JP2019016683A - 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2019016683A
JP2019016683A JP2017132683A JP2017132683A JP2019016683A JP 2019016683 A JP2019016683 A JP 2019016683A JP 2017132683 A JP2017132683 A JP 2017132683A JP 2017132683 A JP2017132683 A JP 2017132683A JP 2019016683 A JP2019016683 A JP 2019016683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
layer
insulating layer
wiring board
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017132683A
Other languages
English (en)
Inventor
経塚 正宏
Masahiro Kyozuka
正宏 経塚
貴彦 木曽
Takahiko Kiso
貴彦 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017132683A priority Critical patent/JP2019016683A/ja
Priority to US16/014,110 priority patent/US20190013263A1/en
Publication of JP2019016683A publication Critical patent/JP2019016683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージ用の配線基板を小型化する。【解決手段】本配線基板の製造方法は、半導体チップを実装するための第1パッド、及び前記第1パッドの周辺部に配置された第2パッド、を一方の側に備えたコア基板を準備する工程と、前記コア基板の一方の側に、前記第1パッドを被覆し、前記第2パッドを露出する保護層を形成する工程と、前記保護層の側面の少なくとも前記コア基板側、及び前記第2パッドを被覆し、前記保護層の上面を露出する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を貫通して前記第2パッドと電気的に接続し、前記絶縁層の上面から部分的に露出する外部接続端子を形成する工程と、前記保護層を除去する工程と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージに関する。
近年、半導体パッケージが搭載される電子機器の小型化が進んでいる。これに伴い、半導体パッケージ用の配線基板に対し、更なる小型化が要求されている。
半導体パッケージ用の配線基板としては、例えば、コア基板上に絶縁層や配線層を積層した積層体を形成し、積層体の一部に半導体チップを実装するためのキャビティを形成した構造が知られている。
キャビティは、例えば、コア基板上の絶縁層や配線層の積層体の一部に、レーザを用いて平面視で枠状の切れ目を形成し、切れ目の内側の積層体を除去することで形成することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−106615号公報
しかしながら、キャビティの形成にレーザを用いる場合には、レーザが照射される部分の絶縁層がダメージを受けないようにするために、レーザが照射される枠状の部分にレーザ受け用の導体パターンを形成する必要がある。そのため、配線基板の小型化を実現し難いという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体パッケージ用の配線基板を小型化することを課題とする。
本配線基板の製造方法は、半導体チップを実装するための第1パッド、及び前記第1パッドの周辺部に配置された第2パッド、を一方の側に備えたコア基板を準備する工程と、前記コア基板の一方の側に、前記第1パッドを被覆し、前記第2パッドを露出する保護層を形成する工程と、前記保護層の側面の少なくとも前記コア基板側、及び前記第2パッドを被覆し、前記保護層の上面を露出する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を貫通して前記第2パッドと電気的に接続し、前記絶縁層の上面から部分的に露出する外部接続端子を形成する工程と、前記保護層を除去する工程と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、半導体パッケージ用の配線基板を小型化できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 比較例に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 比較例に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 比較例に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の製造工程を例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する図であり、図1(b)は平面図、図1(a)は図1(b)のA−A線に沿う断面図である。
