JP2019006794A - 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用 - Google Patents

1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006794A
JP2019006794A JP2018155719A JP2018155719A JP2019006794A JP 2019006794 A JP2019006794 A JP 2019006794A JP 2018155719 A JP2018155719 A JP 2018155719A JP 2018155719 A JP2018155719 A JP 2018155719A JP 2019006794 A JP2019006794 A JP 2019006794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
bromide
bromine
pyridinium bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018155719A
Other languages
English (en)
Inventor
ベン−ツィオン マグネス,
Magnes Ben-Zion
ベン−ツィオン マグネス,
デーヴィッド, アイリス ベン
Ben David Iris
デーヴィッド, アイリス ベン
エリ ランクレー,
Lancry Eli
エリ ランクレー,
ミラ ベルグステイン−フライベルク,
Bergstein-Freiberg Mira
ミラ ベルグステイン−フライベルク,
ニリット ゼル−ジオン,
Zer-Zion Nirit
ニリット ゼル−ジオン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bromine Compounds Ltd
Original Assignee
Bromine Compounds Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bromine Compounds Ltd filed Critical Bromine Compounds Ltd
Publication of JP2019006794A publication Critical patent/JP2019006794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の水溶液を調製する方法の提供。【解決手段】3−ピコリンと1以上のブロモアルカンとを、反応容器中で、これら反応混合物の融点を超える温度で、溶媒無しで、反応させる工程と、反応生成物を水と混合する工程であって、該反応生成物が実質的に液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなるものである工程と、該1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の水溶液を回収する工程とを含む方法。【選択図】なし

Description

本発明は、1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の環境にやさしい調製方法に関するものであり、該化合物を、電気化学セルの添加剤として使用できる高濃度水溶液の形態で回収するものである。
1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウムハロゲン化物の合成については、最近では、Sashinaらによって報告されている(Russian Journal of General Chemistry,Vol.82,No.12,pp.1994−1998(2012))。合成は、溶媒としてトルエン中で、3−ピコリンを対応するハロゲン化アルキルでアルキル化することに基づく。特に、1−エチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物および1−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の調製について説明する。そのように形成された化合物について、セルロースの溶解性が試験されている。1−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の合成は、Green Chem. Vol.8,p.82−90(2006)、Biodegradation Vol.18,p.481−493(2007)、およびGreen Chem.Vol.11,p.83−90(2009)でも述べられている。1−エチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、共に譲渡された特許出願PCT/IL2012/000348(WO2013/042109)にも記載されている。
元素状臭素の生成を含むフローセルにおいて、臭素を、広い温度範囲においても容易に貯蔵し送り出すことのできる形態で維持することが求められている。元素状臭素と錯化成形する際に水非混和性の液相を形成することのできる臭素錯化剤は、それゆえセルに添加される。つまり、セルの充電中に生成する元素状臭素は、ほぼ瞬時に錯化剤と反応し、水非混和性の有機相を形成する。
臭素錯化剤は、従来の(すなわち、膜を含む)亜鉛臭素フロー電池において、元素状臭素を捕捉するために研究された。これらの電池において、臭素の不活性化は、錯化剤として環状第4級臭化アンモニウムを用いることで達成することができる。その一般的な形態として、これらの塩は下式で表される。
Figure 2019006794
およびRはアルキル基(通常は互いに異なる)であり、Xはハロゲン化物の対イオンである。上記の式において、特に、カチオンは非芳香族複素環系である。特に、N−メチル−N−エチルピロリジニウム臭化物(MEPと略記する)、およびN−メチル−N−エチルモルホリニウム臭化物(MEMと略記する)は、US 4,510,218で提案され、いずれもこの目的で商業的に用いられている。N−デシルピリジニウム臭化物およびN−ドデシルピリジニウム臭化物のようなN−アルキルピリジニウム臭化物も、亜鉛−臭素電池における添加剤としてUS 4,510,218で述べられている。
US 4,065,601には、従来の亜鉛/臭素セルにおいてハロゲンを捕捉するのに用いられる2相の電解質が開示されており、該電解質の有機相は、第4級アンモニウム塩およびピリジニウム塩からなる群から選択される錯化剤と共に、水非混和性有機溶剤を含んでいる。
US 4,064,324およびUS 4,631,240には、下式の、酸またはエステルで置換したピリジニウム塩の、亜鉛−臭素セルの添加剤としての使用が開示されている。
Figure 2019006794
共に譲渡された国際特許出願PCT/IL2013/000049(WO2013/168145)には、N−アルキルピリジニウムハロゲン化物、1−アルキル−2−メチルピリジニウムハロゲン化物、および1−アルキル−3−メチルイミダゾリウムハロゲン化物は、膜の無い亜鉛−臭素フローセルにおいて有用な錯化剤であることが開示されている。
本発明を裏付けるために行われた実験研究では、1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウムハロゲン化合物、特に1−アルカリ−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、再充電可能な亜鉛/臭素セル、すなわち、膜を含む亜鉛/臭素フローセルおよび膜の無い亜鉛/臭素フローセルの両方において採用される臭化亜鉛の水溶液における、臭素錯化剤として有用であることが示された。
1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物またはその混合物を用いて形成された錯体は、0℃または−5℃でも凝固しないので、セルの作動状態における幅広い温度範囲において、セルのさまざまな充電状態に応じたさまざまな組成での電解質溶液の流動性が維持されることが分かった。また、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物が、電解質溶液中に1以上存在することによって、適切な作動環境下で、液相中の“遊離した”臭素の濃度を最小限にすることができる。後者の特性は、特に膜の無い亜鉛/臭素フローセルにおいて最も重要であると考えられる。従来の膜を含む亜鉛/臭素フローセルにおいて、“遊離した”臭素の濃度は、1.0wt%まで許容されるが(つまり、セルが完全に充電されたときの、水溶性の臭化亜鉛相に溶解している臭素の濃度)、膜の無い構造においては、“遊離した”臭素の許容濃度は1.0wt%よりもかなり低いことを留意すべきである。実際、膜の無い構造において、水溶性の臭化亜鉛電解質溶液に溶解している臭素の量を最小限にすることが望まれている。特に、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、セルが完全に充電されている場合に、液相中の元素状臭素濃度を1.0wt%より十分低く、たとえば、約0.1〜0.3wt%の範囲に保つことができる。電解質溶液の液相における臭素濃度をより高くすることを考える場合には、例えば、従来の膜を含む亜鉛/臭素フローセルにおける要求を満たすように、1以上の1−アルカリ−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、後述する他の錯化剤と任意に組み合わせることで、高濃度は容易に達成される。
1−アルキル−3−メチル−ピジニウム臭化物の、亜鉛/臭素セルの電解質における添加物としての有用性の観点から、該化合物を、セル中を循環する臭化亜鉛電解質溶液に容易に注入および混合できる、高濃度水溶液の形態で、そのまま供給することが有利となり得る。3−ピコリンとブロモアルカンとの反応は、“乾燥した”媒体、すなわち、溶媒の無い反応混合物中で生じ得るものであり、生成物である1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、収率良く、亜鉛/臭素電気化学フローセルに好ましく適用できる純度で得られる。したがって、本発明は、水溶性の高濃度1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、直接的な方法で入手できる方法を提供する。この方法では、固体の化合物の化成、分離、精製を要しない。“アルキル”という言葉は、ここでは1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物と組み合わせて用いているが、C1〜C10のアルキル基を示す。好ましくは、C3〜C10のアルキル基、すなわち、nが3〜10の整数のC2n+1であり、特に、直鎖または分枝鎖のC3〜C8のアルキル基である。通常のアルキル基または分枝鎖のイソアルキル基が好ましい。
