JP2019006282A - 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019006282A
JP2019006282A JP2017124635A JP2017124635A JP2019006282A JP 2019006282 A JP2019006282 A JP 2019006282A JP 2017124635 A JP2017124635 A JP 2017124635A JP 2017124635 A JP2017124635 A JP 2017124635A JP 2019006282 A JP2019006282 A JP 2019006282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
vehicle
display control
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837931B2 (ja
Inventor
佳洋 勝山
Yoshihiro Katsuyama
佳洋 勝山
敬大 谷口
Takahiro Taniguchi
敬大 谷口
太輔 大森
Tasuke Omori
太輔 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017124635A priority Critical patent/JP6837931B2/ja
Priority to US15/982,179 priority patent/US10464490B2/en
Priority to CN201810498254.9A priority patent/CN109120888B/zh
Priority to EP18179554.3A priority patent/EP3421295B1/en
Publication of JP2019006282A publication Critical patent/JP2019006282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837931B2 publication Critical patent/JP6837931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 電子ミラーを介して視認される画像における違和感を低減させる。【解決手段】 車両に搭載される撮像装置に接続される表示制御装置であって、前記撮像装置が前記車両の後方を撮影することで得た画像データを取得する取得部と、前記画像データの可能の画素領域のうち、前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域を、圧縮領域として特定する特定部と、前記画像データにおいて、特定された前記圧縮領域を圧縮することで、所定の表示サイズの表示画像データを生成する生成部と、生成された前記表示画像データが、前記車両の後写鏡として配置された電子ミラーを介して視認されるよう制御する制御部とを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステムに関する。
従来より、車両にカメラモニタリングシステムを搭載し、車両後方の撮影画像を車内の表示装置等に表示することで、表示装置等を電子ミラーとして機能させる表示制御技術が知られている。
一般に、電子ミラーとして機能させる表示装置等の場合、表示サイズは、撮影画像の画像サイズよりも小さい。このため、カメラモニタリングシステムでは、例えば、撮影画像の一部の画素領域を削除したり、撮影画像の下方の画素領域を圧縮するなど、撮影画像を表示サイズに適したサイズに変換する処理を行っている。
ここで、撮影画像の下方の画素領域は、車両後方の空間において自車両に比較的近い位置に相当する領域である。このため、下方の画素領域を圧縮する構成とした場合、運転者がより確認したい領域を、変換後の画像に多く含めることができ、運転者の死角領域を低減させることが可能になるといった効果が生じる。
特開2013−85142号公報
一方で、下方の画素領域を圧縮する構成とした場合、例えば、後方車両が存在していないシーンや、後方車両が自車両から離れた位置に存在しているシーンなどにおいて、運転者に違和感を与えることがある。撮影画像において、圧縮される画素領域と、圧縮されない画素領域との境目が不連続となることで、例えば、車線境界線等のように車両の走行方向に沿う直線状の被写体が、当該境目において折れ曲がって視認されることになるからである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、電子ミラーを介して視認される画像における違和感を低減させることを目的とする。
一態様によれば、表示制御装置は以下のような構成を有する。すなわち、
車両に搭載される撮像装置に接続される表示制御装置であって、
前記撮像装置が前記車両の後方を撮影することで得た画像データを取得する取得部と、
前記画像データの下方の画素領域のうち、前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域を、圧縮領域として特定する特定部と、
前記画像データにおいて、特定された前記圧縮領域を圧縮することで、所定の表示サイズの表示画像データを生成する生成部と、
生成された前記表示画像データが、前記車両の後写鏡として配置された電子ミラーを介して視認されるよう制御する制御部とを有する。
電子ミラーを介して視認される画像における違和感を低減させることができる。
第1の実施形態におけるカメラモニタリングシステムのシステム構成の一例を示す図である。 表示装置の配置例を示す図である。 画像データの画像サイズと表示装置の表示サイズとの関係を示す図である。 画像データの下方の画素領域を圧縮領域として圧縮し、画像データを表示サイズに適したサイズに変更した様子を示す図である。 第1の実施形態における、表示画像データの生成方法の概要を示す図である。 表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態における表示制御装置の機能構成の一例を示す図である。 表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態における表示制御装置により生成された表示画像データの具体例を示す第1の図である。 第1の実施形態における表示制御装置により生成された表示画像データの具体例を示す第2の図である。 第2の実施形態における表示制御装置の機能構成の一例を示す図である。 車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出処理の具体例を示す第1の図である。 車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出処理の具体例を示す第2の図である。 第3の実施形態におけるカメラモニタリングシステムのシステム構成の一例を示す図である。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<カメラモニタリングシステムのシステム構成>
