JP2019018699A - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018699A
JP2019018699A JP2017138745A JP2017138745A JP2019018699A JP 2019018699 A JP2019018699 A JP 2019018699A JP 2017138745 A JP2017138745 A JP 2017138745A JP 2017138745 A JP2017138745 A JP 2017138745A JP 2019018699 A JP2019018699 A JP 2019018699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
housing
hole
brushless motor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017138745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740975B2 (ja
Inventor
厚 井上
Atsushi Inoue
厚 井上
大竹 毅
Takeshi Otake
毅 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017138745A priority Critical patent/JP6740975B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026957 priority patent/WO2019017400A1/ja
Priority to US16/631,291 priority patent/US11235744B2/en
Priority to CN201880047882.3A priority patent/CN110944888B/zh
Publication of JP2019018699A publication Critical patent/JP2019018699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740975B2 publication Critical patent/JP6740975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract


【課題】信号線への通電ノイズの影響を抑制しつつ、小型化及び油路配置の自由度向上が可能な液圧制御装置を提供する。
【解決手段】本発明は、一方側の面10aにモータ8が取り付けられ、内部に油路が形成されたハウジング10と、ハウジング10の他方側の面10bに取り付けられ、内部に回路基板61が配置されたケース62と、モータ8の信号を検出するセンサ82と、センサ82と回路基板61とを接続する信号線83と、モータ8に電力を供給する電源線84と、を備え、信号線83及び電源線84は、ハウジング10に設けられた、一方側の面10aから他方側の面10bまで貫通する1つの貫通孔101内に配置され、貫通孔101内の信号線83又は電源線84は、通電時に発生する通電ノイズを遮断する遮蔽部材9に覆われている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ブラシレスモータを備える液圧制御装置に関する。
液圧制御装置は、ブラシレスモータと、内部に油路が形成されたハウジングと、ブラシレスモータに電力を供給するための電源線と、例えばブラシレスモータの回転角を検出する回転角センサからの信号を伝達するための信号線と、を備えている。例えば特開2006−76507号公報に記載の液圧制御装置では、信号線と電源線をハウジング内で場所を隔てて配置することで、電源線に電気を流すことで発生する通電ノイズが信号線に乗ることを抑制している。
特開2006−76507号公報
しかしながら、上記液圧制御装置では、ハウジングに複数の孔(配線配置孔)を形成しなければならないため、躯体が大きくなりやすい。また、上記液圧制御装置では、切削が増えるため油路や結線の設計が複雑化しやすく、油路配置の自由度の面で課題がある。つまり、上記液圧制御装置には、小型化及び油路配置の自由度の面で改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、信号線への通電ノイズの影響を抑制しつつ、小型化及び油路配置の自由度向上が可能な液圧制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る液圧制御装置は、ブラシレスモータと、一方側の面に前記ブラシレスモータが取り付けられ、内部に油路が形成されたハウジングと、前記ハウジングの他方側の面に取り付けられ、内部に回路基板が配置されたケースと、前記ブラシレスモータの信号を検出するセンサと、前記センサと前記回路基板とを接続する信号線と、前記ブラシレスモータに電力を供給する電源線と、を備え、前記信号線及び前記電源線は、前記ハウジングに設けられた、前記一方側の面から前記他方側の面まで貫通する1つの貫通孔内に配置され、前記貫通孔内の前記信号線又は前記電源線は、通電時に発生する通電ノイズを遮断する遮蔽部材に覆われている。