図1は、典型的な、膜を含む亜鉛−臭素セルの例の略図である。 図2は、膜の無い亜鉛/臭素セルの実験的構成である。 図3は、図2の実験的構成の上面視である。
本発明の1つの側面は、1以上の1−アルキル−3−メチル−ピジニウム臭化物の水溶液の調製方法に関し、3−ピコリンと1以上のブロモアルカンとを、溶媒無しで、反応容器中でこれら反応混合物の融点より高い温度で反応させる工程、反応生成物を水と混合する工程であって、該反応生成物が実質的に液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる工程、および該1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の水溶液を回収する工程を含む。
上述のとおり、好ましくは溶媒無しで反応させる。より好ましくは、上記調製は、固体の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の化成、分離および精製を含まない。したがって、本発明によれば、溶媒の無い反応混合物は、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上の温度まで加熱され、このように進行的に形成された1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、液状で維持され、攪拌可能な反応生成物が提供される。上記反応由来の液状1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、直接水と混合すると、透明な水溶液となる。
反応物、すなわち、3−ピコリンおよびブロモアルカンは、等モル量を用いることができる。しかしながら、反応物のうちの一方を過剰に用いて反応を進行させることが一般に好まれる。例えば、ブロモアルカンを20%(モル)まで過剰に用いて、容易に攪拌可能な反応混合物を提供することができる。しかしながら、通常は、ブロモアルカンの過剰量がより低くても(例えば、1〜5モル%)、簡便に反応を進行させるには十分である。
本発明の実施形態によれば、方法には、反応物の全量を反応容器に導入する工程、および、反応装置で反応混合物を約80℃まで徐々に加熱して、反応を開始、進行させる工程が含まれる。しかしながら、一般により好ましくは、長時間、すなわち、加熱下で1時間以上にわたって、反応物の一方(または両方)を反応装置に徐々に供給し、その後、該反応装置は、反応生成物が凝固しないような十分に高い温度で、さらなる期間保たれる(調理期間)。
したがって、本発明の実施形態によれば、方法には、反応容器に3−ピコリンを導入する工程、反応装置を加熱する工程、1以上のブロモアルカンを、好ましくは3−ピコリンよりも1.5〜3モル%過剰な量で、徐々に供給する工程、実質的に、液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる反応生成物を形成するために、80℃を超える温度で反応を完了させる工程、および、電気化学セルの添加剤として生成物に期待される有用性という観点から、液状の反応生成物に水、例えば純水を混合する工程を含む。
3−ピコリンの入った反応容器は、好ましくは70℃を超える、例えば、80〜90℃の温度に加熱され、ブロモアルカンを徐々に添加し始めて、好ましくは液滴法で60分以上添加し続けられる。産業的な規模では、ブロモアルカンを添加する時間は、おそらく120分以上である。ブロモアルカンの添加が完了したら、反応は、80℃以上、例えば、80℃〜110℃の温度での加熱下で、反応が完了するまでの30分以上の間保持される。上述の条件下では、反応混合物は、ブロモアルカンを徐々に添加している間は2つの別個の相からなるが、通常、実質的に液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる均質な反応生成物に進行的に変化する。
副反応を回避するために、反応は不活性雰囲気下で進行させることができる。そのような雰囲気は、窒素、アルゴンなどの不活性ガスにより提供され得る。
合成段階が完了したら、揮発性の出発原料の残量は、当該技術分野における公知の方法、例えば、ブロモアルカンの蒸発、真空下での除去、または水を添加して蒸留することにより、反応容器から除去される。後者の選択肢を適用する場合には、添加する水の量は2つの有用な目的:共沸蒸留および生成物の水溶液の形成、にかなうように調整する。したがって、例えば、反応の最後に、第一量の脱イオン水を反応混合物に添加し、その後冷却し、蒸発作用によって揮発性成分を除去する。水の添加および揮発性成分の蒸発からなる第二サイクルを実行できる。最後に、必要であれば、少量の脱イオン水を液状の生成物に添加して、形成された水溶液中の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の濃度を60〜90wt%、好ましくは70〜80wt%の範囲に調節することができる。この方法では、生成物は水溶液の形態で集められるので、臭化亜鉛電解質溶液における添加剤としてそのまま適用することができる。
ただし、上述の合成方法は、2以上の異なる1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化化合物からなる混合物を調製するために採用し得るものである。そのためには、反応容器中で、上述の条件、すなわち、3−ピコリンを反応容器に導入する工程、好ましくは80℃以上の温度にまで反応装置を加熱する工程、および、2以上のブロモアルカン(例えば、モル比で5:1〜1:5の範囲)からなる混合物を徐々に反応装置に添加する工程により、3−ピコリンを2以上の異なるブロモアルカンと反応させる。2つのブロモアルカンは、反応装置に同時に添加することができ、合流させることによって、または、2つの別個の流れによって、連続的に添加することができる。後者の添加方法を適用する場合には、ブロモアルカンは、好ましくは、分子量の小さい順に、反応装置に添加される。ここで、第一の(軽い方の)ブロモアルカンの添加中または添加完了時のいずれかで、反応混合物の温度が上昇し、第二の(重い方の)ブロモアルカンの同族体を添加するときに、進行的に形成された1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の混合物は液体の形態が維持され、容易に攪拌できる反応生成物が提供される。反応の最後に、第一の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物および第二の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる反応由来溶解混合物は、脱イオン水と混合して(個々の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の調製方法を参照して上述した方法と同じ方法を用いて)、生成物の濃度が好ましくは70重量%以上の、透明の水溶液を形成する。
最も一般的な形態において、本発明の方法は、以下の反応スキームによって説明される。
Figure 2019006794
ここで、RBrは、反応に参加するブロモアルカンを表し、例えば、RはC3〜C10の直鎖または分枝鎖のアルキル基からなる群から選択される。直鎖のアルキル鎖を有する1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物について考える場合、対応する1−ブロモアルカンを反応物として用いる。Rが分枝鎖の場合、側鎖は、好ましくはメチル基またはエチル基であり、臭素の結合位置は、主鎖または側鎖のどちらかである。上記の反応スキームにおいて妥当な反応物および好ましい反応条件の例示を表Aに示す(Tadditionおよびtadditionは、それぞれ、ブロモアルカンを徐々に添加している間の温度、およびその添加している時間を表す。Tcookingおよびtcookingは、ブロモアルカンの添加後の調理段階での温度および時間を示す)。
Figure 2019006794
生成物の融点は、通常は100℃より低いので、本発明による溶媒の無い反応は、かなり穏当な条件で行うことができる。また、表Aに示すブロモアルカンはすべて、室温で液体であり、反応容器に容易に添加することができる。しかしながら、1−メチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物について考える場合、ブロモメタン反応物(気体である)は、インサイツ生成により最も簡便に反応に供給でき、溶媒または溶媒混合物、つまり、脱イオン水と、低級アルカノールおよびアセトニトリルのような水混和性溶媒との混合物の存在下で、3−ピコリンと結合する。したがって、本発明は、反応容器に3−ピコリンおよび溶媒、または溶媒混合物を導入する工程、ブロモアルカンをインサイツ生成(例えば、サルファーヘキサブロミドSBrとメタノールとを反応させることによる)し、上記反応混合物に、例えば温度10〜35℃で深い管に通して添加する工程、揮発性物質を除去する工程、高濃度水溶液の形態で1,3−ジメチルピリジニウム臭化物を集める工程を含む製造方法を提供する。
上述の調製方法により形成される高濃度水溶液は、本発明の別の側面を構成する。つまり、本発明は、水溶液の濃度が60wt%〜90wt%、好ましくは70wt%〜85wt%である、1以上の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の高濃度水溶液にも関する。本発明により提供される水溶液は、透明であり、“非固体形態で分離”した1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を含むことを特徴としている。“非固体形態で分離”という言葉は、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、固体(例えば、結晶)形態として調製できず、固体に変化させることも、固体で貯蔵することもできなかったことを意味する。本発明の水溶液は、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、単独で、または、混合物、例えば、2つの異なる1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、モル比が好ましくは1:5〜5:1、より好ましくは1:4〜4:1、さらに好ましくは1:3〜3:1の2成分混合物として含むことができる。
