JP2019012232A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012232A
JP2019012232A JP2017129806A JP2017129806A JP2019012232A JP 2019012232 A JP2019012232 A JP 2019012232A JP 2017129806 A JP2017129806 A JP 2017129806A JP 2017129806 A JP2017129806 A JP 2017129806A JP 2019012232 A JP2019012232 A JP 2019012232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormal discharge
circuit
discharge detection
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965599B2 (ja
Inventor
大貴 加藤
Hirotaka Kato
大貴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017129806A priority Critical patent/JP6965599B2/ja
Priority to US15/936,523 priority patent/US10691040B2/en
Publication of JP2019012232A publication Critical patent/JP2019012232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965599B2 publication Critical patent/JP6965599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0283Arrangements for supplying power to the sensitising device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】制御装置における異常放電検出信号を入力する入力ポートの数を削減しつつ、異常放電を精度良く検出できる画像形成装置を提供すること。【解決手段】プリンタ1のASIC61は、複数の異常放電検出回路72と接続されるポートA/D1を有し、複数の異常放電検出回路72の各々からポートA/D1に異常放電検出信号Svを入力する。そして、複数の異常放電検出回路72の各々は、複数の帯電電圧出力回路71のうち互いに異なる帯電電圧出力回路71に接続される。【選択図】図4

Description

本発明に開示の技術は、コロナ放電により感光体を帯電させるコロナ帯電器の異常放電を検出する技術である。
従来、感光体を帯電させるコロナ帯電器の異常放電を検出する異常放電検出回路を備える画像形成装置がある(例えば、特許文献1など)。特許文献1に記載されるコロナ帯電器は、複数の感光体のそれぞれに対向して配置されている。複数のコロナ帯電器の各々は、帯電電圧生成回路から帯電ワイヤにワイヤ電圧を印加されることで、帯電ワイヤと感光体との間にコロナ放電を発生させ、感光体の表面を一様に正帯電させる。複数のコロナ帯電器は、1つの異常放電検出回路に接続されている。異常放電検出回路は、各コロナ帯電器のいずれかに発生した異常放電を検出すると、異常放電検出信号をCPUに出力する。ここでいう異常放電とは、例えば、コロナ放電とは異なり、帯電ワイヤの汚れ等によって生じる火花放電やアーク放電である。
特開2007−178595号公報
上記した画像形成装置では、複数のコロナ帯電器で異常放電検出回路を共用し、CPUに出力する異常放電検出信号の信号経路を1つにまとめている。このため、CPUにおける異常放電検出信号を入力する入力ポートの数を、低減することができる。しかしながら、例えば、カラー印刷のプリンタにおいて、ブラックに対応するコロナ帯電器の帯電電圧生成回路と、他の色(シアン、マゼンタ、イエロー)に対応するコロナ帯電器の帯電電圧生成回路とを別の回路とすると、異常放電の態様が異なってくる。より具体的には、1つの帯電電圧生成回路に1つのコロナ帯電器を接続した場合と、1つの帯電電圧生成回路に複数のコロナ帯電器を接続した場合とでは、帯電電圧生成回路に要求される出力が異なってくる。この場合、例えば、各コロナ帯電器で発生する異常放電電流の電流値の変動などが異なってくる。このため、異常放電検出回路を共通の回路とすると、各コロナ帯電器で発生する異常放電を精度良く検出できない虞があった。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、制御装置における異常放電検出信号を入力する入力ポートの数を削減しつつ、異常放電を精度良く検出できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた画像形成装置は、感光体と、コロナ放電により感光体を帯電させる複数のコロナ帯電器と、複数のコロナ帯電器の各々に印加する電圧である帯電電圧を出力する複数の帯電出力回路と、複数のコロナ帯電器の各々で発生する異常放電に応じた異常放電検出信号を出力する複数の異常放電検出回路と、複数の異常放電検出回路と接続される共通入力ポートを有し、複数の異常放電検出回路の各々から共通入力ポートに異常放電検出信号を入力する制御装置と、を備え、複数の異常放電検出回路の各々は、複数の帯電出力回路のうち互いに異なる帯電出力回路に接続される。
これによれば、コロナ帯電器で発生する異常放電に応じた異常放電検出信号を出力する異常放電検出回路は、複数の帯電出力回路のそれぞれに接続される。制御装置は、複数の異常放電検出回路と接続される共通入力ポートを有し、複数の異常放電検出回路の各々から共通入力ポートに異常放電検出信号を入力する。これにより、制御装置における異常放電検出信号を入力する入力ポートの数を削減することができる。また、各帯電出力回路に別々の異常放電検出回路を接続することで、各々の異常放電検出回路の回路定数などを異なる値に変更できる。これにより、異常放電検出信号を出力する条件、即ち、異常放電を検出する感度を、各コロナ帯電器で発生する異常放電の特性(各帯電出力回路の出力能力など)に応じて最適化することができる。その結果、制御装置における異常放電検出信号を入力する入力ポートの数を削減しつつ、異常放電を精度良く検出できる。
第一実施形態のカラーレーザプリンタの概略構成を示す断面図である。 プリンタの高圧電源装置に係る概略的な回路図である。 帯電電圧生成回路の回路図である。 第一実施形態におけるASIC、異常放電検出回路、帯電電圧出力回路の接続関係を示す回路図である。 第二実施形態におけるASIC、異常放電検出回路、帯電電圧出力回路の接続関係を示す回路図である。 第四実施形態におけるASIC、異常放電検出回路、帯電電圧出力回路の接続関係を示す回路図である。 別例の異常放電検出回路であって、演算増幅器を設けた異常放電検出回路の回路図である。 別例の異常放電検出回路であって、コンパレータを設けた異常放電検出回路の回路図である。
(第一実施形態)
以下、本願の第一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示す本願に係る画像形成装置の第一実施形態であるレーザプリンタ1は、電子写真方式により用紙P等にカラー画像を形成するカラーレーザプリンタであり、4色のトナーを用いる所謂タンデム方式のレーザプリンタである。尚、以下の説明では、図1に示すように、同図の紙面右側をレーザプリンタ1の前面側、紙面左側を後面側と規定する。以下、レーザプリンタ1を、単にプリンタ1という。また、図1の紙面手前側をプリンタ1の前面側から見た左側、紙面奥側を右側と規定する。また、図1の紙面上側をプリンタ1の上側、紙面下側を下側と規定する。
図1に示すように、プリンタ1は、略箱状の本体筐体2を有しており、当該本体筐体2の内部に、給紙部10、画像形成部20等を収納している。本体筐体2の上面には、画像が形成された用紙Pを積層状態で収納する排出トレイ5が設けられている。給紙部10は、用紙Pが収容された給紙トレイ11及び各種ローラを有しており、各種ローラを駆動して用紙Pを画像形成部20に給紙する。また、給紙トレイ11は、本体筐体2の下部に対して着脱可能に構成されている。
画像形成部20は、搬送ユニット21、4つのプロセスカートリッジ30C,30M,30Y,30K、露光部35、及び定着部50を有している。搬送ユニット21は、給紙部10とプロセスカートリッジ30C等との上下方向の間に設けられており、搬送ベルト23及び4つの転写ローラ25等を有している。搬送ベルト23は、ベルトを環状にして構成された無端ベルトであり、画像形成部20の後端側下方に位置する駆動ローラ27及び前端側下方に位置する従動ローラ29に巻き付けられている。搬送ベルト23の上側の面は、プロセスカートリッジ30C等の直下において略水平に延在しており、給紙部10より供給された用紙Pの裏面と当接する。駆動ローラ27は、搬送ベルト23を所定方向に回転させる。また、搬送ベルト23は、各転写ローラ25に転写バイアスが印加されることにより負帯電し静電気力で用紙Pを上側の面に吸着させつつ、吸着した用紙Pを搬送経路Rに沿って排出トレイ5へ向かって搬送する。
