JP2019021108A - 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019021108A
JP2019021108A JP2017139974A JP2017139974A JP2019021108A JP 2019021108 A JP2019021108 A JP 2019021108A JP 2017139974 A JP2017139974 A JP 2017139974A JP 2017139974 A JP2017139974 A JP 2017139974A JP 2019021108 A JP2019021108 A JP 2019021108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
character
slide operation
touch panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017139974A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 花田
Naoto Hanada
直人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017139974A priority Critical patent/JP2019021108A/ja
Priority to US16/033,859 priority patent/US10761720B2/en
Publication of JP2019021108A publication Critical patent/JP2019021108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】狭いスペースで操作性良好に文字を入力する。【解決手段】スマートフォン100は、タッチパネル1及び制御部2を備える。制御部2は、表示部201と、受付部202とを備える。表示部201は、タッチパネル1に少なくとも1つのオブジェクトBJを表示する。受付部202は、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付ける。スライド操作TSを受付部202が受け付けた場合に、表示部201は、スライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する文字CAを決定し、文字CAをタッチパネル1に表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムに関する。
特許文献1に記載のスマートフォンは、タッチパネル、第1表示部、第2表示部、第3表示部、及び決定部を備える。第1表示部は、タッチパネルに表示される画面の端部に画面の辺に沿ってスライドバーを表示する。第2表示部は、スライドバー上においてユーザーによってタッチされた位置を検出して、この位置の近傍に入力候補文字を表示する。第3表示部は、スライドバーがユーザーによってスライドされたことを検出して、スライドされた位置に応じて入力候補文字の表示位置と表示内容とを切り換えて表示する。決定部は、入力候補文字が表示された領域がユーザーによって一定時間以上タッチされたことを検出して、タッチされた入力候補文字を入力する文字に決定する。入力候補文字は、50音配列に含まれる46文字を示す。
特開2014−68236号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスマートフォンでは、スライドされた位置に応じて50音配列に含まれる46文字から1文字を選択するため、スライド操作が困難である可能性がある。したがって、操作性が充分ではない可能性がある。
例えば、スマートフォンのタッチパネルにスライドバーを表示する場合には、スライドバーの長さは60mm程度になる。スライドの位置に応じて50音配列に含まれる46文字から1文字を選択するため、1文字に割り当てられる長さは、1.3mm(≒60mm÷46)程度である。したがって、ユーザーが所望する文字を選択するためには、1.3mmの精度でタッチ位置を操作する必要があるため、操作性が充分ではない可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、狭いスペースで操作性良好に文字を入力できる表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムを提供することを目的としている。
本発明に係る表示制御装置は、タッチパネルと、表示部と、受付部とを備える。前記表示部は、前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する。前記受付部は、前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける。前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表示部は、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する。
本発明に係る表示制御方法は、タッチパネルを備える表示制御装置が実行する表示制御方法である。前記表示制御方法は、第1表示ステップと、受付ステップと、第2表示ステップとを含む。前記第1表示ステップでは、前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する。前記受付ステップでは、前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける。前記第2表示ステップでは、前記スライド操作を受け付けた場合に、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する。
本発明に係る表示制御プログラムは、タッチパネルと、制御部とを備える表示制御装置において、前記制御部を、第1表示部、受付部、及び第2表示部として機能させる。前記第1表示部は、前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する。前記受付部は、前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける。前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記第2表示部は、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する。
本発明の表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムによれば、狭いスペースで操作性良好に文字を入力できる。
本発明の第1実施形態に係るスマートフォンの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 (a)文字入力画面の一例を示す画面図である。(b)文字入力画面におけるスライド操作の一例を示す画面図である。 (a)文字入力画面におけるスライド操作の別の一例を示す画面図である。(b)タッチ位置と決定される文字との関係の一例を示す画面図である。 (a)別の文字入力画面の一例を示す画面図である。(b)本発明に係る文字入力画面の一例を示す画面図である。 制御部の処理を示すフローチャートである。 制御部の処理を示すフローチャートである。 制御部の切換処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
<第1実施形態>
まず、図1を参照して本発明の第1実施形態に係るスマートフォン100の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るスマートフォン100の構成を示す。図1に示すように、スマートフォン100は、タッチパネル1と制御部2とを備える。スマートフォン100は、「表示制御装置」の一例に相当する。タッチパネル1は画像を表示すると共に、ユーザーからの操作を受け付ける。制御部2はタッチパネル1の動作を制御する。