ただし、ここで述べる1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物には、新規と考えられるものもある。つまり、1位のアルキル基が奇数個の炭素原子を有する1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、例えば、1−メチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、1−プロピル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(例えば、n−プロピル)、および1−ペンチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(例えば、n−ペンチル)は、本発明の別の側面を構成する。さらに、1位のアルキル基が、メチル基またはエチル基のいずれかの側鎖を有する4個以上の炭素原子を含む分枝鎖である、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなるサブクラス、例えば、1−イソ−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、および、1−イソ−オクチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物も、新規であり、本発明の別の側面を構成すると考えられる。
別の側面では、本発明は、1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウムハロゲン化物、特に、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウムハロゲン化物(例えば、臭化物)の、元素状臭素の生成に基づく電気化学セル(臭素生成電気化学セル)、例えば、膜の無い亜鉛/臭素フローセルにおける添加剤としての使用に関する。
別の側面では、本発明は、元素状臭素の生成に基づく電気化学セル(臭素生成電気化学セル)、例えば、膜の無い亜鉛/臭素フローセルで用いるのに適した電解質溶液を提供する。該電解質溶液は、水溶性の臭化物(例えば、臭化亜鉛水溶液)、および1以上の臭素分子と結合した、1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウムハロゲン化物、特に、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウムハロゲン化物(例えば、臭化物)からなる液状錯体を含む。
さらに別の側面では、本発明は、臭素生成電気化学セル、例えば、膜の無い亜鉛/臭素フローセルのような亜鉛/臭素フローセルの操作方法を示し、そこには、該セルの電解質に少なくとも1つの1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウムハロゲン化物、特に、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウムハロゲン化物(例えば、臭化物)を添加する工程、該セルを充電する工程および/または放電する工程を含む。
1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、任意の適切な形態、例えば、固体または上述したように調製した透明な水溶液として臭化亜鉛水溶液に添加することができ、該水溶液は、亜鉛/臭素フローセルに基づくエネルギー貯蔵装置において循環する電解質に注入するのに都合がよい。亜鉛/臭素電池に用いることのできる適切な電解質溶液は、以下の組成を有する:濃度0.5M〜5.0M(好ましくは、1.0〜3.0M,例えば、2.0〜3.0M)のZnBr、濃度0.25M以上、例えば、0.25M〜2.5Mの錯化剤、
および、任意には、ハロゲン化物の塩、例えば、塩化亜鉛、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムのような1以上の水溶性の塩、および硫酸塩(いずれも3Mまでは導電率向上剤となる)。これらの第二水溶性塩は、電解質溶液に任意に存在し得るものであるが、その全濃度は3.5Mまで、例えば、0.5M〜3.5Mの範囲とすることができる。ただし、電解質は、添加された臭素またはインサイツ化学生成した臭素、および電気化学的に生成した臭素(これは、充電時にセル内でインサイツに形成される)をさらに含む。充電時には、臭化亜鉛が消費され臭素が生成される。放電時には、電解質の液相において、ZnBrが再び濃縮され、元素状臭素の濃度が減少する。
本発明によって得られる好ましい1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、プロピル(例えば、n−プロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル)およびへキシル(例えば、n−へキシル)からなる群から選択される、ピリジン環の1位に結合するアルキル基を有する。1−n−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(以下、3−MBPyと略記する)は、単独または、1−n−プロピル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(以下、3−MPrPyと略記する)、1−n−ペンチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(以下、3−MPePyと略記する)および1−n−へキシル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(以下、3−MHePyと略記する)のような他の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物と組み合わせて、臭化亜鉛電解質溶液への添加剤として特に有用であることが、本発明をサポートする実験研究から明らかになった。
さらに、上記1以上の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、臭化亜鉛電解質溶液中で、他のクラスに属する錯化剤、特に、式(I)、(II)および(III)で表される化合物と結合することもできる。
Figure 2019006794
式(I)において、Rは水素またはアルキル基(特にメチル基)であり、Rは独立にアルキル基、好ましくはエチル基である。
式(II)において、Xは、単結合(すなわち、5員環のピロリジニウム系)、−CH−、または−O−(すなわち、それぞれ、6員環ピペリジニウム系、モルホリニウム系)である。RおよびRは独立にアルキル基であり、RおよびRの少なくとも一方は、炭素原子を3個以上、好ましくは4個以上含むアルキル基であり、より好ましくは、Rはメチル基、RはC4〜C10の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
式(III)において、Rはアルキル基(特にメチル基)であり、Rは独立にアルキル基、好ましくはC3〜C10の直鎖または分枝鎖のアルキル基である。
例えば、1−n−ブチル−3−メチルピリジニウム臭化物のような、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物は、以下の1以上の化合物と結合することができる。
式(I)の化合物として、以下から選択できる。
N−アルキルピリジニウム臭化物(ここで、R=H、R=アルキルであり、例えば、N−エチルピリジニウム臭化物である。以下、EPyと略記する。)、および、1−アルキル−2−メチルピリジニウム臭化物(ここで、R=メチル、R=アルキルであり、例えば、1−エチル−2−メチルピリジニウム臭化物である。以下、2−MEPyと略記する。)。
式(II)の化合物として、以下から選択できる。
N−メチル−N−アルキルピロリジニウム臭化物(ここで、Xは単結合、R=メチル、RはC4〜C10のアルキルであり、例えば、N−メチル−N−ブチルピロリジニウム臭化物(以下、MBPと略記する)、N−メチル−N−へキシルピロリジニウム臭化物(以下、MHePと略記する)、N−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物(以下、MiOPと略記する))、および、N−メチル−N−アルキルモルホリニウム臭化物(ここで、Xは−O−、R=メチル、RはC4〜C10のアルキルであり、例えば、N−メチル−N−へキシルモルホリニウム臭化物である。以下、MHeMと略記する。)。
式(III)の化合物として、1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム臭化物、例えば、1−n−ブチル−3−メチル−イミダゾリウム臭化物からなる群から選択できる。
N−アルキルピリジニウム臭化物である式(I)の化合物に関して、上記化合物は、当該技術分野で知られた方法により容易に調製できる。例えば、N−エチルピリジニウム臭化物は、Shaoら[Pige Hungong,23(1),P.23−26(2006)]、またはハシモトら[J.Amer.Chem.Soc.,107(16),(1985),p.4655−4662(1985)]が開示するように、ピリジンをブロモエタンと反応させることにより合成できる。1−アルキル−2−アルキルピリジニウム臭化物である式(I)の化合物に関して、本発明によれば、適切に用いることのできる錯化剤は、1−エチル−2−メチルピリジニウム臭化物であり、これは、以下の反応スキームに示すように、2−ピコリンを臭化エチルと反応させることにより調製できる。
Figure 2019006794
上記反応は、圧力反応装置に、反応物、および任意に、水性溶媒または有機溶媒のいずれかの溶媒を導入することにより行う。あるいは、臭化エチルを過剰に用いることができる。反応装置に反応物の全量を導入し、反応混合物を加熱することにより反応を開始することができる。しかしながら、加熱下で、1時間以上、反応装置に1以上の反応物(例えば、臭化エチル)を徐々に添加することもできる。上記反応混合物は、加熱され、好ましくは90℃以上の温度まで加熱されて、上記反応は数時間、圧力下で進行される。例えば、圧力反応装置は、2−ピコリンを含み、加熱され、好ましくは温度70℃を超えて、例えば、80〜110℃にまで加熱され、その後、臭化エチルを徐々に添加され、そのまま添加し続けられるが、好ましくは、絶え間なく、60分間以上添加し続けられる。臭化エチルの添加が完了したら、反応は、温度95℃以上、例えば95〜110℃で、反応が完了するまでの30分以上の間加熱下で維持される。生成物は、本発明によれば、水溶液の形態で簡便に集められ、電解質溶液の添加剤としてそのまま適用することができる。そのため、反応の完了時に、有機溶媒および/または出発物質の残量は、当該技術分野で知られる方法、例えば、蒸留により、反応容器から除去される。そして、生成物が固化する前に、水(脱イオン水)を反応装置に添加して、錯化剤を液状にすることができる。調製方法は、以下にも述べる。
