JP2019020327A - ガスセンサのキャリブレーション方法 - Google Patents

ガスセンサのキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020327A
JP2019020327A JP2017140908A JP2017140908A JP2019020327A JP 2019020327 A JP2019020327 A JP 2019020327A JP 2017140908 A JP2017140908 A JP 2017140908A JP 2017140908 A JP2017140908 A JP 2017140908A JP 2019020327 A JP2019020327 A JP 2019020327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor
concentration
detection electrode
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909663B2 (ja
Inventor
拓 岡本
Taku Okamoto
拓 岡本
裕葵 中山
Yuki Nakayama
裕葵 中山
宗一郎 吉田
Soichiro Yoshida
宗一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017140908A priority Critical patent/JP6909663B2/ja
Priority to CN201810774752.1A priority patent/CN109283237B/zh
Priority to US16/035,750 priority patent/US10809224B2/en
Priority to DE102018005701.2A priority patent/DE102018005701A1/de
Publication of JP2019020327A publication Critical patent/JP2019020327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909663B2 publication Critical patent/JP6909663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】継続的に使用しても測定精度の劣化を抑制できるガスセンサのキャリブレーション方法を提供する。【解決手段】混成電位型のガスセンサにおいて、酸素イオン伝導性固体電解質からなるガスセンサ素子が、貴金属粒子表面においてAuが所定の濃化度にて濃化しており、被測定ガス中の所定の測定対象ガス成分を検知する検知電極と、大気中に配置されてなる基準電極と、センサ素子を加熱するヒータと、を備えており、ガスセンサが、センサ素子をヒータにて所定のセンサ駆動温度に加熱した状態でのセンサ出力と測定対象ガス成分の濃度との間に成り立つ感度特性に基づいて、測定対象ガス成分の濃度を求めることができるように構成されている場合において、センサ素子をヒータにて加熱した状態で所定の測定を行うことによって非破壊で取得される所定の代替濃化度指標の値に基づいて、感度特性を濃化度に応じたものにキャリブレーションする、ようにした。【選択図】図3

Description

本発明は、混成電位型のガスセンサに関し、特にそのキャリブレーションに関する。
被測定ガス中の所定ガス成分を検知してその濃度を求めるガスセンサには、半導体型、接触燃焼型、酸素濃度差検知型、限界電流型、混成電位型など、種々の方式のものがある。そのなかには、ジルコニアなどの固体電解質たるセラミックスを主たる構成材料としたセンサ素子を用いるものがある。
このうち、炭化水素ガスやアンモニアガスを検知対象成分とする混成電位型のガスセンサであって、センサ素子の表面に設ける検知電極を、貴金属(具体的にはPtおよびAu)と酸素イオン伝導性を有する固体電解質とのサーメットにて設け、かつ、該検知電極を構成する貴金属粒子の表面においてAuを濃化させることによって(貴金属粒子の表面におけるAu存在比を高めることによって)検出感度を確保したものが、すでに公知である(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
また、そうした混成電位型のガスセンサについて、経時的な使用による検知電極の劣化の程度を診断する処理もすでに公知である(例えば、特許文献3参照)。
特開2016−33510公報 特許第5918434号公報 特開2017−110967号公報
特許文献3に開示されているように、上述した混成電位型のガスセンサを含む、ジルコニア等のセラミックスをセンサ素子の主たる構成材料とするガスセンサは、長期の使用によって電極表面に被測定ガス中のガス成分や被毒物質が付着することが要因となって、被測定ガスにおける測定対象ガス成分の濃度が同じであるにもかかわらずに出力値が変化することが知られている。
このような出力変化については、所定の回復処理を行うことによって吸着していたガス成分を除去することで、対処が可能である。すなわち、元の(使用初期の)出力値を再び実現することや、あるいは元の出力値になるべく近い出力値が得られるようにすることが、可能である。つまりは、係る出力変化は、可逆的な要因による電極の劣化(可逆劣化)を原因とするものといえる。
係る回復処理としては、電気的処理や加熱処理が例示される。電気的処理とは、固体電解質を介して対になっている電極間に、プラス・マイナスの電位を交互に印加することによって、電極を微細化させるか、あるいは吸着物質を脱離させることで、出力を回復させる手法である。加熱処理は、吸着物質や被毒物質を高温に曝すことによって、これを脱離させるかまたは焼き切る(酸化する)ことで、出力を回復させる手法である。
なお、特許文献3においては、電極が高温雰囲気に曝されることよってその構成物質にシンタリングが生じることを要因とするガスセンサの出力変化についても言及がある。しかしながら、本発明の発明者が鋭意検討したところ、ガスセンサの実使用時におけるガスセンサの経時的な出力変化に対処するうえにおいては、シンタリングについては実質的には考慮する必要がないことがわかってきた。これは、ガスセンサを構成するセンサ素子の製造時に電極をセンサ素子と一体焼成するための焼成温度が少なくとも1300℃以上(例えばジルコニアをセンサ素子の主構成材料とする場合であれば1400℃程度)であるのに対し、ガスセンサの実使用時にセンサ素子が内部のヒータにおいて直接にあるいは外部から間接に加熱される温度はせいぜい900℃以下(例えば混成電位型の場合で650℃程度)であることから、シンタリングは事実上進行していないものとして扱えると考えられるからである。
むしろ、特許文献1および特許文献2に開示されているような、検知電極を構成する貴金属粒子の表面においてAuを濃化させた(Au存在比を高めた)構成の混成電位型のガスセンサの場合、Auの融点1064℃に比較的近い温度でセンサ素子を使用するために、使用を継続するとAuが検知電極から蒸発してしまうことも、出力値を変化させる要因となることがわかってきた。
係る出力変化は、Auの蒸発という、回復処理によって回復されることのない、不可逆的な要因による電極の劣化(不可逆劣化)を原因とするものである。それゆえ、このような検知電極からのAuの蒸発が生じているガスセンサについては、仮に回復処理を所定のタイミングにおいて行ったとしても、それのみでは、使用初期(出荷時)と同等の測定精度を確保することが難しい可能性がある。
また、特許文献1および特許文献2には、センサ素子に備わる検知電極の表面におけるAu存在比を、検知電極を構成する貴金属粒子の表面のうち、Ptが露出している部分に対する、Auが被覆している部分の面積比率を意味するものとし、係るAu存在比の評価を、該検知電極のXPS(X線光電子分光法)分析またはAES(オージェ電子分光法)分析といった表面組成分析の結果に基づいて行う態様が、示されている。
この場合において、表面保護層にて覆われている検知電極を対象にAu存在比の評価を行うには、検知電極を露出させる必要がある。しかしながら、表面保護層を剥離したりセンサ素子を破断してのAu存在比の評価は、実際に使用しているセンサ素子においては、当然ながら行うことができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ガスセンサを継続的に使用しても測定精度の劣化を抑制できるガスセンサのキャリブレーション方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、酸素イオン伝導性の固体電解質からなるセンサ素子を有する、混成電位型のガスセンサのキャリブレーション方法であって、前記センサ素子が、貴金属成分としてPtおよびAuを含んでなり、貴金属粒子表面においてAuが所定の濃化度にて濃化しており、被測定ガス中の所定の測定対象ガス成分を検知する検知電極と、大気中に配置されてなる基準電極と、前記センサ素子を加熱するヒータと、を備え、前記ガスセンサは、前記センサ素子を前記ヒータにて所定のセンサ駆動温度に加熱した状態において前記検知電極と前記基準電極との間に生じる電位差であるセンサ出力と前記測定対象ガス成分の濃度との間に成り立つ所定の関数関係である感度特性に基づいて、前記測定対象ガス成分の濃度を求めることができるように構成されており、前記センサ素子を前記ヒータによって前記所定の温度に加熱した状態で所定の測定を行うことによって非破壊で取得される所定の代替濃化度指標の値に基づいて、前記感度特性を前記濃化度に応じたものにキャリブレーションする、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係るガスセンサのキャリブレーション方法であって、インピーダンス測定によって求まる前記センサ駆動温度での前記検知電極と前記基準電極との間の反応抵抗を前記代替濃化度指標とする、ことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1の態様に係るガスセンサのキャリブレーション方法であって、前記検知電極と前記基準電極との間に所定の直流電圧を印加したときの前記検知電極と前記基準電極との間の直流抵抗値を前記代替濃化度指標とする、ことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1の態様に係るガスセンサのキャリブレーション方法であって、前記検知電極と前記基準電極との間に所定の直流電圧を印加したときに前記検知電極と前記基準電極との間に流れる直流電流値を前記代替濃化度指標とする、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1ないし第4の態様のいずれかに係るガスセンサのキャリブレーション方法であって、前記ガスセンサの使用の開始に先だって、前記センサ出力と前記測定対象ガス成分の濃度との関係を前記代替濃化度指標の所定の範囲について前記代替濃化度指標値の値に応じて特定する感度特性マップ情報を作成するマップ情報作成工程と、前記ガスセンサの使用開始後の所定のタイミングで前記代替濃化度指標の値を測定する測定工程と、前記測定工程における前記代替濃化度指標の測定値と前記感度特性マップ情報とに基づいて、前記感度特性を前記代替濃化度指標の測定値に応じたものにキャリブレーションするキャリブレーション工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第5の態様に係るガスセンサのキャリブレーション方法であって、前記検知電極への通電もしくは前記ヒータによる前記センサ素子の加熱により前記検知電極に付着している前記被測定ガス中のガス成分を除去する回復処理工程、をさらに備え、前記回復処理工程に続いて前記測定工程を行う、ことを特徴とする。