プロセスカートリッジ30C,30M,30Y,30Kの各々は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に対応している。プロセスカートリッジ30C等の各々は、対応する色(C、M、Y、K)のトナーが収容されている。また、4つのプロセスカートリッジ30C等は、プリンタ1の前方から後方に向かって、プロセスカートリッジ30K,30Y,30M,30Cの順に設けられている。
プロセスカートリッジ30Cは、ドラム形状である感光体31、コロナ帯電器41、及びトナーカートリッジ33等を有している。尚、他のプロセスカートリッジ30M,30Y,30Kは、異なるトナー色であるものの、その他の構成はプロセスカートリッジ30Cと同様となっている。このため、以下の説明では、代表してプロセスカートリッジ30Cについて説明し、他のプロセスカートリッジ30M,30Y,30Kについての説明を適宜省略する。
感光体31は、転写ローラ25の上方に位置し、転写ローラ25との上下方向の間に搬送ベルト23を挟んでいる。コロナ帯電器41は、例えば、帯電ワイヤ42及びグリッド43をシールドケース45に収容されたスコロトロン型のコロナ帯電器である。帯電ワイヤ42は、金属、例えば、金メッキされたタングステン、又はタングステン単体で形成されている。シールドケース45は、左右方向に沿って長尺となる略角筒型に形成されている。シールドケース45の感光体31に面した部分には、開口が形成されている。グリッド43は、このシールドケース45の開口において、導電性の線材をメッシュ状に張設して構成されている。また、帯電ワイヤ42は、シールドケース45内において左右方向に沿って張設され、感光体31に対して後方側の上部の位置に間隔を隔てて配置されている。従って、グリッド43は、感光体31と帯電ワイヤ42との間に配置されている。
コロナ帯電器41は、画像形成に際し、感光体31の表面を一様に正帯電させる。具体的には、帯電ワイヤ42及びグリッド43に電圧が印加されることで、帯電ワイヤ42と感光体31との間には、電場が形成されコロナ放電が発生する。帯電ワイヤ42とグリッド43との間に電場が形成される際、グリッド43には帯電ワイヤ42とは異なる電圧が印加されており、これにより電場の強さが制御され感光体31の帯電量が制御される。
露光部35は、本体筐体2の内部の最上方に設けられており、帯電された各感光体31の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。トナーカートリッジ33は、収容しているトナーを現像ローラ47の表面に担持させることによって、感光体31の表面にトナーを供給する。感光体31は、表面に形成された静電潜像にトナーを供給されることによってトナー像を形成される。搬送ユニット21は、用紙Pを定着部50へ向けて搬送しつつ、転写ローラ25に転写バイアスを印加されることで感光体31の表面に現像されたトナー像を用紙Pに転写させる。
定着部50は、搬送ユニット21に比べて搬送経路Rの下流側に設けられている。定着部50は、加熱ローラ51と加圧ローラ52とを有している。加熱ローラ51は、用紙Pの画像形成面側に配設されており、搬送ベルト23等と同期して回転し、用紙Pに転写されたトナーを加熱しつつ、用紙Pを搬送する。加圧ローラ52は、加熱ローラ51との間に用紙Pを挟んで、当該用紙Pを加熱ローラ51側に押圧しながら従動回転する。これにより、定着部50は、用紙Pに転写されたトナーを加熱溶融させて用紙Pに定着させつつ、用紙Pを搬送経路Rに沿って搬送する。
次に、図2を参照して、プリンタ1の本願に関連する電気的構成を説明する。図2は、プリンタ1に内蔵される回路基板(図示略)に実装される高圧電源装置60の概略的な回路図及び高圧電源装置60に関連する接続構成を示している。尚、以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は、各部の符号にY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の添え字、又は「1〜4」などの添え字(例えば、グリッド電圧GRID1〜GRID4など)を付し、区別しない場合は添え字を省略(例えば、グリッド電圧GRIDと表記)する。
高圧電源装置60は、ASIC(特定用途向けIC)61、ASIC61に接続された高圧電源回路62、ROM63、及びRAM64を有している。ASIC61(制御装置の一例)は、高圧電源回路62の制御の他に、プリンタ1全体を統括制御する。ROM63は、ASIC61が実行する各種の動作プログラム等を記憶する記憶媒体である。RAM64は、各種処理における一時データや印刷処理に用いる画像データ等を記憶する。
高圧電源回路62は、各色に対応する複数の帯電電圧生成回路70、グリッド電流検出回路82を備えるグリッド電圧調整回路81を有している。帯電電圧生成回路70は、各色に対応して4つ設けられている(帯電電圧生成回路70K,70Y,70M,70C)。帯電電圧生成回路70K,70Y,70M,70Cの各々は、この順にASIC61のポートPT1〜PT4のそれぞれに接続されている。帯電電圧生成回路70K〜70Cの各々は、ポートPT1〜PT4を介してASIC61からPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)信号Sp1〜Sp4を供給される。また、帯電電圧生成回路70K〜70Cの各々は、各色の感光体31を帯電させるコロナ帯電器41(41K〜41C)と接続されている。4つの帯電電圧生成回路70の各々は、各コロナ帯電器41にワイヤ電圧CHG1〜CHG4を印加する。帯電電圧生成回路70の各々は、PWM信号Sp1〜Sp4のデューティ比に応じて、ワイヤ電圧CHG1〜CHG4の電圧値を制御される。例えば、PWM信号Sp1のデューティ比を高くするのにともなって、ワイヤ電圧CHG1の電圧値は、徐々に大きくなる。尚、帯電電圧生成回路70の詳細な構成については後述する。
また、グリッド電圧調整回路81K〜81C及びグリッド電流検出回路82K〜82Cは、各コロナ帯電器41K〜41Cに対応して設けられる。グリッド43に印加されるグリッド電圧GRID1〜GRID4は、各グリッド電圧調整回路81K〜81Cによって調整される。ワイヤ電圧CHGは、例えば、約5.5kV〜7kVである。また、グリッド電圧GRIDは、例えば、約700Vである。
グリッド電圧調整回路81の各々は、電圧検出回路83及び演算増幅器OP1を有している。尚、グリッド電圧調整回路81K〜81Cの各々の回路構成は同様であるため、以下の説明では、K(ブラック)色に対応するグリッド電圧調整回路81Kについて説明し、他のグリッド電圧調整回路81Y〜81Cについての説明を適宜省略する。電圧検出回路83Kは、直列接続された2つの分圧抵抗R7,R8を有する。分圧抵抗R7,R8には、グリッド43Kに流れるグリッド電流Ig1の分流電流Id1が流れる。電圧検出回路83Kは、2つの分圧抵抗R7,R8の接続点からグリッド43Kに印加されるグリッド電圧GRID1に応じた検出電圧Vgr1を出力する。電圧検出回路83Kは、検出電圧Vgr1を分圧検出信号Sid1としてASIC61のポートA/D2に供給する。コンデンサC3は、分圧抵抗R8と並列に接続されることによって、RCフィルタを構成している。
また、演算増幅器OP1には、出力抵抗R9を介してASIC61のポートPWM2が接続されている。出力抵抗R9は、コンデンサC4を介してグランドに接地されている。ASIC61は、ポートPWM2からPWM信号Spp1を供給し、出力抵抗R9を介して演算増幅器OP1にPWM信号Spp1を供給する。従って、ASIC61は、演算増幅器OP1の基準電圧等を変更可能に構成されている。
演算増幅器OP1の出力端子には、分圧抵抗R4及びコンデンサC2を含む平滑回路が接続されている。分圧抵抗R4のグリッド43K側(演算増幅器OP1の出力端子と反対側)の接続点は、コンデンサC2を介してグランドに接地されている。また、分圧抵抗R4のグリッド43K側の接続点には、グリッド電圧GRID1を定電圧化するためのトランジスタQ1のベースが接続されている。また、トランジスタQ1は、分圧抵抗R7とグリッド43Kとの間の接続点に接続された電圧制御ラインLn1に接続されている。トランジスタQ1は、例えば、NPNトランジスタであり、コレクタをグリッド43K側の接続点(電圧制御ラインLn1)に接続され、エミッタをグリッド電流検出回路82K(抵抗R3)に接続されている。尚、トランジスタQ1はバイポーラトランジスタに限らず、例えば、FET(電界効果トランジスタ)であってもよい。
トランジスタQ1は、演算増幅器OP1の出力によってベース電流を制御される。トランジスタQ1は、ベース電流の大きさによってコレクタ抵抗を変化され、可変抵抗として機能する。ここでいうコレクタ抵抗とは、コレクタ−エミッタ間電圧をコレクタ電流で割った抵抗値である。例えば、ベース電流を大きくすることで抵抗値が下がり、反対にベース電流を小さくすることで、抵抗値が上がる。これにより、コレクタ・エミッタ間電圧が変更される。