タッチパネル1は、ディスプレー11、及びタッチセンサー12を備える。ディスプレー11は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。タッチセンサー12は、ユーザーからの操作を受け付ける。タッチセンサー12は、例えばディスプレー11の表示面上に配置される。タッチパネル1は、矩形状に形成される。
制御部2は、プロセッサー21及び記憶部22を備える。プロセッサー21は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部22は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部22は、制御プログラムを記憶している。制御プログラムは、「表示制御プログラム」の一例に相当する。
次に、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る制御部2の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る制御部2の構成を示す。制御部2は、表示部201、受付部202、検出部203、第1判定部204、決定部205及び第2判定部206を備える。具体的には、制御部2のプロセッサー21は、制御プログラムを実行することによって、表示部201、受付部202、検出部203、第1判定部204、決定部205及び第2判定部206として機能する。表示部201は、文字入力画面600をタッチパネル1に表示する。
次に、図3を参照して、文字入力画面600について説明する。図3(a)は、文字入力画面600の一例を示す画面図である。図3(b)は、文字入力画面600におけるスライド操作TSの一例を示す画面図である。
図3(a)に示すように、タッチパネル1には、文字入力画面600が表示されている。文字入力画面600は、第1オブジェクト群GB1を含む。第1オブジェクト群GB1は、タッチパネル1の第1領域AR1に表示されている。第1領域AR1は、タッチパネル1において方向D1の一方端(基端)に配置され、方向D2に延びる。第1領域AR1は、矩形状の領域である。方向D1は、タッチパネル1の周辺のうちの一辺(例えば、長辺)と平行な方向を示す。方向D2は、タッチパネル1の周辺のうちの他の一辺(例えば、短辺)と平行な方向を示す。
第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1、第2オブジェクトBJ2、第3オブジェクトBJ3、第4オブジェクトBJ4、第5オブジェクトBJ5、第6オブジェクトBJ6、第7オブジェクトBJ7、第8オブジェクトBJ8、第9オブジェクトBJ9、第10オブジェクトBJ10、第11オブジェクトBJ11及び第12オブジェクトBJ12を含む。第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10の各々は、それぞれ「あ行」〜「わ行」に対応する。第11オブジェクトBJ11は、平仮名の小文字(ゃ、ゅ、ょ)に対応する。第12オブジェクトBJ12は、読点、句点、濁点及び半濁点に対応する。
図3(b)に示すように、文字入力画面600は、文字列表示領域TXが更に表示されている。文字列表示領域TXには、入力された文字列を表示する。また、スライド操作TSは、以下のようにして行われる。まず、ユーザーが手Hの人差し指を始点P11にタッチする。始点P11は、第4オブジェクトBJ4に含まれる。そして、人差し指をタッチパネル1にタッチした状態で、ユーザーが人差し指を終点P12まで移動する。次に、ユーザーが人差し指を終点P12でタッチパネル1から離す。
スライド操作TSにおける人差し指の移動方向は、方向D1と平行である。スライド操作TSの移動距離LT1は、第4オブジェクトBJ4から終点P12までの間の距離を示す。具体的には、移動距離LT1は、第4オブジェクトBJ4の方向D1の先端から終点P12までの間の距離を示す。図3(b)では、作図の便宜上、始点P11が、第4オブジェクトBJ4の方向D1の先端と一致する場合について記載する。
スライド操作TSが行われると、表示部511は図3(b)に示すように文字CA1をタッチパネル1に表示する。文字CA1は、「と」を示す。
次に、図2及び図3を参照して制御部2の構成について具体的に説明する。
表示部201は、タッチパネル1に少なくとも1つのオブジェクトBJを表示する。具体的には、表示部201は、タッチパネル1の周辺のうちの一辺(例えば、底辺)と平行な方向に配置して複数個(例えば10個)のオブジェクトBJを表示する。
受付部202は、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付ける。
スライド操作TSを受付部202が受け付けた場合に、表示部201は、スライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する文字CAを決定し、文字CAをタッチパネル1に表示する。なお、文字CAは、少なくとも平仮名(すなわち、50音配列に含まれる46文字)を含む。
また、表示部201は、タッチパネル1に文字列表示領域TXを表示する。文字列表示領域TXには、入力された文字CAが表示される。
検出部203は、オブジェクトBJからスライド操作TSの終点PEまでの移動距離LMを検出する。検出部203は、「第1検出部」、「第2検出部」、「第3検出部」、「第4検出部」、及び「第5検出部」に相当する。
第1判定部204は、スライド操作TSの操作期間PD内であるか否か判定する。操作期間PDは、スライド操作TSの開始からスライド操作TSの終了までの期間を示す。
決定部205は、終点PEの位置に応じて、複数個(例えば、10個)のオブジェクトBJから1つのオブジェクトBJを決定する。決定部205は、「第1決定部」、及び「第2決定部」に相当する。
第2判定部206は、文字列表示領域TXに表示された文字CAの文字数NCが所定数NCS以上であるか否かを判定する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、スライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する文字CAを決定する。したがって、例えば、オブジェクトBJに応じて「あ行」〜「わ行」のうち1つの行を決定し、移動距離LMに応じて「あ段」〜「お段」のうち1つの段を決定することによって、狭いスペースで操作性良好に文字CAを入力できる。なお、「あ行」〜「わ行」は、「か行」、「さ行」、「た行」、「な行」、「は行」、「ま行」、「や行」、「ら行」及び「わ行」を示す。「あ段」〜「お段」は、「あ段」、「い段」、「う段」、「え段」及び「お段」を示す。
次に、図2及び図3(b)を参照して、図3(b)に示すスライド操作TSが行われた時の制御部2の処理について説明する。制御部5は、以下の処理を実行して文字CA1をタッチパネル1に表示する。
検出部203は、移動距離LT1を検出する。表示部201は、スライド操作TSに基づき、第4オブジェクトBJ4に対応する文字CA1を決定し、文字CA1をタッチパネル1に表示する。具体的には、表示部201は、移動距離LT1に応じて、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字CA1を決定する。例えば、第4オブジェクトBJ4は「た行」に対応するため、表示部201は、移動距離LT1に応じて、「た」、「ち」、「つ」、「て」及び「と」のうち、いずれか1つの文字CA1を決定する。