図1を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板1は、コア基板10と、絶縁層21と、外部接続端子22と、ソルダーレジスト層23とを有している。又、コア基板10は、絶縁層11と、配線層12及び13と、貫通配線14と、ソルダーレジスト層15及び16とを有している。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1のソルダーレジスト層23側を上側又は一方の側、ソルダーレジスト層16側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層23側の面を一方の面又は上面、ソルダーレジスト層16側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層11の一方の面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層11の一方の面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
以下、配線基板1の各構成要素について詳説する。なお、図1の例では、配線基板1の平面形状は矩形状であるが、これには限定されず、配線基板1は任意の平面形状とすることができる。
コア基板10は、他の層を形成するための基体となる部分である。図1の例では、コア基板10は配線層12及び13を有する2層配線基板であるが、絶縁層11内に他の配線層(内層)を有する多層配線基板(例えば、ビルドアップ配線基板等)としてもよい。
絶縁層11は、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、又はシアネート系樹脂等を主成分とする感光性の絶縁性樹脂(例えば、熱硬化性)により形成することができる。絶縁層11は、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、又はシアネート系樹脂等を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂(例えば、熱硬化性)により形成してもよい。又、絶縁層11は、ガラスクロス等の補強部材を有してもよい。又、絶縁層11は、補強部材として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布を有してもよい。又、絶縁層11は、シリカやアルミナ等のフィラーを有してもよい。絶縁層11の厚さは、要求仕様に応じて適宜決定できるが、例えば、70〜400μm程度とすることができる。
絶縁層11には、複数の貫通孔11xが形成されている。貫通孔11xの平面形状は、例えば、円形とすることができる。貫通孔11x内には、貫通配線14が形成されている。貫通配線14の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。
配線層12は、絶縁層11の一方の面11aに形成されている。配線層12は、パッド12a(第1パッド)と、パッド12b(第2パッド)とを含んでいる。パッド12aは、配線基板1に半導体チップを搭載した半導体パッケージ(後述の図8参照)を作製する際に、半導体チップを実装するためのパッドである。パッド12bは、外部接続端子22が形成されるパッドであり、例えば、パッド12aの周辺部に配置されている。
パッド12aは、半導体チップと電気的に接続するため、微細に形成されており、例えば、直径が30μm程度の円形とすることができる。パッド12aのピッチは、例えば、40μm程度とすることができる。パッド12aは、例えば、エリアアレイ状に配置することができる。パッド12bは、例えば、直径が110μm程度の円形とすることができる。パッド12bのピッチは、例えば、150μm程度とすることができる。
配線層13は、絶縁層11の他方の面11bに形成されている。配線層12と配線層13とは、貫通配線14を介して適宜電気的に接続することができる。配線層12及び13の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層12及び13は、複数の金属層の積層構造であっても構わない。配線層12及び13の厚さは、例えば、15〜35μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層15は、絶縁層11の一方の面11aに、配線層12を被覆するように形成されている絶縁部材である。ソルダーレジスト層15は、パッド12a及びパッド12bを選択的に露出している。具体的には、ソルダーレジスト層15は、開口部15xを有し、開口部15x内にはパッド12aの上面が露出している。又、ソルダーレジスト層15は、開口部15yを有し、開口部15y内にはパッド12bの上面が露出している。
開口部15x内に露出するパッド12aの上面や、開口部15y内に露出するパッド12bの上面に、表面処理層(図示せず)を形成してもよい。表面処理層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、開口部15x内に露出するパッド12aの上面や、開口部15y内に露出するパッド12bの上面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施して表面処理層を形成してもよい。OSP処理の場合には、例えば、表面処理層として、アゾール化合物やイミダゾール化合物等からなる有機被膜が形成される。
ソルダーレジスト層16は、絶縁層11の他方の面11bに、配線層13を被覆するように形成されている。ソルダーレジスト層16は、開口部16xを有し、開口部16x内には配線層13の下面が露出している。開口部16x内に露出する配線層13の下面に、前述の表面処理層(図示せず)を形成してもよい。
ソルダーレジスト層15及び16の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする感光性の絶縁性樹脂(例えば、熱硬化性)を用いることができる。ソルダーレジスト層15及び16は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。
