JP2019009950A - 車載用電源回路及び車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源回路及び車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009950A
JP2019009950A JP2017125885A JP2017125885A JP2019009950A JP 2019009950 A JP2019009950 A JP 2019009950A JP 2017125885 A JP2017125885 A JP 2017125885A JP 2017125885 A JP2017125885 A JP 2017125885A JP 2019009950 A JP2019009950 A JP 2019009950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
unit
output
internal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748921B2 (ja
JP2019009950A5 (ja
Inventor
息吹 河村
Ibuki Kawamura
息吹 河村
貴史 川上
Takashi Kawakami
貴史 川上
成治 高橋
Seiji Takahashi
成治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017125885A priority Critical patent/JP6748921B2/ja
Priority to CN201880038466.7A priority patent/CN110741544A/zh
Priority to PCT/JP2018/022110 priority patent/WO2019003867A1/ja
Priority to US16/621,802 priority patent/US20200172032A1/en
Publication of JP2019009950A publication Critical patent/JP2019009950A/ja
Publication of JP2019009950A5 publication Critical patent/JP2019009950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748921B2 publication Critical patent/JP6748921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】通常時には、車載用電源装置の制御部に対していずれかの蓄電部に基づく動作電圧を供給することができ、この蓄電部からの電力供給が低下又は停止する異常時であっても、制御部に対する動作電圧の供給を安定的に継続し得る構成を提供する。
【解決手段】車載用電源回路60は、第1蓄電部91から供給される電力に基づいて制御部30に電力を供給する第1内部電源部61と、第2蓄電部92から供給される電力に基づいて制御部30に電力を供給する第2内部電源部62と、動作電圧調整部64とを有する。動作電圧調整部64は、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態である場合に、少なくとも第2内部電源部62からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力し、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態でない場合に、少なくとも第1内部電源部61からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用電源回路及び車載用電源装置に関するものである。
特許文献1には、スイッチング素子の駆動によって直流電圧を昇圧又は降圧するDC−DCコンバータに関する技術が開示されている。このDC−DCコンバータは、第1の直流電圧を第2の直流電圧に変換して出力する変換回路と、上記変換回路の動作を制御する制御回路と、上記制御回路に電力を供給する電源回路と、電源回路から制御回路に印加される電圧が所定値以下に低下したときに、変換回路から制御回路へ電力を供給する電力供給手段と、を有する。
特開2004−88906号公報
特許文献1で開示されるDC−DCコンバータでは、電源回路から制御回路に供給される動作電圧が何らかの原因によって所定値以下に低下したとき、変換回路からの電力を制御回路に供給することで制御回路の動作を継続させている。しかし、このような補助動作を行うためには変換回路が正常に動作することが必須であり、変換回路が動作用の電力を十分生成できない場合には、制御回路の動作を継続することができなくなる。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、通常時には、車載用電源装置の制御部に対していずれかの蓄電部に基づく動作電圧を供給することができ、この蓄電部からの電力供給が低下又は停止する異常時であっても、制御部に対する動作電圧の供給を安定的に継続し得る構成を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の車載用電源回路は、
第1蓄電部に電気的に接続された第1導電路に印加される電圧を降圧又は昇圧し、第2蓄電部に電気的に接続された第2導電路に印加する電圧変換部と、
前記電圧変換部に対して制御信号を出力する制御部と、