また、本発明の第2の態様に係る液圧制御装置は、ブラシレスモータと、一方側の面に前記ブラシレスモータが取り付けられ、内部に油路が形成されたハウジングと、前記ハウジングの他方側の面に取り付けられ、内部に回路基板が配置されたケースと、前記ブラシレスモータの信号を検出するセンサと、前記センサと前記回路基板とを接続する信号線と、前記ブラシレスモータに電力を供給する電源線と、を備え、前記信号線及び前記電源線は、前記ハウジングに設けられた、前記一方側の面から前記他方側の面まで貫通する1つの貫通孔内に配置され、前記貫通孔内には、前記信号線の配置位置を所定の配置可能範囲内に規制する規制部が設けられ、前記電源線は、対称三相交流を構成する互いに位相がずれた3つの配線を1セットとして構成され、前記3つの配線は、前記貫通孔内において、前記貫通孔が延びる方向に平行であって且つ前記配置可能範囲内に位置する直線を中心軸とした仮想円筒上に等間隔に配置されている。
本発明によれば、信号線と電源線が1つの貫通孔内に配置されるため、ハウジングに複数の孔を形成する必要がなく、小型化及び油路配置の自由度向上が可能となる。また、本発明の第1の態様によれば、信号線又は電源線が遮蔽部材に覆われているため、通電ノイズの影響が抑制される。また、本発明の第2の態様によれば、信号線が、電源線の各配線による磁場の影響が互いに打ち消し合う位置に配置されているため、通電ノイズの影響が抑制される。
第一実施形態のブレーキ装置の構成図である。 第一実施形態の液圧制御装置の部分断面図である。 第一実施形態のハウジングの一方側の面に沿って切断した、遮蔽板の断面図である。 第二実施形態のハウジングの一方側の面に沿って切断した、遮蔽板の断面図である。 第二実施形態の変形例の図4に相当する断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
<第一実施形態>
第一実施形態の液圧制御装置1は、図1及び図2に示すように、アクチュエータ5と、ブレーキECU6と、遮蔽板(「遮蔽部材」に相当する)9と、を備えている。遮蔽板9については後述する。アクチュエータ5は、車両のブレーキ装置Zに組み込まれている。まず、アクチュエータ5を含むブレーキ装置Z全体について簡単に説明する。シリンダ機構23は、マスタシリンダ230と、マスタピストン231、232と、マスタリザーバ233と、を備えている。マスタピストン231、232は、マスタシリンダ230内に摺動可能に配設されている。マスタピストン231、232は、マスタシリンダ230内を、第1マスタ室230aと第2マスタ室230bとに区画している。マスタリザーバ233は、第1マスタ室230a及び第2マスタ室230bと連通する流路を有するリザーバタンクである。マスタリザーバ233と各マスタ室230a、230bとは、マスタピストン231、232の移動により連通/遮断される。
ホイールシリンダ24は、車輪RL(左後輪)に配置されている。ホイールシリンダ25は、車輪RR(右後輪)に配置されている。ホイールシリンダ26は、車輪FL(左前輪)に配置されている。ホイールシリンダ27は、車輪FR(右前輪)に配置されている。マスタシリンダ230とホイールシリンダ24〜27は、アクチュエータ5を介して接続されている。ホイールシリンダ24〜27は、ブレーキパッド等を含む摩擦ブレーキ(図示せず)を駆動し、車輪RL〜FRに制動力を付与する。
このように、運転者がブレーキ操作部材21を踏み込むと、倍力装置22により踏力が倍力され、マスタシリンダ230内のマスタピストン231、232が押圧される。これにより、第1マスタ室230a及び第2マスタ室230bに同圧のマスタシリンダ圧(以下、マスタ圧と称する)が発生する。マスタ圧は、アクチュエータ5を介してホイールシリンダ24〜27に伝えられる。
アクチュエータ5は、制御部であるブレーキECU6の指示に応じて、ホイールシリンダ24〜27の液圧(以下、ホイール圧と称する)を調整する装置である。具体的に、アクチュエータ5は、図1に示すように、ハウジング10と、油圧回路50と、ダンパ7と、モータ8と、逆止弁71と、を備えている。ハウジング10は、直方体状の金属製のブロックであって、内部に流路(油路)と各種部品の収容部とが切削等により形成されている。ハウジング10は、複数の側面を有している。ハウジング10には、油路(油圧回路50)の他に貫通孔101が形成されている。貫通孔101については後述する。
油圧回路50は、ハウジング10内に配置・形成されており、第1配管系統50aと、第2配管系統50bと、を含んでいる。第1配管系統50aは、車輪RL、RRに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第2配管系統50bは、車輪FL、FRに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第1配管系統50aと第2配管系統50bの基本構成は同様であるため、以下、第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、主流路Aと、差圧制御弁51と、増圧弁52、53と、減圧流路Bと、減圧弁54、55と、調圧リザーバ56と、還流流路Cと、ポンプ57と、補助流路Qと、WCポート(ホイールシリンダポート)P1、P2と、MCポート(マスタシリンダポート)P3と、を備えている。WCポートP1はホイールシリンダ24に接続されるポートであり、WCポートP2はホイールシリンダ25に接続されるポートである。MCポートP3は、マスタシリンダ230に接続されるポートである。なお、第2配管系統50bには、第1配管系統50aと同様に、WCポートP4、P5とMCポートP6が設けられている。
