば、第1周辺回路部20は図3の第1メモリセルMC1を駆動させるための第1周辺回路を含む。第1周辺回路は図3のワードラインWLに接続されるローデコーダー(Row decoder)、図3のビットラインBLに接続されるカラムデコーダー(Column decoder)、及び入出力センスアンプ(I/O Sense Amplifier)等を含む。第1配線部30は図3の第1メモリセルMC1を第1周辺回路に電気的に接続する第1配線パターンを含む。第2周辺回路部40は図4の第2メモリセルMC2を駆動させるための第2周辺回路を含む。第2周辺回路は図4の第1導電ラインCL1に接続される第1デコーダー回路、第2導電ラインCL2に接続される第2デコーダー回路、及び第1導電ラインCL1又は第2導電ラインCL2に接続される入出力センスアンプ(I/O Sense Amplifier)等を含む。第2配線部50は図4の第2メモリセルMC2を第2周辺回路に電気的に接続する第2配線パターンを含む。
図6Aは本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの第1デバイス領域の平面図であり、図6Bは本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの第2デバイス領域の平面図である。図7は図6AのI−I’及びII−III’、図6BのIII−III’、及びIV−IV’に沿う断面図である。図8は図7のA部分の拡大図である。
図6A、図6B、及び図7を参照すれば、第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2を含む基板100が提供される。支持基板100は半導体基板(一例として、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン−ゲルマニウム基板)である。第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2は基板100の互いに異なる領域である。素子分離膜STが基板100上に提供されて活性領域を定義する。活性領域はセル活性領域ACT、第1周辺活性領域PACT1、及び第2周辺活性領域PACT2を含む。セル活性領域ACT及び第1周辺活性領域PACT1は基板100の第1デバイス領域R1上に提供され、第2周辺活性領域PACT2は基板100の第2デバイス領域R2上に提供される。素子分離膜STは、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1メモリ部10は基板100の第1デバイス領域R1上に提供される。第1メモリ部10は複数のセル活性領域ACTを含む。平面から見る時、セル活性領域ACTの各々はバー(bar)形状を有し、第1方向D1及び第2方向D2に交差する第3方向D3に長軸が位置されるように配置される。第2方向D2は第1方向D1に交差し、第1乃至第3方向D1、D2、D3は基板100の上面に平行である方向である。
第1メモリ部10は、基板100内に提供されてセル活性領域ACTを横切るゲート構造体GSを含む。ゲート構造体GSは、図3を参照して説明した、ワードラインWLに対応する。ゲート構造体GSは第1方向D1に延在され、第2方向D2に配列される。ゲート構造体GSの各々は、基板100内に埋め込まれたゲート電極GE、ゲート電極GEとセル活性領域ACTとの間及びゲート電極GEと素子分離膜STとの間に介在するゲート誘電パターンGI、及びゲート電極GEの上面上のゲートキャッピングパターンCAPを含む。ゲートキャッピングパターンCAPの上面は基板100の上面と実質的に共面をなす。一部の実施形態によれば、ゲートキャッピングパターンCAPの下面はゲート誘電パターンGIの最上部面と接し、ゲートキャッピングパターンCAPの両側壁はセル活性領域ACT及び/又は素子分離膜STと接する。しかし、他の実施形態によれば、図示されたことと異なり、ゲート誘電パターンGIはゲートキャッピングパターンCAPとセル活性領域ACTとの間及び/又はゲートキャッピングパターンCAPと素子分離膜STとの間に延長される。ゲート電極GEは導電物質を含む。一例として、この導電物質はドーピングされた半導体物質(ドーピングされたシリコン、ドーピングされたゲルマニウム等)、導電性金属窒化膜(窒化チタニウム、窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、タンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、チタニウムシリサイド等)のうちのいずれか1つである。ゲート誘電パターンGIは、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。ゲートキャッピングパターンCAPは、一例としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1メモリ部10はセル活性領域ACTの各々内に提供される第1不純物注入領域SD1及び第2不純物注入領域SD2を含む。第2不純物注入領域SD2は第1不純物注入領域SD1を介して互いに離隔される。第1不純物注入領域SD1は1つのセル活性領域ACTを横切る一対のゲート構造体GSの間のセル活性領域ACT内に提供される。第2不純物注入領域SD2はセル活性領域ACT内に提供され、上記一対のゲート構造体GSを介して互いに離隔される。第1不純物注入領域SD1は第2不純物注入領域SD2より基板100の内部に深く形成される。第1不純物注入領域SD1は第2不純物注入領域SD2と同一な導電型の不純物を含む。
第1メモリ部10は基板100上に提供されてゲート構造体GSを横切るビットライン構造体BLSを含む。ビットライン構造体BLSは、図3を参照して説明した、ビットラインBLに対応する。ビットライン構造体BLSは第2方向D2に延在され、第1方向D1に配列される。ビットライン構造体BLSの各々は、第1不純物注入領域SD1に電気的に接続される導電コンタクト110、導電コンタクト110上に提供され、第2方向D2に延在される導電ライン130、及び導電コンタクト110と導電ライン130との間のバリアーパターン120を含む。ビットライン構造体BLSの各々は、導電コンタクト110を通じてセル活性領域ACTのうち対応するセル活性領域ACTの各々の第1不純物注入領域SD1に電気的に接続される。導電コンタクト110は第1不純物注入領域SD1と接する。導電コンタクト110の底面は基板100の上面より低い高さに位置する。導電コンタクト110の両側壁は導電ライン130の両側壁に整列される。ビットライン構造体BLSの各々は導電ライン130の上面上のキャッピングパターン140、及び導電ライン130の側面上のスペーサーパターン150を含む。キャッピングパターン140及びスペーサーパターン150は導電ライン130の上面及び側面に沿って第2方向D2に延在される。スペーサーパターン150はキャッピングパターン140、バリアーパターン120、及び導電コンタクト110の側面を覆い、第1不純物注入領域SD1と接する。導電コンタクト110は、一例としてドーピングされた半導体物質(ドーピングされたシリコン、ドーピングされたゲルマニウム等)、導電性金属窒化膜(窒化チタニウム、窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、タンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、チタニウムシリサイド等)のうちのいずれか1つを含む。導電ライン130及びバリアーパターン120の各々は、一例として導電性金属窒化膜(窒化チタニウム、窒化タンタル等)、金属(タングステン、チタニウム、タンタル等)、及び金属−半導体化合物(タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、チタニウムシリサイド等)のうちのいずれか1つを含む。キャッピングパターン140及びスペーサーパターン150の各々は、一例としてシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1メモリ部10は、基板100上に提供されてビットライン構造体BLSを覆う第1層間絶縁膜160を含む。第1層間絶縁膜160はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。第1メモリ部10は第1層間絶縁膜160内に提供される埋め込みコンタクト170を含む。埋め込みコンタクト170は第1層間絶縁膜160を貫通してセル活性領域ACTの各々の第2不純物注入領域SD2に各々電気的に接続される。埋め込みコンタクト170はドーピングされたシリコン、金属等のような導電物質を含む。