はじめに、車両に搭載されるカメラモニタリングシステムのシステム構成について説明する。図1は、第1の実施形態におけるカメラモニタリングシステムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、カメラモニタリングシステム100は、撮像装置110と、表示制御装置120と、表示装置130とを有する。なお、本実施形態において、カメラモニタリングシステム100は、車両のイグニッションスイッチがON状態になることで起動し、OFF状態になることで停止するものとする。ただし、カメラモニタリングシステム100は、車両の運転者の指示に基づいて起動、停止するように構成してもよい。
撮像装置110は車両後方を撮影する。撮像装置110は、撮影により得られた撮影画像を左右反転することで得られる画像データを、表示制御装置120に送信する。表示制御装置120は、撮像装置110より送信された画像データの下方の画素領域のうち、画像データを表示装置130の表示サイズに適した画像サイズに変換する(圧縮する)圧縮領域を、画像データ内において特定する。なお、圧縮領域は、生成された表示画像データが表示装置130に表示された際に、運転者に違和感を与えることがないように特定されるものとする(詳細は後述)。表示制御装置120は、特定した圧縮領域を画像データより抽出し、抽出した圧縮領域を圧縮することで、表示画像データの一部を形成する圧縮画素領域を生成する。
また、表示制御装置120は、撮像装置110より送信された画像データの下方の画素領域のうち、画像データを表示装置130の表示サイズに適した画像サイズに変換する(削除する)削除領域を特定する。また、表示制御装置120は、特定した削除領域を削除する。更に、表示制御装置120は、削除後の画像データに、圧縮画素領域を組み込むことで、表示画像データを生成する。更に、表示制御装置120は、生成した表示画像データを表示装置130に送信する。
表示装置130は出力装置の一例であり、本実施形態においては液晶表示装置により構成される。表示装置130は、表示制御装置120より送信された表示画像データを表示する。
<表示装置の配置例>
次に、表示装置130の配置例について説明する。図2は、表示装置の配置例を示す図である。図2に示すように、表示装置130は、例えば、車両の室内後写鏡の位置(フロントウィンドウの手前側の中央位置)に配置され、室内後写鏡を代替する電子ミラーとして機能する。
<画像データの画像サイズと表示装置の表示サイズとの関係>
次に、撮像装置110より送信される画像データの画像サイズと、表示装置130の表示サイズとの関係について説明する。図3は、画像データの画像サイズと表示装置の表示サイズとの関係を示す図である。
このうち、図3(a)は画像データ300の画像サイズを示している。なお、図3(a)において画像データ300に重畳して記載した横線は、表示装置130の表示サイズの下限位置301を示している。
ここで、画像データ300のうち、表示サイズの下限位置301の下側の画素領域を削除することで、画像データ300の画像サイズを表示サイズに適したサイズに変換する処理を行ったとする。この場合、削除後の画像データは図3(b)に示す通りとなる。図3(b)に示すように、表示装置130の表示サイズに合わせて下限位置301の下側の画素領域を削除した画像データ310の場合、車両後方の空間において自車両に比較的近い位置に相当する領域を表示装置130に表示することができない。
そこで、従来のカメラモニタリングシステムでは、画像データ300のうち予め定められた下方の画素領域を圧縮領域として圧縮することで、画像データを表示サイズに適したサイズに変換する処理を行っていた。
図4は、画像データの下方の画素領域を圧縮領域として圧縮し、画像データを表示サイズに適したサイズに変換した様子を示した図である。図4(a)において、第1基準位置401は、画像データ400において、圧縮が行われる下方の画素領域(圧縮領域)の上限位置を示している。また、第2基準位置402は、画像データ400において、圧縮が行われる下方の画素領域(圧縮領域)の下限位置を示している。
なお、図4(a)のように、後方車両が自車両から離れた位置に存在しているシーンの場合、画像データ400には、車両の走行方向に沿う(略平行な)直線状の被写体を示す画像要素が数多く含まれることになる。例えば、画像データ400には、車線境界線を示す画像要素411、412や、車道と歩道との段差面を示す画像要素413、414等が含まれることになる。
図4(b)は、画像データ400のうち、第1基準位置401と第2基準位置402とにより規定される下方の画素領域を圧縮領域として圧縮することで生成した表示画像データの一例を示している。図4(b)に示すように、生成した表示画像データ420は、圧縮領域と非圧縮領域との境目が不連続となることで、車線境界線を示す画像要素411、412が当該境目において折れ曲がることになる。同様に、車両と歩道との段差面を示す画像要素413、414が当該境目で折れ曲がることになる。このため、生成した表示画像データ420が表示装置130を介して視認された場合、車両の運転者に違和感を与えることになる。
そこで、表示制御装置120では、車両後方に位置する車線境界線を示す画像要素411、412や、車両と歩道との段差面を示す画像要素413、414が当該境目において折れ曲がることがないように、圧縮領域を特定する。具体的には、画像データ400の下方の画素領域のうちの一部の画素領域のみを圧縮領域として特定し、圧縮を行う。これにより、表示制御装置120によれば、生成する表示画像データが表示装置130を介して視認された場合、車両の運転者に与える違和感を低減させることができる。以下、表示制御装置120の詳細について説明する。
<表示画像データの生成方法の概要>
はじめに、第1の実施形態における、表示画像データの生成方法の概要について説明する。図5は、第1の実施形態における、表示画像データの生成方法の概要を示す図である。
図5(a)において、画像データ400内の画素領域510は、圧縮領域を示している。画素領域510は、第1基準位置401と第2基準位置402とにより規定される下方の画素領域(従来の圧縮領域に相当する領域)のうちの一部の領域である。具体的には、車両後方に位置する車線境界線を示す画像要素411、412が含まれないように特定された画素領域である。
図5(a)に示すように、画素領域510は、画像データ400内の4つの頂点の位置座標(x,y)〜(x,y)により特定される。画像データ400内の4つの頂点の位置座標(x,y)〜(x,y)は、撮像装置110の取り付け位置に応じて予め決定されている。具体的には、4つの頂点の位置座標(x,y)〜(x,y)は、自車両の後方に位置する車線境界線を示す画像要素411、412が含まれない位置(車両の幅方向における中心位置周辺に相当する位置)に決定されている。