なお、ソルダーレジスト層15は、パッド12aやパッド12bの外周側を被覆して中央部を開口部内に露出するように設けてもよいし、パッド12aやパッド12bを完全に露出するように設けてもよい。パッド12aやパッド12bを完全に露出する場合、パッド12aや12bの側面とソルダーレジスト層15の側面(開口部の内壁面)とが接するようにソルダーレジスト層15を設けてもよい。或いは、パッド12aや12bの側面とソルダーレジスト層15の側面(開口部の内壁面)との間に隙間ができるようにソルダーレジスト層15を設けてもよい。ソルダーレジスト層16やソルダーレジスト層23についても同様である。
絶縁層21は、コア基板10を構成するソルダーレジスト層15の上面の周辺部に枠状に形成されている。絶縁層21は、例えば、絶縁層11と同様の絶縁性樹脂から形成することができる。絶縁層21は、例えば、絶縁層11と同様の補強部材やフィラーを有してもよい。絶縁層21の厚さは、要求仕様に応じて適宜決定できるが、例えば、50〜160μm程度とすることができる。
絶縁層21には、ソルダーレジスト層15の上面及びパッド12aの上面を露出する開口部21x(キャビティ)が形成されている。つまり、絶縁層21は、開口部21xを囲むように枠状に形成されている。開口部21xの平面形状は、例えば矩形とすることができる。
開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺は、ソルダーレジスト層15の上面と接している(図1(a)のB部)。なお、開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺と接する部分のソルダーレジスト層15は、絶縁層11の一方の面11aに直接形成されており、導体パターン等を被覆していない(図1(a)のB部の下側)。但し、ソルダーレジスト層15は形成しなくてもよく、ソルダーレジスト層15を形成しない場合には、開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺は絶縁層11の一方の面11aと接する。このように、開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺は、必ず絶縁部材と接し、配線層12や他の導体パターン等の導電部材とは接しない。
絶縁層21には、ソルダーレジスト層15の開口部15yと連通する開口部21yが形成されている。開口部21y内には、パッド12bの上面が露出している。開口部21yの平面形状は、例えば開口部15yと同じ大きさの円形とすることができる。
外部接続端子22は、開口部15y内及び開口部21y内に露出するパッド12bの上面に形成されている。外部接続端子22は、開口部15y及び21yを充填するビア配線22aと、ビア配線22aと一体に形成され開口部21yの周囲の絶縁層21の上面に延伸するパッド22bとを含んでいる。すなわち、外部接続端子22は、絶縁層21を貫通してパッド12bと電気的に接続し、絶縁層21の上面から部分的に露出している。外部接続端子22の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。外部接続端子22を構成するパッド22bの厚さは、例えば、10〜25μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層23は、絶縁層21の上面に形成されている。ソルダーレジスト層23は、絶縁層21の開口部21xと連通する開口部23xを有している。開口部23x内には、ソルダーレジスト層15の上面及びパッド12aの上面が露出している。開口部23xの平面形状は、例えば開口部21xと同じ大きさの矩形とすることができる。又、ソルダーレジスト層23は、開口部23yを有し、開口部23y内には外部接続端子22のパッド22bの上面が露出している。開口部23yの平面形状は、例えば、円形とすることができる。開口部23y内に露出するパッド22bの上面に、前述の表面処理層(図示せず)を形成してもよい。
開口部23y内に露出するパッド22bは、例えば、平面視において、開口部23xの周囲に(半導体チップが実装される領域の周囲に)、ペリフェラル状に配置することができる。パッド22bは、複数列としてもよい。パッド22bは、半導体パッケージと電気的に接続される所謂POPパッド(Package On Package用のパッド)として使用することができる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2及び図3は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、本実施の形態では、配線基板となる複数の部分を作製後、個片化して各配線基板とする工程の例を示すが、単品の配線基板を作製する工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、周知の方法によりコア基板10を作製する。例えば、レーザ加工法やドリル加工法等により絶縁層11に貫通孔11xを形成し、無電解めっき法や電解めっき法等により、貫通孔11x内に銅等の導電材料を充填して貫通配線14を形成する。そして、例えば、サブトラクティブ法やセミアディティブ法等の各種配線形成方法により、絶縁層11の一方の面11aに配線層12を選択的に形成し、絶縁層11の他方の面11bに配線層13を選択的に形成する。
そして、例えば、絶縁層11の一方の面11aに感光性樹脂を塗布又はラミネートし、その後露光及び現像して、開口部15x及び15yを備えたソルダーレジスト層15を形成する。同様に、例えば、絶縁層11の他方の面11bに感光性樹脂を塗布又はラミネートし、その後露光及び現像して、開口部16xを備えたソルダーレジスト層16を形成する。
なお、一点鎖線で示すCは、個片化された複数の配線基板を作製する際の切断位置を示している。すなわち、切断位置Cの間の領域が最終的に個々の配線基板1となる領域である。
次に、図2(b)に示す工程では、コア基板10の一方の側に、パッド12aを被覆し、パッド12bを露出する保護層300を形成する。保護層300の平面形状や厚さは、後工程で実装される半導体チップと同等にすることが好ましい。保護層300としては、例えば、後工程に含まれる加熱工程での加熱温度(例えば、200℃〜300℃程度)以上の耐熱性を有し、かつ硬化後でも特定の液体に対して溶解性を有する材料を選択する。ここで、特定の液体とは、パッド12aを形成する金属を溶解せずに、保護層300のみを溶解できる液体である。
