JP2019007855A - 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 - Google Patents
振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019007855A JP2019007855A JP2017124208A JP2017124208A JP2019007855A JP 2019007855 A JP2019007855 A JP 2019007855A JP 2017124208 A JP2017124208 A JP 2017124208A JP 2017124208 A JP2017124208 A JP 2017124208A JP 2019007855 A JP2019007855 A JP 2019007855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration device
- movable
- voltage
- base
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 99
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/84—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0894—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by non-contact electron transfer, i.e. electron tunneling
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/13—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
- G01P15/131—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0831—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】出力のドリフトを低減することのできる振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体を提供する。【解決手段】振動デバイスは、可動イオンを含む基体と、前記基体と離間して対向配置されている可動部と、前記可動部の少なくとも一部を覆うように配置されている導体部と、を有し、前記可動部には基準電位を基準として電位が周期的に変化する第1電圧が印加され、前記導体部には時間平均すると前記基準電位となる第2電圧が印加される。また、前記第2電圧は、前記基準電位で一定である。【選択図】図2
Description
本発明は、振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の加速度センサーは、ガラス基板と、ガラス基板の上面に接合されたシリコン基板と、を有している。また、シリコン基板は、ガラス基板と接合された封止部と、ガラス基板と間隔を隔てて対向配置された可動電極と、可動電極がガラス基板に対して変位可能なように可動電極と封止部とを接続する梁と、を有している。
また、ガラス基板の上面であって、可動電極と対向する部分には固定電極が設けられており、可動電極と固定電極との間に静電容量が形成されている。加速度が加わって可動電極がガラス基板に対して変位すると、可動電極と固定電極とのギャップが変位し、これに応じて可動電極と固定電極との間の静電容量が変化する。そのため、特許文献1に記載の加速度センサーは、この静電容量の変化に基づいて受けた加速度を検出することができる。
ここで、特許文献1では、ガラス基板としてパイレックスガラス(登録商標)を用いることが記載されている。そのため、ガラス基板には、ナトリウムイオン(Na+)等の可動イオンが含まれている。そのため、例えば、固定電極に印加する電圧によってガラス基板中の可動イオンが移動し、ガラス基板の上面が帯電するおそれがある。ガラス基板の上面が帯電すると、ガラス基板と梁との間に静電引力が生じ、この静電引力によって梁と共に可動電極がガラス基板側に引き付けられてしまう。そのため、加速度が加わっていないにも関わらず可動電極がガラス基板に対して変位し、その結果、出力のドリフトが生じてしまう。
本発明の目的は、出力のドリフトを低減することのできる振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の振動デバイスは、可動イオンを含む基体と、
前記基体と離間して対向配置されている可動部と、
前記可動部の少なくとも一部を覆うように配置されている導体部と、を有し、
前記可動部には基準電位を基準として電位が周期的に変化する第1電圧が印加され、
前記導体部には時間平均すると前記基準電位となる第2電圧が印加されることを特徴とする。
これにより、基体内での可動イオンの移動が抑制される。そのため、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなり、出力のドリフトを低減することのできる振動デバイスとなる。
前記基体と離間して対向配置されている可動部と、
前記可動部の少なくとも一部を覆うように配置されている導体部と、を有し、
前記可動部には基準電位を基準として電位が周期的に変化する第1電圧が印加され、
前記導体部には時間平均すると前記基準電位となる第2電圧が印加されることを特徴とする。
これにより、基体内での可動イオンの移動が抑制される。そのため、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなり、出力のドリフトを低減することのできる振動デバイスとなる。
本発明の振動デバイスでは、前記第2電圧は、一定であることが好ましい。
これにより、第2電圧の生成が容易となる。また、効果的に、基体内での可動イオンの移動を抑制することができる。
これにより、第2電圧の生成が容易となる。また、効果的に、基体内での可動イオンの移動を抑制することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記基体に配置され、前記可動部と対向配置されている電極を有し、
前記可動部は、前記基体と前記可動部とが並ぶ方向に変位可能であり、
前記電極は、前記可動部の変位に応じた電気的信号を出力することが好ましい。
これにより、振動デバイスを加速度、角速度等の物理量を検出する物理量センサーとして適用することができる。そのため、振動デバイスの利便性が向上する。
前記可動部は、前記基体と前記可動部とが並ぶ方向に変位可能であり、
前記電極は、前記可動部の変位に応じた電気的信号を出力することが好ましい。
これにより、振動デバイスを加速度、角速度等の物理量を検出する物理量センサーとして適用することができる。そのため、振動デバイスの利便性が向上する。
本発明の振動デバイスでは、前記電極には前記第2電圧が印加されることが好ましい。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記導体部は、前記基体の前記可動部と反対側に配置されている導体層を有していることが好ましい。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記導体部は、前記基体に接合され、前記基体との間に前記可動部を収納する蓋体を有していることが好ましい。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。また、基体と蓋体とによって、可動部を保護することができる。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。また、基体と蓋体とによって、可動部を保護することができる。
本発明の振動デバイスでは、前記導体部は、前記基体に接続され、前記基体と前記可動部とが並ぶ方向から見た平面視で、前記可動部の少なくとも一部を囲むように配置されている縁部を有していることが好ましい。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
これにより、基体内での可動イオンの移動をより効果的に抑制することができる。
本発明の振動デバイスモジュールは、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い振動デバイスモジュールが得られる。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い振動デバイスモジュールが得られる。
本発明の振動デバイスモジュールでは、前記導体部は、前記基体の前記可動部と反対側に配置されている導体層を有し、
前記基体と前記導体層との間に配置されている絶縁層を有していることが好ましい。
これにより、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなる。
前記基体と前記導体層との間に配置されている絶縁層を有していることが好ましい。
これにより、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなる。
本発明の振動デバイスモジュールでは、前記振動デバイスを支持している支持基板を有し、
前記支持基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方側に位置する第2絶縁層と、を有し、