前記第1蓄電部から供給される電力に基づいて前記制御部に電力を供給する第1内部電源部と、
前記第2蓄電部から供給される電力に基づいて前記制御部に電力を供給する第2内部電源部と、
前記第2内部電源部からの電力供給が正常状態である場合に、少なくとも前記第2内部電源部からの電力に基づいて前記制御部に動作電圧を出力し、前記第2内部電源部からの電力供給が前記正常状態でない場合に、少なくとも前記第1内部電源部からの電力に基づいて前記制御部に動作電圧を出力する動作電圧調整部と、
を有する。
本発明の第2態様の車載用電源装置は、
上記車載用電源回路と、
上記電圧変換部と、
上記制御部と、
を含む。
第1態様の車載用電源回路は、動作電圧調整部を有し、第2内部電源部からの電力供給が正常状態である場合には、少なくとも第2内部電源部からの電力に基づいて制御部に動作電圧を出力し、第2内部電源部からの電力供給が正常状態でない場合には、少なくとも第1内部電源部からの電力に基づいて制御部に動作電圧を出力することができる。つまり、第2蓄電部からの電力供給が低下又は停止する異常時であっても、第1内部電源部からの電力に基づいて制御部に動作電圧を出力することができるため、制御部に対する動作電圧の供給動作を安定的に継続し得る。また、異常時には、電圧変換部に大きく依存することなく動作電圧を生成することができるため、制御部に動作電圧を供給する上で、より安定性が高くなる。
第2態様の車載用電源装置は、第1態様の車載用電源回路と同様の効果が得られる。
実施例1の車載用電源回路を備えた車載用電源システムを概略的に例示するブロック図である。 図1で示す車載用電源システムの車載用電源装置において、電圧変換動作に関係する基本構成を簡略的に示すブロック図である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
動作電圧調整部は、第1内部電源部からの電力が出力される導電路である第1出力路と、第2内部電源部からの電力が出力される導電路である第2出力路と、制御部に動作電圧を入力する導電路である入力路と、第1出力路側にアノードが接続され、入力路側にカソードが接続された第1ダイオードと、第2出力路側にアノードが接続され、入力路側にカソードが接続された第2ダイオードと、を備えていてもよい。
このようにすれば、第1内部電源部及び第2内部電源部から電力が出力されている場合において、第2内部電源部からの電力供給が低下又は停止した場合に、第1内部電源部からの電力に基づいて動作電圧が即座に補われることになる。よって、第2内部電源部からの電力供給が低下又は停止した場合に、制御部に対する動作電圧が長く遮断されることを防ぐことができる。
第2内部電源部は、正常状態のときに所定の第2電圧値の電圧を第2出力路に印加するものであってもよい。第1内部電源部は、第2電圧値よりも低い第1電圧値の電圧を第1出力路に印加するものであってもよい。
このようにすれば、正常状態のときには、第2内部電源部によって印加される第2出力路の電圧が第1内部電源部によって印加される第1出力路の電圧を上回ることになり、第2内部電源部からの電力供給を優先して制御部に動作電圧を与えることができる。よって、第1内部電源部での電力消費、ひいては第1蓄電部での電力消費を抑えることができる。一方で、第2内部電源部からの電力供給が低下又は停止した場合には、第1内部電源部からの電力に基づく動作電圧が即座に補われることになる。
車載用電源装置は、第1蓄電部から第1内部電源部への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わるスイッチと、第1内部電源部から出力される出力電圧の値が閾値未満である場合にスイッチをオン状態とし、閾値以上である場合にスイッチをオフ状態とする保護制御部と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、第1内部電源部から出力される出力電圧の値が閾値以上に高くなった過電圧状態のときに第1内部電源部からの出力を停止させることができる。よって、過電圧状態に起因する弊害を防ぐことができ、第2内部電源部からの電力供給が正常状態のときに第1内部電源部からの電力供給が優先されてしまう事態をも防ぐことができる。
車載用電源装置は、第1蓄電部から第1内部電源部への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わるスイッチと、制御部が電圧変換部を動作させる場合にスイッチをオン状態とし、制御部が電圧変換部を動作させない場合にスイッチをオフ状態とするスイッチ切替部と、を含んでいてもよい。
このようにすれば、制御部が電圧変換部を動作させないとき、即ち、第1内部電源部から制御部に対して電力を供給する必要性が極めて低いときに、第1内部電源部を停止させることができ、第1蓄電部の電力消費を効果的に抑えることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載用の電源システム100は、それぞれが車載用の電源部として構成される第1蓄電部91及び第2蓄電部92と、車載用のDCDCコンバータとして構成される車載用電源装置1(以下、電源装置1ともいう)とを備え、車両に搭載された図示しない車載用負荷に対して電力を供給し得るシステムとして構成されている。電源装置1からの電力供給を受ける車載用負荷は、主に低圧側の配線部82に電気的に接続された形態で設けられており、高圧側の配線部81に電気的に接続された形態で車載用負荷が設けられていてもよい。なお、これら車載用負荷の種類は特に限定されず、車両に搭載されうる公知の様々な負荷を設けることができる。