ASIC61は、電圧検出回路83Kによって検出された検出電圧Vgr1に基づいたフィードバック制御を行う。ASIC61は、PWM信号Spp1を変更しトランジスタQ1のベース電流を変更し、グリッド電圧GRID1を変更する。従って、ASIC61は、PWM信号Spp1のデューティ比を変更することによって、グリッド電圧GRID1の電圧値を所定の目標電圧値に変更することが可能となっている。尚、電圧制御ラインLn1とグリッド43Kとの間には、グリッド電圧GRIDが充電されるコンデンサC1が設けられている。
また、電圧制御ラインLn1には、グリッド43Kを流れるグリッド電流Ig1に応じたライン電流Ir1を検出するグリッド電流検出回路82Kが接続されている。グリッド電流検出回路82Kの抵抗R3は、トランジスタQ1のエミッタとグランドとの間に接続されている。グリッド電流検出回路82Kは、抵抗R3の正側の端子電圧をライン電圧検出信号Sir1としてASIC61のポートA/D3に供給する。
ASIC61は、グリッド電流Ig1(ライン電圧検出信号Sir1)の電流値に基づいて帯電電圧生成回路70から供給するワイヤ電圧CHG1の電圧値を制御する。同様に、ASIC61は、他の色のグリッド電流Ig2〜Ig4(ライン電圧検出信号Sir2〜Sir4)に基づいて、帯電電圧生成回路70Y,70M,70Cのワイヤ電圧CHG2〜CHG4の電圧値を制御する。
例えば、ASIC61は、抵抗R3の抵抗値と、ライン電圧検出信号Sir1の電圧値からライン電流Ir1(グリッド電流Ig1)を算出する。ASIC61は、算出したグリッド電流Ig1の電流値に基づいて帯電電圧生成回路70Kを制御し、グリッド電流Ig1の電流値を所望の目標電流値に一致させる。ASIC61は、ポートPT1から出力するPWM信号Sp1のデューティ比を変更し、グリッド電流Ig1の電流値を所望の目標電流値に一致させる。同様に、ASIC61は、他のポートPT2〜PT4から出力するPWM信号Sp2〜Sp4のデューティ比を変更し、グリッド電流Ig2〜Ig4の電流値を所望の目標電流値に一致させる。
(帯電電圧生成回路70の構成)
次に、帯電電圧生成回路70の回路構成について説明する。本実施形態の4つ帯電電圧生成回路70K〜70Cでは、回路定数(抵抗値、静電容量値、トランスの巻き数比など)や出力能力が異なる場合があるものの、同様の回路構成となっている。このため、以下の説明では、主にブラック(K)に対応する帯電電圧生成回路70Kについて説明し、他の帯電電圧生成回路70Y,70M,70Cについての詳細な説明を省略する。
図3に示すように、帯電電圧生成回路70Kは、帯電電圧出力回路71K、異常放電検出回路72Kを有している。帯電電圧出力回路71K(帯電出力回路の一例)は、トランス駆動回路73及び昇圧回路74を有している。帯電電圧出力回路71Kは、コロナ帯電器41K(図2参照)の帯電ワイヤ42Kに印加するワイヤ電圧CHG1を生成する。
トランス駆動回路73は、ASIC61のポートPT1からのPWM信号Sp1を入力し、PWM信号Sp1を平滑化する。トランス駆動回路73は、平滑化後のPWM信号Sp1をドライブ用のトランジスタ(図示略)に供給し、ドライブ用のトランジスタを駆動することで昇圧回路74のトランス75の1次側巻線75aに発振電流を供給する。昇圧回路74は、トランス75、整流ダイオード76、平滑コンデンサ77を有している。トランス75の1次側巻線75aには、直流電源(24V)が接続されている。トランス75は、トランス駆動回路73から供給される発振電流のデューティ比に応じて、2次側巻線75bから出力する出力電圧(ワイヤ電圧CHG1)の電圧値を変更される。例えば、PWM信号Sp1のデューティ比が大きくなればなるほど、トランス75は電圧値の大きなワイヤ電圧CHG1を生成する。2次側巻線75bには、整流ダイオード76、平滑コンデンサ77が接続されている。
これにより、トランス75の1次側巻線75aに発生する電圧は、2次側巻線75bを介して昇圧され、整流ダイオード76及び平滑コンデンサ77によって整流・平滑され、ワイヤ電圧CHG1として生成される。ワイヤ電圧CHG1は、昇圧回路74の高圧側出力端部T1及び電力線L1を介して、昇圧回路74からコロナ帯電器41Kの帯電ワイヤ42Kに印加される。ワイヤ電圧CHG1を帯電ワイヤ42Kに印加することで、帯電ワイヤ42Kと感光体31Kとの間にコロナ放電が発生する。このコロナ放電にともなって、グリッド43Kにはグリッド電圧GRID1が生じる。
異常放電検出回路72Kは、昇圧回路74の低圧側出力端部T2とグランドとの間に設けられている。低圧側出力端部T2は、トランス75の2次側巻線75bの低電圧側に接続されている。異常放電検出回路72Kは、コロナ帯電器41Kで発生する異常放電に起因してグリッド43Kやグランドを介して瞬間的に流れる異常放電電流に基づいて、異常放電の発生の有無を検出する。尚、異常放電とは、例えば、コロナ放電とは異なり、トナーや紙粉による帯電ワイヤの汚れ等によって生じる火花放電やアーク放電である。
通常動作の場合、トランス75の2次側巻線75bの高電圧側からコロナ帯電器41Kにワイヤ電圧CHG1が印加されると、グリッド43Kを流れるグリッド電流Ig1(図2参照)は、例えば、グリッド電流検出回路82K(図2参照)を介してグランドに流れる。また、コロナ帯電器41Kに異常放電が発生した場合、異常放電電流の一部は、例えば、グリッド電流検出回路82Kからグランドを介して異常放電検出回路72Kへと流れ、低圧側出力端部T2からトランス75の2次側巻線75bの低電圧側に戻る。このようなグランドを介して戻ってくる異常放電電流が所定の電流値以上となると、異常放電検出回路72Kは、異常放電の発生を示す異常放電検出信号Sv1を出力する。
異常放電検出回路72Kは、例えば、ツェナーダイオード91、検出抵抗92、コンデンサ93、トランジスタTr1、抵抗94,95及びコンデンサ96を含む。検出抵抗92及びコンデンサ93の正側の端子は、昇圧回路74の低圧側出力端部T2に接続されている。検出抵抗92及びコンデンサ93の負側の端子は、グランドに接地されている。検出抵抗92及びコンデンサ93は、グランドを介して戻ってくる異常放電電流を平滑化する。検出抵抗92及びコンデンサ93の正側の端子は、ツェナーダイオード91のアノードに接続されている。
トランジスタTr1は、例えば、PNPトランジスタであり、エミッタを直流電源Vcc1に接続されている。直流電源Vcc1の電圧は、例えば、5.0Vである。トランジスタTr1のベースには、抵抗94を介してツェナーダイオード91のカソードが接続されている。また、抵抗95は、トランジスタTr1のエミッタと、抵抗94のベース側の端子との間に接続されている。同様に、コンデンサ96は、トランジスタTr1のエミッタと、抵抗94のベース側の端子との間に接続されている。尚、本実施形態の異常放電検出回路72Kの回路構成は、一例であり、適宜変更可能である。例えば、異常放電検出回路72Kは、コンデンサ96を備えなくとも良い。また、トランジスタTr1はバイポーラトランジスタに限らず、例えば、FET(電界効果トランジスタ)であってもよい。
例えば、帯電ワイヤ42Kとグリッド43Kとの間で火花放電が発生すると、グリッド43Kに流れる異常放電電流は、断続的に大きく変動する。異常放電電流の一部がグランドを介して検出抵抗92に流れ、検出抵抗92の正側の端子の電圧が低下する。検出抵抗92の正側の端子の電圧がツェナーダイオード91のツェナー電圧(降伏電圧)まで低下すると、トランジスタTr1のベースに急激にベース電流が流れる。そして、所定の電流値以上の異常放電電流(火花放電)が発生すると、トランジスタTr1はオン状態となる。トランジスタTr1がオン状態となることで、トランジスタTr1のエミッタ・コレクタ間に電流が流れ、コレクタから直流電源Vcc1の電圧値に応じた異常放電検出信号Sv1が出力される。
図4は、異常放電検出回路72とASIC61との接続関係を示している。尚、図4では、図面が煩雑となるのを避けるため、シアンに対応する帯電電圧出力回路71Cの図示を省略している。図4に示すように、4つの異常放電検出回路72の各々は、共通の信号線である共通信号線SLに接続されている。各異常放電検出回路72におけるトランジスタTr1のコレクタは、共通信号線SLを介してASIC61のポートA/D1に接続されている。従って、帯電電圧生成回路70を各色に対応させて設けているものの、帯電電圧生成回路70(異常放電検出回路72)から出力される異常放電検出信号Sv1〜Sv4の信号経路の共通化を図っている。
本実施形態のASIC61は、4つ異常放電検出回路72と接続されるポートA/D1(共通入力ポートの一例)を有し、各異常放電検出回路72の各々からポートA/D1に異常放電検出信号Sv1〜Sv4を入力する構成となっている。そして、異常放電検出回路72の各々は、互いに異なる帯電電圧出力回路71K〜71C(帯電出力回路の一例)に接続されている。
