JP2019005881A - 切断装置及び切断プログラム - Google Patents

切断装置及び切断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019005881A
JP2019005881A JP2017126657A JP2017126657A JP2019005881A JP 2019005881 A JP2019005881 A JP 2019005881A JP 2017126657 A JP2017126657 A JP 2017126657A JP 2017126657 A JP2017126657 A JP 2017126657A JP 2019005881 A JP2019005881 A JP 2019005881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
image data
scanning direction
unit
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017126657A
Other languages
English (en)
Inventor
真由美 倉谷
Mayumi Kuratani
真由美 倉谷
仁 東倉
Hitoshi Higashikura
仁 東倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017126657A priority Critical patent/JP2019005881A/ja
Priority to US16/020,420 priority patent/US20190001515A1/en
Publication of JP2019005881A publication Critical patent/JP2019005881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/56Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
    • B26D1/60Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter and is mounted on a movable carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読取部にゴミ及び汚れ等が付着した場合を検出可能な切断装置及び切断プログラムを提供すること。【解決手段】保持部材、読取部、搬送部、移動部、及び制御部を備える切断装置の制御部は以下の処理を実行する。制御部は、搬送部を制御して保持部材を副走査方向に搬送させる(S2、S8、S24)、搬送期間中に、判断領域及び保持領域を読取部に読み取らせる(S3、S5、S7)。制御部は判断領域を表す第一画像データに、異常画素が主走査方向における同一の位置で副走査方向に所定数以上連続して存在する場合、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する(S10)。制御部は保持領域の読み取りによって生成された第二画像データに基づき、切断データを生成する(S17、S26)。制御部は切断データに従って搬送部及び移動部を制御し、被切断物の対象模様を切断する(S19)。【選択図】図4

Description

本発明は、切断データに従ってシート状の被切断物を切断可能な切断装置及び切断プログラムに関する。
切断データに従って、シート状の被切断物と切断刃とを相対的に移動させることにより、被切断物から模様を切断する切断装置の切断データを生成する加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の加工装置は、読取部で読み取った画像データに被切断物上のゴミ及び汚れ等に起因して黒点等のノイズが含まれる場合に、画像データからノイズを除去した加工データを生成する処理を行う。
特開2014−178824号公報
従来の加工装置は、読取部にゴミ及び汚れ等が付着した場合を考慮していない。従来の加工装置は、読取部に付着したゴミ及び汚れ等に起因するノイズを含んだ状態で加工データを生成することがある。
本発明の目的は、読取部にゴミ及び汚れ等が付着した場合を検出可能な切断装置及び切断プログラムを提供することにある。
本発明の第一態様に係る切断装置は、被切断物を保持可能な保持領域と、前記保持領域の外側に設けられた同一色の判断領域とを有する保持部材と、主走査方向に併設された複数の撮像素子を有する読取部と、前記主走査方向に対して直交する副走査方向に前記保持部材を搬送する搬送部と、前記保持部材に保持された前記被切断物を切断する切断刃を前記主走査方向に移動する移動部と、前記読取部と、前記搬送部と、前記移動部とを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記搬送部を制御して前記保持部材を前記副走査方向に搬送させる搬送手段と、前記搬送手段が前記保持部材を前記副走査方向に搬送させている期間に、対象模様を含む前記被切断物が保持された前記保持部材の前記判断領域及び前記保持領域を前記読取部に読み取らせる読取手段と、前記判断領域の読み取りによって生成された第一画像データにおいて、前記主走査方向における隣合う画素の値とは異なる値である異常画素が前記主走査方向における同一の位置で前記副走査方向に所定数以上連続して存在する場合、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する検出手段と、前記保持領域の読み取りによって生成された第二画像データに基づき、前記被切断物の前記対象模様を切断するための切断データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記切断データに従って、前記搬送部及び前記移動部を制御し、前記被切断物の前記対象模様を切断する切断手段として機能する。
本発明の第二態様に係る切断プログラムは、第一態様の切断装置の各種処理手段としてコンピュータを機能させる。第三態様の非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体は第二態様の切断プログラムを記憶する。第一から第三態様によれば、切断装置は、判断領域の読み取りによって生成された第一画像データに基づき、読取部にゴミ及び汚れ等が付着した場合を検出できる。切断装置は、生成された切断データに基づき、対象模様を切断できる。
切断装置1の斜視図である。 被切断物20を保持した保持部材10の平面図である。 切断装置1の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態のメイン処理のフローチャートである。 第一領域64を表す画素群81と、第二領域65を表す画素群82との説明図である。 具体例の対象模様80を表す第二画像83に基づき、切断データを生成する過程の説明図である。 第二実施形態のメイン処理のフローチャートである。 具体例の対象模様80を表す第二画像83に基づき、切断データを生成する過程の説明図である。 具体例の対象模様80を表す第二画像83に基づき、切断データを生成する過程の説明図である。
本発明を具体化した第一及び第二実施形態について、図面を参照して順に説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1から図3を参照して、第一及び第二実施形態に共通する切断装置1の物理的構成を説明する。以下の説明では、図1の左下側、右上側、右下側、左上側、上側、下側を、各々、切断装置1及び保持部材10の左側、右側、前側、後側、上側、下側とする。つまり、後述の本体カバー9の伸長方向が左右方向である。操作部50が配置された面が、切断装置1の上面である。保持部材10の長手方向が前後方向であり、保持部材の短手方向が左右方向である。
図1及び図3に示すように、切断装置1は、本体カバー9、プラテン3、ヘッド5、搬送部7、移動部8、読取部41及び制御部2を備え、保持部材10に保持されたシート状の被切断物20を切断データに従って切断可能である。図1に示すように保持部材10は長手方向を前後方向とする姿勢で、切断装置1によって前後方向に搬送される。図2に示すように、保持部材10は所定の厚みを有する矩形状のマットである。保持部材10は、例えば合成樹脂材料からなる。保持部材10の上面には、矩形状の枠線61、及び左右方向に延びる太線62、63が印刷されている。前後方向において、太線62、63の間に枠線61が配置されている。保持部材10は、被切断物20を保持可能な保持領域67と、保持領域67の外側に設けられた同一色の判断領域66とを有する。保持領域67は、枠線61の内側の略矩形領域である。切断装置1は、保持領域67内に配置された被切断物20を切断可能である。保持領域67には、粘着剤が塗布された粘着層100が設けられる。被切断物20は、粘着層100に貼り付けられて保持される。被切断物20は、例えば、紙、加工布、プラスチックシート等である。本例の判断領域66は、後述の副走査方向(前後方向)において保持領域67の両側に位置する第一領域64と第二領域65とを有する。第一領域64は、枠線61と太線62との間の領域であり、保持領域67の後ろ側にある。第二領域65は、枠線61と太線63との間の領域であり、保持領域67の前側にある。第一領域64及び第二領域65は、左右方向に延びる。