第1蓄電部91は、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン電池等の蓄電手段によって構成され、第1の所定電圧を発生させるものである。例えば、第1蓄電部91の高電位側の端子は48V程度に保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。第1蓄電部91の高電位側の端子は、車両内に設けられた配線部81に電気的に接続されており、第1蓄電部91は、配線部81に対して所定電圧を印加する。第1蓄電部91の低電位側の端子は、車両内のグラウンド部として構成される基準導電路に電気的に接続されている。配線部81は、電源装置1の高圧側端子P1に接続されており、高圧側端子P1を介して第1導電路21と導通している。
第2蓄電部92は、例えば、鉛蓄電池等の蓄電手段によって構成され、第1蓄電部91で発生する第1の所定電圧よりも低い第2の所定電圧を発生させるものである。例えば、第2蓄電部92の高電位側の端子は12V程度に保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。第2蓄電部92の高電位側の端子は、車両内に設けられた配線部82に電気的に接続されており、第2蓄電部92は、配線部82に対して所定電圧を印加する。第2蓄電部92の低電位側の端子は車両内のグラウンド部として構成される基準導電路に電気的に接続されている。配線部82は、電源装置1の低圧側端子P2に接続されており、低圧側端子P2を介して第2導電路22と導通している。
電源装置1は、車両内に搭載されて使用される車載用のDCDCコンバータとして構成されており、高圧側の導電路(第1導電路21)に印加された直流電圧を降圧して低圧側の導電路(第2導電路22)に出力する基本動作を行いうる。更に、低圧側の導電路(第2導電路22)に印加された直流電圧を昇圧して高圧側の導電路(第1導電路21)に出力する基本動作を行いうる。
図2のように、電源装置1は、主として、第1導電路21、第2導電路22、電圧変換部10、制御部30、電圧検出部41、電流検出部42、電圧検出部43、電流検出部44、高圧側端子P1、低圧側端子P2などを備える。
第1導電路21は、相対的に高い電圧が印加される一次側(高圧側)の電源ラインとして構成されている。第1導電路21は、配線部81を介して第1蓄電部91の高電位側の端子に導通するとともに、第1蓄電部91から所定の直流電圧が印加される構成をなす。図1の構成では、第1導電路21の端部に高圧側端子P1が設けられ、この高圧側端子P1に配線部81が電気的に接続されている。
第2導電路22は、相対的に低い電圧が印加される二次側(低圧側)の電源ラインとして構成されている。第2導電路22は、配線部82を介して第2蓄電部92の高電位側の端子に導通するとともに、第2蓄電部92から第1蓄電部91の出力電圧よりも小さい直流電圧が印加される構成をなす。図1の構成では、第2導電路22の端部に低圧側端子P2が設けられ、この低圧側端子P2に配線部82が電気的に接続されている。
電圧変換部10は、双方向の電圧変換を行いうる昇降圧DCDCコンバータとして構成されている。電圧変換部10は、スイッチング方式のDCDCコンバータの要部をなし、制御部30から降圧用の制御信号(降圧用のPWM信号)を与えられている場合には、高圧側の導電路(第1導電路21)に印加された直流電圧を降圧して低圧側の導電路(第2導電路22)に出力電圧を印加する。電圧変換部10は、制御部30から昇圧用の制御信号(昇圧用のPWM信号)を与えられている場合には、低圧側の導電路(第2導電路22)に印加された直流電圧を降圧して高圧側の導電路(第1導電路21)に出力電圧を印加する。
電圧検出部41は、第1導電路21の電圧を示す値を制御部30に入力し得る公知の電圧検出回路として構成され、例えば、第1導電路21の電圧を分圧して制御部30に入力するような分圧回路として構成されていてもよく、第1導電路21の電圧を直接的に制御部30に入力する回路であってもよい。同様に、電圧検出部43は、第2導電路22の電圧を示す値を制御部30に入力し得る公知の電圧検出回路として構成され、例えば、第2導電路22の電圧を分圧して制御部30に入力するような分圧回路として構成されていてもよく、第2導電路22の電圧を直接的に制御部30に入力する回路であってもよい。
電流検出部42は、公知の電流検出回路として構成され、第1導電路21を流れる電流を示す値(具体的には、第1導電路21を流れる電流の値に応じたアナログ電圧)を出力する。同様に、電流検出部44は、公知の電流検出回路として構成され、第2導電路22を流れる電流を示す値(具体的には、第2導電路22を流れる電流の値に応じたアナログ電圧)を出力する。電流検出部42,44からの検出値はそれぞれ制御部30に入力される。
制御部30は、例えば、制御回路と駆動回路とを備える。制御回路は、例えば、マイクロコンピュータとして構成され、様々な演算処理を行うCPU、プログラム等の情報を記憶するROM、一時的に発生した情報を記憶するRAM、入力されたアナログ電圧をデジタル値に変換するA/D変換器などを備える。A/D変換器には、電圧検出部41、43からの各検出信号(検出電圧に対応したアナログ電圧信号)や、電流検出部42、44からの検出信号(検出電流に対応したアナログ電圧信号)が与えられる。
