JP2019005465A - 人形玩具 - Google Patents

人形玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019005465A
JP2019005465A JP2017126207A JP2017126207A JP2019005465A JP 2019005465 A JP2019005465 A JP 2019005465A JP 2017126207 A JP2017126207 A JP 2017126207A JP 2017126207 A JP2017126207 A JP 2017126207A JP 2019005465 A JP2019005465 A JP 2019005465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doll toy
exterior
deformation
doll
toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303051B1 (ja
Inventor
篤史 山上
Atsushi Yamagami
篤史 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2017126207A priority Critical patent/JP6303051B1/ja
Priority to JP2018038283A priority patent/JP6971175B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303051B1 publication Critical patent/JP6303051B1/ja
Priority to CN201810482563.7A priority patent/CN108671553B/zh
Publication of JP2019005465A publication Critical patent/JP2019005465A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/04Dolls with deformable framework
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • A63H3/46Connections for limbs

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】人形玩具の変形に係る複数の可動パーツの連動機構の実現。【解決手段】人形玩具の内部躯体である第1パーツ10をベースとして、その一端部に揺動自在に第2パーツ20を接続する。第2パーツ20の一端部には第1外装パーツ91が装着された第3パーツ30が回動可能に接続され、第2パーツ20の他端部が第4パーツ40の長孔係合部42内でスライド可能に支持されている。第4パーツ40は、第1パーツ10のガイド部13によりスライド可能に吊り下げられており、移動先には、第1パーツ10の他端部で回動可能に支持された第5パーツ50が有る。第1外装パーツ91を斜め下後方へ動かすと、第2パーツ20が揺動して第4パーツ40をスライドさせる。第4パーツ40がスライドすると、第5パーツ50が揺動し、これに装着されている第2外装パーツ92が連動する。【選択図】図4

Description

本発明は、人形玩具に関する。
人形玩具の一種として、ユーザが部位別のパーツを組み付けて完成させ、様々なポーズを取らせて遊ぶことのできる人形玩具が知られている。例えば、特許文献1には、脚部を連結するボールジョイント(人体で言うところの大腿関節に相当)を腰部内の側部に固定された前後方向軸で揺動可能に支持する構造とし、左右のボールジョイントの間隔を変更することで直立姿勢とダイナミックな開脚姿勢とを両立させることのできる人形玩具の構成が開示されている。
また、人形玩具の中には、特許文献2のように、一部を第1形態から第2形態に変形させて遊ぶ変形人形玩具に該当するものも知られるところである。
特開2009−34232号公報 特開2015−134247号公報
さて、変形人形玩具のデザインのモデルは様々であるが、アニメやマンガに登場する変形機構を有する人型ロボット兵器のデザインが人気である。例えば、アニメやマンガのなかにおけるその人型ロボット兵器の設定では、窮地に陥ったときに一時的に標準形態から特殊形態へ変形しつつ、能力が大幅に上昇したり特殊な機能を発動可能になる。変形は、見せ場の1つであり、変形にともない特別に作動するパーツが次々に動く様はファンを魅了する。そして、変形人形玩具は、そうした変形を忠実に再現するようにデザインされている。