本発明の第1ないし第6の態様によれば、本来的には検知電極を対象とするXPS分析あるいはAES分析などの表面組成分析の結果から算出される、検知電極の貴金属粒子表面におけるAuが露出している部分の面積の比率に基づいて定義されるAu濃化度の代替的な指標として、検知電極と基準電極との間の反応抵抗または所定の印加電圧のもとでの直流抵抗を用いることで、Au濃化度を求めずともガスセンサの感度特性をAu濃化度に応じてキャリブレーションすることができるので、ガスセンサを継続的に使用しても測定精度の劣化を抑制することができる。
特に、第6の態様によれば、ガスセンサの感度特性をキャリブレーションするに際して、検知電極にガス成分が付着することに起因した反応抵抗または直流抵抗の低下の影響を除外できるので、より正確にキャリブレーションを行うことができる。
ガスセンサ100Aの構成を概略的に示す断面模式図である。 センサ素子101Aを作製する際の処理の流れを示す図である。 4種類のガスセンサ100A(未使用品)について、アンモニアガスを測定対象成分として測定したセンサ出力と、検知電極10のAu表面濃度との関係を示す図である。 センサ素子101Aの反応抵抗の導出について説明するための、模式的なナイキスト線図である。 検知電極10におけるAu濃化度が異なる5つのセンサ素子101Aについて、反応抵抗を求めるために行った、センサ駆動温度が640℃の場合の2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図である。 検知電極10におけるAu濃化度が異なる5つのセンサ素子101Aについて、反応抵抗を求めるために行った、センサ駆動温度が750℃の場合の2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図である。 検知電極10におけるAu濃化度が異なる5つのセンサ素子101Aについて、反応抵抗を求めるために行った、センサ駆動温度が850℃の場合の2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図である。 検知電極10の単位面積あたりの反応抵抗値を、Au表面濃度に対してプロットした図である。 図3に示したセンサ出力とAu表面濃度との関係につき、横軸を単位面積あたりの反応抵抗値に書き換えた図である。 Sample AおよびSample Bの反応抵抗を求めるために行った、2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図である。 Sample AおよびSample Bの単位面積あたりの反応抵抗の値を、それぞれのAu表面濃度に対してプロットした図である。 Sample AおよびSample Bについての、アンモニアガスを測定対象成分として測定したセンサ出力と、検知電極10のAu表面濃度との関係を示す図である。 図12に示したSample AおよびSample Bについてのセンサ出力とAu表面濃度との関係につき、横軸を単位面積あたりの反応抵抗値に書き換えた図である。 キャリブレーションに関係する処理の流れを示す図である。 検知電極10におけるAuの濃化度合いが異なる5つのセンサ素子101Aにおいて、センサ駆動温度を640℃とした状態で検知電極10と基準電極20の間に電圧値を違えつつ直流電圧を印加したときの、VIプロファイルを示す図である。 検知電極10の単位面積あたりの直流抵抗値を、Au表面濃度に対してプロットした図である。 Sample AおよびSample Bにおいて、センサ駆動温度を640℃とした状態で検知電極10と基準電極20の間に電圧値を違えつつ直流電圧を印加したときの、VIプロファイルを示す図である。 Sample AおよびSample Bの単位面積あたりの直流抵抗の値を、それぞれのAu表面濃度に対してプロットした図である。
<ガスセンサの構成例>
図1は、本実施の形態に係るキャリブレーション方法の対象の一例としてのガスセンサ100Aの構成を概略的に示す断面模式図である。図1(a)は、ガスセンサ100Aの主たる構成要素であるセンサ素子101Aの長手方向に沿った垂直断面図である。また、図1(b)は、図1(a)のA−A’位置におけるセンサ素子101Aの長手方向に垂直な断面を含む図である。本実施の形態に係るキャリブレーション方法とは、概略、継続的に使用しているガスセンサ100Aを対象に、その測定精度の劣化を抑制するべく使用途中において行う処理に関するものである。
ガスセンサ100Aは、いわゆる混成電位型のガスセンサである。ガスセンサ100Aは、概略的にいえば、ジルコニア(ZrO)等の酸素イオン伝導性固体電解質たるセラミックスを主たる構成材料とするセンサ素子101Aの表面に設けた検知電極10と、該センサ素子101Aの内部に設けた基準電極20との間に、混成電位の原理に基づいて両電極近傍における測定対象たるガス成分の濃度の相違に起因して電位差が生じることを利用して、被測定ガス中の当該ガス成分の濃度を求めるものである。
より具体的には、ガスセンサ100Aは、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気管内に存在する排ガスを被測定ガスとし、該被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を、好適に求めるためのものである。測定対象たるガス成分には、C、C、n−C8などの炭化水素ガスや、一酸化炭素(CO)や、アンモニア(NH)や、水蒸気(HO)や、一酸化窒素(NO)や、二酸化窒素(NO)などが含まれる。ただし、本明細書においては、一酸化炭素(CO)についても炭化水素ガスに含めて説明することがある。
被測定ガス中に複数種類のガス成分が存在する場合は、原理上、検知電極10と基準電極20の間に生じる電位差はそれら複数種類のガス成分の全てが寄与した値となり得るが、含まれるガス成分の組み合わせによっては、センサ素子101Aの駆動温度を好適に設定したり、後述する表面保護層50の性状(気孔率、気孔径など)を工夫したりすることで、個々のガス種についての濃度値を個別に求めることが可能である。あるいは、炭化水素ガスの場合であれば、複数種類の炭化水素ガスの濃度をそのまま求められる場合もある。もちろん、ガスセンサ100Aが被測定ガスに含まれるガス成分があらかじめ特定のものに限定された状態で使用されることで、当該ガス成分についての濃度が求められる態様であってもよい。
また、センサ素子101Aには、上述した検知電極10および基準電極20に加えて、基準ガス導入層30と、基準ガス導入空間40と、表面保護層50とが主に設けられてなる。
なお、センサ素子101Aは、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質からなる第1固体電解質層1と、第2固体電解質層2と、第3固体電解質層3と、第4固体電解質層4と、第5固体電解質層5と、第6固体電解質層6との6つの層を、図面視で下側からこの順に積層した構造を有し、かつ、主としてそれらの層間あるいは素子外周面に他の構成要素を設けてなるものとする。なお、それら6つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。
ただし、ガスセンサ100Aがセンサ素子101Aをこのような6つの層の積層体として備えることは必須の態様ではない。センサ素子101Aは、より多数あるいは少数の層の積層体として構成されていてもよいし、あるいは積層構造を有していなくともよい。
以下の説明においては、便宜上、図面視で第6固体電解質層6の上側に位置する面をセンサ素子101Aの表面Saと称し、第1固体電解質層1の下側に位置する面をセンサ素子101Aの裏面Sbと称する。また、ガスセンサ100Aを使用して被測定ガス中の所定ガス成分の濃度を求める際には、センサ素子101Aの一方端部である先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲が、被測定ガス雰囲気中に配置され、他方端部である基端部E2を含むその他の部分は、被測定ガス雰囲気と接触しないように配置されるものとする。
検知電極10は、被測定ガスを検知するための電極である。検知電極10は、Auを所定の比率で含むPt、つまりはPt−Au合金と、ジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。係る検知電極10は、センサ素子101Aの表面Saであって、長手方向の一方端部たる先端部E1寄りの位置に平面視略矩形状に設けられてなる。なお、ガスセンサ100Aが使用される際には、センサ素子101Aのうち、少なくとも係る検知電極10が設けられている部分までが、被測定ガス中に露出する態様にて配置される。
また、検知電極10は、その構成材料たるPt−Au合金の組成を好適に定めることによって、所定の濃度範囲について、被測定ガス中の測定ガス成分に対する触媒活性が不能化されてなる。つまりは、検知電極10での測定対象ガス成分の燃焼反応を抑制させられてなる。これにより、ガスセンサ100Aにおいては、検知電極10の電位が、電気化学反応によって測定対象ガス成分に対して選択的に、その濃度に応じて変動する(相関を有する)ようになっている。換言すれば、検知電極10は、測定対象ガス成分に対してはその所定の濃度範囲において電位の濃度依存性が高い一方で、被測定ガス中の他の成分に対しては電位の濃度依存性が小さいという特性を有するように、設けられてなる。
より詳細には、本実施の形態に係るガスセンサ100Aのセンサ素子101Aにおいては、検知電極10を構成するPt−Au合金粒子の表面にAuを濃化させてなる。換言すれば、検知電極10を構成する貴金属(Pt−Au合金)粒子の表面における、Ptが露出している部分に対する、Auが被覆している部分の面積比率を意味するAu存在比が、高められてなる。これにより、検知電極10の電位が所定の濃度範囲において測定対象ガス成分の濃度に対し顕著な依存性を示すようになっている。
Au存在比は、特許文献1に記載されているように、XPS(X線光電子分光法)により得られるAuとPtとについての検出ピークのピーク強度から、相対感度係数法を用いて算出可能であるほか、特許文献2に記載されているように、貴金属粒子の表面に対しAES(オージェ電子分光法)分析を行うことでより得られるオージェスペクトルにおけるAuとPtとについての検出値を用いても算出が可能である。
Au存在比は、検知電極10の貴金属粒子の表面におけるAuの濃化の度合い(Au濃化度)が大きいほど、大きな値となる。
なお、検知電極10におけるAu濃化度が大きいということは、検知電極10の貴金属粒子表面におけるAu濃度(Au表面濃度)が高いということでもある。また、Au存在比は貴金属粒子表面におけるPtが露出している部分の面積に対するAuによって被覆されている部分の面積の比率を表すのに対し、Au表面濃度は、貴金属粒子表面全体の面積に対するAuが露出している部分の面積の比率に相当する値である。上述したAu存在比の算出のためのXPS(X線光電子分光法)分析あるいはAES(オージェ電子分光法)分析の結果を用いれば、Au存在比の算出に代えて、あるいはAu存在比の算出ともども、Au表面濃度が算出できる。あるいはさらに、Au存在比とAu表面濃度とが互いに変換可能な関係にあることも明らかである。貴金属粒子表面におけるAu、Ptの露出部分の面積をそれぞれSAu、SPtとすると、Au存在比はSAu/SPtであり、Au表面濃度(%)は100×SAu/(SAu+SPt)であるからである。
例えば、Ptが露出している部分の面積と、Auによって被覆されてなる部分の面積が等しいとき、つまりはSAu=SPtのとき、Au存在比は1となり、Au表面濃度は50%になる。
それゆえ、閾値さえ適切に定めれば、Au存在比に代えてAu表面濃度をAu濃化度の指標に用いることも可能である。
基準電極20は、センサ素子101Aの内部に設けられた、被測定ガスの濃度を求める際に基準となる平面視略矩形状の電極である。基準電極20は、Ptとジルコニアとの多孔質サーメット電極として形成されてなる。