第1メモリ部10は第1層間絶縁膜160上のキャパシター構造体CASを含む。キャパシター構造体CASは第1層間絶縁膜160上に提供され、埋め込みコンタクト170に各々接続される下部電極180を含む。下部電極180は埋め込みコンタクト170を通じて第2不純物注入領域SD2に各々電気的に接続される。下部電極180はカップ形状を有するが、本発明の概念はこれに限定されない。キャパシター構造体CASは下部電極180を構造的に支持する支持構造体185を含む。支持構造体185は下部電極180の側面と接する。キャパシター構造体CASは下部電極180及び支持構造体185を共通に覆う上部電極200を含む。下部電極180及び支持構造体185は上部電極200内に埋め込みされるように提供される。下部電極180がカップ形状(一例として、下端が閉じた中空のシリンダー形状)を有する場合、上部電極200は下部電極180の各々の外面及び内面を覆う。キャパシター構造体CASは支持構造体185と上部電極200との間、及び下部電極180の各々と上部電極200との間に介在する誘電膜190を含む。下部電極180の各々、下部電極180の各々を覆う上部電極200、及びこれらの間に介在する誘電膜190は、図3を参照して説明した、キャパシターCAを構成する。下部電極180及び上部電極200はポリシリコン、金属、金属シリサイド、及び金属窒化膜のうちの少なくとも1つを含む。誘電膜190は酸化膜(例えば、シリコン酸化膜)、窒化膜(例えば、シリコン窒化膜)、酸窒化膜(例えば、シリコン酸窒化物)、及び高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜)の中の少なくとも1つを含む。支持構造体185は絶縁性物質を含む。一例として、支持構造体185は酸化膜、窒化膜、及び酸窒化膜のうちの少なくとも1つを含む。
第1周辺回路部20は基板100の第1デバイス領域R1上に提供され、第1メモリ部10の少なくとも一側に配置される。第1周辺回路部20は第1周辺活性領域PACT1、及び第1周辺活性領域PACT1上の第1周辺トランジスタPTR1を含む。第1周辺トランジスタPTR1は、第1周辺活性領域PACT1を横切る第1周辺ゲート電極PGE1、基板100と第1周辺ゲート電極PGE1との間の第1周辺ゲート誘電パターンPGI1、第1周辺ゲート電極PGE1の上面上の第1周辺ゲートキャッピングパターンPCAP1、第1周辺ゲート電極PGE1の側面上の第1周辺ゲートスペーサーPGSP1、及び第1周辺ゲート電極PGE1の両側の第1周辺活性領域PACT1内の第1周辺ソース/ドレイン領域PSD1を含む。第1周辺ゲート電極PGE1は導電物質を含む。第1周辺ゲート誘電パターンPGI1、第1周辺ゲートキャッピングパターンPCAP1、及び第1周辺ゲートスペーサーPGSP1は酸化膜、窒化膜、及び/又は酸窒化膜を含む。第1周辺ソース/ドレイン領域PSD1は基板100内に提供される不純物注入領域である。
第1周辺回路部20は、第1周辺トランジスタPTR1に電気的に接続される第1周辺コンタクト102及び第1周辺配線104を含む。第1周辺コンタクト102及び第1周辺配線104は導電物質を含む。第1周辺トランジスタPTR1、第1周辺コンタクト102、及び第1周辺配線104は、図3の第1メモリセルMC1を駆動させるための第1周辺回路を構成する。
第1層間絶縁膜160は基板100の上面に沿って延在されて第1周辺トランジスタPTR1を覆う。第1周辺コンタクト102及び第1周辺配線104は第1層間絶縁膜160の少なくとも一部を貫通して第1周辺トランジスタPTR1に電気的に接続される。第1周辺回路部20は、第1周辺トランジスタPTR1上の第1層間絶縁膜160、及び第1層間絶縁膜160上の第2層間絶縁膜162を含む。第1周辺コンタクト102及び第1周辺配線104のうち少なくとも一部は第2層間絶縁膜162内に提供される。第2層間絶縁膜162はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第1配線部30は基板100の第1デバイス領域R1上に提供され、第1メモリ部10及び第1周辺回路部20は基板100と第1配線部30との間に配置される。第1配線部30はキャパシター構造体CAS及び第2層間絶縁膜162上に提供される第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212を含む。第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。
第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212は、図3の第1メモリセルMC1を第1周辺回路に電気的に接続するように構成される。第1周辺トランジスタPTR1は、第1配線コンタクト212のうち対応する第1配線コンタクト212を通じて第1配線パターン210のうち対応する第1配線パターン210に電気的に接続される。図示されないが、ゲート構造体GSの各々は第1配線コンタクト212のうち対応する第1配線コンタクト212を通じて第1配線パターン210のうち対応する第1配線パターン210に電気的に接続され、ビットライン構造体BLSの各々は第1配線コンタクト212のうち対応する第1配線コンタクト212を通じて第1配線パターン210のうち対応する第1配線パターン210に電気的に接続されることができる。キャパシター構造体CASの上部電極200は第1配線コンタクト212のうち対応する第1配線コンタクト212を通じて第1配線パターン210のうち対応する第1配線パターン210に電気的に接続される。
第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に提供される。第2周辺回路部40は第2周辺活性領域PACT2、及び第2周辺活性領域PACT2上の第2周辺トランジスタPTR2を含む。第2周辺トランジスタPTR2は、第2周辺活性領域PACT2を横切る第2周辺ゲート電極PGE2、基板100と第2周辺ゲート電極PGE2との間の第2周辺ゲート誘電パターンPGI2、第2周辺ゲート電極PGE2の上面上の第2周辺ゲートキャッピングパターンPCAP2、第2周辺ゲート電極PGE2の側面上の第2周辺ゲートスペーサーPGSP2、及び第2周辺ゲート電極PGE2の両側の第2周辺活性領域PACT2内の第2周辺ソース/ドレイン領域PSD2を含む。
第1周辺トランジスタPTR1及び第2周辺トランジスタPTR2は基板100から実質的に同一なレベルに提供される。第2周辺トランジスタPTR2は基板100から第1周辺トランジスタPTR1と実質的に同一な高さに位置する。第1及び第2周辺トランジスタPTR1、PTR2はこれらの構造、物質、及び形成方法のうちの少なくとも1つで互いに同一である。一例として、第1周辺ゲート電極PGE1、第1周辺ゲート誘電パターンPGI1、第1周辺ゲートキャッピングパターンPCAP1、第1周辺ゲートスペーサーPGSP1、及び第1周辺ソース/ドレイン領域PSD1は、これらの構造、物質、及び形成方法のうちの少なくとも1つで、第2周辺ゲート電極PGE2、第2周辺ゲート誘電パターンPGI2、第2周辺ゲートキャッピングパターンPCAP2、第2周辺ゲートスペーサーPGSP2、及び第2周辺ソース/ドレイン領域PSD2と各々同一である。一部の実施形態によれば、第1周辺ゲート電極PGE1、第1周辺ゲート誘電パターンPGI1、第1周辺ゲートキャッピングパターンPCAP1、第1周辺ゲートスペーサーPGSP1、及び第1周辺ソース/ドレイン領域PSD1は、第2周辺ゲート電極PGE2、第2周辺ゲート誘電パターンPGI2、第2周辺ゲートキャッピングパターンPCAP2、第2周辺ゲートスペーサーPGSP2、及び第2周辺ソース/ドレイン領域PSD2と各々同時に形成されることができる。
第2周辺回路部40は、第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108を含む。第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108は導電物質を含む。第2周辺トランジスタPTR2、第2周辺コンタクト106、及び第2周辺配線108は、図4の第2メモリセルMC2を駆動させるための第2周辺回路を構成する。第1層間絶縁膜160及び第2層間絶縁膜162は基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて第2周辺トランジスタPTR2を順に覆う。第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108は第1及び第2層間絶縁膜160、162の少なくとも一部を貫通して第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される。第2周辺回路部40は第2周辺トランジスタPTR2上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。
第2メモリ部60は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、平面から見る時、第2周辺回路部40の一側に配置される。第2メモリ部60及び第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に並べて配置される。平面から見る時、第2周辺回路部40は第2メモリ部60の少なくとも一側に提供される。第1層間絶縁膜160及び第2層間絶縁膜162は基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて基板100の上面を順に覆う。第1層間絶縁膜160は基板100の上面と直接接する。第2メモリ部60は基板100の上面上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。