変形人形玩具を所有するユーザは、当然、自分の人形玩具を変形させて遊ぶ。しかし、悲しいかな、アニメのように自動で変形することはなく、自分の手で1つ1つ可動パーツを順に動かして変形させなければならない。もし、少しでも複数の変形に係る可動パーツが連動できるならば、魅了されたあのアニメシーンの再現に少しでも近づくので、商品として大きな訴求効果を生むであろうことは想像に難くない。
本発明の目的は、変形人形玩具の変形に係る複数の可動パーツを連動できるようにすることである。
本発明は、ガイド部を有する第1パーツと、前記第1パーツの一端部に揺動自在に接続された第2パーツと、前記第2パーツの一端部に接続された第3パーツと、前記第2パーツの他端部と係合する係合部を有し、前記ガイド部に沿って移動することで退行状態と進出状態とに状態遷移可能な第4パーツと、前記第3パーツに接続された第1外装パーツと、前記第1パーツの他端部に回動可能に接続され、前記第4パーツが前記進出状態に遷移する際に前記第4パーツが接触することで回動する第2外装パーツと、を備え、前記第1外装パーツを動かした場合の操作力が、前記第3パーツを介して前記第2パーツに伝達されて前記第2パーツが揺動し、前記第2パーツの揺動による前記係合部への作用力によって前記第4パーツが前記ガイド部に沿って移動する、人形玩具である。
本発明の人形玩具において、前記係合部が、前記ガイド部に沿った方向と交差する方向に長い、前記第2パーツの他端部を回動自在に係合する長孔であり、前記第2パーツの他端部が前記長孔の両端間を移動する際に前記第2パーツの揺動運動と前記第4パーツの移動運動とが変換されるものであっても良い。
本発明の人形玩具において、前記第3パーツの一端部が、前記第2パーツの一端部に接続されており、他端部が、前記人形玩具の所定部位に接続されており、前記第2パーツの揺動によって、前記第1パーツと前記所定部位との間の距離が変化しても良い。
本発明の人形玩具において、前記第4パーツが前記進出状態に遷移する際に前記第4パーツが接触することで回動する第6パーツと、前記第6パーツに接続された第3外装パーツと、を備えていても良い。
また、本発明の人形玩具において、前記第6パーツには、1以上のその他のパーツが接続されており、前記その他のパーツが、前記第4パーツの接触による前記第6パーツの回動時に、前記第6パーツと一体となって回動しても良い。
本発明の人形玩具において、前記第1パーツと前記第2外装パーツとの間に第5パーツを備え、前記第5パーツは、前記第1パーツの他端部に回動可能に接続され、前記第2外装パーツは、前記第5パーツに装着され前記第5パーツとともに回動しても良い。
本発明の人形玩具において、前記第1外装パーツは、前記人形玩具の背面側に位置し、前記第2外装パーツは、前記人形玩具の前面側に位置しても良い。
本発明の人形玩具において、前記人形玩具は組み立て玩具であり、前記第1パーツと、前記第2パーツと、前記第3パーツとが、インサート成形により組み立て不要に成形されていても良い。
また、本発明の人形玩具において、前記人形玩具は組み立て玩具であり、前記第1パーツと、前記第2パーツと、前記第3パーツと、第5パーツがインサート成形により組み立て不要に成形されていても良い。
本発明によって、変形人形玩具の変形に係る複数の可動パーツを連動することができる。
本実施形態の人形玩具の変形前と変形後の正面外観の比較図。 本実施形態の人形玩具の変形前と変更後の正面向かって右側面の比較図。 右脚部の脛部における連動機構を構成する各パーツの変形前の配置関係を示す透視図。 右脚部の脛部における連動機構を構成する各パーツの変形前の配置関係を示す図であって、外装パーツを分離し一部を断面表示した図。 変形前の状態の連動機構の分解図。 連動機構の変形動作について説明するための図(その1)。 連動機構の変形動作について説明するための図(その2)。 連動機構の変形動作について説明するための図(その3)。 連動機構の変形動作について説明するための図(その4)。 右脚部の脛部における連動機構を構成する各パーツの変形後の配置位置関係を示す透視図。
以下、本発明を適用した実施形態の一例を説明するが、本発明が適用可能な形態は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本実施形態の人形玩具の変形前(図の左側)と変形後(図の右側)の正面外観の比較図である。図2は、同じく変形前(図の左側)と変更後(図の右側)の正面向かって右側面の比較図である。
人形玩具2は、部位別のパーツを組み付けて作られる組み立て玩具であって、アニメやマンガに登場する変形機構を有した人型ロボット兵器を模したデザインを有し、その変形機構を忠実に再現している。
故に、本実施形態の人形玩具2は、複数の外装パーツを躯体に対して動かすことにより、変形させて遊ぶことができる(図1及び図2では、変形によって動く方向を矢印で表現)。本実施形態の人形玩具2のモデルとした人型ロボット兵器の設定では、標準モードを変形前とし、変形後は標準モードに比べて能力が大幅に向上し、隠れた機能が発現した機能拡張モードになる。