なお、基準電極20は、気孔率が10%以上30%以下であり、厚みが5μm以上15μm以下であるように形成されればよい。また、基準電極20の平面サイズは、図1に例示するように検知電極10に比して小さくてもよいし、検知電極10と同程度でもよい。
基準ガス導入層30は、センサ素子101Aの内部において基準電極20を覆うように設けられた、多孔質のアルミナからなる層であり、基準ガス導入空間40は、センサ素子101Aの基端部E2側に設けられた内部空間である。基準ガス導入空間40には、測定対象ガス成分の濃度を求める際の基準ガスとしての大気(酸素)が外部より導入される。
これら基準ガス導入空間40と基準ガス導入層30は互いに連通しているので、ガスセンサ100Aが使用される際には基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30を通じて基準電極20の周囲が絶えず大気(酸素)で満たされるようになっている。それゆえ、ガスセンサ100Aの使用時、基準電極20は、常に一定の電位を有してなる。
なお、基準ガス導入空間40および基準ガス導入層30は周囲の固体電解質によって被測定ガスと接触しないようになっているので、検知電極10が被測定ガスに曝されている状態であっても、基準電極20が被測定ガスと接触することはない。
図1に例示する場合であれば、センサ素子101Aの基端部E2の側において第5固体電解質層5の一部が外部と連通する空間とされる態様にて基準ガス導入空間40が設けられてなる。また、第5固体電解質層5と第6固体電解質層6との間においてセンサ素子101Aの長手方向に延在させる態様にて基準ガス導入層30が設けられてなる。そして、検知電極10の重心の図面視下方の位置に、基準電極20が設けられてなる。
表面保護層50は、センサ素子101Aの表面Saにおいて少なくとも検知電極10を被覆する態様にて設けられた、アルミナからなる多孔質層である。表面保護層50は、ガスセンサ100Aの使用時に被測定ガスに連続的に曝されることによる検知電極10の劣化を抑制する電極保護層として設けられてなる。図1に例示する場合においては、表面保護層50は、検知電極10のみならず、センサ素子101Aの表面Saのうち先端部E1から所定の範囲を除くほぼ全ての部分を覆う態様にて設けられてなる。
また、図1(b)に示すように、ガスセンサ100Aにおいては、検知電極10と基準電極20との間の電位差を測定可能な電位差計60が備わっている。なお、図1(b)においては検知電極10および基準電極20と電位差計60との間の配線を簡略化して示しているが、実際のセンサ素子101Aにおいては、基端部E2側の表面Saもしくは裏面Sbに図示しない接続端子がそれぞれの電極に対応させて設けられてなるとともに、それぞれの電極と対応する接続端子とを結ぶ図示しない配線パターンが表面Saおよび素子内部に形成されてなる。そして、検知電極10および基準電極20と電位差計60とは配線パターンおよび接続端子を通じて電気的に接続されてなる。以降、電位差計60で測定される検知電極10と基準電極20との間の電位差をセンサ出力またはEMFとも称する。
さらに、センサ素子101Aは、固体電解質の酸素イオン伝導性を高めるために、センサ素子101Aを加熱して保温する温度調整の役割を担うヒータ部70を備えている。ヒータ部70は、ヒータ電極71と、ヒータ72と、スルーホール73と、ヒータ絶縁層74、圧力放散孔75とを備えている。
ヒータ電極71は、センサ素子101Aの裏面Sb(図1においては第1固体電解質層1の下面)に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極71を図示しない外部電源と接続することによって、外部からヒータ部70へ給電することができるようになっている。
ヒータ72は、センサ素子101Aの内部に設けられた電気抵抗体である。ヒータ72は、スルーホール73を介してヒータ電極71と接続されており、該ヒータ電極71を通して外部より給電されることにより発熱し、センサ素子101Aを形成する固体電解質の加熱と保温を行う。
図1に例示する場合であれば、ヒータ72は第2固体電解質層2と第3固体電解質層3とに上下から挟まれた態様にて、かつ、基端部E2から先端部E1近傍の検知電極10の下方の位置に渡って埋設されてなる。これにより、センサ素子101A全体を固体電解質が活性化する温度に調整することが可能となっている。
ヒータ絶縁層74は、ヒータ72の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成されてなる絶縁層である。ヒータ絶縁層74は、第2固体電解質層2とヒータ72との間の電気的絶縁性、および、第3固体電解質層3とヒータ72との間の電気的絶縁性を得る目的で形成されている。
圧力放散孔75は、第3固体電解質層3および第4固体電解質層4を貫通し、基準ガス導入空間40に連通するように設けられてなる部位であり、ヒータ絶縁層74内の温度上昇に伴う内圧上昇を緩和する目的で形成されてなる。
以上のような構成を有するガスセンサ100Aを用いて被測定ガスに含まれる測定対象ガス成分の濃度を求める際には、上述したように、センサ素子101Aのうち先端部E1から少なくとも検知電極10を含む所定の範囲のみを、被測定ガスが存在する空間に配置する一方で、基端部E2の側は当該空間とは隔絶させて配置し、基準ガス導入空間40に対し大気(酸素)を供給する。また、ヒータ72によりセンサ素子101Aを適宜の温度400℃〜800℃に、好ましくは500℃〜700℃、より好ましくは500℃〜600℃に加熱する。なお、ヒータ72によるセンサ素子101Aの加熱温度をセンサ駆動温度とも称する。
係る状態においては、被測定ガスに曝されてなる検知電極10と大気中に配置されてなる基準電極20との間に電位差が生じる。ただし、上述のように、大気(酸素濃度一定)雰囲気下に配置されてなる基準電極20の電位は一定に保たれている一方で、検知電極10の電位は、被測定ガス中の測定対象ガス成分に対して選択的に濃度依存性を有するものとなっているので、その電位差(センサ出力)は実質的に、検知電極10の周囲に存在する被測定ガスの組成に応じた値となる。それゆえ、測定対象ガス成分の濃度と、センサ出力との間には一定の関数関係(これを感度特性あるいはEMF→濃度換算係数情報と称する)が成り立つ。以降の説明においては、係る感度特性につき、検知電極10についての感度特性などと称することがある。
実際に測定対象ガス成分の濃度を求めるにあたっては、あらかじめ、それぞれの測定対象ガス成分の濃度が既知である相異なる複数の混合ガスを被測定ガスとしてセンサ出力を測定することで、感度特性を実験的に特定しておく。これにより、ガスセンサ100Aを実使用する際には、被測定ガス中の測定対象ガス成分の濃度に応じて時々刻々変化するセンサ出力を、図示しない演算処理部において感度特性に基づき測定対象ガス成分の濃度に換算することによって、被測定ガス中の測定対象ガス成分の濃度をほぼリアルタイムで求めることができる。
<センサ素子の製造プロセス>
図1に例示するような層構造を有するセンサ素子101Aは、例えば、特許文献1および特許文献2に開示されているような製造プロセスによる製造可能である。
概略的にいえば、上述のような構成を有するセンサ素子101Aは、それぞれが酸素イオン伝導性固体電解質(例えば、イットリウム部分安定化ジルコニア(YSZ)など)をセラミックス成分として含んでなる、各固体電解質層に対応する複数枚のセラミックスグリーンシートに、所定の加工および電極その他の回路パターンの印刷などを行った後、それらを所定の順序で積層し、得られた積層体を素子単位に切り出すことで得られる複数の素子体を、同時に焼成してそれぞれの素子体毎に一体化させることにより、複数個が同時に製造される。
図2は、確認的に示す、センサ素子101Aを作製する際の処理の流れを示す図である。センサ素子101Aを作製する場合、まず、パターンが形成されていないグリーンシートであるブランクシート(図示せず)を用意する(ステップS1)。具体的には第1固体電解質層1〜第6固体電解質層6に対応する6枚のブランクシートが用意される。ブランクシートには、印刷時や積層時の位置決めに用いる複数のシート穴が設けられている。係るシート穴は、パンチング装置による打ち抜き処理などで、あらかじめ形成されている。なお、対応する層が内部空間を構成するグリーンシートの場合、該内部空間に対応する貫通部も、同様の打ち抜き処理などによってあらかじめ設けられる。また、センサ素子101Aの各層に対応するそれぞれのブランクシートの厚みは、全て同じである必要はない。
各層に対応したブランクシートが用意できると、それぞれのブランクシートに対して種々のパターンを形成するパターン印刷・乾燥処理を行う(ステップS2)。具体的には、各電極のパターンや、ヒータ72のパターンや、図示を省略している内部配線などが形成される。さらには、表面保護層50のパターンが印刷されてもよい。
各々のパターンの印刷は、それぞれの形成対象に要求される特性に応じて用意したパターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してブランクシートに塗布することにより行う。印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。
パターン印刷が終わると、各層に対応するグリーンシート同士を積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行う(ステップS3)。接着用ペーストの印刷には、公知のスクリーン印刷技術を利用可能であり、印刷後の乾燥処理についても、公知の乾燥手段を利用可能である。
続いて、接着剤が塗布されたグリーンシートを所定の順序に積み重ねて、所定の温度・圧力条件を与えることで圧着させ、一の積層体とする圧着処理を行う(ステップS4)。具体的には、図示しない所定の積層治具に積層対象となるグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ積み重ねて保持し、公知の油圧プレス機などの積層機によって積層治具ごと加熱・加圧することによって行う。加熱・加圧を行う圧力・温度・時間については、用いる積層機にも依存するものであるが、良好な積層が実現できるよう、適宜の条件が定められればよい。なお、係る態様にて得られた積層体に対して表面保護層50が形成される態様であってもよい。
上述のようにして積層体が得られると、続いて、係る積層体の複数個所を切断して複数の素子体に切り出す(ステップS5)。切り出された素子体を、所定の条件下で焼成することにより、上述のようなセンサ素子101Aが生成される(ステップS6)。すなわち、センサ素子101Aは、固体電解質層と電極との一体焼成(共焼成)によって生成されるものである。その際の焼成温度は、1200℃以上1500℃以下(例えば1400℃)が好適である。なお、係る態様にて一体焼成がなされることで、センサ素子101Aにおいては、各電極が十分な密着強度を有するものとなっている。これはセンサ素子101Aの耐久性の向上に資するものである。
このようにして得られたセンサ素子101Aは、特性検査、外観検査、強度検査等の種々の検査工程に供され、全ての検査工程に合格したセンサ素子101Aのみが、所定のハウジングに収容され、ガスセンサ100Aの本体(図示せず)に組み込まれる。
なお、検知電極10の形成に用いるパターン形成用ペースト(導電性ペースト)は、Auの出発原料としてAuイオン含有液体を用い、該Auイオン含有液体を、Pt粉末と、ジルコニア粉末と、バインダーとを混合することによって作製することができる。なお、バインダーとしては、他の原料を印刷可能な程度に分散させることができ、焼成によりすべて焼失するものを適宜選べばよい。