保護層300は、パッド12aを被覆する接着剤層を含む構造とすることができるが、本実施の形態では、一例として、保護層300は接着剤層のみから形成されている。保護層300(=接着剤層)としては、例えば、ポリエステル系やポリビニールアルコール系の樹脂フィルムを用いることができる。
保護層300を形成するには、例えば、半硬化状態の保護層300を準備し、チップ搭載機を用いて、配線基板1となる各領域(切断位置Cの間の領域)において、パッド12aを被覆するように搭載する。そして、例えば、保護層300をコア基板10側に加圧しながら所定温度に加熱して硬化させる。
保護層300を形成することにより、例えば、図2(c)の工程で、絶縁層21を加熱して硬化する際に、加熱によりパッド12aが機械的なダメージ(熱応力等)や化学的なダメージ(熱酸化等)を受けることを防止できる。又、図3(a)の工程で、シード層をエッチングにより除去する際に、エッチング液によりパッド12aが化学的なダメージ(浸食等)を受けることを防止できる。
次に、図2(c)に示す工程では、保護層300の周辺部に位置するソルダーレジスト層15の上面に、パッド12bを被覆するように、絶縁層21を枠状に形成する。絶縁層21は、例えば、矩形状の開口部21xを予め形成したフィルム状の絶縁性樹脂を、ソルダーレジスト層15の上面の周辺部に、保護層300の上面を露出するようにラミネートし、所定温度に加熱して硬化させることで形成できる。或いは、液状又はペースト状の絶縁性樹脂を塗布後硬化させて、絶縁層21を形成してもよい。なお、保護層300の上面に絶縁層21に含まれる樹脂の残渣が付着してもよい。
絶縁層21は、保護層300の側面の少なくともコア基板10側、及びパッド12bを被覆し、保護層300の上面を露出するように形成する。この場合には、保護層300の上面は、絶縁層21の上面から突出してもよい。但し、絶縁層21は、保護層300の側面の全体を被覆し、絶縁層21の上面が保護層300の上面から突出するように形成してもよい。又、絶縁層21は、保護層300の側面の全体を被覆し、絶縁層21の上面が保護層300の上面と略面一となるように形成してもよい。
次に、図2(d)に示す工程では、開口部15yと連通してパッド12bの上面を露出する開口部21yを形成する。開口部21yは、例えば、レーザ加工法により形成することができる。
次に、図3(a)に示す工程では、開口部15y内及び開口部21y内に露出するパッド12bの上面に外部接続端子22を形成する。すなわち、絶縁層21を貫通してパッド12bと電気的に接続し、絶縁層21の上面から部分的に露出する外部接続端子22を形成する。外部接続端子22を形成するには、例えば、無電解めっき法又はスパッタ法により、保護層300の上面、絶縁層21の上面、開口部15y及び21yの内壁面、開口部15y及び21y内に露出するパッド12bの上面に銅等からなるシード層(図示せず)を連続的に形成する。更に、シード層上に外部接続端子22のパッド22bの形状に対応する開口部を備えたレジスト層(図示せず)を形成する。そして、シード層を給電層に利用した電解めっき法により、開口部15y内、開口部21y内、及びレジスト層の開口部内に銅(Cu)等からなる電解めっき層(図示せず)を形成する。
続いて、レジスト層を除去した後に、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、開口部15y及び21yを充填するビア配線22aと、ビア配線22aと一体に形成され開口部21yの周囲の絶縁層21の上面に延伸するパッド22bとを含む外部接続端子22が形成される。なお、この場合、外部接続端子22は、シード層上に電解めっき層が積層された構造となるが、各図において、シード層の図示は省略されている。
次に、図3(b)に示す工程では、ソルダーレジスト層23を形成する。ソルダーレジスト層23を形成するには、例えば、液状又はペースト状の絶縁性樹脂を、スクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等により、保護層300の上面、絶縁層21の上面、並びにパッド22bの上面及び側面を被覆するように塗布する。或いは、フィルム状の絶縁性樹脂を、保護層300の上面、絶縁層21の上面、並びにパッド22bの上面及び側面を被覆するようにラミネートしてもよい。そして、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することで、ソルダーレジスト層23に、絶縁層21の開口部21xと連通して保護層300の上面を露出する開口部23x、及びパッド22b上面を露出する開口部23yを形成する(フォトリソグラフィ法)。
次に、図3(c)に示す工程では、保護層300以外の部分を保護するレジスト層370及び380を形成する。具体的には、まず、ソルダーレジスト層23の上面及び開口部23y内に露出するパッド22bの上面を被覆し、開口部23x内に保護層300の上面を露出するように、例えば、ドライフィルムレジストをラミネートしてレジスト層370を形成する。又、ソルダーレジスト層16の下面及び開口部16x内に露出する配線層13の下面を被覆するように、例えば、ドライフィルムレジストをラミネートしてレジスト層380を形成する。
次に、図3(d)に示す工程では、保護層300を除去する。例えば、保護層300としてポリエステル系のフィルム材料を用いた場合には、ケトン、アセトン、又は水酸化トリメチルアニリニウム等の溶剤により除去できる。この際、パッド12aが銅により形成されている場合には、銅はケトン、アセトン、又は水酸化トリメチルアニリニウム等の溶剤には溶解しないため、パッド12aが溶剤によりダメージを受けることはない。なお、保護層300を除去することにより、絶縁層21に、パッド12aを露出する枠状の開口部21xが形成され、開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺は、ソルダーレジスト層15の上面と接する。