図1に示すように、本体カバー9は、左右方向に長い略矩形箱状の筐体である。本体カバー9には、開口部91、カバー92、及び操作部50が設けられている。開口部91は、本体カバー9の正面部に設けられた開口である。カバー92は、左右方向に長い板状の部材である。カバー92の下端側は、回動可能に本体カバー9に支持される。カバー92が開くことで、開口部91は開放される。カバー92が閉じることで、開口部91は閉塞される。図1では、カバー92が開けられ、開口部91が開放されている。
操作部50は、本体カバー9の上面の右側部位に設けられる。操作部50は、液晶ディスプレイ(LCD)51、複数の操作スイッチ52、及びタッチパネル53を備える。LCD51には、コマンド、イラスト、設定値、及びメッセージ等の様々な項目を含む画像が表示される。タッチパネル53は、LCD51の表面に設けられる。ユーザは、指及びスタイラスペンの何れかを用いてタッチパネル53の押圧操作を行う(以下、この操作を「パネル操作」という)。切断装置1では、タッチパネル53により検知される押圧位置に対応して、どの項目が選択されたかが認識される。ユーザは、操作スイッチ52及びタッチパネル53を用いて、LCD51に表示された模様の選択、各種パラメータの設定、及び入力の操作等を行うことができる。
プラテン3は、本体カバー9内に設けられる。プラテン3は左右方向に延びる板状部材である。プラテン3は保持部材10の下面を受け、被切断物20を保持する保持部材10を載置可能である。保持部材10は、開口部91が開放された状態で、プラテン3上にセットされる。
ヘッド5は、キャリッジ19、装着部32、及び上下駆動機構33を備える。装着部32及び上下駆動機構33は各々、キャリッジ19に対して前後に配置される。装着部32は、切断刃16を有するカートリッジ4を装着可能である。カートリッジ4は、下端に切断刃16が配置された状態で装着部32に装着される。
上下駆動機構33は、装着部32をプラテン3に接近させる方向(下方)及び装着部32をプラテン3から離間させる方向(上方)に装着部32を移動させる。本例の上下駆動機構33は、Z軸モータ34の回動運動を減速し且つ上下運動に変換して、装着部32に伝達し、装着部32及びカートリッジ4を上下方向(Z方向ともいう)に駆動させる。Z軸モータ34は、例えばパルスモータである。
搬送部7は後述の主走査方向に対して直交する副走査方向に保持部材10を搬送する。本例の主走査方向及び副走査方向は各々、左右方向及び前後方向である。搬送部7は、プラテン3上にセットされた保持部材10を、切断装置1の前後方向(Y方向ともいう)に搬送可能に構成されている。搬送部7は、駆動ローラ12、ピンチローラ13、取付フレーム14、Y軸モータ15、及び減速機構17を備える。本体カバー9内には、一対の側壁部111、112が、互いに向かい合うように設けられている。側壁部111は、プラテン3の左側に位置する。側壁部112は、プラテン3の右側に位置する。駆動ローラ12及びピンチローラ13は、側壁部111、112の間に回転可能に支持される。駆動ローラ12及びピンチローラ13は、切断装置1の左右方向(X方向ともいう)に延び、上下方向に並んで配設される。ピンチローラ13の左部にはローラ部(図示略)が設けられ、右部にはローラ部131が設けられる。
取付フレーム14は、側壁部112の外面側(右側)に固定される。取付フレーム14には、Y軸モータ15が取付けられる。Y軸モータ15は、例えばパルスモータである。Y軸モータ15の出力軸は、減速機構17の駆動ギヤ(図示略)に固定されている。駆動ギヤは従動ギヤ(図示略)に噛合する。従動ギヤは、駆動ローラ12の右端部の先端に固着されている。
保持部材10が搬送される時、保持領域67の左外側の部位は、駆動ローラ12と、ピンチローラ13の左側のローラ部(図示略)との間に挟持される。保持領域67の右外側の部位は、駆動ローラ12とローラ部131との間に挟持される。Y軸モータ15が正転駆動又は逆転駆動されると、Y軸モータ15の回転運動が、減速機構17を介して駆動ローラ12に伝わる。これにより、保持部材10が後方又は前方へ搬送される。
移動部8は、ヘッド5を、保持部材10の搬送方向と交差する方向、すなわちX方向に移動可能に構成されている。つまり、ヘッド5の移動方向は、保持部材10の搬送方向と直交する。移動部8は、上下一対のガイドレール21、22、取付フレーム24、X軸モータ25、減速機構としての駆動ギヤ27及び従動ギヤ29、並びに伝達機構30等を備える。ガイドレール21及び22は、側壁部111、112の間に固定されている。ガイドレール21及び22は、ピンチローラ13に対して後方且つ上方に位置する。ガイドレール21及び22は、ピンチローラ13と略平行つまりX方向に延びる。ヘッド5のキャリッジ19は、ガイドレール21及び22に沿ってX方向へ移動可能に、ガイドレール21及び22に支持される。
取付フレーム24は、側壁部111の外面側(左側)に固定されている。X軸モータ25は、取付フレーム24の後方に、下向きに取り付けられている。駆動ギヤ27は、X軸モータ25の出力軸に固定されている。X軸モータ25は、例えばパルスモータである。従動ギヤ29は駆動ギヤ27に噛合する。伝達機構30は、図示しない、左右一対のタイミングプーリと、左右一対のタイミングプーリに掛装された無端状のタイミングベルトを有する。一方のタイミングプーリ28は、従動ギヤ29と一体に回動可能に、取付フレーム24に設けられる。他方のタイミングプーリは、取付フレーム14に設けられる。タイミングベルトはX方向に延び、キャリッジ19に連結されている。
移動部8は保持部材10に保持された被切断物20を切断する切断刃16を主走査方向に移動する。移動部8は、X軸モータ25の回転運動をX方向の運動に変換して、キャリッジ19に伝達する。X軸モータ25が正転駆動又は逆転駆動すると、X軸モータ25の回転運動が、駆動ギヤ27、従動ギヤ29、及びタイミングプーリ28を介してタイミングベルトに伝わる。これにより、キャリッジ19は、左方又は右方へ移動される。こうして、ヘッド5はX方向に移動する。
図3に示す読取部41は、主走査方向に併設された複数の撮像素子を有し、保持部材10に保持された被切断物20の画像を読み取り、その画像データを出力する。読取部41は、例えば密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)である。詳しくは図示しないが、読取部41は、ラインセンサ、光源(ランプ)、及びレンズを備える。ラインセンサは、主走査方向(X方向)に並設された複数の撮像素子を備える。図示しないが、読取部41は、ガイドレール22の後方に位置する。読取部41は、主走査方向(X方向、左右方向)に延び、下向きに設けられる。保持部材10のX方向の寸法は、読取部41のX方向の長さとほぼ同じである。読取部41の下面が、保持部材10に保持された被切断物20の上面に近接した状態で、読取部41は、読み取り範囲に位置する被切断物20の上面の画像を読み取る。制御部2は、読取部41と、搬送部7と、移動部8とを制御する。制御部2は、搬送部7により保持部材10が搬送されている期間に、読み取り範囲に位置する被切断物20が載置された保持部材10の上面の画像を読み取らせることで、読取部41に被切断物20の上面全体を含む保持部材10の上面を読み取らせることができる。
図3を参照して、切断装置1の電気的構成を説明する。図3に示すように、切断装置1は、CPU71、ROM72、RAM73、及び入出力(I/O)インタフェイス75を備える。CPU71は、ROM72、RAM73、及びI/Oインタフェイス75と電気的に接続されている。CPU71は、ROM72及びRAM73と共に、制御部2を構成し、切断装置1の主制御を司る。ROM72は、切断装置1を動作させるための各種プログラム等を記憶する。プログラムには、例えば、後述するメイン処理を切断装置1に実行させるための切断プログラムがある。RAM73は、各種プログラム、各種データ、操作スイッチ52の操作等で入力された設定値、CPU71が演算処理した演算結果等を一時的に記憶する。