Auイオン含有液体とは、Auイオンを含む塩もしくは有機金属錯体を、溶媒へ溶解させたものである。Auイオンを含む塩としては、例えばテトラクロロ金(III)酸(HAuCl)、塩化金(III)ナトリウム(NaAuCl)、二シアノ金(I)カリウム(KAu(CN))などを用いることができる。Auイオンを含む有機金属錯体としては、ジエチレンジアミン金(III)塩化物([Au(en)]Cl)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)金(III)塩化物([Au(phen)Cl]Cl)、ジメチル(トリフルオロアセチルアセトナト)金あるいはジメチル(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)金などを用いることができる。なお、NaやKなどの不純物が電極中に残留しない、取り扱いが容易である、あるいは溶媒へ溶解しやすい、などの観点からは、テトラクロロ金(III)酸やジエチレンジアミン金(III)塩化物([Au(en)]Cl)を用いることが好ましい。また、溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類の他、アセトン、アセトニトリル、ホルムアミドなどを用いることができる。
なお、混合は、滴下などの公知の手段を用いて行うことができる。また、得られた導電性ペースト中においては、Auはイオン(もしくは錯イオン)の状態で存在しているが、上述した作製プロセスを経て得られたセンサ素子101Aに備わる検知電極10においては、Auは主として単体あるいはPtとの合金の状態で存在している。
あるいは、検知電極10用の導電性ペーストは、Ptの粉末にAuをコーティングしたコーティング粉末をAuの出発原料として作製するようにしてもよい。係る場合、当該コーティング粉末と、ジルコニア粉末と、バインダーとを混合することによって、検知電極用の導電性ペーストを作製する。ここで、コーティング粉末としては、Pt粉末の粒子表面をAu膜にて被覆してなる態様のものを用いるようにしてもよいし、Pt粉末粒子にAu粒子を付着させてなる態様のものを用いるようにしてもよい。
<感度特性とAu表面濃度の関係>
上述したように、ガスセンサ100Aにおいては、測定対象ガス成分の濃度とセンサ出力との間に存在する関数関係である感度特性に基づいて、被測定ガス中の測定対象ガス成分の濃度が得られるようになっている。ただし、より詳細には、感度特性は検知電極10におけるAu濃化度(Au存在比あるいはAu表面濃度)に応じて異なるものとなる。
図3は、検知電極10のAu表面濃度が異なる4種類のガスセンサ100A(未使用品)について、アンモニア(NH)ガスを測定対象成分として測定したセンサ出力(EMF)と、当該ガスセンサ100Aにおける検知電極10のAu表面濃度との関係を示す図である。ただし、横軸のAu表面濃度は対数目盛にて示している。測定にはモデルガス装置を用い、アンモニアガスの濃度は5水準に違えた。測定条件は以下の通りである。
ガス流量:200L/min;
ガス温度:120℃;
ガス雰囲気:O=10%、HO=5%、NH=50ppm、100ppm、300ppm、500ppm、または1000ppm、残余はN
センサ駆動温度:640℃。
また、それぞれのセンサ素子101AについてのAu表面濃度は、検知電極10をXPS分析した結果に基づいて求めた。なお、係る分析を可能とするべく、センサ素子101Aについては表面保護層50の形成を省略した。4種類のガスセンサ100AのAu表面濃度はそれぞれ、10%、24%、36%、48%であった。
図3からは、Au表面濃度が高いほど、同じアンモニアガス濃度に対するセンサ出力値は大きくなる傾向がある一方で、Au表面濃度が小さいほど、アンモニアガスの濃度に応じてセンサ出力値が取り得る範囲が大きくなる傾向があることがわかる。
例えばAu表面濃度が48%のセンサ素子101Aの場合、アンモニアガス濃度が50ppmのときでもおよそ230mVという高いセンサ出力値が得られている一方で、アンモニアガス濃度が1000ppmのときのおよそ350mVというセンサ出力値との差は120mVでしかない。
これに対し、Au表面濃度が10%のセンサ素子101Aの場合、アンモニアガス濃度が50ppmのときのセンサ出力値はおよそ50mVと小さいが、アンモニアガス濃度が1000ppmのときにはおよそ280mVという値が得られ、両者の差は230mVとなっている。
これはつまり、センサ素子101Aの感度特性が検知電極10におけるAu表面濃度(Au濃化度)に応じて異なることを意味している。すなわち、任意のAu表面濃度(Au濃化度)についての、図3の縦軸方向におけるアンモニアガスの濃度とセンサ出力との関係が、検知電極10が当該Au表面濃度を有するセンサ素子101Aについての、(センサ駆動温度を640℃とする場合の)少なくとも使用初期におけるアンモニアガスに対する感度特性(初期感度特性)に相当することになる。実際にセンサ素子101Aを製造する(量産する)に際しては、所望の初期感度特性を得ることができる検知電極10のAu濃化度があらかじめ特定され、係る検知電極10が形成されるように、センサ素子101Aの製造条件が定められる。
なお、図3には、モデルガスにおけるアンモニアガス濃度が同じ場合について、Au表面濃度をxとし、「センサ出力」をyとして、最小自乗法により求めた近似直線を、併せて示している。それぞれの近似直線を表す関数と、相関係数Rの自乗値である決定係数Rは、以下のとおりである。
50ppm:y=116.66ln(x)−204.70、R=0.9524;
100ppm:y=109.52ln(x)−171.65、R=0.9665;
300ppm:y=79.44ln(x)−10.03、R=0.9780;
500ppm:y=55.27ln(x)+103.28、R=0.9925;
1000ppm:y=44.57ln(x)+172.94、R=0.9922。
図3および上記の決定係数Rの値からわかるように、いずれの濃度値の場合も、センサ出力とAu表面濃度との間には、線型関係(強い正の相関)があることがわかる。
<反応抵抗によるAu濃化度の代替評価と感度特性のキャリブレーション>
上述のように、ガスセンサ100Aは、検知電極10におけるAu濃化度に応じた感度特性があらかじめ特定されたうえで使用される。係る場合において、Au濃化度の評価は、直接的には、XPSやAESなどの表面組成分析による分析結果に基づいて算出されるAu存在比あるいはAu表面濃度に基づいて行う必要がある。しかしながら、量産されるセンサ素子101Aに備わる検知電極10について、係る手法を適用してAu濃化度を求めることは現実的ではない。なぜならば、表面保護層50を有するセンサ素子101Aについて検知電極10におけるAu存在比あるいはAu表面濃度を求めるためには係る表面保護層50を除去するかセンサ素子101Aを破断して検知電極10を露出させる必要があるが、当然ながら、当該評価後のセンサ素子101Aは再使用することはできないからである。非破壊で評価を行うことが可能であるのは、センサ素子101Aが表面保護層50を有さないという限定的な場合のみである。
したがって、量産されるセンサ素子101Aについてはせいぜい、同じ条件で製造される検知電極10のAu濃化度が既知の(つまりはXPSやAESによる分析結果に基づいてAu存在比あるいはAu表面濃度を算出済みの)センサ素子101A(以下、標準センサ素子)と同じAu濃化度を有しているという仮定のもと、感度特性を特定する、という対応を、取り得るに過ぎない。
また、本実施の形態に係るガスセンサ100Aは、検知電極10が被測定ガス雰囲気と接触するように配置されたうえで、センサ素子101Aをヒータ72によって所定のセンサ駆動温度に加熱した状態で使用される。
本願発明の発明者が鋭意検討したところ、係る状態にてガスセンサ100Aの使用を長期的に継続すると、検知電極10からのAuの蒸発が進行して検知電極10におけるAu濃化度が低下してしまい、これが原因となってセンサ出力が低下する場合があることがわかってきた。これは、ガスセンサ100Aの使用を長期的に継続している状態がすなわち、センサ素子101Aをセンサ駆動温度にて長時間加熱し続けている状態に他ならず、係る状態においては融点がセンサ素子駆動温度に比較的近いAuが蒸発しやすいためであると考えられる。
このようなAuの蒸発が進行して検知電極10におけるAu濃化度が顕著に低下すると、使用開始時に特定した感度特性が検知電極10における実際のAu濃化度に対応したものではなくなってしまい、測定対象ガス成分の濃度を正しく求めることができなくなるおそれがある。具体的には、このようなAu濃化度の低下が生じているガスセンサ100Aを用いて求められる測定対象ガス成分の濃度値は、真値よりも過小な値となる。
このようなAu濃化度の低下が生じている状況であっても測定精度を確保しつつガスセンサ100Aを継続的に使用するには、感度特性を、実際のAu濃化度に対応するものにキャリブレーションすることが求められる。
しかしながら、使用状態にあるガスセンサ100Aのセンサ素子101Aを対象にXPSやAESによる分析を行うことは、仮にセンサ素子101Aが表面保護層50を有していないとしても現実的ではない。
そこで、本実施の形態においては、XPS測定あるいはAES測定の結果に基づいて求められるAu存在比またはAu表面濃度と相関があり、かつ、ガスセンサ100Aの使用途中においてその使用状態を保ったままで(当然ながら非破壊で)取得することが可能な物性値を、Au濃化度の代替的な評価指標(代替濃化度指標)として用いることとする。このようにすれば、実使用状態にあるセンサ素子101Aについて、破壊することなく、使用を継続するなかでAu濃化度を評価することが可能となる。ひいては、係る評価指標を用いることによるガスセンサ100Aの感度特性のキャリブレーションも、可能となる。具体的には、代替濃化度指標として実際に使用する物性値の違いにより、以下に示す2通りの態様が例示される。
(第1の態様:反応抵抗に基づく評価)
本態様では、Au存在比あるいはAu表面濃度と相関のある、検知電極10と基準電極20との間の反応抵抗(電極反応抵抗)を、センサ素子101Aの製造プロセス(量産プロセス)において代替濃化度指標として用いる。以下、センサ素子101Aにおける検知電極10と基準電極20との間の反応抵抗を単に、センサ素子101Aの反応抵抗とも称する。なお、この反応抵抗は、特許文献3においては回復処理の要否の判断指標として用いられている。
(反応抵抗の導出)
センサ素子101Aの反応抵抗は、検知電極10と基準電極20との間に周波数を違えつつ交流電圧を印加して2端子インピーダンス測定を行い、その結果を、実軸(Z'軸、単位:Ω)を横軸とし虚軸(Z''軸、単位:Ω)を縦軸に取ったナイキスト線図にプロットした結果から得られる。係るインピーダンス測定は、センサ素子101Aがガスセンサ100Aに組み込まれた状態であっても、ガスセンサ100Aにおいて各電極に接続されるリード線を利用することで実施が可能である。つまりはセンサ素子101Aさらにはガスセンサ100Aについて非破壊で、さらにいえば、ガスセンサ100Aが使用状態にあって所定の取付位置に取り付けられている状態であっても、実施が可能である。
図4は、センサ素子101Aの反応抵抗の導出について説明するための、模式的なナイキスト線図である。
上述した2端子インピーダンス測定によって得られる実測データをプロットすると、理想的には、図4(a)に示すように実軸上の点(Z'、Z'')=(R1、0)を一方の起点とする半円状の曲線C1となる。そして、該曲線C1の(Z'、Z'')の反対側の端点をR1+R2と表すと、係るR'座標値のR1からの増分値R2が、反応抵抗となる。なお、値R1はIR抵抗(絶縁抵抗)であり、ガスセンサ100Aのような混成電位型のガスセンサにおいては、例えばセンサ素子を構成する固体電解質の材料抵抗がこれに該当する。従って、固体電解質に異常が生じた場合には、R2ではなくR1の値が変動することになる。
ただし、2端子インピーダンス測定の実測データをプロットした結果は必ずしも図4(a)に示す曲線C1のような半円とはならない。例えば、図4(b)に示す半円状の曲線C2のように、(Z'、Z'')=(R1、0)を起点としつつも他方の端点が実軸Z'まで到達せずに途中の点P1で途切れたプロット結果が得られることや、あるいはさらに、図4(c)に示す曲線C3のように、プロット結果が半円状ではなく弧状となり、かつ、途中の点P1で途切れてしまうような場合もある。
