JP2019023957A - コネクタおよび配線板組立体 - Google Patents

コネクタおよび配線板組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019023957A
JP2019023957A JP2017142455A JP2017142455A JP2019023957A JP 2019023957 A JP2019023957 A JP 2019023957A JP 2017142455 A JP2017142455 A JP 2017142455A JP 2017142455 A JP2017142455 A JP 2017142455A JP 2019023957 A JP2019023957 A JP 2019023957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
connector
protrusion
contact
contact portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826961B2 (ja
Inventor
橋口 徹
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2017142455A priority Critical patent/JP6826961B2/ja
Priority to US15/975,174 priority patent/US10483668B2/en
Priority to CN201810511635.6A priority patent/CN109301543B/zh
Priority to EP18179961.0A priority patent/EP3435489B1/en
Publication of JP2019023957A publication Critical patent/JP2019023957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826961B2 publication Critical patent/JP6826961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/728Coupling devices without an insulating housing provided on the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Abstract

【課題】2つの配線板を信頼性よく且つ容易に接続することができるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ31は、突起35を有する第1コネクタ部32と、嵌合孔37が形成された第2コネクタ部33とを備え、互いに対向して重ねられた第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bを巻き込みながら第1コネクタ部32の突起35が第2コネクタ部33の嵌合孔37に嵌め込まれたときに、突起35の側面S1と嵌合孔37の内面S2との間において、第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bが互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続する。
【選択図】 図15

Description

この発明は、コネクタに係り、特に、屈曲可能な第1接点部を有する第1配線板と屈曲可能な第2接点部を有する第2配線板とを接続するためのコネクタに関する。
また、この発明は、コネクタを用いて第1配線板と第2配線板とを接続した配線板組立体にも関している。
フレキシブルプリント配線板(FPC)等の配線板にフレキシブルなフラットケーブルを接続するためのコネクタが、例えば、特許文献1に開示されている。このコネクタは、図33に示されるように、FPC1に配列された複数の回路導体2とフラットケーブル3内の複数のフラット導体4を接続するもので、FPC1とフラットケーブル3の重ね合わせ部を挟むように対向するコネクタ本体5とプレート部材6から構成されている。図34に示されるように、コネクタ本体5は、複数の金属製の突き刺し片7を有し、プレート部材6には、複数の受け溝8が形成されている。
複数の突き刺し片7と複数の受け溝8が、それぞれ、FPC1の複数の回路導体2とフラットケーブル3の複数のフラット導体4に対応するように、FPC1およびフラットケーブル3に対してコネクタ本体5およびプレート部材6が位置合わせされた状態で、コネクタ本体5の複数の突き刺し片7をFPC1とフラットケーブル3の重ね合わせ部に突き刺すと、FPC1の回路導体2およびフラットケーブル3内のフラット導体4が突き刺し片7により剪断され、突き刺し片7の挿入に伴って、回路導体2の剪断された部分およびフラット導体4の剪断された部分が、金属製の突き刺し片7に接触する。これにより、FPC1の回路導体2とフラットケーブル3のフラット導体4が突き刺し片7を介して電気的に接続される。
特開2005−122901号公報
しかしながら、回路導体2は、FPC1の絶縁材からなる基材上に配置され、フラット導体4は、フラットケーブル3の絶縁材により被覆されているので、突き刺し片7をFPC1とフラットケーブル3の重ね合わせ部に突き刺した際には、回路導体2と共にFPC1の基材も剪断され、フラット導体4と共にフラットケーブル3の絶縁材も剪断されることとなる。このため、絶縁材の切断片が突き刺し片7と回路導体2の間および突き刺し片7とフラット導体4の間に挟まれて、突き刺し片7と回路導体2との間および突き刺し片7とフラット導体4との間で接触不良が発生するおそれがある。このような接触不良が発生すると、FPC1の回路導体2とフラットケーブル3のフラット導体4との電気的接続の信頼性が低下してしまう。
また、コネクタ本体5の突き刺し片7を、回路導体2が配置されているFPC1およびフラット導体4を内蔵しているフラットケーブル3に突き刺すには、大きな力が必要となる。このため、コネクタ本体5とプレート部材6を容易にFPC1およびフラットケーブル3に装着することが難しいという問題がある。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、2つの配線板を信頼性よく且つ容易に接続することができるコネクタを提供することを目的とする。
また、この発明は、このようなコネクタを用いて2つの配線板が接続された配線板組立体を提供することも目的としている。
この発明に係るコネクタは、屈曲可能な第1接点部を有する第1配線板と屈曲可能な第2接点部を有する第2配線板とを接続するためのコネクタであって、ベース板の表面に1つ以上の突起が突出形成されている第1コネクタ部と、1つ以上の突起に対応する1つ以上の嵌合孔が形成された嵌合プレートからなる第2コネクタ部とを備え、突起および嵌合孔の少なくとも一方は弾性を有し、互いに対向して重ねられた第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部を巻き込みながら第1コネクタ部の突起が第2コネクタ部の嵌合孔に嵌め込まれたときに、突起の側面と嵌合孔の内面との間において、第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部が互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続するものである。
第1接点部は、第1配線板から突出し且つ絶縁性を有する第1突出片の表面に形成され、第2接点部は、第2配線板から突出し且つ絶縁性を有する第2突出片の表面に形成され、第1コネクタ部の突起が第2コネクタ部の嵌合孔に嵌め込まれたときに、第1突出片の裏面および第2突出片の裏面のうちの一方が突起の側面に接触し、他方が嵌合孔の内面に接触するように構成することができる。
ベース板の表面からの突起の突出量は、第1配線板の板厚と第2配線板の板厚と嵌合プレートの板厚の和よりも大きいことが好ましい。
突起は、少なくとも表面部分が導電体からなるように構成することができる。この場合、突起は、金属ばねからなっていてもよい。第1コネクタ部は、突起が過度に変形することを防止するための変形規制部を有することが好ましい。また、第1コネクタ部は、互いに電気的に絶縁された状態でベース板の表面に配置された複数の突起を備えることもできる。
あるいは、突起は、少なくとも表面部分が絶縁体からなるように構成してもよい。絶縁体としては、例えば絶縁性ゴムを用いることができる。また、第1コネクタ部は、ベース板の表面に配置された複数の突起を備えることもできる。
また、第1コネクタ部と第1配線板と第2配線板と第2コネクタ部とを互いに位置決めするための位置決め機構を備えることが好ましい。
この発明に係る配線板組立体は、第1配線板と、第2配線板と、上記のコネクタとを備え、互いに対向して重ねられた第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部を巻き込みながら第1コネクタ部の突起が第2コネクタ部の嵌合孔に嵌め込まれ、突起の側面と嵌合孔の内面との間において、第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部が互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続するものである。