人形玩具2では、そうした変形に伴う機能拡張感(端的に言えば、パワーアップした感じや、仕様が向上した感じ)を視覚的に表現するべく、変形に際しては複数の外装パーツが躯体から離れるようにスライド(slide)或いはフリップ(flip)するように動くようになっている。そして、外観パーツの移動に伴って、凹凸の増した攻撃的外形を成すとともに一部の寸法が拡張される。また、変形前には隠されていた内部構造の一部(図1及び図2では、ハッチングで示した箇所)が露出することで、人形玩具2の外観の配色がより攻撃的な配色に変わる。例えば、黄色や赤色といった、色彩心理学的に怒りや攻撃的と感じさせる色が施された内部構造の一部が、変形によって外部に露出することとなる。
モデルとした人型ロボット兵器の変形シーンは、変形に伴って可動パーツがほぼ一斉に動くことを想定している。変形シーンは、見せ場の1つであり、ファンを魅了する。
しかし、人形玩具2は組み立て玩具であるため、自動的に変形するように駆動する機構は搭載されておらず、基本的には、変形に伴って可動パーツを1つずつユーザが手で動かすことになる。それでも、本実施形態の人形玩具2は、一部に複数のパーツが連動する構造を組み込んでおり、モデルとした人型ロボット兵器の変形シーンの再現性を高めている。具体的には、変形前から変形後への変形にともなって、背面側の第1外装パーツ91(後脛部外装パーツ)と、正面側の第2外装パーツ92(上部膝外装パーツ)、第3外装パーツ93(前脛部外装パーツ)と、第4外装パーツ94(中央膝外装パーツ)と、第5外装パーツ95(下部膝外装パーツ)と、を連動させることができる。
では、本実施形態における連動機構について説明する。
図3は、右脚部の脛部における連動機構を構成する各パーツの変形前の配置関係を示す透視図である。図4は、右脚部の脛部における連動機構を構成する各パーツの変形前の配置関係を示す図であって、外装パーツを分離し一部を断面表示した図である。図5は、同変形前の状態の連動機構100の分解図であって一部を断面表示している。
連動機構100は、
1)第1パーツ10と、
2)第1パーツ10の一端部(人形玩具2にとっての後側端部:図3〜図5における右側の端部)に揺動自在に接続された第2パーツ20と、
3)第2パーツ20の一端部に接続された第3パーツ30と、
4)第2パーツ20の他端部(人形玩具2にとっての前側端部:図3〜図5における左側の端部)と係合し、第1パーツ10のガイド部13に沿って進出方向(前方)/退行方向(後方)へ移動可能な第4パーツ40と、
5)第3パーツ30に接続された背面側の第1外装パーツ91と、
6)第1パーツ10の他端部に回動可能に接続された第5パーツ50と、
7)第5パーツ50に装着され一緒に回動する第2外装パーツ92と、
8)下端が脛部の内部に枢支され第4パーツ40の進出方向側で前後に揺動可能な第6パーツ60と、
8)下端が第6パーツ60の上端部と前後揺動可能に連結された第7パーツ70と、
9)下端が第7パーツ70の上端部と前後揺動可能に連結された第8パーツ80と、
を備える。
第1パーツ10は、脛部に内蔵された骨格・躯体に相当する脛部の基幹パーツである。
第1パーツ10の主体は、前後方向に長い板状部材であって、後端側の上部に膝関節の軸を挿通する第1軸挿通孔11を有し、後方側の下部に第2パーツ20の軸を挿通する第2軸挿通孔12を有する(図5参照)。また、前方上部にて、第2外装パーツ92を装着可能な第5パーツ50の第5軸55を挿通する第5軸挿通孔15を有する。また、左右側面の下側には、それぞれガイド部13及び摺動突起部14を有する。
第1軸挿通孔11、第2軸挿通孔12及び第5軸挿通孔15は、左右方向の貫通孔である。
ガイド部13は、左右方向(図3〜図5における図面手前/奥行き方向)に飛び出した斜め前方上向きの板部である。
摺動突起部14は、左右方向に突出した突起であって、後述する第4パーツ40の内部に設けられた内部ガイド溝41と遊嵌する。
第2パーツ20は、側面から見て前後中間位置に第2軸22を有し、これを第1パーツ10の第2軸挿通孔12に挿通させ、第1パーツ10に対して上下揺動可能に連結されている。つまり、第2パーツ20は、第1パーツ10の一端部にその中間部分において揺動自在に接続されている。また、第2パーツは、側面視すると第2軸22を頂点とした山形に屈曲したロッド様を成しており、後方側の一端部(図3〜図5では上方側の端部)に左右方向の第3軸23を有し、前方側の他端部(図3〜図5では下方側の端部)に左右方向の第4軸24を有する。
第3軸23は、第3パーツ30の第3軸挿通孔33に挿通・係合されて、第3パーツ30が第2パーツ20に対して上下方向に揺動可能に支持される。
第4軸24は、第4パーツ40の長孔係合部42に挿通・係合される。