前記導体部の少なくとも一部は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置されていることが好ましい。
これにより、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなる。
前記支持基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方側に位置する第2絶縁層と、を有し、
前記導体部の少なくとも一部は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置されていることが好ましい。
これにより、基体と可動部との間に静電引力が生じ難くなる。
本発明の電子機器は、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の振動デバイスを有することを特徴とする。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
これにより、本発明の振動デバイスの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
以下、本発明の振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
まず、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、振動デバイスに印加する電圧を示す図である。図4ないし図6は、それぞれ、図1に示す振動デバイスの作動を説明する断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側および図2中の上側を「上」、図1中の紙面奥側および図2中の下側を「下」とも言う。また、各図には、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。
図1に示す振動デバイス1は、Z軸方向の加速度Azを測定することのできる加速度センサーである。図1に示すように、振動デバイス1は、基体2と、基体2に配置された素子部3と、素子部3を覆うように基体2に接合された蓋体4と、基体2の上面に配置され、素子部3を囲む枠状の縁部5と、基体2の下面に配置された導体層6と、を有している。なお、このような振動デバイス1では、蓋体4、縁部5、導体層6は、それぞれ、導電性を有しており、これらで「導体部10」を構成している。言い換えると、導体部10は、蓋体4、縁部5および導体層6を含んでいる。
図1に示すように、基体2は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、基体2は、上面側に開放する凹部211を有している。また、Z軸方向からの平面視で、凹部211は、素子部3を内側に内包するように素子部3よりも大きく形成されている。このような凹部211は、素子部3と基体2との接触を防止(抑制)するための逃げ部として機能する。なお、基体2の平面視形状としては、矩形に限定されず、例えば、円形、矩形以外の多角形、異形等であってもよい。
また、図2に示すように、基体2は、凹部211の底面から突出するマウント部22を有している。そして、このマウント部22の上面に素子部3が接合されている。これにより、素子部3は、凹部211の底面と離間させた状態で基体2に支持される。
また、図1に示すように、基体2は、その上面に開放する溝部251、252、253、254を有している。また、溝部251、252、253、254の一端部は、それぞれ、蓋体4の外側に位置している。
このような基体2としては、例えば、ナトリウムイオン(Na+)、リチウムイオン(Li+)等の可動イオン(アルカリ金属イオン、以下Na+で代表する)を含むガラス材料(例えば、テンパックスガラス(登録商標)、パイレックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板を用いることができる。これにより、例えば、後述するように、基体2と素子部3とを陽極接合することができ、これらを強固に接合することができる。また、光透過性を有する基体2が得られるため、振動デバイス1の外側から、基体2を介して素子部3の状態を視認することができる。なお、基体2の構成材料としては、可動イオンを有していればよく、ガラス材料に限定されない。
また、図1に示すように、凹部211の底面には、第1検出電極711、第2検出電極712およびダミー電極713が互いに離間して配置されている。なお、これら第1検出電極711、第2検出電極712およびダミー電極713については、後に改めて説明する。
また、溝部251、252、253、254には配線721、722、723、724が配置されている。配線721、722、723、724の一端部は、それぞれ、蓋体4の外側に露出しており、外部装置(後述する回路素子8)との電気的な接続を行う電極パッドPとして機能する。また、配線721は、凹部211の底面を通ってマウント部22まで引き回されており、マウント部22上で導電性バンプB1を介して素子部3と電気的に接続されている。また、配線721は、途中で分岐しており、ダミー電極713とも電気的に接続されている。また、配線722は、第1検出電極711と電気的に接続されている。また、配線723は、第2検出電極712と電気的に接続されている。また、配線724は、縁部5と電気的に接続されている。
なお、各電極711、712、713および各配線721、722、723、724の構成材料としては、それぞれ、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、タングステン(W)等の金属材料、これら金属材料を含む合金、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、IGZO等の酸化物系の透明導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
また、図2に示すように、基体2の下面には導体層6が配置されている。また、導体層6は、基体2の下面のほぼ全域に亘って配置されている。すなわち、基体2の下面の全域が導体層6で覆われている。ただし、導体層6の配置としては、特に限定されず、例えば、導体層6が基体2の下面の一部に配置されていてもよい。
図1に示すように、蓋体4は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、図2に示すように、蓋体4は、下面側(基体2側)に開放する凹部41を有している。このような蓋体4は、凹部41内に素子部3および縁部5を収納するようにして、基体2の上面に接合されている。そして、蓋体4および基体2によって、その内側に、素子部3および縁部5を収納する収納空間Sが形成されている。
また、図2に示すように、蓋体4は、収納空間Sの内外を連通する連通孔42を有している。この連通孔42を介して、収納空間Sを所望の雰囲気に置換することができる。また、連通孔42内には封止部材43が配置され、封止部材43によって連通孔42が気密封止されている。
封止部材43としては、連通孔42を封止できれば、特に限定されず、例えば、金(Au)/錫(Sn)系合金、金(Au)/ゲルマニウム(Ge)系合金、金(Au)/アルミニウム(Al)系合金等の各種合金、低融点ガラス等のガラス材料等を用いることができる。
収納空間Sは、気密空間である。また、収納空間Sは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度(−40℃〜+120℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。収納空間Sを大気圧とすることで、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、素子部3の振動を速やかに収束させることができる。そのため、振動デバイス1の加速度Azの検出精度が向上する。
このような蓋体4としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。特に、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされた導電性を有するシリコン基板を用いることが好ましい。ただし、蓋体4としては、特に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基体2と蓋体4との接合方法としては、特に限定されず、基体2や蓋体4の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基体2の上面および蓋体4の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。
本実施形態では、図2に示すように、接合材の一例であるガラスフリット49(低融点ガラス)を介して基体2と蓋体4とが接合されている。基体2と蓋体4とを重ね合わせた状態では、溝部251、252、253、254を介して収納空間Sの内外が連通してしまうが、ガラスフリット49を用いることで、基体2と蓋体4とを接合すると共に、溝部251、252、253、254を封止することができる。そのため、より容易に、収納空間Sを気密封止することができる。なお、基体2と蓋体4とを陽極接合等(溝部251、252、253、254を封止できない接合方法)で接合した場合には、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成されたSiO2膜によって溝部251、252、253、254を塞ぐことができる。