式(II)の化合物に関して、式(II)では、Xは単結合(ピロリジニウム系)、RおよびRは、それぞれC1〜C3のアルキルおよびC4〜C10のアルキルであり、該C4〜C10のアルキル基は直鎖または分枝鎖のいずれかである。これらの化合物は、アセトニトリルのような有機溶媒中で、または溶媒の非存在下で、R−置換ピロリジンをRBrと反応させることにより合成できる。溶媒を用いる場合には、反応容器に該溶媒およびR−置換ピロリジン出発物質を導入し、その後RBr反応物を加熱下で徐々に添加する。臭化アルキルRBrの添加の完了時に、反応混合物を、温度80℃以上で数時間加熱し続ける。反応の最後には、溶媒は除去され、生成物は、脱イオン水の添加によって濃縮した水溶液の形態で回収され、得られた水溶性濃縮物は、電気化学セルにおける添加剤としてそのまま適用することができる。溶媒不存在下では、反応容器に2つの反応物を導入し、その混合物を徐々に加熱、例えば、少なくとも1時間加熱して、好ましくは90℃以上の反応温度に達するようにする。攪拌可能な反応混合物を形成し、数時間、該昇温状態で維持して、反応が完了するようにする。生成物は、上述したとおり、高濃度水溶液の形態で回収することができる。調製方法は、以下にも述べる。
式(III)の1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウム臭化物のクラスに関して、本発明によれば、用いるのに適切な好ましい錯化剤は、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム臭化物であり、
Figure 2019006794
これは当該技術分野で知られる方法により容易に合成することができる。
一般に、1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウムハロゲン化物は、1−メチルイミダゾールをハロゲン化アルキルと反応させることにより調製することができる。例えば、1−アルキル−3−アルキルイミダゾリウム臭化物の合成は、CN101492423、CN101003510、およびWaterkampら[Chemical Engineering&Technology 32(11),p.1717−1723(2009)]によって開示されている。該化合物は、商業的にも入手することができる。
上述のとおり、本発明の臭素錯化剤は、単独で、または混合物、例えば、混合物の2つの成分のモル比が1:5〜5:1である2成分混合物として用いることができる。好ましい組み合わせには、1−n−ブチル−3−メチルピリジニウム臭化物と、少なくとも1つのN−エチルピリジニウム臭化物、1−エチル−2−メチルピリジニウム臭化物、および1−エチル−3−メチルピリジニウム臭化物との組み合わせが含まれる。後述する実験結果では、1−n−ブチル−3−メチルピリジニウム臭化物と別の錯化剤との組み合わせは、−5℃の低温でも固体化しないこと、液相で測定された臭素の量は非常に少ないこと、および、電解質溶液は優れた導電率および低粘度を示し、液相および有機相は互いに混合せず2つの分離した相を呈することが報告されている。
本発明の電解質を用いることのできる亜鉛/臭素セルの構造は、当該技術分野で知られており、例えば、US4,510,218およびWO2013/042103で開示されている。図1は、典型的な、膜を含む亜鉛−臭素セルの例の略図を示しており、数字1a、1cは、それぞれアノード、カソードを示しており、数字2は、電極間に配置されるセパレータを示す。臭化亜鉛の水溶液はアノード液として用いられるのだが、これを収容するためのリザーバは、数字3aで表される。同様に、リザーバ3cは、2つの液相からなるカソード液を収容しており、その2つの液相は、上方が臭化亜鉛水溶液、下方が錯体形態の元素状臭素を含んでいる濃度の高い有機相である。アノード液およびカソード液を循環させる流路は、それぞれ矢印で表している(流れはポンプPa、Pcによって送られる)。適切なバルブ(v)によって、放電時にのみ臭素がカソード液の流路に注入される。電源および負荷は、電極(それぞれ数字4、5)に電気的に接続されている。
図1に示すセルの操作についてより詳細に述べる。該セルで用いる電解質は臭化亜鉛水溶液であり、一般に、適切な循環システムを使って、2つの別個の外部リザーバからセルの2つの区画に添加される。“アノード”という言葉は、ここでは、金属亜鉛が形成され(充電中)および酸化される(放電中)電極を示す。“カソード”という言葉は、ここでは、元素状臭素が増加し(充電中)および減少する(放電中)電極を示す。
充電の間、電流は外部電源からセルに供給されて、以下の反応式で示すように、亜鉛金属がアノード上に析出すると同時に、カソードで元素状臭素が生成される。

Zn2+ (aq)+2Br (aq)→Zn(s)+Br2(l)
セルの充電中にカソード側を通って循環する電解質溶液は錯化剤を含み、該錯化剤は、元素状臭素と鎖化する際に水非混和性の液相を容易に形成することができる。高濃度臭素含有油相は、カソード液を収容するために用いるリザーバの底にたまる傾向がある。臭素含有媒体の再循環は、適切な機械的方法を用いて回避されるので、元素状臭素はカソード液のリザーバに蓄積される。このようにして、臭素は、生成され、電極の外側のリザーバに貯蔵される。
放電の間、逆化学反応が起こり、電流がセルから流れる。臭素を含む液体はカソード液の一部であるのだが、この液体はセルのカソード側に運ばれる。一方、アノード液は、同時にアノード側を通って循環する。この結果、亜鉛アノードは溶解して亜鉛イオンを生じ、元素状臭素は減少して臭素イオンとなる(そして電流が流れる)。この化学反応は以下の式で表される。

Zn(s)+Br2(l)→Zn2+ (aq)+2Br (aq)
異なるアノード液およびカソード液を用いる典型的な亜鉛/臭素フローセルにおけるセパレータは、アノード液とカソード液とが混ざったり、元素状臭素の分子がアノード液の流れに移動したりするのを回避する目的のために使用される。ここで、臭素がアノード側に移動することによって、元素状臭素と亜鉛アノードとの直接化学反応(“自己放電”)し、クーロン効率が低下する。セパレータは、通常、微多孔プラスチックシート、または、イオン交換膜(例えばNafion(登録商標))であって、上記の異なる電解質溶液間の物理的バリア、または該溶液に含まれるか、セルの作動中に生成され消費される特定種に対する物理的バリアとして働く。なお、導電率および荷電中和を維持するために、セパレータが、一方の区画から他方の区画に必要なイオンを運ぶことは許容されなくてはならない。
しかしながら、亜鉛−臭素フローセルにおいてセパレータを用いることに関する重大な欠点の1つは、セルの内部抵抗が不可避的に増大することである。最小限の電圧降下で高電流を送る電気化学システムの可能性という観点から、後者は制限因子となる。
したがって、膜の無い構造を用いることは非常に有益となり得ると認識することができる。最も一般的な形態では、膜の無い電気化学セルの構造には、1組の電極が含まれるが、該電極間の反応域における物理的バリア(つまり、セパレータ)は含まれない。セパレータを除去することによって、いくつかの利点が得られる。第一に、一方の区画から他方の区画へ移動するイオンに対する物理的バリアにより発生する内部抵抗が排除される。第二に、膜の無い電気化学セルでは、1つの電解質貯蔵タンクおよび該電解質を循環するための1つのポンプで十分に機能するため、2つの電解質タンクおよび2つのポンプを必要する図1に示す典型的な亜鉛−臭素フローセルの操作と比べてより確実に対費用効果が高い。
本発明の別の側面は、式(II)でXが単結合、Rがメチルである、つまり式(IIA)の化合物の使用に関する。
Figure 2019006794
ここで、RはC4〜C8の直鎖または分枝鎖のアルキル基であり、元素状臭素の生成に基づく電気化学セル、例えば、膜の無い亜鉛/臭素フローセルのための添加剤として用いられる。臭化亜鉛水溶液、および、1以上の臭素分子と結合した、式(IIA)の化合物からなる液状錯体を含む電解質溶液は、本発明の別の側面を構成する。別の側面において、本発明は、亜鉛/臭素フローセル、例えば、膜の無い亜鉛/臭素フローセルの操作方法に関するものであり、該セルの電解質に少なくも1つの式(IIA)化合物を添加する工程、および該セルを充電する工程および/または放電する工程を含む。式(IIA)の好ましい化合物は、N−メチル−N−n−ブチルピロリジニウム臭化物およびN−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物からなる群から選択される。
以下に報告する実験結果により、式(IIA)の化合物は、従来のメチルエチルピロリジニウム臭化物と比較してより優れた活性を示すことが明らかになった。式(IIA)の化合物は、単独で、または混合物、例えば、混合物における2つの成分のモル比が1:5〜5:1である2成分混合物として用いることができる。例えば、そのような混合物には、式(I)または(III)の化合物、例えば、1−ブチル−3−メチル−イミダゾリウム臭化物であり、式(IIA)の化合物と結合している化合物が含まれる。
式(IIA)の化合物は、式(II)の化合物に関して上述した方法で調製することができる。さらに、N−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物のような式(IIA)の化合物は新規であり、本発明のさらなる側面を構成すると考えられる。
(実施例1)
1,3−ジメチルピリジニウム臭化物(3−MMPy)の調製
Figure 2019006794
3首丸底フラスコ(1L)に、マグネチックスターラー、熱電対ウェル、臭化メチル生成装置(SBrおよびメタノールから)につないだ浸漬管、および臭化メチル吸収システムと組み合わされた凝集装置を備え付けた。上記フラスコに3−ピコリン(311g)、アセトニトリル(207g)、およびDIW(81mL)を導入した。反応混合物を冷却槽で冷却し、ブロモメタン(気体)を1.6時間添加した。揮発性のものはロータリーエバポレータ(rotavapor)で除去し、その残部を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、558.4g、87.9重量%(銀滴定)であり、収率は84%であった。
(実施例2)
1−n−プロピル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(3−MPrPy)の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置(1L)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(372g)を導入し、80℃まで加熱した。1−ブロモプロパン(500g)を、3時間液滴で添加した。反応混合物を80℃で1.5時間加熱した。DIW(500mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor、留出液400mL)。500mLのDIWをもう一度添加して、混合物を再び蒸発させた(留出液550mL)。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、1137g、73.1重量%(銀滴定)であり、収率は96%であった。
(実施例3)