I/Oインタフェイス75には、更に、フラッシュメモリ74、操作スイッチ52、タッチパネル53、検出センサ76、LCD51、USBコネクタ59、駆動回路77から79、及び読取部41が接続されている。フラッシュメモリ74は、各種パラメータ等を記憶する不揮発性記憶素子である。
読取部41は、画像を読み取り、画像を表す画像データを生成する。画像データが表す画像には、二次元の座標系(画像座標系という。)が設定される。制御部2は、LCD51を制御して、画像を表示させる。検出センサ76は、プラテン3上にセットされた保持部材10の後端を検出する。検出センサ76は、例えばキャリッジ19の下面部に設けられる。LCD51は、各種指示を報知可能である。USBコネクタ59には、USBメモリ60が接続可能である。USBメモリ60がUSBコネクタ59に接続された状態で、制御部2は、USBメモリ60に設けられた各記憶エリアにアクセスできる。駆動回路77から79は各々、Y軸モータ15、X軸モータ25、及びZ軸モータ34を駆動する。制御部2は、切断データに基づき、Y軸モータ15、X軸モータ25、及びZ軸モータ34等を制御し、保持部材10上の被切断物20に対する切断を自動で実行させる。切断データは、搬送部7及び移動部8を制御させるための座標データを含む。座標データは、保持領域67内に設定される切断座標系で表される。本例の切断座標系の原点は、矩形状の保持領域67の左後方の点Pであり、左右方向をX方向、前後方向がY方向と設定される。切断座標系は、フラッシュメモリ74に記憶されたパラメータ等を用いて画像座標系と対応付け可能である。
切断装置1が切断データに従って被切断物20を切断する動作を簡単に説明する。切断装置1は、切断刃16が保持部材10から離間した状態で、搬送部7及び移動部8を制御して、切断データによって示される切断開始位置に移動する。切断装置1は、切断開始位置で、Z軸モータ34を駆動し、切断刃16が保持部材10に僅かに刺さる切断位置に切断刃16を移動させる。この状態で、切断装置1は、切断データに従って、搬送部7及び移動部8を制御し、保持部材10及び切断刃16をY方向及びX方向に相対移動して、被切断物20を切断する。
第一及び第二実施形態の切断装置1によって実行されるメイン処理の概要を、被切断物20上に描かれた対象模様80を切断する場合を例に説明する。メイン処理は、設定されたモードが第一モードである場合に、被切断物20を読取部41で読み取った画像データに基づき切断データを生成後、生成された切断データに従って保持部材10に保持された被切断物20を切断する処理である。メイン処理では、制御部2は搬送部7を制御して保持部材10を副走査方向に搬送させる。制御部2は保持部材10を副走査方向に搬送させている期間に、対象模様80を含む被切断物20が保持された保持部材10の判断領域66及び保持領域67を読取部41に読み取らせる。制御部2は判断領域66の読み取りによって生成された第一画像データにおいて、主走査方向における隣合う画素の値とは異なる値である異常画素が主走査方向における同一の位置で副走査方向に所定数以上連続して存在する場合、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する。制御部2は保持領域67の読み取りによって生成された第二画像データに基づき、被切断物20の対象模様80を切断するための切断データを生成する。制御部2は生成された切断データに従って、搬送部7及び移動部8を制御し、被切断物20の対象模様80を切断する。
図4から図6を参照して、第一実施形態に係るメイン処理を説明する。切断装置1の制御部2は、パネル操作等により開始指示が入力された場合に、フラッシュメモリ74に記憶されている切断プログラムを、RAM73に読み出し、プログラムに含まれる指示に従ってメイン処理を実行する。本例の開始指示は、Direct Cut、Scan to Cut Data、Scan to USB、及び背景Scanの何れかの処理を実行する指示がパネル操作によって入力された場合に、制御部2によって検知される。何れの処理においても、読取部41により被切断物20の対象模様80が読み取られ、読み取り結果として第二画像データが生成される。Direct Cutは、被切断物20の対象模様80の読み取り結果に基づき切断データを生成し、生成された切断データに従って、被切断物20の対象模様80を切り取る処理を実行する指示である。Scan to Cut Dataは、被切断物20の対象模様80の読み取り結果に基づき切断データを生成し、生成された切断データを記憶する処理を実行する指示である。Scan to USBは、被切断物20の読み取り結果をUSBメモリ60に出力する処理を実行する指示である。背景Scanは、被切断物20の読み取り結果をLCD51に出力する処理を実行する指示である。背景Scanは、柄の付いた素材から柄の部分を切り抜きたいとき等に選択される。具体例として、被切断物20として図2に示す星状の対象模様80を含む被切断物20が用いられる場合について説明する。被切断物20を保持する保持部材10は、開始指示入力前に、適正位置に載置されている。対象模様80の色は、第一領域64及び第二領域65の色(例えば、白)とは異なる色(例えば、赤)である。
図4に示すように、メイン処理では、制御部2は、指定された処理モードが第一モードであるかを判断する(S1)。S1の処理は、指定されたモードが保持領域67の読み取りによって生成され第二画像データに基づき切断データを生成する第一モードと、第二画像データに基づき切断データを生成しない第二モードとの何れかを特定する処理である。本例の制御部2は、Direct Cut又はScan to Cut Dataが選択された場合に、第一モードであると判断する。本例の制御部2は、Scan to USB又は背景Scanが選択された場合に、第二モードであると判断する。
指定されたモードが第二モードである場合(S1:NO)、制御部2は入力された指示に応じたその他の処理を実行後(S21)、メイン処理を終了する。その他の処理では、後述の異常画素を検出する処理は実行されない。指定されたモードが第一モードである場合(S1:YES)、制御部2は搬送部7を制御して保持部材10を副走査方向に搬送させる処理を開始する(S2)。制御部2は保持部材10を副走査方向に搬送させている期間に、対象模様80を含む被切断物20が保持された保持部材10の判断領域66及び保持領域67を読取部41に読み取らせる。具体的には、制御部2は、保持部材10を切断装置1の前側から後ろ側に所定の速度で搬送する。制御部2は、読取部41を制御して第一領域64を読み取り、第一領域64を表す第一画像データを生成させる(S3)。制御部2は、例えば、読取部41の第一領域64の位置を、検出センサ76による保持部材10の後端の特定結果と、保持部材10の後端が特定された時点からの搬送部7の駆動量と、フラッシュメモリ74が記憶する、保持部材10中の第一領域64の位置とに基づき特定する。制御部2は、第一領域64が読取部41の読み取り領域にある期間、読取部41を駆動し、読取部41に第一領域64を表す第一画像データを生成させる。第一領域64の主走査方向の範囲は、保持領域67の主走査方向の範囲を含む。第一領域64の副走査方向の範囲は、保持領域67の副走査方向の範囲よりも小さい。具体例では、画素群81を表す第一画像データが生成される。画素群81は、正方形状の図形で示す画素が、主走査方向にN個、副走査方向にM個配列された(N×M)個の画素群である。N、Mは第一領域64の大きさ、読取部41の解像度等に応じて決定される自然数である。
制御部2はS3で生成された第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素を検出し、主走査方向における当該異常画素の位置を候補位置として特定する(S4)。本例の保持部材10の第一領域64及び第二領域65は、全範囲に渉り同一色の色(例えば、白色)である。したがって通常、第一領域64及び第二領域65を表す画素群の各画素の値は、同じ値となるはずである。このため、本例では、第一領域64を表す第一画像データにおいて主走査方向における隣合う画素の値とは異なる値を有する画素を異常画素とする。ここで、隣合う画素の値とは異なる値を有する画素とは、隣合う画素の値の差が一定値以上異なる画素であってもよい。例えば、画素の値が、0から127の128階調で表される場合に、隣合う画素の値の差が5以上の場合に、主走査方向における隣合う画素の値と異なると判断してもよい。制御部2は、注目する画素と、隣合う画素との値の差が所定値未満であっても、当該隣合う画素が異常画素と判断された画素である場合には、当該注目する画素を異常画素と判断してもよい。第一領域64を表す第一画像データの画素値と、フラッシュメモリ74等に記憶された第一領域64の色に対応する画素値との比較結果に基づき、異常画素が検出されてもよい。図5に示す画素群81からは、黒色で示される異常画素を有する、主走査方向の位置P1からP4が候補位置として特定される。候補位置は、例えば、画像座標系の二次元座標で表される。制御部2は、位置P1からP4において、異常画素の数を、候補位置と共に特定する。第一領域64を表す位置P1からP4の異常画素の数は各々、7、3、4及び1である。