これらの場合、点P1から実軸Z'に外挿したときの外挿点のZ'座標値を用いて反応抵抗R2を求めればよい。
また、図4(d)に示す曲線C4のように、点P2を境に2つの弧が形成されるようなプロット結果が得られることもある。このような場合、点P2よりもZ'軸座標値が大きな範囲に形成される弧は、センサ素子101Aにおける拡散抵抗を反映したものであり、反応抵抗を求めるには、図4(b)、(c)の場合と同様に点P2を外挿すればよい。
(未使用品への適用)
図5、図6、および図7は、検知電極10におけるAu濃化度が異なる5つのセンサ素子101A(未使用品)について、反応抵抗を求めるために行った、2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図(Cole-Coleプロット)である。なお、5つのセンサ素子のうち4つは、上述したアンモニアガス濃度とセンサ出力(EMF)の関係の評価に用いた、検知電極10におけるAu表面濃度がそれぞれ10%、24%、36%、48%のものであり、あとの1つは、検知電極10の貴金属成分をPtのみとすることで、検知電極10におけるAu表面濃度を0%としたものである。係るセンサ素子101Aについても表面保護層50の形成は省略している。
より詳細には、センサ駆動温度は640℃、750℃、850℃の3水準に違えた。図5、図6、および図7は、それぞれ、センサ駆動温度が640℃、750℃、850℃の場合の結果を示している。インピーダンス測定は、インピーダンス測定装置Versastat4(AMETEK社)を用い、検知電極10にWE/SE線を接続し、基準電極20にCE/RE線を接続し、大気雰囲気下で行っている。交流電圧の周波数は1MHz〜0.1Hzとし、DCバイアス電圧は0Vとし、交流振幅は20mVとしている。
図8は、各センサ駆動温度について、図5、図6、および図7から求まる反応抵抗の値を検知電極の面積にて規格化することで得られる、検知電極10の単位面積あたりの反応抵抗値である「反応抵抗/電極面積」なる値(単位:Ω/mm)を、Au表面濃度に対してプロットした図である。
図8には、各センサ駆動温度におけるプロット結果について、Au表面濃度をxとし、「反応抵抗/電極面積」をyとして、最小自乗法により求めた近似直線を、併せて示している。それぞれの近似直線を表す関数と、相関係数Rの自乗値である決定係数Rは、以下のとおりである。なお、検知電極10の面積は0.4mmとしている。
640℃:y=1806.3x+17729、R=0.9859;
750℃:y=250.69x+1803、R=0.9684;
850℃:y=77.271x+218.5、R=0.9522。
図8および上記の決定係数Rの値からわかるように、640℃、750℃、および850℃のいずれの場合も、(規格化された)反応抵抗とAu表面濃度との間には、線型関係(強い正の相関)がある。少なくとも640℃〜850℃という温度範囲内においては、他のセンサ駆動温度についても同様の結果を得ることが可能である。
このような相関があるということは、少なくとも未使用の(あるいは使用初期の)ガスセンサ100Aについては、反応抵抗を検知電極10におけるAu濃化度の代替的な指標として用いることができることを意味する。すなわち、Au濃化度に基づいて規定されるガスセンサ100Aの規格や条件は、係る相関関係を介することで、反応抵抗に基づいて規定し直すことができる。
実際に図8に示すような反応抵抗とAu表面濃度またはAu存在比との間の相関関係を特定するには、検知電極10のAu濃化度のみが異なるようにする他は同じ製造条件をみたす複数のセンサ素子101Aを作製し、それらについて例えば640℃〜850℃の範囲から選ばれる所定のセンサ駆動温度にてインピーダンス測定を行って反応抵抗を測定したうえで、XPS測定またはAES測定を行ってAu表面濃度またはAu存在比を求めるようにすればよい。なお、表面保護層50が備わる場合には、表面保護層50の剥離や素子の破断により検知電極10を露出させたうえでXPS測定もしくはAES測定を行うようにすればよい。
また、図9は、図8に示す相関関係を踏まえ、図3に示したセンサ出力(EMF)とAu表面濃度との関係につき、横軸をAu表面濃度から「反応抵抗/電極面積」なる値に書き換えた図である。ただし、横軸の「反応抵抗/電極面積」なる値は対数目盛にて示している。
図9は、ガスセンサ100Aの初期感度特性を、反応抵抗に基づいて示したものにほかならない。すなわち、任意の反応抵抗についての、図9の縦軸方向におけるアンモニアガスの濃度とセンサ出力との関係が、検知電極10が当該反応抵抗を有するセンサ素子101Aについての、(センサ駆動温度を640℃とする場合の)アンモニアガスに対する初期感度特性に相当することになる。センサ素子101Aを製造するに際しては、図9に示すようなアンモニアガス濃度とセンサ出力(EMF)の関係を踏まえて、意図した初期感度特性をもたらす反応抵抗を有する検知電極10が形成されるように、検知電極10の製造条件が定められればよい。
なお、図9には、図3と同様、モデルガスにおけるアンモニアガス濃度が同じ場合について、「反応抵抗/電極面積」なる値をxとし、「センサ出力」をyとして、最小自乗法により求めた近似直線を、併せて示している。それぞれの近似直線を表す関数と、相関係数Rの自乗値である決定係数Rは、以下のとおりである。
50ppm:y=133.4ln(x)−1289.0、R=0.9328;
100ppm:y=125.2ln(x)−1189.3、R=0.9464;
300ppm:y=90.87ln(x)−749.05、R=0.9592;
500ppm:y=63.62ln(x)−415.28、R=0.9857;
1000ppm:y=51.38ln(x)−246.02、R=0.9884。
図9および上記の決定係数Rの値からわかるように、いずれの濃度値の場合も、センサ出力と「反応抵抗/電極面積」との間には、線型関係(強い正の相関)があることがわかる。
(長期使用継続品への適用)
次に、使用を長期的に継続することでAuの蒸発が進行したガスセンサ100Aにおいても、反応抵抗をAu濃化度の代替的な指標(代替濃化度指標)として用いることができることを説明する。
例として、ガスセンサ100Aが、ディーゼルエンジンの排気経路に取り付けられる、測定対象ガス成分をアンモニアガスとするアンモニアセンサであり、センサ駆動温度が640℃であり、未使用時(使用初期)における検知電極10のAu表面濃度が48%である場合を考える。
検討のため、検知電極10におけるAu表面濃度が48%であるように作製した2つの未使用のガスセンサ100Aを(より詳細にはその本体部を)、長期使用後の状況を再現するべく700℃の大気雰囲気に保った電気炉内に2000時間放置したものを、Sample AおよびSample Bとして用意した。それらSample AおよびSample Bについて、反応抵抗の測定と、アンモニア(NH)ガスを測定対象成分とした感度特性の評価とを行った。これらの評価後、それぞれのガスセンサ100Aを解体し、センサ素子101Aを取り出して、検知電極10を対象とするXPS測定を行い、その結果に基づいて検知電極におけるAu表面濃度を求めた。
なお、700℃の大気雰囲気にガスセンサ100A(アンモニアセンサ)を2000時間放置することは、センサ駆動温度を640℃とする場合、加速耐久試験の条件に相当する。係るガスセンサ100A(アンモニアセンサ)が700℃以上の雰囲気に曝されるのはせいぜいDPF再生時のときに限られ、2000時間も連続して700℃以上の雰囲気に曝されることはないからである。
また、実際に長期に使用を継続したガスセンサではなく、加速試験品を対象とするのは、後述するような、被測定ガス中に含まれるガス成分が検知電極10に付着することに起因して生じる反応抵抗の低下の影響を、確実に除外するためである。
図10は、Sample AおよびSample Bの反応抵抗を求めるために行った、2端子インピーダンス測定の結果を示すナイキスト線図(Cole-Coleプロット)である。インピーダンス測定は、インピーダンス測定装置Versastat4(AMETEK社)を用い、検知電極10にWE/SE線を接続し、基準電極20にCE/RE線を接続し、大気雰囲気下で行っている。交流電圧の周波数は1MHz〜0.1Hzとし、DCバイアス電圧は0Vとし、交流振幅は20mVとしている。図10には比較のため、図5に示していた、検知電極10におけるAu表面濃度が同じく48%である未使用品のセンサ素子101Aについての、インピーダンス測定結果を、破線にて再掲している。以下、係る未使用品を「初期」品とも称する。
図10からは、Sample AおよびSample Bの反応抵抗が、初期品に比して著しく小さいことが把握される。
Sample AおよびSample Bと初期品とについての、ナイキスト線図に基づいて求めた、センサ駆動温度が640℃の場合の反応抵抗(単位:Ω)と、XPS測定結果に基づいて算出したAu表面濃度(単位:%)とを、表1に示す。
Figure 2019020327
表1に示すように、Sample AおよびSample Bについては反応抵抗およびAu表面濃度が初期品よりも小さくなっていた。これは、長期の継続的な使用に伴いAu濃化度が低下したこと、および、これに伴って反応抵抗も低下していることを意味している。
また、図11は、図8と同様に、Sample AおよびSample Bの反応抵抗の値を検知電極の面積にて規格化することで得られる、検知電極10の単位面積あたりの反応抵抗値である「反応抵抗/電極面積」なる値(単位:Ω/mm)を、それぞれのAu表面濃度に対してプロットした図である。なお、上述のように検知電極10の面積は0.4mmである。加えて、図11には、図8に示していた、未使用品(初期品)についてのセンサ駆動温度が640℃である場合のプロット結果から求めた近似直線(第1初期品近似直線)についても、併せて示している。
図11からは、Sample AおよびSample Bの座標位置が概ね、第1初期品近似直線に沿っていることがわかる。このことは、ガスセンサ100Aを所定のセンサ駆動温度にて長期的に使用を継続したときに、検知電極10からのAuの蒸発が進行することに起因したガスセンサ100Aの劣化(Au表面濃度および反応抵抗の低下)は、第1初期品近似直線にて表される、未使用品(初期品)の場合におけるAu表面濃度と当該センサ駆動温度での反応抵抗との相関関係に沿って生じることを、示唆している。
具体的には、Sample AおよびSample Bは、未使用品のときには図11において領域RE0として示す範囲(Au表面濃度が48%程度で反応抵抗が100000Ω程度)をみたしていたガスセンサ100Aが、使用により劣化したものに、該当することになる。
そして、図11において長期使用継続品の反応抵抗とAu表面濃度の座標位置が第1初期品近似直線に沿っているということはつまり、第1初期品近似直線にて示される反応抵抗とAu表面濃度の関係が、長期使用継続品についてもそのまま適用できるということでもある。これはすなわち、ガスセンサ100Aについては、それが未使用品であるか長期使用継続品であるかを問わず、第1初期品近似直線のもと、反応抵抗を、Au表面濃度(またはAu存在比)に代わるAu濃化度の指標(代替濃化度指標)として用いることができるということを指し示している。
例えば、あらかじめ未使用品について、図11あるいは図8に示したような第1初期品近似直線を特定しておけば、同一条件にて作製されるガスセンサ100Aについては、使用途中において適宜のタイミングで反応抵抗を測定しさえすれば、その値と第1初期品近似直線とに基づいて、検知電極10におけるAu表面濃度またはAu存在比を評価することが可能となる。あるいはさらに、初期値との差分値の大小で検知電極10の劣化の程度(Auの蒸発の程度)を把握することが可能となる。
(感度特性のキャリブレーション)