更に具体的には、表示部201は、移動距離LT1が次の式(1)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離LT1が次の式(1)を満たすと判定した場合には、表示部521は、「あ段」(例えば、「た」)を表示する。
0≦LT1<LA (1)
ただし、第1距離LAは、0より大きい。
表示部201は、移動距離LT1が次の式(2)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離LT1が次の式(2)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「い段」(例えば、「ち」)を表示する。
LA≦LT1<LB (2)
第2距離LBは、第1距離LAより大きい。
表示部201は、移動距離LT1が次の式(3)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離LT1が次の式(3)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「う段」(例えば、「つ」)を表示する。
LB≦LT1<LC (3)
第3距離LCは、第2距離LBより大きい。
表示部201は、移動距離LT1が次の式(4)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離LT1が次の式(4)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「え段」(例えば、「て」)を表示する。
LC≦LT1<LD (4)
第4距離LDは、第3距離LCより大きい。
表示部201は、移動距離LT1が次の式(5)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離LT1が次の式(5)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「お段」(例えば、「と」)を表示する。
LD≦LT1<LE (5)
第5距離LEは、第4距離LDより大きい。
例えば、移動距離LT1は式(5)を満たす。よって、図3(b)に示すように、表示部201は、文字CA1を「と」に決定し、「と」を表示する。
なお、第1距離LA〜第5距離LEは、次の式(6)を満たす。
LE−LD=LD−LC=LC−LB=LB−LA (6)
すなわち、第2距離LBと第1距離LAとの差、第3距離LCと第2距離LBとの差、第4距離LDと第3距離LCとの差、及び第5距離LEと第4距離LDとの差は、互いに等しい。
以上、図2及び図3を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、表示部201は、移動距離LT1に応じて、オブジェクトBJに対応する文字CAを決定する。例えば、移動距離LT1に応じて、「あ段」〜「お段」のいずれか1つに対応する文字CAを決定する。したがって、狭いスペースで更に操作性良好に文字CAを入力できる。
また、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10の各々は、「あ行」〜「わ行」のうち、いずれか1つの行を示し、移動距離LT1に応じて、「あ段」〜「お段」のいずれか1つに対応する文字CAを決定する。したがって、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CAを、狭いスペースで更に操作性良好に選択できる。
更に、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10は方向D2に沿って配置される。また、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10の各々は、それぞれ「あ行」〜「わ行」を示す。よって、10個のオブジェクトBJ(第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10)を表示するスペースがあれば、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CAを選択できる。したがって、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CAを狭いスペースで更に操作性良好に選択できる。
なお、第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12を含むが、本発明はこれに限定されない。第1オブジェクト群GB1が、第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12のうち、少なくとも1つのオブジェクトBJを含めばよい。例えば、第1オブジェクト群GB1が、1つのオブジェクトBJから構成されてもよいし、第1オブジェクト群GB1が、2つのオブジェクトBJから構成されてもよい。第1オブジェクト群GB1に含まれるオブジェクトBJの個数が多い程、多くの文字を選択できる。第1オブジェクト群GB1に含まれるオブジェクトBJの個数が少ない程、操作が簡単になる。
また、第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10のうち、複数個のオブジェクトBJを含むことが好ましい。第1オブジェクト群GB1が、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10のうち、複数個のオブジェクトBJを含む場合には、複数の「行」に含まれる文字群の中から1つの文字CAを選択できる。更に、第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含むことが更に好ましい。第1オブジェクト群GB1が第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含む場合には、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CAを選択できる。
次に、図2〜図4(a)を参照して、制御部2の処理について更に説明する。図4(a)は、文字入力画面600におけるスライド操作TSの別の一例を示す画面図である。
図3(b)に示すスライド操作TSが直線状であるのに対して、図4(a)に示すスライド操作TSが曲折している点で相違している。図4(a)に示すように、スライド操作TSは、始点P21から終点P23までタッチ位置が移動する間に、曲折点P22を経由する。タッチ位置は、ユーザーの手Hの人差し指がタッチパネル1にタッチしている位置を示す。
具体的には、スライド操作TSは、以下のようにして行われる。まず、ユーザーが手Hの人差し指を第3オブジェクトBJ3の始点P21にタッチする。そして、人差し指をタッチパネル1にタッチした状態で、ユーザーが人差し指を曲折点P22まで方向D1に移動する。更に、人差し指をタッチパネル1にタッチした状態で、ユーザーが人差し指を終点P23まで方向D2に移動する。次に、ユーザーが人差し指を終点P23でタッチパネル1から離す。
図4(a)に示すスライド操作TSが行われた場合には、制御部2は以下の処理を実行する。検出部203は、スライド操作TSの終点位置QEを検出する。終点位置QEは、終点PEの位置を示す。例えば、終点位置QEは、終点P23の位置を示す。決定部205は、終点位置QEに応じて、10個のオブジェクトBJ(第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10)から1つのオブジェクトBJEを決定する。
具体的には、決定部205は、終点位置QEについて方向D1の反対方向に位置する1つのオブジェクトBJEを10個のオブジェクトBJから決定する。例えば、終点位置QEが終点P23の位置を示す場合には、決定部205は、第4オブジェクトBJ4を決定する。