S5では、制御部2は読取部41を制御し、保持領域67を読み取り、保持領域67を表す第二画像データを生成させる(S5)。制御部2は、例えば、S3の処理と同様の方法で保持領域67を特定し、読取部41に第二画像データを生成させる。具体例では、例えば図6の第二画像83を表す第二画像データが生成される。第二画像83の主走査方向の位置と、第一画像データが表す画素群の主走査方向の位置は対応付けられており、本例では一致する。
制御部2はS4において候補位置が特定されたかを判断する(S6)。制御部2は第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出されず、候補位置が特定されていない場合(S6:NO)、第二領域65の第一画像データについて検出処理を行なわず、搬送部7を制御して、保持部材10の搬送を停止する(S24)。制御部2は、保持領域67の読み取りによって生成された第二画像データに基づき、被切断物20の対象模様80を切断するための切断データを生成する(S25〜S27)。具体的には制御部2は、S5で生成された第二画像データを取得する(S25)。制御部2は取得された第二画像データが表す対象模様80の輪郭を特定し(S26)、特定された輪郭に基づき対象模様80を切り取る切断データを生成する(S27)。第二画像データから対象模様80の輪郭を特定する方法、及び特定された輪郭に基づき対象模様80を切り取る切断データを生成する方法は、公知の方法(例えば特開2014−178824号公報に記載の方法)が適宜採用されればよい。制御部2は、例えば、特定された輪郭の内、最も外側となる輪郭に沿って対象模様80を切り取る切断データを生成する。
具体例では、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出され、候補位置として、位置P1からP4が特定された(S6:YES)。この場合制御部2は第二領域65の第一画像データについて異常画素を検出する検出処理を行う(S7〜S10)。具体的には制御部2は、S3の処理と同様に、読取部41を制御して第二領域65を読み取り、第一画像データを生成させる(S7)。具体例では、図5の画素群82を表す第一画像データが生成される。画素群82は、画素群81と同様の大きさの画素群であり、正方形状の画素が、主走査方向にN個、副走査方向にM個配列された(N×M)個の画素群である。N、Mは第一領域64の大きさ、読取部41の解像度等に応じて決定される自然数である。画素群81、82は大きさ及び形状が互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。制御部2は、搬送部7を制御して、S2の処理で開始させた搬送部7による保持部材10の搬送を停止させる(S8)。
制御部2はS7の処理で第二領域65を読み取った第一画像データにおいて主走査方向の位置がS4の処理で特定された候補位置となる位置にある異常画素を検出し、検出された異常画素の主走査方向の位置を特定する(S9)。具体例では、図5に示す画素群82のように主走査方向の位置が位置P1からP4の位置となる画素について、画素の値が隣合う画素と異なるか否かに基づき異常画素を検出し、候補位置と異常画素の数とを対応付けて記憶する。制御部2は、画素群82の内、主走査方向の位置が位置P1からP4ではない画素については、異常画素であるか否かを判断しない。第二領域65を表す画素群82における位置P1からP4の異常画素の数は各々、7、2、4及び1である。
制御部2は、特定位置が検出されたかを判断する(S10)。制御部2は第一領域64を読み取った第一画像データにおける異常画素の検出結果と、第二領域65を読み取った第一画像データにおける異常画素の検出結果とに基づき、主走査方向における同一の位置に、異常画素が副走査方向に所定数以上連続する場合を、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する(S10:YES)。所定数は1以上、且つ、第一画像データにおける副走査方向の画素数以下となる数である。所定数は、副走査方向の画素数、解像度等を考慮して適宜設定されればよい。本例の所定数は、副走査方向の画素数の半分以上、且つ、副走査方向の画素数以下となる数である。特定位置が検出されなかった場合(S10:NO)、制御部2は前述のS25からS27の処理を実行後、後述のS18の処理を行う。
読取部41にゴミ及び汚れ等が付着した場合、位置P1のように副走査方向に途切れなく異常画素が表れる。そのため、本例の所定数は、第一画像データの副走査方向の画素数14と設定される。具体例では第一領域64を表す画素群81と、第二領域65を表す画素群82とにおいて、位置P1からP4の異常画素の数は各々、14、5、8及び2であり、異常画素が副走査方向に連続する数は各々、14、3、8及び1である。よって具体例では制御部2は、異常画素が副走査方向に連続する数が所定数14以上である位置P1を特定位置として検出する(S10:YES)。この場合制御部2は、特定位置が検出されたことをLCD51に報知させる(S11)。本例の制御部2は、LCD51を制御して、特定位置が検出されたことを示すメッセージをLCD51に表示させる。
制御部2は、特定位置の数及び特定位置の主走査方向の位置の少なくとも何れかに応じて、第二画像データに基づき切断データを生成するかを判断する(S12)。S12の判断条件は解像度、対象模様80の大きさ、及び補正精度等を考慮して適宜定められればよい。本例の制御部2は、主走査方向に特定位置が所定数(例えば、5)以上連続する場合に、第二画像データに基づき切断データを生成しないと判断する(S12:NO)。
第二画像データに基づき切断データを生成しないと判断された場合(S12:NO)、制御部2は、対処方法をLCD51に報知させる(S22)。制御部2は、第二画像データに基づき切断データを生成しない場合に、対処方法を報知することで、ユーザに読取部41をゴミ及び汚れ等をなくした状態にすることを促す。制御部2は、例えば読取部41に付着したゴミ及び汚れ等を拭き取って除去する掃除方法をLCD51に報知させる。対処方法は掃除方法以外であってもよく、例えば、制御部2は、読取部41の部品交換方法でもよい。ユーザは報知された対処方法に従って、読取部41をゴミ及び汚れ等をなくした状態にした後、パネル操作によって再読み取りの指示を入力する。制御部2は、必要に応じて、搬送部7を制御し、保持部材10の搬送方向の位置をS2で搬送開始とした位置に戻す。制御部2は、ユーザが再読み取りの指示を取得するまで待機する(S23:NO)。制御部2は、再読み取りの指示を取得した場合(S23:YES)、処理をS2に戻す。
切断データを生成すると判断された場合(S12:YES)、制御部2は第二画像データに基づき切断データを生成する(S13〜S17)。本例の制御部2は、第二画像データと、S10の処理で検出された特定位置とに基づき、第二画像データによって表される対象模様80の輪郭を特定し、被切断物20の対象模様80を切断する切断データを生成する(S13〜S17)。具体的には、制御部2は、S10で検出された特定位置と、S5の処理で保持領域67を読み取って生成された第二画像データとを取得する(S13)。制御部2は、取得された第二画像データにおいて、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190の値を所定値にして、特定位置に表れる線分84を除去する(S14)。所定値は、例えば、判断領域66、保持領域67の色を表す値から適宜選択される。本例の保持部材10は、判断領域66と保持領域67との色が同じ白である。制御部2は、第二画像データの内、主走査方向の位置が特定位置であり、図6において斜めの網掛けで示す特定画素群190の値を白色に対応する値に設定して、図6の上から2番目の図のように、第二画像データによって表される画像の特定位置に表される線分84を除去する。特定画素群190が白色に置き換えられたことにより、第一画像データによって表される模様は、特定画素群190の主走査方向に位置する第一模様85と、第二模様86とになる。