制御部30は、電圧変換部10に降圧動作を行わせる場合に、電圧検出部43によって第2導電路22の電圧を検出しながら、第2導電路22に印加される電圧を設定された目標値に近づけるようにフィードバック演算を行い、PWM信号を発生させる。即ち、電圧検出部40によって検出される第2導電路22の電圧が目標値よりも小さければ目標値に近づけるようにフィードバック演算によってデューティを増大させ、電圧検出部43によって検出される第2導電路22の電圧が目標値よりも大きければ目標値に近づけるようにフィードバック演算によってデューティを減少させるようにデューティを調整する。調整されたデューティのPWM信号は、駆動回路によって電圧変換部10に与えられる。同様に、制御部30は、電圧変換部10に昇圧動作を行わせる場合に、電圧検出部41によって第1導電路21の電圧を検出しながら、第1導電路21に印加される電圧を設定された目標値に近づけるようにフィードバック演算を行い、PWM信号を発生させる。即ち、電圧検出部41によって検出される第1導電路21の電圧が目標値よりも小さければ目標値に近づけるようにフィードバック演算によってデューティを増大させ、電圧検出部41によって検出される第1導電路21の電圧が目標値よりも大きければ目標値に近づけるようにフィードバック演算によってデューティを減少させるようにデューティを調整する。調整されたデューティのPWM信号は、駆動回路によって電圧変換部10に与えられる。
次に、図1を参照し車載用電源回路60(以下、電源回路60ともいう)について説明する。
図1に示す電源回路60は、制御部30に与える動作電圧を生成する回路である。制御部30は、入力路73を電源ラインとし、入力路73に印加される電圧を電源電圧として動作し得るように構成されている。
電源回路60は、第1蓄電部91から供給される電力に基づいて制御部30に電力を供給する第1内部電源部61と、第2蓄電部92から供給される電力に基づいて制御部30に電力を供給する第2内部電源部62と、制御部30に与える動作電圧を調整する動作電圧調整部64とを有する。
第1内部電源部61は、例えば、シリーズ方式で構成された公知のシリーズ電源回路、或いは、スイッチング方式で構成された公知のスイッチング電源回路として構成されており、第1導電路21に印加された電圧(スイッチ68を介して入力される電圧)を降圧し、第1導電路21よりも低い第1電圧値の出力電圧を後述の第1出力路71に印加する。なお、このような降圧機能を有する電源回路であれば、種類は限定されない。第1内部電源部61の出力電圧とは、第1出力路71と図示しないグラウンドとの電位差であり、この電位差の値が第1電圧値となるように第1内部電源部61の出力が制御される。第1内部電源部61が第1出力路71に印加する出力電圧の値である第1電圧値は、第2内部電源部62が第2出力路72に印加する出力電圧の値である第2電圧値よりも低く、第2蓄電部92の定格電圧よりも低い。また、第1電圧値は、制御部30が動作可能となる入力路73の電圧値(動作可能最低電圧)よりも高い。なお、第1内部電源部61は、何らかの制御回路によって制御動作が行われるものであってもよく、この場合、制御回路は、第1蓄電部91からの電力に基づいて動作し得るように構成されていてもよい。
第2内部電源部62は、第2出力路72に第1電圧値よりも高い直流電圧(出力電圧)を印加し得る回路構成であればよい。第2内部電源部62の出力電圧とは、第2出力路72と図示しないグラウンドとの電位差であり、この電位差の値が第2電圧値となる構成となっている。第2内部電源部62は、例えば、第2導電路22に印加される電圧と同程度の電圧を第2出力路72に印加する構成をなしており、以下の説明では、第2内部電源部62が、第2導電路22と第2ダイオード64Bのアノードとを導通させる導通路として構成されている例を代表例として説明する。なお、第2内部電源部62は、この代表例に限定されるものではなく、例えば、シリーズ方式で構成された公知のシリーズ電源回路、又は、スイッチング方式で構成された公知のスイッチング電源回路として構成されていてもよく、第2導電路22に印加された電圧を降圧又は昇圧し、第2導電路22よりも低い又は高い第2電圧値の出力電圧を第2出力路72に印加する構成のものであってもよい。
第2内部電源部62は、正常状態のときに所定の第2電圧値の電圧を第2出力路72に印加する構成をなす。第2内部電源部62の正常状態とは、第2内部電源部62によって第2出力路72に印加される電圧の値が、制御部30が動作可能となる入力路73の電圧値(動作可能最低電圧)よりも高い状態であり、具体的には、第2出力路72に印加される電圧の値が、第1電圧値(第1内部電源部61が動作している状態のときに第1出力路71に印加される出力電圧の値)よりも大きくなっている状態のことである。
動作電圧調整部64は、第2内部電源部62からの電力供給が上述の「正常状態」である場合に、第2内部電源部62からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力し、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態でない場合に、第1内部電源部61からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力するように動作する。この動作電圧調整部64は、第1内部電源部61からの電力が出力される導電路である第1出力路71と、第2内部電源部62からの電力が出力される導電路である第2出力路72と、制御部30に動作電圧を入力する導電路である入力路73と、第1出力路71側にアノードが接続され、入力路73側にカソードが接続された第1ダイオード64Aと、第2出力路72側にアノードが接続され、入力路73側にカソードが接続された第2ダイオード64Bと、を備える。
この動作電圧調整部64は、第2内部電源部62によって第2出力路72に印加される電圧の値が、第1内部電源部61によって第1出力路71に印加される電圧の値よりも大きい場合、第2内部電源部62から第2出力路72及び第2ダイオード64Bを介して入力路73に電流が流れ、第1内部電源部61からの電流は入力路73には流れない。つまり、入力路73には、第2内部電源部62から供給される電力に応じた電圧が印加され、この電圧が制御部30に与えられる動作電圧となる。