また、図5(a)において、削除領域521、522は、表示画像データを生成する際に削除される画像データ400内の領域を示している。画像データ400において、削除領域521、522は、画像データ400と表示画像データとのサイズの違いに基づいて予め定められた領域であり、下限位置301よりも下側に位置する領域のうち、画素領域510を除く領域である。
図5(b)は、画像データ400において、画素領域510を圧縮し、削除領域521、522を削除した様子を示している。図5(b)に示すように、画素領域510が圧縮されることで圧縮画素領域530が生成され、かつ、削除領域521、522が削除されることで、画像データ400の画像サイズを、表示サイズに適したサイズに変換することができる。
また、図5(b)に示すように、画像データ400において、車線境界線を示す画像要素411、412は圧縮されないため、車線境界線を示す画像要素411、412が折れ曲がることもない。このため、電子ミラーを介して視認される表示画像データが、運転者に違和感を与えることを回避することができる。
更に、図5(b)に示すように、車両後方の空間において自車両に比較的近い位置に相当する領域は圧縮されているため(圧縮画素領域530参照)、車両の運転者がより確認したい領域を、変換後の画像に多く含めることができる。
<表示制御装置のハードウェア構成>
次に、表示制御装置120のハードウェア構成について説明する。図6は、表示制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示すように、表示制御装置120は、CPU(Central Processing Unit)601、ROM(Read Only Memory)602、RAM(Random Access Memory)603を有する。また、表示制御装置120は、GPU(Graphic Processing Unit)604、I/F(Interface)装置605を有する。なお、表示制御装置120の各部は、バス606を介して相互に接続されている。
CPU601は、ROM602にインストールされている各種プログラム(例えば、表示制御プログラム等)を実行するデバイスである。ROM602は、不揮発性メモリであり、CPU601によって実行される各種プログラムを格納する、主記憶デバイスとして機能する。RAM603は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリである。RAM603は、ROM602にインストールされている各種プログラムがCPU601によって実行される際に展開される作業領域を提供する、主記憶デバイスとして機能する。
GPU604は、画像処理を行う専用の集積回路であり、本実施形態では、表示制御プログラムを実行するCPU601からの指示に基づき、表示装置130に表示される表示画像データの生成等を行う。I/F装置605は、撮像装置110及び表示装置130と、表示制御装置120とを接続するための接続デバイスである。
<表示制御装置の機能構成>
次に、表示制御装置120の機能構成について説明する。図7は、第1の実施形態における表示制御装置の機能構成の一例を示す図である。上述したとおり、表示制御装置120には、表示制御プログラムがインストールされており、カメラモニタリングシステム100が起動することで、表示制御装置120は、当該表示制御プログラムを実行する。これにより、表示制御装置120は、画像データ取得部710、圧縮領域抽出部720、圧縮部730、生成部740、制御部750として機能する。
画像データ取得部710は取得部の一例であり、撮像装置110より送信された画像データを取得する。画像データ取得部710は、取得した画像データをフレーム単位で圧縮領域抽出部720及び生成部740に送信する。
圧縮領域抽出部720は特定部の一例であり、撮像装置110の取り付け位置に応じて予め定められた画像データ400内の位置座標((x,y)〜(x,y))を用いて、画像データ400内の画素領域510を特定する。また、圧縮領域抽出部720は、特定した画素領域510を圧縮領域として抽出し、圧縮部730に送信する。
圧縮部730は、圧縮領域抽出部720より送信された圧縮領域を圧縮し、圧縮画素領域530を生成する。圧縮部730は、圧縮領域の下限位置が、画像データ400の下限位置301に一致するように、圧縮領域を圧縮し、圧縮画素領域530を生成する。また、圧縮部730は、生成した圧縮画素領域530を生成部740に送信する。
生成部740は、画像データ取得部710から送信された画像データ400の下限位置301より下側に位置する領域を削除したうえで、圧縮部730から送信された圧縮画素領域530を、対応する位置に組み込むことで、表示画像データを生成する。また、生成部740は、生成した表示画像データを制御部750に送信する。
制御部750は、生成部740より送信された表示画像データを、表示装置130に表示するよう制御する。これにより、車両の運転者は、表示装置130を介して表示画像データを視認することができる。
<表示制御処理の流れ>
次に、表示制御装置120により実行される表示制御処理の流れについて説明する。図8は、表示制御処理の流れを示すフローチャートである。カメラモニタリングシステム100が起動すると、表示制御装置120は、図7に示す表示制御処理を実行する。
ステップS801において、画像データ取得部710は、撮像装置110より送信される画像データを取得し、フレーム単位で圧縮領域抽出部720及び生成部740に送信する。
ステップS802において、圧縮領域抽出部720は、画像データより圧縮領域を抽出し、圧縮部730に送信する。ステップS803において、圧縮部730は、圧縮領域抽出部720より送信された圧縮領域を圧縮し、圧縮画素領域を生成する。
ステップS804において、生成部740は、画像データ取得部710より送信された画像データの下限位置301より下側を削除したうえで、圧縮部730より送信された圧縮画素領域を対応する位置に組み込むことで、表示画像データを生成する。
ステップS805において、制御部750は、表示画像データを表示装置130に送信し、表示装置130に表示画像データを表示するよう制御する。ステップS805において、画像データ取得部710は、表示制御処理を終了するか否かを判定する。カメラモニタリングシステム100が停止されていない場合、ステップS806において、画像データ取得部710は、表示制御処理を終了しないと判定し(ステップS806においてNo)、ステップS801に戻る。
一方、カメラモニタリングシステム100が停止する場合、ステップS806において、画像データ取得部710は、表示制御処理を終了すると判定し(ステップS806においてYes)、表示制御処理を終了する。
<表示画像データの具体例>
