JP2019014312A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019014312A
JP2019014312A JP2017131365A JP2017131365A JP2019014312A JP 2019014312 A JP2019014312 A JP 2019014312A JP 2017131365 A JP2017131365 A JP 2017131365A JP 2017131365 A JP2017131365 A JP 2017131365A JP 2019014312 A JP2019014312 A JP 2019014312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ground contact
curvature
contact surface
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904115B2 (ja
Inventor
朱里 河津
Akari Kawazu
朱里 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017131365A priority Critical patent/JP6904115B2/ja
Priority to CN201810627974.0A priority patent/CN109203863B/zh
Priority to EP18180462.6A priority patent/EP3424752B1/en
Priority to US16/026,959 priority patent/US20190009616A1/en
Publication of JP2019014312A publication Critical patent/JP2019014312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904115B2 publication Critical patent/JP6904115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 トレッド部の偏摩耗を抑制する。【解決手段】 トレッド部2を有する空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、正規内圧で正規リムにリム組みされかつ正規荷重を負荷して第1方向S1にキャンバー角3°で傾けて平面に接地させた3°キャンバー接地状態において、トレッド部2の接地面23は、タイヤ周方向の最大接地長Lmを有する最大接地長部24を有し、最大接地長部24は、接地面23のタイヤ軸方向の中央位置25から第1方向S1側に、接地面23のタイヤ軸方向の最大幅Wmの20%〜30%の距離L6を隔てて位置する。【選択図】図5

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、詳しくは、トレッド部の偏摩耗を抑制しうる空気入りタイヤに関する。
一般に、直進走行時の空気入りタイヤのトレッド部の接地面は、タイヤ赤道付近で最も大きいタイヤ周方向の接地長を有している。一方、タイヤの旋回走行時において、上記トレッド部の接地面は、最大の接地長の部分が旋回外側のトレッド端側へと移動する。このような接地面の形状変化は、トレッド部の特定箇所での摩耗(偏摩耗)を招くという問題がある。
特開2016−159788号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部の偏摩耗を抑制しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、正規内圧で正規リムにリム組みされかつ正規荷重を負荷して第1方向にキャンバー角3°で傾けて平面に接地させた3°キャンバー接地状態において、前記トレッド部の接地面は、タイヤ周方向の最大接地長を有する最大接地長部を有し、前記最大接地長部は、前記接地面のタイヤ軸方向の中央位置から前記第1方向側に、前記接地面のタイヤ軸方向の最大幅の20%〜30%の距離を隔てて位置することを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、ベルト層が配され、前記ベルト層は、タイヤ半径方向において、内側ベルトプライと外側ベルトプライとを含み、前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の幅は、前記接地面の前記最大幅の0.60倍以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の幅は、前記接地面の前記最大幅の0.70倍以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、タイヤ子午線断面における前記トレッド部の外表面は、曲率半径が異なる複数の円弧からなる輪郭を有し、前記輪郭は、タイヤ赤道を跨り、かつ、第1曲率半径TR1でタイヤ半径方向外側に凸となるクラウン円弧と、前記クラウン円弧に連なり、かつ、第2曲率半径TR2でタイヤ半径方向外側に凸となるミドル円弧と、前記ミドル円弧に連なり、かつ、第3曲率半径TR3でタイヤ半径方向外側に凸となるショルダー円弧とを含み、前記第1曲率半径TR1、前記第2曲率半径TR2、及び、前記第3曲率半径TR3は、以下の関係を満たしてもよい。TR1>TR2>TR3
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第2曲率半径TR2は、前記第1曲率半径TR1の45%〜60%であり、前記第3曲率半径TR3は、前記第1曲率半径TR1の15%〜30%であってもよい。