第1配線板の複数の第1接点部と第2配線板の複数の第2接点部がそれぞれ重なり合って突起と共に第2コネクタ部の1つの嵌合孔に挿入され、第1配線板の複数の第1接点部と第2配線板の複数の第2接点部がそれぞれ互いに電気的に接続されるように構成することができる。
好ましくは、第1配線板および第2配線板は、それぞれ、絶縁性を有するフレキシブルな基板に導電層が形成されたものからなり、第1接点部は、第1配線板の導電層に接続され、第2接点部は、第2配線板の導電層に接続されている。
第1配線板と第2配線板は、それぞれ補強部を有することができる。補強部としては、基板の表面に形成された導電箔を用いることもでき、あるいは、基板に接続され且つ剛性を有する補強板を用いることもできる。
この発明によれば、互いに対向して重ねられた第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部を巻き込みながら第1コネクタ部の突起が第2コネクタ部の嵌合孔に嵌め込まれたときに、突起の側面と嵌合孔の内面との間において、第1配線板の第1接点部と第2配線板の第2接点部が互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続するので、2つの配線板を信頼性よく且つ容易に接続することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。 実施の形態1に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め下方から見た斜視図である。 実施の形態1における第1配線板の表面を示す図である。 実施の形態1における第1配線板の裏面を示す図である。 実施の形態1における第1配線板の第1接点部を示す斜視図である。 実施の形態1における第2配線板の表面を示す図である。 実施の形態1における第2配線板の裏面を示す図である。 実施の形態1における第2配線板の第2接点部を示す斜視図である。 実施の形態1における第1コネクタ部の突起を示す斜視図である。 実施の形態1における第2コネクタ部の嵌合孔を示す斜視図である。 実施の形態1に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を示す破断斜視図である。 実施の形態1において第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部が位置合わせされた状態を上方から見た平面図である。 実施の形態1に係る配線板組立体を示す破断斜視図である。 組み立て後における第1配線板の第1接点部および第2配線板の第2接点部を示す斜視図である。 実施の形態1に係る配線板組立体の部分拡大断面図である。 実施の形態1の変形例に係る配線板組立体で用いられる第1コネクタ部のベース板を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例に係る配線板組立体で用いられる第1コネクタ部のベース板を示す破断斜視図である。 実施の形態2に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。 実施の形態2に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め下方から見た斜視図である。 実施の形態3に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。 実施の形態3における第1コネクタ部の突起を示す斜視図である。 実施の形態3における第1コネクタ部を示す側面図である。 実施の形態3における第1配線板の表面を示す図である。 実施の形態3における第1配線板の裏面を示す図である。 実施の形態3における第2配線板の表面を示す図である。 実施の形態3における第2配線板の裏面を示す図である。 実施の形態4に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。 実施の形態4における第1コネクタ部の突起を示す斜視図である。 実施の形態4における第1コネクタ部を示す側面図である。 実施の形態4に係る配線板組立体の部分拡大断面図である。 実施の形態5に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め上方から見た斜視図である。 実施の形態5に係る配線板組立体の組み立て前の第1コネクタ部、第1配線板、第2配線板および第2コネクタ部を斜め下方から見た斜視図である。 FPCとフラットケーブルとを接続する従来のコネクタを示す斜視図である。 FPCとフラットケーブルとを接続する従来のコネクタの分解斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1および図2に、実施の形態1に係る配線板組立体に用いられる第1配線板11、第2配線板21およびコネクタ31の組み立て前の状態を示す。コネクタ31は、互いに着脱可能な構造を有する第1コネクタ部32および第2コネクタ部33から構成されている。第1配線板11、第2配線板21、第1コネクタ部32および第2コネクタ部33は、いずれも平板状の部材であって、互いに平行に配置され、第1コネクタ部32と第2コネクタ部33の間に、第1配線板11および第2配線板21が順次配置されている。
ここで、便宜上、第1配線板11、第2配線板21、第1コネクタ部32および第2コネクタ部33が、それぞれXY面に沿って延び、第1コネクタ部32から第2コネクタ部33へ向かう方向を+Z方向と呼ぶことにする。
第1配線板11は、絶縁性を有するフレキシブルな第1基板12と、第1基板12の表面12Aから裏面12Bまで貫通する複数のH字形状の開口部14を有している。開口部14は、第1配線板11の幅方向であるX方向に8列、第1配線板11の長さ方向であるY方向に2列に並んで、合計16個形成されている。
図3および図4に示されるように、それぞれの開口部14には、フレキシブルな第1基板12の一部からなり且つ開口部14内に互いにY方向に対向するように突出する一対の第1突出片15が形成されている。図3に示されるように、第1基板12の表面12Aにおいて、これら一対の第1突出片15の+Z方向を向いた表面15Aには、−X方向端部に一対の導電性の第1接点部16Aが形成されると共に、一対の第1突出片15の+X方向端部にも一対の導電性の第1接点部16Bが形成されている。一対の第1接点部16Aは、開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17により互いに電気的に接続され、一対の第1接点部16Bは、開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17により互いに電気的に接続されている。なお、第1突出片15の−Z方向を向いた裏面15Bは、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している。
図4に示されるように、第1基板12の裏面12Bには、導電層からなる第1配線部13が形成されると共に、それぞれの開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17および開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17が、第1配線部13の互いに異なる配線に接続されている。
第1基板12の表面12A上で且つ開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17と第1基板12の裏面12B上で且つ開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17は、図5に示されるように、開口部14の−X方向側の辺部の端面(YZ面)に形成された導電層18を介して互いに電気的に接続されている。同様に、第1基板12の表面12A上で且つ開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17と第1基板12の裏面12B上で且つ開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17は、開口部14の+X方向側の辺部の端面(YZ面)に形成された導電層18を介して互いに電気的に接続されている。
これにより、第1基板12の表面12A上の一対の第1接点部16Aおよび一対の第1接点部16Bは、それぞれ、導電部17および導電層18を介して第1基板12の裏面12B上の第1配線部13の互いに異なる配線に接続されている。すなわち、第1接点部16Aおよび16Bは、第1配線板11において互いに電気的に絶縁されている。
また、第1配線板11は、第1基板12の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ形成された補強部19を有している。