図1に示すように、素子部3は、Z軸方向の加速度Azを検出可能な第1素子部3Zで構成されている。第1素子部3Zは、マウント部22に接合された固定部31と、固定部31に対して変位可能な可動部32と、固定部31と可動部32とを接続する梁部33と、を有している。そして、可動部32は、梁部33を揺動軸Jとして、梁部33を捩り変形させつつ、固定部31に対してシーソー揺動可能となっている。
このような素子部3は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をパターニングすることで形成することができる。また、素子部3は、例えば、陽極接合によってマウント部22に接合されている。ただし、素子部3の材料や、素子部3の基体2への接合方法は、特に限定されない。
可動部32は、X方向に延びる長手形状をなし、揺動軸Jに対してX軸方向プラス側(一方側)の部分が第1可動部321となっており、揺動軸Jに対してX軸方向マイナス側(他方側)の部分が第2可動部322となっている。また、第1可動部321は、第2可動部322よりもX軸方向に長く、加速度Azが加わったときの回転モーメント(トルク)が第2可動部322よりも大きくなっている。この回転モーメントの差によって、加速度Azが加わると、その加速度Azの方向および大きさに応じて、可動部32が揺動軸Jまわりにシーソー揺動する。
また、可動部32には、シーソー揺動時の抵抗を低減するために複数の貫通孔320が形成されている。ただし、貫通孔320は、必要に応じて形成すればよく、省略してもよい。また、貫通孔320の形状や配置についても、特に限定されない。
図2に示すように、以上のような第1素子部3Zと対向して、前述した第1検出電極711、第2検出電極712およびダミー電極713が設けられている。具体的には、第1検出電極711は、第1可動部321の基端部分と対向して配置されている。また、第2検出電極712は、第2可動部322と対向して配置されている。また、ダミー電極713は、第1可動部321の先端部分と対向して配置されている。
振動デバイス1の作動時には、例えば、可動部32に図3中の電圧V1(第1電圧)が印加され、第1検出電極711および第2検出電極712に、それぞれ、図3中の電圧V2(第2電圧)が印加される。電圧V1は、基準電位VDD/2を基準として、VDDとGND(0V)との間で電位が周期的に変化する電圧である。そのため、電圧V1は、時間平均するとVDD/2となる電圧である。一方、電圧V2は、電位がVDD/2(すなわち、電圧V1の基準電位)である一定な電圧である。これにより、第1可動部321と第1検出電極711との間に静電容量C1が形成され、第2可動部322と第2検出電極712との間に静電容量C2が形成される。なお、VDD/2としては、特に限定されないが、例えば、0.5V以上5V以下程度とすることができる。
なお、電圧V1、V2について、例えば、技術的に不可避な電位の揺らぎ等が生じてもよい。また、例えば、電圧V2は、時間平均して電位がVDD/2となれば、一定でなくてもよく、例えば、電位が周期的に変化してもよい。また、本実施形態では、電圧V1が矩形波であるが、これに限定されず、例えば、正弦波であってもよいし、鋸波であってもよい。
図4に示すように、振動デバイス1に加速度Azが加わっていない場合、可動部32は、基体2と略平行な状態を維持して揺動しないため、静電容量C1、C2が共に変化しない。これに対して、図5に示すように、振動デバイス1にZ軸方向マイナス側への加速度−Azが加わると、第1、第2可動部321、322の回転モーメントの異なりから、可動部32が揺動軸Jを中心にして反時計回りにシーソー揺動する。反対に、図6に示すように、振動デバイス1にZ軸方向プラス側への加速度+Azが加わると、可動部32が揺動軸Jを中心にして時計回りにシーソー揺動する。このような可動部32のシーソー揺動によって、第1可動部321と第1検出電極711のギャップおよび第2可動部322と第2検出電極712のギャップが変化するため、これに応じて静電容量C1、C2がそれぞれ変化する。そして、静電容量C1、C2の変化に基づいた検出信号(電気的信号)が第1、第2検出電極711、712から出力され、検出信号(電気的信号)に基づいて加速度Azを検出することができる。
ここで、前述したように、ダミー電極713は、配線721を介して可動部32と電気的に接続されており、可動部32と同電位となっている。このようなダミー電極713は、例えば、次のような機能を有している。例えば、電圧V1が可動部32に印加されることで、基体2に電界が作用し、基体2中の可動イオン(Na+)が移動すると、凹部211の底面が帯電し、凹部211の底面の表面電位が変化する。これにより、凹部211の底面(電極から露出している部分)と可動部32との間に静電引力が生じる。そして、この静電引力によって、第1可動部321が基体2へ引き付けられてしまい、加速度Azが加わっていないにも関わらず可動部32が揺動(傾斜)する。その結果、出力のドリフトが生じる。また、静電引力によって基体2へ引き付けられた第1可動部321が底面へ貼り付いてしまう「スティッキング」が生じ、振動デバイス1が加速度センサーとして機能しなくなる場合もある。そこで、凹部211の底面であって、可動部32と対向する位置に可動部32と同電位のダミー電極713を配置することで、凹部211の底面の帯電の影響を低減し、上述のような問題を生じ難くしている。
また、振動デバイス1の作動時には、導体層6に図3中の電圧V3が印加される。電圧V3は、電位がVDD/2(すなわち、電圧V1の基準電位)で一定な電圧である。これにより、導体層6は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
また、電圧V3の電位は、可動部32に印加される電圧V1の基準電位と等しい。そのため、これらの間での可動イオン(Na+)の移動が抑制され、凹部211の底面であって各電極711、712、713から露出している部分(以下、「露出部」とも言う)が帯電することによる表面電位の変化が抑制される。したがって、凹部211の露出部(特に、第1検出電極711とダミー電極713との間の領域)と可動部32との間で静電引力が実質的に生じず、前述したような、加速度Azが加わっていないにも関わらず可動部32が揺動してしまうことを抑制することができる。そのため、振動デバイス1によれば、出力のドリフトを低減することができ、加速度Azを精度よく検出することができる。
なお、電圧V3がVDD/2で一定であるのに対して、電圧V1は、VDD/2を基準電位として電位が周期的に変化するため、可動部32と導体層6との間には向きが異なる電界が交互に作用する。しかしながら、電圧V1の周波数が十分に高く、可動イオン(Na+)の移動速度に対して十分に速い時間間隔で前記電界が交互に作用するため、実質的に、可動部32と導体層6との間で電位差が生じず、可動イオン(Na+)の移動が抑制される。なお、電圧V1の周波数としては、特に限定されないが、例えば、10kHz以上100kHz以下であることが好ましい。これにより、上述の効果がより顕著なものとなる。
また、電圧V3は、第1、第2検出電極711、712に印加される電圧V2と同じ電圧である。そのため、基体2を挟んで配置された第1、第2検出電極711、712および導体層6が同電位となり、これらの間に電界が生じない。したがって、基体2内での可動イオン(Na+)の移動が抑制される。これにより、凹部211の底面の帯電が抑制され、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動を効果的に抑制することができる。そのため、振動デバイス1によれば、出力のドリフトを抑制することができ、加速度Azを精度よく検出することができる。
ここで、電圧V3は、電圧V2と同電位であるため、例えば、基体2を貫通するビアB(貫通電極)を介して、導電層6と配線722、723の少なくとも一方の電極パッドPとが接続されていてもよい(例えば、図11参照)。これにより、配線722、723に電圧V2に印加することで、導体層6にも電圧V3を印加することができる。
図1および図2に示すように、縁部5は、基体2の上面に接合されている。また、縁部5は、Z軸方向から見た平面視で、枠状をなし、素子部3を囲むようにして配置されている。そして、振動デバイス1の作動時には、縁部5は、導体層6と同様に、図3中の電圧V3が印加される。電圧V3は、電位がVDD/2で一定な電圧である。これにより、縁部5は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
また、電圧V3は、第1、第2検出電極711、712に印加される電圧V2と同じ電圧である。そのため、縁部5と第1、第2検出電極711、712とが同電位となり、これらの間に位置する基体2内での可動イオン(Na+)の移動が抑制される。したがって、凹部211の露出部の帯電が抑制され、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動(傾斜)を抑制することができる。そのため、振動デバイス1は、出力のドリフトを低減することができ、精度よく加速度Azを検出することができる。
このような縁部5は、素子部3と一括形成することができる。簡単に説明すると、まず、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板を準備し、このシリコン基板を基体2の上面に接合する。次に、必要に応じて、CMP(化学機械研磨)等によってシリコン基板を所定の厚さとする。次に、シリコン基板の上面に素子部3および縁部5の形状に対応したマスクを成膜し、このマスクを介してシリコン基板をエッチング(特にドライエッチング)する。これにより、シリコン基板から素子部3および縁部5を一括して形成することができる。