図3(d)に示す工程の後、図3(d)に示す構造体を、スライサー等を用いて切断位置Cで切断することにより、個片化された複数の配線基板1(図1参照)が完成する。
次に、比較例を交えながら、配線基板1が有する特有の効果について説明する。図4〜図6は、比較例に係る配線基板の製造工程を例示する図である。まず、図4(a)及び図4(b)に示すコア基板100を準備する。コア基板100は、配線層12が、パッド12a及び12bと、導体パターン12cを含む点と、ソルダーレジスト層15が形成されていない点が、コア基板10(図2(a)参照)と相違する。導体パターン12cは、平面視において、パッド12aを囲むように枠状に形成されている。なお、図4(b)では、便宜上、導体パターン12cを梨地模様で示している。
次に、図5(a)に示すように、絶縁層11の上面11aに、パッド12aの全部及び導体パターン12cの内周側を被覆し、導体パターン12cの外周側及びパッド12bを露出するように、平面形状が矩形の剥離層110を形成する。そして、図5(b)に示すように、絶縁層11の上面11aに、剥離層110、導体パターン12cの外周側、及びパッド12bを被覆する絶縁層21を形成する。
次に、図5(c)に示すように、絶縁層21に開口部21yを形成し、開口部21yを充填するビア配線22aと、ビア配線22aと一体に形成され開口部21yの周囲の絶縁層21の上面に延伸するパッド22bとを含む外部接続端子22を形成する。
次に、図5(d)に示すように、絶縁層21の上面を露出する開口部23x及びパッド22bの上面を露出する開口部23yを備えたソルダーレジスト層23を形成する。開口部23xは、剥離層110の上面を被覆する部分の絶縁層21の上面を露出するように、平面視において剥離層110の上面と略同一形状の矩形に形成される。
次に、図6(a)に示すように、絶縁層21の上面側からレーザ光を照射し、導体パターン12c上の絶縁層21及び剥離層110を除去し、導体パターン12cの上面に至る枠状の切れ目21zを形成する。剥離層110は、全て切れ目21zの内側に位置する。そして、図6(b)に示すように、切れ目21zの内側に位置する絶縁層21及び剥離層110を除去する。
これにより、切れ目21zの内側に、パッド12aを露出するキャビティが形成され、キャビティの内壁面のコア基板100側の縁辺は、導体パターン12cの上面と接する。キャビティ内は、半導体チップをフリップチップ実装する領域となる。
このように、比較例に係る配線基板の製造方法では、キャビティを形成するためにレーザ光を用いるため、絶縁層11にダメージを与えない目的で、レーザ光を照射する位置に、予め枠状の導体パターン12cを形成している。仮に、導体パターン12cを設けないとすると、レーザ光を照射した位置の絶縁層11に凹部等が形成され、絶縁層11の上面が平坦ではなくなる。このような絶縁層11のダメージを防ぐため、導体パターン12cを形成する領域を確保する必要性が生じ、配線基板の横方向(積層方向に垂直な方向)の大きさが大きくなってしまう。
これに対して、第1の実施の形態に係る配線基板1では、キャビティの形成にレーザを用いないので、導体パターン12cに相当するパターンを設ける必要がない。そのため、導体パターン12cに相当するパターンを形成する領域を確保する必要性が生じず、配線基板を小型化することができる。
なお、配線基板1では、コア基板10の絶縁部材(ソルダーレジスト層15等)の上面の、開口部21xの内壁面のコア基板10側の縁辺と接する部分は、平坦である(凹部等は形成されていない)。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態とは構造が異なる保護層を設ける例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の製造工程を例示する図である。第1の実施の形態の図2(a)〜図3(c)に示す工程に代えて、図7に示す工程としてもよい。まず、図7(a)に示す工程では、半導体チップ接続用のパッド12aを保護する保護層310を形成する。保護層310は、例えば、パッド12aを被覆する接着剤層311、及び接着剤層311上に設けられた金属層312を含む積層構造とすることができる。保護層310の平面形状や厚さは、後工程で実装される半導体チップと同等にすることが好ましい。
接着剤層311としては、例えば、後工程に含まれる加熱工程での加熱温度(例えば、200℃〜300℃程度)以上の耐熱性を有し、かつ硬化後でも特定の液体に対して溶解性を有する材料を選択する。接着剤層311としては、例えば、ポリエステル系の樹脂フィルムを用いることができる。金属層312としては、例えば、銅、アルミニウム、又は鉄等を用いることができる。
保護層310を作製するには、まず、未硬化のフィルム状の接着剤層311上に金属層312が積層された積層体を作製し、積層体をパッド12aを被覆できる所定形状に予め切断し、多数の保護層310を形成しておく。そして、例えば、チップ搭載機を用いて、配線基板1となる各領域(切断位置Cの間の領域)において、パッド12aを被覆するように搭載することができる。そして、例えば、保護層310をコア基板10側に加圧しながら所定温度に加熱して接着剤層311を硬化させる。
次に、図7(b)に示す工程では、図2(c)に示す工程と同様にして、保護層310の周辺部に位置するソルダーレジスト層15の上面に、パッド12bを被覆するように、絶縁層21を枠状に形成する。なお、保護層310の金属層312の上面に絶縁層21の残渣が付着してもよい。
次に、図7(c)に示す工程では、図2(d)〜図3(a)に示す工程と同様にして、開口部15yと連通してパッド12bの上面を露出する開口部21yを形成し、開口部15y内及び開口部21y内に露出するパッド12bの上面に外部接続端子22を形成する。そして、図3(b)に示す工程と同様にして、絶縁層21の開口部21xと連通して保護層310の上面を露出する開口部23x、及びパッド22b上面を露出する開口部23yを備えたソルダーレジスト層23を形成する。更に、図3(c)に示す工程と同様にして、保護層310以外の部分を保護するレジスト層370及び380を形成する。