主流路Aは、マスタシリンダ230とホイールシリンダ24、25とを接続する流路のハウジング10内に形成された部分である。つまり、主流路Aは、WCポートP1、P2とMCポートP5とを接続する流路である。差圧制御弁51は、主流路Aにおける、後述する接続部XとMCポートP3との間の部分に配置された電磁弁である。差圧制御弁51は、主流路Aを連通状態(絞りなし状態)と差圧状態(絞り状態)に制御する弁である。具体的に、差圧制御弁51は、主流路Aにおける自身よりもマスタシリンダ230側の部分の液圧と、主流路Aにおける自身よりもホイールシリンダ24、25側の部分の液圧との差圧を制御可能に構成された電磁弁である。換言すると、差圧制御弁51は、ブレーキECU6の指示に応じて、自身の上流側と下流側との差圧を制御する。差圧制御弁51は、非通電状態で連通状態となり、加圧制御(増圧補助)、自動ブレーキ、及び横滑り防止制御等を除く通常のブレーキ制御においては連通状態に制御されている。差圧制御弁51は、印加される制御電流が大きいほど、両側の差圧が大きくなるように設定されている。
差圧制御弁51に対しては、逆止弁51aが設置されている。主流路Aは、ホイールシリンダ24、25に対応するように、差圧制御弁51の下流側に位置する接続部Xで2つの流路A1、A2に分岐している。接続部Xは、差圧制御弁51の下流側における主流路Aが分岐する部分といえる。
増圧弁52、53は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で開状態(連通状態)となる常開弁である。増圧弁52は流路A1に配置され、増圧弁53は流路A2に配置されている。つまり、増圧弁52、53は、主流路Aにおける接続部XとWCポートP1、P2との間の部分に配置された電磁弁である。増圧弁52、53は、主に減圧制御時に通電されて閉状態となり、マスタシリンダ230とホイールシリンダ24、25を遮断する。減圧流路Bは、WCポートP1、P2と調圧リザーバ56とを接続する流路である。減圧流路Bは、流路A1における増圧弁52とホイールシリンダ24との間の部分と調圧リザーバ56とを接続し、流路A2における増圧弁53とホイールシリンダ25との間の部分と調圧リザーバ56とを接続する。減圧流路Bは、主流路Aの一部を利用している。
減圧弁54、55は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で閉状態(遮断状態)となる常閉弁である。減圧弁54は、ホイールシリンダ24側の減圧流路Bに配置されている。減圧弁54の開閉に応じて、ホイールシリンダ24と調圧リザーバ56とが連通/遮断される。減圧弁55は、ホイールシリンダ25側の減圧流路Bに配置されている。減圧弁55の開閉に応じて、ホイールシリンダ25と調圧リザーバ56とが連通/遮断される。減圧弁54、55は、主に減圧制御時に通電されて開状態となり、減圧流路Bを介してホイールシリンダ24、25と調圧リザーバ56とを連通させる。調圧リザーバ56は、シリンダ、ピストン、及び付勢部材を有するリザーバである。
還流流路Cは、減圧流路B(又は調圧リザーバ56)と接続部Xとを接続する流路である。接続部Xは、主流路Aにおける差圧制御弁51と増圧弁52、53の間の部分であって、主流路Aと還流流路Cとの接続部分である。接続部Xは、主流路Aのうち、差圧制御弁51と増圧弁52との間の部分(領域)ともいえる。なお、回路表現上、液圧回路図(図1)上では、点で表された接続部Xにおいて、主流路Aが分岐し、主流路Aと吐出流路C1とが接続されている。
ポンプ57は、還流流路Cに設けられている。ポンプ57は、モータ8によって駆動されるピストンポンプである。ポンプ57は、還流流路Cを介して、調圧リザーバ56からマスタシリンダ230側又はホイールシリンダ24、25側にブレーキ液を流動させる。還流流路Cは、ポンプ57の吐出弁57aと主流路A上の接続部Xとを接続する吐出流路C1を含んでいる。吐出流路C1は、還流流路Cのうちポンプ57の下流側の流路である。モータ8は、ブレーキECU6の指示により、リレー(図示せず)を介して通電され、駆動する。モータ8は、ポンプ駆動手段といえる。モータ8については後述する。逆止弁71は、吐出流路C1に配置され、ポンプ57から主流路Aへのブレーキ液の流動を許容し、主流路Aからポンプ57へのブレーキ液の流動を禁止する。補助流路Qは、調圧リザーバ56と、主流路Aにおける差圧制御弁51よりも上流側(又はマスタシリンダ230)の部分とを接続する流路である。
ポンプ57の駆動により、マスタシリンダ230のブレーキ液が、補助流路Q及び調圧リザーバ56等を介して、接続部Xに吐出される。これにより、例えば自動ブレーキや横滑り防止制御などの車両運動制御時において、対象のホイール圧が増圧される。第一実施形態のアクチュエータ5は、ブレーキECU6の制御により、アンチロックブレーキシステム(ABS)や横滑り防止装置(ESC)として機能する。ブレーキECU6は、CPUやメモリ等を備える電子制御ユニットである。ブレーキECU6は、アクチュエータ5に接続され、モータ8(ポンプ57)及び複数の電磁弁51〜55を制御する。
このように、アクチュエータ5は、ハウジング10と、ハウジング10内に配置されたポンプ57と、ポンプ57を駆動するモータ8と、ハウジング10内に配置された複数の電磁弁51〜55と、ハウジング10に設けられホイールシリンダ24、25(26、27)に接続されるWCポートP1、P2(P4、P5)と、ハウジング10に設けられポンプ57と複数の電磁弁51〜55とWCポートP1、P2(P4、P5)とを接続する流路A〜Cと、ハウジング10に設けられマスタシリンダ230に接続されるMCポートP3(P6)と、ハウジング10内に配置された調圧リザーバ56と、を備え、ブレーキECU6によりモータ8及び複数の電磁弁51〜55が制御され、ホイールシリンダ24、25(26、27)に液圧を発生させる。
(モータ及びブレーキECU)