第1接点部16Aおよび16B、導電部17、第1配線部13、補強部19は、第1基板12の表面12Aおよび裏面12B上に導電層をパターン形成することにより形成することができる。すなわち、補強部19も、第1基板12の表面12Aおよび裏面12B上に形成された導電箔から構成されている。
さらに、第1配線板11は、それぞれの補強部19に形成された矩形状の位置決め用切り欠き20を有している。
第2配線板21は、第1配線板11と同様の構成を有している。すなわち、第2配線板21は、絶縁性を有するフレキシブルな第2基板22と、第2基板22の表面22Aから裏面22Bまで貫通する複数のH字形状の開口部24を有しており、開口部24は、第2配線板21の幅方向であるX方向に8列、第2配線板21の長さ方向であるY方向に2列に並んで、合計16個形成されている。
ただし、第2配線板21は、第1配線板11に対して表裏が反対方向を向くように配置され、第2配線板21の第2基板22の表面22Aが第1配線板11の第1基板12の表面12Aに対向している。
図6に示されるように、それぞれの開口部24には、フレキシブルな第2基板22の一部からなる一対の第2突出片25が突出し、第2基板22の裏面22Bには、導電層からなる第2配線部23が形成されると共に、それぞれの開口部24の−X方向側の縁部に形成された導電部27および開口部24の+X方向側の縁部に形成された導電部27が、第2配線部23の互いに異なる配線に接続されている。
また、図7に示されるように、第2基板22の表面22Aにおいて、一対の第2突出片25の−Z方向を向いた表面25Aには、−X方向端部に一対の導電性の第2接点部26Aが形成されると共に、一対の第2突出片25の+X方向端部にも一対の導電性の第2接点部26Bが形成されている。一対の第2接点部26Aは、開口部24の−X方向側の縁部に形成された導電部27により互いに電気的に接続され、一対の第2接点部26Bは、開口部24の+X方向側の縁部に形成された導電部27により互いに電気的に接続されている。なお、第2突出片25の+Z方向を向いた裏面25Bは、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している。
第2基板22の表面22A上の導電部27と、これに対応する第2基板22の裏面22B上の導電部27は、図8に示されるように、開口部24の−X方向側あるいは+X方向側の辺部の端面(YZ面)に形成された導電層28を介して互いに電気的に接続されている。
これにより、第2基板22の表面22A上の一対の第2接点部26Aおよび一対の第2接点部26Bは、それぞれ、導電部27および導電層28を介して第2基板22の裏面22B上の第2配線部23の互いに異なる配線に接続されている。すなわち、第2接点部26Aおよび26Bは、第2配線板21において互いに電気的に絶縁されている。
また、第2配線板21は、第2基板22の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ形成された補強部29を有している。
第2接点部26Aおよび26B、導電部27、第2配線部23、補強部29は、第2基板22の表面22Aおよび裏面22B上に導電層をパターン形成することにより形成することができる。すなわち、補強部29も、第2基板22の表面22Aおよび裏面22B上に形成された導電箔から構成されている。
さらに、第2配線板21は、それぞれの補強部29に形成された矩形状の位置決め用切り欠き30を有している。
図1に示されるように、コネクタ31の第1コネクタ部32は、絶縁性を有するベース板34と、+Z方向を向いたベース板34の表面に突出形成された複数の突起35を有し、コネクタ31の第2コネクタ部33は、絶縁性を有する嵌合プレート36と、嵌合プレート36を貫通する複数の嵌合孔37を有している。第1コネクタ部32の突起35および第2コネクタ部33の嵌合孔37は、第1配線板11の複数の開口部14および第2配線板21の複数の開口部24に対応して、それぞれ、X方向に8列、Y方向に2列に並んで、合計16個形成されている。
図9に示されるように、第1コネクタ部32の突起35は、ベース板34の表面から+Z方向に突出し、ベース板34の表面から+Z方向に突出するほぼ四角柱形状を有し、XZ方向またはYZ面に沿って延びる4つの側面S1を有している。突起35は、例えば絶縁性ゴム等の絶縁体から形成され、少なくともY方向に弾性を有している。さらに、突起35の+Z方向端部には、+Y方向および−Y方向に張り出す張り出し部35Aが形成されている。
また、第1コネクタ部32は、ベース板34の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ形成された矩形状の位置決め用切り欠き38を有している。
図10に示されるように、第2コネクタ部33の嵌合孔37は、ほぼ矩形状の平面形状を有し、嵌合孔37の周に沿って延びる内面S2を有している。また、第2コネクタ部33は、嵌合プレート36の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ形成され且つ−Z方向に突出する位置決め用突出部39を有している。
なお、第1コネクタ部32の突起35のベース板34の表面からの突出量は、第1配線板11の板厚と第2配線板21の板厚と第2コネクタ部33の嵌合プレート36の板厚の和よりも大きい値に設定されている。
また、第1コネクタ部32の突起35は、第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bを巻き込みながら第2コネクタ部33の嵌合孔37に嵌め込まれるものであり、突起35が嵌合孔37に嵌め込まれたときに、第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bは、それぞれ、突起35の側面S1と嵌合孔37の内面S2の間に挟まれた状態となる。
このとき、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している第1突出片15の裏面15Bは、突起35の側面S1に接触し、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している第2突出片25の裏面25Bは、嵌合孔37の内面S2に接触し、第1突出片15の表面15Aに形成されている第1接点部16Aと第2突出片25の表面25Aに形成されている第2接点部26Aが互いに接触する。ここで、突起35は、突起35の側面S1と嵌合孔37の内面S2の間において、第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bを互いに弾性的に押しつけて接触させることにより、電気的に接続させるに十分なY方向の大きさを有しているものとする。
このような第1配線板11、第2配線板21およびコネクタ31を用いて、配線板組立体を組み立てる際には、まず、図11に示されるように、第1コネクタ部32の複数の突起35と、第1配線板11の複数の開口部14と、第2配線板21の複数の開口部24と、第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37がZ方向に並ぶように、第1コネクタ部32、第1配線板11、第2配線板21および第2コネクタ部33を位置させる。このとき、図12に示されるように、第2配線板21の一対の第2突出片25と第1配線板11の一対の第1突出片15が、第2コネクタ部33の嵌合孔37の直下、すなわち、−Z方向側に位置している。
ここで、第2配線板21は、第1配線板11に対して表裏が反対方向を向くように配置され、第2配線板21の第2基板22の表面22Aが第1配線板11の第1基板12の表面12Aに対向しているので、第1配線板11の第1突出片15に形成されている第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2突出片25に形成されている第2接点部26Aおよび26Bとが互いに対向する位置関係にある。
この状態で、第2コネクタ部33を第1コネクタ部32に向けて−Z方向に相対的に移動させ、第1コネクタ部32の複数の突起35を、第1配線板11の複数の開口部14および第2配線板21の複数の開口部24に順次通して第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37に嵌め込む。これにより、配線板組立体が組み立てられる。
このとき、第2コネクタ部33の位置決め用突出部39を、第2配線板21の位置決め用切り欠き30、第1配線板11の位置決め用切り欠き20および第1コネクタ部32の位置決め用切り欠き38にそれぞれ挿入することにより、第1コネクタ部32、第1配線板11、第2配線板21および第2コネクタ部33をXY面に沿った方向に位置ずれを生じることなく、配線板組立体を容易に組み立てることができる。
また、第1配線板11の第1基板12に補強部19が形成されると共に第2配線板21の第2基板22に補強部29が形成されているので、フレキシブルな第1基板12および第2基板22を有する第1配線板11および第2配線板21を用いながらも、操作性よく配線板組立体を組み立てることができる。ただし、第1配線板11および第2配線板21は、必ずしも補強部19および29を有する必要はなく、補強部19および29を有しない第1配線板11および第2配線板21を用いて配線板組立体を組み立てることもできる。