第3パーツ30は、ロッド状の部材で、一端部(図3〜図5では上方側端部)に第3軸挿通孔33を有し、他端(図3〜図5では下方側端部)に、部位パーツ98を組み付つけるための組み付け部37を有する(図4参照)。そして、ロッド中央付近に、第1外装パーツ91の内側で凹凸嵌合する連結突起31を有する。
なお、本実施形態では、部位パーツ98を推進器の噴射ノズルとしているが、変形玩具のデザインによっては、脚部や、腕部、翼部などその他の部位であってもよい。
第4パーツ40(図5では左右中央の縦断面で断面表示されている。)は、変形後に外部露出する内部構造体をイメージしたデザインを有する。第4パーツ40の後方下端部に、第2パーツ20の他端部と係合する長孔係合部42を有する。
長孔係合部42は、第4パーツ40の変形に伴う移動方向と交差する方向に長く、第2パーツ20の第4軸24を左右に挿通して回動自在に係合する。つまり、第2パーツ20の他端部が長孔の両端間を移動する際に第2パーツ20の揺動運動と第4パーツ40の移動運動とが変換されることになる。加えて、長孔の長辺方向を移動方向と交差させるように適切に設定することで、第2パーツ20の他端部が長孔の端部に達することによって第2パーツ20の揺動を規制するストッパー機能を実現することができる。
また、第4パーツ40は、前方上方部の内部に、第1パーツ10の摺動突起部14をその内側で保持するように摺動して案内する内部ガイド溝41を有する(図5参照)。この内部ガイド溝41の内側に摺動突起部14を嵌めることで、第4パーツ40は第1パーツ10から摺動可能に吊り下げられた状態となる。
吊り下げ状態になると、内部ガイド溝41と第1パーツ10のガイド部13の案内方向が平行又は略平行となる。これにより、内部ガイド溝41がガイドレール、摺動突起部14がスライダーとしてそれぞれ機能することとなり、第4パーツ40は、その上面を第1パーツ10のガイド部13の下面に摺接させながらガイド部13に沿って前後に移動して、退行状態(図3〜図5の状態:変形前の後寄りの状態)と進出状態(変形後の前寄りの状態)とに状態遷移可能となる。
また、第4パーツ40の前寄り下部には、前方及び下方に向けて開口する内部空間46が設けられており、変形前の状態における第6パーツ60や第7パーツ70の後部の一部を納めることができる。
第5パーツ50は、人形玩具2の膝の上部位置にあたる第1パーツ10の前方斜め上部位置にて上下揺動可能に支持されおり、第2外装パーツ92(図4では左右中央の縦断面で断面表示されている。)の取り付けベースとなる部材である。第5パーツ50は、第2外装パーツ92を装着するための装着部52と、第5軸55とを有する。
第6パーツ60(図5では左右中央の縦断面で断面表示されている。)は、第4パーツ40の前方斜め下側に配置されるパーツであって、上端が上下方向に揺動可能な外装パーツの取り付けベースとなる部材である。第6パーツ60は、脛部の内部に枢支される揺動軸61を下端に有し、上端に第7パーツ70と連結する第7軸67を有し、その中間に第4パーツ40の前端面に当接する段差部64を有する。また、第6パーツ60の側面には、第3外装パーツ93(図4では左右中央の縦断面で断面表示されている。)を装着して接続するための装着部63が設けられている。
第7パーツ70は、第6パーツ60の揺動端で前後方向に揺動し、外装パーツを取り付けるためのベースとなる部材である。第7パーツ70は、下端に第6パーツ60の第7軸67を挿通する左右方向の貫通孔である第7軸挿通孔77を有し、上端部に第8パーツ80の下端の第8軸88を挿通する左右方向の貫通孔である第8軸挿通孔78を有する。また、その側面には、第4外装パーツ94を装着するための装着部74を有する。
第8パーツ80(図5では左右中央の縦断面で断面表示されている。)は、第7パーツ70の上端で上下方向に揺動し、外装パーツを取り付けるためのベースとなる部材であって、下端に第8軸88を有し、側面に第5外装パーツ95(図4では左右中央の縦断面で断面表示されている。)を装着するための装着部85を有する。
なお、本実施形態では、少なくとも、第1パーツ10と、第2パーツ20と、第3パーツ30とが、インサート成形により予め一体成形され、1つのアッセンブリとして組み立て玩具キットに含められている。好適には、第1パーツ10と、第2パーツ20と、第3パーツ30と、第5パーツ50とがインサート成形により一体成形されていることとし、さらに好適には、第1パーツ10と、第2パーツ20と、第3パーツ30と、第4パーツ40と、第5パーツ50とがインサート成形により一体成形されていることとする。このような一体成形により、組み立て玩具に慣れない年少者でも、複雑な連動機構100を含む本実施形態の人形玩具2を正しく且つ手間無く組み立てることができるようになる。