図12は、Sample AおよびSample Bについての、アンモニア(NH)ガスを測定対象成分として測定したセンサ出力(EMF)と、検知電極10のAu表面濃度との関係を示す図である。ただし、横軸のAu表面濃度は対数目盛にて示している。測定条件は図3に示した結果を得たときと同じとしている。すなわち、アンモニアガスの濃度は、50ppm、100ppm、300ppm、500ppm、または1000ppmの5水準としている。また、Sample AおよびSample BのAu表面濃度は表1に示した通りである。
なお図示の単純のため図12においては明示していないが、Sample AおよびSample Bともに、アンモニアガス濃度が小さいほど、センサ出力は小さい値であった。例えば、縦軸方向において一番下のデータ点が、アンモニアガス濃度が50ppmの時のセンサ出力値を示し、一番上のデータ点が、アンモニアガス濃度が1000ppmの時のセンサ出力値を示している。
また、図12には、図3に示していた、未使用品(初期品)についての、モデルガスにおけるアンモニアガス濃度が同じ場合のAu表面濃度とセンサ出力との関係を示す近似直線についても、併せて示している。
図12においては、Sample AとSample Bの双方についての、上述した5通りのアンモニアガス濃度のそれぞれに対応するセンサ出力値のデータ点は、未使用品(初期品)における当該アンモニアガス濃度についての近似直線に沿って位置している。
このことは、初期品の時点では(製造時には)図12において「初期」として示す位置におけるセンサ出力値とアンモニアガス濃度との関係として特定していたはずの感度特性(初期感度特性)が、ガスセンサ100Aを継続的に使用することによる検知電極10の表面からのAuの蒸発によって変化することを示している。さらには、係る感度特性の変化は、原理的には、未使用品(初期品)についての検知電極10のAu表面濃度とセンサ出力との関係に沿った変化として(より詳細には、Au表面濃度の低下に伴う変化として)、把握できることを示している。
ただし、使用中のガスセンサ100AについてAu表面濃度を測定することは行い得ない。そこで、代替濃化度指標となる反応抵抗を適用するべく、図8および図11に示す相関関係を踏まえて、図12に示したSample AおよびSample Bについてのセンサ出力(EMF)とAu表面濃度との関係につき、横軸をAu表面濃度から「反応抵抗/電極面積」なる値に書き換えたのが、図13である。ただし、横軸の「反応抵抗/電極面積」なる値は対数目盛にて示している。図13にも、図12と同様に、図9に示していた、未使用品(初期品)についての、モデルガスにおけるアンモニアガス濃度が同じ場合の「反応抵抗/電極面積」なる値とセンサ出力との関係を示す近似直線を、併せて示している。当然ながら図13においても、図12の場合と同様、Sample AおよびSample Bともに、アンモニアガス濃度が小さいほどセンサ出力は小さい。
そして、図13によれば、ガスセンサ100Aを継続的に使用することに起因した感度特性の初期感度特性からの変化は、反応抵抗(あるいは「反応抵抗/電極面積」なる値)の低下として、把握できることになる。Au表面濃度と異なり、反応抵抗は、使用状態にある(所定の使用位置に取り付けられた)ガスセンサ100Aについても測定が可能であるので、継続的に使用しているガスセンサ100Aについて、適宜のタイミングで反応抵抗を測定すれば、その値から、当該測定時点における使用初期時からの感度特性の変化の有無を(つまりは感度特性に影響を及ぼすような検知電極10からのAuの蒸発の有無を)、把握することができる。
本態様においては、この点に基づいて、長期的に使用が継続されたガスセンサ100Aにつき、感度特性のキャリブレーションを行う。図14は、キャリブレーションに関係する処理の流れを示す図である。
まず、事前の準備として、ガスセンサ100Aを製造(量産)するに際してあらかじめ、図13あるいは図9に示すような、当該ガスセンサ100Aの未使用品(初期品)におけるセンサ出力(EMF)と測定対象ガス成分の濃度との関係を所定の反応抵抗(あるいは「反応抵抗/電極面積」なる値)の範囲について特定してなる感度特性マップを与える感度特性マップ情報を作成しておく(ステップS1)。好ましくは、上述したような長期的な使用に伴う反応抵抗の低下が生じることを鑑みて、感度特性マップ情報を定めるための反応抵抗の範囲は、初期品に設定される感度特性に対応する反応抵抗の値以下の範囲が主になるようにする。
係る感度特性マップ情報の作成は例えば、検知電極10のAu濃化度が異なるようにした他は量産時と同じ製造条件にて複数のセンサ素子101Aを作製し、それらについて所定のセンサ駆動温度にてインピーダンス測定を行って反応抵抗を測定するとともに、それぞれのガスセンサ100Aによって、測定対象ガス成分の濃度を異ならせた複数種類のモデルガスについてセンサ出力値を求めることで実現される。すなわち、これらの測定により得られる反応抵抗値と、ガス濃度値と、センサ出力値とをデータ要素とする多数のデータセットが感度特性マップ情報を構成する。作成された感度特性マップ情報は、ガスセンサ100Aの図示しないコントローラ(例えば、自動車に搭載される場合であればECU)に記憶される。記録された感度特性マップ情報は、適宜のタイミングで呼び出され、必要に応じて補間されて使用される。ただし、図9に示す場合においては、反応抵抗値については4水準に違えられ、ガス濃度値については5水準に違えられているが、さらに多水準とされてもよい。
あるいは、図3に示したような、未使用品あるいは初期品におけるAu濃化度(Au表面濃度あるいはAu存在比)とセンサ出力との関係を示した感度特性マップと、図8に示したような反応抵抗とAu濃化度との相関関係を示す情報とを組み合わせて、感度特性マップ情報として用いる態様であってもよい。
そして、実際にガスセンサ100Aが製造される際には、初期感度特性が使用状況や目的などを勘案してあらかじめ設定されたうえで、係る初期感度特性が実現される条件(少なくとも当該初期感度特性を与えるAu表面濃度またはAu存在比が検知電極10において実現される条件)で、個々のガスセンサ100Aが製造される(ステップS2、S2a)。また、係る初期感度特性に対応する反応抵抗値(初期反応抵抗)についても、あらかじめ測定され、コントローラに記憶される(ステップS2b)。
製造されたガスセンサ100Aは、例えばディーゼルエンジンの排気経路などの所定の使用位置に取り付けられて、使用が開始される(ステップS3)。
感度特性のキャリブレーションは、係る使用が長期的かつ継続的になされる状況において、適宜のタイミングで行われる(ステップS4)。
通常は、内燃機関(例えばエンジン)のスタート時のガスセンサが起動されるタイミングで実行される(ステップS4a、S4b)が、その際にはまず、回復処理が実行される(ステップS4c)。
ここで、回復処理とは、継続的に使用がなされることにより、検知電極10に付着(吸着)した被測定ガス中のガス成分を、所定の電気的処理または加熱処理によって除去する処理である。特許文献3に開示されているように、ガスセンサ100Aにおいては、このようなガス成分が付着(吸着)することで、センサ出力および反応抵抗が低下することがある。仮に回復処理を行うことなくキャリブレーション処理を行うと、Auの蒸発に起因した反応抵抗の低下と係るガス成分の付着に起因した反応抵抗の低下とが重畳することになり、前者を正しくとらえることができないため、キャリブレーションが正確に行えなくなるため好ましくない。なお、検知電極10からのAuの蒸発は不可逆的な現象であり、それゆえ係る蒸発に起因した反応抵抗の低下も不可逆的であるのに対し、ガス成分の付着に起因したセンサ出力および反応抵抗の低下は、回復処理を実行することで付着ガスを除去すれば解消される可逆的な現象である。それゆえ、回復処理を行うことで、感度特性を正しくキャリブレーションすることが可能となる。また、Auの蒸発による反応抵抗の低下は、ガス成分の付着に比して長期的なスパンで進行するものと考えられる。
なお、電気的な回復処理としては、図示しない専用のあるいはガスセンサ100が取り付けられる内燃機関のシステムにおいて共用の外部電源を使用した検知電極10と基準電極20の間へのプラス・マイナス交互の電圧印加などが例示され、加熱処理としてはヒータ72による加熱などが例示される。
回復処理が終了すると、検知電極10と基準電極20との間に周波数を違えつつ交流電圧を印加して2端子インピーダンス測定を行うことによる、反応抵抗の測定を行う(ステップS4d)。好ましくは、係る反応抵抗の測定は、ガスセンサ100が取り付けられる内燃機関のシステムに備わる専用のあるいは他の用途と共用のインピーダンス測定手段を用いて行われる。そして、得られた反応抵抗の値に応じて、感度特性の再設定つまりはキャリブレーションを行う(ステップS4e)。例えば、得られた反応抵抗値と初期反応抵抗値との差分値が所定の閾値以上であれば、得られた反応抵抗値に対応する感度特性を感度特性マップ情報から取得して、新たな感度特性と定めるようにし、当該差分値が閾値未満の場合には、従前の感度特性をそのまま維持する、といった対応が例示される。
そして、以降の使用に際しては、新たな感度特性に基づいて、被測定対象ガス成分の濃度が求められることになる。係る態様にて感度特性のキャリブレーションがなされることにより、ガスセンサ100Aについては、長期的に使用を継続しても、測定精度の低下が好適に抑制されることになる。
(第2の態様:直流抵抗に基づく評価)
上述した第1の態様によるキャリブレーションは、反応抵抗を求めるために周波数を違えたインピーダンス測定を行う必要があることから、処理に時間を要する。本態様では、ガスセンサ100Aについての感度特性のキャリブレーションを、第1の態様よりも簡易にかつ短時間で行うべく、検知電極10と基準電極20との間の直流抵抗を、Au濃化度を評価する際の代替濃化度指標として用いる。
(未使用品への適用)
図15は、第1の態様において反応抵抗を求めるために用いた、検知電極10におけるAuの濃化度合いが異なる(Au表面濃度が異なる)5つのセンサ素子101A(未使用品)において、センサ駆動温度を640℃とした状態で検知電極10と基準電極20の間に電圧値を違えつつ直流電圧を印加したときの、両電極間を流れる電流の測定値の印加電圧値に対する変化(VIプロファイル)を、示す図である。測定は、第1の態様におけるインピーダンス測定と同じインピーダンス測定装置Versastat4(AMETEK社)を用い、検知電極10にWE/SE線を接続し、基準電極20にCE/RE線を接続し、大気雰囲気下で行っている。印加電圧値は、0Vから−1Vの間で違えた。図15からわかるように、検知電極10におけるAuの濃化度合いに応じてVIプロファイルは異なっている。概略、印加電圧が同じであれば、Au濃化度が小さいセンサ素子101Aほど、電流値が大きいという傾向がある。また、それら5つのセンサ素子101Aについての、Au表面濃度(単位:%)と、印加電圧値が−1Vのときの(直流)電流値(単位:A)と、(直流)抵抗値(単位:Ω)とを、表2に示す。抵抗値は、印加電圧値(−1V)をそれぞれの電流値で除した値である。
Figure 2019020327
また、図16は、表2に示した抵抗値を検知電極の面積にて規格化することで得られる、検知電極10の単位面積あたりの直流抵抗値である「抵抗/電極面積」なる値(単位:Ω/mm)を、Au表面濃度に対してプロットした図である。
図16には、係るプロット結果について、Au表面濃度をxとし、「抵抗/電極面積」をyとして、最小自乗法により求めた近似直線を、併せて示している。近似直線を表す関数と、相関係数Rの自乗値である決定係数Rは、以下のとおりである。なお、検知電極10の面積は0.4mmとしている。
y=2842.5x+17464、R=0.974。
図16および上記の決定係数Rの値からわかるように、(規格化された)直流抵抗値とAu表面濃度との間には、線型関係(強い正の相関)がある。少なくとも640℃〜850℃という温度範囲内においては、他のセンサ駆動温度についても同様の結果を得ることが可能である。なお、直流抵抗とAu表面濃度との間に線型の関係がある場合には当然ながら、直流抵抗とAu存在比との間にも線型関係があることになる。また、上記においては直流抵抗の値を検知電極10の面積で規格化しているが、通常、同じ条件で製造されるセンサ素子101Aにおける検知電極10の面積は同じであるから、規格化をせずとも、同様の線型関係は得られる。