また、検出部203は、オブジェクトBJEから終点位置QEまでの離間距離LT2を検出する。離間距離LT2は、オブジェクトBJEの終点位置QEに近接する側の端部と終点位置QEとの間の距離を示す。オブジェクトBJEの終点位置QEに近接する側の端部は、第1領域AR1の周辺のうち、終点位置QEに近接する側の辺上に位置する。
表示部201は、離間距離LT2に応じて、オブジェクトBJEに対応する文字CA2を決定する。具体的には、表示部201は、離間距離LT2に応じて、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字CA2を決定する。例えば、第4オブジェクトBJ4は、「た行」に対応するため、表示部201は、離間距離LT2に応じて、「た」、「ち」、「つ」、「て」、及び「と」のうち、いずれか1つの文字CA2を決定する。
更に具体的には、表示部201は、離間距離LT2が次の式(7)を満たすか否かを判定する。そして、離間距離LT2が次の式(7)を満たすと判定した場合には、表示部521は、「あ段」(例えば、「た」)を表示する。
0≦LT2<LA (7)
表示部201は、離間距離LT2が次の式(8)を満たすか否かを判定する。そして、離間距離LT2が次の式(8)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「い段」(例えば、「ち」)を表示する。
LA≦LT2<LB (8)
表示部201は、離間距離LT2が次の式(9)を満たすか否かを判定する。そして、離間距離LT2が次の式(9)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「う段」(例えば、「つ」)を表示する。
LB≦LT2<LC (9)
表示部201は、離間距離LT2が次の式(10)を満たすか否かを判定する。そして、離間距離LT2が次の式(10)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「え段」(例えば、「て」)を表示する。
LC≦LT2<LD (10)
表示部201は、離間距離LT2が次の式(11)を満たすか否かを判定する。そして、離間距離LT2が次の式(11)を満たすと判定した場合には、表示部201は、「お段」(例えば、「と」)を表示する。
LD≦LT2<LE (11)
例えば、離間距離LT2は式(11)を満たす。よって、図4(a)に示すように、表示部201は、文字CA2を「と」に決定し、「と」を表示する。
また、表示部201は、文字CA2を所定位置に表示する。所定位置は、終点位置QEに対して10個のオブジェクトBJから離間する側(方向D1側)の位置を示す。すなわち、所定位置は、終点位置QEに対して第1領域AR1から離間する側の位置を示す。例えば、表示部201は、終点位置QEの方向D1側に文字CA2を表示する。
以上、図2〜図4(a)を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、終点位置QEに応じて、10個のオブジェクトBJから1つのオブジェクトBJE(例えば、「あ行」〜「わ行」のうち、いずれか1つの行)を決定する。また、離間距離LT2に応じて、1つのオブジェクトBJEに対応する文字CA2(例えば、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字)を決定する。よって、スライド操作TSの方向及び経路に拘らず、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CA2を決定できる。したがって、更に操作性を向上できる。
また、図4(a)に示すように、「さ行」を示す第3オブジェクトBJ3に始点P21が位置している場合であっても、「た」行を示す第4オブジェクトBJ4に対応する文字「と」を表示することができる。すなわち、ユーザーが間違った始点P21にタッチした場合であっても、ユーザーが所望する文字を表示することができる。よって、ユーザーが間違った始点P21にタッチした場合であっても、スライド操作TSをやり直す必要がない。したがって、更に操作性を向上できる。
また、表示部201は、文字CA2を所定位置に表示する。所定位置は、終点位置QEに対して第1オブジェクト群GB1から離間する側の位置を示す。よって、例えば、第1オブジェクト群GB1が、文字入力画面600において方向D1の基端側に配置される場合には、方向D1に向かうスライド操作TSによって、1つの文字CA2が終点位置QEの方向D1側に表示される。したがって、スライド操作TSが終了した時に、表示される文字CA2の視認性を向上できる。
なお、図4(a)では、スライド操作TSが1点(曲折点P22)で曲折しているが、本発明はこれに限定されない。スライド操作TSが曲折していればよい。例えば、スライド操作TSが複数の点で曲折していてもよい。
次に、図2〜図4(b)を参照して、制御部2の処理について更に説明する。図4(b)は、タッチ位置PTと、決定される文字CA3との関係の一例を示す画面図である。タッチ位置PTは、スライド操作TSにおいてユーザーがタッチパネル1にタッチしている点の位置を示す。
図4(b)に示すように、文字入力画面600には、タッチパネル1の第1領域AR1に第1オブジェクト群GB1が表示されている。第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12を含む。
制御部2は、スライド操作TSの操作期間PD内において、スライド操作TSのタッチ位置PTに応じて、文字CA3を決定して、タッチパネル1に文字CA3を表示する。以下、制御部2の処理について具体的に説明する。
第1判定部204は、スライド操作TSの操作期間PD内であるか否かを判定する。検出部203は、スライド操作TSにおけるタッチ位置PTを検出する。
決定部205は、タッチ位置PTに応じて、12個のオブジェクトBJから1つのオブジェクトBJTを決定する。具体的には、図4(b)に示すように、文字入力画面600には、12個の列領域(列領域CM1、列領域CM2、列領域CM3、列領域CM4、列領域CM5、列領域CM6、列領域CM7、列領域CM8、列領域CM9、列領域CM10、列領域CM11及び列領域CM12)が区画されている。列領域CM1〜列領域CM12の各々は、矩形状に区画される。
列領域CM1〜列領域CM12の各々は、それぞれ第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12に対応する。列領域CM1〜列領域CM12の各々は、それぞれ第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12の各々が配置されている領域を、方向D1に沿って延ばした領域を示す。決定部205は、タッチ位置PTが、列領域CM1〜列領域CM12のうち、どの領域に含まれるかに応じて、タッチ位置PTに対応するオブジェクトBJTを決定する。例えば、タッチ位置PTが、列領域CM2に含まれる場合には、決定部205は、オブジェクトBJTを第2オブジェクトBJ2(「か」行)に決定する。
検出部203は、オブジェクトBJTからタッチ位置PTまでの離間距離TL3を検出する。離間距離LT3は、オブジェクトBJTのタッチ位置PTに近接する側の端部とタッチ位置PTとの間の距離を示す。オブジェクトBJTのタッチ位置PTに近接する側の端部は、第1領域AR1の周辺のうち、タッチ位置PTに近接する側の辺上に位置する。
表示部201は、離間距離LT3に応じて、オブジェクトBJTに対応する文字CA3を表示する。具体的には、表示部201は、離間距離LT3に応じて、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字CA3を決定する。
具体的には、図4(b)に示すように、文字入力画面600には、5つの行領域(行領域LN1、行領域LN2、行領域LN3、行領域LN4及び行領域LN5)が区画されている。行領域LN1〜行領域LN5の各々は、方向D2にそって延びる。行領域LN1〜行領域LN5の各々は、矩形状に区画される。行領域LN1〜行領域LN5の各々は、第1オブジェクト群GB1から方向D1に順に離間するように配置される。
