JP2019014955A - レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ - Google Patents

レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2019014955A
JP2019014955A JP2017135370A JP2017135370A JP2019014955A JP 2019014955 A JP2019014955 A JP 2019014955A JP 2017135370 A JP2017135370 A JP 2017135370A JP 2017135370 A JP2017135370 A JP 2017135370A JP 2019014955 A JP2019014955 A JP 2019014955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shielding
holder
anode
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891060B2 (ja
Inventor
直樹 下村
Naoki Shimomura
直樹 下村
瑞樹 長井
Mizuki Nagai
瑞樹 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017135370A priority Critical patent/JP6891060B2/ja
Priority to TW107122761A priority patent/TWI773784B/zh
Priority to US16/630,369 priority patent/US11268207B2/en
Priority to KR1020197037760A priority patent/KR102551335B1/ko
Priority to PCT/JP2018/025622 priority patent/WO2019013111A1/ja
Priority to CN201880045920.1A priority patent/CN110914482B/zh
Publication of JP2019014955A publication Critical patent/JP2019014955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891060B2 publication Critical patent/JP6891060B2/ja
Priority to US17/590,140 priority patent/US11686009B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】形基板へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御する。
【解決手段】アノードと角形基板との間の電流を調整するためのレギュレーションプレートが提供される。このレギュレーションプレートは、電流が通過する角形開口を形成する縁部を有する本体部と、角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに関する。
従来、半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。
電解めっき法に用いるめっき装置では、一般的には例えば300mmの直径を有するウェハ等の円形基板にめっき処理を行っている。しかしながら、近年の半導体市場では、費用対効果の観点から、このような円形基板に限らず、角形基板の需要が増加しており、角形基板にめっき等をすることが求められている。角形基板にめっきするめっき装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2017−043815号公報
円形基板へのめっきは、一般的に基板表面に均一な膜厚のめっき膜を形成することが求められる。一方で、角形基板では、角形基板上に設けられる配線パターン等が一様ではなく、パターン密度又はパターン形状が場所によって異なる場合があり得る。この場合、角形基板へのめっきにおいては、円形基板へのめっきと異なり、角形基板上の所定部分のみめっき膜厚を厚く又は薄くしたりする必要がある。したがって、角形基板へのめっきにおいては、基板の面内で部分的又は局所的にめっきの膜厚を意図的に制御できることが好ましい。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。その目的の一つは、角形基板へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御することである。
本発明の一形態によれば、アノードと角形基板との間の電流を調整するためのレギュレーションプレートが提供される。このレギュレーションプレートは、電流が通過する角形開口を形成する縁部を有する本体部と、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
本発明の他の一形態によれば、アノードを保持するように構成されたアノードホルダが提供される。このアノードホルダは、前記アノードを保持するホルダ本体部と、前記ホルダ本体部に取り付けられ、角形開口を有し、前記アノードの周辺部を遮蔽するアノードマスクと、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
本発明の他の一形態によれば、角形基板を保持するための基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、保持した前記角形基板を露出させるための角形開口を形成する縁部を有するホルダ本体部と、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