発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、3°キャンバー接地状態でのトレッド部の接地面形状が、車両に装着された空気入りタイヤの代表的な旋回走行時の接地面形状に近似することを知見した。この知見を踏まえて、本発明の空気入りタイヤは、3°キャンバー接地状態において、トレッド部の接地面の最大接地長部が、接地面のタイヤ軸方向の中央位置から第1方向側に、接地面のタイヤ軸方向の最大幅の20%〜30%の距離を隔てて位置するように構成される。従って、本発明の空気入りタイヤは、直進走行時と旋回走行時とで接地面の形状変化を小さくできる。これにより、本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の偏摩耗を効果的に抑制することができる。
正規状態の空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の空気入りタイヤのタイヤ横断面でのトレッド部の輪郭を示す断面図である。 0°キャンバー接地状態のトレッド部のフットプリントの一例を示す図である。 3°キャンバー接地状態でのトレッド部のフットプリントの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、正規状態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1の一例であり、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図を示している。ここで、「正規状態」とは、タイヤ1を正規リムRにリム組みし、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法は、正規状態で特定される値である。また、各溝の溝幅は、特に断りがない場合、その長手方向に対して直交する向きで測定される。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤ1が乗用車用である場合、現実の使用頻度などを考慮して一律に180kPaとする。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用のラジアルタイヤとして好適に使用される。タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2に配されたベルト層7とを具えている。
カーカス6は、少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aによって構成されている。カーカスプライ6Aは、タイヤ周方向に対して、例えば75〜90度の角度でカーカスコード(図示省略)が配列されている。カーカスコードとしては、例えば、芳香族ポリアミド、レーヨンなどの有機繊維コードが採用されうる。
本実施形態のカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aに連なりビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
ベルト層7は、少なくとも1枚、本実施形態では2枚のベルトプライ11A、11Bを含んでいる。ベルトプライ11A、11Bは、例えば、カーカス6側に配される内側ベルトプライ11Aと、内側ベルトプライ11Aのタイヤ半径方向外側に配される外側ベルトプライ11Bとを含んで構成されている。
内側ベルトプライ11A及び外側ベルトプライ11Bは、ベルトコード(図示省略)が、タイヤ周方向に対して、例えば10〜35度の角度で傾けて配列されている。内側ベルトプライ11A及び外側ベルトプライ11Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わされている。
ベルトコードとしては、例えば、スチール、芳香族ポリアミド又はレーヨン等が好適に採用され得る。なお、本実施形態のベルト層7は、2枚のベルトプライ11A、11Bで構成されているが、3枚以上のベルトプライで構成されてもよい。この場合、外側ベルトプライ7Bは、複数のベルトプライのうち、最もタイヤ半径方向外側に配されているものである。
図2は、図1のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数の主溝12と、主溝12によって区分される複数の陸部13が設けられている。
主溝12は、一対のクラウン主溝12A、12A、及び、一対のショルダー主溝12B、12Bを含んで構成される。各クラウン主溝12A、12A、及び、一対のショルダー主溝12B、12Bは、タイヤ周方向に沿って直線状にのびるストレート溝として形成されている。
一対のクラウン主溝12A、12Aは、タイヤ赤道Cの両側で、タイヤ周方向に連続してのびている。クラウン主溝12Aの溝中心線12Acと、タイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の距離L1aは、トレッド端2t、2t間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWの8%〜15%程度に設定される。
「トレッド端2t」は、外観上、明瞭なエッジによって識別しうるときには当該エッジとする。なお、エッジが識別不能の場合には、図1に示したタイヤ1を正規内圧で正規リムRにリム組みしかつ正規荷重を負荷して、キャンバー角0°で平面(図示省略)に接地させた0°キャンバー接地状態において、最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。