1−n−ブチル−3−メチルピロリジニウム臭化物(3−MBPy)の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(465g)を導入し、79℃まで加熱した。n−ブチル臭化物(718g)を、4時間液滴で添加した。反応混合物を80℃で0.5時間加熱した。DIW(500mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものをrotavaporで蒸発させた。DIW(500mL)をさらに添加して、混合物を再び蒸発させた。DIWを添加して希釈度を調整した。最終生成物は、1431g、77.5重量%(銀滴定)であり、収率は96.5%であった。
(実施例4)
1−n−ペンチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(3−MPePy)の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(370.5g)を導入し、80℃まで加熱した。1−ブロモペンタン(610g)を、2時間液滴で添加した。反応混合物を82〜84℃で2.5時間加熱した。DIW(500mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor)。500mLのDIWをもう一度添加して、混合物を再び蒸発させた。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、1115g、82.7重量%(銀滴定)であり、収率は95%であった。
(実施例5)
1−n−へキシル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(3−MHePy)の調製
Figure 2019006794
4首丸底フラスコ(500mL)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記フラスコを窒素でパージした。上記フラスコに、3−ピコリン(83g)を導入し、80℃まで加熱した。1−ブロモヘキサン(150g)を、3時間液滴で添加した。反応混合物を87〜90℃で2.5時間加熱した。DIW(100mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor)。100mLのDIWをもう一度添加して、混合物を再び蒸発させた。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、292g、77.1重量%(銀滴定)であり、収率は98%であった。
(実施例6)
1−イソ−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(3−MiBuPy)の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置(1L)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(422.7g)を導入し、80℃まで加熱した。1−ブロモ−2−メチルプロパン(630g)を、3.5時間液滴で添加した。反応混合物を100℃で21時間加熱した。DIW(200mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor)。500mLのDIWをもう一度添加して、混合物を再び蒸発させた(留出液510mL)。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、1226g、74.1重量%(銀滴定)であり、収率は87%であった。
(実施例7)
1−イソ−オクチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(3−MiOcPy)の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置(1L)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(237g)を導入し、80℃まで加熱した。3−(ブロモメチル)ヘプタン(500g)を、1.5時間液滴で添加した。反応混合物を100〜105℃で26時間加熱した。DIW(300mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor、留出物325g)。300mLのDIWをもう一度添加して、混合物を再び蒸発させた(留出物450g)。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、864g、65重量%(銀滴定)であり、収率は77%であった。
(実施例8)
1−エチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物および1−n−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(1:3)の混合物の調製
Figure 2019006794
二重構造反応装置(1L)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記反応装置に、3−ピコリン(465.6g)および1−ブロモエタン(136.2g)を導入した。反応混合物を、1.3時間、87℃まで徐々に加熱した。1−ブロモブタン(520.7g)を、4時間液滴で添加した。反応混合物をさらに90℃で1.25時間加熱した。DIW(754mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor)。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、1367g、79.7重量%(銀滴定)であり、収率は97.7%であった。
(実施例9)
1−エチル−3−メチルピリジニウム臭化物および1−n−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物(1:3)の混合物の調製
二重構造反応装置(1L)に、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記反応装置を窒素でパージした。上記滴下漏斗に、1−ブロモエタン(136.2g)および1−ブロモブタン(520.7g)の混合物を導入し、上記反応装置に、3−ピコリン(465.6g)を導入した。上記反応装置を85℃まで加熱し、臭化アルキル混合物を、3.5時間、浸漬管を通じて液滴で添加した。反応混合物をさらに88〜90℃で3時間加熱した。DIW(550mL)を添加し、上記混合物を冷却し、揮発性のものを蒸発させた(rotavapor)。最後に、混合物を少量のDIWで希釈した。最終生成物は、1367g、79.7重量%(銀滴定)であり、収率は97.7%であった。
(実施例10〜19)
1−アルキル−3−メチルピリジニウム臭化物を含む臭化亜鉛電解質溶液
次に述べる実施例では、臭化亜鉛電解質溶液を調製、試験し、単独で、または別の錯化剤と結合して、該溶液中で臭素含有錯体を形成する、1−アルキル−3−メチルピリジニウム臭化物の能力を証明する。このために、臭化亜鉛および元素状臭素の濃度によって規定される充電状態(SOC)のそれぞれに相当する電解質組成で、サンプル24mLを調製した。それぞれのサンプルには、臭化亜鉛および元素状臭素(これらは、下表に示すように、サンプル中に適量存在し、調査する充電状態と整合するようにしている)の水溶液に加えて、濃度0.5Mまでの塩化亜鉛、および任意に濃度1.0Mの塩化カリウムを含む。サンプルは、調製後、いかなる測定も行う前に24〜48時間、25℃で貯蔵した。サンプルについて、下記の方法で以下の特性を調べた;電解質中で固体相が形成される温度、液相における遊離した臭素の濃度、液相および有機相における導電率および粘度。
1)錯化剤を含む臭化亜鉛水溶液の比導電率は、サンプルに臭素を添加した後、グラファイト導電率セルを有するInnoLab740装置を用いて、室温で測定した。
2)電解質溶液において固体相の形成が生じる温度は、サンプルを室温(RT,およそ25℃)から−5℃に徐々に冷却することで測定した。冷却の管理計画は以下のとおりである;温度は、冷却速度0.2℃/分でRTから15℃に降下させ、15℃で4時間維持し、−5℃に降下させた。以下の温度:15℃、10℃、5℃、0℃、およびー5℃のそれぞれにおいて、溶液を4時間一定温度に維持した。冷却試験は、ポリエチレングリコール溶液中で行い、結晶の形成が観察されるまで行った。
3)ポリ臭化物錯体−油相の上にある液相における臭素の濃度は、従来のヨウ素滴定の技術で測定した。バイアル瓶で、室温で2回ずつ測定した。
4)電解質溶液は、25℃で24時間放置後、分離漏斗中で2時間、25℃で液相と有機相とに分離する。それぞれの相の比重を測定した。粘度測定は、Zeifuchsクロスアーム粘度計および/またはキャノンFenskeオペーク粘度計を用いて測定した。
充電工程が進行すると電解質溶液の組成が変化する(臭化亜鉛の量は減少し、元素状臭素の量はそれに対応して増加する)という事実から、検討中の添加剤の有用性を、さまざまな充電状態に見合う組成において試験した。実験では、電解質溶液の組成は、充電工程の最初、中間、最後(それぞれSOCの0%、50、100%である)に相当するように調整した。実施例番号の隣の文字A、BおよびCは、それぞれ調査したこれら3つのSOCを表している。
実施例の第一のグループでは、さまざまな1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を、亜鉛/臭素セルの錯化剤としてそれぞれ試験した。結果を表1に示す(Con.は導電率の略である)。
Figure 2019006794
実施例の第二のグループでは、2つの異なる1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる混合物を、亜鉛/臭素セルの錯化剤として試験した。結果を表2に示す。
Figure 2019006794
実施例の第三のグループでは、1つの1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物および1つの1−アルキル−2−メチル−ピリジニウム臭化物からなる混合物を、亜鉛/臭素セルの錯化剤として試験した。結果を表3に示す。
Figure 2019006794
実施例の第四のグループでは、試験した添加剤は、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物と、式(I)の化合物、すなわち、N−アルキルピリジニウム臭化物とからなる混合物であった。結果を表4に示す。
Figure 2019006794
実施例の第五のグループでは、試験した添加剤は、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物と、式(I)の化合物、すなわち、N−アルキルピリジニウム臭化物および1−アルキル−2−メチルピリジニウム臭化物とからなる混合物であり、測定した特性は、分離した相のそれぞれについての粘度であった。結果を表5に示す(vis.は粘度の略である)。