次に、図6〜図10を参照しながら、変形に伴う連動機構100の動作について説明する。人形玩具2の脛部を変形させるには、図6に示すように、先ず、第1外装パーツ91をつまんで、後方やや斜め下方向に向けて引っ張る(図中の丸数字「1」参照)。
すると、第1外装パーツ91が装着されている第3パーツ30が、同じように後方やや斜め下方向に向けて引っ張られ、第3軸23で連結された第2パーツ20の一端部を下げる方向へ(図6では時計回り方向へ)揺動させて回転させる(図中の丸数字「2」参照)。
人形玩具2のデザイン上の変化としては、この第2パーツ20の揺動によって、第1パーツ10と、第3パーツ30に装着されているパーツ(第1外装パーツ91と、部位パーツ98;図4参照)との間の距離が変化する。このように変形を利用して、第1パーツ10と所定部位との相対距離を変化させることができるようになり、人形玩具全体で見れば、全体的に大きくなったり、小さくなったりと、変形によって全体のサイズが変化することとなる。
第2パーツ20の他端部の第4軸24は、長孔係合部42で第4パーツ40と連結されているので、第2パーツ20は、一端部を下げる方向へ(図6では時計回り方向へ)揺動するように回転することで、第4パーツ40を後方斜め下側から前方斜め上に蹴り上げるようにして押すことになる。
第4パーツ40は、第1パーツ10に吊り下げられた状態にあり、その上端部はガイド部13の下面に摺接して上方への移動が規制されている。結果、第2パーツ20により押された第4パーツ40は、ガイド部13及び内部ガイド溝41に案内されるようにして、前方斜め上に向けてスライド移動を開始する(図中の丸数字「3」参照)。第4パーツ40は、退行状態から進出状態へ移行(状態遷移)することとなる。
第4パーツ40が前方へ移動すると、第4パーツ40の前方下部が第6パーツ60の段差部64に当たって押す(図中の太白矢印)。これにより、第6パーツ60は、揺動軸61を中心にして回転し前方へ向けて倒れるようにして揺動する(図中の丸数字「4」参照)。
第7パーツ70は、第7軸67のフリクションにより第6パーツ60と一体的であるため、第6パーツ60との相対位置関係をそのままに或いは略そのままに一緒に前方へ向けて傾く。同じように、第8パーツ80は、第8軸88のフリクションにより第7パーツ70と一体的であるため、やはり第6パーツ60と一緒に前方へ向けて傾くこととなる。第7パーツ70及び第8パーツ80は、第6パーツ60に接続された1以上のその他のパーツということができる。
第1外装パーツ91への操作が更に進むと、第4パーツ40は連動して更に前方斜め上へ向けてスライド移動する。第6パーツ60、第7パーツ70、第8パーツ80の一体的な傾倒も継続する。やがて、図7に示すように、第4パーツ40の前方上端部が、変形前の姿勢で残っていた第2外装パーツ92の下端面に当接するに至る。
第2外装パーツ92の下端面は、後方へ向けてやや拡幅するようにデザインされており、前方へ移動する第4パーツ40の前方上端部が、丁度、拡幅部の後方(下側)から前方(上側)に入り込み、第2外装パーツ92を内側から斜め上方向に押す(吹き出し表示部分を参照)。これにより、第2外装パーツ92は、第5パーツ50の第5軸55を中心に上方へ向けて揺動する(図中の丸数字「5」参照)。
第1外装パーツ91への操作及びこれに伴う第2パーツ20の回転が更に進むと、やがて図8に示すように、第4軸24が長孔係合部42の長孔の上端部に至る。長孔係合部42の長孔は、第4パーツ40のスライド方向と交差する方向に長く形成されている。また、この時、第4軸24は第2軸22の概ね前方横側に位置するように設定されている。その為、第4軸24が長孔係合部42の長孔の上端部に至ると、第2パーツ20の回転は、専ら第4パーツ40を上方へ押し上げるように作用する。しかし、第4パーツ40の上端は第1パーツ10のガイド部13により上方への移動を規制している。結果、第2パーツ20の回転が規制される。当然、これに連結された第3パーツ30(及びこれに装着された第1外装パーツ91)もそれ以上、外側へ揺動しなくなり、また下方へも移動しなくなる。操作していたユーザも触覚的に第1外装パーツ91への操作が限界に達したことを認知できる。
第1外装パーツ91への操作が終了すると、図9に示すように、ユーザは、第5外装パーツ95を前方から後方へ押して、当該外装パーツの位置を変形後において然るべき所定位置へ動かす。前述のように、第5外装パーツ95は第8パーツ80に装着されており、第8パーツ80が第4パーツ40に当接することで動きが規制され、第5外装パーツ95が所定位置に到達したことがユーザに分かる。
そして、第5外装パーツ95を前方から後方へ押して動かすのに伴って、第8パーツ80に連結された第7パーツ70も第8軸88で回転して後方へ揺動する力が作用する。結果、第7パーツ70に装着されている第4外装パーツ94も、変形後の所定位置に自動的に到達する。
これにて脛部における変形操作による連動が完了し、人形玩具2の脛部は、図10の変形後の状態となる。