「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
一対のショルダー主溝12B、12Bは、クラウン主溝12Aとトレッド端2tとの間を、タイヤ周方向に連続してのびている。ショルダー主溝12Bの溝中心線12Bcと、タイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向の距離L1bは、トレッド幅TWの20%〜35%程度に設定される。
図2に示されるように、各クラウン主溝12Aの溝幅W1a、及び、ショルダー主溝12Bの溝幅W1bは、例えば、トレッド幅TWの3%〜8%程度に設定されている。また、クラウン主溝12Aの溝深さ(図示省略)、及び、ショルダー主溝12Bの溝深さ(図示省略)は、例えば、トレッド幅TWの3%〜7%程度に設定されている。
本実施形態の陸部13は、一対のクラウン主溝12A、12Aの間に区分されたクラウン陸部13A、クラウン主溝12Aとショルダー主溝12Bとの間に区分された一対のミドル陸部13B、13B、及び、ショルダー主溝12Bとトレッド端2tとの間に区分された一対のショルダー陸部13C、13Cを含んで構成されている。
クラウン陸部13A、一対のミドル陸部13B、13B、及び、一対のショルダー陸部13C、13Cは、タイヤ周方向に連続するリブ体として形成される。ここで、リブ体について「連続する」とは、横溝(図示省略)によってタイヤ周方向に分断されていないことを意味している。なお、横溝は、サイプ15を含まないものとする。これらの陸部13A〜13Cは、例えば、横溝で分断されたブロック列(図示省略)に比べて、タイヤ周方向の剛性、及び、タイヤ軸方向の剛性を高めることができる。
クラウン陸部13Aの最大幅W2a、ミドル陸部13Bの最大幅W2b、及び、ショルダー陸部13Cの最大幅W2cについては、例えば、トレッド幅TWの10%〜16%程度に設定されている。また、各陸部13A〜13Cは、複数本のサイプ15及びラグ溝16が設けられている。ラグ溝16の溝幅W3は、例えば、トレッド幅TWの3%〜5%程度に設定されている。また、ラグ溝16の溝深さ(図示省略)は、例えば、トレッド幅TWの3%〜5%程度に設定されている。
図3は、図1のタイヤ1のタイヤ横断面でのトレッド部2の輪郭20を示す断面図である。図3に示されるように、タイヤ子午線断面におけるトレッド部2の外表面2Aは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる輪郭20を有している。本実施形態の輪郭20は、クラウン円弧20Aと、一対のミドル円弧20B、20Bと、一対のショルダー円弧20C、20Cとを含んで構成されている。
クラウン円弧20Aは、タイヤ赤道Cを跨って配されている。また、クラウン円弧20Aは、第1曲率半径TR1でタイヤ半径方向外側に凸となるように形成されている。
各ミドル円弧20B、20Bは、クラウン円弧20Aのタイヤ軸方向両側で、クラウン円弧20Aにそれぞれ連なっている。ミドル円弧20Bは、第2曲率半径TR2でタイヤ半径方向外側に凸となるように形成されている。本実施形態において、クラウン円弧20Aとミドル円弧20Bとが接続する第1接続部21aは、ミドル陸部13Bの外面上に設定される。
各ショルダー円弧20C、20Cは、ミドル円弧20Bのタイヤ軸方向の外側で、ミドル円弧20Bに連なっている。ショルダー円弧20Cは、第3曲率半径TR3でタイヤ半径方向外側に凸となるように形成されている。本実施形態において、ミドル円弧20Bとショルダー円弧20Cとが接続する第2接続部21bは、ショルダー陸部13Cの外面上に設定されている。
本実施形態のトレッド部2の輪郭20は、第1曲率半径TR1、第2曲率半径TR2、及び、第3曲率半径TR3がそれぞれ異なるように設定されている。これにより、トレッド部2は、マルチラジアスの輪郭形状を有している。
図4は、0°キャンバー接地状態のトレッド部2のフットプリントの一例を示す図である。本実施形態では、0°キャンバー接地状態において、トレッド部2の接地面23に、タイヤ周方向の最大接地長Lmを有する最大接地長部24を有している。
0°キャンバー接地状態の接地面23は、車両(図示省略)に装着されたタイヤ1の代表的な直進走行時の接地面(図書省略)に近似する。0°キャンバー接地状態の接地面(直進走行時の接地面)23は、最大接地長部24が、タイヤ赤道C付近に位置している。
ところで、従来のタイヤ(図示省略)は、旋回走行時において、最大接地長部24が旋回外側(例えば、第1方向S1)のトレッド端2t側へと大幅に移動する。この最大接地長部24の移動により、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状が大きく変化する。このような接地面23の形状変化は、トレッド部2の特定箇所での摩耗(偏摩耗)を招きやすいという問題があった。また、タイヤ1の設計時において、旋回走行時の接地面23を特定することは困難であった。
発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、タイヤ1(図1に示す)を正規内圧で正規リムR(図1に示す)にリム組みされかつ正規荷重を負荷して、第1方向S1(図4に示す)側にキャンバー角3°で傾けて平面(図示省略)に接地させた3°キャンバー接地状態でのトレッド部2の接地面23が、車両(図示省略)に装着されたタイヤ1の代表的な旋回走行時の接地面(図書省略)に近似することを知見した。図5は、3°キャンバー接地状態でのトレッド部2のフットプリントの一例を示す図である。