行領域LN2の第1オブジェクト群GB1に近接する側の辺と、第1オブジェクト群GB1の行領域LN2に近接する側の辺との距離は、第1距離LAである。行領域LN3の第1オブジェクト群GB1に近接する側の辺と、第1オブジェクト群GB1の行領域LN3に近接する側の辺との距離は、第2距離LBである。行領域LN4の第1オブジェクト群GB1に近接する側の辺と、第1オブジェクト群GB1の行領域LN4に近接する側の辺との距離は、第3距離LCである。行領域LN5の第1オブジェクト群GB1に近接する側の辺と、第1オブジェクト群GB1の行領域LN5に近接する側の辺との距離は、第4距離LDである。行領域LN5の第1オブジェクト群GB1から離間する側の辺と、第1オブジェクト群GB1の行領域LN5に近接する側の辺との距離は、第5距離LEである。
表示部201は、タッチ位置PTが、行領域LN1〜行領域LN5のうちどの行領域に含まれるかに応じて、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字CA3を決定する。具体的には、タッチ位置PTが行領域LN1に含まれる場合には、表示部201は「あ段」に対応する文字CA3を決定する。タッチ位置PTが行領域LN2に含まれる場合には、表示部201は「い段」に対応する文字CA3を決定する。タッチ位置PTが行領域LN3に含まれる場合には、表示部201は「う段」に対応する文字CA3を決定する。タッチ位置PTが行領域LN4に含まれる場合には、表示部201は「え段」に対応する文字CA3を決定する。タッチ位置PTが行領域LN5に含まれる場合には、表示部201は「お段」に対応する文字CA3を決定する。
例えば、タッチ位置PTが、行領域LN4に含まれる場合には、決定部205は、「え段」に対応する文字CA3に決定する。また、決定部205は、第2オブジェクトBJ2(「か」行)に決定するため、決定部205は、文字CA3を「け」に決定する。
また、表示部201は、文字CA3を所定位置に表示する。所定位置は、タッチ位置PTに対して第1オブジェクト群GB1(第1領域AR1)から離間する側の位置を示す。例えば、表示部201は、文字CA3をタッチ位置PTの方向D1側に表示する。
以上、図2〜図4(b)を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、スライド操作TSの操作期間PD内である場合に、タッチ位置PTに応じて、10個のオブジェクトBJ(第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10)の中から1つのオブジェクトBJE(例えば、「あ行」〜「わ行」のうち、いずれか1つの行)を決定する。また、離間距離LT3に応じて、1つのオブジェクトBJEに対応する文字CA3(例えば、「あ段」〜「お段」のうち、いずれか1つに対応する文字CA3)を決定する。よって、スライド操作TSの操作期間PD内において、50音配列に含まれる46文字の中から1つの文字CA3を表示できる。スライド操作TSの操作中に文字CA3が表示されるため、ユーザーが所望する文字CA3が表示されたときにスライド操作TSを終了することによって、確実にユーザーが所望する文字CA3に決定できる。したがって、50音配列に含まれる46文字の中からユーザーが所望する1つの文字CA3を確実に決定できる。
また、表示部201は、文字CA3を所定位置に表示する。所定位置は、タッチ位置PTに対して第1オブジェクト群GB1から離間する側の位置を示す。よって、例えば、第1オブジェクト群GB1が文字入力画面600において方向D1の基端側に配置される場合には、方向D1に向かうスライド操作TSによって、1つの文字CA3がタッチ位置PTの方向D1側に表示される。したがって、スライド操作TS中に表示される文字CA3の視認性を向上できる。
なお、図4(b)には、表示部201が、第1領域AR1に第1オブジェクトBJ1〜第12オブジェクトBJ12を表示するが、本発明はこれに限定されない。表示部201が、第1領域AR1に、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10のうち、少なくとも1つのオブジェクトBJを表示すればよい。また、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10のうち、複数個のオブジェクトBJを表示することが好ましい。更に、表示部201が、第1領域AR1に第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を表示することが更に好ましい。
次に、図2〜図5を参照して、制御部2の処理について更に説明する。図5(a)は、別の文字入力画面700の一例を示す画面図である。図5(b)は、本発明に係る文字入力画面600の一例を示す画面図である。図3及び図4に示す文字入力画面600には第1オブジェクト群GB1を表示するのに対して、図5(a)に示す文字入力画面700には、第2オブジェクト群GB2を表示する点で相違している。
図5(a)に示すように、文字入力画面700には、第2オブジェクト群GB2が、第2領域AR2に表示されている。また、文字入力画面700には、文字列表示領域TXが第2領域AR2の方向D1側に表示されている。
第2オブジェクト群GB2は、10個のオブジェクトBJ(オブジェクトLB1、オブジェクトLB2、オブジェクトLB3、オブジェクトLB4、オブジェクトLB5、オブジェクトLB6、オブジェクトLB7、オブジェクトLB8、オブジェクトLB9及びオブジェクトLB10)を含む。第2領域AR2は、文字入力画面700において方向D1の基端側の領域を示す。なお、図5(a)では、オブジェクトLB2、オブジェクトLB4、オブジェクトLB6及びオブジェクトLB8の各々は、他のオブジェクト(下記の4個のオブジェクトCB)によって隠されている。
オブジェクトLB1〜オブジェクトLB10の各々は、「あ行」〜「わ行」のうち、いずれか1つの行を示す。例えば、「な行」を示すオブジェクトLB5がタッチされた場合には、図5(a)に示すように、4個のオブジェクトCB(オブジェクトCB2、オブジェクトCB3、オブジェクトCB4及びオブジェクトCB5)が表示される。オブジェクトCB2〜オブジェクトCB5の各々は、それぞれ文字「に」、文字「ぬ」、文字「ね」及び文字「の」を表示する場合にタッチされる。以上のように、第2オブジェクト群GB2を用いて文字CAを決定して入力する操作を文字入力操作PC2と記載する場合がある。
第2判定部206は、文字列表示領域TXに表示された文字CAの文字数NCが所定数NCS以上であるか否かを判定する。文字数NCが所定数NCS以上であると第2判定部206が判定した場合に、制御部5は、図5(a)に示す第2オブジェクト群GB2を消去する。そして、図5(b)に示すように、表示部201は、タッチパネル1の第1領域AR1に第1オブジェクト群GB1を表示し、受付部202は、スライド操作TSを受け付ける。
以上、図2〜図5を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、文字列表示領域TXに表示された文字CAの文字数NCが所定数NCS以上であると判定した場合に、タッチパネル1に第1オブジェクト群GB1を表示し、スライド操作TSを受け付ける。すなわち、文字数NCが所定数NCS以上であると判定した場合に(空スペースが少なくなった時に)、第1オブジェクト群GB1に含まれるオブジェクトBJをスライド操作TSすることによって文字CAを選択することが可能になる。したがって、操作性を更に向上できる。
なお、文字数NCが所定数NCS以上であると判定した場合に、タッチパネル1に第1オブジェクト群GB1を表示するが、所定条件を満たす場合に、タッチパネル1に第1オブジェクト群GB1を表示すればよい。所定条件が、例えば、文字列表示領域TXが所定のサイズ以上でもよい。