共通信号線SLとASIC61との間には、異常放電検出信号Svを検出するための検出抵抗101が接続されている。検出抵抗101のASIC61側の端子には、抵抗103、コンデンサ104が接続されている。抵抗103及びコンデンサ104は、一端を検出抵抗101(ASIC61のポートA/D1)に接続され、他端をグランドに接地されている。抵抗103及びコンデンサ104は、検出抵抗101で検出された異常放電検出信号Svを平滑化する。
通常時においてトランジスタTr1はオフ状態となる。異常放電検出信号Svは、トランジスタTr1のコレクタから出力されない。また、異常放電が発生すると、トランジスタTr1はオン状態となる。異常放電検出信号Svは、トランジスタTr1からASIC61へと入力される。ASIC61は、ポートA/D1から入力した異常放電検出信号Svに基づいて、異常放電の発生の有無を検出することができる。ASIC61は、例えば、異常放電を検出すると、その旨をユーザに報知し、帯電ワイヤ42の清掃を促すなどの処理を行う。
ここで、異常放電検出回路72のトランジスタTr1のオン・オフ特性、即ち、異常放電(異常放電電流)の大きさに対して異常放電検出信号Svを出力する特性(感度)は、異常放電検出回路72の回路定数などを変更することによって変更できる。例えば、ツェナーダイオード91を、ツェナー電圧(降伏電圧)の異なるものに変更する。抵抗94,95やコンデンサ96を、抵抗値や静電容量値の異なるものに変更する。あるいはトランジスタTr1をI−V特性の異なるものに変更するなどである。
例えば、グランドを介した検出抵抗92とコロナ帯電器41との接続経路が長く、コロナ帯電器41から検出抵抗92に至るまでの異常放電電流の減衰が大きい異常放電検出回路72では、他の異常放電検出回路72に比べて感度を上げる必要が生じる。感度を上げたい場合、例えば、ツェナーダイオード91のツェナー電圧(降伏電圧)の絶対値を小さくし、トランジスタTr1をオンし易く(より小さい電流値の異常放電電流でオンするように)して異常放電検出回路72の感度を上げる。逆に、感度を下げたい場合、例えば、ツェナーダイオード91のツェナー電圧の絶対値を大きくし、トランジスタTr1をオンし難く(より大きい電流値の異常放電電流でオンするように)して異常放電検出回路72の感度を下げる。このように個々の異常放電検出回路72の感度を調整することで、異常放電の感度の平均化や、検出精度の向上を図ることができる。尚、感度の高い異常放電検出回路72の感度を下げて調整することは、全体の感度を下げることとなる。このため、感度調整は、感度の低い異常放電検出回路72の感度を上げることが好ましい。
一方で、本実施形態の4つの異常放電検出回路72は、同一の回路構成となっている。異常放電検出回路72は、回路構成を同一としながらも、回路定数などを変更することで感度を調整することができる。このため、製造コストの低減を図りながら、各異常放電検出回路72の感度を個別に変更することが可能となっている。
因みに、プリンタ1は、画像形成装置の一例である。ASIC61は、制御装置の一例である。帯電電圧出力回路71は、帯電出力回路の一例である。ポートA/D1は、共通入力ポートの一例である。ワイヤ電圧CHGは、帯電電圧の一例である。
上記した第一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第一実施形態のプリンタ1(画像形成装置)は、感光体31と、コロナ放電により感光体31を帯電させる複数のコロナ帯電器41と、複数のコロナ帯電器41の各々に印加する電圧であるワイヤ電圧CHG(帯電電圧)を出力する複数の帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)と、複数のコロナ帯電器41の各々で発生する異常放電に応じた異常放電検出信号Svを出力する複数の異常放電検出回路72と、複数の異常放電検出回路72と接続されるポートA/D1(共通入力ポート)を有し、複数の異常放電検出回路72の各々からポートA/D1に異常放電検出信号Svを入力するASIC61(制御装置)と、を備える。複数の異常放電検出回路72の各々は、複数の帯電電圧出力回路71のうち互いに異なる帯電電圧出力回路71に接続される。
これによれば、コロナ帯電器41で発生する異常放電に応じた異常放電検出信号Svを出力する異常放電検出回路72は、複数の帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)のそれぞれに接続される。ASIC61は、複数の異常放電検出回路72と接続されるポートA/D1(共通入力ポート)を有し、複数の異常放電検出回路72の各々からポートA/D1に異常放電検出信号Sv1〜Sv4を入力する。これにより、ASIC61における異常放電検出信号Sv1〜Sv4を入力する入力ポートの数を削減することができる。また、各帯電電圧出力回路71に別々の異常放電検出回路72を接続することで、各々の異常放電検出回路72の回路定数などを異なる値に変更できる。これにより、異常放電検出信号Svを出力する条件、即ち、異常放電を検出する感度を、各コロナ帯電器41で発生する異常放電の特性や接続構成などに応じて最適化することができる。その結果、ASIC61における異常放電検出信号Sv1〜Sv4を入力する入力ポートの数を削減しつつ、異常放電を精度良く検出できる。
(2)また、複数のコロナ帯電器41の各々は、帯電ワイヤ42と、感光体31と帯電ワイヤ42との間に設けられるグリッド43と、を有する。帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)のうち少なくとも1つは、複数のコロナ帯電器41の各々に設けられた帯電ワイヤ42に接続され、ワイヤ電圧CHG(帯電電圧)を帯電ワイヤ42に印加する。
仮に、本願の帯電出力回路(例えば、グリッド電圧調整回路81)をグリッド43に接続し、グリッド43に異常放電検出回路72を接続した場合(図6参照)、グリッド43に異常放電電流が流れなければ異常放電を検出できない可能性が高くなる。一方、帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)を帯電ワイヤ42に接続し、帯電ワイヤ42に異常放電検出回路72を接続した場合(第一実施形態)、グリッド43側に異常放電電流が流れていなくとも、例えば、帯電ワイヤ42側で異常放電電流が流れグランドを介して異常放電検出回路72に異常放電電流が戻ってくれば、異常放電を検出することが可能となる。従って、帯電ワイヤ42側に異常放電検出回路72を設ける構成では、グリッド43側に異常放電検出回路72を設ける構成に比べて異常放電の検出精度をより高めることが可能となる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態の構成について図5を参照しつつ、説明する。上記した第一実施形態では、1つの帯電電圧出力回路71に1つのコロナ帯電器41を接続しワイヤ電圧CHGを供給していた。これに対し、第二実施形態では、1つの帯電電圧出力回路71に複数のコロナ帯電器41を接続する。例えば、図5に示すように、帯電電圧出力回路71Yに3つのコロナ帯電器41Y,41M,41Cを並列に接続し、帯電電圧出力回路71Yからコロナ帯電器41Y,41M,41Cにワイヤ電圧CHG2を供給する。この場合、プリンタ1は、2つの帯電電圧出力回路71K,71Y(帯電電圧生成回路70K,70Y)のみを備える構成にできる。尚、以下の説明では、上記した第一実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
ブラック用の帯電電圧出力回路71Kには、ブラックに対応する感光体31Kを帯電させるコロナ帯電器41Kのみが接続されている。これにより、例えば、モノクロ印刷する場合、ASIC61は、ブラックに対応する回路など(帯電電圧生成回路70Kや感光体31K)のみを駆動して印刷を実行することができる。駆動する回路等を減らすことで消費電力の抑制や、機器の消耗を抑制できる。
また、カラー印刷をする場合、ASIC61は、例えば、全ての帯電電圧生成回路70や感光体31を駆動して印刷を実行する。この際、ASIC61は、例えば、3つのグリッド電流Ig2〜Ig4のうち、最も電流値の小さいグリッド電流Igに基づいて帯電電圧出力回路71Yを制御し、ワイヤ電圧CHG2を調整する。例えば、帯電ワイヤ42へのトナーや紙粉の付着によって、グリッド電流Ig2〜Ig4の電流値の増大にばらつきが生じる。そこで、電流値の増大の最も小さいグリッド電流Igを基準としてワイヤ電圧CHG2を制御する。これにより、グリッド電流Ig2〜Ig4の変化量にばらつきがある場合に、全てのグリッド電流Ig2〜Ig4の電流値を目標電流値以上の大きさに増大することができる。