このような知見を踏まえて、本実施形態のタイヤ1は、3°キャンバー接地状態において、最大接地長部24が、接地面23のタイヤ軸方向の中央位置25からタイヤ軸方向の第1方向S1側に、接地面23のタイヤ軸方向の最大幅Wmの20%〜30%の距離L6を隔てて位置するように構成されている。なお、従来のタイヤ(図示省略)において、最大接地長部24の距離L6は、接地面23の最大幅Wmの45%〜50%程度である。
本実施形態において、接地面23のタイヤ軸方向は、タイヤ1がキャンバー角3°で傾けられていても、平面(図示省略)と平行(即ち、0°キャンバー接地状態でのタイヤ軸方向)に特定されるものとする。
このように、本実施形態のタイヤ1は、旋回走行時の最大接地長部24を、トレッド端2t側よりもタイヤ軸方向内側に位置させることができるため、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を小さくすることができる。これにより、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2の特定の箇所で摩耗が集中するのを防ぐことができるため、トレッド部2の偏摩耗を効果的に抑制しうる。
なお、最大接地長部24の距離L6が、接地面23の最大幅Wmの30%を超えると、旋回走行時の最大接地長部24がトレッド端2t側に位置するため、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を十分に小さくできないおそれがある。逆に、最大接地長部24の距離L6が、接地面23の最大幅Wmの20%未満であると、旋回走行時の最大接地長部24が、タイヤ赤道C側に位置するため、タイヤ赤道C側で偏摩耗するおそれがある。このような観点より、最大接地長部24の距離L6は、好ましくは、接地面23の最大幅Wmの28%以下であり、また、好ましくは、22%以上である。
3°キャンバー接地状態での最大接地長部24は、例えば、タイヤ1の構造等を適宜変更することで、上記範囲に位置させることができる。本実施形態では、図3に示されるように、第1曲率半径TR1、第2曲率半径TR2、及び、第3曲率半径TR3が以下の関係を満たすことで、3°キャンバー接地状態での最大接地長部24(図5に示す)を、上記範囲内に位置させている。
TR1>TR2>TR3
上記の関係を満たす本実施形態のタイヤ1は、上記の関係を満たさない従来のタイヤ1に比べて、タイヤ横断面において、トレッド部2の輪郭20を丸くすることができる。これにより、本実施形態の接地面23(図5に示す)は、従来のタイヤの接地面(図示省略)に比べて、接地面23の最大幅Wm(図5に示す)を小さくすることができる。このような幅狭な接地面23により、本実施形態のタイヤ1は、最大接地長部24を上記範囲内に位置させることができる。従って、本実施形態のタイヤ1は、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を小さくできるため、トレッド部2の偏摩耗を効果的に抑制しうる。
直進走行時と旋回走行時とで接地面23(図5に示す)の形状変化を小さくするために、第2曲率半径TR2は、第1曲率半径TR1の45%〜60%であるのが望ましい。なお、第2曲率半径TR2が、第1曲率半径TR1の60%を超えると、トレッド部2の輪郭20を十分に丸くすることができない。このため、タイヤ1は、3°キャンバー接地状態での最大接地長部24(図5に示す)を、上記範囲内に位置させることができず、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を十分に小さくできないおそれがある。逆に、第2曲率半径TR2が、第1曲率半径TR1の45%未満であると、接地面23が必要以上に狭くなり、3°キャンバー接地状態での最大接地長部24を、上記範囲内に位置させることができず、タイヤ赤道C側で偏摩耗するおそれがある。このような観点より、第2曲率半径TR2は、好ましくは、第1曲率半径TR1の50%以上であり、好ましくは55%以下である。
第2曲率半径TR2と同様の観点より、第3曲率半径TR3は、好ましくは、第1曲率半径TR1の15%以上、より好ましくは20%以上であり、また、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下である。
クラウン円弧20Aとミドル円弧20Bとが接続する第1接続部21aは、ミドル陸部13Bのタイヤ軸方向の中央部(図示省略)から、タイヤ軸方向内側及び外側のそれぞれに、2mmの距離を隔てた第1領域26内に配されるのが望ましい。これにより、ミドル陸部13Bの輪郭20を丸くすることができ、3°キャンバー接地状態での最大接地長部24(図5に示す)を、上記範囲内に位置させることができる。従って、本実施形態のタイヤ1は、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23(図5に示す)の形状変化を小さくできるため、トレッド部2の偏摩耗を効果的に抑制しうる。
第1接続部21aが第1領域26よりもタイヤ軸方向外側に配されると、トレッド部2の輪郭20を十分に丸くできず、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23(図5に示す)の形状変化を十分に小さくできないおそれがある。逆に、第1接続部21aが第1領域26よりもタイヤ軸方向内側に配されると、トレッド部2の輪郭20が必要以上に丸くなり、タイヤ赤道C側で偏摩耗するおそれがある。
ミドル円弧20Bとショルダー円弧20Cとが接続する第2接続部21bは、ショルダー陸部13Cのタイヤ軸方向の中央部13Coよりも、タイヤ軸方向内側に配されるのが望ましい。これにより、ショルダー陸部13Cの内端13Ci側で、ショルダー陸部13Cの輪郭20を丸くすることができるため、3°キャンバー接地状態での最大接地長部24(図5に示す)を、上記範囲内に位置させることができる。従って、本実施形態のタイヤ1は、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23(図5に示す)の形状変化を小さくできるため、トレッド部2の偏摩耗を効果的に抑制しうる。