次に、図2〜図7を参照して、制御部2の処理について説明する。図6及び図7は、制御部2の動作を示すフローチャートである。
まず、図6に示すように、ステップS101において、表示部201は、タッチパネル1の第1領域AR1に第1オブジェクト群GB1を表示する。第1オブジェクト群GB1は、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含む。
次に、ステップS103において、受付部202が、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付けたか否かを判定する。
スライド操作TSを受け付けていないと受付部202が判定した場合(ステップS103でNO)には、処理が待機状態になる。スライド操作TSを受け付けたと受付部202が判定した場合(ステップS103でYES)には、処理がステップS105に進む。
そして、ステップS105において、第1判定部204が、スライド操作TSの操作期間PD内であるか否か判定する。
スライド操作TSの操作期間PD内ではないと第1判定部204が判定した場合(ステップS105でNO)には、処理が図7のステップS117に進む。スライド操作TSの操作期間PD内であると第1判定部204が判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS107に進む。
そして、ステップS107において、検出部203が、タッチ位置PTを検出する。
次に、ステップS109において、決定部205が、タッチ位置PTに対応するオブジェクトBJを決定する。
次に、ステップS111において、検出部203が離間距離LTを検出する。
次に、ステップS113において、表示部201は、離間距離LTに基づき、文字CAを決定する。
次に、ステップS115において、表示部201は、文字CAを表示し、処理がステップS105に戻る。
ステップS105でNOの場合には、図7に示すように、ステップS117において、検出部203が終点位置QEを検出する。
次に、ステップS119において、決定部205が、終点位置QEに対応するオブジェクトBJを決定する。
次に、ステップS121において、検出部203が移動距離LMを検出する。
次に、ステップS123において、表示部201は、移動距離LMに基づき、文字CAを決定する。
次に、ステップS125において、表示部201は、文字CAを表示し、処理が終了する。
ステップS101は、「第1表示ステップ」の一例に相当する。ステップS103は、「受付ステップ」の一例に相当する。ステップS107〜ステップS115及びステップS117〜ステップS125は、「第2表示ステップ」の一例に相当する。
以上、図2〜図7を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、オブジェクトBJに対するスライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する文字CAを決定する。したがって、狭いスペースで操作性良好に文字CAを入力できる。
次に、図2〜図8を参照して、制御部2の切換処理について説明する。図8は、制御部2の切換処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、ステップS201において、制御部2は、第2領域AR2に第2オブジェクト群GB2を表示する。
次に、ステップS203において、制御部2は、文字入力操作PC2を受け付ける。
次に、ステップS205において、制御部2は、文字入力操作PC2によって選択された文字CAを表示する。
次に、ステップS207において、第2判定部206は、文字数NCが所定数NCS以上であるか否かを判定する。
文字数NCが所定数NCS以上ではないと第2判定部206が判定した場合(ステップS207でNO)には、処理がステップS203に戻る。文字数NCが所定数NCS以上であると第2判定部206が判定した場合(ステップS207でYES)には、処理がステップS209に進む。
そして、ステップS209において、制御部2は、第2オブジェクト群GB2を消去する。
次に、ステップS211において、表示部201は、第1領域AR1に第1オブジェクト群GB1を表示し、処理が図6に示すステップS103に戻る。
以上、図2〜図8を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、文字CAの文字数NCが所定数NCS以上であると判定した場合に、タッチパネル1に第1オブジェクト群GB1を表示し、スライド操作TSを受け付ける。したがって、操作性を更に向上できる。
<第2実施形態>
次に、図1〜図9を参照して、第2実施形態に係る画像形成装置200について説明する。図9は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置200の構成を示す図である。画像形成装置200は複合機である。第1実施形態に係る「表示制御装置」が、スマートフォン100であるのに対して、第2実施形態に係る「表示制御装置」は、画像形成装置200の一部を構成する点で相違している。
図9に示すように、画像形成装置200は、画像形成ユニット10、原稿読取ユニット20、原稿搬送ユニット30、操作パネル40及び制御部2を備える。
画像形成ユニット10は、記録媒体の一例である用紙Pに画像を形成する。原稿読取ユニット20は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット30は、原稿Rを原稿読取ユニット20に供給する。操作パネル40は、タッチパネル1を備え、ユーザーからの操作を受け付ける。制御部2は、画像形成装置200の動作を制御する。
画像形成ユニット10は、給送部13、搬送部L、画像形成部14、定着部16及び排出部17を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。
給送部13は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置200の外部へ排出する。
タッチパネル1は、本発明の第1実施形態に係るスマートフォン100のタッチパネル1と略同一の構成を備える。また、制御部2は、スマートフォン100の制御部2と略同一の構成を備える。したがって、画像形成装置200は、スマートフォン100と同様の効果を奏する。画像形成装置200は、「表示制御装置」の一例に相当する。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、「表示制御装置」はスマートフォン100であるが、本発明はこれに限定されない。「表示制御装置」は、タッチパネル1と制御部2とを備えればよい。例えば、「表示制御装置」が、タブレット端末装置でもよい。また、例えば、「表示制御装置」がCDプレイヤー、DVDプレイヤー、及び各種家電機器のような装置でもよい。また、例えば、「表示制御装置」が、カーナビゲーション装置でもよい。
(2)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、表示部201が、第1オブジェクト群GB1を表示するが、本発明はこれに限定されない。表示部201が、少なくとも1つのオブジェクトBJをタッチパネル1に表示すればよい。タッチパネル1に表示するオブジェクトBJの個数が多い程、多くの種類の文字CAを選択できる。
(3)図1〜図3を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、表示部201が、第1オブジェクト群GB1を第1領域AR1に表示するが、本発明はこれに限定されない。第1オブジェクト群GB1をタッチパネル1のどこに表示してもよい。例えば、第1オブジェクト群GB1をタッチパネル1の方向D1側の辺に沿って表示してもよい。また、例えば、第1オブジェクト群GB1をタッチパネル1の方向D2側の辺に沿って表示してもよい。