本実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 図1に示した処理部のめっき槽及びオーバーフロー槽を示す概略縦断正面図である。 レギュレーションプレートの概略斜視図である。 アノードホルダの概略平面図である。 基板ホルダの概略平面図である。 本実施形態に係る遮蔽部材を取り付けたレギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダを収納しためっき槽の概略断面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダに取り付けることができる遮蔽部材の例を示す概略平面図である。 遮蔽部材の他の例を示す概略平面図である。 遮蔽部材の他の例を示す概略平面図である。 遮蔽部材の他の例を示す概略平面図である。 遮蔽部材の他の例を示す概略平面図である。 図8Aの遮蔽部材をレギュレーションプレートに取り付けた場合の、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布の例を示す。 図8Bの遮蔽部材をレギュレーションプレートに取り付けた場合の、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布の例を示す。 図8Cの遮蔽部材をレギュレーションプレートに取り付けた場合の、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布の例を示す。 図8Dの遮蔽部材をレギュレーションプレートに取り付けた場合の、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布の例を示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1は、本実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置100は、基板ホルダに角形基板をロードし、又は基板ホルダから角形基板をアンロードするロード/アンロード部101と、角形基板を処理する処理部102と、洗浄部120とに大きく分けられる。処理部102は、さらに、角形基板の前処理及び後処理を行う前処理・後処理部102Aと、角形基板にめっき処理を行うめっき処理部102Bとを含む。めっき装置100のロード/アンロード部101と処理部102と、洗浄部120とは、それぞれ別々のフレーム(筐体)で囲まれている。
ロード/アンロード部101は、2台のカセットテーブル125と、基板脱着機構129とを有する。カセットテーブル125は、角形基板を収納したカセット125aを搭載する。基板脱着機構129は、角形基板を図示しない基板ホルダに着脱するように構成される。また、基板脱着機構129の近傍(例えば下方)には基板ホルダを収容するためのストッカ130が設けられる。これらのユニット125,129,130の中央には、こ
れらのユニット間で角形基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置127が配置されている。基板搬送装置127は、走行機構128により走行可能に構成される。
洗浄部120は、めっき処理後の角形基板を洗浄して乾燥させる洗浄装置120aを有する。基板搬送装置127は、めっき処理後の角形基板を洗浄装置120aに搬送し、洗浄及び乾燥された角形基板を洗浄装置120aから取り出すように構成される。
前処理・後処理部102Aは、プリウェット槽132と、プリソーク槽133と、プリリンス槽134と、ブロー槽135と、リンス槽136と、を有する。プリウェット槽132では、角形基板が純水に浸漬される。プリソーク槽133では、角形基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。プリリンス槽134では、プリソーク後の角形基板が基板ホルダと共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽135では、洗浄後の角形基板の液切りが行われる。リンス槽136では、めっき後の角形基板が基板ホルダと共に洗浄液で洗浄される。プリウェット槽132、プリソーク槽133、プリリンス槽134、ブロー槽135、リンス槽136は、この順に配置されている。
めっき処理部102Bは、オーバーフロー槽138を備えた複数のめっき槽139を有する。各めっき槽139は、内部に一つの角形基板を収納し、内部に保持しためっき液中に角形基板を浸漬させて角形基板の表面に銅めっき等のめっきを行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。
めっき装置100は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダを角形基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置137を有する。この基板ホルダ搬送装置137は、基板脱着機構129、プリウェット槽132、プリソーク槽133、プリリンス槽134、ブロー槽135、リンス槽136、及びめっき槽139との間で基板ホルダを搬送するように構成される。
図2は、図1に示しためっき処理部102Bのめっき槽139及びオーバーフロー槽138を示す概略縦断正面図である。図2に示すように、めっき槽139は、内部にめっき液Qを保持する。オーバーフロー槽138は、めっき槽139の縁から溢れ出ためっき液Qを受け止めるようにめっき槽139の外周に備えられている。オーバーフロー槽138の底部には、ポンプPを備えためっき液供給路140の一端が接続される。めっき液供給路140の他端は、めっき槽139の底部に設けられためっき液供給口143に接続されている。これにより、オーバーフロー槽138内に溜まっためっき液Qは、ポンプPの駆動に伴ってめっき槽139内に戻される。めっき液供給路140には、ポンプPの下流側に、めっき液Qの温度を調節する恒温ユニット141と、めっき液内の異物を除去するフィルタ142が設けられている。
めっき槽139には、角形基板S1を保持した基板ホルダ11が収納される。基板ホルダ11は、角形基板S1が鉛直状態でめっき液Qに浸漬されるように、めっき槽139内に配置される。めっき槽139内の角形基板S1に対向する位置には、アノードホルダ60に保持されたアノード62が配置される。アノード62としては、例えば、含リン銅が使用され得る。アノードホルダ60の前面側(角形基板S1と対向する側)には、アノード62の一部を遮蔽するアノードマスク64が設けられる。アノードマスク64は、アノード62と角形基板S1との間の電気力線を通過させる開口を有する。角形基板S1とアノード62は、めっき電源144を介して電気的に接続され、角形基板S1とアノード62との間に電流を流すことにより角形基板S1の表面にめっき膜(銅膜)が形成される。
角形基板S1とアノード62との間には、角形基板S1の表面と平行に往復移動してめ