なお、縁部5の形状としては、特に限定されず、Z軸方向から見た平面視で、素子部3の少なくとも一部を囲むように配置されていればよく、例えば、枠状の一部が欠損していてもよい。また、縁部5は、省略してもよい。
また、振動デバイス1の作動時には、蓋体4は、導体層6および縁部5と同様に図3中の電圧V3が印加される。電圧V3は、電位がVDD/2で一定な電圧である。これにより、蓋体4は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
特に、電圧V3は、導体層6および縁部5にも印加される電圧である。そのため、蓋体4、導体層6および縁部5が互いに同電位となり、これらの電位差に起因した電界が基体2に作用せず、基体2内での可動イオン(Na+)の移動が抑制される。その結果、凹部211の露出部の帯電が抑制され、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動(傾斜)を抑制することができる。そのため、振動デバイス1は、出力のドリフトを低減することができ、精度よく加速度Azを検出することができる。
以上、本実施形態の振動デバイス1について説明した。前述したように、このような振動デバイス1は、可動イオン(Na+)を含む基体2と、基体2と離間して対向配置されている可動部32と、可動部32の少なくとも一部を覆うように配置されている導体部10と、を有している。そして、可動部32には基準電位VDD/2を基準として電位が周期的に変化する電圧V1(第1電圧)が印加され、導体部10には時間平均すると基準電位VDD/2となる電圧V3(第2電圧)が印加される。これにより、基体2内での可動イオン(Na+)の移動が抑制され、凹部211の露出部が帯電することによる表面電位の変化が抑制される。したがって、凹部211の露出部と可動部32との間で静電引力が実質的に生じず、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動を抑制することができる。そのため、振動デバイス1によれば、出力のドリフトを低減することができ、加速度Azを精度よく検出することができる。
また、前述したように、振動デバイス1では、電圧V3は、一定である。すなわち、電圧V3は、基準電位VDD/2で一定である。これにより、電圧V3の生成が容易となる。
また、前述したように、振動デバイス1は、基体2に配置され、可動部32と対向配置されている第1、第2検出電極711、712(電極)を有している。また、可動部32は、Z軸方向(基体2と可動部32とが並ぶ方向)に変位可能であり、第1、第2検出電極711、712は、可動部32の変位に応じた検出信号(電気的信号)を出力するようになっている。これにより、振動デバイス1を、Z軸方向の加速度Azを検出する加速度センサー(物理量センサー)に適用することができ、その利便性が向上する。
また、前述したように、振動デバイス1では、第1、第2検出電極711、712(電極)には電圧V2(第2電圧と同じ電圧)が印加される。これにより、基体2内での可動イオン(Na+)の移動を効果的に抑制することができる。したがって、凹部211の露出部と可動部32との間で静電引力が実質的に生じず、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動を抑制することができる。そのため、振動デバイス1によれば、出力のドリフトを低減することができ、加速度Azを精度よく検出することができる。
また、前述したように、振動デバイス1では、導体部10は、基体2の可動部32と反対側に配置されている導体層6を有している。これにより、電圧V2が印加される第1、第2検出電極711、712と、電圧V2と同じ電圧である電圧V3が印加される導体層6との間に基体2が配置されるため、基体2内での可動イオンの移動を効果的に抑制することができる。特に、本実施形態では、電圧V3の電位が一定である。そのため、導体層6は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
また、前述したように、振動デバイス1では、導体部10は、基体2に接合され、基体2との間に可動部32を収納する蓋体4を有している。これにより、基体2内での可動イオンの移動を効果的に抑制することができる。特に、本実施形態では、電圧V3の電位が一定であるため、蓋体4は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
また、前述したように、振動デバイス1では、導体部10は、基体2に接続され、Z軸方向(基体2と可動部32とが並ぶ方向)から見た平面視で、可動部32の少なくとも一部を囲むように配置されている縁部5を有している。これにより、基体2内での可動イオンの移動を効果的に抑制することができる。特に、本実施形態では、電圧V3の電位が一定であるため、縁部5は、振動デバイス1が検出する信号の漏れや、外部から振動デバイス1に与えるノイズを遮断あるいは低減するシールド効果を発揮する。そのため、振動デバイス1は、精度よく加速度Azを検出することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスに印加する電圧を示す図である。
本実施形態にかかる振動デバイスでは、主に、蓋体4、導体層6および縁部5に印加する電圧V3が異なっていること以外は、前述した第1実施形態にかかる振動デバイス1と同様である。
本実施形態にかかる振動デバイスでは、主に、蓋体4、導体層6および縁部5に印加する電圧V3が異なっていること以外は、前述した第1実施形態にかかる振動デバイス1と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
蓋体4、導体層6および縁部5に印加する電圧V3’は、図7に示すように、VDD/2を基準電位として、電位がVDDとGNDとの間で周期的に変化する電圧である。また、電圧V3’は、時間平均すれば、VDD/2の電位となる。このような電圧V3’によっても、基体2内での可動イオン(Na+)の移動を抑制することができる。なお、電圧V3’の振幅は、特に限定されず、本実施形態のように、電圧V1と同じ振幅であってもよいし、例えば、それよりも小さい振幅であってもよい。
本実施形態では、電圧V3’は、電圧V1と異なる周波数となっている。ここで、電圧V3’は、特に、電圧V1と同じ周波数および同位相であることが好ましい。これにより、実質的に可動部32と蓋体4、導体層6および縁部5との間に電位差が生じないため、基体2内での可動イオン(Na+)の移動を効果的に抑制することができる。また、電圧V3’を電圧V1と同じにすることで、電圧V3’の生成が容易となる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、蓋体4、導体層6および縁部5の全てに電圧V3’を印加しているが、例えば、蓋体4、導体層6および縁部5のいずれか1つまたは2つに前述した第1実施形態で説明した電圧V3を印加してもよい。これによっても、同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
次に、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスについて説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスを示す平面図である。図9および図10は、それぞれ、図8に示す振動デバイスに印加する電圧を示す図である。
本実施形態にかかる振動デバイスでは、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態にかかる振動デバイス1と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
素子部3は、Z軸方向の加速度Azを検出する第1素子部3Zと、X軸方向の加速度Axを検出する第2素子部3Xと、Y軸方向の加速度Ayを検出する第3素子部3Yと、を有している。なお、第1素子部3Zは、前述した第1実施形態の第1素子部3Zと同様の構成である。
また、基体2には、第1素子部3Zと重なる凹部211と、第2素子部3Xと重なる凹部212と、第3素子部3Yと重なる凹部213と、が形成されている。また、基体2には、上面に開放する溝部251、252、253、254、261、262、271、272が形成され、これら溝部261、262、271、272には、配線721、722、723、724、731、732、741、742が設けられている。なお、配線731、732は、第2素子部3X用の配線であり、配線741、742は、第3素子部3Y用の配線である。
第2素子部3Xは、基体2に固定されている固定電極部34と、基体2に対して変位可能な可動電極部35と、を有している。このような第2素子部3Xは、第1素子部3Zと同様に、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をパターニングすることで形成することができる。
可動電極部35は、一対の支持部351、352と、可動部353と、一対の連結部354、355と、可動電極指356と、を備えている。支持部351、352は、凹部212を介してX軸方向に対向するように配置されており、それぞれ、基体2の上面に接合されている。そして、支持部351が図示しない導電性バンプ(導電性部材)を介して配線721と電気的に接続されている。