Figure 2019006794
実施例の第六のグループでは、試験した添加剤は、1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物と、式(III)の化合物、すなわち、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム臭化物(BMIBr)とからなる混合物であった。結果を表6に示す。
Figure 2019006794
(実施例20〜21)
図2の図示した実験的構成を、膜の無い亜鉛/臭素セルの操作における有効性に対する、さまざまな臭素錯化剤が存在することの効果を評価するのに用いた。定量的研究のために選択されたセルの特徴的な特性は、電流密度60mA/cmでセルを充電した場合の、アノードの表面に形成される亜鉛メッキの効率性である。
充電中に、亜鉛金属はアノード上に徐々に形成され、元素状臭素は電解質中に徐々に生成される。以下に述べる実験の構成において、さまざまな臭素錯化剤が、充電中には膜の無い電気化学セルの構成中を再循環する臭化亜鉛電解質溶液に添加されて、該臭素錯化剤が、水非混合性の相の形態で元素状臭素を捕獲し保持し、電解質の水相への元素状臭素の溶解を最小限にし、液相に存在する元素状臭素によって亜鉛の化学的酸化が生じるのをそれに相当するように減少させる能力について試験される。つまり、膜の無いセルにおいては、亜鉛電極および臭素電極の間を隔てる物理的な膜が無いので、亜鉛のメッキ効率は、臭素錯化剤の有効性に大いに依存する。
実験的構成
図2に関して、実験的構成には、それぞれ亜鉛電極および臭素電極として用いられる1組のグラファイト電極21および22を含む。電極板は、圧縮したグラファイト粒子を原料とし、形は長方形で、厚さは約5mmである。電極は水平に、互いに平行になるように取り付けられ、2mmの間隔がある。図2に示すように、亜鉛電極は臭素電極の上に設置される。ただし、電極間の領域に挿入される膜は無い。
Viton(商標登録)ガスケット25は、互いに向かい合った電極面に適用され、つまり、電極21および22のそれぞれ下面および上面は、中心領域を除いてガスケットで覆われ、中心領域では該電極面が露出されることになる。よって、被覆の無い電極の中心領域では、電気化学反応が生じる。電極21および22のそれぞれ下面および上面における電気化学反応中心領域は、位置、幾何学的形状および大きさに関して互いに一致する。2つの向かい合う電気化学的反応中心領域は、それぞれ、面積10cmの正方形である。
長方形の電極21および22の形および大きさと一致するTeflon(登録商標)製の枠の形態で提供される分流器は、該電極の間の空間に位置するため、該枠の中央開口領域は、該電極における被覆の無い活性領域と、位置、幾何学的形状および大きさに関して一致する。図3は、関連要素、すなわち、図2の実験的構成に用いられた、電極板21、22、Vitonガスケット25、およびTeflon分流器26の上面視である。電極板は、電解質の流れが出入りできるように貫通している。
試験溶液の組成
試験した電解質溶液は、臭化亜鉛、元素状臭素および塩化亜鉛を含んでおり、後者は、0.4Mの一定濃度である。ただし、電解質溶液は、臭化亜鉛および元素状臭素の初期濃度において互いに異なる2つのグループAおよびBに分類されるように調製された。
グループA:[ZnBr]=〜1.7M,[Br]=0.5wt%
グループB:[ZnBr]=〜1.0M,[Br]=〜1.0M
グループAの溶液の組成は、0%の充電状態に相当し、つまり、充電工程の最初における電解質溶液の組成を表す(少量の元素状臭素は不可避的に存在する)。グループBの溶液の組成は、60%の充電状態に相当する。実験中、電気分解が進行する間、溶液の組成は徐々に変化し、臭化亜鉛および元素状臭素の濃度は、それぞれ減少および増加するので、グループAおよびBの溶液の最終濃度は、それぞれ25%〜30%および〜90%の充電状態に匹敵するようになる。つまり、臭素錯化剤(BCA)の活性は、セルの充電における2つの明確な“窓口”において調査することができる:0〜30%SOC(グループA)、および60〜90%SOC(グループB)。試験したBCAは、3−MBPy単独、または、3−MBPyおよび3−MEPyの混合物(モル混合比1:1)のいずれかであった。
実験
実験はすべて室温で行い、セルは電流密度60mA/cmで充電した。
実験はそれぞれ以下のように行う。調査する電解質溶液はリザーバ23に収容する。電解質の量は、90〜100mL(110〜130g)である。蠕動ポンプ24は、30rpmから100rpmで作動させ、セルを通って電解質溶液を運び、電極21および22の間の領域に該溶液が流れるようにする。電解質の流路は図2の矢印で図示されている。電解質溶液は、収容された電解質のうちの上(水性)部からくみ上げられて、濃度の濃い(有機)相が蓄積される、リザーバ23の底部に戻される。実験は、4.5〜5.5時間続けられた。実験の最後には、セルを開けて、水およびNaHSO溶液中で洗浄した。表面にZnが付着したアノードは、脱イオン水で数回洗浄し、乾燥させ、注意深く取り外して、重さを量り、電気分解を通して形成された亜鉛の質量を測定した。メッキ効率は以下のように算出した。
Figure 2019006794
M−電極上に付着した亜鉛の質量
I−電流(0.6A)
t−電流がセルを通って流れた時間(秒)
F−ファラデー定数(96485C/mol)
Mw−分子量(g/mol)
z−金属の価数(2)
詳細および結果を表7に示す。
Figure 2019006794
表7の結果は、液相における遊離した臭素を最小限にして、それによって、電解質中の臭素とメッキされたZnとの直接反応(すなわち、不必要な自己放電)を減少させた、3−MBPyおよびその混合物の有効性を示しており、それは該添加剤の存在下で維持される高いメッキ効率によって示されている。
(実施例22〜23)
N−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物を含む臭化亜鉛電解質溶液

N−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物と1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム臭化物との混合物(モル比1:3および1:1)の効果を説明するために、サンプル24mLを、臭化亜鉛および元素状臭素の濃度により規定される3つの区別された充電状態(SOC)に一致した電解質の組成で調製した。臭化亜鉛および元素状臭素(これらは、調査する充電状態と一致するように下記の表8に示すような適切な量がサンプル中に存在した)に加えて、それぞれのサンプルは、塩化亜鉛および塩化カリウムを、それぞれ0.5Mおよび1.0Mの一定濃度で含んでいた。サンプルは、調製後、いかなる測定も行う前に、24〜48時間、25℃で貯蔵された。サンプルは、以下の特性について試験された:電解質中で固体相が形成される温度、液相における遊離した臭素の濃度、および導電率。結果を表8に示す。
Figure 2019006794
表8において、混合した臭素含有錯体が−5℃の低温でも固体化せず、液相で測定された臭素の量は非常に低く、また電解質溶液は優れた導電率を示していることから、混合した臭素含有錯体は効果が高いことが示されている。
(実施例24(比較例)および実施例25(本発明))
N−メチル−N−エチルピロリジニウム臭化物およびN−メチル−N−ブチルピロリジニウム臭化物を含む臭化亜鉛電解質溶液

上述の実施例で述べた調製方法を繰り返すが、今回使用する錯化剤は、N−メチル−N−エチルピロリジニウム臭化物(MEP;実施例24)およびN−メチル−N−ブチルピロリジニウム臭化物(MBP;実施例25)である。結果を表9に示す。
Figure 2019006794
表9には、MEPに基づく臭素含有錯体は5℃で固体化し、電解質溶液の導電率は比較的低いことが示されており、本発明の添加剤と比較したMEPの劣性が明らかに示されている。液相における“遊離した”臭素の量は、比較的多い。
(調製1〜3)
N−エチルピリジニウム臭化物(EPy)の調製
Figure 2019006794
1)液体溶媒中でのEPyの調製
攪拌圧力反応装置に、熱電対ウェルおよび投与ポンプを備え付けた。上記反応装置に、ピリジン(540g)および脱イオン水(DIW)(300mL)を導入し、密封して95℃まで加熱した。臭化エチル(600g)を1時間連続的に添加した;その後、さらに1時間加熱を続けた。上記反応装置は、環境温度まで冷却して、圧力を解放し、蒸留装置を取り付けた。反応生成物をDIW(200mL)で希釈し、蒸留液200mLが集まるまで真空下で蒸留した。最終生成物は1340g、72w%(銀滴定)であり、収率は93%であった。
2)液体溶媒中でのEPyの調製
攪拌圧力反応装置に、熱電対ウェルおよび投与ポンプを備え付けた。上記反応装置に、ピリジン(475g)および脱イオン水(DIW)(282mL)を導入し、密封して95℃まで加熱した。臭化エチル(674g)を1時間連続的に添加した;その後、さらに1時間加熱を続けた。上記反応装置は、環境温度まで冷却して、圧力を解放し、蒸留装置を取り付けた。反応生成物をDIW(200mL)で希釈し、蒸留液200mLが集まるまで真空下で蒸留した。最終生成物は1384g、77w%(銀滴定)であり、収率は95%であった。
3)溶媒無しでのEpyの調製
攪拌圧力反応装置に、熱電対ウェルおよび投与ポンプを備え付けた。上記反応装置に、ピリジン(475g)を導入し、密封して90℃まで加熱した。臭化エチル(667g)を1時間連続的に添加した;その後、さらに1時間加熱を続けた。上記反応装置は、環境温度まで冷却して、圧力を解放し、蒸留装置を取り付けた。最初の蒸留は真空下で15分間行った。反応生成物をDIW(300mL)で希釈し、蒸留液150mLが集まるまで真空下でさらに蒸留した。最終生成物は1230g、88w%(銀滴定)であり、収率は96%であった。
(調製4〜6)
N−エチル−2−メチルピリジニウム臭化物(2−MEPy)の調製
Figure 2019006794
4)液体溶媒中での2−MEPyの調製
圧力反応装置に、電磁リレー付きのメカニカルスターラー、および熱電対ウェルを備え付けた。上記反応装置に、2−ピコリン(101.3g)および脱イオン水(DIW)(20mL)を導入し、密封して混合物を92℃まで加熱した。臭化エチル(97.9g)を、92〜100℃で、3時間ゆっくりと添加した。混合物を、94〜100℃で、さらに2時間加熱し、冷却して、圧力を解放した。その粗溶解液をDIW(24mL)で希釈し、減圧下で、過剰の2−ピコリンを水溶性の共沸混合物として留去した。最後に、その残部をDIWで希釈した。最終生成物は251g、66.1重量%(銀滴定)であり、収率は91.5%であった。
5)溶媒としてアセトニトリル中での2−MEPyの調製