一方、動作電圧調整部64は、第2内部電源部62によって第2出力路72に印加される電圧の値が、第1内部電源部61によって第1出力路71に印加される電圧の値よりも小さい場合、第1内部電源部61から第1出力路71及び第1ダイオード64Aを介して入力路73に電流が流れ、第2内部電源部62からの電流は入力路73には流れない。つまり、入力路73には、第1内部電源部61から供給される電力に応じた電圧が印加され、この電圧が制御部30に与えられる動作電圧となる。
スイッチ68は、半導体スイッチ素子や機械式のリレーなどによって構成されており、第1蓄電部91から第1内部電源部61への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わる構成をなす。図1の例では、スイッチ68の一端が第1導電路21に接続され、他端が第1内部電源部61に接続されている。このスイッチ68のオンオフは、電圧監視部66及び制御部30によって制御される。即ち、電圧監視部66及び制御部30のうち、少なくともいずれかからスイッチ68に対してオフ信号が出力されている場合、スイッチ68はオフ動作する。電圧監視部66及び制御部30の両方からスイッチ68に対してオン信号が出力されている場合、スイッチ68はオン動作する。
次に、電源装置1で行われる制御について説明する。
このように構成された電源装置1では、制御部30が、所定の降圧条件の成立(例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わる条件の成立など)に応じて電圧変換部10に降圧動作を行わせる。具体的には、電圧検出部43によって監視される第2導電路22の電圧に基づき、第2導電路22の電圧を所望の目標電圧とするように、フィードバック演算を繰り返してPWM信号(降圧用の制御信号)のデューティを調整しつつ電圧変換部10に降圧動作を行わせる。また、制御部30は、所定の昇圧条件の成立に応じて電圧変換部10に昇圧動作を行わせる。具体的には、電圧検出部41によって監視される第1導電路21の電圧に基づき、第1導電路21の電圧を所望の目標電圧とするように、フィードバック演算を繰り返してPWM信号(昇圧用の制御信号)のデューティを調整しつつ電圧変換部10に昇圧動作を行わせる。
電源回路60は、イグニッションスイッチがオフ状態であるときでも、オン状態であるときでも、第2蓄電部92からの電力が第2内部電源部62に供給されるようになっている。従って、イグニッションスイッチがオフ状態であるときでも、オン状態であるときでも、第2蓄電部92からの電力供給が正常に行われる状況下では、第2内部電源部62は、第2蓄電部92からの電力に基づく動作電圧を入力路73に印加する。
図1の構成では、制御部30が、スイッチ切替部として機能し、制御部30が電圧変換部10を動作させる期間(例えば、イグニッションスイッチがオン状態である期間)にスイッチ68をオン状態とし、制御部30が電圧変換部10を動作させない期間(例えば、イグニッションスイッチがオフ状態である期間)にスイッチ68をオフ状態とする。第1内部電源部61は、制御部30が電圧変換部10を動作させる期間(例えば、イグニッションスイッチがオン状態である期間)には出力動作を行わず、制御部30が電圧変換部10を動作させない期間(例えば、イグニッションスイッチがオフ状態である期間)に出力動作を行う。
本構成では、例えば、イグニッションスイッチがオン状態である期間、第1内部電源部61から第1出力路71に対して第1電圧値の出力電圧が印加され、第2内部電源部62が上述した正常状態であれば第2出力路72に対して第2電圧値の電圧が印加される。この場合、第2内部電源部62によって第2出力路72に印加される第2電圧値が、第1内部電源部61によって第1出力路71に印加される第1電圧値よりも大きくなるため、第2内部電源部62から第2出力路72及び第2ダイオード64Bを介して入力路73に電流が流れ、第1内部電源部61からの電流は入力路73には流れない。つまり、入力路73には、第2内部電源部62から供給される電力に応じた電圧が印加され、この電圧が制御部30に与えられる動作電圧となる。
一方、第1内部電源部61から第1出力路71に対して第1電圧値の出力電圧が印加されているときに、何らかの理由によって第2内部電源部62から第2出力路72に印加される電圧の値が第2電圧値よりも小さくなった場合、即座に、第1内部電源部61から第1出力路71及び第1ダイオード64Aを介して入力路73に電流が流れる。つまり、入力路73には、第1内部電源部61から供給される電力に応じた電圧が印加され、この電圧が制御部30に与えられる動作電圧となる。この場合、第2内部電源部62からの電流は入力路73には流れない。
また、電圧監視部66は、保護制御部の一例として機能し、第1出力路71に印加される電圧の値を(第1内部電源部61から出力される出力電圧の値)を監視する。電圧監視部66は、第1内部電源部61から出力される出力電圧の値、即ち、第1出力路71に印加される電圧の値が閾値電圧未満である場合には、スイッチ68に対してオン信号を出力してスイッチ68をオン状態とする制御を行う。この場合、制御部30からもスイッチ68に対してオン信号が出力されていれば、スイッチ68はオン状態で維持される。一方、電圧監視部66は、第1出力路71に印加される電圧の値が閾値電圧以上である場合にはスイッチ68に対してオフ信号を出力し、スイッチをオフ状態とする。なお、電圧監視部66において設定される閾値電圧は、例えば、上述した第2電圧値や第2蓄電部92の定格電圧よりも高く設定され、第1蓄電部91の定格電圧よりも低く設定される。