次に、図7(d)に示す工程では、保護層310の金属層312を除去する。金属層312を除去するには、例えば、金属層312の上面に付着した絶縁層21に含まれる樹脂の残渣をサンドブラストやプラズマ等により除去後、金属層312をエッチングにより除去する。なお、絶縁層21に含まれる樹脂の残渣を除去するのは、エッチング液と金属層312との接触面積を増やすためである。例えば、金属層312が銅から形成されている場合には、塩化第二鉄水溶液や塩化第二銅水溶液、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたウェットエッチングにより除去できる。なお、接着剤層311は、金属層312のエッチング液には溶解しない。
図7(d)に示す工程の後、図3(d)に示す工程と同様にして図7(d)に示す構造体から接着剤層311を除去し、更に、スライサー等を用いて切断位置Cで切断することにより、個片化された複数の配線基板1(図1参照)が完成する。
このように、保護層300に代えて、接着剤層311上に金属層312を積層した保護層310を用いてもよい。この場合にも、第1の実施の形態と同様に、保護層310を形成することにより、加熱によりパッド12aが機械的なダメージ(熱応力等)や化学的なダメージ(熱酸化等)を受けることや、エッチング液によりパッド12aが化学的なダメージを受けることを防止できる。
又、金属層312を設けたことにより、保護層310は保護層300よりも機械的強度が高くなるため、配線基板1の各製造工程中の構造体に反りが発生することを防止できる。その結果、完成した配線基板1の反りを低減することができる。
なお、配線基板1は、個片化前の図3(d)に示す状態を完成状態としてもよい。この場合は、個片化前の配線基板1が出荷され、配線基板1の入手者が個片化前の配線基板1の各々に半導体チップを実装後、個片化して複数の半導体パッケージを作製することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図8は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図8(b)は平面図、図8(a)は図8(b)のA−A線に沿う断面図である。
図8を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体パッケージ2は、配線基板1と、アンダーフィル樹脂30と、半導体チップ40と、接合部50とを有している。
半導体パッケージ2において、半導体チップ40は、配線基板1の連通する開口部21x及び23x内(キャビティ内)にフェースダウン状態でフリップチップ実装されている。半導体チップ40は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板41に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板41には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された複数の電極パッド42が形成されている。なお、開口部21x及び23xの内壁面と、半導体チップ40の側面との間に隙間があってもよい。
半導体チップ40の各々の電極パッド42は、配線基板1の各々のパッド12aと平面視で重複する位置に形成されている。各々の電極パッド42は、接合部50を介して、対向する位置に配置されたパッド12aと電気的に接続されている。接合部50は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、又はSnとAgとCuの合金等を用いることができる。
開口部21x内に露出するソルダーレジスト層15の上面と、半導体チップ40の下面(回路形成面)との間(互いに対向する部分)には、電極パッド42及び接合部50を被覆するアンダーフィル樹脂30が充填されている。アンダーフィル樹脂30としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。半導体チップ40の上面は、開口部23x内に露出している。半導体チップ40の上面(裏面)と、外部接続端子22の上面は、例えば、面一とすることができる。
ソルダーレジスト層16の開口部16x内に露出する配線層13の下面には、バンプ60が形成されている。バンプ60は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、又はSnとAgとCuの合金等を用いることができる。バンプ60は、マザーボード等の実装基板と接続するための外部接続端子として使用することができる。
[第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図9は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。なお、本実施の形態では、個片化前の配線基板に半導体チップを実装後、個片化して各半導体パッケージとする工程の例を示すが、単品の配線基板に半導体チップを実装して半導体パッケージを作製する工程としてもよい。
まず、図9(a)に示す工程では、配線基板1を準備し、パッド12aを被覆するように、開口部21x内に液状又はペースト状のアンダーフィル樹脂30を塗布する。或いは、Bステージ状態(半硬化状態)であるフィルム状のアンダーフィル樹脂30をラミネートしてもよい。
次に、図9(b)に示す工程では、配線基板1の連通する開口部21x及び23x内にフェースダウン状態で半導体チップ40をフリップチップ実装する。具体的には、例えば、各々の電極パッド42に接合部50が形成された半導体チップ40を準備し、チップ搭載機を用いて、半導体チップ40の接合部50側をアンダーフィル樹脂30の上面と対向させて配置する。