っき液Qを攪拌するパドル145が配置される。めっき液Qをパドル145で攪拌することで、十分な銅イオンを角形基板S1の表面に均一に供給することができる。また、パドル145とアノード62との間には、角形基板S1の全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体からなるレギュレーションプレート50が配置される。レギュレーションプレート50は、平板状の本体部52を有する。また、この本体部52は、電気力線を通過させるための開口を形成する筒状の縁部51と、を有する。レギュレーションプレート50は、アノード62と角形基板S1との間の電流を調整するように構成される。
次に、図2に示したレギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11の形状について説明する。図3は、レギュレーションプレート50の概略斜視図である。図3に示すように、レギュレーションプレート50の本体部52は、全体として略矩形の板状である。レギュレーションプレート50の上部の左右端部には、図1及び図2に示しためっき槽139の周壁上面にレギュレーションプレート50を吊下げるための一対の吊下げ部53を有する。また、本体部52は、その略中央部に角形開口52aを有する。この角形開口52aは、本体部52及び本体部52に設けられた縁部51により形成される。
図4は、図2に示したアノードホルダ60の概略平面図である。図4に示すように、アノードホルダ60は、平板状のアノードホルダ本体61と、アノードホルダ本体61に連結されたアーム部63とを有する。アーム部63は、一対の台座66を有し、図1に示しためっき槽139の周壁上面に台座66を設置することで、アノードホルダ60が垂直に吊下げ支持される。また、アーム部63には、めっき槽139の周壁上面に台座66を設置したときに、めっき槽139に設けられた電気接点と接触するように構成されたコネクタ部65が設けられる。これにより、アノードホルダ60は図2に示しためっき電源144と電気的に接続され、アノード62に電圧・電流が印加される。
アノードホルダ60は、アノード62を保持し、このアノード62の周辺部がアノードマスク64により遮蔽される。図4に示すように、アノードマスク64は、矩形の開口(角形開口)を有する。したがって、図4に示す平面図においてアノード62はアノードマスク64の角形開口から露出されるように、アノードホルダ60に保持される。
図5は、基板ホルダ11の概略平面図である。図5に示すように、基板ホルダ11は、例えば塩化ビニル製で平板状の基板ホルダ本体12と、基板ホルダ本体12に連結されたアーム部13とを有する。アーム部13は、一対の台座14を有し、図1に示した各処理槽の周壁上面に台座14を設置することで、基板ホルダ11が垂直に吊下げ支持される。また、アーム部13には、めっき槽139の周壁上面に台座14を設置したときに、めっき槽139に設けられた電気接点と接触するように構成されたコネクタ部15が設けられる。これにより、基板ホルダ11は図2に示しためっき電源144と電気的に接続され、基板ホルダ11に保持された角形基板S1に電圧・電流が印加される。
基板ホルダ11は、図5に示す角形基板S1の被めっき面が露出されるように、角形基板S1を保持する。言い換えれば、基板ホルダ11は、保持した角形基板S1を露出させるための角形開口を形成する縁部16を有する。基板ホルダ11は、角形基板S1の表面に接触する図示しない電気接点を有する。角形基板S1を基板ホルダ11が保持したとき、この電気接点は、例えば角形基板S1の対向する二辺に沿って、角形基板S1の表面と接触する。なお、角形基板S1の形状は、正方形または長方形である。長方形の角形基板の場合、電気接点は長方形の角型基板の長辺または短辺のいずれかの対向する二辺に接触するように構成される。
ところで、上述したように、角形基板S1では、角形基板S1上に設けられる配線パタ
ーン等が一様ではなく、パターン密度又はパターン形状が場所によって異なる場合があり得る。この場合、角形基板S1へのめっきにおいては、円形基板へのめっきと異なり、角形基板S1上の所定部分のみめっき膜厚を厚く又は薄くしたりする必要がある。したがって、角形基板S1へのめっきにおいては、基板の面内で部分的又は局所的にめっきの膜厚を意図的に制御できることが好ましい。そこで、本実施形態では、角形基板S1に形成するめっきの膜厚を部分的又は局所的に制御するために、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11の少なくとも一つに取り付ける遮蔽部材を使用する。
図6は、本実施形態に係る遮蔽部材を取り付けたレギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11を収納しためっき槽139の概略断面図である。なお、図6においては、図2に示した一部の構成が図示省略される。図6に示すように、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11には遮蔽部材70が着脱可能に取り付けられる。具体的には、遮蔽部材70は、レギュレーションプレート50の縁部51の基板ホルダ11に近い先端に取り付けられて、レギュレーションプレート50の角形開口52aの一部を遮蔽している。なお、遮蔽部材70は、レギュレーションプレート50の基板ホルダ11に遠い側に取り付けられてもよい。しかしながら、遮蔽部材70は、図6に示すように、レギュレーションプレート50の基板ホルダ11に近い側に取り付けたほうが、角形基板S1に形成されるめっき膜の厚さの調節を効果的に行うことができる。また、遮蔽部材70は、アノードホルダ60のアノードマスク64に取り付けられて、アノードマスク64の角形開口の一部を遮蔽している。同様に、遮蔽部材70は、基板ホルダ11の縁部16にも取り付けられ、基板ホルダ11の角形開口の一部を遮蔽している。
遮蔽部材70は、例えば誘電体材料等で形成され、アノードホルダ60、レギュレーションプレート50、及び基板ホルダ11の間の電場を調節することができる。なお、図6に示す例では、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11のそれぞれに遮蔽部材70が取り付けられているが、これには限られない。即ち、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11の少なくとも一つに遮蔽部材70を取り付けることで、角形基板S1に形成されるめっき膜の厚さを部分的又は局所的に厚く又は薄くすることができる。