以下、本構成の効果を例示する。
上述した車載用電源回路60は、動作電圧調整部64を有し、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態である場合には、少なくとも第2内部電源部62からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力し、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態でない場合には、少なくとも第1内部電源部61からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力することができる。つまり、第2蓄電部92からの電力供給が低下又は停止する異常時であっても、第1内部電源部61からの電力に基づいて制御部30に動作電圧を出力することができるため、制御部30に対する動作電圧の供給動作を安定的に継続し得る。また、異常時には、電圧変換部10に大きく依存することなく動作電圧を生成することができるため、制御部30に動作電圧を供給する上で、より安定性が高くなる。
動作電圧調整部64は、第1内部電源部61からの電力が出力される導電路である第1出力路71と、第2内部電源部62からの電力が出力される導電路である第2出力路72と、制御部30に動作電圧を入力する導電路である入力路73と、第1出力路71側にアノードが接続され、入力路73側にカソードが接続された第1ダイオードと、第2出力路72側にアノードが接続され、入力路73側にカソードが接続された第2ダイオードと、を備える。このようにすれば、第1内部電源部61及び第2内部電源部62から電力が出力されている場合において、第2内部電源部62からの電力供給が低下又は停止した場合に、第1内部電源部61からの電力に基づいて動作電圧が即座に補われることになる。よって、第2内部電源部62からの電力供給が低下又は停止した場合に、制御部30に対する動作電圧が長く遮断されることを防ぐことができる。
第2内部電源部62は、正常状態のときに所定の第2電圧値の電圧を第2出力路72に印加する構成をなす。第1内部電源部61は、第2電圧値よりも低い第1電圧値の電圧を第1出力路71に印加する構成をなす。このようにすれば、正常状態のときには、第2内部電源部62によって印加される第2出力路72の電圧が第1内部電源部61によって印加される第1出力路71の電圧を上回ることになり、第2内部電源部62からの電力供給を優先して制御部30に動作電圧を与えることができる。よって、第1内部電源部61での電力消費、ひいては第1蓄電部91での電力消費を抑えることができる。一方で、第2内部電源部62からの電力供給が低下又は停止した場合には、第1内部電源部61からの電力に基づく動作電圧が即座に補われることになる。
電源装置1は、第1蓄電部91から第1内部電源部61への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わるスイッチ68と、第1内部電源部61から出力される出力電圧の値が閾値未満である場合にスイッチ68をオン状態とし、閾値以上である場合にスイッチ68をオフ状態とする保護制御部と、を含む。具体的には、電圧監視部66が保護制御部として機能する。このようにすれば、第1内部電源部61から出力される出力電圧の値が閾値以上に高くなった過電圧状態のときに第1内部電源部61からの出力を停止させることができる。よって、過電圧状態に起因する弊害を防ぐことができ、第2内部電源部62からの電力供給が正常状態のときに第1内部電源部61からの電力供給が優先されてしまう事態をも防ぐことができる。
電源装置1は、制御部30が電圧変換部10を動作させない場合にスイッチ68をオフ状態とするスイッチ切替部を含む。具体的には、制御部30がスイッチ切替部として機能する。このようにすれば、制御部30が電圧変換部10を動作させないとき、即ち、第1内部電源部61から制御部30に対して電力を供給する必要性が極めて低いときに、第1内部電源部61を停止させることができ、第1蓄電部91の電力消費を効果的に抑えることができる。
図1、図2で示す電源システム100は、電圧変換部10に接続された導電路にスタータが電気的に接続された構成をなしており、第2蓄電部92からの電力供給に基づいて図示しないスタータ制御装置によってスタータを動作させ得るように構成されている。このシステムでは、第2蓄電部92からの出力が低下しているとき、スタータを正常に動作させることができなくなるため、このような場合(例えば、第2蓄電部92からの出力電圧が所定閾値電圧以下に低下している場合など)には、高圧側の第1蓄電部91の電力を利用してスタータを動作させるような補助動作を行うようにしてもよい。しかし、制御部30が第2蓄電部92の電力のみで動作するものであると仮定した場合、第2蓄電部92の出力が低下してしまうと、制御部30が正常に動作しなくなり、スタータ動作が不能となる虞がある。これに対し、上述の構成では、第2蓄電部92の出力が低下しても、第1蓄電部91の電力に基づいて制御部30を動作させることができるため、スタータ動作が不能となるリスクを抑えることができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更し実現できる。また、上述した実施例や後述する変更例は矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。また、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1では、車載用電源装置の一例として、電圧変換部10が単相構造をなすDCDCコンバータを例示したが、第1導電路21と第2導電路22との間に電圧変換部10が複数個並列に接続された多相式のDCDCコンバータとしてもよい。