このように、第1配線板11と第2配線板21を互いに重ね合わせ、第1コネクタ部32の複数の突起35を、第1配線板11の複数の開口部14および第2配線板21の複数の開口部24を通して第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37に嵌め込むだけで、配線板組立体が組み立てられ、第1配線板11と第2配線板21を容易に接続することができる。
なお、配線板組立体を組み立てる際には、第1コネクタ部32を作業台等の固定面上に置いた状態で、第1配線板11および第2配線板21を間に挟んで上方から第2コネクタ部33を下方の第1コネクタ部32に向けて押し込むこともでき、あるいは、上下逆さにして、第2コネクタ部33を固定面上に置き、第2配線板21および第1配線板11を間に挟んで上方から第1コネクタ部32を下方の第2コネクタ部33に向けて押し込むこともできる。
このようにして組み立てられた配線板組立体を図13に示す。第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37に第1コネクタ部32の複数の突起35がそれぞれ嵌め込まれている。第1配線板11の開口部14および第2配線板21の開口部24を通して第1コネクタ部32の突起35を第2コネクタ部33の嵌合孔37に嵌め込むことで、第1配線板11の開口部14内に突出している一対の第1突出片15および第2配線板21の開口部24内に突出している一対の第2突出片25は、突起35により+Z方向に押され、第2コネクタ部33の嵌合孔37内において、図14に示されるように、+Z方向に屈曲する。第1突出片15および第2突出片25の屈曲に追従して、第1突出片15に形成されている第1接点部16Aおよび16Bと第2突出片25に形成されている第2接点部26Aおよび26Bも屈曲することとなる。
第1コネクタ部32の突起35が嵌め込まれた第2コネクタ部33の嵌合孔37の内部をYZ面に沿って切断した断面図を図15に示す。+Z方向に屈曲した第1配線板11の一対の第1突出片15の表面15Aに形成されている一対の第1接点部16Aと、+Z方向に屈曲した第2配線板21の一対の第2突出片25の表面25Aに形成されている一対の第2接点部26Aとが互いに対向し且つ重なり合い、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している第1突出片15の裏面15Bは、突起35の側面S1に接触し、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している第2突出片25の裏面25Bは、嵌合孔37の内面S2に接触する。突起35は、絶縁性ゴム等から形成されることにより少なくともY方向に弾性を有しているので、第1配線板11の一対の第1接点部16Aと第2配線板21の一対の第2接点部26Aは、互いに弾性的に押しつけられて接触し、確実に互いに電気的に接続されることとなる。
同様にして、+Z方向に屈曲した第1配線板11の一対の第1突出片15に形成されている一対の第1接点部16Bと、+Z方向に屈曲した第2配線板21の一対の第2突出片25に形成されている一対の第2接点部26Bとが互いに対向し且つ重なり合い、弾性を有する突起35により、互いに弾性的に押しつけられて接触し、確実に互いに電気的に接続される。
このようにして、第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37内において、それぞれ2系統の電通路を形成して、第1配線板11と第2配線板21を互いに接続することができる。従って、第1コネクタ部32の突起35および第2コネクタ部33の嵌合孔37の個数は、それぞれ「16」であるが、合計32系統の電気信号の接続を行うことが可能となる。
このとき、互いに接続された第1配線板11の一対の第1接点部16Aが、互いに接続された第2配線板21の一対の第2接点部26Aにそれぞれ接触し、同様に、互いに接続された第1配線板11の一対の第1接点部16Bが、互いに接続された第2配線板21の一対の第2接点部26Bにそれぞれ接触するため、第1配線板11と第2配線板21の電気的接続の信頼性がさらに向上する。
また、配線板組立体を組み立てたときに、第1コネクタ部32の複数の突起35の張り出し部35Aが、それぞれ、第2コネクタ部33の嵌合孔37の+Z方向側において、嵌合孔37の+Y方向および−Y方向に張り出した状態となり、第2コネクタ部33から第1コネクタ部32が外れることが防止され、第1配線板11と第2配線板21を安定して電気的に接続することができる。
配線板組立体は、第2コネクタ部33の嵌合孔37に第1コネクタ部32の突起35を嵌め込むことにより、突起35の側面S1と嵌合孔37の内面S2との間で、第1配線板11の第1接点部16A,16Bおよび第2配線板21の第2接点部26A、26Bを屈曲させて互いに接触させる構造を有しているため、Z方向に極めて薄い配線板組立体を実現することができる。
なお、第1コネクタ部32の突起35は、ベース板34に形成された貫通孔を利用して、例えば絶縁性ゴムを成型することにより形成することができる。あるいは、絶縁性ゴム等の絶縁体から形成された部材を、ベース板34の貫通孔に圧入して嵌め込むことで突起35を形成してもよい。
さらに、例えば、図16に示されるように、複数の貫通孔34Bの+Y方向端部および−Y方向端部からそれぞれ+Z方向に突出するアンカー部34Cを有するベース板34Aに対し、図17に示されるように、アンカー部34Cを利用して、貫通孔34B内から+Z方向に突出し且つ絶縁性ゴム等からなる突起35Bを成型することにより、第1コネクタ部32Aを形成することもできる。アンカー部34Cを覆うように突起35Bを成型するため、ベース板34Aに対する突起35Bの保持強度が向上する。
実施の形態2
実施の形態1では、第1配線板11は、第1基板12の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ導電箔から形成された補強部19を有し、第2配線板21は、第2基板22の−X方向端部および+X方向端部にそれぞれ導電箔から形成された補強部29を有しているが、これに限るものではない。図18および図19に示される実施の形態2の配線板組立体では、第1配線板41が、フレキシブルな第1基板12に接続され且つ剛性を有する補強板42を備えると共に、第2配線板51が、フレキシブルな第2基板22に接続され且つ剛性を有する補強板52を備え、これらの補強板42および52によりそれぞれ第1配線板41および第2配線板51の補強部が構成されている。
なお、図18および図19には、第1配線板41と第2配線板51とを接続するためのコネクタ31Aが示されている。このコネクタ31Aは、図17に示した第1コネクタ部32Aと図1および図2に示した第2コネクタ部33からなるが、コネクタ31Aの代わりに、図1および図2に示したコネクタ31を用いることもできる。
第2コネクタ部33を第1コネクタ部32に向けて−Z方向に相対的に移動させ、第1コネクタ部32Aの複数の突起35Bを、第1配線板41の複数の開口部14および第2配線板51の複数の開口部24に順次通して第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37に嵌め込むことにより、配線板組立体が組み立てられる。
このとき、第1配線板41の第1基板12に剛性を有する補強板42が接続され、第2配線板51の第2基板22に剛性を有する補強板52が接続されているので、フレキシブルな第1基板12を有する第1配線板41とフレキシブルな第2基板22を有する第2配線板51とを用いながらも、操作性よく配線板組立体を組み立てることができる。
なお、第1配線板41の補強板42および第2配線板51の補強板52は、Z方向において、コネクタ31Aに重ならない位置にあり、第1コネクタ部32Aと第2コネクタ部33がZ方向に重なり合う領域内には、第1配線板41の第1基板12および第2配線板51の第2基板22のみが存在している。このため、配線板組立体のZ方向における薄型化を損なうことなく、補強板42および52を使用することができる。
実施の形態3
図20に、実施の形態3に係る配線板組立体に用いられる第1配線板61、第2配線板71およびコネクタ81の組み立て前の状態を示す。
コネクタ81は、実施の形態1で用いられたコネクタ31において、第1コネクタ部32の代わりに第1コネクタ部82を用いたものであり、第1コネクタ部82と図10に示した第2コネクタ部33から構成されている。第1コネクタ部82は、図21に示されるように、ベース板84に、金属ばねからなる複数の突起85が互いに電気的に絶縁された状態で配置されたものである。図22に示されるように、それぞれの突起85は、ベース板84の表面から+Z方向に突出しており、+Y方向または−Y方向を向いた側面S1を有し、Y方向に弾性を有している。
ベース板84は、複数の突起85が互いに短絡することを防止するため、および、第1配線板61に接触する可能性があるため、少なくとも表面部分が絶縁性を有することが好ましい。例えば、絶縁性樹脂からなるベース板84、あるいは、金属板の表面に絶縁コートが施されたベース板84に、複数の突起85を取り付けることができる。