ここでモータ8及びブレーキECU6についてさらに説明する。モータ8は、ブラシレスモータである。図2に示すように、モータ8は、ハウジング10の一方側の面10aに取り付けられている。具体的に、モータ8は、モータ本体部8aと、モータ本体部8aと一体的に構成されたフレーム8bと、出力軸81と、を備えている。なお、図2は、概念図であり、モータ8、ハウジング10、及びブレーキECU6の内部構成を一部省略した図である。また、図2では、図面の表記上、信号線83及び電源線84を破線で表している。
モータ本体部8aは、図示しないロータ、ステータ、巻線、及びカバー等を備えている。フレーム8bは、モータ本体部8aのハウジング10側に配置されたケース部分である。モータ本体部8aは、フレーム8bの固定手段を介してハウジング10に固定される。出力軸81は、モータ本体部8aから突出し、ハウジング10内に配置されたポンプ57に接続され、ポンプ57を駆動する。
モータ8には、モータ8の回転角を検出する回転角センサ82が設置されている。回転角センサ82は、フレーム8b内に配置されている。回転角センサ82には、ブレーキECU6に信号(検出結果)を伝達する複数の信号線83が接続されている。また、モータ8には、電力を供給するための複数の電源線84が接続されている。電源線84は、対称三相交流を構成する互いに位相がずれた3つの配線を1セットとして構成されている。モータ8には、少なくとも1セットの電源線84が接続されている。なお、回転角センサ82にも、電力を供給するための複数の電源線が接続されているが、説明上、当該回転角センサ82の電源線も信号線83の1つとする。例えば、回転角センサ82に接続された4本の信号線83は、検出結果を送信する2本の配線と、電力を供給する2本の配線とで構成されている。また、回転角センサ82に供給される電流は小さく(例えばmAオーダー)、その影響は無視できる。また、図示しないが各配線は絶縁体で覆われている。また、複数の配線を1本にまとめても良い。図2では、配線の詳細な断面構成を省略して表している。
ブレーキECU6は、素子が配置された回路基板61と、内部に回路基板61が配置されたケース62と、を備えている。回路基板61は、ECUを構成し、ハウジング10内の電磁弁の制御や電力の供給等を実行する。ケース62は、全体として直方体状の中空部材であって、ハウジング10の他方側の面10bに取り付けられている。ケース62内には、上記したハウジング10の油路(50)の液圧を制御するための電磁弁の一部が配置されている。他方側の面10bは、ハウジング10における一方側の面10aの反対側の面、すなわち一方側の面10aに背向する面である。また、ケース62には、外部装置とブレーキECU6とを接続するためのコネクタ部620が形成されている。
このように、第一実施形態の液圧制御装置は、一方側の面10aにモータ8が取り付けられ、内部に油路(50)が形成されたハウジング10と、ハウジング10の他方側の面10bに取り付けられ、内部に回路基板61が配置されたケース62と、モータ8の信号(回転角情報)を検出する回転角センサ82と、回転角センサ82と回路基板61とを接続する信号線83と、モータ8に電力を供給する電源線84と、を備えている。以下、説明において、出力軸81の軸方向を単に「軸方向」と称する。一方側の面10aはハウジング10の複数の側面のうち軸方向一方側の面であり、他方側の面10bはハウジング10の複数の面のうち軸方向他方側の面である。また、貫通孔101は、軸方向に延びている。
(ノイズ抑制及び小型化可能構成)
信号線83及び電源線84は、ハウジング10に設けられた、一方側の面10aから他方側の面10bまで貫通する1つの貫通孔101に配置されている。つまり、信号線83及び電源線84は、同一の(共通の)貫通孔101内に配置されている。図2及び図3に示すように、信号線83は、少なくとも貫通孔101内において、通電時に発生する通電ノイズを遮断する遮蔽板9に覆われている。換言すると、貫通孔101内には、信号線83を囲む遮蔽板9が配置されている。遮蔽板9は、板状の導電材により筒状に形成されている。この筒状の遮蔽板9は、軸方向に延びている。遮蔽板9は、貫通孔101内を第一室101aと第二室101bとに区画している。貫通孔101内において、第一室101aは遮蔽板9に囲まれた領域であり、第二室101bはそれ以外の領域である。第一実施形態の遮蔽板9は、貫通孔101の形状に合わせて、断面半円状に形成されている。
遮蔽板9の軸方向一端部は、ハウジング10の一方側の面10aから突出し、モータ8のフレーム8b内に配置されている。フレーム8bは、例えば中空部又は孔を有するなど、遮蔽板9の軸方向一端部を外部から内部に配置できるように構成されている。信号線83は、遮蔽板9の軸方向一端部の開口から回転角センサ82に向けて延びている。信号線83は、回転角センサ82のコネクタ部分に接続されている。電源線84は、信号線83から離れるように、遮蔽板9の軸方向一端部の開口からモータ本体部8aの巻線に向けて延びている。
遮蔽板9の軸方向他端部は、ハウジング10の他方側の面10bから突出し、ケース62内に配置されている。遮蔽板9の軸方向他端部は、ケース62のハウジング10側の壁面621に一体的に形成されたコネクタ622内に配置されている。第一実施形態では、遮蔽板9と樹脂製のケース62(コネクタ622を含む)とが、一体成形(ここではインサート成形)により形成されている。コネクタ622の内部には、遮蔽板9で囲まれた第一端子群622a(及び/又は信号線83の端部)と、それ以外の端子群である第二端子群622b(及び/又は電源線84の端部)とが設けられている。第一端子群622aの各端子は、一端が対応する信号線83に接続され、他端が回路基板61の対応する部位に接続された導電部材である。第二端子群622bの各端子は、一端が対応する電源線84に接続され、他端が回路基板61の対応する部位に接続された導電部材である。