実施例1では、電源装置が、第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に印加する降圧動作と、第2導電路に印加された電圧を昇圧して第1導電路に印加する昇圧動作と、を行い得るDCDCコンバータとして構成された例を示したが、第1導電路に印加された電圧を降圧して第2導電路に印加する降圧動作のみを行う構成であってもよい。また、これらの構成に限定されず、制御部を備える公知のいずれのDCDCコンバータとして構成されてもよい。
1…車載用電源装置
10…電圧変換部
21…第1導電路
22…第2導電路
30…制御部(スイッチ切替部)
60…車載用電源回路
61…第1内部電源部
62…第2内部電源部
64…動作電圧調整部
64A…第1ダイオード
64B…第2ダイオード
66…電圧監視部(保護制御部)
68…スイッチ
71…第1出力路
72…第2出力路
73…入力路
91…第1蓄電部
92…第2蓄電部

Claims (6)

  1. 第1蓄電部に電気的に接続された第1導電路に印加される電圧を降圧又は昇圧し、第2蓄電部に電気的に接続された第2導電路に印加する電圧変換部と、前記電圧変換部に対して制御信号を出力する制御部と、を備えた車載用電源装置に用いられる電源回路であって、
    前記第1蓄電部から供給される電力に基づいて前記制御部に電力を供給する第1内部電源部と、
    前記第2蓄電部から供給される電力に基づいて前記制御部に電力を供給する第2内部電源部と、
    前記第2内部電源部からの電力供給が正常状態である場合に、少なくとも前記第2内部電源部からの電力に基づいて前記制御部に動作電圧を出力し、前記第2内部電源部からの電力供給が前記正常状態でない場合に、少なくとも前記第1内部電源部からの電力に基づいて前記制御部に動作電圧を出力する動作電圧調整部と、
    を有する車載用電源回路。
  2. 前記動作電圧調整部は、
    前記第1内部電源部からの電力が出力される導電路である第1出力路と、
    前記第2内部電源部からの電力が出力される導電路である第2出力路と、
    前記制御部に動作電圧を入力する導電路である入力路と、
    前記第1出力路側にアノードが接続され、前記入力路側にカソードが接続された第1ダイオードと、
    前記第2出力路側にアノードが接続され、前記入力路側にカソードが接続された第2ダイオードと、
    を備える請求項1に記載の車載用電源回路。
  3. 前記第2内部電源部は、前記正常状態のときに所定の第2電圧値の電圧を前記第2出力路に印加し、
    前記第1内部電源部は、前記第2電圧値よりも低い第1電圧値の電圧を前記第1出力路に印加する請求項2に記載の車載用電源回路。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車載用電源回路と、
    前記電圧変換部と、
    前記制御部と、
    を含む車載用電源装置。
  5. 前記第1蓄電部から前記第1内部電源部への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わるスイッチと、
    前記第1内部電源部から出力される出力電圧の値が閾値未満である場合に前記スイッチをオン状態とし、前記閾値以上である場合に前記スイッチをオフ状態とする保護制御部と、
    を含む請求項4に記載の車載用電源装置。
  6. 前記第1蓄電部から前記第1内部電源部への電力供給を許容するオン状態と、遮断するオフ状態とに切り替わるスイッチと、
    前記制御部が前記電圧変換部を動作させる場合に前記スイッチをオン状態とし、前記制御部が前記電圧変換部を動作させない場合に前記スイッチをオフ状態とするスイッチ切替部と、
    を含む請求項4に記載の車載用電源装置。
JP2017125885A 2017-06-28 2017-06-28 車載用電源回路及び車載用電源装置 Active JP6748921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125885A JP6748921B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 車載用電源回路及び車載用電源装置
CN201880038466.7A CN110741544A (zh) 2017-06-28 2018-06-08 车载用电源电路及车载用电源装置
PCT/JP2018/022110 WO2019003867A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-08 車載用電源回路及び車載用電源装置
US16/621,802 US20200172032A1 (en) 2017-06-28 2018-06-08 On-vehicle power supply circuit and on-vehicle power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125885A JP6748921B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 車載用電源回路及び車載用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019009950A true JP2019009950A (ja) 2019-01-17