図20に示されるように、第1配線板61は、実施の形態1で用いられた第1配線板11と同様に、絶縁性を有するフレキシブルな第1基板12と、第1基板12を貫通する複数のH字形状の開口部14を有している。また、第2配線板71は、実施の形態1で用いられた第2配線板21と同様に、絶縁性を有するフレキシブルな第2基板22と、第2基板22を貫通する複数のH字形状の開口部24を有している。
第1基板12の表面12A側および裏面12B側における開口部14近傍の構成を図23および図24に示す。実施の形態1で用いられた第1配線板11と同様に、開口部14内に、フレキシブルな第1基板12の一部からなる一対の第1突出片15が形成されている。図23に示されるように、一対の第1突出片15の+Z方向を向いた表面15Aに一対の第1接点部16Aおよび一対の第1接点部16Bが形成され、一対の第1接点部16Aは、開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17により互いに電気的に接続され、一対の第1接点部16Bは、開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17により互いに電気的に接続されている。さらに、一対の第1接点部16Aを接続する導電部17および一対の第1接点部16Bを接続する導電部17には、それぞれ、開口部14の外側に張り出すパッド部62が接続されている。なお、第1突出片15の−Z方向を向いた裏面15Bは、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している。
図24に示されるように、第1基板12の裏面12Bには、導電層からなる第1配線部13が形成されると共に、それぞれの開口部14の−X方向側の縁部に形成された導電部17および開口部14の+X方向側の縁部に形成された導電部17が、第1配線部13の互いに異なる配線に接続されている。さらに、開口部14の−X方向側の導電部17および開口部14の+X方向側の導電部17には、それぞれ、開口部14の外側に張り出すパッド部62が接続されている。
そして、それぞれの開口部14に対して、第1基板12の表面12A上に形成されたパッド部62と裏面12B上に形成されたパッド部62とが、第1基板12をZ方向に貫通するビア(via)により電気的に接続されている。
すなわち、第1配線板11では、第1基板12の表面12A上の導電部17と第1基板12の裏面12B上の導電部17とが、開口部14の端面(YZ面)に形成された導電層18を介して互いに電気的に接続されているが、実施の形態3における第1配線板61では、第1基板12の表面12A上の導電部17と第1基板12の裏面12B上の導電部17とが、ビア(via)を介して電気的に接続されている。
これにより、第1基板12の表面12A上の一対の第1接点部16Aおよび一対の第1接点部16Bは、それぞれ、導電部17およびビアを介して第1基板12の裏面12B上の第1配線部13の互いに異なる配線に接続されている。すなわち、第1接点部16Aおよび16Bは、第1配線板61において互いに電気的に絶縁されている。
第2配線板71は、第1配線板61と同様の構成を有している。第2基板22の表面22A側および裏面22B側における開口部24近傍の構成を図25および図26に示す。開口部24内に、一対の第2突出片25が形成され、第2基板22の表面22A上において、一対の第2突出片25の表面25Aに一対の第2接点部26Aおよび一対の第2接点部26Bが形成され、一対の第2接点部26Aおよび一対の第2接点部26Bは、それぞれ対応する導電部27により互いに電気的に接続されている。さらに、一対の第2接点部26Aを接続する導電部27および一対の第2接点部26Bを接続する導電部27には、それぞれ、開口部24の外側に張り出すパッド部72が接続されている。なお、第2突出片25の+Z方向を向いた裏面25Bは、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している。
第2基板22の裏面22Bには、導電層からなる第2配線部23が形成されると共に、それぞれの開口部24の−X方向側の縁部に形成された導電部27および開口部24の+X方向側の縁部に形成された導電部27が、第2配線部23の互いに異なる配線に接続されている。さらに、開口部24の−X方向側の導電部27および開口部24の+X方向側の導電部27には、それぞれ、開口部24の外側に張り出すパッド部72が接続されている。
そして、それぞれの開口部24に対して、第2基板22の表面22A上に形成されたパッド部72と裏面22B上に形成されたパッド部72とが、第2基板22をZ方向に貫通するビアにより電気的に接続されている。
これにより、第2基板22の表面22A上の一対の第2接点部26Aおよび一対の第2接点部26Bは、それぞれ、導電部27およびビアを介して第2基板22の裏面22B上の第2配線部23の互いに異なる配線に接続されている。すなわち、第2接点部26Aおよび26Bは、第2配線板71において互いに電気的に絶縁されている。
このような構成の実施の形態3においても、第2コネクタ部33を第1コネクタ部82に向けて−Z方向に相対的に移動させ、第1コネクタ部82の複数の突起85を、第1配線板61の複数の開口部14および第2配線板71の複数の開口部24に順次通して第2コネクタ部33の複数の嵌合孔37に嵌め込むことにより、配線板組立体が組み立てられる。
このとき、金属ばねからなる突起85は、Y方向に弾性を有しており、第2コネクタ部33の嵌合孔37に嵌め込まれることで、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している第1突出片15の裏面15Bは、突起85の側面S1に接触し、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している第2突出片25の裏面25Bは、嵌合孔37の内面S2に接触し、第1配線板61の一対の第1接点部16Aと第2配線板71の一対の第2接点部26Aとが、互いに弾性的に押しつけられて接触し、電気的に接続される。同時に、第1配線板61の一対の第1接点部16Bと第2配線板71の一対の第2接点部26Bとが、互いに弾性的に押しつけられて接触し、電気的に接続される。
第1コネクタ部82の突起85は、第1配線板61の第1基板12の裏面12B側から第1突出片15の裏面15Bに接触して、第1配線板61の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板71の第2接点部26Aおよび26Bを互いに弾性的に押しつけて接触させるので、金属ばねからなる突起85は第1接点部16Aおよび16Bと第2接点部26Aおよび26Bに直接接触することはない。ただし、突起85が、開口部14の縁部の導電部17および開口部24の縁部の導電部27等に短絡することを防止するため、突起85の表面は、絶縁コート等の絶縁体で被覆されていることが好ましい。
実施の形態4
図27に、実施の形態4に係る配線板組立体に用いられる第1配線板61、第2配線板71およびコネクタ81Aの組み立て前の状態を示す。
コネクタ81Aは、実施の形態3で用いられたコネクタ81において、第1コネクタ部82の代わりに第1コネクタ部82Aを用いたものであり、第1コネクタ部82Aと図10に示した第2コネクタ部33から構成されている。第1コネクタ部82Aは、図28および図29に示されるように、ベース板84に、金属ばねからなる複数の突起85Aが互いに電気的に絶縁された状態で配置されると共に、互いに対向する一対の突起85Aの間に変形規制部88が配置されたものである。それぞれの突起85Aは、ベース板84の表面から+Z方向に突出しており、+Y方向または−Y方向を向いた側面S1を有し、Y方向に弾性を有している。
変形規制部88は、金属ばねからなる突起85Aが第2コネクタ部33の嵌合孔37に嵌め込まれたときに、突起85Aが嵌合孔37の内側に向かって過度に変形することを防止するためのものである。例えば、金属板から形成されたベース板84に切り欠きを形成し、金属板の一部を屈曲させて+Z方向に立ち上げることで、変形規制部88を作製することができる。
なお、第1配線板61および第2配線板71は、実施の形態3で用いられたものと同一である。
第1コネクタ部82Aの突起85Aが嵌め込まれた第2コネクタ部33の嵌合孔37の内部をYZ面に沿って切断した断面図を図30に示す。+Z方向に屈曲した第1配線板61の一対の第1突出片15の表面15Aに形成されている一対の第1接点部16Aと、+Z方向に屈曲した第2配線板71の一対の第2突出片25の表面25Aに形成されている一対の第2接点部26Aとが互いに対向し且つ重なり合い、絶縁性を有する第1基板12の一部が露出している第1突出片15の裏面15Bは、突起85Aの側面S1に接触し、絶縁性を有する第2基板22の一部が露出している第2突出片25の裏面25Bは、嵌合孔37の内面S2に接触する。金属ばねから形成された突起85Aは、Y方向に弾性を有しているので、第1配線板61の一対の第1接点部16Aと第2配線板71の一対の第2接点部26Aは、互いに弾性的に押しつけられて接触し、確実に互いに電気的に接続される。