そして、これら支持部351、352の間に可動部353が位置している。また、可動部353は、X軸方向マイナス側の端部において、連結部354を介して支持部351に連結され、X軸方向プラス側の端部において、連結部355を介して支持部352に連結されている。連結部354、355は、それぞれ、X軸方向に弾性変形可能であり、加速度Axが加わると、可動部353は、連結部354、355を弾性変形させつつ、支持部351、352に対してX軸方向に変位する。そして、可動部353には、Y軸方向両側に延出し、かつ、X軸方向に間隔を空けて並設された複数の可動電極指356が設けられている。
また、固定電極部34は、複数の第1固定電極指341と、複数の第2固定電極指342と、を有している。複数の第1固定電極指341は、各可動電極指356のX軸方向プラス側に配置されており、対応する可動電極指356に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなすように並んでいる。一方、複数の第2固定電極指342は、各可動電極指356のX軸方向マイナス側に配置されており、対応する可動電極指356に対して間隔を隔てて噛み合う櫛歯状をなすように並んでいる。このような第1固定電極指341および第2固定電極指342は、それぞれ、その基端部において、基体2の上面に接合されている。
また、各第1固定電極指341は、図示しない導電性バンプを介して配線731と電気的に接続されている。また、各第2固定電極指342は、図示しない導電性バンプを介して配線732と電気的に接続されている。
次に、第2素子部3Xの作動について説明する。振動デバイス1の作動時には、例えば、図9中の電圧V1が可動電極部35に印加され、電圧V5が第1固定電極指341および第2固定電極指342に印加される。そして、振動デバイス1にX軸方向の加速度Axが加わると、その加速度Axの大きさに基づいて、可動部353が連結部354、355を弾性変形させながらX軸方向に変位する。このような変位に伴って、可動電極指356と第1固定電極指341とのギャップおよび可動電極指356と第2固定電極指342とのギャップがそれぞれ変化し、その変化量に応じて、可動電極指356と第1固定電極指341との間の静電容量および可動電極指356と第2固定電極指342との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そして、これら静電容量の変化に基づいた検出信号(電気的信号)が第1、第2固定電極指341、342から出力され、検出信号(電気的信号)に基づいて加速度Axを検出することができる。
第3素子部3Yは、図8に示すように、基体2に固定されている固定電極部36と、基体2に対して変位可能な可動電極部37と、を有している。また、可動電極部37は、一対の支持部371、372と、可動部373と、一対の連結部374、375と、複数の可動電極指376と、を備えている。また、固定電極部36は、複数の固定電極指361と、複数の固定電極指362と、を有している。このような第3素子部3Yは、第1素子部3Zと同様に、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をパターニングすることで形成することができる。また、第3素子部3Yは、Z軸まわりに向きが90°回転していること以外は、前述した第2素子部3Xと同様の構成である。そのため、第3素子部3Yの詳細な説明は、省略する。
縁部5は、3つの開口51、52、53を有している。そして、開口51の内側に第1素子部3Zが位置し、開口52の内側に第2素子部3Xが位置し、開口53の内側に第3素子部3Yが位置している。
このような構成の振動デバイス1では、例えば、マルチプレクサ(MUX)を用いることで、図9に示すように、第1素子部3Zによる加速度Azの検出と、第2素子部3Xによる加速度Axの検出と、第3素子部3Yによる加速度Ayの検出と、を時分割で行うようになっている。そして、振動デバイス1の作動時には、蓋体4、導体層6および縁部5に、図9に示す電圧V3”が印加される。電圧V3”は、VDD/2を基準電位として電位が周期的に変化する電圧である。また、電圧V3”は、時間平均すれば、VDD/2の電位となる。なお、本実施形態では、各軸の検出期間毎にVDDとGNDとを反転させているが、電圧V3”の周期としては、特に限定されず、例えば、図10に示すように、3軸の全検出期間毎にVDDとGNDとを反転させてもよい。また、前述した第1実施形態のように、蓋体4、導体層6および縁部5にVDD/2で一定な電圧V3を印加してもよい。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
次に、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
図11は、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスモジュールを示す断面図である。
図11に示す振動デバイスモジュール100は、振動デバイス1と、振動デバイス1と電気的に接続された回路素子8(IC)と、振動デバイス1および回路素子8を収納するパッケージ9と、を有している。なお、振動デバイス1としては、特に限定されないが、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のものを用いることができる。
図11に示す振動デバイスモジュール100は、振動デバイス1と、振動デバイス1と電気的に接続された回路素子8(IC)と、振動デバイス1および回路素子8を収納するパッケージ9と、を有している。なお、振動デバイス1としては、特に限定されないが、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のものを用いることができる。
回路素子8は、振動デバイス1上に配置されている。そして、回路素子8は、接合部材を介して振動デバイス1の蓋体4に接合されている。また、回路素子8は、ボンディングワイヤーBW1を介して振動デバイス1の各電極パッドPと電気的に接続されている。このような回路素子8には、振動デバイス1を駆動する駆動回路や、振動デバイス1からの出力信号に基づいて加速度を検出する検出回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。
また、回路素子8は、ボンディングワイヤーB3を介して振動デバイス1の蓋体4と電気的に接続されている。これにより、回路素子8から蓋体4に電圧V3を印加することができる。
パッケージ9は、接合部材90を介して振動デバイス1を支持するベース91と、ベース91との間に振動デバイス1および回路素子8を収納する収納空間S1を形成するように、ベース91の上面に接合されたリッド92と、を有している。
ベース91は、その上面に開口する凹部911を有するキャビティ状をなしている。また、凹部911は、ベース91の上面に開口する第1凹部911aと、第1凹部911aの底面に開口する第2凹部911bと、を有している。一方、リッド92は、板状であり、凹部911の開口を塞ぐようにしてベース91の上面に接合されている。このように、凹部911の開口をリッド92で塞ぐことにより収納空間S1が形成され、この収納空間S1に振動デバイス1および回路素子8が収容されている。
収納空間S1は、気密封止されており、振動デバイス1の収納空間Sと同じ雰囲気となっている。すなわち、本実施形態では、収納空間S1は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度(−40℃〜120℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。これにより、仮に、収納空間Sの気密性が崩壊し、収納空間Sと収納空間S1とが連通しても、収納空間Sの雰囲気をそのまま維持することができる。そのため、収納空間Sの雰囲気が変わってしまうことによる振動デバイス1の加速度検出特性の変化を抑制することができ、安定した駆動を行うことのできる振動デバイス1となる。なお、前記「同じ雰囲気」とは、完全に一致している場合に限らず、例えば、両空間内に封入されるガスの濃度が僅かに異なっている、両空間内の圧力が僅かに異なっている等、製造上の不可避的な誤差を有する場合を含む意味である。
なお、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと同じでなくてもよい。例えば、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと同じ圧力であるが、封入されているガス種が異なっていてもよい。また、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと異なる圧力であるが、封入されているガス種が同じであってもよい。また、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと異なる圧力で、かつ、封入されているガス種が異なっていてもよい。
ベース91の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。この場合、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成することでベース91を製造することができる。このような構成とすることで、凹部911を簡単に形成することができる。なお、本実施形態では、ベース91は、6枚のセラミックシートの積層体で形成されている。