なお、第2接続部21bがショルダー陸部13Cの中央部13Coよりもタイヤ軸方向外側に配されると、トレッド部2の輪郭20を十分に丸くできず、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を十分に小さくできないおそれがある。逆に、第2接続部21bがショルダー陸部13Cの内端13Ciに配されると、ショルダー陸部13Cの輪郭20が必要以上に丸くなり、タイヤ赤道C側で偏摩耗するおそれがある。このような観点より、ショルダー陸部13Cの内端13Ciからの第2接続部21bのタイヤ軸方向の距離L7は、好ましくは3mm以上であり、また、好ましくは12mm以下である。
また、トレッド部2の偏摩耗を効果的に防ぐために、図1に示したベルトプライ11のうち、最もタイヤ半径方向外側に配された外側ベルトプライ11Bのタイヤ軸方向の幅W5は、3°キャンバー接地状態での接地面23の最大幅Wm(図5に示す)の0.60倍以上に設定されるのが望ましい。このような外側ベルトプライ11Bは、トレッド端2t側を効果的に拘束することができるため、上記したトレッド部2の輪郭20との相乗効果により、直進走行時と旋回走行時とで、接地面23の形状変化を小さくできる。従って、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2の偏摩耗を効果的に抑制しうる。このような作用を効果的に発揮させるために、外側ベルトプライ11Bのタイヤ軸方向の幅W5は、より好ましくは、接地面23の最大幅Wmの0.70倍以上に設定されるのが望ましい。なお、外側ベルトプライ11Bの幅W5は、正規状態で特定されるものとする。
外側ベルトプライ11Bの幅W5は、タイヤの偏平比の呼びに応じて決定されるのが望ましい。タイヤの偏平比の呼びが60%以上の場合には、外側ベルトプライ11Bの幅W5が、3°キャンバー接地状態での接地面23の最大幅Wm(図5に示す)の60%以上が望ましい。タイヤの偏平比の呼びが55%以下の場合には、外側ベルトプライ11Bの幅W5が、接地面23の最大幅Wmの70%以上が望ましい。このように、タイヤの偏平比の呼びが小さくなるほど、外側ベルトプライ11Bの幅W5の下限値を大きくすることで、トレッド部2のトレッド端2t側を確実に拘束することができるため、直進走行時と旋回走行時とで接地面23の形状変化を効果的に小さくできる。なお、外側ベルトプライ11Bの幅W5は、タイヤ重量の増大を防ぐために、接地面23の最大幅Wmの100%以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す基本構造を有し、かつ、表1に示した3°キャンバー接地状態の最大接地長部の位置、外側ベルトプライ、及び、トレッド部の輪郭(第1曲率半径TR1、第2曲率半径TR2、第3曲率半径TR3)が異なるタイヤが製造され、それらの性能が評価された(実施例1〜8、比較例1、2)。最大接地長部の位置は、3°キャンバー接地状態において、図5に示されるように、接地面の中央位置からタイヤ軸方向の第1方向側の距離L6と、接地面の最大幅Wmとの比L6/Wmで表されるものとする。各実施例及び比較例に共通する仕様は、以下のとおりである。
タイヤサイズ:195/65R15
リムサイズ:15×6.0J
内圧:230kPa
荷重:4.22kN
車両:排気量2000cm3の国産FF車
第1接続部の位置:ミドル陸部のタイヤ軸方向の中央部
第2接続部の距離L7(図3に示す):5mm
3°キャンバー接地状態での接地面23の最大幅Wm:350mm
クラウン円弧の第1曲率半径TR1:500mm
テスト方法は、以下のとおりである。
<耐偏摩耗性能>
各供試タイヤが上記リムにリム組みされ、上記内圧が充填されるとともに、上記車両の全輪に装着された。そして、上記車両を一般道及び高速道路で合計15000km走行させた後に、全輪について、クラウン主溝の両側の溝縁の摩耗量(Cr摩耗量)、及び、ショルダー主溝の両側の溝縁の摩耗量(Sh摩耗量)が測定された。測定は、各主溝について、タイヤ周方向に略等ピッチな8箇所で行われた。そして、Cr摩耗量とSh摩耗量との比(Sh摩耗量/Cr摩耗量)が求められた。Sh摩耗量/Cr摩耗量が1.00に近いほど良好であり、0.95〜1.15であれば、耐偏摩耗性能が優れていることを示している。
Figure 2019014312
テストの結果、実施例は、比較例に比べて、Sh摩耗量/Cr摩耗量を1.00に近づけることができた。従って、実施例は、比較例に比べて、トレッド部の偏摩耗を抑制することができた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
23 接地面
24 最大接地長部
Lm 最大接地長

Claims (5)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    正規内圧で正規リムにリム組みされかつ正規荷重を負荷して第1方向にキャンバー角3°で傾けて平面に接地させた3°キャンバー接地状態において、
    前記トレッド部の接地面は、タイヤ周方向の最大接地長を有する最大接地長部を有し、
    前記最大接地長部は、前記接地面のタイヤ軸方向の中央位置から前記第1方向側に、前記接地面のタイヤ軸方向の最大幅の20%〜30%の距離を隔てて位置する空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部には、ベルト層が配され、