第2メモリ部60は第2層間絶縁膜162上の第1導電ラインCL1及び第2導電ラインCL2を含む。第1導電ラインCL1は第2方向D2に延在され、第1方向D1に配列される。第2導電ラインCL2は基板100の上面に垂直になる方向に沿って第1導電ラインCL1から離隔される。第2導電ラインCL2は第1方向D1に延在され、第2方向D2に配列される。第2導電ラインCL2は第1導電ラインCL1を横切る。第1導電ラインCL1及び第2導電ラインCL2は金属(例えば、銅、タングステン、又はアルミニウム)及び/又は金属窒化膜(例えば、タンタル窒化物、チタニウム窒化物、又はタングステン窒化膜)を含む。
第2メモリ部60は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との間に提供される複数のメモリセルMC2を含む。メモリセルMC2は、図4及び図5を参照して説明した第2メモリセルMC2に対応する。メモリセルMC2は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との交差点に各々提供される。メモリセルMC2は第1方向D1及び第2方向D2に沿って2次元的に配列される。メモリセルMC2はメモリセルスタックMCAを構成する。説明を簡易化するために、1つのメモリセルスタックMCAのみが図示されたが、第2メモリ部60は基板100の上面に垂直になる方向に積層される複数のメモリセルスタックMCAを含み得る。この場合、メモリセルスタックMCA及び第1及び第2導電ラインCL1、CL2に相応する構造が基板100上に繰り返しに積層される。
図8を参照すれば、メモリセルMC2の各々は対応する第1導電ラインCL1と対応する第2導電ラインCL2との間で直列に接続される可変抵抗素子VR及び選択素子SWを含む。可変抵抗素子VRは対応する第1導電ラインCL1と選択素子SWとの間に提供されるが、本発明の概念はこれに限定されない。図示されたことと異なり、選択素子SWが対応する第1導電ラインCL1と可変抵抗素子VRとの間に提供されてもよい。
可変抵抗素子VRは抵抗変化に応じて情報を格納する物質を含む。一部の実施形態によれば、可変抵抗素子VRは温度に応じて結晶質と非晶質との間の可逆的相変化が可能な物質を含む。可変抵抗素子VRはカルコゲン(chalcogen)元素であるTe及びSeのうち少なくとも1つと、Ge、Sb、Bi、Pb、Sn、Ag、As、S、Si、In、Ti、Ga、P、O及びCのうち少なくとも1つが組合された化合物を含むことができる。一例として、可変抵抗素子VRはGeSbTe、GeTeAs、SbTeSe、GeTe、SbTe、SeTeSn、GeTeSe、SbSeBi、GeBiTe、GeTeTi、InSe、GaTeSe、及びInSbTeのうち少なくとも1つを含むことができる。他の例として、可変抵抗素子VRはGeを含む層とGeを含まない層が繰り返しに積層された超格子構造(例えば、GeTe層とSbTe層が反複積層された構造)を有することができる。他の実施形態によれば、可変抵抗素子VRはペロブスカイト(perovskite)化合物又は導電性金属酸化物のうち少なくとも1つを含むことができる。一例として、可変抵抗素子VRはニオビウム酸化物(niobium oxide)、チタニウム酸化物(titanium oxide)、ニッケル酸化物(nikel oxide)、ジルコニウム酸化物(zirconium oxide)、バナジウム酸化物(vanadium oxide)、PCMO((Pr、Ca)MnO3)、ストロンチウム−チタニウム酸化物(strontium−titanium oxide)、バリウム−ストロンチウム−チタニウム酸化物(barium−strontium−titanium oxide)、ストロンチウム−ジルコニウム酸化物(strontium−zirconium oxide)、バリウム−ジルコニウム酸化物(barium−zirconium oxide)、及びバリウム−ストロンチウム−ジルコニウム酸化物(barium−strontium−zirconium oxide)のうち少なくとも1つを含むことができる。その他の実施形態によれば、可変抵抗素子VRは導電性金属酸化膜とトンネル絶縁膜との二重構造であるか、或いは第1導電性金属酸化膜、トンネル絶縁膜、及び第2導電性金属酸化膜の三重構造である。この場合、トンネル絶縁膜はアルミニウム酸化物(aluminum oxide)、ハフニウム酸化物(hafnium oxide)、又はシリコン酸化物(silicon oxide)を含む。
選択素子SWは、一例として整流特性を有するシリコンダイオード又は酸化物ダイオードを含む。この場合、選択素子SWはp−Siとn−Siとが接合されたシリコンダイオードに構成されるか、又はp−NiOxとn−TiOxが接合されるか、或いはp−CuOxとn−TiOxとが接合された酸化物ダイオードで構成されることができる。他の例として、選択素子SWは特定電圧以下では抵抗が高いので、電流が概ね流れないか、或いはその特定電圧以上であれば、抵抗が低くなって電流を流れるようにする酸化物、一例としてZnOx、MgOx、AlOx等を含むことができる。その他の例として、選択素子SWは双方向(bi−directional)特性を有するOTS(Ovonic Threshold Switch)素子である。この場合、選択素子SWは実質的に非晶質状態であるカルコゲナイド(chalcogenide)物質を含む。ここで、実質的に非晶質状態というのは対象の一部に局所的に(locally)結晶粒界が存在するか、或いは局所的に結晶化された部分が存在することを排除しない。カルコゲナイド物質はカルコゲン(chalcogen)元素であるTe及びSeのうち少なくとも1つと、Ge、Sb、Bi、Al、Pb、Sn、Ag、As、S、Si、In、Ti、Ga及びPのうち少なくとも1つが組合された化合物を含むことができる。一例として、このカルコゲナイド物質はAsTe、AsSe、GeTe、SnTe、GeSe、SnTe、SnSe、ZnTe、AsTeSe、AsTeGe、AsSeGe、AsTeGeSe、AsSeGeSi、AsTeGeSi、AsTeGeS、AsTeGeSiIn、AsTeGeSiP、AsTeGeSiSbS、AsTeGeSiSbP、AsTeGeSeSb、AsTeGeSeSi、SeTeGeSi、GeSbTeSe、GeBiTeSe、GeAsSbSe、GeAsBiTe、及びGeAsBiSeの中で少なくとも1つを含むことができる。
メモリセルMC2の各々は、可変抵抗素子VRと対応する第1導電ラインCL1との間の第1電極EP1、可変抵抗素子VRと選択素子SWとの間の第2電極EP2、及び選択素子SWと対応する第2導電ラインCL2との間の第3電極EP3を含む。第2電極EP2は可変抵抗素子VRと選択素子SWとを電気的に接続し、可変抵抗素子VRと選択素子SWとの直接的な接触を防止する。可変抵抗素子VRは第1電極EP1によって対応する第1導電ラインCL1に電気的に接続され、選択素子SWは第3電極EP3によって対応する第2導電ラインCL2に電気的に接続される。第1電極EP1は可変抵抗素子VRを加熱して相変化させるヒーター(heater)のように(heater)電極である。第1電極EP1は第1及び第2導電ラインCL1、CL2より比抵抗が大きい物質を含む。第1乃至第3電極EP1、EP2、EP3の各々はW、Ti、Al、Cu、C、CN、TiN、TiAlN、TiSiN、TiCN、WN、CoSiN、WSiN、TaN、TaCN、及び/又はTaSiNのうち少なくとも1つを含む。
図7及び図8を参照すれば、メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。メモリセルMC2の最下部面LSはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uと同一であるか、或いはそれより高い高さに位置する。メモリセルMC2の各々の最下部面LSは第1電極EP1の最下部面に対応する。メモリセルMC2の各々の可変抵抗素子VR及び選択素子SWはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに提供される。一部の実施形態によれば、第1導電ラインCL1、第2導電ラインCL2、及びメモリセルMC2はキャパシター構造体CASが形成された後、形成される。
図6A、図6B、及び図7を再び参照すれば、第2メモリ部60は第2層間絶縁膜162上に提供されてメモリセルMC2を覆う第3層間絶縁膜164を含む。第3層間絶縁膜164は第1及び第2導電ラインCL1、CL2を覆う。第3層間絶縁膜164はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