第一実施形態の液圧制御装置1の製造方法の一例は、まず、コネクタ622を含むケース62と遮蔽板9とをインサート成形により一体成形する。この際、信号線83(及び/又は第一端子群622a)と、電源線84(及び/又は第二端子群622b)もケース62にインサート成形されている。これにより、ケース62から突出した筒状の遮蔽板9の内側(第一室101a内)に信号線83が配置され、信号線83及び電源線84がコネクタ622に接続された一体成形品が形成される。少なくともケース62と遮蔽板9は、遮蔽板9が信号線83を被覆可能に構成された、1つの一体成形品として形成されている。そして、遮蔽板9を信号線83及び電源線84とともにハウジング10の貫通孔101に挿入し、ケース62をハウジング10に取り付ける。そして、信号線83を回転角センサ82に接続し、電源線84をモータ8の所定部位に接続し、遮蔽板9の一端部をモータ8(フレーム8b)内に配置して、モータ8をハウジング10に取り付ける。
第一実施形態によれば、ハウジング10内において信号線83と電源線84が1つの貫通孔101内に配置されるため、ハウジング10に複数の孔を形成する必要がなく、小型化及び油路配置の自由度向上が可能となる。また、信号線83が遮蔽板9に覆われているため、通電ノイズの影響を抑制することができる。第一実施形態によれば、通電ノイズの影響を抑制しつつ、ハウジング10において、必要な貫通孔数を最小化し、油路レイアウトの自由度を最大化し、躯体の小型化を図ることができる。
また、第一実施形態では、遮蔽部材として遮蔽板9を採用しているため、信号線83を覆うための遮蔽形状(ここでは筒状)を形成しやすく、あるいは板厚を変更することで遮蔽度を調整することができ、製造が容易となる。また、遮蔽板9であれば、ケース62又はモータ8のフレーム8b等の他部材との一体成形が容易となる。第一実施形態では、ケース62と遮蔽板9とが一体成形された一体成形品であるため、組み付け工数の削減、組み付け性の向上、又は耐振動性の向上が可能となる。例えば一体成形、嵌合、又は接着等により、遮蔽板9と他の部材(例えばケース62、フレーム8b、又は回路基板61のバスバー)とが一体的に配置されていることで、組み付け性や耐振動性を向上させることができる。
また、遮蔽板9が信号線83を覆うように形成されているため、遮蔽板9が電源線84を覆うように形成された構成に比べて、遮蔽板9(遮蔽領域)を小さくすることができる。電源線84を通る電流は、信号線83を通る電流の約1000倍大きく、配線自体も電源線84のほうが信号線83よりも太く(断面積が大きく)なっている。遮蔽板9を小さくすることで、貫通孔101の大きさも小さくすることができ、さらなる小型化やレイアウト自由度の向上が可能となる。
また、信号線83の接続先が回転角センサ82であり、その検出は、例えば温度センサなどの他のセンサよりも高い精度が要求されるため、第一実施形態のような構成にすることで、ノイズが抑制され、高い検出精度を維持することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の液圧制御装置は、第一実施形態に対して、主に貫通孔101内の配線の配置の点で異なっている。したがって、異なっている部分を説明し、他の説明は省略する。第二実施形態の説明において、第一実施形態の説明及び図面を参照することができる。図4は、ハウジング10の一方側の面10aに沿って切断した(軸方向に直交する平面で切断した)、貫通孔101内の部材の部分断面図である。なお、図4では、配線の詳細な断面構成を省略して表し、信号線83は1本の配線としてまとめて表している。
図4に示すように、第二実施形態では、貫通孔101内に、信号線83及び電源線84の配置位置を所定の配置可能範囲内に規制する規制部91が設けられている。具体的に、規制部91は、複数の孔911〜914を有する樹脂製の円柱部材である。規制部91の径は、貫通孔101の径よりも若干小さい。
孔911〜914は、規制部91を軸方向に貫通している。孔911は、信号線83が配置される孔であって、規制部91(貫通孔101)の中心部(中心軸を含む領域)に位置している。信号線83の配置可能範囲は孔911内となる。つまり、孔911(規制部91)は、信号線83の配置可能範囲を区画している。孔911は、信号線配置孔といえる。
他の3つの孔912〜914は、それぞれ電源線84が配置される孔であって、規制部91の中心軸線を中心軸とした仮想円筒Y上に等間隔に配置されている。仮想円筒Yは、貫通孔101が延びる方向に平行であって、規制部91により規制された信号線83の配置可能範囲内に位置する直線(ここでは規制部91の中心軸線)を中心軸としている。換言すると、仮想円筒Yの中心軸は、規制部91により区画された信号線83を配置可能な領域内(すなわち孔911内)に位置している。「信号線83の配置可能範囲内に位置する直線」は、「信号線83上又は信号線83の移動可能範囲内に位置する直線」ともいえる。孔912〜914は、孔912〜914の中央部分が仮想円筒Y上で120°間隔となるように形成されている。
電源線84は、第一実施形態同様、対称三相交流を構成する互いに位相(U相、V相、W相)がずれた3つの配線84a、84b、84cを1セットとして構成されている。配線84aは孔912内に配置され、配線84bは孔913内に配置され、配線84cは孔914内に配置されている。つまり、3つの配線84a〜84cは、貫通孔101内において、貫通孔101が延びる方向に平行であって且つ信号線83の配置可能範囲内に位置する直線を中心軸とした仮想円筒Y上に等間隔に配置されている。電源線84(配線84a〜84c)の移動は、孔912〜914内に規制されている。孔912〜914は、電源線配置孔といえる。軸方向直交断面において、各配線84a〜84cの一部は、1つの正三角形の頂点を構成する。