次に、表示制御装置120により生成される表示画像データの具体例について説明する。図9は、第1の実施形態における表示制御装置により生成された表示画像データの具体例を示す第1の図である。このうち、図9(a)には、撮像装置110より送信された画像データ400を対比表示している。図9(b)は、図9(a)の画像データ400に基づいて表示制御装置120により生成された表示画像データ900を示している。
図9(b)の表示画像データ900に示すように、表示制御装置120によれば、画像データ400の画像サイズを、表示サイズに適したサイズに変換することができる。また、図9(b)の表示画像データ900に示すように、表示制御装置120によれば、車線境界線を示す画像要素411、412、及び、車道と歩道との段差面を示す画像要素413、414が折れ曲がることもない。
図10は、第1の実施形態における表示制御装置により生成された表示画像データの具体例を示す第2の図である。なお、図9とは、表示画像データの生成に用いられる画像データが異なる。図10(a)に示すように、画像データ1000の場合、車線境界線を示す画像要素411、412の間に、路面標示物を示す画像要素1001が含まれている。
このような場合でも、表示制御装置120は、画像データ1000に対して同様の生成処理を実行し、表示画像データ1010を生成する。図10(b)の表示画像データ1010に示すように、路面標示物を示す画像要素1001は、表示制御装置120により上下方向に圧縮される。このため、圧縮前(図10(a)の画像データ1000における路面標示物を示す画像要素1001)と比較して、長さが短くなっているが、路面標示物全体を、変換後の表示画像データ1010に含めることができる。更に、表示制御装置120により圧縮される圧縮領域は、画像データ1000の中央位置に限られるため、圧縮領域と非圧縮領域との境目が不連続であっても、その影響を受けないか、あるいは、その影響を受けたとしても目立ちにくい。このため、路面標示物を示す画像要素1001が折れ曲がることもない(あるいは、少なくとも運転者が視認できる程度に折れ曲がることはない)。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における表示制御装置120は、
・撮像装置が車両後方を撮影することで得た画像データにおいて、車線境界線等のように車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域の位置座標を、撮像装置の取り付け位置に基づいて、予め決定しておく。
・決定した位置座標に基づいて特定される画像データ内の画素領域を、圧縮領域として圧縮することで圧縮画素領域を生成する。
・表示サイズの下限位置より下側の領域を削除した画像データの対応する位置に、生成した圧縮画素領域を組み込むことで、表示画像データを生成する。
これにより、表示制御装置120により生成される表示画像データにおいて、車線境界線等のように車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が折れ曲がることがなくなる。つまり、本実施形態における表示制御装置120によれば、電子ミラーを介して視認される表示画像データにおける違和感を低減させることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、車線境界線を示す画像要素が含まれないように、撮像装置の取り付け位置に応じて、圧縮領域として抽出される画素領域の位置座標を予め決定しておく構成とした。
これに対して、第2の実施形態では、画像データから、車線境界線を示す画像要素を検出し、検出した画像要素に基づいて、圧縮領域として抽出される画素領域の位置座標を決定する構成とする。以下、第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
<表示制御装置の機能構成>
はじめに、第2の実施形態における表示制御装置の機能構成について説明する。図11は、第2の実施形態における表示制御装置の機能構成の一例を示す図である。図7に示した、第1の実施形態における表示制御装置の機能構成との相違点は、車線境界線検出部1110、圧縮領域抽出部1120を有する点である。
車線境界線検出部1110は、画像データ取得部710より送信された画像データより、車線境界線を示す画像要素を検出する。車線境界線検出部1110は、検出した車線境界線を示す画像要素の画像データ内での位置を示す位置座標を、車線境界線位置情報として、圧縮領域抽出部1120に送信する。
圧縮領域抽出部1120は、車線境界線検出部1110より送信された車線境界線位置情報に基づいて、圧縮領域として抽出される画素領域を特定するための位置座標を決定する。具体的には、圧縮領域抽出部1120は、画像データの下方の画素領域のうち、車線境界線位置情報により特定される領域が含まれないように、圧縮領域として抽出される画素領域の位置座標を決定する。また、圧縮領域抽出部1120は、決定した位置座標に基づいて特定される画素領域を抽出する。更に、圧縮領域抽出部1120は、抽出した画素領域を圧縮領域として圧縮部730に送信する。
<車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出処理の具体例>
次に、車線境界線検出部1110による車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出部1120による圧縮領域抽出処理の具体例について説明する。図12は、車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出処理の具体例を示す第1の図である。
図12(a)に示すように、車線境界線検出部1110は、画像データ400から車線境界線を示す画像要素411及び412を検出する。また、車線境界線検出部1110は、車線境界線を示す画像要素411を含む領域1201と、車線境界線を示す画像要素412を含む領域1202とを特定する。更に、車線境界線検出部1110は、画像データ400内における領域1201の位置座標である車線境界線位置情報と、画像データ400内における領域1202の位置座標である車線境界線位置情報とを、圧縮領域抽出部1120に送信する。
図12(b)は、車線境界線検出部1110より送信された車線境界線位置情報に基づいて、圧縮領域抽出部1120が、圧縮領域として抽出する画素領域1210を特定する位置座標を決定した様子を示している。図12(b)に示すように、圧縮領域抽出部1120は、例えば、以下の処理により画素領域1210を特定する4つの頂点の位置座標を決定する。