また、リッド92の構成材料としては、特に限定されないが、ベース91の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース91の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金を用いることが好ましい。
また、図11に示すように、ベース91は、第1凹部911aの底面に配置された複数の内部端子93と、下面に配置された複数の外部端子94と、を有している。そして、各内部端子93は、それぞれ、ベース91内に配置された内部配線95を介して、所定の外部端子94と電気的に接続されている。また、複数の内部端子93は、それぞれ、ボンディングワイヤーBW2を介して回路素子8と電気的に接続されている。これにより、パッケージ9の外側から回路素子8との電気的な接続を行えるようになり、振動デバイスモジュール100の実装が容易となる。
このような振動デバイスモジュール100は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動デバイス1としては、特に限定されず、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のものを用いることができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
次に、本発明の第5実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
図12は、本発明の第5実施形態に係る振動デバイスモジュールを示す断面図である。
本実施形態にかかる振動デバイスモジュール100では、主に、導体層6の配置が異なること以外は、前述した第4実施形態にかかる振動デバイスモジュール100と同様である。
本実施形態にかかる振動デバイスモジュール100では、主に、導体層6の配置が異なること以外は、前述した第4実施形態にかかる振動デバイスモジュール100と同様である。
なお、以下の説明では、第5実施形態の振動デバイスモジュール100に関し、前述した第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図12に示すように、本実施形態の振動デバイスモジュール100では、基体2の下面から導体層6が省略され、代わりに、ベース91の第2凹部911bの底面に導体層6が配置されている。そして、振動デバイス1(基体2)は、絶縁性の接合部材90を介して導体層6の上面に接合されている。なお、接合部材90としては、特に限定されず、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系の各種接着剤を用いることができる。
このように、振動デバイスモジュール100は、基体2と導体層6との間に配置されている絶縁層を有している。これにより、次のような効果を発揮することができる。すなわち、基体2と導体層6との間に絶縁層を配置することで、基体2と導体層6との間に静電容量が形成される。これにより、基体2に印加される電圧が、可動部32および凹部211の露出部の間に形成される静電容量と基体2および導体層6の間に形成される静電容量とで容量分割され、その分、例えば、前述した第1実施形態と比較して、可動部32と凹部211の露出部との間に生じる静電引力が小さくなる。よって、加速度Azが加わっていない状態での可動部32の揺動を抑制することができる。そのため、振動デバイス1によれば、出力のドリフトを低減することができ、加速度Azを精度よく検出することができる。
このような第5実施形態によっても、前述した第4実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
次に、本発明の第6実施形態に係る振動デバイスモジュールについて説明する。
図13は、本発明の第6実施形態に係る振動デバイスモジュールを示す断面図である。
本実施形態にかかる振動デバイスモジュール100では、主に、導体層6の配置が異なること以外は、前述した第5実施形態にかかる振動デバイスモジュール100と同様である。
本実施形態にかかる振動デバイスモジュール100では、主に、導体層6の配置が異なること以外は、前述した第5実施形態にかかる振動デバイスモジュール100と同様である。
なお、以下の説明では、第6実施形態の振動デバイスモジュール100に関し、前述した第5実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図13では前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図13に示すように、本実施形態の振動デバイスモジュール100では、導体層6は、ベース91に埋設されている。具体的には、導体層6は、ベース91の底部(振動デバイス1を支持している支持基板910)を構成する第1絶縁層91aと第2絶縁層91bとの間に配置されている。すなわち、導体層6は、内部配線95で構成されている。このような構成では、基体2と導体層6との間には接合部材90および第2絶縁層91bからなる絶縁層が介在している。
このような第6実施形態によっても、前述した第5実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る電子機器について説明する。
次に、本発明の第7実施形態に係る電子機器について説明する。
図14は、本発明の第7実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図14に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
図14に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動デバイス1は、例えば、前述した第4、第5、第6実施形態のような振動デバイスモジュール100としてパーソナルコンピューター1100に内蔵されていてもよい。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る電子機器について説明する。
次に、本発明の第8実施形態に係る電子機器について説明する。
図15は、本発明の第8実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図15に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
図15に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動デバイス1は、例えば、前述した第4、第5、第6実施形態のような振動デバイスモジュール100として携帯電話機1200に内蔵されていてもよい。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態に係る電子機器について説明する。
次に、本発明の第9実施形態に係る電子機器について説明する。
図16は、本発明の第9実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図16に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、ケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
図16に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の振動デバイスを備える電子機器を適用したものである。この図において、ケース(ボディー)1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されている。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動デバイス1は、例えば、前述した第4、第5、第6実施形態のような振動デバイスモジュール100としてデジタルスチールカメラ1300に内蔵されていてもよい。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第10実施形態>
次に、本発明の第10実施形態に係る移動体について説明する。
次に、本発明の第10実施形態に係る移動体について説明する。
図17は、本発明の第10実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図17に示す自動車1500は、本発明の振動デバイスを備える移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されており、振動デバイス1によって車体1501の姿勢を検出することができる。振動デバイス1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
図17に示す自動車1500は、本発明の振動デバイスを備える移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、加速度センサーとして機能する振動デバイス1が内蔵されており、振動デバイス1によって車体1501の姿勢を検出することができる。振動デバイス1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、振動デバイス1としては、例えば、前述した第1、第2、第3実施形態のいずれかを用いることができる。