そして、アンダーフィル樹脂30及び接合部50を所定の温度に加熱した状態で、半導体チップ40をアンダーフィル樹脂30側に押圧する。これにより、接合部50がアンダーフィル樹脂30を突き抜けてパッド12aと接する。その後、アンダーフィル樹脂30及び接合部50を硬化させることで、接合部50がパッド12aと接合される。又、ソルダーレジスト層15の上面と半導体チップ40の下面との間に、電極パッド42及び接合部50を被覆するように、アンダーフィル樹脂30が充填される。
なお、アンダーフィル樹脂30の量や、半導体チップ40を実装する際の押圧力を調整することにより、半導体チップ40の上面と外部接続端子22の上面とを面一とすることができる。
次に、図9(c)に示す工程では、ソルダーレジスト層16の開口部16x内に露出する配線層13の下面にバンプ60を形成する。具体的には、例えば、開口部16x内に露出する配線層13の下面にフラックスを塗布する。そして、はんだボールを搭載し、所定温度でリフローし、その後、表面を洗浄してフラックスを除去することによりバンプ60を形成できる。或いは、ソルダーレジスト層16の下面に、バンプ60を形成する領域を露出するレジスト層を形成し、レジスト層から露出する領域にはんだペーストを印刷する。そして、所定温度でリフローし、その後、表面を洗浄してフラックスを除去することによりバンプ60を形成してもよい。
図9(c)に示す工程の後、図9(c)に示す構造体を、スライサー等を用いて切断位置Cで切断することにより、個片化された複数の半導体パッケージ2(図8参照)が完成する。なお、図9(c)の工程は、適宜なタイミングで実施することができる。例えば、図9(a)の工程と図9(b)の工程との間に、図9(c)の工程を実施してもよい。
このように、配線基板1に半導体チップ40を搭載した半導体パッケージ2を実現できる。配線基板1は、導体パターン12cに相当するパターンがなく小型化されているため、半導体パッケージ2も小型化することができる。
又、配線基板1の製造工程では、半導体チップ40の電極パッド42と接続されるパッド12aが保護層300や310で保護されており、パッド12aは機械的ダメージや化学的ダメージがない状態に保たれている。そのため、パッド12aと電極パッド42との接続信頼性を向上できる。特に、保護層310を用いた場合には、配線基板1の反りが抑制されるため、パッド12aと電極パッド42との接続信頼性を一層向上できる。
又、図9(a)の工程よりも前に、予め配線基板1の電気試験を実施しておくことで、良品の配線基板1のみに半導体チップ40を実装し、半導体パッケージ2を作製することができる。そのため、不良の配線基板に半導体チップを実装して半導体チップを無駄にすることを防止可能となり、半導体パッケージの製造コストを抑制できる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 配線基板
2 半導体パッケージ
10 コア基板
11 絶縁層
11a 絶縁層11の一方の面
11b 絶縁層11の他方の面
11x 貫通孔
12、13 配線層
12a、12b、22b パッド
14 貫通配線
15、16 ソルダーレジスト層
15x、15y、16x、21x、21y、23x、23y 開口部
21 絶縁層
22 外部接続端子
22a ビア配線
23 ソルダーレジスト層
30 アンダーフィル樹脂
40 半導体チップ
41 半導体基板
42 電極パッド
50 接合部
60 バンプ
300、310 保護層
311 接着剤層
312 金属層

Claims (8)

  1. 半導体チップを実装するための第1パッド、及び前記第1パッドの周辺部に配置された第2パッド、を一方の側に備えたコア基板を準備する工程と、
    前記コア基板の一方の側に、前記第1パッドを被覆し、前記第2パッドを露出する保護層を形成する工程と、
    前記保護層の側面の少なくとも前記コア基板側、及び前記第2パッドを被覆し、前記保護層の上面を露出する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を貫通して前記第2パッドと電気的に接続し、前記絶縁層の上面から部分的に露出する外部接続端子を形成する工程と、
    前記保護層を除去する工程と、を有する配線基板の製造方法。
  2. 前記保護層は、前記第1パッドを被覆する接着剤層を含み、
    前記第1パッドは金属から形成され、
    前記保護層を除去する工程では、前記接着剤層を溶解し前記金属を溶解しない液体を用いて前記接着剤層を除去する請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記保護層は、前記第1パッドを被覆する接着剤層、及び前記接着剤層上に設けられた金属層、を含み、
    前記第1パッドは金属から形成され、
    前記保護層を除去する工程では、前記金属層をエッチングで除去後、前記接着剤層を溶解し前記金属を溶解しない液体を用いて前記接着剤層を除去する請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記絶縁層は樹脂を含み、
    前記金属層をエッチングで除去する前に、前記金属層の表面に付着した前記樹脂の残渣を除去する請求項3に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記保護層を除去する工程では、
    前記絶縁層に、前記第1パッドを露出する枠状の開口部が形成され、
    前記開口部の内壁面の前記コア基板側の縁辺は、前記コア基板の絶縁部材の上面と接する請求項1乃至4の何れか一項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記コア基板は、前記第1パッド及び前記第2パッドを選択的に露出するソルダーレジスト層を有し、
    前記絶縁部材は前記ソルダーレジスト層である請求項5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 半導体チップを実装するための第1パッド、前記第1パッドの周辺部に配置された第2パッド、並びに前記第1パッド及び前記第2パッドを選択的に露出するソルダーレジスト層、を一方の側に備えたコア基板と、