図7Aから図7Fは、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11に取り付けることができる遮蔽部材70の例を示す概略平面図である。遮蔽部材70は、レギュレーションプレート50の角形開口52a、アノードホルダ60の角形開口、及び基板ホルダ11の角形開口を通過する電流の一部を遮蔽するように、それぞれに取り付けられ得る。図7Aから図7Fに示す縁部72は、レギュレーションプレート50の角形開口52a、アノードホルダ60の角形開口、及び基板ホルダ11の角形開口を形成する縁部の総称として用いられる。
図7A及び図7Bに示す例では、遮蔽部材70の一例である区画部材74が、縁部72に取り付けられ得る。図示の例では、区画部材74は真っ直ぐな棒状の部材であり、角形開口を複数の区画に分割するように構成される。図7Aに示す例では、縁部72の一方から他方に横断するように、上下方向に2本、左右方向に1本取り付けられる。また、図7Bに示される例では、縁部72の一方から他方に横断するように、上下方向に1本、左右方向に1本、対角線上に2本の区画部材74が取り付けられる。区画部材74は、ボルト又はネジ等の任意の固定手段により、縁部72に取り付けることができる。所定の配線パターンを有する区画が角形基板S1上に複数形成されている場合には、図7A及び図7Bに示すように、区画部材74で角形開口を複数の区画に分割することにより、それぞれの区画に応じて膜厚を調整することができる。なお、区画部材74は、縁部72に取り付け
るのではなく、レギュレーションプレート50の本体部52、アノードホルダ60のアノードホルダ本体61、又は基板ホルダ11の基板ホルダ本体12等、任意の場所に取り付けることができる。
図7C及び図7Dに示す例では、縁部72には、遮蔽部材70の一例である区画部材75が取り付けられ得る。図示の例では、区画部材75は枠状の部材である。したがって、区画部材75が縁部72に取り付けられることで、角形開口を複数の区画に分割することができる。図7Cに示す例では、縁部72の角に一致するように、区画部材75が取り付けられる。図7Dに示す例では、一つの区画部材75が縁部72の角に一致するように取り付けられ、他の一つの区画部材74が縁部72の辺に一致するように取り付けられる。なお、区画部材75は、縁部72に取り付けるのではなく、レギュレーションプレート50の本体部52、アノードホルダ60のアノードホルダ本体61、又は基板ホルダ11の基板ホルダ本体12等、任意の場所に取り付けることができる。
図7E及び図7Fに示す例では、縁部72には、軸状の支持部材76が設けられる。図7E及び図7Fに示すように、支持部材76は、角形開口を横断するように、上下方向に1本、及び左右方向に1本取り付けられる。支持部材76は、ボルト又はネジ等の任意の固定手段により、縁部72に取り付けることができる。支持部材76は、角形開口を通過する電流への影響を無視できる程度に細い部材で形成される。したがって、支持部材76が角形開口を横断するように設けられても、角形基板S1に形成されるめっき膜の膜厚分布に対する支持部材76による影響はほぼない。なお、支持部材76は、縁部72に取り付けるのではなく、レギュレーションプレート50の本体部52、アノードホルダ60のアノードホルダ本体61、又は基板ホルダ11の基板ホルダ本体12等、任意の場所に取り付けることができる。
図7Eに示されるように、支持部材76には、枠状の区画部材75が着脱可能に取り付けられる。また、図7Fに示されるように、支持部材76には、遮蔽部材70の一例である遮蔽板77が着脱可能に取り付けられる。区画部材75及び遮蔽板77は、ボルト又はネジ等の任意の固定手段により、支持部材76に取り付けることができる。このように、図7E及び図7Fに示した例では、支持部材76を介して区画部材75及び遮蔽板77を角形開口上に配置することができるので、区画部材75及び遮蔽板77を縁部72に直接取り付ける必要がない。これは、角形基板S1の外周近傍のめっき膜に区画部材75及び遮蔽板77による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。なお、遮蔽板77は、区画部材75に任意の固定手段で取り付けられてもよい。
図8Aから図8Dは、遮蔽部材70の他の例を示す概略平面図である。図8Aから図8Dに示す例では、遮蔽部材70の一例である枠状の区画部材75が縁部72の角に一致するように取り付けられる。また、この区画部材75の開口を横断するように、上下方向に1本の支持部材76と、左右方向に1本の支持部材76とが設けられる。支持部材76は、区画部材75にボルト又はネジ等の任意の固定手段により取り付けることができる。
図8Aに示す例では、2本の支持部材76の交差部分に遮蔽板77aが取り付けられる。図8Bに示す例では、2本の支持部材76の交差部分に遮蔽板77aよりも面積が大きい遮蔽板77bが取り付けられる。図8Cに示す例では、2本の支持部材76の交差部分に遮蔽板77bよりも面積が大きい遮蔽板77cが取り付けられる。図8Dに示す例では、2本の支持部材76の交差部分に遮蔽板77cよりも面積が大きい遮蔽板77dが取り付けられる。
図9Aから図9Dは、それぞれ、図8Aから図8Dの遮蔽部材70をレギュレーションプレート50に取り付けた場合の、角形基板S1に形成されるめっき膜の膜厚分布の例を
示す。図9Aに示す膜厚分布図によれば、図8Aに示す遮蔽板77aに対応する部分の膜厚が他の箇所に比べて薄くなっている。図9B、図9C、及び図9Dに示す膜厚分布図によれば、遮蔽板77b、遮蔽板77c、及び遮蔽板77dによる遮蔽面積が大きくなるにつれて、膜厚が薄い部分の領域が広がっている。これに伴い、最も遮蔽面積が大きい遮蔽板77dにより角形開口が遮蔽された場合、図9Dによれば、遮蔽された部分に対応する角形基板S1の部分の膜厚が最も薄くなっている。
以上で説明したように、本実施形態によれば、区画部材74、区画部材75、及び遮蔽板77等を含む遮蔽部材70を、レギュレーションプレート50、アノードホルダ60、及び基板ホルダ11の少なくとも一つに取り付けて角形開口の一部を遮蔽することができる。これにより、角形基板S1へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御することができる。ひいては、円形基板の場合は通常求められない、膜厚を敢えて不均一にすることを実現することができる。
特に、角形基板S1には、ひとまとまりの所定の配線パターンが複数形成されている場合がある。このような場合は、隣接する一対の配線パターンの境界に対応するように、区画部材74又は区画部材75で角形開口を複数の区画に分割することで、それぞれの区画に応じて膜厚を調整することができる。