圧力反応装置に、電磁リレー付きのメカニカルスターラー、および熱電対ウェルを備え付けた。上記反応装置に、2−ピコリン(57.9g)、臭化エチル(69g)、およびアセトニトリル(69g)を導入した。上記反応装置を密封して、混合物を97℃まで加熱した。6時間、97℃で加熱し続けた。溶媒の蒸留は、上記反応装置の上部バルブで制御し、その後真空蒸留した(冷却せず)。DIW(31mL)を添加して粗混合物を溶解し、真空にしてアセトニトリルの残量を除去した。最後に、その溶液をDIW(10.5g)で希釈した。最終生成物は149g、80.0重量%(銀滴定)であり、収率は95%であった。
6)過剰な臭化エチルによる2−MEPyの調製
圧力反応装置に、電磁リレー付きのメカニカルスターラー、および熱電対ウェルを備え付けた。上記反応装置に、2−ピコリン(95g)および臭化エチル(145g)を導入した。上記反応装置を密封して、混合物を97℃まで加熱した。18時間、97℃で加熱し続けた。過剰な臭化エチルの蒸留は、上記反応装置の上部バルブで制御し、その後真空蒸留した(冷却せず)。最後に、その溶液をDIW(47g)で希釈した。最終生成物は250g、79.3重量%(銀滴定)であり、収率は96%であった。
(調製7〜8)
N−メチル−N−イソオクチルピロリジニウム臭化物(MiOP)の調製
Figure 2019006794
7)溶媒としてアセトニトリル中でのMiOPの調製
4首丸底フラスコに、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記フラスコを窒素でパージした。上記フラスコに、1−メチルピロリジン(49g)およびアセトニトリル(63g)を導入し、80℃まで加熱した。2−臭化エチルへキシル(100g)を、1.5時間液滴で添加した。反応混合物を80〜104℃で3時間加熱した。上記混合物を冷却して、揮発性のものをrotavaporで蒸発させた。DIW(100mL)および蒸発を2回行った。最後に、DIWを添加して希釈度を調整した。最終生成物は、184g、63.1重量%(銀滴定)であり、収率は80.5%であった。
8)溶媒無しでのMiOPの調製
4首丸底フラスコに、メカニカルスターラー、凝縮装置、熱電対ウェルおよび滴下漏斗を備え付けた。全行程において、上記フラスコを窒素でパージした。上記フラスコに、1−メチルピロリジン(681g)および2−臭化エチルへキシル(1400g)を導入した。反応混合物を2時間で100℃まで加熱し、4時間その温度を維持した。DIW(1L)を添加し、上記混合物を冷却して、揮発性のものをrotavaporで蒸発させた(留出液900mLが集められた)。DIW(200mL)をさらに添加して、混合物を再度蒸発させた。DIWを添加して希釈度を調整した。最終生成物は、2551g、77.8重量%(銀滴定)であり、収率は98.4%であった。
表題に付した化合物は、以下のように同定した:DSCによるM.P.:85.6℃(ピーク)。H NMR:(DO,TMS)δppm 3.56〜3.42(4H,m)、3.29(1H,dd,J=14Hz,J=5Hz)、3.25(1H,dd,J=14Hz,J=5Hz)、3.03(3H,s)、2.24〜2.15(4H,m)、1.90〜1.82(1H,m)、1.52〜1.37(4H,m)、1.33〜1.25(4H,m)、0.89(3H,t,J=7.3Hz)、0.87(3H,t,J=7.1Hz)。

Claims (7)

  1. 1以上の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の水溶液を調製する方法であって、
    該1位のアルキルが、C3〜C10のアルキル基であって、直鎖または分枝鎖のいずれかであり、
    3−ピコリンと1以上のブロモアルカンとを、反応容器中で、これら反応混合物の融点を超える温度で、溶媒無しで、反応させる工程と、
    反応生成物を水と混合する工程であって、該反応生成物が実質的に液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなるものである工程と、
    該1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の水溶液を回収する工程とを含む方法。
  2. 固体の前記1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物の化成、分離および精製を含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒の無い反応混合物を70℃以上の温度まで加熱し、
    進行的に形成される1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を液状で保持し、攪拌可能な反応生成物を提供する工程、および、
    該液状の1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を水と混合して透明な水溶液を形成する工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を含む高濃度水溶液であって、
    該1位のアルキルが、C3〜C10のアルキル基であって、直鎖または分枝鎖のいずれかであり、
    該水溶液の濃度が60wt%〜90wt%である水溶液。
  5. 1−n−プロピル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、1−n−ブチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、1−n−ペンチル−3−メチル−ピリジニウム臭化物、および1−n−へキシル−3−メチル−ピリジニウム臭化物からなる群から選択される、少なくとも1つの1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物を含む、請求項4に記載の高濃度水溶液。
  6. 1−エチル−3−メチルピリジニウム臭化物をさらに含む、請求項5に記載の高濃度水溶液。
  7. 前記1−アルキル−3−メチル−ピリジニウム臭化物が非固体形態で分離している、請求項4〜6のいずれかに記載の高濃度水溶液。
JP2018155719A 2013-02-07 2018-08-22 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用 Pending JP2019006794A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361761754P 2013-02-07 2013-02-07
US61/761,754 2013-02-07
US201361803818P 2013-03-21 2013-03-21
US61/803,818 2013-03-21
US201361903459P 2013-11-13 2013-11-13
US61/903,459 2013-11-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556613A Division JP6392248B2 (ja) 2013-02-07 2014-02-06 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019006794A true JP2019006794A (ja) 2019-01-17

Family

ID=50382519

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556613A Expired - Fee Related JP6392248B2 (ja) 2013-02-07 2014-02-06 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用
JP2018155719A Pending JP2019006794A (ja) 2013-02-07 2018-08-22 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556613A Expired - Fee Related JP6392248B2 (ja) 2013-02-07 2014-02-06 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9722281B2 (ja)
EP (1) EP2953930B1 (ja)
JP (2) JP6392248B2 (ja)
CN (1) CN105026371B (ja)
AU (1) AU2014213626B2 (ja)
ES (1) ES2617663T3 (ja)
PT (1) PT2953930T (ja)
WO (1) WO2014122641A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016028408A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Albemarle Corporation Quaternary ammonium halides with ether functional groups for use as battery electrolytes
EP3204968A1 (en) * 2014-10-06 2017-08-16 Eos Energy Storage, LLC Terminal assembly for bipolar electrochemical cell or battery
CN107534177B (zh) 2015-05-11 2021-04-06 溴化合物有限公司 用于液流电池的添加剂
WO2017081678A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Bromine Compounds Ltd. Additives for a flow battery
KR101851376B1 (ko) * 2016-02-02 2018-05-31 롯데케미칼 주식회사 레독스 흐름 전지용 전해액 및 레독스 흐름 전지
US10892524B2 (en) 2016-03-29 2021-01-12 Eos Energy Storage, Llc Electrolyte for rechargeable electrochemical cell
KR101862368B1 (ko) * 2016-09-08 2018-05-29 롯데케미칼 주식회사 아연-브롬 화학흐름전지의 운전 방법
CN109755618B (zh) * 2017-11-01 2021-10-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌溴液流电池正极电解液在电池中的应用
US11081716B2 (en) * 2018-09-21 2021-08-03 Phillips 66 Company Multiphasic battery system