本発明は、表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラムに利用可能である。
100 スマートフォン(表示制御装置)
1 タッチパネル(表示制御装置の一部)
2 制御部(表示制御装置の一部)
201 表示部
202 受付部
203 検出部(第1検出部〜第5検出部)
204 第1判定部
205 決定部(第1決定部、第2決定部)
206 第2判定部
200 画像形成装置(表示制御装置)
10 画像形成ユニット
20 原稿読取ユニット
30 原稿搬送ユニット
40 操作パネル
AR1 第1領域
AR2 第2領域
BJ オブジェクト
BJ1〜BJ12 第1オブジェクト〜第12オブジェクト
CA、CA1〜CA3 文字
CM1〜CM12 列領域
LN1〜LN5 行領域
D1、D2 方向
GB1 第1オブジェクト群
GB2 第2オブジェクト群
LA〜LE 第1距離〜第5距離
LM、LT1 移動距離
LT、LT2、LT3 離間距離
NC 文字数
NCS 所定数
PS、P11、P21 始点
PE、P12、P23 終点
P22 曲折点
PT タッチ位置
QE 終点位置
TS スライド操作
TX 文字列表示領域

Claims (10)

  1. タッチパネルを備える表示制御装置であって、
    前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する表示部と、
    前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける受付部と
    を備え、
    前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表示部は、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する、表示制御装置。
  2. 前記オブジェクトから前記スライド操作の終点までの移動距離を検出する第1検出部を更に備え、
    前記表示部は、前記移動距離に応じて、前記オブジェクトに対応する前記文字を決定する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記オブジェクトは、あ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、及びわ行のうち、いずれか1つの行を示し、
    前記表示部は、前記移動距離に応じて、あ段、い段、う段、え段、及びお段のいずれか1つに対応する文字を決定する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記タッチパネルは、矩形状に形成され、
    前記表示部は、複数個の前記オブジェクトを、前記タッチパネルの周辺のうちの一辺と平行な方向に配置して表示し、
    前記複数個のオブジェクトの各々は、それぞれ、あ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、及びわ行のいずれか1つを示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記スライド操作の終点位置を検出する第2検出部と、
    前記終点位置に応じて、前記複数個のオブジェクトから1つの前記オブジェクトを決定する第1決定部と、
    前記1つのオブジェクトから前記終点位置までの離間距離を検出する第3検出部と
    を更に備え、
    前記表示部は、前記離間距離に応じて、前記1つのオブジェクトに対応する文字を決定する、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部は、前記文字を所定位置に表示し、
    前記所定位置は、前記終点位置に対して前記複数個のオブジェクトから離間する側の位置を示す、請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記スライド操作の操作期間内であるか否か判定する第1判定部と
    前記スライド操作におけるタッチ位置を検出する第4検出部と、
    前記タッチ位置に応じて、前記複数個のオブジェクトから1つの前記オブジェクトを決定する第2決定部と、
    前記1つのオブジェクトから前記タッチ位置までの離間距離を検出する第5検出部と
    を更に備え、
    前記タッチ位置は、前記スライド操作においてユーザーが前記タッチパネルにタッチしている点の位置を示し、
    前記表示部は、前記離間距離に応じて、前記1つのオブジェクトに対応する文字を表示する、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記タッチパネルは、入力された前記文字を表示する文字列表示領域を含み、
    前記文字列表示領域に表示された前記文字の文字数が所定数以上であるか否かを判定する第2判定部と
    前記文字数が前記所定数以上であると前記第2判定部が判定した場合に、前記表示部は、前記タッチパネルに前記オブジェクトを表示し、前記受付部は、前記スライド操作を受け付ける、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. タッチパネルを備える表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する第1表示ステップと、
    前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける受付ステップと、
    前記スライド操作を受け付けた場合に、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する第2表示ステップと
    を含む、表示制御方法。
  10. タッチパネルと、制御部とを備える表示制御装置において、前記制御部を、
    前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する第1表示部、
    前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける受付部、及び、
    前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する文字を決定し、前記文字を前記タッチパネルに表示する第2表示部として機能させる、表示制御プログラム。
JP2017139974A 2017-07-19 2017-07-19 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム Pending JP2019021108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139974A JP2019021108A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US16/033,859 US10761720B2 (en) 2017-07-19 2018-07-12 Display control device, display control method, and computer-readable storage medium non-transitorily storing display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139974A JP2019021108A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019021108A true JP2019021108A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65018610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139974A Pending JP2019021108A (ja) 2017-07-19 2017-07-19 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10761720B2 (ja)