同様にして、+Z方向に屈曲した第1配線板61の一対の第1突出片15に形成されている一対の第1接点部16Bと、+Z方向に屈曲した第2配線板71の一対の第2突出片25に形成されている一対の第2接点部26Bとが互いに対向し且つ重なり合い、弾性を有する突起85Aにより、互いに弾性的に押しつけられて接触し、確実に互いに電気的に接続される。
このとき、第1コネクタ部82Aの突起85Aは、第1配線板61の第1突出片15および第2配線板71の第2突出片25からの反作用により、嵌合孔37の内側に向かって撓むように変形するが、嵌合孔37に嵌め込まれる一対の突起85Aの間に変形規制部88が配置されているため、突起85Aが過度に変形することが防止され、第1接点部16Aと第2接点部26Aと第1接点部16Bと第2接点部26Bを互いに弾性的に押しつけて確実に電気的に接続することが可能となる。
また、変形規制部88は、突起85Aの弾性力を補助する部材として使用することもできる。
実施の形態5
上述した実施の形態1〜4においては、第1コネクタ部32、32A、82、82Aの突起35、35B、85、85Aが、少なくともY方向に弾性を有し、第1配線板11、41、61の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21、51、71の第2接点部26Aおよび26Bを互いに弾性的に押しつけて接触させているが、これに限るものではない。
図31および図32に、実施の形態5に係る配線板組立体に用いられる第1配線板11、第2配線板21およびコネクタ91の組み立て前の状態を示す。
コネクタ91は、第1コネクタ部92および第2コネクタ部93から構成されており、第1コネクタ部92は、ベース板94と、+Z方向を向いたベース板94の表面に突出形成された複数の四角柱形状の突起95を有している。突起95は、弾性を有する必要はなく、例えば、ベース板94と複数の突起95を絶縁性樹脂により一体成形することができる。
一方、第2コネクタ部93は、剛性を有し且つ複数の貫通孔が形成された嵌合プレート96に、ゴム成型によりゴム層98が被覆された構成を有している。ゴム層98は、嵌合プレート96の+Z方向を向いた表面上に配置されると共に、図32に示されるように、嵌合プレート96のそれぞれの貫通孔内の+Y方向端部および−Y方向端部を充填する充填部99を有し、互いに対向する充填部99の間にほぼ矩形状の嵌合孔97が形成されている。
嵌合孔97は、ゴム層98からなる充填部99によりY方向に挟まれた構成を有しているので、Y方向に、ゴム層98の材質に起因する弾性を有している。
実施の形態5においても、第2コネクタ部93を第1コネクタ部92に向けて−Z方向に相対的に移動させ、第1コネクタ部92の複数の突起95を、第1配線板11の複数の開口部14および第2配線板21の複数の開口部24に順次通して第2コネクタ部93の複数の嵌合孔97に嵌め込むことにより、配線板組立体が組み立てられる。
このとき、第1コネクタ部92の突起95が、Y方向に弾性を有する第2コネクタ部93の嵌合孔97に嵌め込まれることで、突起95の側面S1と嵌合孔97の内面S2との間において、図3に示した第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと図7に示した第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bとが、互いに弾性的に押しつけられて接触し、電気的に接続される。
なお、第2コネクタ部93の嵌合プレート96を金属板から形成する場合には、第2配線板21の導電層との短絡を防止するために、嵌合プレート96の−Z方向側の表面を絶縁コートで被覆することが望ましい。
あるいは、嵌合プレート96を絶縁性樹脂から形成することもできる。
なお、上述した実施の形態1〜5における第1配線板11、41、61の開口部14の個数、第2配線板21、51、71の開口部24の個数、第1コネクタ部32、32A、82、82A、92の突起35、35B、85、85A、95および第2コネクタ部33、93の嵌合孔37、97の個数は、それぞれ「16」に限るものではなく、1個以上の開口部14、開口部24、突起35、35B、85、85A、95および嵌合孔37、97を有していればよい。
また、第2コネクタ部33、93の嵌合孔37、97は、ほぼ矩形状の平面形状を有しているが、これに限らず、円形の平面形状を有していてもよい。ただし、1つの嵌合孔37、97内で第1配線板11、41、61の一対の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21、51、71の一対の第2接点部26Aおよび26Bを互いに接触させるので、嵌合孔37、97は、ほぼ矩形状の平面形状を有することが好ましい。
さらに、上述した実施の形態1〜5では、1つの嵌合孔37、97内において第1接点部16Aおよび16Bと第2接点部26Aおよび26Bの2系統の電通路を形成しているが、同様にして、1つの嵌合孔37、97内に1系統または3系統以上の電通路を形成するように構成することもできる。
また、実施の形態1における第1コネクタ部32の突起35は、ベース板34の表面から、第1配線板11の板厚と第2配線板21の板厚と第2コネクタ部33の嵌合プレート36の板厚の和よりも大きい突出量を有しているが、これに限るものではない。突起35の側面S1と嵌合孔37の内面S2との間において、第1配線板11の第1接点部16Aおよび16Bと第2配線板21の第2接点部26Aおよび26Bを互いに弾性的に押しつけて接触させることができれば、突起35のベース板34の表面から突出量は、第1配線板11の板厚と第2配線板21の板厚と第2コネクタ部33の嵌合プレート36の板厚の和以下であってもよい。この場合には、突起35の張り出し部35Aが第2コネクタ部33の嵌合孔37の+Z方向側において張り出すことにより、第2コネクタ部33から第1コネクタ部32が外れることを防止することはできないが、必要に応じて、第1コネクタ部32と第2コネクタ部33を互いに固定する汎用の固定機構を配備する等の対策を採ることもできる。
同様に、実施の形態2〜5における第1コネクタ部32A、82、82Aの突起35B、85、85Aも、ベース板34、84の表面からの突出量を、第1配線板11、41、61の板厚と第2配線板21、51、71の板厚と第2コネクタ部33の嵌合プレート36の板厚の和よりも大きい値とすることで、第2コネクタ部33からの第1コネクタ部32A、82、82Aの外れ防止を図ることができる。ただし、これらの突起35B、85、85Aの突出量を、第1配線板11、41、61の板厚と第2配線板21、51、71の板厚と第2コネクタ部33の嵌合プレート36の板厚の和以下とすることもできる。
また、実施の形態5においても、第1コネクタ部92の突起95のベース板94の表面からの突出量を、第1配線板11の板厚と第2配線板21の板厚と第2コネクタ部93の嵌合プレート96およびゴム層98の板厚の和よりも大きくして、第2コネクタ部93からの第1コネクタ部92の外れ防止を図ることができる。ただし、突起95の突出量を、第1配線板11の板厚と第2配線板21の板厚と第2コネクタ部93の嵌合プレート96およびゴム層98の板厚の和以下としてもよい。
なお、実施の形態1〜5における第1配線板11、41、61の開口部14および第2配線板21、51、71の開口部24は、H字形状を有しているが、開口部14および24の形状は、これに限るものではない。例えば、コ字形状の開口部を形成して、1つの嵌合孔37、97内において、1つの第1接点部16A、16Bと1つの第2接点部26A、26Bが互いに接触するように構成することもできる。開口部14、24の形状としては、電気接続の信頼性を向上させるために、第1接点部16A、16Bと第2接点部26A、26Bの接触面積を大きくとることができる形状が好ましい。
実施の形態1〜5において、第1配線板11、41、61は、絶縁性を有するフレキシブルな第1基板12を備える配線板から構成され、第2配線板21、51、71は、絶縁性を有するフレキシブルな第2基板22を備える配線板から構成されているが、これに限るものではなく、屈曲可能な第1接点部および第2接点部を有していれば、第1配線板および第2配線板の一方、あるいは、双方を、プリント配線板あるいはリジッドフレキシブル基板から構成することもできる。
実施の形態3〜4において、金属ばねからなる突起85および85Aは、図21および図28に示すように、それぞれ、X方向に互いに隣接した状態でベース板84の表面から+Z方向に突出する2つの突出片を有しているが、これに限るものではなく、X方向に分割されることのない1つの突出片を有していてもよく、あるいは、3つ以上の突出片に分割されていてもよい。
また、実施の形態3〜4における突起85および85Aは、金属ばねから形成されているが、金属ばねにさらにゴムを成型し、金属ばねとゴムの双方の弾性力を利用する突起を用いることもできる。
1 FPC、2 回路導体、3 フラットケーブル、4 フラット導体、5 コネクタ本体、6 プレート部材、7 突き刺し片、8 受け溝、11,41,61 第1配線板、12 第1基板、12A,22A 表面、12B,22B 裏面、13 第1配線部、14,24 開口部、15 第1突出片、16A,16B 第1接点部、17,27 導電部、18,28 導電層、19,29 補強部、21,51,71 第2配線板、23 第2配線部、25 第2突出片、26A,26B 第2接点部、30,38 位置決め用切り欠き、31,31A,81,81A,91 コネクタ、32,32A,82,82A,92 第1コネクタ部、33,93 第2コネクタ部、34,34A,84,94 ベース板、34B 貫通孔、34C アンカー部、35,35B,85,85A,95 突起、35A 張り出し部、36,96 嵌合プレート、37,97 嵌合孔、39 位置決め用突出部、42,52 補強板、62,72 パッド部、88 変形規制部、98 ゴム層、99 充填部。