このように、本実施形態の人形玩具2の脛部における変形過程では、ユーザが第1外装パーツ91を操作すると、連動して第4パーツ40が前方にせり出すとともに、第2外装パーツ92が跳ね上がり、更に第3外装パーツ93・第4外装パーツ94・第5外装パーツ95も前方へ揺動する。こうした連動は、人形玩具2のモデルとなった人型ロボット兵器の変形動作、すなわち変形に係る可動パーツが一斉に動いて変形するシーンを彷彿とさせるものであり、変形に係る可動パーツを1つ1つユーザが手で移動させていた従来の人形玩具に比べると、変形玩具としての満足感が向上する。また、第1外装パーツ91を操作することで、第3パーツ30、第2パーツ20、第4パーツ40を順に連動させることができ、変形操作の手順を軽減することができる。
なお、本実施の形態のように人形玩具のモデルを、アニメやマンガの人型ロボット兵器などとした場合には、更に変形玩具としての大きな魅力をもたらすこととなる。すなわち、モデルとされた人型ロボット兵器が一斉に可動パーツを動かして変形していく変形シーンは、まさに子ども達が心踊らすシーンであるが、第1の発明では複数の可動パーツが連動することで、そうした変形シーンを彷彿とさせる変形操作を楽しむことができるようになる。
また、本実施形態では、変形操作の対象となる第1外装パーツ91を背面側のパーツとし、これに連動する第2外装パーツ92を正面側のパーツとしている。これにより、ユーザが人形玩具の正面を見えるようにしつつ背面で変形操作すると、正面の外装パーツが手で動かしていないのに動く様子を見ることができる。その様は、まさにアニメやマンガで登場する変形シーンを彷彿とさせるものであり、変形玩具としての魅力を一層高めることとなる。また、本実施の形態の人形玩具は、複数の外装パーツを連動することができるため、より一層変形玩具としての魅力を高めることができる。
〔変形例〕
なお、本発明の実施形態は上記の例に限るものでは無く、発明の要旨を変更しない限りにおいて適宜構成要素の追加・省略・変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、変形玩具の例として人形玩具を挙げたが、人形に限らず、動物、鳥類、昆虫、甲殻類、仮想生物、戦闘機、自動車、船舶、労働機械など、変形に伴って外装パーツが動く構成体であれば本実施形態を適用することができる。
また、連動機構100が内蔵される部位も、変形玩具のデザインに応じて適宜設定可能である。例えば、人形玩具2であれば、脚部に限らず、頭部・胸部・胴部・要部・腕部などもよい。また、人形玩具2が装備する武器や防具などでもよい。
また、上記実施形態では、連動機構100にて連動される外装パーツ(可動パーツ)の相対位置関係を、人形玩具2における表裏関係とし、その例として正面側と背面側の外装パーツを連動させる例を示したがこれに限らない。例えば、同じ表裏関係でも、左側面側と右側面側の外装パーツを連動させることとしてもよいし、上面側と下面側の外装パーツを連動させることとしてもよい。また、連動させる外装パーツの相対位置関係も表裏関係に限らない。正面側と側面側、正面側と上面側といった関係でもよい。
また、上記実施形態の変形玩具は、組み立て玩具としたが、組み立て完了した完成品として販売される玩具でも同様に適用できる。また、男児向け女児向けは問わない。
2…人形玩具
10…第1パーツ
11…第1軸挿通孔
12…第2軸挿通孔
13…ガイド部
14…摺動突起部
15…第5軸挿通孔
20…第2パーツ
22…第2軸
23…第3軸
24…第4軸
30…第3パーツ
31…連結突起
33…第3軸挿通孔
40…第4パーツ
41…内部ガイド溝
42…長孔係合部
50…第5パーツ
55…第5軸
60…第6パーツ
64…段差部
67…第7軸
70…第7パーツ
77…第7軸挿通孔
78…第8軸挿通孔
80…第8パーツ
88…第8軸
91…第1外装パーツ
92…第2外装パーツ
93…第3外装パーツ
94…第4外装パーツ
95…第5外装パーツ
98…部位パーツ
100…連動機構

Claims (9)

  1. ガイド部を有する第1パーツと、
    前記第1パーツの一端部に揺動自在に接続された第2パーツと、
    前記第2パーツの一端部に接続された第3パーツと、
    前記第2パーツの他端部と係合する係合部を有し、前記ガイド部に沿って移動することで退行状態と進出状態とに状態遷移可能な第4パーツと、
    前記第3パーツに接続された第1外装パーツと、
    前記第1パーツの他端部に回動可能に接続され、前記第4パーツが前記進出状態に遷移する際に前記第4パーツが接触することで回動する第2外装パーツと、
    を備え、前記第1外装パーツを動かした場合の操作力が、前記第3パーツを介して前記第2パーツに伝達されて前記第2パーツが揺動し、前記第2パーツの揺動による前記係合部への作用力によって前記第4パーツが前記ガイド部に沿って移動する、人形玩具。