制御部2は、線分84が除去された第二画像データにおいて、特定画素群190の主走査方向における両側に位置する第一模様85と、第二模様86とを接続する接続図形を特定画素群190内に設定する(S15)。本例の制御部2は、線分84が除去された第二画像データにおいて特定画素群190に接する第一模様85の第一頂点と、特定画素群190に接し、第一頂点に最も近い第二模様86の第二頂点とを結ぶ線分を接続図形として設定する。具体例では、S15の処理で、2つの接続図形87、88が設定される。接続図形87は、制御部2は、第一模様85を表す画素の内の特定画素群190に後方で接する第一頂点をなす画素Q1と、第二模様86を表す画素の内の、特定画素群190に接し、画素Q1に最も近い第二頂点をなす画素Q2とを結ぶ図形である。接続図形87は、1つの画素である。同様に接続図形88は、制御部2は、第一模様85を表す画素の内の、特定画素群190に前方で接する第一頂点をなす画素Q3と、第二模様86を表す画素の内の、特定画素群190に接し、画素Q3に最も近い第二頂点をなす画素Q4とを結ぶ図形である。接続図形88は、1つの画素である。接続図形は複数の画素によって表される図形であってもよい。
制御部2は、S15の処理で接続図形87、88が設定された第二画像データが表す第一模様85と、第二模様86と、接続図形87、88とを含む対象模様80の輪郭89を特定し(S16)、特定された輪郭89に基づき切断データを生成する(S17)。輪郭89を特定する処理は、S26の処理と同様に、公知の方法が適宜採用されればよい。特定された輪郭89に基づき、対象模様80を切断する切断データの生成する処理は、S27の処理と同様に、公知の方法が適宜採用されればよい。本例では、特定された輪郭89に沿って対象模様80を切り取る切断データが生成される。
制御部2は、指示された処理がDirect Cutであるかを判断する(S18)。Direct Cutではない場合(S18:NO)、制御部2は、S17で生成された切断データをフラッシュメモリ74等の記憶機器に記憶し(S28)、処理を終了する。Direct Cutである場合(S18:YES)、制御部2は、S17又はS26の処理で生成された切断データに従って、搬送部7及び移動部8を制御し、被切断物20の対象模様80を切断する切断処理を実行する(S19)。具体例では、被切断物20の対象模様80が特定された輪郭89に沿って切断される。制御部2は、以上で処理を終了する。
図7及び図8を参照して、第二実施形態に係るメイン処理を説明する。図7において、第一実施形態と同様の処理には、同じステップ番号を付与している。図7に示すように、第二実施形態のメイン処理は、S12の処理に変えて、S31の処理が実行され、S14及びS15の処理に変えて、S32の処理が実行される点で、第一実施形態のメイン処理と異なり、他の処理は互いに同じである。第一実施形態と同様の処理は説明を省略し、以下、第一実施形態と異なるS31及びS32の処理を実行する。切断装置1の制御部2は、パネル操作等により第一実施形態と同様の開始指示が入力された場合に、フラッシュメモリ74に記憶されている切断プログラムを、RAM73に読み出し、プログラムに含まれる指示に従ってメイン処理を実行する。具体例として、第一実施形態と同様の被切断物20として星状の対象模様80を含む被切断物20が用いられる場合について説明する。
S31では、制御部2は、拭き取り処理を実行する拭き取り指示を取得したかを判断する(S31)。第二実施形態のメイン処理では、特定位置が特定されたことに応じて、ユーザが読取部41に所定の処置を行うか否かを、S11の報知結果に基づきユーザが判断して切断装置1に指示を入力する。制御部2は拭き取り指示を取得した場合(S31:YES)、第一実施形態と同様のS22の処理を実行する。制御部2は拭き取り指示を取得しない場合(S31:NO)、第一実施形態と同様のS13の処理を実行する。
S32では、第二画像データにおいて、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190の値を、主走査方向において隣接する画素の値に変更して、特定画素群190内に対象模様80の一部を表す置換図形191を設定する(S32)。隣接する画素の範囲は適宜定められる。例えば、制御部2は、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190の画素を副走査方向に順に読み出し、読み出された注目画素の値を、主走査方向において注目画素に接する画素の少なくとも一方の値に変更する。制御部2は、注目画素を中心とする主走査方向に3画素、副走査方向に3画素の範囲の画素の値の代表値(例えば平均値、中央値、最頻値等)の値に変更してもよい。具体例では、図8に示すように、制御部2は、特定画素群190の値を主走査方向において隣接する画素の値に変更して、特定画素群190内に対象模様80の一部を表す置換図形191を設定する。置換図形191は、図8において点の網掛けで示す。具体例の置換図形191は、前後方向に延びる線分状の図形である。置換図形191の主走査方向の両側に第一実施形態と同様の第一模様85と、第二模様86が配置される。制御部2は、S16の処理では、置換図形191が設定された第二画像データが表す図形、つまり第一模様85、第二模様86及び置換図形191を含む対象模様80の輪郭89を特定し(S16)、特定された輪郭89に基づき切断データを生成する(S17)。
第一及び第二実施形態において、保持部材10、読取部41、搬送部7、移動部8、LCD51及び制御部2は各々、本発明の保持部材、読取部、搬送部、移動部、報知部及び制御部の一例である。図4及び図7のS2、S8、及びS24の処理を実行する制御部2は、本発明の搬送手段の一例である。S3、S5、及びS7の処理を実行する制御部2は、本発明の読取手段の一例である。S10の処理を実行する制御部2は、本発明の検出手段の一例である。S17、S27の処理を実行する制御部2は、本発明の生成手段の一例である。S19の処理を実行する制御部2は、本発明の切断手段の一例である。S14の処理を実行する制御部2は、本発明の除去手段の一例である。S15の処理を実行する制御部2は、本発明の接続図形設定手段の一例である。S32の処理を実行する制御部2は、本発明の置換図形設定手段の一例である。S1の処理を実行する制御部2は、本発明のモード特定手段の一例である。S11の処理を実行する制御部2は、本発明の第一報知手段の一例である。S12の処理を実行する制御部2は、本発明の判断手段の一例である。S22の処理を実行する制御部2は、本発明の第二報知手段の一例である。
第一及び第二実施形態の切断装置1によれば、判断領域66の読み取りによって生成された第一画像データに基づき、読取部41にゴミ及び汚れ等が付着した場合を検出できる。切断装置1は、生成された切断データに基づき、対象模様80を切断できる。
制御部2は、第二画像データと、S10で検出された特定位置とに基づき、第二画像データによって表される対象模様80の輪郭89を特定し(S16)、被切断物20の対象模様80を切断する切断データを生成する(S17)。故に切断装置1は、読取部41にゴミ及び汚れ等が付着した場合を考慮して、対象模様80を切断する切断データを生成できる。
第一実施形態の制御部2は、第二画像データにおいて、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190の値を所定値にして、特定位置に表れる線分84を除去する(S14)。制御部2は、線分が除去された第二画像データにおいて、特定画素群の主走査方向における両側に位置する第一模様85と、第二模様86とを接続する接続図形87、88を特定画素群190内に設定する(S15)。制御部2は、接続図形87、88が設定された第二画像データが表す第一模様85と、第二模様86と、接続図形87、88とを含む対象模様80の輪郭89を特定し(S16)、切断データを生成する(S17)。故に、切断装置1は、読取部41にゴミ及び汚れ等が付着したことに起因して、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190に表れる線分84の影響を排除して、対象模様80を切断する切断データを生成できる。
第一実施形態の制御部2は、線分84が除去された第二画像データにおいて特定画素群190に接する第一模様85の第一頂点をなす画素Q1、Q3と、特定画素群190に接し、第一頂点をなす画素Q1、Q3に最も近い第二模様86の第二頂点をなす画素Q2、Q4とを結ぶ線分を接続図形87、88として設定する。故に、切断装置1は比較的簡単な処理で、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190に表れる線分84の影響を排除して、対象模様80を切断する切断データを生成できる。