・第1基準位置401上の点であって、領域1201からの左方向への距離がLの位置の点を、画素領域1210の右上の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第2基準位置402上の点であって、領域1201からの左方向への距離がLの位置の点を、画素領域1210の右下の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第1基準位置401上の点であって、領域1202からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1210の左上の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第2基準位置402上の点であって、領域1202からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1210の左下の頂点の位置座標(x,y)とする。
圧縮領域抽出部1120は、決定した4つの頂点の位置座標により特定される、画像データ400内の画素領域1210(下方領域のうち、領域1201と領域1202とに挟まれた領域)を圧縮領域として抽出する。
図13は、車線境界線検出処理及び圧縮領域抽出処理の概要を示す第2の図である。このうち、図13(a)に示す、車線境界線検出部1110による車線境界線検出処理の具体例は、図12(a)と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図13(b)は、圧縮領域抽出部1120が、車線境界線検出部1110より送信された車線境界線位置座標に基づいて、圧縮領域として抽出する画素領域1210、1311、1312を特定するための位置座標を決定した様子を示している。図13(b)に示すように、圧縮領域抽出部1120は、例えば、以下のような処理により画素領域1210、1311、1312をそれぞれ特定するための4つの頂点の位置座標を決定する。
(1)画素領域1210
・図12(b)を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
(2)画素領域1311
・第1基準位置401上の点であって、領域1201からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1311の左上の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第1基準位置401上の点であって、画素領域1311の左上の頂点からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1311の右上の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第2基準位置402上の点であって、領域1201からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1311の左下の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第2基準位置402上の点であって、画素領域1311の左下の頂点からの右方向への距離がLの位置の点を、画素領域1311の右下の仮想頂点の位置座標(x,y)とする。
圧縮領域抽出部1120は、決定した4つの頂点の位置座標により特定される、画像データ400内の画素領域1311を圧縮領域として抽出する。
(3)画素領域1312
・第1基準位置401上の点であって、領域1202からの左方向への距離がLの位置の点を、画素領域1312の右上の頂点の位置座標(x,y)とする。
・第1基準位置401上の点であって、画素領域1312の右上の頂点からの左方向への距離がL10の位置の点を、画素領域1312の左上の頂点の位置座標(x10,y10)とする。
・第2基準位置402上の点であって、領域1202からの左方向への距離がL11の位置の点を、画素領域1312の右下の頂点の位置座標(x11,y11)とする。
・第2基準位置402上の点であって、画素領域1312の右下の頂点からの左方向への距離がL12の位置の点を、画素領域1312の左下の仮想頂点の位置座標(x12,y12)とする。
圧縮領域抽出部1120は、決定した4つの頂点の位置座標により特定される、画像データ400内の画素領域1312を圧縮領域として抽出する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における表示制御装置120は、
・撮像装置が車両後方を撮影することで得た画像データにおいて、車線境界線を示す画像要素を検出し、検出した画像要素が含まれない画素領域の位置座標を決定する。
・決定した位置座標に基づいて特定される画像データ内の画素領域を、圧縮領域として圧縮することで圧縮画素領域を生成する。
・表示サイズの下限位置より下側の領域を削除した画像データの対応する位置に、生成した圧縮画素領域を組み込むことで、表示画像データを生成する。
これにより、表示制御装置120により生成される表示画像データにおいて、車線境界線を示す画像要素が折れ曲がることがなくなる。つまり、本実施形態における表示制御装置120によれば、電子ミラーを介して視認される表示画像データにおける違和感を低減させることができる。なお、本実施形態によれば、更に、画像データごとに車線境界線を示す画像要素を検出するため、車線境界線を示す画像要素が圧縮領域に含まれる可能性を、より低減させることができる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、室内後写鏡の位置に表示装置130を配置し、表示装置130を電子ミラーとして機能させるカメラモニタリングシステム100について説明した。しかしながら、カメラモニタリングシステムの構成はこれに限定されない。例えば、室内後写鏡の位置に投影用のミラーを配置し、当該投影用のミラーに対してプロジェクタを介して表示画像データを投影することで、当該投影用のミラーを電子ミラーとして機能させるように構成してもよい。
図14は、第3の実施形態におけるカメラモニタリングシステムのシステム構成の一例を示す図である。図14(a)に示すカメラモニタリングシステム1400の図1との相違点は、出力装置として表示装置130に代えて、プロジェクタ(画像投影装置)1410が配されている点である。なお、カメラモニタリングシステム1400の場合、表示画像データは投影用のミラーに投影され、投影用のミラーにおいて光学的に左右反転されるため、撮像装置110において撮影画像を左右反転させる必要はない。したがって、表示制御装置120からプロジェクタ1410に送信される表示画像データは、撮影画像が左右反転されることなく送信された画像データに基づいて生成されたデータとなる。
図14(b)は、プロジェクタ1410と投影用のミラー1420との関係を示した図である。本実施形態において、プロジェクタ1410は車内の天井部分に配置されるものとする。図14(b)に示すように、天井部分に配置されたプロジェクタ1410より出射された表示画像データは、室内後写鏡の位置に配置された投影用のミラー1420に投影される。これにより、運転者は、投影用のミラー1420を介して上記表示画像データを視認することができる。