遮蔽板9は、円筒状であって、孔911内に配置されている。信号線83は、円筒状の遮蔽板9の内側に配置されている。つまり、貫通孔101内において、信号線83は、遮蔽板9に覆われている。孔911内(遮蔽板9内)が第一室101aといえ、孔912〜孔914内が第二室101bといえる。
第二実施形態では、仮想円筒Yの中心軸上及びその周辺は、各配線84a〜84cにより生じる磁場がそれぞれ打ち消し合って小さくなる領域となる。第二実施形態によれば、信号線83が、電源線84の各配線84a〜84cによる磁場の影響が互いに打ち消し合う位置(領域)に配置されているため、通電ノイズの影響が抑制される。さらに、第二実施形態では、信号線83が遮蔽板9に囲まれているため、さらに通電ノイズの影響が抑制される。また、第二実施形態によれば、ハウジング10に1つの貫通孔を設ければ足り、小型化及び油路配置の自由度向上が可能となる。
第二実施形態の変形例として、図5に示すように、液圧制御装置1は、遮蔽板9を備えない構成とすることもできる。これによっても、孔911における磁場の打ち消し合いによる磁場の低下により、通電ノイズの影響を抑制することができる。第二実施形態において、仮想円筒Yの中心軸は孔911内(すなわち信号線83上又は信号線83の移動可能範囲内)に位置すれば良く、このような配線配置により孔911内での通電ノイズの影響が軽減される。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、フレーム8b内に、ケース62同様、信号線83及び/又は電源線84が接続されるコネクタが設けられても良い。当該コネクタには遮蔽板9の端部が配置され、コネクタがフレーム8bに対して一体成形、嵌合、又は接着等されていても良い。また、ケース62に、回路基板61から壁面621まで延びるコネクタ622が設けられなくても良い。この場合、例えば、遮蔽板9の開口端は、ケース62の内部空間に露出し、遮蔽板9の開口端から信号線83が回路基板61の所定部位に向けて延び、貫通孔101から回路基板61の別の所定部位に向けて信号線83から離れるように延びるように構成されても良い。つまり、貫通孔101外の遮蔽板9の配置構成は、コネクタ622に接続される(覆われる)構成に限らず、第一実施形態のフレーム8b側同様、信号線83及び電源線84を離間させる構成にすることもできる。
また、コネクタ等を用いることで、遮蔽板9の軸方向一端の位置をハウジング10の一方側の面10aに揃えても良く、同様に遮蔽板9の軸方向他端の位置をハウジング10の他方側の面10bに揃えても良い。また、コネクタ622は、壁面621(ケース62)と別体に形成されても良い。この場合、例えばコネクタ622は、壁面621に設けられた嵌合部と嵌合するように構成されても良い。
また、電源線84は複数セット(3の倍数の配線数で)設けられても良く、信号線83の本数は5本以上であっても良い。例えば第二実施形態において電源線84が複数セットある場合、セットごとに、3つの配線が同一又は別の仮想円筒上に等間隔に配置されれば良い。セットごとに別の仮想円筒上に配置する場合、各仮想円筒の中心軸は同一であることが好ましい。また、ポンプ57は、モータ8で駆動するポンプであれば良く、例えばギヤポンプでも良い。また、遮蔽部材としては、遮蔽板9の他に、導電性テープや導電性チューブであっても良い。また、遮蔽板9等の遮蔽部材は、電源線84を覆うように構成されても良い。
また、第二実施形態の規制部91は、信号線83及び/又は電源線84を固定(移動不可)するように形成されても良い。例えば、信号線83及び電源線84が貫通孔101内の所定位置に配置され、且つ貫通孔内が樹脂で充填されるように構成されても良い。また、第一実施形態において、貫通孔101が樹脂で充填されていても良い。また、信号線83は、例えば温度センサの配線又は通信系の配線であっても良い。
1…液圧制御装置、10…ハウジング、101…貫通孔、10a…一方側の面、10b…他方側の面、61…回路基板、62…ケース、8…モータ(ブラシレスモータ)、82…回転角センサ、83…信号線、84…電源線、8b…フレーム、9…遮蔽板(遮蔽部材)、91…規制部。

Claims (6)

  1. ブラシレスモータと、
    一方側の面に前記ブラシレスモータが取り付けられ、内部に油路が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの他方側の面に取り付けられ、内部に回路基板が配置されたケースと、
    前記ブラシレスモータの信号を検出するセンサと、
    前記センサと前記回路基板とを接続する信号線と、
    前記ブラシレスモータに電力を供給する電源線と、
    を備え、
    前記信号線及び前記電源線は、前記ハウジングに設けられた、前記一方側の面から前記他方側の面まで貫通する1つの貫通孔内に配置され、
    前記貫通孔内の前記信号線又は前記電源線は、通電時に発生する通電ノイズを遮断する遮蔽部材に覆われている液圧制御装置。
  2. 前記センサは、前記ブラシレスモータの回転角を検出する回転角センサであり、
    前記遮蔽部材は、遮蔽板であって、前記ブラシレスモータのフレーム、前記ケース、又は前記回路基板のバスバーに一体的に配置されている請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 前記遮蔽部材は、遮蔽板であり、