第二実施形態の制御部2は、第二画像データにおいて、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190の値を、主走査方向において隣接する画素の値に変更して、特定画素群190内に対象模様80の一部を表す置換図形191を設定する(S32)。制御部2は置換図形191が設定された第二画像データが表す置換図形191を含む対象模様80の輪郭89を特定し(S16)、切断データを生成する(S17)。切断装置1は比較的簡単な処理で、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群190に表れる線分84の影響を排除して、対象模様80を切断する切断データを生成できる。
第一及び第二実施形態の切断装置1の判断領域66は、副走査方向において保持領域67の両側に位置する第一領域64と第二領域65とを有する。制御部2は、第一領域64と、第二領域65とにおいて、主走査方向における同一の位置に、異常画素が副走査方向に所定数以上連続する場合に、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する(S10)。切断装置1は、第一領域64及び第二領域65の一方のみに基づき特定位置を検出する場合に比べ、特定位置をより的確に検出できる。
制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出された場合(S6:YES)、第二領域65の第一画像データについて異常画素を検出する検出処理を行う(S9)。制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出されない場合(S6:NO)、第二領域65の第一画像データについて検出処理を行わず、第二画像データが表す対象模様80の輪郭を特定して(S26)、切断データを生成する(S27)。切断装置1は、候補位置が特定されていない場合に、第二領域65の第一画像データについて検出処理が実行されることを回避できる。
制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出された場合(S6:YES)、主走査方向における当該画素の位置を候補位置として特定し(S4)、第二領域65を読み取った第一画像データにおいて主走査方向の位置が候補位置となる位置にある異常画素を検出する(S9)。制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおける異常画素の検出結果と、第二領域65を読み取った第一画像データにおける異常画素の検出結果とに基づき、主走査方向における同一の位置に、異常画素が副走査方向に所定数以上連続する場合を、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する(S10)。切断装置1は、第一領域64及び第二領域65の双方の異常画素の検出結果に基づき特定位置を検出できる。本例の所定数は第一領域64及び第二領域65の各々の副走査方向の画素数よりも大きい値である。故に切断装置1は、第一領域64及び第二領域65の一方のみに異常画素が検出された場合に特定位置が検出されることを回避できる。
第一及び第二実施形態の制御部2は、第二画像データに基づき切断データを生成する第一モードと、第二画像データに基づき切断データを生成しない第二モードとの何れかを特定する(S1)。制御部2は、S1の処理で第一モードが特定された場合に(S1:YES)、第一画像データに基づき特定位置を検出する処理を実行する(S3、S4、S6、S7、S9、S10)。第二モードが特定された場合(S1:NO)、制御部2は第一画像データに基づき特定位置を検出する処理を実行しない。故に、切断装置1は、切断データを生成する場合に特定位置を検出する処理を実行し、特定位置の検出が不要な場合に、特定位置を検出する処理が実行されることを回避できる。
第一及び第二実施形態の切断装置1は、情報を報知するLCD51を備える。制御部2は、特定位置が検出されたことをLCD51に報知させる(S11)。切断装置1は、特定位置が検出されたことをユーザに報知できる。ユーザは報知結果に基づき、読取部41に付着したゴミ及び汚れ等を除去する、並びに部品を交換する等の対応をとることができる。
制御部2は、検出手段によって特定位置の数及び特定位置の主走査方向の位置の少なくとも何れかに応じて、第二画像データに基づき切断データを生成するかを判断する(S12)。制御部2は、第二画像データに基づき切断データを生成しないと判断された場合に(S12:YES)、対処方法をLCD51に報知させる(S22)。制御部2は、切断データを生成すると判断された場合に(S12:YES)、第二画像データに基づき切断データを生成し(S17)、切断データを生成すると判断されない場合に(S12:NO)、第二画像データに基づき切断データを生成しない。切断装置1は、検出された特定位置の数及び特定位置の主走査方向の位置の少なくとも何れかに応じて、第二画像データに基づき切断データを生成するか否かを自動で判断できる。切断装置1は、例えば、読取部41に付着したゴミ及び汚れ等が比較的大きい場合には、ユーザにゴミ及び汚れ等を除去することを促し、読取部41に付着したゴミ及び汚れ等が比較的少ない場合には、第二画像データに基づき切断データを生成できる。
本発明の切断装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、切断装置1の構成は適宜変更されてよい。切断装置1は、切断刃16による切断に加え、描画等の切断以外の処理を実行可能であってもよい。切断装置1は、LCD51を備えなくてもよい。切断装置1は、情報を報知する報知部として、スピーカ等のLCD51以外の機器を備えてもよい。
図5に示すメイン処理は、制御部2の代わりに、マイクロコンピュータ、ASIC (Application Specific Integrated Circuits)、FPGA (Field Programmable Gate Array)等が、プロセッサとして用いられてもよい。メイン処理は、複数のプロセッサによって分散処理されてもよい。メイン処理を実行するための切断プログラムを記憶するフラッシュメモリ74は、例えば、HDD及び/又はSSD等の他の非一時的な記憶媒体で構成されてもよい。非一時的な記憶媒体は、情報を記憶する期間に関わらず、情報を留めておくことが可能な記憶媒体であればよい。非一時的な記憶媒体は、一時的な記憶媒体(例えば、伝送される信号)を含まなくてもよい。メイン処理を実行するための切断プログラムは、例えば、図示略のネットワークに接続されたサーバからダウンロードされて(即ち、伝送信号として送信され)、HDDに記憶されてもよい。この場合、プログラムは、サーバに備えられたHDD等の非一時的な記憶媒体に保存されていればよい。上記実施形態のメイン処理の各ステップは、必要に応じて順序の変更、ステップの省略、及び追加が可能である。切断装置1の制御部2からの指令に基づき、切断装置1で稼動しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態の機能が実現される場合も本開示の範囲に含まれる。
制御部2、第二画像データと、S10で検出された特定位置とに基づき、被切断物20の対象模様80を切断する切断データを生成しなくてもよい。この場合制御部2は、特定位置が特定された場合(S10:YES)、S12の処理を省略して、対処方法を報知してもよい(S22)。
制御部2は、第二画像データにおいて、主走査方向の位置が特定位置となる特定画素群の値を所定値にして、特定位置に表れる線分を除去しなくてもよい。この場合制御部2は、例えば以下に示す方法で、切断データを生成してもよい。図9の左側に示すように、制御部2は線分を含む対象模様80の輪郭95を特定して、輪郭95に沿って切断する切断データを生成する。制御部2は、生成された切断データが表す線分の内、特定画素群と接する点線で示す部分を除去する。制御部2は点線部分を除去することで分断された線分群96、97を繋いで、線分群98を表す切断データを合成する。
制御部2は、線分が除去された第二画像データにおいて特定画素群に接する第一模様の第一頂点と、特定画素群に接し、第一頂点に最も近い第二模様の第二頂点とを結ぶ線分を接続図形として設定しなくてもよい。例えば、制御部2は、特定画素群に接する第一模様の辺と、特定画素群に接する第二模様の辺との間を埋める図形を接続図形としてもよい。制御部2は、例えば以下に示す方法で、切断データを生成してもよい。図9の右側に示すように、制御部2は線分84を除去した対象模様80が表す第一模様85及び第二模様86の輪郭105及び106を特定して、輪郭105及び106に沿って切断する切断データを生成する。制御部2は、生成された切断データが表す線分の内、特定画素群と接する点線で示す部分を除去する。制御部2は点線部分を除去された線分群を繋いで、線分群107を表す切断データを合成する。