第2配線部50は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2メモリ部60は基板100と第2配線部50との間に配置される。第2配線部50は第3層間絶縁膜164上に提供される第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222を含む。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は、メモリセルMC2(即ち、図4の第2メモリセルMC2)を第2周辺回路部40の第2周辺回路に電気的に接続するように構成される。図示されないが、第2周辺トランジスタPTR2は第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続される。第1導電ラインCL1の各々は、第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続され、図示されないが、第2導電ラインCL2の各々は、第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続される。
第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。一例として、第2配線パターン220のうち最下部の第2配線パターン220の下面220Lはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに位置する。一部の実施形態によれば、第2配線パターン220のうち少なくとも一部は基板100から第1配線パターン210のうち少なくとも一部と同一な高さに提供される。一例として、第2配線パターン220のうち最下部の第2配線パターン220は、基板100から、第1配線パターン210のうち少なくとも一部と同一な高さに提供される。一部の実施形態によれば、第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222はキャパシター構造体CASが形成された後、形成される。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222のうち少なくとも一部は、第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部と同時に形成されることができる。第2配線部50は、第3層間絶縁膜164上に提供されて第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222を覆う第4層間絶縁膜166を含む。第4層間絶縁膜166はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
図9は本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図である。図10は図9の半導体デバイスを示すための、図6AのI−I’及びII−II’、図6BのIII−III’及びIV−IV’に対応する断面図である。図1乃至図8を参照して説明した半導体デバイスと同一構成に対しては同一な参照番号が提供され、説明を簡易化するために図1乃至図8を参照して説明した半導体デバイスとの差異点を主に説明する。
図9を参照すれば、半導体デバイス1100は第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2を含む基板100を含む。半導体デバイス1100は、第1デバイス領域R1上に提供される第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30を含む。第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は図1乃至図5を参照して説明したことと実質的に同一である。
半導体デバイス1100は第2デバイス領域R2上に提供される第2メモリ部60、第2周辺回路部40、及び第2配線部50を含む。本実施形態によれば、第2周辺回路部40は第1メモリ部10及び第1周辺回路部20と並べて提供される。第2メモリ部60は、平面から見る時、第2周辺回路部40の一側に提供され、第1メモリ部10から横に(laterally)離隔される。第2配線部50は基板100と第2メモリ部60との間に提供される。第2配線部50及び第2周辺回路部40は基板100上に並べて配置される。第2メモリ部60、第2周辺回路部40、及び第2配線部50は、上述した差異点を除外し、図1乃至図5を参照して説明したことと実質的に同一である。
図6A、図6B、及び図10を参照すれば、第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は基板100の第1デバイス領域R1上に提供される。第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は、図6A、図6B、及び図7を参照して説明したことと実質的に同一である。
第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に提供される。第2周辺回路部40は第2周辺活性領域PACT2、及び第2周辺活性領域PACT2上の第2周辺トランジスタPTR2を含む。第2周辺回路部40は、第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108を含む。第2周辺回路部40は第2周辺トランジスタPTR2上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。第1及び第2層間絶縁膜160、162は基板100の第1デバイス領域R1から基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて第2周辺トランジスタPTR2を順に覆う。第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108は第1及び第2層間絶縁膜160、162の少なくとも一部を貫通して第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される。
第2配線部50は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2周辺回路部40の一側に配置される。第2配線部50及び第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に並べて配置される。第1層間絶縁膜160及び第2層間絶縁膜162は基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて基板100の上面を順に覆う。第1層間絶縁膜160は基板100の上面と直接接する。第2配線部50は基板100の上面上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。
第2配線部50は第2層間絶縁膜162上に提供される第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222を含む。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。一例として、第2配線パターン220のうち最下部の第2配線パターン220の下面220Lはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uと同一であるか、或いはそれより高い高さに位置する。一部の実施形態によれば、第2配線パターン220のうち少なくとも一部は基板100から第1配線パターン210のうち少なくとも一部と同一な高さに提供される。一例として、第2配線パターン220のうち最下部の第2配線パターン220は、基板100から、第1配線パターン210のうち最下部の第1配線パターン210と同一な高さに提供される。本実施形態によれば、第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222はキャパシター構造体CASが形成された後、形成される。第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222のうち少なくとも一部は、第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部と同時に形成されることができる。第2配線部50は、第2層間絶縁膜162上に提供されて第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222を覆う第3層間絶縁膜164を含む。
第2メモリ部60は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2配線部50は基板100と第2メモリ部60との間に配置される。平面から見る時、第2周辺回路部40は第2メモリ部60の少なくとも一側に提供される。第2メモリ部60は第3層間絶縁膜164上の第1導電ラインCL1及び第2導電ラインCL2を含む。第2メモリ部60は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との間に提供される複数のメモリセルMC2を含む。メモリセルMC2は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との交差点に各々提供される。図8を参照して説明したように、メモリセルMC2の各々は、対応する第1導電ラインCL1と対応する第2導電ラインCL2との間で直列に接続される可変抵抗素子VR及び選択素子SWを含む。メモリセルMC2の各々は、可変抵抗素子VRと対応する第1導電ラインCL1との間の第1電極EP1、可変抵抗素子VRと選択素子SWとの間の第2電極EP2、及び選択素子SWと対応する第2導電ラインCL2との間の第3電極EP3を含む。
メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。メモリセルMC2の最下部面LSはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに位置する。メモリセルMC2の各々の最下部面LSは第1電極EP1の最下部面に対応する。メモリセルMC2の各々の可変抵抗素子VR及び選択素子SWはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに提供される。本実施形態によれば、第1導電ラインCL1、第2導電ラインCL2、及びメモリセルMC2はキャパシター構造体CASが形成された後、そして第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部が形成された後、形成される。第2メモリ部60は、第3層間絶縁膜164上に提供されてメモリセルMC2を覆う第4層間絶縁膜166を含む。第4層間絶縁膜166は第1及び第2導電ラインCL1、CL2を覆う。
第2配線部50の第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は、メモリセルMC2(即ち、図4の第2メモリセルMC2)を第2周辺回路部40の第2周辺回路に電気的に接続するように構成される。第2周辺トランジスタPTR2は第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続される。第1導電ラインCL1の各々は、第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続され、図示されないが、第2導電ラインCL2の各々は、第2配線コンタクト222のうち対応する第2配線コンタクト222を通じて第2配線パターン220のうち対応する第2配線パターン220に電気的に接続されることができる。第2周辺回路部40、第2メモリ部60、及び第2配線部50は、上述した差異点を除外し、図6A、図6B、図7、及び図8を参照して説明したことと実質的に同一である。
図11は本発明の一部の実施形態に係る半導体デバイスの内部構造の配置を概略的に示す断面図である。図12は図11の半導体デバイスを示すための、図6AのI−I’及びII−II’、図6BのIII−III’及びIV−IV’に対応する断面図である。図1乃至図8を参照して説明した半導体デバイスと同一構成に対しては同一な参照番号が提供され、説明を簡易化するために図1乃至図8を参照して説明した半導体デバイスとの差異点を主に説明する。
図11を参照すれば、半導体デバイス1200は第1デバイス領域R1及び第2デバイス領域R2を含む基板100を含む。半導体デバイス1200は第1デバイス領域R1上に提供される第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30を含む。第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は図1乃至図5を参照して説明したことと実質的に同一である。
半導体デバイス1200は第2デバイス領域R2上に提供される第2メモリ部60、第2周辺回路部40、及び第2配線部50を含む。本実施形態によれば、第2周辺回路部40は第1メモリ部10及び第1周辺回路部20と並べて提供される。第2メモリ部60は、平面から見る時、第2周辺回路部40の一側に提供され、第1メモリ部10から横に(laterally)離隔される。第2配線部50は基板100と第2メモリ部60との間に提供される下部配線部50a、及び第2メモリ部60を介して下部配線部50aから離隔される上部配線部50bを含む。下部配線部50aは第2周辺回路部40と並べて配置される。第2メモリ部60、第2周辺回路部40、及び第2配線部50は、上述した差異点を除外し、図1乃至図5を参照して説明したことと実質的に同一である。
図6A、図6B、及び図12を参照すれば、第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は基板100の第1デバイス領域R1上に提供される。第1メモリ部10、第1周辺回路部20、及び第1配線部30は、図6A、図6B、及び図7を参照して説明したことと実質的に同一である。
第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に提供される。第2周辺回路部40は第2周辺活性領域PACT2、及び第2周辺活性領域PACT2上の第2周辺トランジスタPTR2を含む。第2周辺回路部40は第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108を含む。第2周辺回路部40は第2周辺トランジスタPTR2上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。第1及び第2層間絶縁膜160、162は基板100の第1デバイス領域R1から基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて第2周辺トランジスタPTR2を順に覆う。第2周辺コンタクト106及び第2周辺配線108は第1及び第2層間絶縁膜160、162の少なくとも一部を貫通して第2周辺トランジスタPTR2に電気的に接続される。
下部配線部50aは基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2周辺回路部40の一側に配置される。下部配線部50a及び第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に並べて配置される。第1層間絶縁膜160及び第2層間絶縁膜162は基板100の第2デバイス領域R2の上に延在されて基板100の上面を順に覆う。第1層間絶縁膜160は基板100の上面と直接接する。下部配線部50aは基板100の上面上に積層された第1及び第2層間絶縁膜160、162を含む。
下部配線部50aは第2層間絶縁膜162上に提供される下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aを含む。下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aは基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aは基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。一例として、下部配線パターン220aのうち最下部の下部配線パターン220aの下面220Lはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uと同一であるか、或いはそれより高い高さに位置する。一部の実施形態によれば、下部配線パターン220aのうち少なくとも一部は基板100から第1配線パターン210のうち少なくとも一部と同一な高さに提供される。一例として、下部配線パターン220aのうち最下部の下部配線パターン220aは、基板100から、第1配線パターン210のうち最下部の第1配線パターン210と同一な高さに提供される。本実施形態によれば、下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aはキャパシター構造体CASが形成された後、形成される。下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aのうち少なくとも一部は、第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部と同時に形成される。下部配線部50aは、第2層間絶縁膜162上に提供されて下部配線パターン220a及び下部配線コンタクト222aを覆う第3層間絶縁膜164を含む。
第2メモリ部60は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、下部配線部50aは基板100と第2メモリ部60との間に配置される。平面から見る時、第2周辺回路部40は第2メモリ部60の少なくとも一側に提供される。第2メモリ部60は第3層間絶縁膜164上の第1導電ラインCL1及び第2導電ラインCL2を含む。第2メモリ部60は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との間に提供される複数のメモリセルMC2を含む。メモリセルMC2は第1導電ラインCL1と第2導電ラインCL2との交差点に各々提供される。図8を参照して説明したように、メモリセルMC2の各々は、対応する第1導電ラインCL1と対応する第2導電ラインCL2との間で直列に接続される可変抵抗素子VR及び選択素子SWを含む。メモリセルMC2の各々は、可変抵抗素子VRと対応する第1導電ラインCL1との間の第1電極EP1、可変抵抗素子VRと選択素子SWとの間の第2電極EP2、及び選択素子SWと対応する第2導電ラインCL2との間の第3電極EP3を含む。
メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。メモリセルMC2は基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。メモリセルMC2の最下部面LSはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに位置する。メモリセルMC2の各々の最下部面LSは第1電極EP1の最下部面に対応する。メモリセルMC2の各々の可変抵抗素子VR及び選択素子SWはキャパシター構造体CASの最上部面CAS_Uより高い高さに提供される。本実施形態によれば、第1導電ラインCL1、第2導電ラインCL2、及びメモリセルMC2はキャパシター構造体CASが形成された後、そして第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部が形成された後、形成される。第2メモリ部60は、第3層間絶縁膜164上に提供されてメモリセルMC2を覆う第4層間絶縁膜166を含む。第4層間絶縁膜166は第1及び第2導電ラインCL1、CL2を覆う。
上部配線部50bは基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、下部配線部50a及び第2メモリ部60は基板100と上部配線部50bとの間に配置される。上部配線部50bは第4層間絶縁膜166上に提供される上部配線パターン220b及び上部配線コンタクト(図示せず)を含む。上部配線パターン220b及び上部配線コンタクトは基板100からキャパシター構造体CASより高いレベルに提供される。上部配線パターン220b及び上部配線コンタクトは基板100からキャパシター構造体CASより高い高さに位置する。本実施形態によれば、上部配線パターン220b及び上部配線コンタクトはキャパシター構造体CASが形成された後、そして第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部が形成された後、形成される。上部配線パターン220b及び上部配線コンタクトのうち少なくとも一部は、第1配線パターン210及び第1配線コンタクト212のうち少なくとも一部と同時に形成される。上部配線部50bは、第4層間絶縁膜166上に提供されて上部配線パターン220b及び上部配線コンタクトを覆う第5層間絶縁膜168を含む。第5層間絶縁膜168はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜を含む。
下部配線部50a及び上部配線部50bは図11の第2配線部50に対応する。下部配線パターン220a及び上部配線パターン220bは第2配線部50の第2配線パターンに対応し、下部配線コンタクト222a及び上部配線コンタクトは第2配線部50の第2配線コンタクトに対応する。下部配線パターン220a、下部配線コンタクト222a、上部配線パターン220b、及び上部配線コンタクトは、第2メモリ部60のメモリセルMC2を第2周辺回路部40の第2周辺回路に電気的に接続するように構成される。第2周辺トランジスタPTR2は下部配線コンタクト222aのうち対応する下部配線コンタクト222aを通じて(又は、上部配線コンタクトのうち対応する上部配線コンタクトを通じて)下部配線パターン220aのうち対応する下部配線パターン220aに(又は、上部配線パターン220bのうち対応する上部配線パターン220bに)電気的に接続される。第1導電ラインCL1の各々は下部配線コンタクト222aのうち対応する下部配線コンタクト222aを通じて(又は、上部配線コンタクトのうち対応する上部配線コンタクトを通じて)下部配線パターン220aのうち対応する下部配線パターン220aに(又は、上部配線パターン220bのうち対応する上部配線パターン220bに)電気的に接続される。第2導電ラインCL2の各々は下部配線コンタクト222aのうち対応する下部配線コンタクト222aを通じて(又は、上部配線コンタクトのうち対応する上部配線コンタクトを通じて)下部配線パターン220aのうち対応する下部配線パターン220a(又は、上部配線パターン220bのうち対応する上部配線パターン220b)に電気的に接続される。
本発明の概念によれば、第1メモリ部10及び第1周辺回路部20は基板100の第1デバイス領域R1上に並べて配置される。第2メモリ部60及び第2周辺回路部40は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2周辺回路部40は平面から見る時、第2メモリ部60の少なくとも一側に配置される。第2周辺回路部40の第2周辺トランジスタPTR2は第1周辺回路部20の第1周辺トランジスタPTR1と同一な高さに提供され、第2メモリ部60のメモリセルMC2は第1メモリ部10のキャパシター構造体CASより高い高さに提供される。加えて、第2配線部50は基板100の第2デバイス領域R2上に提供され、第2配線部50の第2配線パターン220及び第2配線コンタクト222は第1メモリ部10のキャパシター構造体CASより高い高さに提供される。この場合、互いに異なる動作特性を有する第1メモリ部10及び第2メモリ部60が単一基板100上に容易に提供される。したがって、高集積化された半導体デバイスが容易に提供される。
本発明の実施形態に対する以上の説明は本発明の説明をための例示を提供する。したがって、本発明は以上の実施形態に限定されなく、本発明の技術的思想内で当該技術分野の通常の知識を有する者によって前記実施形態を組合して実施する等様々な多い修正及び変更が可能であることは明らかである。
10 第1メモリ部
20 第1周辺回路部
30 第1配線部
40 第2周辺回路部
50 第2配線部
60 第2メモリ部
100 基板
102 第1周辺コンタクト
104 第1周辺配線
106 第2周辺コンタクト
108 第2周辺配線
110 導電コンタクト
120 バリアーパターン
130 導電ライン
140 キャッピングパターン
150 スペーサーパターン
160 第1層間絶縁膜
162 第2層間絶縁膜
170 埋め込みコンタクト
180 下部電極
185 支持構造体
190 誘電膜
200 上部電極
210 第1配線パターン
212 第1配線コンタクト
220 第2配線パターン
222 第2配線コンタクト
1000 半導体デバイス
ACT セル活性領域
CAS キャパシター構造体
GE ゲート電極
GS ゲート構造体
MCA メモリセルスタック
PACT1 第1周辺活性領域
PACT2 第2周辺活性領域
PGE1 第1周辺ゲート電極
PGE2 第2周辺ゲート電極
PGSP1 第1周辺ゲートスペーサー
PGSP2 第2周辺ゲートスペーサー
PSD1 第1周辺ソース/ドレイン領域
PSD2 第2周辺ソース/ドレイン領域
PTR1 第1周辺トランジスタ
PTR2 第2周辺トランジスタ
SD1 第1不純物注入領域
SD2 第2不純物注入領域
ST 素子分離膜

Claims (24)

  1. 基板上に並べて配置される第1メモリ部、第1周辺回路部、及び第2周辺回路部と、
    平面から見る時、前記第2周辺回路部の一側に提供され、前記第1メモリ部から横に離隔される第2メモリ部と、を含み、
    前記第1メモリ部は、複数の第1メモリセルを含み、前記第1メモリセルの各々は、セルトランジスタ及び前記セルトランジスタの一端子に接続されるキャパシターを含み、
    前記第2メモリ部は、複数の第2メモリセルを含み、前記第2メモリセルの各々は、互いに直列に接続される可変抵抗素子及び選択素子を含み、
    前記第2メモリセルは、前記基板から前記キャパシターより高い高さに提供される、半導体デバイス。
  2. 前記第2メモリセルの各々の前記可変抵抗素子及び前記選択素子は、前記基板から前記キャパシターより高い高さに提供される、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第2メモリ部は、第1導電ライン、及び前記第1導電ラインを横切る第2導電ラインを含み、
    前記第2メモリセルは、前記第1導電ラインと前記第2導電ラインとの間に提供され、前記第1導電ラインと前記第2導電ラインとの交差点に各々提供される、請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記可変抵抗素子は、結晶質と非晶質との間の可逆的相変化が可能である物質を含み、
    前記選択素子は、非晶質のカルコゲナイド物質を含む、請求項2又は3に記載の半導体デバイス。
  5. 前記キャパシターは、
    前記セルトランジスタの前記端子に接続される下部電極と、
    前記下部電極を覆う上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極との間の誘電膜と、を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  6. 前記第1メモリ部上の第1配線部と、
    前記第2メモリ部上の第2配線部と、をさらに含み、
    前記第1配線部の第1配線パターン、及び前記第2配線部の第2配線パターンは、前記基板から前記キャパシターより高い高さに提供される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第2配線パターンのうち少なくとも一部は、前記基板から前記第1配線パターンのうち少なくとも一部と同一な高さに提供される、請求項6に記載の半導体デバイス。