このような1つの帯電電圧出力回路71Yに複数のコロナ帯電器41Y,41M,41Cを接続し帯電電圧出力回路71Yを共用する場合、帯電電圧出力回路71Yのワイヤ電圧CHG2を出力する経路の負荷は高くなる。即ち、帯電電圧出力回路71Yは、帯電電圧出力回路71Kに比べて出力経路の負荷の大きい高負荷出力回路となる。換言すれば、帯電電圧出力回路71Kは、帯電電圧出力回路71Yに比べて出力経路の負荷の小さい低負荷出力回路となる。高負荷出力回路である帯電電圧出力回路71Yは、負荷の増大に対して所望のワイヤ電圧CHG2を印加する必要があり、例えば、電力不足とならないように、出力(電力)を大きくする必要が生じる。例えば、第二実施形態の帯電電圧出力回路71Yは、帯電電圧出力回路71Kに比べて出力を大きくしたハイパワーの帯電出力回路となる。この場合、帯電電圧出力回路71K,71Yの出力の違いから、コロナ帯電器41Kと、コロナ帯電器41Y,41M,41Cとでは、異常放電の態様(異常放電電流の電流値など)が異なってくる。そして、仮に、出力の異なる帯電電圧出力回路71K,71Yに1つの異常放電検出回路72を接続すると、各コロナ帯電器41で発生する異常放電を精度良く検出できない虞がある。
そこで、第二実施形態では、出力(負荷)の異なる帯電電圧出力回路71Yと帯電電圧出力回路71Kとに別々の異常放電検出回路72K,72Yを接続している。これにより、出力や負荷の違いから生じる異常放電の態様に合わせて、各異常放電検出回路72K,72Yの回路定数などを変更し感度を調整し、異常放電の検出精度を高めることができる。例えば、ハイパワーの帯電電圧出力回路71Yに接続された異常放電検出回路72Yの感度を下げる。また、ローパワーの帯電電圧出力回路71Kに接続された異常放電検出回路72Kの感度を上げることが考えられる。あるいは、異常放電検出回路72K,72Yのどちらか一方のみの感度を調整しても良い。尚、上記した例では、1つの帯電電圧出力回路71Yに3つのコロナ帯電器41Y,41M,41Cを接続したが、2つ又は4つ以上のコロナ帯電器41を接続しても良い。
因みに、帯電電圧出力回路71Yは、高負荷出力回路の一例である。帯電電圧出力回路71Kは、低負荷出力回路の一例である。
上記した第二実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第二実施形態のプリンタ1において、複数の帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)は、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)と、ワイヤ電圧CHG(帯電電圧)を出力する経路の負荷が帯電電圧出力回路71Yのワイヤ電圧CHGを出力する経路の負荷より低い帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)とを含む。帯電電圧出力回路71Yに接続される異常放電検出回路72Yの異常放電を検出する感度は、帯電電圧出力回路71Kに接続される異常放電検出回路72Kの異常放電を検出する感度より低く設定される。
これによれば、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)のワイヤ電圧CHG2(帯電電圧)を出力する経路の負荷が高く、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)は、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に比べて出力を高くする構成とされる。例えば、出力経路の負荷は、出力経路により多くのコロナ帯電器41を接続する、あるいは帯電電圧出力回路71(帯電出力回路)とコロナ帯電器41との接続経路の長さを長くすると高くなる。この場合に、例えば、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)に接続された異常放電検出回路72Yの感度を、出力の高さに応じて下げる。また、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続された異常放電検出回路72Kの感度を、出力の低さに応じて上げる。これにより、帯電電圧出力回路71K,71Yの出力能力の違いに応じて感度を調整でき、異常放電を精度良く検出できる。
(2)また、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Yは、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Kと同一の回路構成である。帯電電圧出力回路71Yに接続される異常放電検出回路72Yの異常放電を検出する感度が、帯電電圧出力回路71Kに接続される異常放電検出回路72Kの異常放電を検出する感度に比べて低くなるように、帯電電圧出力回路71Y,71Kに接続される異常放電検出回路72K,72Yの回路定数が設定される。
これによれば、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Yと、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Kとは、同一の回路構成である。一方で、帯電電圧出力回路71Yに接続される異常放電検出回路72Yの感度を、帯電電圧出力回路71Kに接続される異常放電検出回路72Kの感度に比べて低くなるように、異常放電検出回路72K,72Yの回路定数が設定される。例えば、異常放電検出回路72Kの抵抗94,95やコンデンサ96を変更し、より小さい電流値の異常放電電流でトランジスタTr1をオンするように異常放電を検出する感度を上げる。これにより、異常放電検出回路72K,72Yの回路構成を統一することで製造コストの低減を図りつつ、回路定数を変更することで帯電電圧出力回路71K,71Yの出力能力の違いに応じて感度を調整できる。
(3)また、第二実施形態では、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)に接続されるコロナ帯電器41の数(本実施形態では3つ)を、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続されるコロナ帯電器41の数(本実施形態では1つ)に比べて多くして構成される。
これによれば、例えば、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)は、より多くのコロナ帯電器41を接続され、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に比べて出力を高くする構成とされる。このような帯電電圧出力回路71K,71Yの出力能力の違いに応じて感度を調整し、感度の差を調整することができる。
(4)また、複数のコロナ帯電器41の各々は、帯電ワイヤ42と、感光体31と帯電ワイヤ42との間に設けられるグリッド43と、を有する。帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)は、複数のコロナ帯電器41Y,41M,41Cの各々に設けられた帯電ワイヤ42Y,42M,42Cに接続され、ワイヤ電圧CHG2(帯電電圧)を帯電ワイヤ42Y,42M,42Cに印加する。
帯電ワイヤ42にワイヤ電圧CHG(帯電電圧)を印加する帯電出力回路(帯電電圧出力回路71)は、グリッド43にグリッド電圧GRID(帯電電圧)を印加する帯電出力回路(グリッド電圧調整回路81)に比べて高い電圧値の帯電電圧を要求される。従って、高負荷出力回路(帯電電圧出力回路71Y)から帯電ワイヤ42Y,42M,42Cにワイヤ電圧CHG2(帯電電圧)を印加する場合、帯電電圧出力回路71Y(高負荷出力回路)と帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)との出力の差が増大する。このため、高負荷出力回路(帯電電圧出力回路71Y)から帯電ワイヤ42Y,42M,42Cにワイヤ電圧CHG2(帯電電圧)を印加する構成において、異常放電検出回路72K,72Yの回路定数などを変更し感度を調整することは極めて有効である。
(5)また、プリンタ1は、複数の感光体31を備える。複数のコロナ帯電器41の各々は、複数の感光体31の各々に対応して設けられる。複数の感光体31は、ブラックのトナー(現像剤)を担持する感光体31Kを含む。帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)は、ブラックのトナーを担持する感光体31Kを帯電させるコロナ帯電器41Kの帯電ワイヤ42Kに接続されワイヤ電圧CHG1(帯電電圧)を出力する。