(長期使用継続品への適用)
次に、使用を長期的に継続することでAuの蒸発が進行したガスセンサ100Aにおいても、直流抵抗をAu濃化度の代替的な指標(代替濃化度指標)として用いることができることを説明する。
例として、第1の態様と同様、ガスセンサ100Aが、ディーゼルエンジンの排気経路に取り付けられる、測定対象ガス成分をアンモニアガスとするアンモニアセンサであり、センサ駆動温度が640℃であり、未使用時(使用初期)における検知電極10のAu表面濃度が48%である場合を考える。また、第1の態様において用いたSample AおよびSample Bを、本態様においても検討に用いた。
図17は、Sample AおよびSample Bにおいて、センサ駆動温度を640℃とした状態で検知電極10と基準電極20の間に電圧値を違えつつ直流電圧を印加したときのVIプロファイルを、示す図である。測定は、図15に示した測定結果を得たときと同じ条件にて行った。また、図17には、図15に示した未使用品についての結果を破線にて再掲している。以下、係る未使用品を「初期」品とも称する。
図17からは、未使用品であるかSample AまたはSample Bであるかに関係なく、Au表面濃度が高いほど、VIプロファイルの傾きが低下する傾向があることが確認される。
また、図18は、図16と同様に、印加電圧値が−1VのときのSample AおよびSample Bの直流抵抗の値を検知電極の面積にて規格化することで得られる、検知電極10の単位面積あたりの直流抵抗値である「抵抗/電極面積」なる値(単位:Ω/mm)を、それぞれのAu表面濃度に対してプロットした図である。なお、上述のように検知電極10の面積は0.4mmである。加えて、図18には、図16に示していた、未使用品(初期品)についてのセンサ駆動温度が640℃である場合のプロット結果から求めた近似直線(第2初期品近似直線)についても、併せて示している。
図18からは、Sample AおよびSample Bの座標位置が概ね、第2初期品近似直線に沿っていることがわかる。このことは、図11に示した反応抵抗と第1初期品近似直線との関係と同様、ガスセンサ100Aを所定のセンサ駆動温度にて長期的に使用を継続したときに、検知電極10からのAuの蒸発が進行することに起因したガスセンサ100Aの劣化(Au表面濃度および反応抵抗の低下)は、第2初期品近似直線にて表される、未使用品(初期品)の場合におけるAu表面濃度と当該センサ駆動温度での直流抵抗との相関関係に沿って生じることを、示唆している。
そして、図18において長期使用継続品の直流抵抗とAu表面濃度の座標位置が第2初期品近似直線に沿っているということはつまり、第2初期品近似直線にて示される所定の印加電圧のもとでの直流抵抗とAu表面濃度の関係が、長期使用継続品についてもそのまま適用できるということでもある。これはすなわち、ガスセンサ100Aについては、それが未使用品であるか長期使用継続品であるかを問わず、第2初期品近似直線のもと、所定の印加電圧のもとでの直流抵抗を、Au表面濃度(またはAu存在比)に代わるAu濃化度の指標(代替濃化度指標)として用いることができるということを指し示している。
例えば、あらかじめ未使用品について、図18あるいは図16に示したような第2初期品近似直線を所定の印加電圧の場合について特定しておけば、同一条件にて作製されるガスセンサ100Aについては、使用途中において適宜のタイミングで当該印加電圧の場合の直流抵抗を測定しさえすれば、その値と第2初期品近似直線とに基づいて、検知電極10におけるAu表面濃度またはAu存在比を評価することが可能となる。あるいはさらに、初期値との差分値の大小で検知電極10の劣化の程度(Auの蒸発の程度)を把握することが可能となる。
(感度特性のキャリブレーション)
上述したように、Sample AおよびSample Bについての、アンモニア(NH)ガスを測定対象成分として測定したセンサ出力(EMF)と、検知電極10のAu表面濃度との関係は、図12に示したようになる。そして、初期品の時点での感度特性(初期感度特性)は、ガスセンサ100Aを継続的に使用することによる検知電極10の表面からのAuの蒸発によって変化し、係る感度特性の変化は、原理的には、未使用品(初期品)についての検知電極10のAu表面濃度とセンサ出力との関係に沿った変化として、把握できる。
ただし、使用中のガスセンサ100AについてAu表面濃度を測定することは行い得ないことから、上述した第1の態様においては、図12の横軸をAu表面濃度から「反応抵抗/電極面積」なる値に書き換えた図13のような感度特性マップを与える、感度特性マップ情報を、ガスセンサ100Aを製造(量産)するに際してあらかじめ作成し、係る感度特性マップ情報に基づいて、ガスセンサ100Aが長期的かつ継続的に状況において感度特性のキャリブレーションを行うようにしている。
本態様においても同様の対応が可能である。すなわち、係る第1の態様と同様に、図12の横軸をAu表面濃度から「抵抗/電極面積」なる値に書き換えた感度特性マップを与える、感度特性マップ情報を、ガスセンサ100Aを製造(量産)するに際してあらかじめ作成しておけば、ガスセンサ100Aが長期的かつ継続的に使用される状況においては、係る感度特性マップ情報に基づいて感度特性のキャリブレーションを行うことが可能となる。
係る感度特性マップ情報の作成以降の処理の流れは、ステップS2bとステップS4dにおいて反応抵抗の測定(インピーダンス測定)が行われることに代えて、直流抵抗値の測定がなされるほかは、図14に示したものと同様である。
なお、図3に示したような、未使用品あるいは初期品におけるAu濃化度(Au表面濃度あるいはAu存在比)とセンサ出力との関係を示した感度特性マップと、図16に示したような反応抵抗とAu濃化度との相関関係を示す情報とを組み合わせて、感度特性マップ情報として用いる態様であってもよい。
第2の態様の場合、検査工程において個々の検査対象たるセンサ素子101Aを対象に行う測定は、所定の直流電圧値(例えば−1V)を印加することによる一度の電流測定のみであることから、反応抵抗値を求めるために交流電圧の周波数を違えて測定を繰り返す必要のある第1の態様に比べて、検査を迅速に行うことができる。
あるいは、図16に示すような直流抵抗値とAu表面濃度またはAu存在比との間の線型関係が、印加電圧値が一定の条件下で求められることに基づき、Au表面濃度またはAu存在比と電流値との関係をあらかじめ特定して(つまりは電流値を代替濃化度指標として)感度特性マップ情報として保持し、当該関係に基づいてキャリブレーションを行うようにしてもよい。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、混成電位型のガスセンサのセンサ素子に備わる検知電極におけるAu濃化度の代替的な指標として、検知電極と基準電極との間の反応抵抗または所定の印加電圧のもとでの直流抵抗を用いるようにすることで、使用を継続しているガスセンサにおける検知電極の劣化の程度を把握することができる。さらには、初期品と長期使用継続品の反応抵抗値または直流抵抗値の差分値に基づいて、ガスセンサの感度特性をAu濃化度に応じてキャリブレーションすることができるので、ガスセンサを継続的に使用しても測定精度の劣化を抑制することができる。
1〜6 第1〜第6固体電解質層
10 検知電極
20 基準電極
30 基準ガス導入層
40 基準ガス導入空間
50 表面保護層
60 電位差計
70 ヒータ部
71 ヒータ電極
72 ヒータ
73 スルーホール
74 ヒータ絶縁層
75 圧力放散孔
100A ガスセンサ
101A センサ素子
E1 (センサ素子の)先端部
E2 (センサ素子の)基端部
Sa (センサ素子の)表面
Sb (センサ素子の)裏面

Claims (6)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質からなるセンサ素子を有する、混成電位型のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記センサ素子が、
    貴金属成分としてPtおよびAuを含んでなり、貴金属粒子表面においてAuが所定の濃化度にて濃化しており、被測定ガス中の所定の測定対象ガス成分を検知する検知電極と、
    大気中に配置されてなる基準電極と、
    前記センサ素子を加熱するヒータと、
    を備え、
    前記ガスセンサは、前記センサ素子を前記ヒータにて所定のセンサ駆動温度に加熱した状態において前記検知電極と前記基準電極との間に生じる電位差であるセンサ出力と前記測定対象ガス成分の濃度との間に成り立つ所定の関数関係である感度特性に基づいて、前記測定対象ガス成分の濃度を求めることができるように構成されており、
    前記センサ素子を前記ヒータによって前記所定の温度に加熱した状態で所定の測定を行うことによって非破壊で取得される所定の代替濃化度指標の値に基づいて、前記感度特性を前記濃化度に応じたものにキャリブレーションする、
    ことを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
  2. 請求項1に記載のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    インピーダンス測定によって求まる前記センサ駆動温度での前記検知電極と前記基準電極との間の反応抵抗を前記代替濃化度指標とする、
    ことを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
  3. 請求項1に記載のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記検知電極と前記基準電極との間に所定の直流電圧を印加したときの前記検知電極と前記基準電極との間の直流抵抗値を前記代替濃化度指標とする、
    ことを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
  4. 請求項1に記載のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記検知電極と前記基準電極との間に所定の直流電圧を印加したときに前記検知電極と前記基準電極との間に流れる直流電流値を前記代替濃化度指標とする、
    ことを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記ガスセンサの使用の開始に先だって、前記センサ出力と前記測定対象ガス成分の濃度との関係を前記代替濃化度指標の所定の範囲について前記代替濃化度指標の値に応じて特定する感度特性マップ情報を作成するマップ情報作成工程と、
    前記ガスセンサの使用開始後の所定のタイミングで前記代替濃化度指標の値を測定する測定工程と、
    前記測定工程における前記代替濃化度指標の測定値と前記感度特性マップ情報とに基づいて、前記感度特性を前記代替濃化度指標の測定値に応じたものにキャリブレーションするキャリブレーション工程と、
    を備えることを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
  6. 請求項5に記載のガスセンサのキャリブレーション方法であって、
    前記検知電極への通電もしくは前記ヒータによる前記センサ素子の加熱により前記検知電極に付着している前記被測定ガス中のガス成分を除去する回復処理工程、
    をさらに備え、
    前記回復処理工程に続いて前記測定工程を行う、
    ことを特徴とする、ガスセンサのキャリブレーション方法。
JP2017140908A 2017-07-20 2017-07-20 ガスセンサのキャリブレーション方法 Active JP6909663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140908A JP6909663B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ガスセンサのキャリブレーション方法