Claims (17)

  1. 屈曲可能な第1接点部を有する第1配線板と屈曲可能な第2接点部を有する第2配線板とを接続するためのコネクタであって、
    ベース板の表面に1つ以上の突起が突出形成されている第1コネクタ部と、
    前記1つ以上の突起に対応する1つ以上の嵌合孔が形成された嵌合プレートからなる第2コネクタ部と
    を備え、
    前記突起および前記嵌合孔の少なくとも一方は弾性を有し、
    互いに対向して重ねられた前記第1配線板の前記第1接点部と前記第2配線板の前記第2接点部を巻き込みながら前記第1コネクタ部の前記突起が前記第2コネクタ部の前記嵌合孔に嵌め込まれたときに、前記突起の側面と前記嵌合孔の内面との間において、前記第1配線板の前記第1接点部と前記第2配線板の前記第2接点部が互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1接点部は、前記第1配線板から突出し且つ絶縁性を有する第1突出片の表面に形成され、
    前記第2接点部は、前記第2配線板から突出し且つ絶縁性を有する第2突出片の表面に形成され、
    前記第1コネクタ部の前記突起が前記第2コネクタ部の前記嵌合孔に嵌め込まれたときに、前記第1突出片の裏面および前記第2突出片の裏面のうちの一方が前記突起の側面に接触し、他方が前記嵌合孔の内面に接触する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ベース板の表面からの前記突起の突出量は、前記第1配線板の板厚と前記第2配線板の板厚と前記嵌合プレートの板厚の和よりも大きい請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記突起は、少なくとも表面部分が導電体からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記突起は、金属ばねからなる請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第1コネクタ部は、前記突起が過度に変形することを防止するための変形規制部を有する請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記第1コネクタ部は、互いに電気的に絶縁された状態で前記ベース板の表面に配置された複数の前記突起を備える請求項4〜6のいずれか一項に記載のコネクタ。
  8. 前記突起は、少なくとも表面部分が絶縁体からなる請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  9. 前記絶縁体は、絶縁性ゴムである請求項8に記載のコネクタ。
  10. 前記第1コネクタ部は、前記ベース板の表面に配置された複数の前記突起を備える請求項8または9に記載のコネクタ。
  11. 前記第1コネクタ部と前記第1配線板と前記第2配線板と前記第2コネクタ部とを互いに位置決めするための位置決め機構を備える請求項1〜10のいずれか一項に記載のコネクタ。
  12. 前記第1配線板と、
    前記第2配線板と、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のコネクタと
    を備え、
    互いに対向して重ねられた前記第1配線板の前記第1接点部と前記第2配線板の前記第2接点部を巻き込みながら前記第1コネクタ部の前記突起が前記第2コネクタ部の前記嵌合孔に嵌め込まれ、前記突起の側面と前記嵌合孔の内面との間において、前記第1配線板の前記第1接点部と前記第2配線板の前記第2接点部が互いに弾性的に押しつけられて接触することで電気的に接続することを特徴とする配線板組立体。
  13. 前記第1配線板の複数の前記第1接点部と前記第2配線板の複数の前記第2接点部がそれぞれ重なり合って前記突起と共に前記第2コネクタ部の1つの前記嵌合孔に挿入され、前記第1配線板の複数の前記第1接点部と前記第2配線板の複数の前記第2接点部がそれぞれ互いに電気的に接続される請求項12に記載の配線板組立体。
  14. 前記第1配線板および前記第2配線板は、それぞれ、絶縁性を有するフレキシブルな基板に導電層が形成されたものからなり、前記第1接点部は、前記第1配線板の前記導電層に接続され、前記第2接点部は、前記第2配線板の前記導電層に接続されている請求項12または13に記載の配線板組立体。
  15. 前記第1配線板と前記第2配線板は、それぞれ補強部を有する請求項14に記載の配線板組立体。
  16. 前記補強部は、前記基板の表面に形成された導電箔からなる請求項15に記載の配線板組立体。
  17. 前記補強部は、前記基板に接続され且つ剛性を有する補強板からなる請求項15に記載の配線板組立体。
JP2017142455A 2017-07-24 2017-07-24 コネクタおよび配線板組立体 Active JP6826961B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142455A JP6826961B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 コネクタおよび配線板組立体
US15/975,174 US10483668B2 (en) 2017-07-24 2018-05-09 Connector and circuit board assembly
CN201810511635.6A CN109301543B (zh) 2017-07-24 2018-05-24 连接器和电路板组件
EP18179961.0A EP3435489B1 (en) 2017-07-24 2018-06-26 Connector and circuit board assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142455A JP6826961B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 コネクタおよび配線板組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023957A true JP2019023957A (ja) 2019-02-14
JP6826961B2 JP6826961B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62791652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142455A Active JP6826961B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 コネクタおよび配線板組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483668B2 (ja)
EP (1) EP3435489B1 (ja)
JP (1) JP6826961B2 (ja)
CN (1) CN109301543B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071918A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
EP3772241A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Circuit board assembly

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435490B1 (en) * 2017-07-24 2019-11-20 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Connection assisting member and circuit board assembly
JP6959839B2 (ja) * 2017-11-20 2021-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7144332B2 (ja) * 2019-01-21 2022-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ、配線板組立体および接続構造
SE543315C2 (en) * 2019-04-11 2020-11-24 Eazy Coating Electric Ab A releasable fastening arrangement
USD954665S1 (en) * 2019-05-03 2022-06-14 Lumileds Holding B.V. Flexible circuit board