第二実施形態では、ブラックのコロナ帯電器41K(帯電ワイヤ42K)にワイヤ電圧CHG1を印加する帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)と、他の色(イエロー、マゼンタ、シアン)のコロナ帯電器41Y,41M,41C(帯電ワイヤ42Y,42M,42C)を並列に接続されワイヤ電圧CHG2を印加する異常放電検出回路72Y(高負荷出力回路)とを別々に設けている。これにより、モノクロ印刷の場合は、ブラックに対応する帯電電圧出力回路71Kやコロナ帯電器41Kのみを駆動し、駆動する回路等を減らすことで消費電力の抑制や、機器の消耗を抑制できる。この構成では、高負荷出力回路と低負荷出力回路との出力の差は大きくなるため、異常放電検出回路72の回路定数などを変更し感度を調整することは極めて有効である。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態の構成について説明する。第三実施形態では、図4に示す各異常放電検出回路72の直流電源Vcc1の電圧値を異なる値にする構成である。第一実施形態では、全ての異常放電検出回路72の直流電源Vcc1の電圧を5.0Vで統一した。これに対し、第三実施形態では、例えば、ブラックに対応する異常放電検出回路72Kの直流電源Vcc1の電圧値を6.5Vに設定する。また、イエローに対応する異常放電検出回路72Yの直流電源Vcc1の電圧値を5.0Vに設定する。また、マゼンタに対応する異常放電検出回路72Mの直流電源Vcc1の電圧値を3.3Vに設定する。また、シアンに対応する異常放電検出回路72Cの直流電源Vcc1の電圧値を1.7Vに設定する。
そして、例えば、4つの異常放電検出回路72の回路定数を同一にする。この場合、同一の電流値の異常放電電流が異常放電検出回路72に流れると、異常放電検出回路72の各々は、直流電源Vcc1の電圧値に応じて異なる電圧値(信号レベル)の異常放電検出信号Sv1〜Sv4を出力することとなる。尚、異常放電検出回路72の回路定数を異なる値とし、各異常放電検出回路72を、異なる電圧値(信号レベル)の異常放電検出信号Sv1〜Sv4を出力する構成としても良い。
ASIC61は、ポートA/D1から入力した異常放電検出信号Sv1〜Sv4の信号レベルを検出することで、異常放電検出信号Svを出力した異常放電検出回路72、即ち、異常放電の発生したコロナ帯電器41K〜41Cを特定することが可能となる。ASIC61は、例えば、プリンタ1の表示部(図示略)に異常放電の発生した印刷色を表示する。これにより、ユーザは、表示部の内容を確認することで、異常放電の発生したコロナ帯電器41の帯電ワイヤ42を清掃しトナーや紙粉を除去することで、次の印刷時における異常放電の発生を抑制できる。
上記した第三実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第三実施形態のプリンタ1は、複数の感光体31を備える。複数のコロナ帯電器41の各々は、複数の感光体31の各々に対応して設けられる。複数の異常放電検出回路72は、異なる電源(直流電源Vcc1)に接続され、互いに異なる信号レベルの異常放電検出信号Sv1〜Sv4を出力する。
これによれば、複数の異常放電検出回路72は、複数のコロナ帯電器41(感光体31)の各々に対応して設けられる。複数の異常放電検出回路72は、異なる直流電源Vcc1に接続され、信号レベル(電圧値や電流値)の異なる異常放電検出信号Sv1〜Sv4をASIC61(制御装置)に出力する。これにより、ASIC61は、異常放電検出信号Svの信号レベルに基づいて、異常放電の発生したコロナ帯電器41を特定することができる。従って、例えば、異常放電の発生したコロナ帯電器41(印刷色など)をユーザに通知することで、ユーザは、異常放電の発生したコロナ帯電器41の帯電ワイヤ42を清掃するなど、適切な対応を行うことができる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態の構成について図6を参照しつつ、説明する。上記実施形態では、異常放電検出回路72を、帯電電圧生成回路70に接続し、コロナ帯電器41における帯電ワイヤ42側に接続した。この場合、帯電電圧生成回路70が本願における帯電出力回路となる。これに対し、第四実施形態では、異常放電検出回路72を、グリッド43(グリッド電圧調整回路81)側に接続する。一例として、図6に示すように、マゼンタに対応するグリッド電圧調整回路81Mに異常放電検出回路72Mを接続する場合を説明する。尚、以下の説明では、上記した各実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。また、図6に示す構成は一例であり、例えば、4つの異常放電検出回路72の全てをグリッド43(グリッド電圧調整回路81)側に接続しても良い。
第四実施形態の異常放電検出回路72Mは、グリッド電圧調整回路81MのノードNDに接続されている。このノードNDは、図2に示すように、例えば、トランジスタQ1とグリッド43Mとの間の接続点である。グリッド43Mは、コロナ放電や異常放電時に生じる電圧によってノードNDへ向かって電流を出力する。図6に示すように、ノードNDとグランドとの間には、異常放電検出回路72Mの可変抵抗121及び検出抵抗123が直列に接続されている。可変抵抗121及び検出抵抗123は、グリッド43Mに発生するグリッド電圧GRID3を所定の電圧とするように、ノードNDの電圧を調整するためのものである。ノードNDの電圧は、可変抵抗121の抵抗値を調整することによって変更することが可能である。ノードNDと可変抵抗121との接続点は、コンデンサ125を介してトランジスタTr1のベースに接続されている。
コンデンサ125は、通常時において、ノードND側からトランジスタTr1のベースへ流れる電流を遮断する。これにより、異常放電検出回路72Mは、ノードNDに供給される電流にノイズを含む場合にトランジスタTr1をオンされるのを抑制し、異常放電の誤検知を抑制できる。また、コンデンサ125は、異常放電の発生時に生じる急激に増大する異常放電電流を、ノードNDからトランジスタTr1側へ流す。コンデンサ125は、異常放電電流に含まれる交流成分を取りだしてトランジスタTr1側へ流す。
第一実施形態の異常放電検出回路72では、トランジスタTr1のベースにツェナーダイオード91を接続した。帯電電圧生成回路70では、異常放電の発生の瞬間のみならず、その後も通常時より大きな電圧を異常放電検出回路72に印加する可能性がある。このため、ツェナーダイオード91を用いることで、異常放電の発生後に大きな電圧を印加された場合に、異常放電検出回路72の回路を保護することが可能となる。
一方で、グリッド電圧調整回路81では、異常放電の瞬間のみ大きな電流が生じる可能性が高い。このため、異常放電後の回路保護のために、ツェナーダイオード91を必ずしも用いる必要がなくなる。そこで、グリッド電圧調整回路81に異常放電検出回路72を接続する場合、トランジスタTr1のベースにツェナーダイオード91を接続する代わりにコンデンサ125を接続することで、製造コストの低減を図ることが可能となる。
上記した構成の異常放電検出回路72Mでは、第一実施形態の異常放電検出回路72Mと同様に、コロナ帯電器41に異常放電が発生し、グリッド43Mに異常放電電流が流れると、トランジスタTr1がオン状態となる。ASIC61は、異常放電検出回路72MのトランジスタTr1から異常放電検出信号Sv3を入力することで、異常放電の発生を検出することができる。
上記した第四実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第四実施形態のプリンタ1において、複数のコロナ帯電器41の各々は、帯電ワイヤ42と、感光体31と帯電ワイヤ42との間に設けられるグリッド43と、を有する。複数の帯電出力回路(帯電電圧生成回路70及びグリッド電圧調整回路81)のうち少なくとも一つ(グリッド電圧調整回路81M)は、複数のコロナ帯電器41の各々に設けられたグリッド43に接続され、グリッド電圧GRID3(帯電電圧)をグリッド43Mに印加する。
これによれば、グリッド43Mに異常放電検出回路72Mを接続し異常放電を検出できる。そして、グリッド43Mに接続した異常放電検出回路72Mの感度を調整することで、異常放電を精度良く検出できる。
尚、本願は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記各実施形態の異常放電検出回路72の構成は一例であり、適宜変更可能である。例えば、図7に示すように、異常放電検出回路72Kの出力部分に異常放電検出信号Sv1を増幅させる演算増幅器OP2(増幅回路の一例)を設けてもよい。尚、以下の説明では、上記した各実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図7に示すように、演算増幅器OP2の非反転入力端子は、抵抗131を介してトランジスタTr1のコレクタに接続されている。また、演算増幅器OP2の非反転入力端子は、抵抗132を介してグランドに接地されている。また、演算増幅器OP2の出力端子は、抵抗135,136を介して反転入力端子に接続されている。演算増幅器OP2は、非反転入力端子に入力された異常放電検出信号Sv1を増幅してASIC61(図4参照)へ出力する。
例えば、図4に示す回路構成の異常放電検出回路72の回路定数を変更しただけでは感度を調整しきれない場合に、演算増幅器OP2を接続することは有効である。具体的には、回路の配置によって異常放電検出回路72KとASIC61とが離れた配置となり、異常放電検出信号Sv1を伝送する共通信号線SL(図4参照)の線路長が長くなった場合が考えられる。この場合、共通信号線SLの伝送中における異常放電検出信号Svの減衰率が高くなり、結果として異常放電検出回路72Kの感度が低下する虞がある。この場合、演算増幅器OP2を接続して、異常放電検出信号Sv1を増幅することで感度を高くし、異常放電検出信号Sv1の信号レベルを調整することができる。