保持部材10の構成は適宜変更されてよい。判断領域66の大きさ、配置、色及び判断領域66に含まれる領域の数等は適宜変更されてよい。同様に、保持領域67の大きさ、配置、及び色等は適宜変更されてよい。第一及び第二実施形態の切断装置1の判断領域66は、副走査方向において保持領域67の両側に位置する第一領域64と第二領域65との何れかであってもよい。第一領域64と第二領域65とが、副走査方向において保持領域67の一方側に位置してもよい。この場合、第一領域64と第二領域65とは副走査方向に連続していてもよく、メイン処理における判断領域66の読み取り順序は、保持部材10内の判断領域66の配置に応じて適宜変更されてよい。第一領域64と第二領域65とは各々、領域全体が同じ色であればよく、第一領域64と第二領域65とは色が同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。保持部材10は長手方向を切断装置1による保持部材10の搬送方向としなくてもよい。保持部材10は、第一領域64と第二領域65とを区別可能に構成されてもよいし、区別できない構成でもよい。
特定位置の検出方法は適宜変更されてよい。例えば、第一領域64の第一画素データにおいて異常画素数が所定数以上連続し、且つ、第二領域65の第一画素データにおいて異常画素数が所定数以上連続した場合に、特定位置として検出してもよい。この場合の所定数は、1以上且つ各領域の第一画像データの副走査方向の画素数以下であればよく、第一領域64と第二領域65とで所定数が同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。第一領域64の第一画素データ及び第二領域65の第一画素データの少なくとも何れかにおいて異常画素数が所定数以上連続した場合に、特定位置として検出してもよい。
制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出されたか否かに関わらず、第二領域65の第一画像データについて異常画素を検出する検出処理を行ってもよい。制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて副走査方向に所定個以上の異常画素が検出された場合に、候補位置を特定し、第二領域65の第一画像データについて異常画素を検出する検出処理を行ってもよい。制御部2は、第一領域64を読み取った第一画像データにおいて異常画素が検出された場合、第二領域65を読み取った第一画像データの全領域において、異常画素を検出してもよい。
第一モードと、第二モードとの何れかを特定する処理は省略されてよい。制御部2は、第二モードが特定された場合に、制御部2は第一画像データに基づき特定位置を検出する処理を実行してもよい。
第一及び第二実施形態の切断装置1は、制御部2は、特定位置が検出されたことをLCD51に報知させなくてもよい。S12の処理は適宜省略されてよい。制御部2は、第二画像データに基づき切断データを生成しないと判断された場合に(S12:YES)、対処方法をLCD51に報知させなくてもよい。S11及びS22の報知方法は各々、報知部の構成に応じて適宜変更されてよい。
1:切断装置、2:制御部、7:搬送部、8:移動部、10:保持部材、41:読取部、51:LCD、64:第一領域、65:第二領域、66:判断領域、67:保持領域

Claims (12)

  1. 被切断物を保持可能な保持領域と、前記保持領域の外側に設けられた同一色の判断領域とを有する保持部材と、
    主走査方向に併設された複数の撮像素子を有する読取部と、
    前記主走査方向に対して直交する副走査方向に前記保持部材を搬送する搬送部と、
    前記保持部材に保持された前記被切断物を切断する切断刃を前記主走査方向に移動する移動部と、
    前記読取部と、前記搬送部と、前記移動部とを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部を制御して前記保持部材を前記副走査方向に搬送させる搬送手段と、
    前記搬送手段が前記保持部材を前記副走査方向に搬送させている期間に、対象模様を含む前記被切断物が保持された前記保持部材の前記判断領域及び前記保持領域を前記読取部に読み取らせる読取手段と、
    前記判断領域の読み取りによって生成された第一画像データにおいて、前記主走査方向における隣合う画素の値とは異なる値である異常画素が前記主走査方向における同一の位置で前記副走査方向に所定数以上連続して存在する場合、当該主走査方向における同一の位置を特定位置として検出する検出手段と、
    前記保持領域の読み取りによって生成された第二画像データに基づき、前記被切断物の前記対象模様を切断するための切断データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記切断データに従って、前記搬送部及び前記移動部を制御し、前記被切断物の前記対象模様を切断する切断手段
    として機能することを特徴とする切断装置。
  2. 前記生成手段は、前記第二画像データと、前記検出手段によって検出された前記特定位置とに基づき、前記第二画像データによって表される前記対象模様の輪郭を特定し、前記被切断物の前記対象模様を切断する前記切断データを生成することを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第二画像データにおいて、前記主走査方向の位置が前記特定位置となる画素群の値を所定値にして、前記特定位置に表れる線分を除去する除去手段と、
    前記除去手段によって前記線分が除去された前記第二画像データにおいて、前記画素群の前記主走査方向における両側に位置する第一模様と、第二模様とを接続する接続図形を前記画素群内に設定する接続図形設定手段と、
    として更に機能し、
    前記生成手段は、前記接続図形設定手段によって前記接続図形が設定された前記第二画像データが表す前記第一模様と、前記第二模様と、前記接続図形とを含む前記対象模様の前記輪郭を特定し、前記切断データを生成することを特徴とする請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記接続図形設定手段は、前記除去手段によって前記線分が除去された前記第二画像データにおいて前記画素群に接する前記第一模様の第一頂点と、前記画素群に接し、前記第一頂点に最も近い前記第二模様の第二頂点とを結ぶ線分を前記接続図形として設定することを特徴とする請求項3に記載の切断装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第二画像データにおいて、前記主走査方向の位置が前記特定位置となる画素群の値を、前記主走査方向において隣接する画素の値に変更して、前記画素群内に前記対象模様の一部を表す置換図形を設定する置換図形設定手段として更に機能し、
    前記生成手段は、前記置換図形設定手段によって前記置換図形が設定された前記第二画像データが表す前記置換図形を含む前記対象模様の前記輪郭を特定し、前記切断データを生成することを特徴とする請求項2に記載の切断装置。
  6. 前記判断領域は、前記副走査方向において前記保持領域の両側に位置する第一領域と第二領域とを有し、
    前記検出手段は、前記第一領域と、前記第二領域とにおいて、前記主走査方向における同一の位置に、前記異常画素が前記副走査方向に所定数以上連続する場合に、当該主走査方向における同一の位置を前記特定位置として検出することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の切断装置。
  7. 前記検出手段は、
    前記第一領域を読み取った前記第一画像データにおいて前記異常画素が検出された場合、前記第二領域の前記第一画像データについて前記異常画素を検出する検出処理を行い、
    前記第一領域を読み取った前記第一画像データにおいて前記異常画素が検出されない場合、前記第二領域の前記第一画像データについて前記検出処理を行わず、
    前記生成手段は、前記第一領域を読み取った前記第一画像データにおいて前記異常画素が検出されない場合、前記第二画像データが表す前記対象模様の輪郭を特定して、前記切断データを生成することを特徴とする請求項6に記載の切断装置。
  8. 前記検出手段は、
    前記第一領域を読み取った前記第一画像データにおいて前記異常画素が検出された場合、前記主走査方向における当該画素の位置を候補位置として特定し、
    前記第二領域を読み取った前記第一画像データにおいて前記主走査方向の位置が前記候補位置となる位置にある前記異常画素を検出し、