    前記遮蔽部材と、前記ブラシレスモータのフレーム、前記ケース、又は前記回路基板のバスバーとは、1つの一体成形品である請求項1又は2に記載の液圧制御装置。
  4. 前記遮蔽部材は、前記信号線を覆っている請求項1〜3の何れか一項に記載の液圧制御装置。
  5. 前記貫通孔内には、前記信号線の配置位置を所定の配置可能範囲内に規制する規制部が設けられ、
    前記電源線は、対称三相交流を構成する互いに位相がずれた3つの配線を1セットとして構成され、
    前記3つの配線は、前記貫通孔内において、前記貫通孔が延びる方向に平行であって且つ前記配置可能範囲内に位置する直線を中心軸とした仮想円筒上に等間隔に配置されている請求項1〜4の何れか一項に記載の液圧制御装置。
  6. ブラシレスモータと、
    一方側の面に前記ブラシレスモータが取り付けられ、内部に油路が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの他方側の面に取り付けられ、内部に回路基板が配置されたケースと、
    前記ブラシレスモータの信号を検出するセンサと、
    前記センサと前記回路基板とを接続する信号線と、
    前記ブラシレスモータに電力を供給する電源線と、
    を備え、
    前記信号線及び前記電源線は、前記ハウジングに設けられた、前記一方側の面から前記他方側の面まで貫通する1つの貫通孔内に配置され、
    前記貫通孔内には、前記信号線の配置位置を所定の配置可能範囲内に規制する規制部が設けられ、
    前記電源線は、対称三相交流を構成する互いに位相がずれた3つの配線を1セットとして構成され、
    前記3つの配線は、前記貫通孔内において、前記貫通孔が延びる方向に平行であって且つ前記配置可能範囲内に位置する直線を中心軸とした仮想円筒上に等間隔に配置されている液圧制御装置。
JP2017138745A 2017-07-18 2017-07-18 液圧制御装置 Active JP6740975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138745A JP6740975B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 液圧制御装置
PCT/JP2018/026957 WO2019017400A1 (ja) 2017-07-18 2018-07-18 液圧制御装置
US16/631,291 US11235744B2 (en) 2017-07-18 2018-07-18 Hydraulic pressure control device
CN201880047882.3A CN110944888B (zh) 2017-07-18 2018-07-18 液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138745A JP6740975B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018699A true JP2019018699A (ja) 2019-02-07
JP6740975B2 JP6740975B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65015503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138745A Active JP6740975B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11235744B2 (ja)
JP (1) JP6740975B2 (ja)
CN (1) CN110944888B (ja)
WO (1) WO2019017400A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249799B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-10 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
WO2022045311A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210128097A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 만도 차량용 브레이크 시스템
DE102021209122A1 (de) 2021-08-19 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebseinrichtung, Druckerzeuger für eine Bremsanlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302920A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Daiden Co Ltd 接続コネクタ
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2006076507A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd 液圧制御装置