JP2019009950A5 JP2019009950A5 (ja) 2019-12-05
JP6748921B2 JP6748921B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=64741535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125885A Active JP6748921B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 車載用電源回路及び車載用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200172032A1 (ja)
JP (1) JP6748921B2 (ja)
CN (1) CN110741544A (ja)
WO (1) WO2019003867A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220173658A1 (en) * 2019-06-20 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
WO2021258278A1 (zh) * 2020-06-23 2021-12-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电源转换器、电源转换系统以及电源转换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196540A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2011172422A (ja) * 2010-02-20 2011-09-01 Diamond Electric Mfg Co Ltd 制御用電源システム及びこれを備える車載用電力変換装置
JP2015220815A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給切替システムおよび電力供給切替方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196540A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Seiko Instruments Inc 電子機器
JP2011172422A (ja) * 2010-02-20 2011-09-01 Diamond Electric Mfg Co Ltd 制御用電源システム及びこれを備える車載用電力変換装置
JP2015220815A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給切替システムおよび電力供給切替方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110741544A (zh) 2020-01-31
US20200172032A1 (en) 2020-06-04
JP6748921B2 (ja) 2020-09-02
WO2019003867A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109417292B (zh) 电源装置
JP6801528B2 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
US11084438B2 (en) Power supply apparatus for vehicles
JP6705357B2 (ja) 車載用のバックアップ装置
WO2017187867A1 (ja) 電源装置
CN109075600B (zh) 车辆用电源装置
JP6963729B2 (ja) 車載用のバックアップ回路及び車載用のバックアップ装置
JP6030755B2 (ja) 電源保護のためのdc/dc電力コンバータ制御方式
US20190353715A1 (en) Failure detection device for onboard power supply device, and onboard power supply device
US20180351448A1 (en) Dc-dc converter
WO2018105383A1 (ja) 車載用電源装置
JP6748921B2 (ja) 車載用電源回路及び車載用電源装置
JP2017212805A (ja) 車両用電圧変換装置
JP2007267582A (ja) 昇降圧チョッパ装置とその駆動方法
JP2018182799A (ja) 車両用電源装置
JP2018129951A (ja) 車載用電源装置の異常検出装置及び車載用電源装置
CA2996871C (en) Power converting device and method of controlling power converting device
KR20180124895A (ko) Dc-dc 전압 컨버터 회로를 제어하는 제어 시스템
WO2018235485A1 (ja) 同期整流型dc-dcコンバータおよびスイッチング電源装置
WO2023062808A1 (ja) 車載用制御装置
WO2022190790A1 (ja) 電源制御装置
JP2008283776A (ja) 電力供給装置
WO2019225396A1 (ja) 車載用電源装置
WO2019225395A1 (ja) 車載用電源装置
JP2001008308A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150