  8. 前記第2配線パターンのうち少なくとも一部は、前記基板から前記第2メモリセルより高い高さに提供される、請求項6又は7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記第1周辺回路部は、第1周辺トランジスタを含み、前記第2周辺回路部は、第2周辺トランジスタを含み、
    前記第2周辺トランジスタは、前記基板から前記第1周辺トランジスタと同一な高さに提供される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  10. 前記第1周辺トランジスタは、前記第1メモリセルを駆動するための第1周辺回路を構成し、
    前記第2周辺トランジスタは、前記第2メモリセルを駆動するための第2周辺回路を構成する、請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 第1デバイス領域及び第2デバイス領域を含む基板と、
    前記第1デバイス領域上の第1メモリ部と、
    前記第2デバイス領域上に提供され、平面から見る時、前記第1メモリ部から横に離隔される第2メモリ部と、を含み、
    前記第1メモリ部は、キャパシター構造体を含み、
    前記第2メモリ部は、
    前記基板上に2次元又は3次元的に配列される可変抵抗素子と、
    前記可変抵抗素子に各々直列に接続される選択素子と、を含み、
    前記可変抵抗素子及び前記選択素子は、前記基板から前記キャパシター構造体より高い高さに提供される、半導体デバイス。
  12. 前記キャパシター構造体は、
    複数の下部電極と、
    前記複数の下部電極を共通に覆う上部電極と、
    前記複数の下部電極の各々と前記上部電極との間の誘電膜と、を含む、請求項11に記載の半導体デバイス。
  13. 前記第2メモリ部は、第1導電ライン、及び前記第1導電ラインを横切る第2導電ラインを含み、
    前記可変抵抗素子の各々及び前記選択素子の各々は、前記第1導電ラインのうち対応する第1導電ラインと前記第2導電ラインのうち対応する第2導電ラインとの間で互いに直列に接続される、請求項11又は12に記載の半導体デバイス。
  14. 前記可変抵抗素子の各々及び前記選択素子の各々は、PRAMセルを構成する請求項13に記載の半導体デバイス。
  15. 前記第1デバイス領域上に提供され、前記第1メモリ部の少なくとも一側に配置される第1周辺回路部と、
    前記第2デバイス領域上に提供され、平面から見る時、前記第2メモリ部の少なくとも一側に配置される第2周辺回路部と、をさらに含み、
    前記第1周辺回路部の第1周辺トランジスタ、及び前記第2周辺回路部の第2周辺トランジスタは、前記基板から互いに同一な高さに提供される、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  16. 前記第1デバイス領域及び前記第2デバイス領域上に各々提供される第1配線部及び第2配線部をさらに含み、
    前記第1配線部の第1配線パターン、及び前記第2配線部の第2配線パターンは、前記基板から前記キャパシター構造体より高い高さに提供される、請求項15に記載の半導体デバイス。
  17. 前記第2配線パターンのうち少なくとも一部は、前記基板から前記可変抵抗素子及び前記選択素子より高い高さに提供される、請求項16に記載の半導体デバイス。
  18. 前記第1周辺トランジスタは、前記第1配線パターンのうち対応する第1配線パターンに電気的に接続され、前記第2周辺トランジスタは、前記第2配線パターンのうち対応する第2配線パターンに電気的に接続される、請求項16又は17に記載の半導体デバイス。
  19. 前記第1メモリ部は、前記基板と前記第1配線部との間に提供され、
    前記第2メモリ部は、前記基板と前記第2配線部との間に提供される、請求項16乃至18のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  20. 前記可変抵抗素子は、結晶質と非晶質との間の可逆的相変化が可能である物質を含み、
    前記選択素子は、非晶質のカルコゲナイド物質を含む、請求項11乃至19のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  21. 基板と、
    前記基板上に、第1方向に沿って互いに横に配置される第1メモリ部及び第1周辺回路部と、
    前記第1メモリ部及び前記第1周辺回路部上に配置される第1配線部と、
    前記基板上に、前記第1方向に沿って互いに横に配置される第2メモリ部及び第2周辺回路部と、
    前記第1方向に垂直な第2方向に沿って前記第2メモリ部上に配置される第2配線部と、を含む半導体デバイス。
  22. 前記第1周辺回路部の第1周辺トランジスタ、及び前記第2周辺回路部の第2周辺トランジスタは、前記基板に対して同一な高さに提供される、請求項21に記載の半導体デバイス。
  23. 前記第2メモリ部のメモリセルは、前記第1メモリ部のキャパシターより前記基板から高い高さにある、請求項21又は22に記載の半導体デバイス。
  24. 前記第2配線部のラインパターン及びラインコンタクトは、前記第1メモリ部のキャパシターより前記基板から高い高さにある、請求項21乃至23のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
JP2018111098A 2017-07-21 2018-06-11 半導体デバイス Active JP7096710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0092880 2017-07-21
KR1020170092880A KR102368449B1 (ko) 2017-07-21 2017-07-21 반도체 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024082A true JP2019024082A (ja) 2019-02-14
JP7096710B2 JP7096710B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=64951480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111098A Active JP7096710B2 (ja) 2017-07-21 2018-06-11 半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10395706B2 (ja)
JP (1) JP7096710B2 (ja)
KR (1) KR102368449B1 (ja)
CN (1) CN109285857B (ja)
DE (1) DE102018110980B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495295B2 (en) 2021-02-17 2022-11-08 Kioxia Corporation Variable resistance memory device
JP2022181756A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812502B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having variable resistance elements provided at intersections of wiring lines
KR102293121B1 (ko) * 2017-07-14 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102368449B1 (ko) * 2017-07-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102293120B1 (ko) 2017-07-21 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN110534146A (zh) * 2019-08-02 2019-12-03 北京大学 阻变式存储器的操作电路及操作方法
CN116209279A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243632A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2006295130A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Elpida Memory Inc メモリ装置及びその製造方法
JP2014082287A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 半導体記憶装置、その製造方法及びモバイル端末