このような自動車1500(移動体)は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。なお、振動デバイス1は、例えば、前述した第4、第5、第6実施形態のような振動デバイスモジュール100として自動車1500に内蔵されていてもよい。
なお、振動デバイス1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、導体部として、導体層、蓋体および縁部が配置されている構成について説明したが、導体部の構成としては、可動部の少なくとも一部を覆うように配置されていれば、特に限定されない。例えば、導体層、蓋体および縁部のうちの1つまたは2つを省略してもよい。
また、前述した実施形態では、振動デバイスとして加速度を検出する加速度センサーについて説明したが、振動デバイスとしては、特に限定されず、例えば、角速度、圧力等を検出するセンサーであってもよいし、発振器等に用いられる振動子であってもよい。
1…振動デバイス、10…導体部、100…振動デバイスモジュール、2…基体、211、212、213…凹部、22…マウント部、251、252、253、254、261、262、271、272…溝部、3…素子部、3X…第2素子部、3Y…第3素子部、3Z…第1素子部、31…固定部、32…可動部、320…貫通孔、321…第1可動部、322…第2可動部、33…梁部、34…固定電極部、341…第1固定電極指、342…第2固定電極指、35…可動電極部、351、352…支持部、353…可動部、354、355…連結部、356…可動電極指、36…固定電極部、361、362…固定電極指、37…可動電極部、371、372…支持部、373…可動部、374、375…連結部、376…可動電極指、4…蓋体、41…凹部、42…連通孔、43…封止部材、49…ガラスフリット、5…縁部、51、52、53…開口、6…導体層、711…第1検出電極、712…第2検出電極、713…ダミー電極、721、722、723、724、731、732、741、742…配線、8…回路素子、9…パッケージ、90…接合部材、91…ベース、91a…第1絶縁層、91b…第2絶縁層、910…支持基板、911…凹部、911a…第1凹部、911b…第2凹部、92…リッド、93…内部端子、94…外部端子、95…内部配線、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、Ax、Ay、Az…加速度、B…ビア、B1…導電性バンプ、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、C1、C2…静電容量、J…揺動軸、P…電極パッド、S、S1…収納空間、V1、V2、V3、V3’、V3”、V5…電圧
Claims (12)
- 可動イオンを含む基体と、
前記基体と離間して対向配置されている可動部と、
前記可動部の少なくとも一部を覆うように配置されている導体部と、を有し、
前記可動部には基準電位を基準として電位が周期的に変化する第1電圧が印加され、
前記導体部には時間平均すると前記基準電位となる第2電圧が印加されることを特徴とする振動デバイス。 - 前記第2電圧は、一定である請求項1に記載の振動デバイス。
- 前記基体に配置され、前記可動部と対向配置されている電極を有し、
前記可動部は、前記基体と前記可動部とが並ぶ方向に変位可能であり、
前記電極は、前記可動部の変位に応じた電気的信号を出力する請求項1または2に記載の振動デバイス。 - 前記電極には前記第2電圧が印加される請求項3に記載の振動デバイス。
- 前記導体部は、前記基体の前記可動部と反対側に配置されている導体層を有している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。
- 前記導体部は、前記基体に接合され、前記基体との間に前記可動部を収納する蓋体を有している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動デバイス。
- 前記導体部は、前記基体に接続され、前記基体と前記可動部とが並ぶ方向から見た平面視で、前記可動部の少なくとも一部を囲むように配置されている縁部を有している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動デバイス。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする振動デバイスモジュール。
- 前記導体部は、前記基体の前記可動部と反対側に配置されている導体層を有し、
前記基体と前記導体層との間に配置されている絶縁層を有している請求項8に記載の振動デバイスモジュール。 - 前記振動デバイスを支持している支持基板を有し、
前記支持基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方側に位置する第2絶縁層と、を有し、
前記導体部の少なくとも一部は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置されている請求項8に記載の振動デバイスモジュール。 - 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする電子機器。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124208A JP2019007855A (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 |
CN201810660672.3A CN109119486B (zh) | 2017-06-26 | 2018-06-25 | 振动器件、振动器件模块、电子设备及移动体 |
US16/017,025 US11137415B2 (en) | 2017-06-26 | 2018-06-25 | Vibrating device, vibrating device module, electronic apparatus, and vehicle |
EP18179509.7A EP3422019A1 (en) | 2017-06-26 | 2018-06-25 | Vibrating device, vibrating device module, electronic apparatus, and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124208A JP2019007855A (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019007855A true JP2019007855A (ja) | 2019-01-17 |
Family
ID=62778762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124208A Pending JP2019007855A (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11137415B2 (ja) |
EP (1) | EP3422019A1 (ja) |
JP (1) | JP2019007855A (ja) |
CN (1) | CN109119486B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021021676A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 慣性センサー、電子機器および移動体 |
CN112261213A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-01-22 | 南京准臻商贸有限公司 | 一种电话机生产用节能型振动器性能检测设备 |
JP2023037517A (ja) * | 2021-09-03 | 2023-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | センサ装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD282530A5 (de) * | 1989-04-24 | 1990-09-12 | Karl Marx Stadt Tech Hochschul | Kapazitiver mikromechanischer beschleunigungssensor |
US5205171A (en) * | 1991-01-11 | 1993-04-27 | Northrop Corporation | Miniature silicon accelerometer and method |
US5892153A (en) | 1996-11-21 | 1999-04-06 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Guard bands which control out-of-plane sensitivities in tuning fork gyroscopes and other sensors |
JP4003326B2 (ja) | 1998-02-12 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサおよびその製造方法 |
JP4665942B2 (ja) | 1998-02-12 | 2011-04-06 | 株式会社デンソー | 半導体力学量センサ |