    前記第一領域を読み取った前記第一画像データにおける前記異常画素の検出結果と、前記第二領域を読み取った前記第一画像データにおける前記異常画素の検出結果とに基づき、前記主走査方向における同一の位置に、前記異常画素が前記副走査方向に所定数以上連続する場合を、当該主走査方向における同一の位置を前記特定位置として検出することを特徴とする請求項6又は7に記載の切断装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第二画像データに基づき前記切断データを生成する第一モードと、前記第二画像データに基づき前記切断データを生成しない第二モードとの何れかを特定するモード特定手段として更に機能し、
    前記検出手段は、前記モード特定手段によって前記第一モードが特定された場合に、前記第一画像データに基づき前記特定位置を検出する処理を実行し、前記第二モードが特定された場合に、前記第一画像データに基づき前記特定位置を検出する処理を実行しないことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の切断装置。
  10. 情報を報知する報知部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記検出手段によって前記特定位置が検出されたことを前記報知部に報知させる第一報知手段として更に機能することを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の切断装置。
  11. 前記制御部は、
    前記検出手段によって前記特定位置の数及び前記特定位置の前記主走査方向の位置の少なくとも何れかに応じて、前記第二画像データに基づき前記切断データを生成するかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記第二画像データに基づき前記切断データを生成しないと判断された場合に、対処方法を前記報知部に報知させる第二報知手段
    として更に機能し、
    前記生成手段は、前記判断手段によって前記切断データを生成すると判断された場合に、前記第二画像データに基づき前記切断データを生成し、前記判断手段によって前記切断データを生成すると判断されない場合に、前記第二画像データに基づき前記切断データを生成しないことを特徴とする請求項10に記載の切断装置。
  12. 請求項1から11までの何れかに記載の切断装置の各種処理手段としてコンピュータを機能させるための切断プログラム。
JP2017126657A 2017-06-28 2017-06-28 切断装置及び切断プログラム Pending JP2019005881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126657A JP2019005881A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 切断装置及び切断プログラム
US16/020,420 US20190001515A1 (en) 2017-06-28 2018-06-27 Cutting device and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126657A JP2019005881A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 切断装置及び切断プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019005881A true JP2019005881A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64735208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126657A Pending JP2019005881A (ja) 2017-06-28 2017-06-28 切断装置及び切断プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190001515A1 (ja)
JP (1) JP2019005881A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023129806A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178824A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Brother Ind Ltd 加工装置、加工装置のデータ処理プログラム及び保持部材
US10456883B2 (en) * 2015-05-13 2019-10-29 Shaper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for guided tools
CN107229056A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
US10504220B2 (en) * 2017-05-25 2019-12-10 General Electric Company Neural network feature recognition system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001515A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9089988B2 (en) Apparatus with a cartridge holder to receive a pen or a cutter for cutting or drawing image
US9302404B2 (en) Apparatus and non-transitory computer-readable medium
US9199386B2 (en) Cutting data generator, cutting apparatus and non-transitory computer-readable medium storing cutting data generating program
US20140283662A1 (en) Apparatus and non-transitory computer-readable medium
JP7314688B2 (ja) 切断装置
US11986971B2 (en) Cutting device
JP2019177447A (ja) 切断装置
US9340044B2 (en) Holding member, cutting apparatus and non-transitory computer-readable medium storing cutting operation control program
US10796210B2 (en) Plotter, method for drawing with pen containing liquid using plotter, and pen mountable on plotter
JP2019005881A (ja) 切断装置及び切断プログラム
US9102073B2 (en) Apparatus provided with cartridge holder receiving pen or cutter
US20190168533A1 (en) Plotter and non-transitory computer-readable medium
US11904489B2 (en) Cutting device
JP2019171542A (ja) 切断装置
JP2012101311A (ja) トンボ検出プログラム、トンボ検出装置及びトンボ検出方法
JP6102196B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2018024154A (ja) プロッタ及びプロッタプログラム
JP2013197935A (ja) 画像読取装置及びクリーニングシート
JP2010199933A (ja) 表示端末装置、画像読み取りシステム、画像読み取り方法、画像読み取りプログラム
WO2018029961A1 (ja) プロッタ及び箔押し加工方法
US20160283831A1 (en) Recording apparatus and projection method
JP2018015849A (ja) 切断装置及び切断プログラム
JP2020119158A (ja) 画像読取装置
JP2021070231A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2017064855A (ja) 切断データ作成装置及び切断データ作成プログラム