US11258189B2 (en) * 2019-10-03 2022-02-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and connecting method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217849U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS5851581U (ja) * 1981-10-03 1983-04-07 ソニー株式会社 プリント基板用コネクタ
JPH0359971A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Yazaki Corp フラット回路体の接続構造
JPH0645364U (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 古河電気工業株式会社 フレキシブルプリント回路基板
JP2009199809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472789Y1 (ja) 1969-06-02 1972-01-29
US4784615A (en) * 1987-01-07 1988-11-15 Motorola, Inc. Direct contact flexible circuit interconnect system and method
JPH0472789A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Canon Inc フレキシブルプリント基板の取付構造
US6447305B1 (en) * 1996-05-14 2002-09-10 Miraco, Inc. Circuit to printed circuit board stored energy connector
US5885091A (en) * 1997-05-05 1999-03-23 Ford Motor Company Method and apparatus for providing planar and non-planar compliant electrical connections between adjacent circuits
US6302704B1 (en) * 1999-04-22 2001-10-16 Ford Global Tech. Method and apparatus for selectively connecting flexible circuits
DE10250924A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Fci Inline-Klemmverbinder für Flex-Flachbandkabel
JP2005122901A (ja) 2003-09-08 2005-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The フラット回路体用接続子及び該接続子とフラット回路体との接続構造
TWI306010B (en) * 2006-03-22 2009-02-01 Lite On Technology Corp Method for contacting flexible printed circuit with another flexible circuitry component and related circuitry assembly
WO2010086956A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 エヌワイ工業株式会社 フレキシブル基板と相手側部材の接続構造
JP2011181200A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー
WO2014069327A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 株式会社旭電化研究所 コネクタ構造、メスコネクタおよびオスコネクタ
JP6068223B2 (ja) * 2013-03-27 2017-01-25 モレックス エルエルシー 多層基板用コネクタ
JP6176848B2 (ja) * 2013-12-20 2017-08-09 日本航空電子工業株式会社 雌コネクタ
JP6157347B2 (ja) 2013-12-27 2017-07-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217849U (ja) * 1975-07-25 1977-02-08
JPS5851581U (ja) * 1981-10-03 1983-04-07 ソニー株式会社 プリント基板用コネクタ
JPH0359971A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Yazaki Corp フラット回路体の接続構造
JPH0645364U (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 古河電気工業株式会社 フレキシブルプリント回路基板
JP2009199809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071918A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP7178871B2 (ja) 2018-10-29 2022-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
EP3772241A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Circuit board assembly
JP2021026803A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体
US11398691B2 (en) 2019-07-31 2022-07-26 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Circuit board assembly
JP7265443B2 (ja) 2019-07-31 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109301543A (zh) 2019-02-01
US10483668B2 (en) 2019-11-19
CN109301543B (zh) 2020-05-15
EP3435489B1 (en) 2020-04-15
JP6826961B2 (ja) 2021-02-10
EP3435489A1 (en) 2019-01-30
US20190027846A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019023957A (ja) コネクタおよび配線板組立体
US10630004B2 (en) Connection assisting member and circuit board assembly
US10096918B1 (en) Connector
JP2020030934A (ja) コネクタ
US10630009B2 (en) Connector for overlapping two circuit boards
JP2007214087A (ja) コネクタ
JP7011503B2 (ja) 接続補助部材および配線板組立体
US11799222B2 (en) Connector having a fitting, a housing, and a conductive component
WO2018042930A1 (ja) 電気コネクタ
US11431123B2 (en) Connector having holding member for holding conductive member
JP7144332B2 (ja) コネクタ、配線板組立体および接続構造
EP4346013A1 (en) Connector, connector assembly, and connecting method
EP4343974A1 (en) Connector
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
JP5878400B2 (ja) リジッド基板とフレキシブル基板との接続構造
JP2017045780A (ja) シール部付きフレキシブル配線基板
JP2003045597A (ja) ヒンジコネクタ
JP2006147408A (ja) フレキシブル基板
WO2013179938A1 (ja) 伝送線路の基板への固定構造および固定方法
JPH10177871A (ja) フレキシブル回路基板用電気接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250