さらに、支持部材76を使用することで、縁部72から離間した位置に遮蔽部材70を取り付けることができるから、角形基板S1上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板S1の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材70による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。
また、図8A−図8Dに示したように、区画部材74又は区画部材75によって区画された領域内に、支持部材76を介して遮蔽板77を配置することもできる。したがって、角形開口を複数の区画に分割するとともに、各区画内に遮蔽板77を配置することで、各区画に対応する角形基板S1上のめっき膜厚を調節することもできる。なお、区画部材74又は区画部材75によって角形開口を区画した場合において、図8A−図8Dに示したように支持部材76を介して遮蔽板77を配置するのではなく、遮蔽板77を区画部材74又は区画部材75に直接取り付けてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。

第1形態によれば、アノードと角形基板との間の電流を調整するためのレギュレーションプレートが提供される。このレギュレーションプレートは、電流が通過する角形開口を形成する縁部を有する本体部と、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
第1形態によれば、遮蔽部材をレギュレーションプレートに取り付けて、角形開口の一部を遮蔽することができる。これにより、角形基板へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御することができる。ひいては、円形基板の場合は通常求められない、膜厚を敢えて不均一にすることを実現することができる。
第2形態によれば、第1形態のレギュレーションプレートにおいて、前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む。
角形基板には、ひとまとまりの所定の配線パターンが複数形成されている場合がある。第2形態によれば、このような場合に、配線パターンと配線パターンとの境界に対応するように、区画部材で角形開口を複数の区画に分割することで、それぞれの区画に応じて膜厚を調整することができる。

第3形態によれば、第1又は第2形態のレギュレーションプレートにおいて、前記角形開口を横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第3形態によれば、支持部材を使用することで、レギュレーションプレートの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。
第4形態によれば、第3形態のレギュレーションプレートにおいて、前記遮蔽板は、前記本体部に接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる。
第4形態によれば、支持部材を使用することで、レギュレーションプレートの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。

第5形態によれば、第2形態のレギュレーションプレートにおいて、前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成する。前記レギュレーションプレートは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有する。前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第5形態によれば、角形開口を複数の区画に分割するとともに、各区画内に遮蔽板を配置することで、各区画に対応する角形基板上のめっき膜厚を調節することができる。
第6形態によれば、アノードを保持するように構成されたアノードホルダが提供される。このアノードホルダは、前記アノードを保持するホルダ本体部と、前記ホルダ本体部に取り付けられ、角形開口を有し、前記アノードの周辺部を遮蔽するアノードマスクと、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
第6形態によれば、遮蔽部材をアノードホルダに取り付けて、角形開口の一部を遮蔽することができる。これにより、角形基板へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御することができる。ひいては、円形基板の場合は通常求められない、膜厚を敢えて不均一にすることを実現することができる。
第7形態によれば、第6形態のアノードホルダにおいて、前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む。
角形基板には、ひとまとまりの所定の配線パターンが複数形成されている場合がある。第7形態によれば、このような場合に、配線パターンと配線パターンとの境界に対応する
ように、区画部材で角形開口を複数の区画に分割することで、それぞれの区画に応じて膜厚を調整することができる。

第8形態によれば、第6又は第7形態のアノードホルダにおいて、前記角形開口を横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第8形態によれば、支持部材を使用することで、アノードマスクの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。

第9形態によれば、第8形態のアノードホルダにおいて、前記遮蔽板は、前記ホルダ本体部及び前記アノードマスクに接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる。
第9形態によれば、支持部材を使用することで、アノードマスクの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。

第10形態によれば、第7形態のアノードホルダにおいて、前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成する。前記アノードホルダは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有する。前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第10形態によれば、角形開口を複数の区画に分割するとともに、各区画内に遮蔽板を配置することで、各区画に対応する角形基板上のめっき膜厚を調節することができる。