    前記ベルト層は、タイヤ半径方向において、内側ベルトプライと外側ベルトプライとを含み、
    前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の幅は、前記接地面の前記最大幅の60%以上である請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の幅は、前記接地面の前記最大幅の70%以上である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ子午線断面における前記トレッド部の外表面は、曲率半径が異なる複数の円弧からなる輪郭を有し、
    前記輪郭は、タイヤ赤道を跨り、かつ、第1曲率半径TR1でタイヤ半径方向外側に凸となるクラウン円弧と、
    前記クラウン円弧に連なり、かつ、第2曲率半径TR2でタイヤ半径方向外側に凸となるミドル円弧と、
    前記ミドル円弧に連なり、かつ、第3曲率半径TR3でタイヤ半径方向外側に凸となるショルダー円弧とを含み、
    前記第1曲率半径TR1、前記第2曲率半径TR2、及び、前記第3曲率半径TR3は、以下の関係を満たす請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
    TR1>TR2>TR3
  5. 前記第2曲率半径TR2は、前記第1曲率半径TR1の45%〜60%であり、
    前記第3曲率半径TR3は、前記第1曲率半径TR1の15%〜30%である請求項4記載の空気入りタイヤ。
JP2017131365A 2017-07-04 2017-07-04 空気入りタイヤ Active JP6904115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131365A JP6904115B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 空気入りタイヤ
CN201810627974.0A CN109203863B (zh) 2017-07-04 2018-06-19 充气轮胎
EP18180462.6A EP3424752B1 (en) 2017-07-04 2018-06-28 Pneumatic tire
US16/026,959 US20190009616A1 (en) 2017-07-04 2018-07-03 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131365A JP6904115B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014312A true JP2019014312A (ja) 2019-01-31
JP6904115B2 JP6904115B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62816405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131365A Active JP6904115B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190009616A1 (ja)
EP (1) EP3424752B1 (ja)
JP (1) JP6904115B2 (ja)
CN (1) CN109203863B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158563A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 株式会社Mizkan Holdings 加熱処理済み密閉容器入り具材含有液状調味料及びその製造方法、物性の改善方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022016019A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、車両及びタイヤ設計方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181309A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH10287106A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013060129A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016041563A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222243A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379404A (ja) * 1989-08-17 1991-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速走行用ラジアルタイヤ
US6073668A (en) * 1997-04-16 2000-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Inc. Vehicle tire including tread portion having profile
JP4450439B2 (ja) * 1998-08-20 2010-04-14 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP4072801B2 (ja) * 1999-08-11 2008-04-09 横浜ゴム株式会社 レース用空気入りタイヤ及びその設計方法