CA3137688A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Bromine Compounds Ltd. Quaternary ammonium halides for treating halogen contamination
CN114614038A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌溴液流电池电解液及其在锌溴液流电池中的应用
CN113930793B (zh) * 2021-11-25 2024-04-16 南京先进生物材料与过程装备研究院有限公司 一种利用电化学微通道反应装置制备3-甲基-5-溴甲基吡啶溴酸盐的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064324A (en) 1976-04-07 1977-12-20 Exxon Research & Engineering Co. Metal-Halogenelectrochemical cell
US4065601A (en) * 1976-09-14 1977-12-27 Eco-Control, Inc. Two phase electrolytes used as halogen traps in metal halogen secondary cells and batteries
US4631240A (en) 1978-12-13 1986-12-23 Tracer Technologies, Inc. Electrochemical cell
JPS59111277A (ja) 1982-12-17 1984-06-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛―臭素二次電池
DE3241801A1 (de) 1982-11-11 1984-05-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wasserstoff/brom-zelle
JP2678984B2 (ja) * 1988-04-26 1997-11-19 日新製鋼株式会社 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
US5074973A (en) 1989-05-23 1991-12-24 Nisshin Steel Co. Ltd. Non-aqueous electrolytic aluminum plating bath composition
JP2717890B2 (ja) 1991-05-27 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 リチウム二次電池
NZ306364A (en) 1995-05-03 1999-04-29 Unisearch Ltd High energy density vanadium electrolyte solutions, preparation thereof and redox cells and batteries containing the electrolyte solution
US5591538A (en) 1995-07-07 1997-01-07 Zbb Technologies, Inc. Zinc-bromine battery with non-flowing electrolyte
US5601943A (en) 1995-10-26 1997-02-11 Zbb Technologies, Inc. Module for an aqueous battery system
JP3817045B2 (ja) 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
US7029793B2 (en) 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
CN101003510B (zh) 2007-01-15 2010-05-19 广东工业大学 一种离子液体的提纯方法
CN101492423A (zh) 2009-03-12 2009-07-29 中国科学院长春应用化学研究所 一种无色咪唑类离子液体的制备方法
US8911612B2 (en) 2010-03-22 2014-12-16 Bromine Compounds Ltd. Method of operating metal-bromine cells
WO2011119664A2 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 University Of Connecticut Formation of conjugated polymers for solid-state devices
CN102049202B (zh) 2010-11-03 2012-10-31 厦门大学 一种含氟咪唑鎓盐聚合物阴离子交换膜及其制备方法
WO2013042103A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Bromine Compounds Ltd. A method of operating metal- bromine cells
US9905874B2 (en) 2011-09-22 2018-02-27 Bromine Compounds Ltd. Additives for hydrogen/bromine cells
EP2759016B1 (en) * 2011-09-22 2017-03-29 Bromine Compounds Ltd. Additives for hydrogen/ bromine cells
AU2014201642B2 (en) 2011-09-22 2016-02-11 Bromine Compounds Ltd. Processes for Preparing N-Ethyl-2-Methylpyridinium Bromide and N-Ethyl-3-Methyl-Pyridinium Bromide
EP2847822A1 (en) 2012-05-10 2015-03-18 Bromine Compounds Ltd. Additives for zinc-bromine membraneless flow cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122641A1 (en) 2014-08-14
CN105026371B (zh) 2018-08-28
US9722281B2 (en) 2017-08-01
JP2016510488A (ja) 2016-04-07
JP6392248B2 (ja) 2018-09-19
EP2953930A1 (en) 2015-12-16
CN105026371A (zh) 2015-11-04
PT2953930T (pt) 2017-03-01
AU2014213626A1 (en) 2015-07-23
EP2953930B1 (en) 2016-12-07
AU2014213626B2 (en) 2018-04-19
US20150372351A1 (en) 2015-12-24
ES2617663T3 (es) 2017-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392248B2 (ja) 1−アルキル−3−アルキル−ピリジニウム臭化物の調製方法および電気化学セルにおけるその添加剤としての使用
AU2013257586B2 (en) Additives for zinc-bromine membraneless flow cells
Kar et al. Chelating ionic liquids for reversible zinc electrochemistry
JP5339542B2 (ja) イオン液体
Yoshizawa-Fujita et al. A new Lewis-base ionic liquid comprising a mono-charged diamine structure: A highly stable electrolyte for lithium electrochemistry
JP2009537696A (ja) ピロール類及びピリジノン類をベースとした多孔質の金属有機骨格材料
Liao et al. Electrochemical study and recovery of Pb using 1: 2 choline chloride/urea deep eutectic solvent: A variety of Pb species PbSO4, PbO2, and PbO exhibits the analogous thermodynamic behavior
ES2628312T3 (es) Procesos para preparar bromuro de N-etil-2-metilpiridinio y bromuro de N-etil-3-metilpiridinio
WO2013042103A1 (en) A method of operating metal- bromine cells
JP6955446B2 (ja) フロー電池の添加物
KR20200044121A (ko) 마그네슘 염
AU2008223312B2 (en) Ultra-high purity zinc bromides and quaternary ammonium bromides for use in zinc-bromine batteries
US9905874B2 (en) Additives for hydrogen/bromine cells
JP6371157B2 (ja) イオン液体、レドックスフロー二次電池用電解液、レドックスフロー二次電池および塩
US11394069B2 (en) Additives for a flow battery
JP4303215B2 (ja) 水素化ホウ素を製造するための電解方法
JP2000016983A (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス
AU2014201398B2 (en) Additives for Hydrogen/Bromine cells
CA3197808A1 (en) Non-aqueous redox flow batteries
Habeeb et al. Co-ordination compounds of indium. Part 35. The direct electrochemical synthesis of adducts of indium (III) halides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107