[その他の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、圧縮領域として抽出される画素領域の上限位置を、第1基準位置401に固定するものとして説明したが、圧縮領域として抽出される画素領域の上限位置は、可変であってもよい。具体的には、後方車両検出部を設け、画像データから後方車両を検出し、後方車両の下端位置を、圧縮領域として抽出される画素領域の上限位置としてもよい。あるいは、路面標示物検出部を設け、画像データから路面標示物を検出し、路面標示物の下端位置を、圧縮領域として抽出される画素領域の上限位置としてもよい。なお、上記第1及び第2の実施形態では、圧縮領域として抽出される画素領域の形状を台形としたが、圧縮領域として抽出される画素領域の形状は台形に限定されない。
また、上記第2の実施形態では、車線境界線を示す画像要素411、412の検出方法について言及しなかったが、車線境界線を示す画像要素411、412の検出方法は任意である。また、上記第2の実施形態では、画像データごとに車線境界線を示す画像要素411、412を検出するものとして説明したが、画像データによっては、車線境界線を示す画像要素411、412が検出できない場合もありうる。このような場合、車線境界線検出部1110は、所定フレーム前の画像データに基づいて、現在フレームの画像データにおける車線境界線を推定してもよい。つまり、車線境界線検出部1110より送信される車線境界線位置情報には、現在フレームの画像データに基づく位置座標が含まれる場合と、所定フレーム前の画像データに基づく推定の位置座標が含まれる場合とがあるものとする。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、画素領域の圧縮方法について言及しなかったが、画素領域の圧縮方法は任意である。例えば、圧縮領域として抽出される画素領域の所定ラインを間引くことで圧縮してもよいし、圧縮領域として抽出される画素領域において、隣接する複数画素の平均値を算出することで圧縮してもよい。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素として、車線境界線を示す画像要素、及び、車道と歩道との段差面を示す画像要素を挙げた。しかしながら、車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素はこれに限定されない。例えば、横断歩道等の路面標示物を示す画像要素や、ガードレールを示す画像要素、中央分離帯を示す画像要素等、任意の画像要素が含まれる。
また、上記第1乃至第3の実施形態では、室内後写鏡を代替する電子ミラーを介して視認される表示画像データについて説明したが、室内後写鏡以外の後写鏡を代替する電子ミラーを介して視認される表示画像データに適用してもよいことはいうまでもない。
また、上記第1及び第2の実施形態では、撮像装置110において撮影画像を左右反転した画像データを表示制御装置120に送信するものとして説明したが、撮影画像を左右反転する処理は、表示制御装置120において実行するように構成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、室内後写鏡の位置に、表示装置130を配置するものとして説明した。しかしながら、カメラモニタリングシステムの構成はこれに限定されず、例えば、室内後写鏡の位置に、可動式のハーフミラーが前面に取り付けられた表示装置を配置するように構成してもよい。この場合、表示画像データの表示を行うモードをONにすると表示装置による表示画像データの表示が開始され、OFFにすると表示装置による表示画像データの表示が終了する。この間、運転者は、表示装置を介して表示される表示画像データを視認することで車両後方を確認する。
一方、表示画像データの表示を行うモードをOFFにすると、ハーフミラーが室内後写鏡として機能するモードがONになり、ハーフミラーが所定の位置に移動する。この場合、運転者は、ハーフミラーを介して車両後方を確認する。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :カメラモニタリングシステム
110 :撮像装置
120 :表示制御装置
130 :表示装置
300 :画像データ
301 :下限位置
400 :画像データ
401 :第1基準位置
402 :第2基準位置
411、412 :車線境界線を示す画像要素
510 :画素領域
521、522 :削除領域
530 :圧縮画素領域
710 :画像データ取得部
720 :圧縮領域抽出部
730 :圧縮部
740 :生成部
750 :制御部
1001 :路面標示物を示す画像要素
900、1010 :表示画像データ
1110 :車線境界線検出部
1120 :圧縮領域抽出部
1201、1202 :領域
1210 :画素領域
1311、1312 :画素領域

Claims (9)

  1. 車両に搭載される撮像装置に接続される表示制御装置であって、
    前記撮像装置が前記車両の後方を撮影することで得た画像データを取得する取得部と、
    前記画像データの下方の画素領域のうち、前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域を、圧縮領域として特定する特定部と、
    前記画像データにおいて、特定された前記圧縮領域を圧縮することで、所定の表示サイズの表示画像データを生成する生成部と、
    生成された前記表示画像データが、前記車両の後写鏡として配置された電子ミラーを介して視認されるよう制御する制御部と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記生成部は、前記画像データと前記表示画像データとのサイズの違いに基づいて予め定められた領域を、前記画像データから削除し、削除した後の該画像データの一部に、前記圧縮領域を圧縮した圧縮画素領域を組み込むことで、前記表示画像データを生成することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記特定部は、前記撮像装置の取り付け位置に基づいて予め決定された位置座標を用いて、前記圧縮領域を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記特定部は、前記車両の幅方向の中心位置周辺に対応する画素領域を、前記圧縮領域として特定することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記特定部は、前記画像データから画像要素を検出し、検出した前記画像要素が含まれない前記画素領域の位置座標を決定することで、前記圧縮領域を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  6. 前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体は車線境界線であり、