第11形態によれば、角形基板を保持するための基板ホルダが提供される。この基板ホルダは、保持した前記角形基板を露出させるための角形開口を形成する縁部を有するホルダ本体部と、前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する。
第11形態によれば、遮蔽部材を基板ホルダに取り付けて、角形開口の一部を遮蔽することができる。これにより、角形基板へのめっき膜厚を部分的又は局所的に制御することができる。ひいては、円形基板の場合は通常求められない、膜厚を敢えて不均一にすることを実現することができる。

第12形態によれば、第11形態の基板ホルダにおいて、前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む。
角形基板には、ひとまとまりの所定の配線パターンが複数形成されている場合がある。第12形態によれば、このような場合に、配線パターンと配線パターンとの境界に対応するように、区画部材で角形開口を複数の区画に分割することで、それぞれの区画に応じて膜厚を調整することができる。

第13形態によれば、第11又は第12形態の基板ホルダにおいて、前記角形開口を横
断するように設けられる軸状の支持部材を有し、前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第13形態によれば、支持部材を使用することで、基板ホルダの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。

第14形態によれば、第13形態の基板ホルダにおいて、前記遮蔽板は、前記ホルダ本体部に接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる。
第14形態によれば、支持部材を使用することで、基板ホルダの縁部から離間した位置に遮蔽部材を取り付けることができる。これにより、角形基板上の所望の位置のめっき膜厚を調節することができる。これは、角形基板の周辺近傍のめっき膜に遮蔽部材による影響を与えることが望まれない場合に特に有益である。

第15形態によれば、第12形態の基板ホルダにおいて、前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成する。前記基板ホルダは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有する。前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む。
第15形態によれば、角形開口を複数の区画に分割するとともに、各区画内に遮蔽板を配置することで、各区画に対応する角形基板上のめっき膜厚を調節することができる。
S1…角形基板
11…基板ホルダ
12…基板ホルダ本体
16…縁部
50…レギュレーションプレート
51…縁部
52…本体部
52a…角形開口
60…アノードホルダ
61…アノードホルダ本体
62…アノード
64…アノードマスク
70…遮蔽部材
72…縁部
74…区画部材
75…区画部材
76…支持部材
77,77a,77b,77c,77d…遮蔽板

Claims (15)


  1. アノードと角形基板との間の電流を調整するためのレギュレーションプレートであって、
    電流が通過する角形開口を形成する縁部を有する本体部と、
    前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する、レギュレーションプレート。
  2. 請求項1に記載されたレギュレーションプレートにおいて、
    前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む、レギュレーションプレート。
  3. 請求項1又は2に記載されたレギュレーションプレートにおいて、
    前記角形開口を横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、レギュレーションプレート。
  4. 請求項3に記載されたレギュレーションプレートにおいて、
    前記遮蔽板は、前記本体部に接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる、レギュレーションプレート。
  5. 請求項2に記載されたレギュレーションプレートにおいて、
    前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成し、
    前記レギュレーションプレートは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、レギュレーションプレート。
  6. アノードを保持するように構成されたアノードホルダであって、
    前記アノードを保持するホルダ本体部と、
    前記ホルダ本体部に取り付けられ、角形開口を有し、前記アノードの周辺部を遮蔽するアノードマスクと、
    前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する、アノードホルダ。
  7. 請求項6に記載されたアノードホルダにおいて、
    前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む、アノードホルダ。
  8. 請求項6又は7に記載されたアノードホルダにおいて、
    前記角形開口を横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、アノードホルダ。
  9. 請求項8に記載されたアノードホルダにおいて、
    前記遮蔽板は、前記ホルダ本体部及び前記アノードマスクに接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる、アノードホルダ。
  10. 請求項7に記載されたアノードホルダにおいて、
    前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成し、
    前記アノードホルダは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、アノードホルダ。
  11. 角形基板を保持するための基板ホルダであって、
    保持した前記角形基板を露出させるための角形開口を形成する縁部を有するホルダ本体部と、
    前記角形開口の少なくとも一部を遮蔽するための着脱可能な遮蔽部材と、を有する、基板ホルダ。
  12. 請求項11に記載された基板ホルダにおいて、
    前記遮蔽部材は、前記角形開口を複数の区画に分割するように構成される区画部材を含む、基板ホルダ。