    前記ソルダーレジスト層の上面に形成され、前記第1パッドを露出する開口部を備え、前記第2パッドを被覆する枠状の絶縁層と、
    前記絶縁層を貫通して前記ソルダーレジスト層から露出する前記第2パッドと電気的に接続し、前記絶縁層の上面から部分的に露出する外部接続端子と、を有し、
    前記コア基板は、第2絶縁層を有し、
    前記第1パッド、前記第2パッド、及びは、前記ソルダーレジスト層は、前記第2絶縁層の一方の面に直接形成され、
    前記開口部の内壁面の前記コア基板側の縁辺は、前記ソルダーレジスト層の上面と接している配線基板。
  8. 請求項7に記載の配線基板と、
    電極パッドを備え、前記配線基板の前記開口部内に実装された半導体チップと、を有し、
    前記電極パッドは、接合部を介して前記第1パッドと電気的に接続されている半導体パッケージ。
JP2017132683A 2017-07-06 2017-07-06 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ Pending JP2019016683A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132683A JP2019016683A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US16/014,110 US20190013263A1 (en) 2017-07-06 2018-06-21 Wiring board and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132683A JP2019016683A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019016683A true JP2019016683A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64903429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132683A Pending JP2019016683A (ja) 2017-07-06 2017-07-06 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190013263A1 (ja)
JP (1) JP2019016683A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097490B1 (en) * 2010-08-27 2012-01-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interconnect layer for stacked semiconductor die
US20160172292A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-16 Mediatek Inc. Semiconductor package assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20190013263A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866268B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP4897281B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP4334005B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
KR101968957B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
JP4635033B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JP6691451B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
WO2010052942A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2017108019A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7046639B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP6532750B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019149438A (ja) 配線基板及びその製造方法
US10080292B2 (en) Wiring board
TWI771573B (zh) 配線基板、半導體裝置及配線基板的製造方法
JP2018032661A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP6689691B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2014220402A (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP2019016683A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2010123632A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法