    前記特定部は、複数の前記車線境界線を示す画像要素によって挟まれる画素領域を、前記圧縮領域として特定することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記画像データの下方の画素領域の上限位置は、後方車両を示す画像要素または路面標示物を示す画像要素の下端位置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 車両に搭載される撮像装置に接続される表示制御装置の表示制御方法であって、
    前記撮像装置が前記車両の後方を撮影することで得た画像データを取得する取得工程と、
    前記画像データの下方の画素領域のうち、前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域を、圧縮領域として特定する特定工程と、
    前記画像データにおいて、特定された前記圧縮領域を圧縮することで、所定の表示サイズの表示画像データを生成する生成工程と、
    生成された前記表示画像データが、前記車両の後写鏡として配置された電子ミラーを介して視認されるよう制御する制御工程と
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  9. 車両の後方を撮影する撮像装置と、
    前記撮像装置で撮影された画像データを処理する表示制御装置と、
    前記表示制御装置に接続される出力装置と、を有するカメラモニタリングシステムであって、
    前記表示制御装置は、
    前記撮像装置で撮影された画像データを取得する取得部と、
    前記画像データの下方の画素領域のうち、前記車両の走行方向に沿う直線状の被写体を示す画像要素が含まれない画素領域を、圧縮領域として特定する特定部と、
    前記画像データにおいて、特定された前記圧縮領域を圧縮することで、所定の表示サイズの表示画像データを生成する生成部と、
    生成された前記表示画像データが、前記車両の後写鏡として配置された電子ミラーを介して視認されるよう制御する制御部と
    を有することを特徴とするカメラモニタリングシステム。
JP2017124635A 2017-06-26 2017-06-26 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム Active JP6837931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124635A JP6837931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム
US15/982,179 US10464490B2 (en) 2017-06-26 2018-05-17 Display control apparatus, display control method, and camera monitoring system
CN201810498254.9A CN109120888B (zh) 2017-06-26 2018-05-23 显示控制装置、显示控制方法以及摄影机监视系统
EP18179554.3A EP3421295B1 (en) 2017-06-26 2018-06-25 Display control apparatus, display control method, and camera monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124635A JP6837931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006282A true JP2019006282A (ja) 2019-01-17
JP6837931B2 JP6837931B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62909329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124635A Active JP6837931B2 (ja) 2017-06-26 2017-06-26 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10464490B2 (ja)
EP (1) EP3421295B1 (ja)
JP (1) JP6837931B2 (ja)
CN (1) CN109120888B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112590670A (zh) * 2020-12-07 2021-04-02 安徽江淮汽车集团股份有限公司 三车道环境显示方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315116A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2007158427A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像表示装置
US20100194889A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, Llc Wide angle imaging system for providing an image of the surroundings of a vehicle, in particular a motor vehicle
JP2013085142A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2014182543A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Alpine Electronics Inc 車両後方画像の表示切替装置および表示切替方法
JP2015101282A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2016035211A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 堺ディスプレイプロダクト株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP4318571B2 (ja) * 2004-03-18 2009-08-26 ソニー株式会社 カメラ
US7574069B2 (en) 2005-08-01 2009-08-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Retargeting images for small displays