JP2000275272A (ja) | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
EP1779121A1 (en) * | 2004-08-17 | 2007-05-02 | Analog Devices, Inc. | Multiple axis acceleration sensor |
JP4590976B2 (ja) | 2004-08-17 | 2010-12-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 力学量センサ |
US7302847B2 (en) | 2004-08-17 | 2007-12-04 | Nippon Soken, Inc. | Physical quantity sensor having movable portion |
EP1795496A2 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-13 | Yamaha Corporation | Semiconductor device for detecting pressure variations |
JP5790296B2 (ja) | 2011-08-17 | 2015-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー及び電子機器 |
JP2013160554A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Seiko Epson Corp | 物理量センサーおよびその製造方法、並びに電子機器 |
JP2013225574A (ja) | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
JP2014049455A (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Seiko Epson Corp | 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器 |
JP6155832B2 (ja) | 2013-05-16 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | センサー素子、電子機器、および移動体 |
US9568491B2 (en) | 2013-07-08 | 2017-02-14 | Honeywell International Inc. | Reducing the effect of glass charging in MEMS devices |
JP6274413B2 (ja) | 2014-02-25 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 機能素子、電子機器、および移動体 |
JP2015203584A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 機能デバイス、電子機器、および移動体 |
JP6413463B2 (ja) * | 2014-08-15 | 2018-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体 |
JP6738588B2 (ja) | 2014-09-02 | 2020-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 発振器、電子機器、および移動体 |
US9586812B2 (en) | 2015-04-09 | 2017-03-07 | Nxp Usa, Inc. | Device with vertically integrated sensors and method of fabrication |
JP6544157B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2019-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体 |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017124208A patent/JP2019007855A/ja active Pending
-
2018
- 2018-06-25 US US16/017,025 patent/US11137415B2/en active Active
- 2018-06-25 EP EP18179509.7A patent/EP3422019A1/en not_active Withdrawn
- 2018-06-25 CN CN201810660672.3A patent/CN109119486B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11137415B2 (en) | 2021-10-05 |
CN109119486A (zh) | 2019-01-01 |
CN109119486B (zh) | 2023-12-12 |
US20180372773A1 (en) | 2018-12-27 |
EP3422019A1 (en) | 2019-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10969403B2 (en) | Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, and movable object | |
JP2017020888A (ja) | 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体 | |
CN109425756B (zh) | 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备以及移动体 | |
JP2019132736A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2017125753A (ja) | 電子デバイス、電子機器および移動体 | |
US11137415B2 (en) | Vibrating device, vibrating device module, electronic apparatus, and vehicle | |
JP2018185188A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
CN109540119B (zh) | 物理量传感器和传感器器件、电子设备、便携式电子设备及移动体 | |
JP6866623B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2019132735A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
US11035875B2 (en) | Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, portable electronic device, electronic device, and mobile body | |
JP6822200B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2018132492A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2018148137A (ja) | 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子モジュール、電子機器および移動体 | |
JP6922325B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2018163137A (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2016169952A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体 | |
JP2019007854A (ja) | 振動デバイス、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 | |
JP2018091819A (ja) | 加速度センサー、加速度センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP6855853B2 (ja) | 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2018173288A (ja) | 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 | |
JP2018173289A (ja) | 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、振動デバイスモジュール、電子機器および移動体 | |
JP2018159645A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体 | |
JP2018146453A (ja) | 可動素子の製造方法 |