  13. 請求項11又は12に記載された基板ホルダにおいて、
    前記角形開口を横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、基板ホルダ。
  14. 請求項13に記載された基板ホルダにおいて、
    前記遮蔽板は、前記ホルダ本体部に接触しないように前記支持部材に着脱可能に取り付けられる、基板ホルダ。
  15. 請求項12に記載された基板ホルダにおいて、
    前記区画部材は、前記角形開口を区画して複数の開口を形成し、
    前記基板ホルダは、さらに、前記複数の開口の少なくとも一つを横断するように設けられる軸状の支持部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記支持部材に着脱可能に取り付けられる遮蔽板を含む、基板ホルダ。
JP2017135370A 2017-07-11 2017-07-11 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ Active JP6891060B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135370A JP6891060B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ
TW107122761A TWI773784B (zh) 2017-07-11 2018-07-02 調整板、陽極固持器、及基板固持器
KR1020197037760A KR102551335B1 (ko) 2017-07-11 2018-07-06 레귤레이션 플레이트, 애노드 홀더, 및 기판 홀더
PCT/JP2018/025622 WO2019013111A1 (ja) 2017-07-11 2018-07-06 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ
US16/630,369 US11268207B2 (en) 2017-07-11 2018-07-06 Regulation plate, anode holder, and substrate holder
CN201880045920.1A CN110914482B (zh) 2017-07-11 2018-07-06 调节板、阳极保持器以及基板保持器
US17/590,140 US11686009B2 (en) 2017-07-11 2022-02-01 Regulation plate, anode holder, and substrate holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135370A JP6891060B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014955A true JP2019014955A (ja) 2019-01-31
JP6891060B2 JP6891060B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65001291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135370A Active JP6891060B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 レギュレーションプレート、アノードホルダ、及び基板ホルダ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11268207B2 (ja)
JP (1) JP6891060B2 (ja)
KR (1) KR102551335B1 (ja)
CN (1) CN110914482B (ja)
TW (1) TWI773784B (ja)
WO (1) WO2019013111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210006845A (ko) 2019-07-09 2021-01-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치
CN112410859A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 株式会社荏原制作所 基板保持架及镀敷装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296832B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-23 株式会社荏原製作所 めっき装置
CN111394758B (zh) * 2020-05-14 2023-11-03 绍兴上虞顺风金属表面处理有限公司 一种基于金属表面化处理领域的电镀工艺及设备
WO2023105561A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
TWI806455B (zh) * 2022-03-01 2023-06-21 日商荏原製作所股份有限公司 鍍覆裝置及鍍覆方法
US11913132B2 (en) * 2022-05-18 2024-02-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for manufacturing a package

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617297A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Ibiden Co Ltd 電気メッキ装置
JP2005029863A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ebara Corp めっき装置
JP2013112842A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yamaichi Electronics Co Ltd 電気めっき装置およびめっき方法
JP2018193608A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. めっき装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017297A (ja) * 1983-07-07 1985-01-29 Babcock Hitachi Kk フレツテイング防止法