JP5194679B2 (ja) * 2007-09-26 2013-05-08 日産自動車株式会社 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP4914458B2 (ja) * 2009-02-12 2012-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両周辺表示装置
EP2555518A4 (en) * 2010-03-26 2014-06-25 Honda Motor Co Ltd DEVICE FOR DRIVING A VEHICLE
JP2012222664A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Honda Elesys Co Ltd 車載カメラシステム
EP2723069B1 (en) * 2011-06-16 2017-10-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle periphery monitoring device
JP5741321B2 (ja) * 2011-08-23 2015-07-01 株式会社富士通ゼネラル 運転支援装置
JP5811804B2 (ja) * 2011-11-24 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
WO2016024444A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 ソニー株式会社 信号処理装置と信号処理方法およびモニタリングシステム
KR101646340B1 (ko) * 2014-08-27 2016-08-05 현대자동차주식회사 차량정보 표시장치 및 그 표시방법
JP2018043643A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315116A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Hitachi Ltd 画像処理装置
JP2007158427A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Alpine Electronics Inc 車両周辺画像表示装置
US20100194889A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, Llc Wide angle imaging system for providing an image of the surroundings of a vehicle, in particular a motor vehicle
JP2013085142A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両の運転支援装置
JP2014182543A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Alpine Electronics Inc 車両後方画像の表示切替装置および表示切替方法
JP2015101282A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2016035211A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 堺ディスプレイプロダクト株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421295B1 (en) 2021-03-24
EP3421295A1 (en) 2019-01-02
CN109120888A (zh) 2019-01-01
US10464490B2 (en) 2019-11-05
US20180370439A1 (en) 2018-12-27
CN109120888B (zh) 2021-05-18
JP6837931B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100490530C (zh) 车辆用死角图像显示设备和显示方法
US11321911B2 (en) Method for representing the surroundings of a vehicle
JP5422902B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理システム及び画像処理方法
US20150116494A1 (en) Overhead view image display device
KR101093316B1 (ko) 차량주행중 영상정합 방법 및 그 시스템
WO2018016119A1 (ja) 表示制御装置、方法、プログラム及びシステム
JP4626400B2 (ja) 俯瞰画像表示装置及び俯瞰画像表示方法
JP2010117800A (ja) 駐車場監視装置及び方法
JP2010109452A (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
KR101729486B1 (ko) Avm 시스템에서의 사각 지대 감시 방법 및 그 avm 시스템
US20160057354A1 (en) Vehicular surrounding-monitoring control apparatus
JP2010141836A (ja) 障害物検知装置
CN110378836B (zh) 获取对象的3d信息的方法、系统和设备
JP5521217B2 (ja) 障害物検出装置、及び障害物検出方法
JPWO2018042976A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、記録媒体、および画像表示システム
JP6837931B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びカメラモニタリングシステム
JP2002087160A (ja) 車両周辺画像処理装置及び記録媒体
JP4615536B2 (ja) 表示装置
KR102112250B1 (ko) 오브젝트 검출 방법 및 장치
JP5040985B2 (ja) 注意喚起システム
JP2009214790A (ja) 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法
JP2017151048A (ja) 測距プログラム、測距方法、及び測距装置
JP2011065280A (ja) 画像処理装置、周辺監視システム、及び操作支援システム
CN110827205A (zh) 用于处理图像模糊的设备及其方法
KR101633501B1 (ko) 사이드 간격 정보를 제공하는 avm 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150