  2. 前記係合部は、前記ガイド部に沿った方向と交差する方向に長い、前記第2パーツの他端部を回動自在に係合する長孔であり、
    前記第2パーツの他端部が前記長孔の両端間を移動する際に前記第2パーツの揺動運動と前記第4パーツの移動運動とが変換される、
    請求項1に記載の人形玩具。
  3. 前記第3パーツは、一端部が、前記第2パーツの一端部に接続されており、他端部が、前記人形玩具の所定部位に接続されており、
    前記第2パーツの揺動によって、前記第1パーツと前記所定部位との間の距離が変化する、
    請求項1又は2に記載の人形玩具。
  4. 前記第4パーツが前記進出状態に遷移する際に前記第4パーツが接触することで回動する第6パーツと、
    前記第6パーツに接続された第3外装パーツ、
    を備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の人形玩具。
  5. 前記第6パーツには、1以上のその他のパーツが接続されており、
    前記その他のパーツは、前記第4パーツの接触による前記第6パーツの回動時に、前記第6パーツと一体となって回動する、
    請求項4に記載の人形玩具。
  6. 前記第1パーツと前記第2外装パーツとの間に第5パーツを備え、
    前記第5パーツは、前記第1パーツの他端部に回動可能に接続され、
    前記第2外装パーツは、前記第5パーツに装着され前記第5パーツとともに回動する、
    請求項1〜5に記載の人形玩具。
  7. 前記第1外装パーツは、前記人形玩具の背面側に位置し、
    前記第2外装パーツは、前記人形玩具の前面側に位置する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の人形玩具。
  8. 前記人形玩具は組み立て玩具であり、
    前記第1パーツと、前記第2パーツと、前記第3パーツとが、インサート成形により組み立て不要に成形されている、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の人形玩具。
  9. 前記人形玩具は組み立て玩具であり、
    前記第1パーツと、前記第2パーツと、前記第3パーツと、前記第5パーツがインサート成形により組み立て不要に成形されている、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の人形玩具。
JP2017126207A 2017-06-28 2017-06-28 人形玩具 Active JP6303051B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126207A JP6303051B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 人形玩具
JP2018038283A JP6971175B2 (ja) 2017-06-28 2018-03-05 人形玩具
CN201810482563.7A CN108671553B (zh) 2017-06-28 2018-05-18 人偶玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126207A JP6303051B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 人形玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038283A Division JP6971175B2 (ja) 2017-06-28 2018-03-05 人形玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6303051B1 JP6303051B1 (ja) 2018-03-28
JP2019005465A true JP2019005465A (ja) 2019-01-17

Family

ID=61756694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126207A Active JP6303051B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 人形玩具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6303051B1 (ja)
CN (1) CN108671553B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478296B1 (ja) 2023-09-01 2024-05-02 株式会社バンダイ 模型玩具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774541B1 (ja) * 2019-08-07 2020-10-28 株式会社バンダイ 関節構造及び人形体