US8995173B1 (en) * 2011-09-29 2015-03-31 Adesto Technologies Corporation Memory cells, devices and method with dynamic storage elements and programmable impedance shadow elements
JP2017085103A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリ素子及び半導体素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259126B1 (en) * 1999-11-23 2001-07-10 International Business Machines Corporation Low cost mixed memory integration with FERAM
JP4005000B2 (ja) * 2003-07-04 2007-11-07 株式会社東芝 半導体記憶装置及びデータ書き込み方法。
US8901704B2 (en) 2006-04-21 2014-12-02 SK Hynix Inc. Integrated circuit and manufacturing method thereof
KR20090110556A (ko) 2008-04-18 2009-10-22 주식회사 하이닉스반도체 집적회로 및 그 형성 방법
KR101120676B1 (ko) 2008-12-11 2012-03-23 이상윤 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2010165803A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
KR101022580B1 (ko) 2009-02-19 2011-03-16 이상윤 대용량 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5731341B2 (ja) 2011-09-26 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
US9619357B2 (en) 2011-09-28 2017-04-11 International Business Machines Corporation Hybrid storage devices
US8896096B2 (en) 2012-07-19 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process-compatible decoupling capacitor and method for making the same
JP2014082267A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コイル
US9246100B2 (en) * 2013-07-24 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cell array structures and methods of forming the same
KR102192539B1 (ko) * 2014-05-21 2020-12-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 프로그램 방법
US10008265B2 (en) 2014-09-06 2018-06-26 NEO Semiconductor, Inc. Method and apparatus for providing three-dimensional integrated nonvolatile memory (NVM) and dynamic random access memory (DRAM) memory device
JP6466148B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-06 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR101816817B1 (ko) 2016-02-04 2018-01-11 아사아블로이코리아 주식회사 플로어 힌지 및 이를 위한 해지력 조절장치
US10468103B2 (en) * 2016-12-01 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including separate memory cells on separate regions of individual substrate
KR102368449B1 (ko) * 2017-07-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243632A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2006295130A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Elpida Memory Inc メモリ装置及びその製造方法
US8995173B1 (en) * 2011-09-29 2015-03-31 Adesto Technologies Corporation Memory cells, devices and method with dynamic storage elements and programmable impedance shadow elements
JP2014082287A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 半導体記憶装置、その製造方法及びモバイル端末
JP2017085103A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. メモリ素子及び半導体素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495295B2 (en) 2021-02-17 2022-11-08 Kioxia Corporation Variable resistance memory device
US11756617B2 (en) 2021-02-17 2023-09-12 Kioxia Corporation Variable resistance memory device
JP2022181756A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018110980A1 (de) 2019-01-24
CN109285857A (zh) 2019-01-29
JP7096710B2 (ja) 2022-07-06
US20190325930A1 (en) 2019-10-24
KR20190010806A (ko) 2019-01-31
US10395706B2 (en) 2019-08-27
CN109285857B (zh) 2023-06-20
DE102018110980B4 (de) 2021-09-16
US10580469B2 (en) 2020-03-03
KR102368449B1 (ko) 2022-03-02
US20190027200A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7096710B2 (ja) 半導体デバイス
JP7321677B2 (ja) 半導体素子
USRE47506E1 (en) Variable resistance memory device
US20240306400A1 (en) Semiconductor memory device
US10720211B2 (en) Semiconductor devices
CN109216402B (zh) 可变电阻存储器件及形成可变电阻存储器件的方法
US20130187119A1 (en) Semiconductor Memory Devices Having Strapping Contacts
US20220271091A1 (en) Variable resistance memory device
US11895850B2 (en) Variable resistance memory device
US20220005869A1 (en) Semiconductor memory device
US11362141B2 (en) Variable resistance memory device
KR102659941B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11672132B2 (en) Variable resistance memory device
KR20210155735A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150