EP1586466A4 (en) * 2002-12-10 2008-03-05 Bridgestone Corp PNEUMATIC
JP4015573B2 (ja) * 2003-02-28 2007-11-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7275573B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial passenger tire with improved tread contour
JP4348321B2 (ja) * 2005-06-30 2009-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5007658B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ タイヤ
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6059422B2 (ja) * 2011-06-09 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN103874590B (zh) * 2011-08-12 2015-09-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6063918B2 (ja) * 2014-12-26 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181309A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH10287106A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013060129A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016041563A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222243A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158563A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 株式会社Mizkan Holdings 加熱処理済み密閉容器入り具材含有液状調味料及びその製造方法、物性の改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109203863A (zh) 2019-01-15
CN109203863B (zh) 2022-06-07
EP3424752A1 (en) 2019-01-09
US20190009616A1 (en) 2019-01-10
JP6904115B2 (ja) 2021-07-14
EP3424752B1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879086B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9199513B2 (en) Pneumatic tire with tread having different curvature radii
US20150151588A1 (en) Pneumatic tire
JP2017105361A (ja) 空気入りタイヤ
JP5416750B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013133049A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4677028B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3689642B1 (en) Tire
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP6904115B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5541416B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
US10596860B2 (en) Pneumatic tire
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7124494B2 (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP5503457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
JP2001191732A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022096037A (ja) タイヤ
JP6511384B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020196347A (ja) 空気入りタイヤ
JP6330491B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250