JP (1) JP2019021108A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021108A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980679B2 (ja) * 1996-02-16 2007-09-26 角田 達雄 文字・文字列入力処理装置
JP3613177B2 (ja) * 2000-12-26 2005-01-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 入力対象選択装置及び方法
GB0201074D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 3G Lab Ltd Graphic user interface for data processing device
KR20100000617A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 삼성전자주식회사 문자 입력 장치 및 그 문자 입력 방법
KR20120006976A (ko) * 2009-02-04 2012-01-19 베냐민 피루쯔 가사비안 데이타입력시스템
KR101561911B1 (ko) * 2009-03-23 2015-10-20 엘지전자 주식회사 키 입력 방법 및 그 장치
KR20110018075A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 방법 및 장치
US20220129126A9 (en) * 2009-12-20 2022-04-28 Benjamin Firooz Ghassabian System for capturing event provided from edge of touch screen
JP2012003545A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp 情報処理端末およびその操作制御方法
US8816966B2 (en) * 2011-05-23 2014-08-26 Microsoft Corporation Touchscreen japanese character selection through sliding input
WO2013123124A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-22 Keyless Systems Ltd. Improved data entry systems
JP5960011B2 (ja) 2012-09-26 2016-08-02 株式会社日立システムズ 文字入力受付方法、文字入力受付システム、および文字入力受付プログラム
KR20140062257A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 삼성전자주식회사 가상 키보드를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP2015041845A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 カシオ計算機株式会社 文字入力装置及びプログラム
JP2015138499A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 富士通株式会社 情報処理装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP6283583B2 (ja) * 2014-08-06 2018-02-21 角田 達雄 文字列選択入力装置及び文字列選択入力プログラム
JP6459640B2 (ja) * 2015-03-03 2019-01-30 オムロン株式会社 文字入力システム用のプログラムおよび情報処理装置
JP2019021021A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2019021108A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190026018A1 (en) 2019-01-24
US10761720B2 (en) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150160842A1 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
JP2016115208A (ja) 入力装置、ウェアラブル端末、携帯端末、入力装置の制御方法、および入力装置の動作を制御するための制御プログラム
JP5817973B2 (ja) 表示制御装置、及び情報処理装置、画像処理装置
US20110025718A1 (en) Information input device and information input method
JP2008269456A (ja) 文字入力装置および文字入力用プログラム
JP5649229B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2019021108A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP5741843B2 (ja) 表示領域制御装置、表示装置、表示領域制御方法および表示領域制御プログラム
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
JP6178741B2 (ja) 電子機器
JP2015167033A (ja) 表示領域制御装置、方法およびプログラム
CN109271080B (zh) 显示控制装置及显示控制方法
JP2018206072A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2012236284A (ja) 画像形成装置
JP6233064B2 (ja) 入力装置、入力方法、および入力プログラム
JP2018008388A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2021036361A (ja) 操作入力装置、画像処理装置、操作入力方法
CN111052070A (zh) 用户接口开发支持装置、用户接口开发支持方法以及用户接口开发支持程序
JP6043334B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
JP6739083B2 (ja) 2方向の入力に応じて文字入力ボタンを切り替えて表示する、データ入力装置、データ入力方法、およびプログラム
JP2014194704A (ja) シンボル入力装置及びプログラム
JP6555188B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2023081513A (ja) 表示装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP5953334B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2022186444A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置