JP6902585B2 (ja) * 2019-09-26 2021-07-14 株式会社バンダイ 模型玩具の接続構造および部品
JP7023336B1 (ja) * 2020-09-07 2022-02-21 株式会社バンダイ パーツ連結構造及び人形玩具
JP7044912B1 (ja) * 2021-01-27 2022-03-30 株式会社バンダイ 玩具部品、及び人形玩具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928933A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Takara Co Ltd 形態変化玩具
WO2009116526A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 変形玩具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863502B2 (ja) * 2003-05-19 2006-12-27 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 形態変形玩具
CN1909948B (zh) * 2004-01-14 2010-10-20 科乐美数码娱乐株式会社 形态变形玩具及玩具用脚结构
JP5797244B2 (ja) * 2013-10-02 2015-10-21 株式会社バンダイ 人形体の関節構造
CN203842303U (zh) * 2014-04-30 2014-09-24 万代玩具(深圳)有限公司 变形玩具
JP6126185B2 (ja) * 2015-10-22 2017-05-10 株式会社バンダイ 人形体の関節構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0928933A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Takara Co Ltd 形態変化玩具
WO2009116526A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 変形玩具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7478296B1 (ja) 2023-09-01 2024-05-02 株式会社バンダイ 模型玩具

Also Published As

Publication number Publication date
CN108671553B (zh) 2020-07-03
CN108671553A (zh) 2018-10-19
JP6303051B1 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303051B1 (ja) 人形玩具
JP6971175B2 (ja) 人形玩具
US8137151B2 (en) Action toy
JP6166400B1 (ja) 人型玩具
CN108290073B (zh) 人形玩具
JP6162270B1 (ja) 人型玩具
JP7465188B2 (ja) 可動構造及び人形体
US4643691A (en) Articulated doll arrangement
JP2023133457A (ja) 形態変化玩具
JP2017159139A (ja) 人型玩具
JP2024040248A (ja) 人型玩具
US20190262730A1 (en) Toy figurine having alternative movement configurations
JP6920391B2 (ja) 人型玩具
JP6980078B2 (ja) 人型玩具
CN212914504U (zh) 一种可隐藏肢体的多形态转动变形玩具
US6409572B1 (en) Big mouth doll
JP2015006316A (ja) 走行玩具
WO2024084862A1 (ja) 玩具
CN213609787U (zh) 一种可转换头部的多形态转动变形玩具
CN219501967U (zh) 一种模拟动物行走的玩具车
CN212214599U (zh) 一种可主体伸缩的多形态转动变形玩具
JP6785359B2 (ja) 人型玩具
JP2008005874A (ja) 指人形玩具
CN210904944U (zh) 双指套玩偶
JPH0244796Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250