また、図7に示すように、図5(第二実施形態)で説明したローパワーの帯電電圧出力回路71Kの異常放電検出回路72Kに演算増幅器OP2を設けることが考えられる。即ち、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Kに、異常放電検出信号Sv1を増幅する演算増幅器OP2(増幅回路)を接続しても良い。
これによれば、例えば、高負荷出力回路と低負荷出力回路との出力差が大きく、回路定数の変更では感度を調整しきれない場合に、異常放電検出回路72K(低負荷出力回路)から出力する異常放電検出信号Sv1を増幅することで感度を高くし、感度の差を調整することができる。
また、例えば、図8に示すように、ローパワーの帯電電圧出力回路71Kの異常放電検出回路72Kにコンパレータ141(比較回路の一例)を設けて、感度を調整してもよい。図8に示すように、コンパレータ141の非反転入力端子には、コンデンサ93の正側の端子、検出抵抗92の正側の端子、帯電電圧出力回路71K(図3の低圧側出力端部T2)が接続されている。また、コンパレータ141の反転入力端子には、直流電源Vcc1を分圧抵抗142,143で分圧した基準電圧が入力される。コンパレータ141の出力端子には、出力抵抗145が接続されている。コンパレータ141は、非反転入力端子に入力される電圧(異常放電で生じる電圧)と、基準電圧とを比較し、比較結果を異常放電検出信号Sv1としてASIC61に出力する。
図8に示す構成では、帯電電圧出力回路71K(低負荷出力回路)に接続される異常放電検出回路72Kは、異常放電の電圧を基準電圧と比較して異常放電検出信号Sv1を出力するコンパレータ141を有する。これによれば、例えば、コンパレータ141における基準電圧の電圧値を低くすることで異常放電を検出する感度を高くし、感度の差を調整することができる。また、例えば、コンパレータ141における基準電圧の電圧値を高くすることで異常放電を検出する感度を下げることも可能となる。また、図8に示すコンパレータ141を有する異常放電検出回路72Kでは、図7に示すトランジスタTr1等が不要となる。
尚、図7及び図8に示す例では、ローパワーの帯電電圧出力回路71K(異常放電検出回路72K)に演算増幅器OP2やコンパレータ141を接続したが、これに限らない。例えば、図4に示す各異常放電検出回路72に演算増幅器OP2等を設けても良い。また、図5に示すハイパワーの帯電電圧出力回路71Y(異常放電検出回路72Y)に演算増幅器OP2等を設けても良い。また、図6に示すグリッド電圧調整回路81M(グリッド43M側の異常放電検出回路72M)に演算増幅器OP2等を設けても良い。
また、上記各実施形態において、一つの感光体31に一つのコロナ帯電器41を対応させたものを例示して説明したが、これに限定されない。本願は、一つの感光体31に対して複数のコロナ帯電器41を対応させた構成、例えば、一つの感光体31上に各色のトナー像を重ねた後、用紙Pに一括転写するプリンタ(画像形成装置)にも適用することが可能である。この場合、感光体31は、1つでもよい。
また、プリンタ1は、ブラックに対応する感光体31Kのみを備えるモノクロのプリンタでも良い。
また、高圧電源回路62は、帯電ワイヤ42側に接続された異常放電検出回路72と、グリッド43側に接続された異常放電検出回路72とが混在する構成でも良い。この場合、本願における帯電出力回路は、帯電電圧出力回路71とグリッド電圧調整回路81との両方に相当する。
また、1つのコロナ帯電器41に対し、異常放電検出回路72を、帯電ワイヤ42側とグリッド43側との両方に設けてもよい。この場合、ASIC61は、帯電ワイヤ42側とグリッド43側の両方の異常放電検出回路72の検出結果を比較して異常放電の発生の有無を判定しても良い。
また、上記各実施形態では、感光体として、ドラム形状の感光体31を例示したが、感光体は、これに限らず、例えば、ベルト形状の感光体でも良い。
また、本願のコロナ帯電器として、グリッド43を備えたスコロトロン型のコロナ帯電器41を採用したが、これに限らない。本願のコロナ帯電器としては、グリッド43を備えていないコロトロン型のコロナ帯電器でも良い。
また、上記各実施形態では、制御装置としてASIC61を用いたが、本願における制御装置は、ASIC61などの専用のハードウェアにより構成する場合に限定されず、例えば、CPU上で動作するソフトウェアで構成してもよい。また、制御装置は、CPUを搭載するASICでも良い。
また、上記各実施形態では、本願の画像形成装置として、電子写真方式のレーザプリンタ1を採用したが、これに限らない。本願の画像形成装置としては、複合機、ファクシミリ装置、コピー機などでも良い。
1 レーザプリンタ(画像形成装置)、31 感光体、41 コロナ帯電器、42 帯電ワイヤ、43 グリッド、61 ASIC(制御装置)、71 帯電電圧出力回路(帯電出力回路)、71Y 帯電電圧出力回路(高負荷出力回路)、71K 帯電電圧出力回路(低負荷出力回路)、72 異常放電検出回路、81 グリッド電圧調整回路(帯電出力回路)、141 コンパレータ(比較回路)、A/D1 ポート(共通入力ポート)、CHG ワイヤ電圧(帯電電圧)、GRID グリッド電圧(帯電電圧)、Sv 異常放電検出信号、OP2 演算増幅器(増幅回路)、Vcc1 直流電源(電源)。

Claims (10)

  1. 感光体と、
    コロナ放電により前記感光体を帯電させる複数のコロナ帯電器と、
    前記複数のコロナ帯電器の各々に印加する電圧である帯電電圧を出力する複数の帯電出力回路と、
    前記複数のコロナ帯電器の各々で発生する異常放電に応じた異常放電検出信号を出力する複数の異常放電検出回路と、
    前記複数の異常放電検出回路と接続される共通入力ポートを有し、前記複数の異常放電検出回路の各々から前記共通入力ポートに前記異常放電検出信号を入力する制御装置と、を備え、
    前記複数の異常放電検出回路の各々は、前記複数の帯電出力回路のうち互いに異なる帯電出力回路に接続される、画像形成装置。
  2. 前記複数の帯電出力回路は、高負荷出力回路と、前記帯電電圧を出力する経路の負荷が前記高負荷出力回路の前記帯電電圧を出力する経路の負荷より低い低負荷出力回路とを含み、
    前記高負荷出力回路に接続される異常放電検出回路の前記異常放電を検出する感度は、前記低負荷出力回路に接続される異常放電検出回路の前記異常放電を検出する感度より低く設定される、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記高負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路は、前記低負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路と同一の回路構成であり、
    前記高負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路の前記異常放電を検出する感度が、前記低負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路の前記異常放電を検出する感度に比べて低くなるように、前記高負荷出力回路及び前記低負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路の回路定数が設定される、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記低負荷出力回路に接続される前記異常放電検出回路は、前記異常放電検出信号を増幅する増幅回路、及び前記異常放電の電圧を基準電圧と比較して前記異常放電検出信号を出力する比較回路のうち、少なくとも一方の回路を有する、請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記高負荷出力回路に接続されるコロナ帯電器の数を、前記低負荷出力回路に接続されるコロナ帯電器の数に比べて多くして構成される、請求項2乃至請求項4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記複数のコロナ帯電器の各々は、帯電ワイヤと、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、を有し、
    前記高負荷出力回路は、前記複数のコロナ帯電器の各々に設けられた前記帯電ワイヤに接続され、前記帯電電圧を前記帯電ワイヤに印加する、請求項2乃至請求項5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 複数の前記感光体を備え、
    前記複数のコロナ帯電器の各々は、複数の前記感光体の各々に対応して設けられ、
    複数の前記感光体は、ブラックの現像剤を担持する前記感光体を含み、
    前記低負荷出力回路は、ブラックの現像剤を担持する前記感光体を帯電させる前記コロナ帯電器の前記帯電ワイヤに接続され前記帯電電圧を出力する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 複数の前記感光体を備え、