JP2009146704A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Autonetworks Technologies Ltd 同軸ケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413219B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-10 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2009196626A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE102010063683A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Aktuatorvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Aktuatorvorrichtung
JP6217027B2 (ja) * 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP7115934B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-09 株式会社デンソー モータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302920A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Daiden Co Ltd 接続コネクタ
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2006076507A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd 液圧制御装置
JP2009146704A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Autonetworks Technologies Ltd 同軸ケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102249799B1 (ko) * 2019-12-26 2021-05-10 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
KR102260509B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-03 현대모비스 주식회사 전동식 차고 조절장치
WO2022045311A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP7486036B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-17 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6740975B2 (ja) 2020-08-19
WO2019017400A1 (ja) 2019-01-24
CN110944888B (zh) 2022-03-29
US20200207316A1 (en) 2020-07-02
US11235744B2 (en) 2022-02-01
CN110944888A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336048B2 (ja) 油圧作動システム用の装置
US11235744B2 (en) Hydraulic pressure control device
CN101121404B (zh) 车辆制动液压控制单元
JP6857938B2 (ja) ブレーキ制御装置
US7967395B2 (en) Braking pressure control unit for vehicle braking system
CN113597388B (zh) 用于制动系统的封装
WO2015170597A1 (ja) ブレーキ装置
US7318594B2 (en) Active roll stabilization system
EP3225480B1 (en) Hydraulic pressure generating device
US10286886B2 (en) Pressure modulator for an ABS system
US10246071B2 (en) Hydraulic pressure generating device
US10246068B2 (en) Pressure modulator for an ABS system
JP4760595B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4983162B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
US20210296038A1 (en) Solenoid coil structure, solenoid coil assembly, and control device
JP4961911B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP6676440B2 (ja) 液圧発生装置
WO2024053348A1 (ja) ブレーキ制御装置
WO2022025182A1 (ja) 車両用制動装置
JP2020001417A (ja) ブレーキ圧制御装置
WO2018216781A1 (ja) 液圧制動装置
JP2020059504A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150