CN201810774752.1A CN109283237B (zh) 2017-07-20 2018-07-16 气体传感器的校准方法
US16/035,750 US10809224B2 (en) 2017-07-20 2018-07-16 Gas sensor calibration method
DE102018005701.2A DE102018005701A1 (de) 2017-07-20 2018-07-19 Gassensor-Kalibrier-Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140908A JP6909663B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ガスセンサのキャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020327A true JP2019020327A (ja) 2019-02-07
JP6909663B2 JP6909663B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64952062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140908A Active JP6909663B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ガスセンサのキャリブレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10809224B2 (ja)
JP (1) JP6909663B2 (ja)
CN (1) CN109283237B (ja)
DE (1) DE102018005701A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976991B2 (ja) * 2019-06-06 2021-12-08 Nissha株式会社 2成分ガスの濃度比算出方法および検知対象ガスの濃度算出方法
CN110568049B (zh) * 2019-09-12 2021-04-02 中国原子能科学研究院 氧分析仪的校准方法
KR102449811B1 (ko) * 2021-08-26 2022-09-29 김범석 대기환경 분석 시스템
CN113970578B (zh) * 2021-10-21 2023-05-02 西安交通大学 一种通用的电阻式微型气体传感器数据归一化校准方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208726A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Yazaki Corp 固体電解質型二酸化炭素ガスセンサ及びその補正方法
JP2004044600A (ja) * 2003-08-22 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス濃度センサの使用方法及びガス濃度センサの制御装置
DE102011005966A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrochemischen Energiewandlers
JP5918434B1 (ja) * 2015-12-24 2016-05-18 日本碍子株式会社 アンモニアガスセンサ、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサの製造方法
JP2017090405A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
JP2017090404A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2017110967A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本碍子株式会社 ガスセンサの診断方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3225343A1 (de) 1982-07-07 1984-01-12 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren und vorrichtung zur pruefung von linsen
JPH1172476A (ja) * 1997-07-02 1999-03-16 Riken Corp 窒素酸化物ガスセンサ
US6052989A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system for internal combustion engines
US6148808A (en) * 1999-02-04 2000-11-21 Delphi Technologies, Inc. Individual cylinder fuel control having adaptive transport delay index
JP5076995B2 (ja) * 2008-03-19 2012-11-21 Tdk株式会社 水素ガスセンサ
JP5438053B2 (ja) * 2011-03-14 2014-03-12 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP6172734B2 (ja) * 2013-03-04 2017-08-02 国立大学法人電気通信大学 固体高分子形燃料電池カソード用の触媒およびそのような触媒の製造方法
CN103966697B (zh) * 2014-05-16 2016-04-27 北京化工大学 一种p-n复合结构纳米金属氧化物及其制备方法和应用
JP5883976B2 (ja) 2014-07-29 2016-03-15 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサ
JP6469462B2 (ja) * 2015-01-27 2019-02-13 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5965564B1 (ja) * 2016-04-15 2016-08-10 日本碍子株式会社 アンモニアガスセンサおよびアンモニアガスの濃度測定方法
US10876993B2 (en) 2015-12-24 2020-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Ammonia gas sensor and method for measuring concentration of ammonia gas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208726A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Yazaki Corp 固体電解質型二酸化炭素ガスセンサ及びその補正方法
JP2004044600A (ja) * 2003-08-22 2004-02-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス濃度センサの使用方法及びガス濃度センサの制御装置
DE102011005966A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines elektrochemischen Energiewandlers
JP2017090405A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
JP2017090404A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2017110967A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本碍子株式会社 ガスセンサの診断方法
JP5918434B1 (ja) * 2015-12-24 2016-05-18 日本碍子株式会社 アンモニアガスセンサ、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025244A1 (en) 2019-01-24
CN109283237B (zh) 2022-05-17
CN109283237A (zh) 2019-01-29
US10809224B2 (en) 2020-10-20
DE102018005701A1 (de) 2019-01-24
JP6909663B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109283237B (zh) 气体传感器的校准方法
JP6824828B2 (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
JP5938133B1 (ja) ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法
US10914696B2 (en) Gas-sensor diagnosing method
JP5647188B2 (ja) ガスセンサ
JP5918434B1 (ja) アンモニアガスセンサ、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサの製造方法
JP6759001B2 (ja) ガスセンサおよびガスセンサによるガス濃度測定方法
US10876993B2 (en) Ammonia gas sensor and method for measuring concentration of ammonia gas
JP6849685B2 (ja) ガスセンサ
JP6867921B2 (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
JP2016138775A (ja) ガスセンサ
US20170356873A1 (en) MATERIAL FOR SENSING ELECTRODE OF NOx GAS SENSOR
CN110261462B (zh) 气体传感器
JP5965564B1 (ja) アンモニアガスセンサおよびアンモニアガスの濃度測定方法
CN109030606B (zh) 气体传感器元件中具备的电极的检查方法
JP6186051B1 (ja) ガスセンサ
CN110261463B (zh) 气体传感器
JPH10267885A (ja) ガスセンサの補正方法
EP3048443A1 (en) Multisensing multiparameter design using dynamic parallel resistances on sensing element substrate
JP2019158554A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2018004652A (ja) ガスセンサ
JP2002156355A (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガス濃度測定装置
JP2007322184A (ja) アンモニアガスセンサ
JP4213939B2 (ja) ガス検出装置
JP4402282B2 (ja) 可燃性ガスセンサ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150