    前記複数のコロナ帯電器の各々は、複数の前記感光体の各々に対応して設けられ、
    前記複数の異常放電検出回路は、異なる電源に接続され、互いに異なる信号レベルの前記異常放電検出信号を出力する、請求項1乃至請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記複数のコロナ帯電器の各々は、帯電ワイヤと、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、を有し、
    前記複数の帯電出力回路のうち少なくとも一つは、前記複数のコロナ帯電器の各々に設けられた前記帯電ワイヤに接続され、前記帯電電圧を前記帯電ワイヤに印加する、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の画像形成装置。
  10. 前記複数のコロナ帯電器の各々は、帯電ワイヤと、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、を有し、
    前記複数の帯電出力回路のうち少なくとも一つは、前記複数のコロナ帯電器の各々に設けられた前記グリッドに接続され、前記帯電電圧を前記グリッドに印加する、請求項1乃至請求項9の何れかに記載の画像形成装置。
JP2017129806A 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置 Active JP6965599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129806A JP6965599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置
US15/936,523 US10691040B2 (en) 2017-06-30 2018-03-27 Abnormal discharge detection circuit for corona chargers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129806A JP6965599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012232A true JP2019012232A (ja) 2019-01-24
JP6965599B2 JP6965599B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65228049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129806A Active JP6965599B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10691040B2 (ja)
JP (1) JP6965599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216546B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021021779A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141350U (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 株式会社リコー 電子写真複写機のリ−ク検知装置
JPH02155425A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 高圧電源の異常制御装置
JPH04109768U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 富士ゼロツクス株式会社 高圧電源装置
JP2006010881A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007178595A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009053422A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012078472A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012159560A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015161903A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386104B2 (ja) 2007-07-06 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5077405B2 (ja) * 2010-08-31 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5974763B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141350U (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 株式会社リコー 電子写真複写機のリ−ク検知装置
JPH02155425A (ja) * 1988-12-05 1990-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 高圧電源の異常制御装置
JPH04109768U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 富士ゼロツクス株式会社 高圧電源装置
JP2006010881A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007178595A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009053422A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012078472A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012159560A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015161903A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190079427A1 (en) 2019-03-14
JP6965599B2 (ja) 2021-11-10
US10691040B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
JP4702462B2 (ja) 画像形成装置の電源制御装置及びその方法
JP5333865B2 (ja) 画像形成装置
JP5862203B2 (ja) 画像形成装置
JP5382462B2 (ja) 画像形成装置
JP5573566B2 (ja) 画像形成装置
EP2423757B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling charger
JP6965599B2 (ja) 画像形成装置
JP5136859B2 (ja) 画像形成装置
JP2012053168A (ja) 画像形成装置
JP2019012233A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2013156514A (ja) 画像形成装置
US20170038700A1 (en) Image forming apparatus and controlling method for image forming apparatus
JP5974478B2 (ja) 画像形成装置
JP6520839B2 (ja) 画像形成装置
JP6379856B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6060818B2 (ja) 画像形成装置
JP6060819B2 (ja) 画像形成装置
JP2023148180A (ja) 画像形成装置
JP5903933B2 (ja) 画像形成装置
JP2023143467A (ja) 画像形成装置
JP2023111293A (ja) 画像形成装置
JP2024033269A (ja) 画像形成装置
JP2024003620A (ja) 画像形成装置
JP2013182012A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150