JP2002302799A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電気めっき方法および電気めっき方法で用いる遮へい板
JP2008088522A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターンめっき方法
JP4942580B2 (ja) * 2007-08-20 2012-05-30 株式会社荏原製作所 アノードホルダ用通電ベルトおよびアノードホルダ
US8177944B2 (en) * 2007-12-04 2012-05-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
CN201180162Y (zh) * 2008-01-18 2009-01-14 佳辉设备(东莞)有限公司 活动式阴极遮蔽装置
CN202323066U (zh) 2011-11-23 2012-07-11 天津普林电路股份有限公司 高密度互连电路板电镀工艺用边缘镀铜可调的遮蔽板
US20140231245A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Globalfoundries Inc. Adjustable current shield for electroplating processes
JP6335777B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
CN204859775U (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 上海美维科技有限公司 一种图形电镀治具
JP6317299B2 (ja) 2015-08-28 2018-04-25 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
CN108149293A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体晶圆电沉积方法及半导体晶圆电沉积装置
CN112323112A (zh) * 2020-11-30 2021-02-05 苏州市康普来表面处理科技有限公司 运用于新能源汽车零部件局部镀阴极遮蔽治具及电镀设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617297A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Ibiden Co Ltd 電気メッキ装置
JP2005029863A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ebara Corp めっき装置
JP2013112842A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Yamaichi Electronics Co Ltd 電気めっき装置およびめっき方法
JP2018193608A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. めっき装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210006845A (ko) 2019-07-09 2021-01-19 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치
US11591709B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Ebara Corporation Apparatus for plating
CN112410859A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 株式会社荏原制作所 基板保持架及镀敷装置
JP2021031718A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
JP7227875B2 (ja) 2019-08-22 2023-02-22 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
CN112410859B (zh) * 2019-08-22 2024-02-13 株式会社荏原制作所 基板保持架及镀敷装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019013111A1 (ja) 2019-01-17
TWI773784B (zh) 2022-08-11
CN110914482A (zh) 2020-03-24
JP6891060B2 (ja) 2021-06-18
KR102551335B1 (ko) 2023-07-05
US11686009B2 (en) 2023-06-27
TW201909278A (zh) 2019-03-01
KR20200026821A (ko) 2020-03-11
CN110914482B (zh) 2022-02-22
US20220154363A1 (en) 2022-05-19
US20200157702A1 (en) 2020-05-21
US11268207B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102551335B1 (ko) 레귤레이션 플레이트, 애노드 홀더, 및 기판 홀더
KR20170026112A (ko) 도금 장치, 도금 방법 및 기판 홀더
KR102569414B1 (ko) 도금 장치
JP7227875B2 (ja) 基板ホルダおよびめっき装置
JP2021011624A (ja) めっき装置
JP2019002051A (ja) めっき装置
JP7182911B2 (ja) めっき装置、及びめっき方法
KR102512401B1 (ko) 도금 장치 및 도금 방법
JP6859150B2 (ja) めっき装置及びめっき槽構成の決定方法
TWI805746B (zh) 鍍覆裝置
JP7285389B1 (ja) めっき装置、および、めっき方法
TWI833972B (zh) 基板保持架及鍍敷裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250